JP4760004B2 - プレス機械の昇降装置 - Google Patents
プレス機械の昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760004B2 JP4760004B2 JP2004362713A JP2004362713A JP4760004B2 JP 4760004 B2 JP4760004 B2 JP 4760004B2 JP 2004362713 A JP2004362713 A JP 2004362713A JP 2004362713 A JP2004362713 A JP 2004362713A JP 4760004 B2 JP4760004 B2 JP 4760004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- lifting platform
- platform
- play
- elevating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Punching Or Piercing (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
しかし、このような構成では、ボルスタ64を挿入・退避させる時間がサイクルタイムに余分に掛かり、稼働率を悪くするという新たな問題が生じる。
この発明の他の目的は、遊びを解消するための余分な時間を不要とすることである。
この発明のさらに他の目的は、昇降機構における遊びが特に問題となり易いダイ側の昇降台につき、プレス負荷を受け止める時の上下方向の剛性を高めることができるものとすることである。
この構成によると、昇降機構により昇降台が下降位置または上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、昇降台を上昇または下降方向に寄せて除去する遊び除去手段を設けたため、昇降機構の各部で生じる遊びを無くした状態でプレス加工を行うことができる。そのためプレス動作時における昇降機構の上下方向の剛性が向上し、加工精度,加工品質を向上させることができる。
昇降台の下方または上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記昇降台を上方または下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記昇降台が上昇位置または下降位置にあるときに作用せず、前記昇降台が下降位置または上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであっても良い。
この構成の場合、プレス動作のために昇降台を上昇位置または下降位置へ移動させるたけで、昇降機構の遊びを除去することができる。そのため、サイクルタイムが余分に掛かることがなく、稼働率の低下を招くこともない。
この発明における他のプレス機械の昇降装置は、パンチをパンチ駆動する昇降自在なラムと、このラムを昇降させるラム昇降機構と、パンチを設置する上側の昇降台およびダイを設置する下側の昇降台のうちの下側の昇降台を昇降させる昇降機構と、この昇降機構により前記下側の昇降台が上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、前記下側の昇降台を下降方向に寄せて除去する遊び除去手段とを備え、
前記遊び除去手段は、前記下側の昇降台の上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記下側の昇降台を下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記下側の昇降台が下降位置にあるときに作用せず、前記下側の昇降台が上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであって、前記昇降機構は、前記ラム昇降機構によるパンチ駆動が開始されるより前に前記下側の昇降台を上昇位置に移動させるものである。 この構成によると、昇降機構により下側の昇降台が上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、昇降台を下降方向に寄せて除去する遊び除去手段を設けたため、昇降機構の各部で生じる遊びを無くした状態でプレス加工を行うことができる。そのためプレス動作時における昇降機構の上下方向の剛性が向上し、加工精度,加工品質を向上させることができる。また、プレス動作のために昇降台を上昇位置へ移動させるたけで、昇降機構の遊びを除去することができる。そのため、サイクルタイムが余分に掛かることがなく、稼働率の低下を招くこともない。
なお、上側の昇降台は、加圧力を受けず、また下降位置にて上側に寄せられて前記付勢手段により付勢される。
前記遊び除去手段は、上側の昇降台の下方、または下側の昇降台の上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記上側の昇降台を上方に、または下側の昇降台を下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記上側の昇降台が上昇位置にありまたは下側の昇降台が下降位置にあるときに作用せず、前記上側の昇降台が下降位置に移動しまたは下側の昇降台が上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであって、前記昇降機構は、前記ラム昇降機構によるパンチ駆動が開始されるより前に、上側の昇降台を下降位置に移動させまたは下側の昇降台を上昇位置に移動させるものであるため、遊びを解消するための余分な時間が不要となる。
この発明の他のプレス機械の昇降装置は、パンチをパンチ駆動する昇降自在なラムと、このラムを昇降させるラム昇降機構と、パンチを設置する上側の昇降台およびダイを設置する下側の昇降台のうちの下側の昇降台を昇降させる昇降機構と、この昇降機構により前記下側の昇降台が上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、前記下側の昇降台を下降方向に寄せて除去する遊び除去手段とを備え、前記遊び除去手段は、前記下側の昇降台の上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記下側の昇降台を下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記下側の昇降台が下降位置にあるときに作用せず、前記下側の昇降台が上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであって、前記昇降機構は、前記ラム昇降機構によるパンチ駆動が開始されるより前に前記下側の昇降台を上昇位置に移動させるため、プレス負荷を受け止める時に各部の遊びを予め無くして上下方向の剛性を高めることができ、また遊びを解消するための余分な時間が不要となる。
前記下側の昇降台が、プレス動作時に加圧力を受けるものである場合は、昇降機構における遊びが特に問題となり易いダイ側の昇降台につき、プレス負荷を受け止める時の上下方向の剛性を高めることができる。
パンチ1を搭載した工具支持体3を設置する上側の工具支持体設置部6と、ダイ2を搭載した工具支持体4を設置する下側の工具支持体設置部7は、互いに同心で上下に並んで設けられている。
工具支持体交換装置8,9は、平面形状の外形が円形とされた交換装置本体16,17を有し、図2のように、この交換装置本体16,17の外周部における円周方向複数箇所に設けられた切欠状部分からなる工具支持体保持部18に、各工具支持体3,4が保持される。工具支持体保持部18は、内部に嵌合した工具支持体3,4を、左右両側から爪部材24で係脱自在に支持することで、着脱自在に保持する。
図1に示すように、交換装置本体16,17は、支持台19,20を介して水平旋回自在に支持され、割出機構21により任意の工具支持体3,4がプレス位置Pに来るように旋回させられる。割出機構21は、上下に交換装置本体16,17を、それぞれサーボモータ等の駆動源21a,21aにより伝達機構21b,21bを介して旋回駆動させるものである。
昇降機構23は、昇降カム部材31と、スライド部材32と、リンク機構33と、昇降駆動機構34とで構成される。昇降カム部材31は、ダイ工具支持体4の昇降方向と平行に移動可能に、フレーム本体5aに設置され、上下方向に延びる上下カム溝部35aと、上下方向に対して左右傾斜する傾斜カム溝部35bとを連ねたカム溝35を有する。スライド部材32は、前記カム溝35内を移動自在なカムフォロア36が設けられ、左右方向にスライド自在な部材である。
ここでは、遊び除去手段42を、昇降台26に対するロッド状の押え部材42bと、この押え部材42bを下向きに付勢するばね部材42aと、ブラケット22とで構成している。ブラケット22は、フレーム本体5aに固定されて昇降台26の上方に張り出す断面逆L字状のものとし、このブラケット22の水平片部分に前記押え部材42bを昇降自在に設置し、押え部材42bの下端の拡がり部分とブラケット22との間に、ばね部材42aを介在させている。
なお、図示は省略するが、上側、つまりパンチ側の昇降台25(図1)も、別の昇降機構で昇降移動させられる。回転部材27の下端には、工具支持体3の上端に形成されたカップリング部に噛み合うカップリング部が設けられ、両カップリング部が噛み合うことにより、回転部材27に工具支持体3が結合される。
このとき、パンチ側の工具支持体設置部6の昇降台25は、回転部材27と共に上方に、またダイ側の工具支持体設置部7の昇降台26は回転部材28と共に下方に退避していて、工具支持体3,4がプレス位置Pに旋回移動することの妨げとなることが防止される。希望の工具支持体3,4を保持した工具支持体保持部18(図2)がプレス位置Pに来ると、上側の昇降台25の下降、および下側の昇降台26の上昇が行われる。
また、このとき、下側の昇降台26は、上昇過程で遊び除去手段42の押え部材42bに当たり、ばね部材42aの付勢力に抗して上昇を行うことにより下降方向に付勢される。そのため、昇降機構23の各部分の昇降方向の遊びが除去される。例えば、上リンク37や下リンク38の各連結点Q1〜Q4におけるピンとピン孔間の遊びや、カムフォロア36の周辺等における遊びが除去される。
また図6(B)に示すように、昇降台26の上端に設置したゴム等の弾性部材43と、この弾性部材43に上方から対向するようにフレーム本体5aに設けた断面L字状の受け部材44とで遊び除去手段42Bを構成しても良い。この構成の場合、昇降台26が上昇位置(プレス負荷受止位置)に上昇したときに、弾性部材43が受け部材44に押し当てられて圧縮変形することで、その弾性部材43の復元力により昇降台26を下降方向に付勢する。この付勢により昇降機構23の各部の遊びが除去される。
5…プレスフレーム
5a…フレーム本体
22…ブラケット
23…昇降機構
26…昇降台
32…スライド部材
33…リンク機構
37…上リンク
38…下リンク
42,42A,42B…遊び除去手段
42a…ばね部材
42b…押え部材
45…カム機構
Claims (3)
- パンチをパンチ駆動する昇降自在なラムと、このラムを昇降させるラム昇降機構と、パンチを設置する上側の昇降台またはダイを設置する下側の昇降台のうちのいずれかの昇降台を昇降させる昇降機構と、この昇降機構により前記上側の昇降台が下降位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、前記上側の昇降台を上昇方向に寄せて除去し、または前記昇降機構により前記下側の昇降台が上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、前記下側の昇降台を下降方向に寄せて除去する遊び除去手段とを備え、
前記遊び除去手段は、上側の昇降台の下方、または下側の昇降台の上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記上側の昇降台を上方に、または下側の昇降台を下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記上側の昇降台が上昇位置にありまたは下側の昇降台が下降位置にあるときに作用せず、前記上側の昇降台が下降位置に移動しまたは下側の昇降台が上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであって、前記昇降機構は、前記ラム昇降機構によるパンチ駆動が開始されるより前に、上側の昇降台を下降位置に移動させまたは下側の昇降台を上昇位置に移動させるプレス機械の昇降装置。 - パンチをパンチ駆動する昇降自在なラムと、このラムを昇降させるラム昇降機構と、パンチを設置する上側の昇降台およびダイを設置する下側の昇降台のうちの下側の昇降台を昇降させる昇降機構と、この昇降機構により前記下側の昇降台が上昇位置にあるときに、昇降機構の昇降方向の遊びを、前記下側の昇降台を下降方向に寄せて除去する遊び除去手段とを備え、
前記遊び除去手段は、前記下側の昇降台の上方に位置してプレスフレームに固定設置されて、前記下側の昇降台を下方に付勢する付勢手段であり、前記昇降機構により前記下側の昇降台が下降位置にあるときに作用せず、前記下側の昇降台が上昇位置に移動することにより、この昇降台を付勢するものであって、前記昇降機構は、前記ラム昇降機構によるパンチ駆動が開始されるより前に前記下側の昇降台を上昇位置に移動させるプレス機械の昇降装置。 - 前記下側の昇降台は、プレス動作時に加圧力を受けるものである請求項1または請求項2記載のプレス機械の昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362713A JP4760004B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレス機械の昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362713A JP4760004B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレス機械の昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006167750A JP2006167750A (ja) | 2006-06-29 |
JP4760004B2 true JP4760004B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=36669044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362713A Expired - Fee Related JP4760004B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレス機械の昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760004B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827627B2 (ja) | 2006-06-16 | 2011-11-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその処理方法 |
CN118321478B (zh) * | 2024-06-13 | 2024-09-10 | 江苏常超新材料科技有限公司 | 一种锻件加工用压力机以及使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01228619A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Murata Mach Ltd | ツインヘッドパンチプレス機 |
JPH06320373A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-22 | Jaguar Kk | 工具交換装置に用いられる昇降枠の昇降駆動装置 |
JPH10156441A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-16 | Oohira Seisakusho:Kk | ベンダ−用ワ−ク位置決め装置 |
JP4457562B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2010-04-28 | 村田機械株式会社 | パンチプレス |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362713A patent/JP4760004B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006167750A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102601245A (zh) | 自动换模的加工设备 | |
JP5038172B2 (ja) | プレス装置 | |
JP2006095597A (ja) | パンチプレスのバリ取りツール | |
CN220347654U (zh) | 一种压装设备 | |
JP4760004B2 (ja) | プレス機械の昇降装置 | |
CN220739195U (zh) | 一种农机轮毂冲孔上料机构 | |
JP6104848B2 (ja) | 金型交換装置 | |
JP5034378B2 (ja) | タッピング機能装備パンチプレス | |
JP2007130656A (ja) | 成形ダイを備えたパンチプレス | |
KR200391435Y1 (ko) | 프레스장치의 이송테이블 지지구조 | |
JP4050506B2 (ja) | 鍛造プレス | |
CN210676473U (zh) | 多模弯管机中的弯管装置 | |
JP2004291083A (ja) | パンチプレス機 | |
JP6342534B2 (ja) | 金型交換装置 | |
JP5135541B2 (ja) | Uプレス機及びuプレス機のロッカーダイ位置調節方法 | |
JP2001179360A (ja) | パンチプレスにおける成形加工金型昇降装置 | |
JP2010110783A (ja) | プレス金型 | |
JP6061764B2 (ja) | パンチプレス | |
CN109454154B (zh) | 保持架压印装置及压印设备 | |
JP4314406B2 (ja) | 多段式圧造成形機 | |
JP2002001464A (ja) | パンチプレス | |
JP2849444B2 (ja) | タレットパンチプレス | |
JP2008055434A (ja) | タッピング機能装備タレット交換型パンチプレス | |
JP2000167626A (ja) | パンチプレスにおけるダイ昇降方法及びその装置 | |
JP2001198636A (ja) | タレットパンチプレスにおけるワーク切断方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |