JP4760310B2 - Vehicle suspension system - Google Patents
Vehicle suspension system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760310B2 JP4760310B2 JP2005320436A JP2005320436A JP4760310B2 JP 4760310 B2 JP4760310 B2 JP 4760310B2 JP 2005320436 A JP2005320436 A JP 2005320436A JP 2005320436 A JP2005320436 A JP 2005320436A JP 4760310 B2 JP4760310 B2 JP 4760310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- vehicle
- arm
- bracket
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車両用サスペンション装置に係り、特に、ロアアームおよびアッパアームを備えたダブルウイッシュボーン式、マルチリンク式の車両用サスペンション装置に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension apparatus, and more particularly, to a double wishbone type and multilink type vehicle suspension apparatus including a lower arm and an upper arm.
この種の車両用サスペンション装置の一つとして、車輪を回転可能に支持する支持本体を有し、この支持本体の下方および上方にてそれぞれアームを一体的に有してなる車輪支持部材と、前記車輪支持部材の下方のアームに外端を連結されて車体に内端を連結されたロアアームと、前記車輪支持部材の上方のアームに外端を連結されて車体にブラケットを介して内端を連結されたアッパアームと、前記ロアアームと車体間に介装されたアブソーバアッセンブリとを備えたものがあり、例えば、下記特許文献1に記載されている。
上記特許文献1に記載されている車両用サスペンション装置においては、アッパアームが互いに異なる高さに配置された2本のI形アームで構成されていて、上方に配置されたアッパアームがその外端(前端)にて車輪支持部材の上方のアームに連結され、その内端(後端)にてブラケットを介してサスタワーハウジング(ホイールエプロン)に連結されている。ブラケットは、その上端にてサスタワーハウジングのアッパウォール(同アッパウォールを補強するアッパフレームを含む)に取り付けられ、その下端にてサスタワーハウジングのサイドウォール(同サイドウォールを補強するサイドフレームを含む)に取り付けられてアッパウォールとサイドウォール間に橋架されており、その中間部にてアッパアームの内端支持部を備えている。 In the vehicle suspension apparatus described in Patent Document 1 above, the upper arm is composed of two I-shaped arms arranged at different heights, and the upper arm arranged above the outer end (front end). ) And is connected to the suspension tower housing (wheel apron) via the bracket at the inner end (rear end) thereof. The bracket is attached to the upper wall of the suspension tower housing (including the upper frame that reinforces the upper wall) at the upper end, and to the sidewall of the suspension tower housing (including the side frame that reinforces the sidewall) at the lower end. It is attached and bridged between the upper wall and the side wall, and an inner end support part of the upper arm is provided in the middle part.
この車両用サスペンション装置では、上記したとおり、アッパアームの内端がブラケットの中間部に連結されている。このため、アッパアームの内端より上方に橋架されたブラケットの上端から中間部を収容するためのスペースを確保する必要があり、このスペース分は、少なくともアッパウォールの取付高さを高く設定する必要がある。なお、アッパウォールの取付高さを高く設定した場合には、アッパウォールとフード間の隙間が小さくなり、衝突時にてフードの変形を許容するスペース(衝撃を柔らかく吸収可能なスペース)が小さくなって、例えば、歩行者を保護する観点から不利である。 In this vehicle suspension device, as described above, the inner end of the upper arm is coupled to the intermediate portion of the bracket. For this reason, it is necessary to secure a space for accommodating the intermediate portion from the upper end of the bracket bridged above the inner end of the upper arm, and at least the upper wall mounting height needs to be set high for this space. is there. If the height of the upper wall is set high, the gap between the upper wall and the hood becomes smaller, and the space that allows deformation of the hood in the event of a collision (the space that can absorb shock softly) becomes smaller. For example, it is disadvantageous from the viewpoint of protecting pedestrians.
したがって、本発明は、上記問題に対処するために、サスタワーハウジングのアッパウォールの取付高さを低く設定し得る車両用サスペンション装置を提供することをその目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle suspension apparatus in which the mounting height of the upper wall of the suspension tower housing can be set low in order to cope with the above problem.
上記目的を達成するため、本発明においては、車輪を回転可能に支持する支持本体を有し、この支持本体の下方および上方にてそれぞれアームを一体的に有してなる車輪支持部材と、この車輪支持部材の下方のアームに外端を連結されて車体に内端を連結されたロアアームと、前記車輪支持部材の上方のアームに外端を連結されて車体にブラケットを介して内端を連結されたアッパアームと、前記ロアアームと車体間に介装されたアブソーバアッセンブリとを備えた車両用サスペンション装置において、前記車体は、車両の前後方向に延設されるサイドメンバと、このサイドメンバより下方に組み付けられて前記ロアアームの内端支持部を有するサスペンションメンバと、前記サイドメンバより上方に組み付けられて前記アブソーバアッセンブリの上端支持部を有するアッパウォール、およびサイドウォールを一体的に有してなるサスタワーハウジングとを備えており、前記サイドメンバは、車幅方向に所定量離れて設置されていて車両の前後方向に延びる内壁および外壁を備えており、前記内壁にて前記サイドウォールが組み付けられ、前記外壁の上端にて前記ブラケットの下端取付部を備えており、前記ブラケットは、その上端にて前記サスタワーハウジングにおける前記サイドウォールの車幅方向に延設される壁に取り付けられ、その下端にて前記サイドメンバの前記下端取付部に取り付けられ、その中間部にて前記アッパアームの内端支持部を備えており、その上方がその下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した姿勢で設置されていることに特徴がある。この場合において、前記サスタワーハウジングは、前記サイドウォールおよび前記アッパウォールに加えて、前記サイドウォールの内壁に内端縁にて固定されるとともに前記アッパウォールに上端縁にて固定されて車幅方向に延設されるリインフォースメントウォールを備えていて、前記ブラケットの上端は、前記リインフォースメントウォールにも取付けられていることも可能である。 In order to achieve the above object, in the present invention, there is provided a wheel support member having a support body that rotatably supports a wheel, and an arm integrally formed below and above the support body. A lower arm whose outer end is connected to the lower arm of the wheel support member and the inner end is connected to the vehicle body, and an outer end is connected to the upper arm of the wheel support member and the inner end is connected to the vehicle body via a bracket. In the vehicle suspension apparatus including the upper arm that is formed and the absorber assembly interposed between the lower arm and the vehicle body, the vehicle body includes a side member that extends in the front-rear direction of the vehicle, and a lower side than the side member. A suspension member having an inner end supporting portion of the lower arm and an absorber assembly assembled above the side member. Upper wall having an upper end supporting portion of the Li, and includes a suspension tower housing made integrally includes a sidewall, the side members, the longitudinal direction of the vehicle have been installed apart a predetermined amount in the vehicle width direction An inner wall and an outer wall extending to the inner wall, the side wall is assembled to the inner wall, and a lower end mounting portion of the bracket is provided at an upper end of the outer wall, and the bracket is provided at the upper end of the suspension tower housing. It is attached to a wall extending in the vehicle width direction of the side wall, is attached to the lower end attachment portion of the side member at the lower end thereof, and includes an inner end support portion of the upper arm at an intermediate portion thereof . It is characterized in that it is installed in an inclined posture so that the upper part is located inward in the vehicle width direction from the lower part . In this case, the suspension tower housing is fixed to the inner wall of the sidewall at the inner edge in addition to the sidewall and the upper wall, and is fixed to the upper wall at the upper edge so as to extend in the vehicle width direction. An extension reinforcement wall may be provided, and an upper end of the bracket may be attached to the reinforcement wall.
この車両用サスペンション装置では、サイドメンバが、その内壁にてサイドウォールと組み付けられ、その外壁の上端にてブラケットの下端取付部を備えている。このため、ブラケットをサイドメンバに直接取り付けることで、ブラケットの取付剛性を良好に確保しながら、サイドメンバの上方のサスタワーハウジング内のスペースを有効に利用してブラケットを配置することが可能である。
また、ブラケットが、その上端にてサスタワーハウジングにおける前記サイドウォールの車幅方向に延設される壁に取り付けられ、その下端にてサイドメンバが備える下端取付部に取り付けられ、その中間部にてアッパアームの内端支持部を備えている。また、ブラケットは、その上方がその下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した姿勢で設置されている。このため、サスタワーハウジングのアッパウォールとサイドウォール間に渡ってブラケットを収容するためのスペースを確保する必要がなく、アッパウォールの取付高さを低く設定することが可能である。これにより、アッパウォールとフード間の隙間を大きく設定することができ、衝突時にてフードの変形を許容するスペースが大きくなって、例えば、歩行者を保護する観点から有利である。
In this vehicle suspension device, the side member is assembled with the side wall at the inner wall thereof, and includes a lower end mounting portion of the bracket at the upper end of the outer wall. For this reason, by directly attaching the bracket to the side member, it is possible to arrange the bracket by effectively utilizing the space in the suspension tower housing above the side member while ensuring good attachment rigidity of the bracket.
Further, bracket, mounting et is a wall that extends in the vehicle width direction of the side wall in the suspension tower housing at its upper end, attached to the lower attaching portion provided in the side members at its lower end, at an intermediate portion An inner arm support portion of the upper arm is provided. Further, the bracket is installed in an inclined posture so that the upper part thereof is positioned inward in the vehicle width direction from the lower part thereof. For this reason, it is not necessary to secure a space for accommodating the bracket between the upper wall and the side wall of the suspension tower housing, and it is possible to set the mounting height of the upper wall low. Thereby, the clearance gap between an upper wall and a hood can be set largely, and the space which accept | permits deformation | transformation of a hood at the time of a collision becomes large, and it is advantageous from a viewpoint of protecting a pedestrian, for example.
また、本発明の実施に際して、前記アッパアームは、例えば、前後一対のI形アームで構成され、かつ両アッパアームと前記車輪支持部材との連結位置が車輪におけるタイヤ横に設定されていることも可能である。 In carrying out the present invention, the upper arm may be composed of, for example, a pair of front and rear I-shaped arms, and the connection position between the upper arms and the wheel support member may be set on the side of the tire on the wheel. is there.
この場合には、アッパアームが前後一対のI形アームで構成される。このため、アッパアームのアーム長を短く設定しても、仮想キングピン傾角が過大にならないように設定することが可能となって、アッパアームをサスタワーハウジング内にコンパクトに収容することが可能である。 In this case, the upper arm is constituted by a pair of front and rear I-shaped arms. For this reason, even if the arm length of the upper arm is set short, the virtual kingpin inclination angle can be set so as not to be excessive, and the upper arm can be accommodated in the suspension tower housing in a compact manner.
また、両アッパアームと車輪支持部材との連結位置が車輪におけるタイヤ横に設定されている。このため、ロアアームとアッパアーム間の間隔を充分に大きくすることができるので、アライメントの精度を良好に確保することが可能である。 Moreover, the connection position of both upper arms and the wheel support member is set beside the tire in the wheel. For this reason, since the space | interval between a lower arm and an upper arm can be enlarged enough, it is possible to ensure the precision of alignment favorable.
ところで、アライメントの精度をより良好に確保するためには、両アッパアームと車輪支持部材との連結位置を車輪におけるタイヤより上方に設定することが望ましい。この場合、サスタワーハウジングのアッパウォールの取付高さを低く設定することを優先して、車輪の上動上限量を基準にアッパウォールの取付高さを設定するようにすると、アッパアーム外端とアッパウォールとの干渉を招来するおそれがあるので、アッパアーム外端の上動量分は、少なくともアッパウォールの取付高さを高く設定する必要がある。しかし、前記連結位置が車輪におけるタイヤ横に設定されていれば、車輪の上動上限量を基準にアッパウォールの取付高さを設定しても、アッパアーム外端とアッパウォールとの干渉を回避することができる。このため、前記連結位置を車輪におけるタイヤ横に設定することで、アライメントの精度を良好に確保しながら、前記連結位置をタイヤより上方に設定する場合に比してアッパウォールの取付高さを低く設定することが可能である。 By the way, in order to ensure better alignment accuracy, it is desirable to set the connection position of both upper arms and the wheel support member above the tire on the wheel. In this case, priority is given to setting the mounting height of the upper wall of the suspension tower housing low, and if the mounting height of the upper wall is set on the basis of the upper limit of the upward movement of the wheel, the outer end of the upper arm and the upper wall are set. Therefore, at least the upper wall mounting height needs to be set high for the amount of upward movement of the upper end of the upper arm. However, if the connection position is set to the side of the tire on the wheel, interference between the outer end of the upper arm and the upper wall can be avoided even if the upper wall mounting height is set based on the upper limit of the upper movement of the wheel. be able to. For this reason, by setting the connection position on the side of the tire on the wheel, the mounting height of the upper wall is made lower than when the connection position is set above the tire while ensuring good alignment accuracy. It is possible to set.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、本発明による車両用サスペンション装置の一実施形態における右前輪側を概略的に示していて、この実施形態においては、車輪支持部材としてのナックル10、前後一対のI形ロアアーム21,22、アブソーバアッセンブリ30および前後一対のI形アッパアーム41,42を備えている。なお、車両用サスペンション装置の左前輪側についても、右前輪側と同様に構成されているため、ここでは右前輪側を代表して説明することとし、左前輪側についての説明を省略する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 schematically show a right front wheel side in an embodiment of a vehicle suspension apparatus according to the present invention. In this embodiment, a
ナックル10は、支持本体10aおよびアーム10b,10cを一体的に備えている。支持本体10aは、ハブ(図示省略)を介して右前輪WFRを回転可能に支持している。アーム10b,10cは、支持本体10aの下方および上方にて同支持本体10aからそれぞれ車両下方および車両上方に向けて延設されている。アーム10bの前端には、ボールジョイント11を介してタイロッド12が連結されている。これにより、支持本体10aは、また、ラック軸(図示省略)の車幅方向への移動に伴って右前輪WFRを転舵可能に支持している。
The
前後一対のI形ロアアーム21,22は、各内端にてゴムブッシュ23,24を介して車体BDにゴムブッシュ23,24の中心軸線回りに上下方向に揺動可能に連結され、各外端にてボールジョイント25,26を介してナックル10におけるアーム10bの中間部に連結されている。
A pair of front and rear I-shaped
アブソーバアッセンブリ30は、ロアアーム22と車体BD間に介装されていて、ショックアブソーバ31、サスペンションスプリング32およびアッパサポート33を備えている。ショックアブソーバ31は、その下端にてロアアーム22の外端部に車幅方向に揺動可能に連結され、その上端にてアッパサポート33を介して車体BDに取り付けられている。サスペンションスプリング32は、その下端にてショックアブソーバ31のアウタシリンダに固定されたロアシート31aに支持され、その上端にてアッパサポート33を介して車体BDを弾性的に支持している。
The
前後一対のI形アッパアーム41,42は、アブソーバアッセンブリ30を迂回するように湾曲した形状にそれぞれ形成されていて、各内端にてゴムブッシュ43,44およびブラケット51,52を介して車体BDにゴムブッシュ43,44の中心軸線回りに上下方向に揺動可能に連結され、各外端にてボールジョイント45,46を介してナックル10におけるアーム10cの上端に連結されている。この状態では、前後一対のI形アッパアーム41,42と、ナックル10のアーム10cとの連結位置(ボールジョイント45,46の回転中心)が、右前輪WFRにおけるタイヤのショルダー部の横に位置するように設定されている(図2参照)。
The pair of front and rear I-shaped
車体BDは、サイドメンバ60、サスペンションメンバ70およびサスタワーハウジング80を備えている。サイドメンバ60は、車両の前後方向に延設されており、断面矩形の中空状に形成されていて、車幅方向に所定量離れて設置される内壁60aおよび外壁60bを備えている。外壁60bの上端は、傾斜壁60cとされていて、ブラケット51,52の下端に対向した位置にて、ブラケットの下端取付部としてのナット60c1,60c2をそれぞれ一体的に有している。
The vehicle body BD includes a
サスペンションメンバ70は、サイドメンバ60より下方に組み付けられており、平面視にて略「井」字状に形成されていて、ゴムブッシュ23,24(ロアアーム21,22の内端)を支持するための支持孔を有するロアアームの内端支持部としてのブラケット70aを備えている。
The
サスタワーハウジング80は、サイドメンバ60より上方に組み付けられており、下方が開口した略方形の箱状に形成されていて、垂直壁であるサイドウォール81および水平壁であるアッパウォール82を備えている。このサスタワーハウジング80は、アブソーバアッセンブリ30の上部および前後一対のI形アッパアーム41,42を収容している。
The
サイドウォール81は、車両前後方向に向けて互いに平行に配置される内壁81aおよび外壁81bと、車幅方向に向けて互いに平行に配置されて車幅方向に延設される前壁81cおよび後壁81dを一体的に備えている。内壁81aは、サイドメンバ60の内壁60aに組み付けられており、この内壁60aに沿って上方に向けて立設されている。アッパウォール82は、サイドウォール81と一体的に形成されており、アッパサポート33の上端に立設された各ボルトに対向した位置にて、アブソーバアッセンブリの上端支持部としての支持孔82aを備えている。
The
また、サスタワーハウジング80は、サイドウォール81およびアッパウォール82に加えて、リインフォースメントウォール83,84を備えている。リインフォースメントウォール83,84は、車両前後方向に所定量離れて設置された垂直壁で形成されており、車幅方向に向けて互いに平行に配置されて車幅方向に延設されていて、各内端縁にてサイドウォール81の内壁81aに固定され、各上端縁にてアッパウォール82に固定されている。
The
ところで、この実施形態においては、上記ブラケット51,52が、各上端にてサイドウォール81に取り付けられ、各下端にてサイドメンバ60に取り付けられている。すなわち、ブラケット51は、容器状のものであり、開口部を車幅方向外方に向けた状態で、その前後壁の上端にてボルト53Aおよびナット53Bにより、その前後壁の中間部にてボルト54Aおよびナット54Bにより、それぞれサイドウォール81の前壁81cとリインフォースメントウォール83の所定部位に取り付けられている。
By the way, in this embodiment, the
また、ブラケット51は、その内壁の下端にてボルト55により、サイドメンバ60における傾斜壁60cのナット60c1に取り付けられている。この状態では、ブラケット51が、サイドメンバ60の直上にて、上方が下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した姿勢で設置されている。そして、ブラケット51は、その前後壁におけるボルト53Aとボルト54A間の中間部にて、ゴムブッシュ43(アッパアーム41の内端)を支持するアッパアームの内端支持部としての支持孔51aを備えている。
The
ブラケット52も、ブラケット51と同様、容器状のものであり、開口部を車幅方向外方に向けた状態で、その前後壁の上端にてボルト56Aおよびナット56Bにより、サイドウォール81の後壁81dとリインフォースメントウォール84の所定部位に取り付けられている。また、ブラケット52は、その内壁の下端にてボルト57により、サイドメンバ60における傾斜壁60cのナット60c2に取り付けられている。この状態では、ブラケット51と同様、ブラケット52が、サイドメンバ60の直上にて、上方が下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した姿勢で設置されている。そして、ブラケット52は、その前後壁におけるボルト56Aの下方部位にて、ゴムブッシュ44(アッパアーム42の内端)を支持するアッパアームの内端支持部としての支持孔52aを備えている。
Similarly to the
以上のように構成された本実施形態においては、ブラケット51,52の上端がサスタワーハウジング80におけるサイドウォール81の内壁81a側にて前壁81cおよび後壁81dにそれぞれ取り付けられている。これにより、サスタワーハウジング80のアッパウォール82とサイドウォール81の内壁81aに間に渡ってブラケット51,52を収容するためのスペースを確保する必要がなく、アッパウォール82の取付高さを低く設定することができる。その結果、アッパウォール82とフード(図示省略)間の隙間を大きく設定することができ、衝突時にてフードの変形を許容するスペースが大きくなって、例えば、歩行者を保護する観点から有利である。
In the present embodiment configured as described above, the upper ends of the
また、この実施形態においては、サイドメンバ60が、その内壁60aにてサイドウォール81の内壁81aと組み付けられ、その外壁60bの上端である傾斜壁60cにてブラケットの下端取付部としてのナット60c1,60c2を備えている。これにより、ブラケット51,52をサイドメンバ60に直接取り付けることで、ブラケット51,52の取付剛性を良好に確保しながら、サイドメンバ60の上方のサスタワーハウジング80内のスペースを有効に利用してブラケット51,52を配置することができる。
Further, in this embodiment, the
また、この実施形態においては、ブラケット51,52の上方が下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した状態で取り付けられている。これにより、ブラケット51,52をサイドメンバ60に取り付ける際の作業性が向上する。
In this embodiment, the
また、この実施形態においては、アッパアーム41,42が前後一対のI形アームで構成されている。これにより、アッパアーム41,42のアーム長を短く設定しても、仮想キングピン傾角が過大にならないように設定することができ、アッパアーム41,42をサスタワーハウジング80内にコンパクトに収容することができる。
Further, in this embodiment, the
また、この実施形態においては、アッパアーム41,42とナックル10との連結位置であるボールジョイント45,46の回転中心が、右前輪WFRにおけるタイヤのショルダー部の横に設定されている。これにより、ロアアーム21,22とアッパアーム41,42間の間隔を充分に大きくすることができるので、アライメントの精度を良好に確保することができる。
In this embodiment, the center of rotation of the ball joints 45 and 46, which is the connecting position between the
また、この場合には、右前輪WFRの上動上限量を基準にアッパウォール82の取付高さを設定しても、アッパアーム41,42の両外端とアッパウォール82との干渉が回避される。これにより、アライメントの精度を良好に確保しながら、ボールジョイント45,46の回転中心をタイヤより上方に設定する場合に比してアッパウォール82の取付高さを低く設定することができる。
In this case, interference between the outer ends of the
なお、上記実施形態においては、ロアアームとして前後一対のI形ロアアーム21,22を用いて実施したが、これに限らず、例えば、ロアアームとしてA形のアームを用いて実施することも可能である。また、アッパアームとして前後一対のI形アッパアーム41,42を用いて実施したが、これに限らず、例えば、アッパアームとしてA形のアームを用いて実施することも可能である。
In the above-described embodiment, the pair of front and rear I-shaped
BD…車体、WFR…右前輪、10…ナックル(車輪支持部材)、10a…支持本体、10b,10c…アーム、12…タイロッド、21,22…前後一対のI形ロアアーム、23,24…ゴムブッシュ、25,26…ボールジョイント、30…アブソーバアッセンブリ、31…ショックアブソーバ、32…サスペンションスプリング、33…アッパサポート、41,42…前後一対のI形アッパアーム、43,44…ゴムブッシュ、45,46…ボールジョイント、51,52…ブラケット、51a,52a…支持孔(アッパアームの内端支持部)、53A,54A,55,56A,57…ボルト、53B,54B,56B…ナット、60…サイドメンバ、60a…内壁、60b…外壁、60c…傾斜壁、60c1,60c2…ナット(ブラケットの下端取付部)、70…サスペンションメンバ、70a…ブラケット(ロアアームの内端支持部)、80…サスタワーハウジング、81…サイドウォール、81a…内壁、81b…外壁、81c…前壁、81d…後壁、82…アッパウォール、82a…支持孔(アブソーバアッセンブリの上端支持部)、83,84…リインフォースメントウォール
BD ... Car body, WFR ... Right front wheel, 10 ... Knuckle (wheel support member), 10a ... Support body, 10b, 10c ... Arm, 12 ... Tie rod, 21,22 ... A pair of front and rear I-shaped lower arms, 23,24 ... Rubber bush , 25, 26 ... ball joint, 30 ... absorber assembly, 31 ... shock absorber, 32 ... suspension spring, 33 ... upper support, 41, 42 ... pair of front and rear I-shaped upper arms, 43, 44 ... rubber bush, 45, 46 ... Ball joint, 51, 52 ... bracket, 51a, 52a ... support hole (inner end support part of upper arm), 53A, 54A, 55, 56A, 57 ... bolt, 53B, 54B, 56B ... nut, 60 ... side member, 60a ... Inner wall, 60b ... Outer wall, 60c ... Inclined wall, 60c1, 60c2 ...
Claims (3)
前記車体は、車両の前後方向に延設されるサイドメンバと、このサイドメンバより下方に組み付けられて前記ロアアームの内端支持部を有するサスペンションメンバと、前記サイドメンバより上方に組み付けられて前記アブソーバアッセンブリの上端支持部を有するアッパウォール、およびサイドウォールを一体的に有してなるサスタワーハウジングとを備えており、
前記サイドメンバは、車幅方向に所定量離れて設置されていて車両の前後方向に延びる内壁および外壁を備えており、前記内壁にて前記サイドウォールが組み付けられ、前記外壁の上端にて前記ブラケットの下端取付部を備えており、
前記ブラケットは、その上端にて前記サスタワーハウジングにおける前記サイドウォールの車幅方向に延設される壁に取り付けられ、その下端にて前記サイドメンバの前記下端取付部に取り付けられ、その中間部にて前記アッパアームの内端支持部を備えており、その上方がその下方より車幅方向内方に位置するように傾斜した姿勢で設置されている
ことを特徴とする車両用サスペンション装置。 A support body for rotatably supporting the wheel, a wheel support member integrally having an arm below and above the support body, and an outer end connected to the arm below the wheel support member A lower arm having an inner end coupled to the vehicle body, an upper arm having an outer end coupled to the upper arm of the wheel support member and an inner end coupled to the vehicle body via a bracket, and an intermediate between the lower arm and the vehicle body. In a vehicle suspension device comprising a mounted absorber assembly,
The vehicle body includes a side member extending in the front-rear direction of the vehicle, a suspension member assembled below the side member and having an inner end support portion of the lower arm, and assembled above the side member to form the absorber. An upper wall having an upper end support part of the assembly, and a suspension tower housing integrally having a sidewall,
The side member includes an inner wall and an outer wall that are installed at a predetermined distance in the vehicle width direction and extend in the front-rear direction of the vehicle. The side wall is assembled to the inner wall, and the bracket is formed at the upper end of the outer wall. The lower end mounting part of
The bracket is attached at its upper end to a wall extending in the vehicle width direction of the sidewall in the suspension tower housing, and is attached to the lower end attachment portion of the side member at its lower end, at its intermediate portion The vehicle suspension apparatus, comprising an inner end support portion of the upper arm, wherein the upper arm is installed in an inclined posture so that an upper portion thereof is positioned inward in a vehicle width direction from a lower portion thereof .
前記サスタワーハウジングは、前記サイドウォールおよび前記アッパウォールに加えて、前記サイドウォールの内壁に内端縁にて固定されるとともに前記アッパウォールに上端縁にて固定されて車幅方向に延設されるリインフォースメントウォールを備えていて、
前記ブラケットの上端は、前記リインフォースメントウォールにも取付けられていることを特徴とする車両用サスペンション装置。 In the vehicle suspension apparatus according to claim 1,
The suspension tower housing is fixed to the inner wall of the sidewall at the inner edge in addition to the sidewall and the upper wall, and is fixed to the upper wall at the upper edge to extend in the vehicle width direction. It has a reinforcement wall,
A suspension device for a vehicle, wherein an upper end of the bracket is also attached to the reinforcement wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320436A JP4760310B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Vehicle suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320436A JP4760310B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Vehicle suspension system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126005A JP2007126005A (en) | 2007-05-24 |
JP4760310B2 true JP4760310B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=38149031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320436A Expired - Fee Related JP4760310B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Vehicle suspension system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760310B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5326528B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | Double joint suspension |
KR101072325B1 (en) | 2009-07-31 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Lower arm mounting unit for multi-link type suspension system |
JP6369166B2 (en) * | 2014-06-27 | 2018-08-08 | 日産自動車株式会社 | Vehicle suspension system |
JP6398941B2 (en) * | 2015-10-07 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Steering knuckle |
JP7028119B2 (en) | 2018-09-19 | 2022-03-02 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4786257A (en) * | 1986-09-30 | 1988-11-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Shielded cable termination assembly |
JPH0224211A (en) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | Suzuki Motor Co Ltd | Wheel suspension device for automobile |
JPH0357779A (en) * | 1989-07-26 | 1991-03-13 | Mazda Motor Corp | Rear suspension installation structure for vehicle |
JPH03281407A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | Car suspension mounting structure |
JP3938562B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-06-27 | 本田技研工業株式会社 | Front body structure of automobile |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005320436A patent/JP4760310B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007126005A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7048286B2 (en) | Rear axle of a passenger vehicle with five individual links | |
US20220212527A1 (en) | Subframe and suspension assembly | |
CN107690395B (en) | Wheel suspension assembly | |
CN101263019B (en) | Stabilizer | |
US6997468B2 (en) | Control rod suspension with outboard shock | |
EP1789268B1 (en) | Wheel suspension | |
US8616568B2 (en) | Structure of vehicle subframe | |
JP4760310B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JPH05162518A (en) | Suspension device for vehicle | |
US7273218B2 (en) | Torsion beam axle-type rear suspension | |
JP4637751B2 (en) | Vehicle stabilizer mounting structure | |
CN115959206A (en) | Motor vehicle | |
JP4327127B2 (en) | Body front structure | |
JP2700665B2 (en) | Automotive suspension equipment | |
JP6384524B2 (en) | Car front lower arm structure | |
JP4075537B2 (en) | Air suspension for low floor trucks | |
US11279188B2 (en) | Wheel suspension for a motor vehicle, holding arrangement, and motor vehicle | |
JP2001113923A (en) | Double wishbone type suspension | |
KR100788115B1 (en) | McPherson strut suspension for automobiles | |
JP2010047041A (en) | Suspension bush | |
JP4857658B2 (en) | Suspension device | |
CN108349381A (en) | It is incorporated to the wheeled rear axle assemble for motor vehicles of storage tank | |
JPH0541112Y2 (en) | ||
JP2512817Y2 (en) | Rear suspension for vehicles | |
JPH0726172Y2 (en) | Tie rod arm for ultra low floor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4760310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |