JP4760328B2 - Paper feeding device and image forming apparatus - Google Patents
Paper feeding device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760328B2 JP4760328B2 JP2005336801A JP2005336801A JP4760328B2 JP 4760328 B2 JP4760328 B2 JP 4760328B2 JP 2005336801 A JP2005336801 A JP 2005336801A JP 2005336801 A JP2005336801 A JP 2005336801A JP 4760328 B2 JP4760328 B2 JP 4760328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- air
- sheet
- outlet
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置等に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine of these.
複写機やレーザープリンタに代表される電子写真方式による画像形成装置には、画像を記録する記録媒体(シート)を、収容した給紙トレイから一枚ずつ送り出すための用紙さばき機構を有する給紙装置が設けられている。
この用紙さばき機構としては、従来から種々の構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、用紙上面の上方が負圧となるようにエア流を制御し、この負圧により発生する用紙の上方向の揚力により用紙を分離して給紙する構成が開示されている。
An electrophotographic image forming apparatus typified by a copying machine or a laser printer has a paper feeding device having a paper separating mechanism for feeding recording media (sheets) for recording images one by one from a paper feeding tray accommodated one by one. Is provided.
As this sheet separating mechanism, various configurations have been conventionally proposed (for example, see Patent Document 1). Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a configuration in which the air flow is controlled so that the upper side of the upper surface of the paper has a negative pressure, and the paper is separated and fed by the upward lift of the paper generated by the negative pressure.
特許文献1に開示されている用紙さばき機構の構成としては、次のようなものを挙げることができる。すなわち、用紙さばき機構は、給紙トレイに積載された用紙の側面及び上面へ、用紙の側面に垂直な方向からエアを吹き付けるエア吹付手段と、エア吹付手段と用紙の側面との間に用紙の側面と平行に配置され、電動モータの駆動力により用紙面垂直方向に移動するエア遮断手段と、を備えている。このため、駆動モータが駆動すると、エアの流路が用紙の側面に対して上から下に移動し、これにより、上位の用紙間から順にエアが流れ込み、用紙間の密着が解かれる。また、この上下移動を往復させることにより、密着を解く効果を増大させることができる。
Examples of the configuration of the paper separating mechanism disclosed in
また、特許文献1には、エア遮断手段の代わりに方向可変手段を備えた用紙さばき機構の構成も開示されている。この方向可変手段は、エア吹付手段と用紙との間に、垂直方向に所定間隔で平行に設けた複数の整流板と、電動モータの駆動力により整流板の支持角度を可変する角度可変部と、を有する。そして、駆動モータが駆動すると角度可変部が駆動し、整流板が傾斜する。このため、上位の用紙から順次、エアを吹き付けて用紙間の密着を解くことができる。また、整流板によりエアを整流しながら吹き付けるので、渦を発生させずにエアの流路を移動させることができ、エアの圧力損失を少なくすることができる。
また、特許文献1には、エア遮断手段や方向可変手段の代わりに、積載された用紙を上昇及び下降させる用紙昇降手段を備えた用紙さばき機構の構成も開示されている。この用紙昇降手段は、給紙トレイの底面に設けたボトムプレートと、ボトムプレートの下面に摺接するアームと、アームを回転させる電動モータと、を有する。電動モータが駆動すると、アームが回転してボトムプレートの端部を押し上げ、これにより、ボトムプレートに積載された用紙が昇降する。このため、ボトムプレートを揺動させることで、停止しているエア吹付手段の流路に対して用紙が垂直方向に移動する。すなわち、エア吹付手段の流路は、用紙に対して相対的に移動され、エアが用紙の側面に対して上から下へ吹き付けられる。
しかしながら、エア遮断手段を用いる構成や方向可変手段を用いる構成では、積載された用紙のエッジ近傍に複雑な機構を配置する必要がある。そのため、その機構を配置するためのスペースが必要となり、装置の大型化につながってしまう。すなわち、装置の小型化を図ることが困難になり、また、その複雑な機構のため、コストの削減を図ることも困難になる。
また、用紙昇降手段を用いる構成では、比較的簡素な構造にすることができるものの、給紙手段に対する積載用紙の位置合わせを行うための用紙昇降手段で用紙を移動させることから、給紙時には用紙の給紙高さに待機する必要がある。すなわち、給紙動作とエアによる用紙分離動作とを独立して動作させることができない。このため、高い生産性に対応する場合には用紙昇降手段を高速で動作させることになり、駆動機構の大きい駆動力や耐久性が必要になってしまい、装置の大型化や高コスト化につながる。
However, in the configuration using the air blocking means and the configuration using the direction changing means, it is necessary to arrange a complicated mechanism near the edge of the stacked paper. Therefore, a space for arranging the mechanism is required, leading to an increase in the size of the apparatus. That is, it is difficult to reduce the size of the apparatus, and it is also difficult to reduce the cost because of its complicated mechanism.
Further, in the configuration using the paper lifting / lowering means, although a relatively simple structure can be obtained, the paper is moved by the paper lifting / lowering means for aligning the stacked paper with respect to the paper feeding means. It is necessary to wait for the paper feed height. That is, the sheet feeding operation and the sheet separating operation by air cannot be operated independently. For this reason, when dealing with high productivity, the paper lifting means is operated at a high speed, which requires a large driving force and durability of the driving mechanism, leading to an increase in size and cost of the apparatus. .
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成によって小型化やコストダウンの実現を容易に可能にすることにある。 The present invention has been made to solve the technical problems as described above, and an object of the present invention is to easily realize downsizing and cost reduction with a simple configuration.
かかる目的のもと、本発明が適用される給紙装置は、用紙を積載する積載部と、積載部に積載された用紙束の側面に対向して開口する吹き出し口を有し、吹き出し口から用紙束の側面に向けてエアを吹き付けて用紙を浮揚させてさばく用紙さばき部と、積載部に積載された用紙束のうち用紙さばき部によりさばかれた上位の用紙から順に送出する送出部と、を含むものである。
そして、用紙さばき部は、吹き出し口からエアを吹き付けて浮揚する用紙の浮揚位置が吹き出し口の上端を上下するように吹き出し口からのエアの風量を制御する制御部と、積載部に積載されている用紙の積載方向に変位可能なように装置本体に回動自在に保持される一端部が吹き出し口の上端よりも上方に位置し、装置本体に設けられたストッパと当接して回転範囲が制限される他端部は初期位置が積載部の上にて吹き出し口の上端と下端との間になるように設置され吹き出し口からエアを吹き付けて浮揚する用紙の浮揚高さを規制する規制部と、規制部の前記一端部と前記他端部との間に設けられ、規制部の他端部が吹き出し口の上端と下端との間に位置するように積載部に積載されている用紙の方向に規制部を弾性力をもって付勢する付勢部と、を有し、吹き出し口から吹き出されるエアの風量が増加するに従い規制部の押圧力に抗して用紙が浮揚すると共に用紙が上昇するに従って規制部から受ける押圧力が増してエアによる揚力とつり合う位置で規制され、当該つり合う位置で規制されている用紙は吹き出し口から吹き出されるエアの風量が減少するに従い規制部から押圧力を受けながら降下していくことを特徴とするものである。
For this purpose, a sheet feeding device to which the present invention is applied has a stacking unit for stacking sheets, and a blowing port that opens to face a side surface of a stack of sheets stacked on the stacking unit. A paper separating unit that blows air toward the side of the sheet bundle and floats the sheet, and a sending unit that sequentially sends out the upper sheet separated by the sheet separating unit among the sheet bundle loaded on the stacking unit, Is included.
The paper separation unit is loaded on the stacking unit and a control unit that controls the air volume from the blowout port so that the floating position of the paper blown and floated from the blowout port moves up and down the upper end of the blowout port. One end, which is rotatably held in the main body of the device so that it can be displaced in the stacking direction of the paper being placed, is located above the upper end of the outlet and contacts the stopper provided in the main body of the device to limit the rotation range. The other end portion is installed such that the initial position is between the upper end and the lower end of the outlet on the stacking portion, and a regulating portion that regulates the floating height of the paper that is blown and floated from the outlet The direction of the paper loaded on the stacking portion is provided between the one end portion and the other end portion of the restricting portion, and the other end portion of the restricting portion is located between the upper end and the lower end of the outlet. The regulating part is urged with elasticity And the sheet is lifted against the pressing force of the restricting part as the air volume blown from the outlet increases, and the pressing force received from the restricting part increases as the sheet rises. Paper that is regulated at a position that balances the lift force by the balance, and that is regulated at the balanced position, descends while receiving a pressing force from the regulating part as the air volume blown from the blowout port decreases. It is.
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、用紙を積載する積載部と、積載部に積載されている用紙束の側面に対向して開口する吹き出し口を有し、吹き出し口から用紙束の側面に向けてエアを吹き付けて用紙を浮揚させてさばく用紙さばき部と、用紙さばき部にエアを供給する供給源と、積載部に積載された用紙束のうち用紙さばき部によりさばかれた上位の用紙から1枚ずつ順に送出する送出部と、送出部により送出される用紙に画像を形成する画像形成手段と、を含むものである。
そして、用紙さばき部は、吹き出し口から供給源のエアにより浮揚する用紙の浮揚位置が吹き出し口の上端を上下するように吹き出し口からのエアの風量を制御する制御部と、積載部に積載されている用紙の積載方向に変位可能なように装置本体に回動自在に保持される一端部が吹き出し口の上端よりも上方に位置し、装置本体に設けられたストッパと当接して回転範囲が制限される他端部は初期位置が積載部の上にて吹き出し口の上端と下端との間になるように設置され供給源のエアを吹き出し口から吹き付けて浮揚する用紙の浮揚高さを規制する規制部と、規制部の前記一端部と前記他端部との間に設けられ、規制部の他端部が吹き出し口の上端と下端との間に位置するように積載部に積載されている用紙の方向に規制部を弾性力をもって付勢する付勢部と、を有し、吹き出し口から吹き出されるエアの風量が増加するに従い規制部の押圧力に抗して用紙が浮揚すると共に用紙が上昇するに従って規制部から受ける押圧力が増してエアによる揚力とつり合う位置で規制され、つり合う位置で規制されている用紙は吹き出し口から吹き出されるエアの風量が減少するに従い規制部から押圧力を受けながら降下していくことを特徴とするものである。
また、積載部に搭載されている用紙の情報により供給源のエアの供給量を変更する供給源制御部を更に含むことを特徴とするものである。
From another point of view, an image forming apparatus to which the present invention is applied has a stacking unit that stacks sheets, and a blowing port that opens to face a side surface of a bundle of sheets stacked on the stacking unit. The paper separation part that blows air by blowing air toward the side of the paper bundle from the mouth, the supply source that supplies air to the paper separation part, and the paper separation part of the paper bundle loaded on the stacking part The image forming apparatus includes a sending unit that sequentially feeds the separated upper-level sheets one by one, and an image forming unit that forms an image on the sheet sent by the sending unit.
The paper separation unit is loaded on the stacking unit and a control unit that controls the air volume from the blowout port so that the floating position of the paper that is floated by the air of the supply source from the blowout port moves up and down the upper end of the blowout port. One end portion that is rotatably held by the apparatus main body so as to be displaceable in the paper stacking direction is positioned above the upper end of the outlet, and comes into contact with a stopper provided in the apparatus main body so that the rotation range is The other end that is restricted is installed so that the initial position is between the upper and lower ends of the air outlet on the stacking unit, and the floating height of the paper that floats by blowing the air of the supply source from the air outlet is regulated A regulating part that is mounted between the one end and the other end of the regulating part, and the other end of the regulating part is positioned between the upper end and the lower end of the outlet. The restricting part is elastic in the direction of the paper The pressing force received from the regulating portion according to possess and urging portion, the paper along with the paper against the pressing force of the regulation portion in accordance with the wind amount of air blown out from the air outlet is increased to flotation increases for biasing The paper is regulated at a position that balances with the lift due to air, and the paper that is regulated at the balanced position descends while receiving a pressing force from the regulating portion as the air volume blown from the blowout port decreases. It is what.
In addition, the image forming apparatus further includes a supply source control unit that changes an air supply amount of the supply source according to information on sheets loaded in the stacking unit.
本発明によれば、用紙さばき機構を簡易に構成することができ、小型化やコストダウンを容易に実現することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to easily configure the sheet separating mechanism, and it is possible to easily realize downsizing and cost reduction.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。なお、同図では、装置内部をフロント側(手前側、アウト側)から眺めた状態を示している。
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式を用いて用紙に画像を形成する画像形成装置本体10を備えている。この画像形成装置本体10は、用紙搬送及び画像形成等に関して装置の全体を制御する制御部11を有する。この制御部11には、原稿を読み取って画像データを出力する原稿読取り装置12Aと、画像データを作成し外部に出力するPC等の外部機器12Bとが接続されている。原稿読取り装置12A又は外部機器12Bから画像データが制御部11に出力されると、その画像データを用いて、画像形成ユニット13によりトナー像を形成し、このトナー像を用紙(シート)に転写した後に定着して、プリント画像を出力している。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an image forming apparatus according to the present embodiment. In the figure, the inside of the apparatus is viewed from the front side (front side, out side).
The image forming apparatus shown in FIG. 1 includes an image forming apparatus
この画像形成ユニット13は、トナー像を担持するための感光体ドラム14と、帯電された感光体ドラム14を露光する画像書込装置(以下、ROSという)15と、ROS15により露光されて形成された感光体ドラム14上の静電潜像を現像する現像器16と、を備えている。また、画像形成ユニット13は、現像器16により現像され感光体ドラム14上に担持されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ17と、転写ローラ17により転写されたトナー像を用紙に定着させる定着器18と、感光体ドラム14に残存したトナーを除去回収するクリーナー19と、を備えている。
The
画像形成装置本体10はまた、一連の用紙搬送系を備えており、画像形成装置本体10の下側には、用紙束が積載される給紙トレイ(積載部)21,22,23,24を内装している。これら給紙トレイ21〜24の各々には、ナジャーローラ(ピックアップローラ、送り出しローラ)25と、フィードローラ(給紙ローラ)26と、リタードローラ27と、が設けられている。ナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27の各々は、送出部の一部を構成する。また、給紙トレイ21〜24の各々には、後述する用紙さばき装置が設けられている。ナジャーローラ25は、所定のタイミングで上下移動するように構成されている。
一連の用紙搬送系はこのように構成されており、用紙さばき装置が用紙をさばいてナジャーローラ25、給紙ローラ26及びリタードローラ27により給紙トレイ21〜24から1枚ずつ取り出した用紙を用紙搬送路31に向けて送り出している。
The image forming apparatus
A series of paper transport systems is configured in this way, and the paper handling device handles the paper, and the paper taken out one by one from the
この用紙搬送路31には、給紙ローラ26の近傍に設けられた搬送ローラ32と、画像形成装置本体10の排出部近傍で用紙の搬送方向を切り換えるゲート33,34と、ゲート33,34の間に設けられた搬送ローラ35と、が設けられている。また、用紙搬送路31には、フェースダウン(記録面を下にした状態)で排出トレイ36,37に排出する排出ローラ38と、フェースアップ(記録面を上にした状態)でフェースアップトレイ39に排出するフェースアップローラ40と、が設けられている。
また、用紙に対して両面記録する場合に、片面に記録した用紙を転写部(感光体ドラム14と転写ローラ17との当接部)に反転して送るための用紙反転用搬送路41が設けられている。
また、画像形成装置本体10の側面には、これら四段の給紙トレイ21〜24に収容されていないサイズや種類のシートを供給するための開閉自在の手差しトレイ42が設けられている。
In the
In addition, when performing double-sided recording on a sheet, a sheet reversing
In addition, on the side surface of the image forming apparatus
このように構成された画像形成装置本体10の画像形成プロセスについて説明する。画像形成ユニット13の感光体ドラム14では、図示しない帯電器によって表面が帯電された後、入力される画像データに基づいてROS15により露光され、静電潜像が形成される。一方、現像器16では、図示しないトナーボックスからトナーが供給され、現像器16の内部で撹拌される。感光体ドラム14上に形成される静電潜像は、現像器16の例えば現像ローラを介して現像され、感光体ドラム14上にトナー像が形成される。感光体ドラム14上に形成されたトナー像は、転写ローラ17が感光体ドラム14に当接してなる転写部にて用紙に転写され、定着器18にて加熱定着されて出力される。一方、転写後に感光体ドラム14上に残る残留トナーは、クリーナー19により感光体ドラム14上から剥ぎ取られて回収される。
An image forming process of the image forming apparatus
〔第1の実施の形態〕
図2は、第1の実施の形態に係る給紙トレイ21を用紙さばき装置51と共に示す概略構成図であり、図1の矢印Aから見た平面図である。なお、以下、給紙トレイ21について説明するが、他の給紙トレイ22〜24は、いずれも給紙トレイ21と同じ構成であり、その説明を省略する。
図2に示すように、給紙トレイ21は、用紙を平面視での定位置に載置するための側面ガイド21a,21b及びエンドガイド21cを有する。第1の実施の形態の場合には、側面ガイド21aは、固定であり、側面ガイド21a及びエンドガイド21cは、用紙の大きさに合わせて移動可能に構成されている。そして、側面ガイド21aの側に、用紙を1枚ずつさばく用紙さばき装置51が配設されている。
また、給紙トレイ21は、用紙が載置されるボトムプレート21dを有する。このボトムプレート21dは、図示しない押し上げアームによって、上位ないしは最上位の用紙の位置が所定の給紙位置になるように合わせている。すなわち、用紙が給紙されるごとに、図示しない押し上げアームの作用によりボトムプレート21dが上昇する。
[First Embodiment]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the
As shown in FIG. 2, the
The
給紙トレイ21は、このように構成されているので、給紙トレイ21内の用紙は、次のように給紙される。すなわち、給紙トレイ21において用紙さばき装置51の作用により1枚ずつ分離された用紙は、ナジャーローラ25によって矢印Fの方向に送り出された後に、フィードローラ26及びリタードローラ27により1枚ずつ用紙搬送方向の下流側に送り出される。
Since the
図3は、第1の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置51を図2の矢印Bから見た状態を示す概略構成図である。なお、図3では、便宜上、エンドガイド21cの図示を省略している。
図3に示すように、用紙さばき装置51は、高圧のエアを吹き出すブロアー511と、ブロアー511からのエアを給紙トレイ21内に送風するダクト512と、ダクト512により送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口513と、ブロアー511の出力を制御するブロアー出力制御部(調整手段、供給源制御部)514と、を備えている。なお、このブロアー出力制御部514は、制御部11(図1参照)の一部を構成するものである。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 3, the
ブロアー出力制御部514は、ブロアー511の出力が逐次変わるように制御する。すなわち、ブロアー出力制御部514は、ブロアー511の電力を可変に制御することにより、エアの風量を連続的に変化させている。このエアの風量としては、ブロアー511の出力能力の100%から0%(略無風)までの間で変化するように、ブロアー出力制御部514が制御するものとする。このような制御により、エアの風量を脈動させることができる。
なお、ブロアー出力制御部514は、エアの最大風量を、ブロアー511の出力能力の100%に必ず設定する必要はなく、用紙の大きさ(A4等)や坪量、紙種(厚紙等)等の諸条件により、100%未満の値とすることも考えられる。具体的なパラメータは、実際の実験によって決定することができ、それによってエアの風量を決定する。言い換えると、エアの最大風量や最小風量、エアの増減のサイクル時間等を実験等により決定する。
The blower
Note that the blower
ダクト512のエア吹き出し口513からのエアは、給紙トレイ21に設けられた切欠き部21e(図2参照)を通じて、給紙トレイ21内のボトムプレート21dに載置されている用紙の端面に吹き出される。更に説明すると、ブロアー511による高圧のエアは、ボトムプレート21dに載置された用紙のうち最上層の用紙(複数枚からなる重合用紙)が浮揚するようにエア吹き出し口513から吹き出される。また、エアにより浮揚している用紙は、エア吹き出し口513の上端の位置Lを超えて更に上昇することが可能である。
Air from the
ここで、浮揚している用紙の浮揚高さは、エアの風量に応じて決まる。すなわち、エアの風量が少ないか又は無いときには、浮揚している用紙は降下し、その一方で、エアの風量が多いときには、用紙は上昇して更に高く浮揚することになる。そして、上述したように、ブロアー511のエアの風量は、ブロアー出力制御部514によって多くなったり少なくなったりして連続的に変化している。したがって、エアにより浮揚している用紙は、位置Lを下から上に通過し、また、上から下に通過する。このようにして、エアにより浮揚している用紙は、エア風量の変化に伴い、エア吹き出し口513の上端の位置Lに対する上下動を繰り返す。
Here, the floating height of the floating paper is determined according to the air volume. That is, when the air flow rate is low or absent, the levitated paper descends, while when the air flow rate is high, the paper rises and floats higher. As described above, the air volume of the
言い換えると、エアがある程度の風量となると、用紙は、エア吹き出し口513の上端の位置Lよりも高く浮揚し、エアが直接当たらない位置になる。吹き付けるエアの風量を脈動させて用紙の浮揚位置を変動させることで、浮揚している用紙のエッジと用紙のエッジに吹き付けられるエアの境界との相対位置を、用紙積載方向に順次移動させることが可能となる。
In other words, when the air has a certain air volume, the sheet floats higher than the position L at the upper end of the
図4は、複数枚からなる重合用紙Pがエアにより1枚ずつにさばかれる様子を説明する説明図である。なお、図4では、重合用紙Pが、4枚の用紙P1,P2,P3,P4からなる場合を図示している。また、用紙P1は、重合用紙Pの最下位に位置し、それから上方に用紙P2,P3,P4の順に位置しているものとする。
図4に示すように、風量が多いエアによって位置Lよりも高く浮揚した重合用紙Pが、エアの風量減少により降下して、位置Lよりも下方に位置すると、それまで重合用紙Pに直接当たらなかったエアが、重合用紙Pの最下位に位置する用紙P1から上方の用紙P2,P3,P4に順に直接当たっていく。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a state in which a plurality of overlapping sheets P are separated one by one by air. Note that FIG. 4 illustrates a case where the overlap sheet P is composed of four sheets P1, P2, P3, and P4. In addition, it is assumed that the sheet P1 is positioned at the lowest position of the overlapped sheet P, and then is positioned in the order of the sheets P2, P3, and P4.
As shown in FIG. 4, when the superposed paper P that has floated higher than the position L due to air with a large air volume descends due to a decrease in the air air volume and is positioned below the position L, if it directly hits the superposed paper P until then, The air that does not exist directly hits the upper sheets P2, P3, and P4 in order from the lowermost sheet P1 of the overlapped sheet P.
更に詳細に説明すると、重合用紙Pが位置Lを上から下に通過すると、用紙のさばき動作が行われる。すなわち、重合用紙Pが位置Lから降下すると、図4に示すように、用紙P1と用紙P2との間にエアが流入し、用紙P1がさばかれる。さらに下降していくと、用紙P2と用紙P3との間にエアが流入し、そして、用紙P3と用紙P4との間にエアが流入する。このようなエアの流入により、重合用紙Pの用紙P1,P2,P3,P4の各々が1枚ずつにさばかれる。 More specifically, when the superposed paper P passes through the position L from the top to the bottom, the paper separating operation is performed. That is, when the superposed paper P descends from the position L, as shown in FIG. 4, air flows between the paper P1 and the paper P2, and the paper P1 is separated. As it further descends, air flows between the paper P2 and the paper P3, and air flows between the paper P3 and the paper P4. By such an inflow of air, each of the sheets P1, P2, P3, and P4 of the overlapped sheet P is separated into one sheet.
なお、重合用紙Pが一度にさばかれる場合を説明したが、状況によってはすべての用紙が一度にさばかれないことも想定される。しかしながら、ブロアー出力制御部514は、エア吹き出し口513からのエアの風量が増加と減少を繰り返すようにブロアー511を制御するので、さばかれなかった用紙は、その後のさばき動作によってさばかれる。このように、重合用紙Pが結果的に複数回のさばき動作によりさばかれる場合もある。すなわち、位置Lを通過する回数が多ければ多いほど、用紙のさばき動作によるさばき効果が高まる。
In addition, although the case where the overlapped paper P is separated at a time has been described, depending on the situation, it is also assumed that not all the sheets are separated at once. However, since the blower
上述したように、第1の実施の形態では、エア吹付手段と用紙との間にエア遮断手段(シャッタ機構)や、方向可変手段(エア流方向変更機構)を設ける必要がないので、安価でスペースをとらない構成とすることができ、安定したエアによる用紙分離手段を実現することができる。また、給紙動作とエアの吹き付け位置を変化させる動作を独立して行うことができるので、生産性の高い装置に用いることが可能である。 As described above, in the first embodiment, there is no need to provide an air blocking means (shutter mechanism) or a direction changing means (air flow direction changing mechanism) between the air blowing means and the paper, so that it is inexpensive. It is possible to adopt a configuration that does not take up space, and it is possible to realize a sheet separating unit using stable air. In addition, since the paper feeding operation and the operation of changing the air blowing position can be performed independently, it can be used for a highly productive apparatus.
〔第1の実施の形態の変形例〕
図5は、第1の実施の形態における変形例に係る給紙トレイ21を用紙さばき装置51と共に示す概略構成図であり、図1の矢印Aから見た平面図である。図6は、給紙トレイ21及び用紙さばき装置51を図5の矢印Cから給紙トレイ21等を見た状態を示す概略構成図である。なお、図6では、便宜上、側面ガイド21aの図示を省略している。
図5に示すように、給紙トレイ21は、側面ガイド21bのみならず、側面ガイド21aも、用紙の大きさに合わせて移動可能に構成されている。給紙トレイ21の他の構成は、図2の場合と同様であり、その説明を省略する。
[Modification of First Embodiment]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing the
As shown in FIG. 5, the
また、図5及び図6に示すように、用紙さばき装置51は、給紙トレイ21の、フィードローラ26及びリタードローラ27が位置する側面に配設されている。すなわち、用紙さばき装置51のエア吹き出し口513を用紙のリードエッジ側に設けている。
このように、用紙さばき装置51のエア吹き出し口513を、図2及び図3に示すように、用紙のサイドエッジ側に設けてもよく、また、図5及び図6に示すように、用紙のリードエッジ側に設けてもよい。
なお、用紙さばき装置51の構成は、図2及び図3の場合と同様であり、その説明を省略する。
以下、他の実施の形態について説明するが、これらの場合にも、第1の実施の形態とその変形例の場合と同様に、用紙のサイドエッジ側とリードエッジ側のいずれに設けてもよい。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
In this way, the
Note that the configuration of the
Other embodiments will be described below, but in these cases as well, as in the case of the first embodiment and its modifications, it may be provided on either the side edge side or the lead edge side of the paper. .
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、エアの量が連続的に変化する脈動を生成する手段として、第1の実施の形態とは異なる構成を用いたものである。
図7は、第2の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置52を、図2の矢印Bから見た状態を示す概略構成図である。本実施の形態では、第1の実施の形態と同じ構成については同じ符号を用い、その説明を省略する。付言すると、第1の実施の形態と異なる構成は、用紙さばき装置52だけである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, a configuration different from that of the first embodiment is used as means for generating a pulsation in which the amount of air continuously changes.
FIG. 7 is a schematic configuration diagram illustrating a state where the
図7に示すように、用紙さばき装置52は、高圧のエアを吹き出すブロアー521と、ブロアー521からのエアを給紙トレイ21内に送風し、かつ、送風方向の中間部に開口部522aが形成されたダクト522と、を備えている。また、用紙さばき装置52は、ダクト522により送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口523と、ダクト522に設けられた図示しないシャッタ開閉機構と、を備えている。
As shown in FIG. 7, the
図示しないシャッタ開閉機構は、ダクト522の開口部522aを開閉するためのシャッタ524を有する。このシャッタ524は、図示しない駆動手段によりスライドし、開口部522aの開口面積を連続的に変化させる。このため、開口部522aが開放されているときには、ダクト522内を送風されているエアの一部は、エア吹き出し口523からではなく、開口部522aから排出されることになる。なお、シャッタ524を駆動するための図示しない駆動手段は、図示しないシャッタ制御部により制御されている。このシャッタ制御部は、制御部11(図1参照)の一部を構成するものである。
The shutter opening / closing mechanism (not shown) has a
ここで、シャッタ524は、スライド往復動作によって開口部522aの開口面積を連続的に変化するものであり、かつ、開口部522aを全開及び全閉するものである。すなわち、シャッタ524のスライド往復動作により開口部522aが開いていると、そこからエアの一部が排出される。そして、この排出されるエアの量が多いと、エア吹き出し口523から吹き出されるエアの量が減り、また、開口部522aから排出されるエアの量が少ないと、エア吹き出し口523から吹き出されるエアの量が増える。さらには、開口部522aが全閉のときが、エア吹き出し口523から吹き出されるエアの量が最大であり、開口部522aが全開のときが、エア吹き出し口523から吹き出されるエアの量が最小である。
このように、ブロアー521の出力を制御しなくても、シャッタ524をスライド往復動作させることにより、エア吹き出し口523から吹き出されるエアの量を絞ることができる。そして、エアの量を連続的に変化させることによりエアが脈動し、浮揚している用紙をエア吹き出し口523の上端の位置Lに対して上下動させることができる。このため、本実施の形態によれば、用紙さばき装置52を簡易に構成することが可能になる。
Here, the
Thus, the amount of air blown out from the
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態でも、エアの量が連続的に変化する脈動を生成する手段として、第1の実施の形態及び第2の実施の形態とは異なる構成を用いたものである。
図8は、第3の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置53を、図2の矢印Bから見た状態を示す概略構成図である。
図8に示すように、用紙さばき装置53は、高圧のエアを吹き出すブロアー531と、ブロアー531からのエアを給紙トレイ21内に送風するダクト532と、ダクト532により送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口533と、ダクト532に設けられた図示しないシャッタ開閉機構と、を備えている。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. Also in the third embodiment, a configuration different from the first embodiment and the second embodiment is used as means for generating a pulsation in which the amount of air continuously changes.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 8, the
図示しないシャッタ開閉機構は、図示しない駆動手段によりスライドしてダクト532内の流路の横断面積を連続的に変化させるようにスライド往復運動するシャッタ534を有する。このため、ブロアー531が一定の風量のエアをダクト532に供給しても、シャッタ534のスライド往復運動により、エア吹き出し口533から吹き出されるエアの量の連続的な増加減少を繰り返すことができる。これにより、浮揚している用紙をエア吹き出し口533の上端の位置Lに対して上下動させることができる。
なお、シャッタ534を駆動するための図示しない駆動手段は、図示しないシャッタ制御部により制御されている。このシャッタ制御部は、制御部11(図1参照)の一部を構成するものである。
A shutter opening / closing mechanism (not shown) includes a
A driving unit (not shown) for driving the
そして、シャッタ534は、流路を全閉することができるように構成されている。このため、ブロアー531を特に停止しなくても、シャッタ534が流路を全閉することにより、エア吹き出し口533からエアが吹き出さないようにすることができる。更に説明すると、第1の実施の形態の場合には、ブロアー511(図3参照)を停止させてしばらくしないとエア吹き出し口513(図3参照)からエアが吹き出さないようにすることができない。一方、第3の実施の形態の場合には、シャッタ534でダクト532の流路を閉止すれば、直ちにエア吹き出し口533からエアが吹き出さないようにすることができる。したがって、第3の実施の形態によれば、エア吹き出し口533からエアが吹き出される際の追随性を向上させることができる。
The
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態でも、エアの量が連続的に変化する脈動を生成する手段として、また別の構成を用いたものである。
図9は、第4の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置54を、図2の矢印Bから見た状態を示す概略構成図である。
図9に示すように、用紙さばき装置54は、高圧のエアを吹き出すブロアー541と、ブロアー541からのエアを給紙トレイ21内に送風し、かつ、送風方向の中間部に開口部542aが形成されたダクト542と、を備えている。また、用紙さばき装置54は、ダクト542により送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口543と、ダクト542の開口部542aを開閉するための開閉機構544と、を備えている。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, another configuration is used as means for generating pulsations in which the amount of air continuously changes.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 9, the
開閉機構544は、中間部mが軸支されているリンク(連結部)544aと、ダクト542の内部に位置し、リンク544aの一端部に取り付けられた開閉弁544bと、用紙トレイ21の上方に位置し、リンク544aの他端部に取り付けられたストッパ544cと、を有する。リンク544aの一端部側は、図示しないバネ部材(連結部)によって矢印fの方向(上方)に付勢されており、このため、通常は、開閉弁544bは、ダクト542の開口部542aを閉止している。
The opening /
ストッパ544cは、エアの吹き付け位置の用紙の端部に配置されている。ストッパ544cが配置されている位置は、エアの吹き出しにより用紙の動きが一番激しい個所であるとも言うことができる。また、ストッパ544cの高さ方向の位置は、エア吹き出し口543の上端の位置Lよりも上方に配置されている。
The
エア吹き出し口543からのエアにより浮揚した用紙が位置Lを超えて上昇してストッパ544cに当接すると、ストッパ544cは、その用紙により上方に押圧される。ストッパ544cが上方に押圧されると、リンク544aの他端部が上方に移動する。これに伴い、リンク544aの一端部が下方に移動し、開閉弁544bも下方に移動する。これによって、それまでは開閉弁544bにて閉止されていた開口部542aは開放される。そして、開口部542aからダクト542内のエアが排出され、エア吹き出し口543から吹き出されるエアの量が減少する。そうすると、浮揚している用紙は、降下し、今までストッパ544cを上方に押圧していた用紙がストッパ544cから離間する。付言すると、浮揚している用紙は、位置Lよりも下方に降下する。
When the sheet floated by the air from the
用紙がストッパ544cを上方に押圧しなくなると、ストッパ544cは、下方に移動して通常の位置に戻る。また、開閉弁544bは、上方に移動して開口部542aを閉止する。そして、開口部542aから排出されるエアの量が減少することにより、エア吹き出し口543からのエアの吹き出し量が増加する。そのため、位置Lよりも下方で浮揚している用紙は、位置Lよりも上方に上昇し始める。このように、第4の実施の形態における構成は、浮揚した用紙自体がエアの風量を調整するように作用するという意味で、自律作用を有する機構であると言うことができる。
When the sheet no longer presses the
第4の実施の形態では、開閉機構544をこのように構成しているため、簡易な構成で、浮揚している用紙をエア吹き出し口543の上端の位置Lに対して上下動させることができる。
In the fourth embodiment, since the opening /
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態では、用紙の浮揚高さを規制する規制部を追加した構成を採用している。
図10は、第5の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置55を、図5の矢印Cから見た状態を示す概略構成図である。
図10に示すように、用紙さばき装置55は、高圧のエアを吹き出す図示しないブロアーと、ブロアーからのエアを給紙トレイ21内に送風する図示しないダクトと、ダクトにより送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口553と、給紙トレイ21の上方に位置し、用紙の浮揚高さを規制する規制部(ストッパ)554と、を備えている。この規制部554は、エア吹き出し口553の上端の位置Lよりも用紙積載方向の上方に高く設けられている。
なお、用紙さばき装置55は、エア吹き出し口553からのエアの吹き出し量を脈動させるための手段(図示せず)を備えており、その手段としては、上述した第1ないし第4の実施の形態におけるものを用いることができる。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, a configuration in which a restricting portion for restricting the floating height of the sheet is added.
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 10, the paper separating device 55 feeds the air blown from the blower (not shown) that blows out high-pressure air, the duct (not shown) that blows air from the blower into the
The paper separating device 55 includes means (not shown) for pulsating the amount of air blown from the
第5の実施の形態では、用紙の浮揚高さを規制する規制部554を備えているため、浮揚した用紙はエアの風量に応じて上昇し、ある風量になると最上位の紙が規制部554に当接する。この状態でエアを脈動させることで、最上位の用紙が、規制部554の位置とエア吹き出し口553からのエアが当たる範囲との間において上下する。したがって、浮揚している用紙を位置Lに対して上下させることが可能になる。
In the fifth embodiment, since the
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態では、第5の実施の形態の場合と同様に、用紙の浮揚高さを規制する規制部を追加した構成であるが、用紙の浮揚高さを規制する仕方が第5の実施の形態と異なる。
図11は、第6の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置56を、図5の矢印Cから見た状態を示す概略構成図である。
図11に示すように、用紙さばき装置56は、高圧のエアを吹き出す図示しないブロアーと、ブロアーからのエアを給紙トレイ21内に送風する図示しないダクトと、ダクトにより送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口563と、給紙トレイ21の上方に位置し、用紙の浮揚高さを規制する規制部(ストッパ)564と、を備えている。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, as in the case of the fifth embodiment, a restriction unit for restricting the floating height of the paper is added. However, the fifth method is to restrict the floating height of the paper. This is different from the embodiment.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 11, the
この規制部564は、規制する個所が互いに離間している部材を有する。すなわち、規制部564は、エア吹き出し口563に対して用紙の積載方向に垂直な方向に離間し、かつ略同一の高さに設けられている。規制部564の間には、エア吹き出し口563が配置されている。
規制部564の離間距離sは、エア吹き出し口563から吹き出されたエアが直接当たる用紙の部分が浮揚可能な寸法である。すなわち、第6の実施の形態の場合には、エアにより用紙の全体を略同じ高さで浮揚させるのではなく、エア吹き出し口563の近傍に位置する用紙の部分がより高く浮揚するように構成している。そして、規制部564の下面は、エア吹き出し口563の上端の位置Lよりも下方に位置している。なお、離間距離sは、実験等を通じて用紙の種類等により適宜決定していけばよい。
The restricting
The separation distance s of the restricting
第6の実施の形態では、上述したように構成されているため、エアが吹き付けられる用紙の部分のエッジがエアによる力により上方に変形し、エアの風量によってエア吹き出し口563の上端の位置Lに対して上方に位置する状態まで変形する。そして、この状態で、エアを脈動させることでエア吹き出し口563の上端の位置Lに対し用紙を部分的に変形させつつ上下させることが可能となる。このように、エア吹き出し口563により脈動させて、用紙の変形量を制御している。
In the sixth embodiment, because it is configured as described above, the edge of the portion of the paper to which air is blown is deformed upward by the force of air, and the position L of the upper end of the
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。第7の実施の形態では、用紙の浮揚高さを規制する規制部を追加すると共に、規制部に当接した用紙を下方に付勢する手段を設けた構成である。
図12の(a)は、第7の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置57を、図5の矢印Cから見た状態を示す概略構成図であり、(b)は、(a)の矢印XIIbの方向から見た概略構成図である。
図12の(a)に示すように、用紙さばき装置57は、高圧のエアを吹き出す図示しないブロアーと、ブロアーからのエアを給紙トレイ21内に送風する図示しないダクトと、ダクトにより送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口573と、給紙トレイ21の上方に位置し、用紙の浮揚高さを規制する規制部(ストッパ)574と、規制部574が用紙によって上方に押圧されたときにその用紙を下方に押し返すためのバネ部材としての付勢部575と、を備えている。
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described. In the seventh embodiment, a restricting portion for restricting the flying height of the sheet is added, and means for biasing the sheet in contact with the restricting portion downward is provided.
(A) of FIG. 12 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 12A, the
図12の(b)に示すように、規制部574の中間部には、付勢部575が取り付けられている。また、規制部574は、一端574aが画像形成装置本体10(図1参照)側に回動自在に保持され、図示しない画像形成装置本体10側に設けた回転範囲を制限するストッパに規制部574の一部を当接させることで他端574bの初期位置がエア吹き出し口573の上端と下端との間になるように設置している。更に説明すると、規制部574の一端574aは、エア吹き出し口573の上端の位置Lよりも用紙積載方向の上方に高く位置し、規制部574の他端574bは、位置Lよりも下方に位置する。このように、弾性力により用紙の浮揚高さを規制する規制部574を、初期位置がエア吹き出し口573の上端と下端との間になるように設置している。
As shown in FIG. 12B, an urging
このため、規制部574は、エアによって浮揚した用紙を下方に押圧する。すなわち、給紙トレイ21内の用紙は、規制部574の他端574bにより浮揚し規制部574に当接する。エアの風量が増加するに従い規制部574の押圧力に抗して最上層の用紙が浮揚する。浮揚した用紙は上昇するに従って、規制部574から受ける押圧力が増し、エアによる揚力とつり合う位置で規制される。エアの風量が脈動により減少すると、降下していく。降下していく用紙には、規制部574から押圧力を受けるので、自然落下の場合に比べて速やかに用紙は降下していく。すなわち、強制的に用紙を降下させることにより、用紙の上下動のサイクルを短くすることができ、高速機に対応することが容易になる。
For this reason, the restricting
このように、エア吹き出し口573からのエアの風量が増すと、規制部574に当接する用紙からの力により規制部574が上方に変位し、逆に、エアの風量が減ると、規制部574が下降する。よって、規制部574に当接する最上位の用紙をエアの脈動によりエア吹き出し口573の上端の位置Lに対し上下させることが可能となる。
As described above, when the air flow rate from the
〔第8の実施の形態〕
次に、第8の実施の形態について説明する。第8の実施の形態では、第7の実施の形態の場合と同様、用紙の浮揚高さを規制する規制部を追加すると共に、規制部に当接した用紙を下方に付勢する手段を設けた構成である。付言すると、第8の実施の形態は、第6の実施の形態の構成と第7の実施の形態の構成とを組み合わせたものである。
図13は、第8の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置58を、図5の矢印Cから見た状態を示す概略構成図である。
図13に示すように、用紙さばき装置58は、高圧のエアを吹き出す図示しないブロアーと、ブロアーからのエアを給紙トレイ21内に送風する図示しないダクトと、ダクトにより送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口583と、給紙トレイ21の上方に位置し、用紙の浮揚高さを規制する規制部(ストッパ)584と、規制部584が用紙によって上方に押圧されたときにその用紙を下方に押し返すためのバネ部材としての付勢部585と、を備えている。
[Eighth Embodiment]
Next, an eighth embodiment will be described. In the eighth embodiment, as in the case of the seventh embodiment, a restricting portion for restricting the flying height of the sheet is added, and a means for urging the sheet in contact with the restricting portion downward is provided. It is a configuration. In addition, the eighth embodiment is a combination of the configuration of the sixth embodiment and the configuration of the seventh embodiment.
FIG. 13 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 13, the
規制部584は、互いに離間して配置され、その間にエア吹き出し口583が配置されている。このエア吹き出し口583からのエアの吹き出しにより、その近傍に位置する用紙の部分がより高く浮揚する。
また、規制部584の下面は、付勢部585の押圧により通常ではエア吹き出し口583の上端の位置Lよりも下方に位置している。そして、用紙が浮揚すると、それに伴い、規制部584の下面が位置Lよりも上方に位置することがある。
このようにして、第8の実施の形態では、用紙の変形量を制御すると共に、用紙の上下動のサイクルを短くすることができる。
The restricting
Further, the lower surface of the restricting
In this way, in the eighth embodiment, it is possible to control the amount of deformation of the paper and shorten the cycle of vertical movement of the paper.
〔第9の実施の形態〕
次に、第9の実施の形態について説明する。第9の実施の形態では、用紙の浮揚高さを規制すると共に自重により用紙を下方に押圧する規制部を追加している。
図14の(a)は、第9の実施の形態に係る給紙トレイ21及び用紙さばき装置59を、図5の矢印Cから見た状態を示す概略構成図であり、(b)は、(a)の矢印XIVbの方向から見た概略構成図である。
図14の(a)に示すように、用紙さばき装置59は、高圧のエアを吹き出す図示しないブロアーと、ブロアーからのエアを給紙トレイ21内に送風する図示しないダクトと、ダクトにより送風されたエアを給紙トレイ21内の用紙に向けて吹き出すためのエア吹き出し口593と、給紙トレイ21の上方に位置し、用紙の浮揚高さを規制する規制部(ストッパ)594と、を備えている。
[Ninth Embodiment]
Next, a ninth embodiment will be described. In the ninth embodiment, a restricting portion that restricts the flying height of the sheet and presses the sheet downward by its own weight is added.
FIG. 14A is a schematic configuration diagram showing the state of the
As shown in FIG. 14A, the
図14の(b)に示すように、規制部594は、一端594aが画像形成装置本体10(図1参照)側に回動自在に保持され、図示しない画像形成装置本体10側に設けた回転範囲を制限するストッパに規制部594の一部を当接させることで他端594bの初期位置がエア吹き出し口573の上端と下端との間になるように設置している。規制部594としては、ある程度の自重を有する例えばアルミニウムやステンレス(SUS)等で形成することができる。このため、規制部594は、給紙トレイ21内の用紙を押圧すると共に、その用紙がエア吹き出し口593からのエアにより浮揚している間にも、常に一定の押圧力で用紙を押圧する。すなわち、第9の実施の形態では、用紙の浮揚高さを規制する構成の規制部594を、その自重による一定の力を用紙に負荷しつつ用紙積載方向に変位可能な構成としているので、第7及び第8の実施の形態の場合のように、付勢部575(図12参照)や付勢部585(図13参照)を設ける必要がない。したがって、簡素な構成にて第7及び第8の実施の形態の場合のような効果を得ることが可能になる。
As shown in FIG. 14B, one
21,22,23,24…給紙トレイ、25…ナジャーローラ、26…フィードローラ、27…リタードローラ、51,52,53,54,55,56,57,58,59…用紙さばき装置、513,523,533,543,553,563,573,583,593…エア吹き出し口、554,564,574,584,594…規制部、575,585…付勢部、L…位置、P…重合用紙 21, 22, 23, 24 ... paper feed tray, 25 ... nudger roller, 26 ... feed roller, 27 ... retard roller, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59 ... paper separating device, 513 523, 533, 543, 553, 563, 573, 583, 593 ... Air outlet, 554, 564, 574, 584, 594 ... Restriction part, 575, 585 ... Biasing part, L ... Position, P ... Superposition paper
Claims (3)
前記積載部に積載された用紙束の側面に対向して開口する吹き出し口を有し、当該吹き出し口から用紙束の側面に向けてエアを吹き付けて用紙を浮揚させてさばく用紙さばき部と、
前記積載部に積載された用紙束のうち前記用紙さばき部によりさばかれた上位の用紙から順に送出する送出部と、
を含み、
前記用紙さばき部は、
前記吹き出し口からエアを吹き付けて浮揚する用紙の浮揚位置が当該吹き出し口の上端を上下するように当該吹き出し口からのエアの風量を制御する制御部と、
前記積載部に積載されている用紙の積載方向に変位可能なように装置本体に回動自在に保持される一端部が前記吹き出し口の上端よりも上方に位置し、当該装置本体に設けられたストッパと当接して回転範囲が制限される他端部は初期位置が当該積載部の上にて当該吹き出し口の上端と下端との間になるように設置され当該吹き出し口からエアを吹き付けて浮揚する用紙の浮揚高さを規制する規制部と、
前記規制部の前記一端部と前記他端部との間に設けられ、当該規制部の当該他端部が前記吹き出し口の上端と下端との間に位置するように前記積載部に積載されている用紙の方向に当該規制部を弾性力をもって付勢する付勢部と、
を有し、
前記吹き出し口から吹き出されるエアの風量が増加するに従い前記規制部の押圧力に抗して用紙が浮揚すると共に用紙が上昇するに従って当該規制部から受ける押圧力が増してエアによる揚力とつり合う位置で規制され、当該つり合う位置で規制されている用紙は当該吹き出し口から吹き出されるエアの風量が減少するに従い当該規制部から押圧力を受けながら降下していくことを特徴とする給紙装置。 A loading section for loading paper;
A paper handling unit that has a blowout opening that opens to face the side of the sheet bundle stacked on the stacking unit, and blows air toward the side of the sheet bundle from the blowout opening to float the paper;
A sending unit that sends out in order from the upper sheet that is separated by the sheet separating unit among the bundle of sheets stacked on the stacking unit;
Only including,
The paper separating section is
A control unit for controlling the air volume from the blowout port so that the floating position of the paper blown and floated from the blowout port moves up and down the upper end of the blowout port;
One end portion that is rotatably held by the apparatus main body so as to be displaceable in the stacking direction of the sheets stacked on the stacking section is located above the upper end of the outlet and is provided in the apparatus main body. The other end, which is in contact with the stopper and whose rotation range is limited, is installed so that the initial position is between the upper end and the lower end of the air outlet on the stacking part, and air is blown from the air outlet to float. A regulation unit that regulates the floating height of the paper to be
It is provided between the one end and the other end of the restricting portion, and is loaded on the loading portion so that the other end of the restricting portion is located between the upper end and the lower end of the outlet. An urging portion for urging the regulating portion with an elastic force in the direction of the paper being
Have
A position where the sheet floats against the pressing force of the restricting portion as the air volume blown from the outlet increases and the pressing force received from the restricting portion increases as the sheet rises to balance the lift force by air The sheet feeding device is characterized in that the sheet regulated at the balance position is lowered while receiving a pressing force from the regulating portion as the air volume blown out from the blowing port decreases .
前記積載部に積載されている用紙束の側面に対向して開口する吹き出し口を有し、当該吹き出し口から用紙束の側面に向けてエアを吹き付けて用紙を浮揚させてさばく用紙さばき部と、
前記用紙さばき部にエアを供給する供給源と、
前記積載部に積載された用紙束のうち前記用紙さばき部によりさばかれた上位の用紙から1枚ずつ順に送出する送出部と、
前記送出部により送出される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
を含み、
前記用紙さばき部は、
前記吹き出し口から前記供給源のエアにより浮揚する用紙の浮揚位置が当該吹き出し口の上端を上下するように当該吹き出し口からのエアの風量を制御する制御部と、
前記積載部に積載されている用紙の積載方向に変位可能なように装置本体に回動自在に保持される一端部が前記吹き出し口の上端よりも上方に位置し、当該装置本体に設けられたストッパと当接して回転範囲が制限される他端部は初期位置が当該積載部の上にて当該吹き出し口の上端と下端との間になるように設置され前記供給源のエアを当該吹き出し口から吹き付けて浮揚する用紙の浮揚高さを規制する規制部と、
前記規制部の前記一端部と前記他端部との間に設けられ、当該規制部の当該他端部が前記吹き出し口の上端と下端との間に位置するように前記積載部に積載されている用紙の方向に当該規制部を弾性力をもって付勢する付勢部と、
を有し、
前記吹き出し口から吹き出されるエアの風量が増加するに従い前記規制部の押圧力に抗して用紙が浮揚すると共に用紙が上昇するに従って当該規制部から受ける押圧力が増してエアによる揚力とつり合う位置で規制され、当該つり合う位置で規制されている用紙は当該吹き出し口から吹き出されるエアの風量が減少するに従い当該規制部から押圧力を受けながら降下していくことを特徴とする画像形成装置。 A loading section for loading paper;
A paper handling unit that has a blowout opening that opens to face a side surface of the sheet bundle stacked on the stacking unit, and blows air toward the side surface of the sheet bundle from the blowout opening to float the paper;
A supply source for supplying air to the paper separating section;
A sending section for sending one by one from the upper-level sheets separated by the sheet separating section among the bundle of sheets stacked on the stacking section;
Image forming means for forming an image on a sheet sent by the sending unit;
Including
The paper separating section is
A control unit for flotation position of the paper to be levitated by the air of said source from said outlet to control the air volume of air from the air outlet so as to lower the upper end of the outlet,
One end portion that is rotatably held by the apparatus main body so as to be displaceable in the stacking direction of the sheets stacked on the stacking section is located above the upper end of the outlet and is provided in the apparatus main body. other end initial position the outlet of the installed air of the supply source to be between the upper end and the lower end of the outlet at the top of the stacking section where the stopper abuts the rotation range is restricted A regulation unit that regulates the floating height of the paper that is blown and floated from
It is provided between the one end and the other end of the restricting portion, and is loaded on the loading portion so that the other end of the restricting portion is located between the upper end and the lower end of the outlet. An urging portion for urging the regulating portion with an elastic force in the direction of the paper being
I have a,
A position where the sheet floats against the pressing force of the restricting portion as the air volume blown from the outlet increases and the pressing force received from the restricting portion increases as the sheet rises to balance the lift force by air The image forming apparatus is characterized in that the sheet regulated at the balance position is lowered while receiving a pressing force from the regulating unit as the air volume blown from the blowout port decreases .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336801A JP4760328B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336801A JP4760328B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137643A JP2007137643A (en) | 2007-06-07 |
JP4760328B2 true JP4760328B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=38200975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005336801A Expired - Fee Related JP4760328B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760328B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068468A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kyocera Mita Corp | Sheet carrying mechanism and image forming device incorporated with sheet carrying mechanism |
JP5648093B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet conveying mechanism and image forming apparatus incorporating sheet conveying mechanism |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3361236B2 (en) * | 1996-08-12 | 2003-01-07 | シャープ株式会社 | Paper feeder |
JP3889137B2 (en) * | 1997-04-18 | 2007-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Paper feeding method, paper feeding device, and image forming apparatus |
JP2001039564A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Kyocera Mita Corp | Paper feeding device |
JP3619107B2 (en) * | 2000-02-23 | 2005-02-09 | 京セラミタ株式会社 | Paper feeder |
JP3908910B2 (en) * | 2001-01-26 | 2007-04-25 | 株式会社デュプロ | Paper feeder |
JP4029276B2 (en) * | 2002-04-24 | 2008-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Sheet feeding device |
JP4135085B2 (en) * | 2003-03-24 | 2008-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Sheet supply apparatus and image forming apparatus |
JP4127129B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Sheet feeding device |
JP4158631B2 (en) * | 2003-07-15 | 2008-10-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Paper feeding device and paper feeding method |
-
2005
- 2005-11-22 JP JP2005336801A patent/JP4760328B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007137643A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8167298B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith | |
US6955348B2 (en) | Sheet feeder which separates sheets with variable speed and/or direction blown air and image forming apparatus using same | |
JP2008239312A (en) | Paper feeding device and image formation device | |
JP2006008380A (en) | Sheet feeder | |
JP4131325B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
EP2239216A2 (en) | Sheet supply device and image forming apparatus | |
JP4217594B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2003165641A (en) | Sheet feeder | |
JP5494168B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2007197097A (en) | Sheet feeding device and image forming device equipped with the same | |
JP4760328B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
US7396174B2 (en) | Recording medium supply device and image forming device | |
JP7135611B2 (en) | Paper feeder and image forming system | |
JP2016047774A (en) | Paper feeding device | |
JP2008094603A (en) | Sheet separator, sheet supply device and sheet processor using this sheet separator | |
JP2018039605A (en) | Paper feeder and paper feeding method | |
JP4561861B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4449801B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP4687562B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4609264B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP5394871B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4826673B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2002128300A (en) | Sheet supplying device | |
JP4995668B2 (en) | Medium supply apparatus, image forming apparatus, and paper sheet processing apparatus | |
JP2017095212A (en) | Sheet feeding device and image formation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |