JP4759380B2 - 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール - Google Patents
光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759380B2 JP4759380B2 JP2005357689A JP2005357689A JP4759380B2 JP 4759380 B2 JP4759380 B2 JP 4759380B2 JP 2005357689 A JP2005357689 A JP 2005357689A JP 2005357689 A JP2005357689 A JP 2005357689A JP 4759380 B2 JP4759380 B2 JP 4759380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- prism
- angle prism
- optical communication
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 354
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 121
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 121
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 55
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/18—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
- G02B7/1805—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施例1に係る光通信用光学プリズムを搭載した光送受信モジュールの構成について説明する。図1は、本発明の実施例1に係る光送受信モジュールの構成を示す概念図であり、図2は、図1に示す光送受信モジュールの基板、構造体である台座、主要部である光通信用光学プリズム、発光素子、受光素子及びファイバの構成と相対的な関係を拡大した断面図として示した図である。
上記実施例1における光通信用光学プリズム30は、直角プリズム30Aと波長分離膜31の斜面(接続面)、半球面レンズ30Bの斜面(接続面)と波長分離膜31の接続面が直接張り合わせられる構造であった。そのため、接続面が接着剤、例えば紫外線硬化樹脂、にて覆われていた。実施例2では、半球面レンズ30Bの斜面に波長分離膜31の膜厚以上の深さの窪みを設け、その窪みに波長分離膜31を設置する構造とした。
上記実施例1および実施例2では、光モジュール1は、発光部20からの信号光L2を凸レンズ33によって集光させながら、直角プリズム30Aの斜面(半球面レンズ30Bとの接合面)において反射させた後、光ファイバ51に入射させた。その一方で、光ファイバ51から出射される信号光L1を、直角プリズム30Aの斜面(半球面レンズ30Bとの接合面)および波長分離膜31を透過させた後、半球面レンズ30Bによって集光しつつ受光部10に入射させるようにした。これに対して、実施例3では平面実装が可能になる構成を示す。
図7は実施例4の構成を、実施例3の図6と対応する断面で示す図である。実施例4は、上記実施例3と本質的には同じである。発光部20からの信号光L2は実施例3の図6と同じ形で光ファイバ51に入射される。一方、光ファイバ51から出射した信号光L1は半球面レンズ30Bによって集光され、プリズム30A’の斜面(半球面レンズ30Bとの接合面)および波長分離膜31において反射され、再度半球面レンズ30Bによって集光されて受光部10に入射される。これにより平面実装が可能になる。
図8は実施例5の構成を、実施例3の図6と対応する断面で示す図である。図8と図6とを対比して容易に分かるように、実施例5では、受光部10を基板41の窪み部41'に保持するものとした。ここで、光通信用光学プリズム30の直角プリズム30Aと半球面レンズ30Bの斜面(接続面)に設けられていた波長分離膜31に加えて、基板41の窪み部41'に保持された受光部10の上面を波長分離膜31’で覆う構成とした。したがって、光通信用光学プリズム30は、図に太い点線で示されるように、発光部20からの信号光L2と光ファイバ51から出射した信号光L1の波長に対応して伝送方向を制御する。受光部10が受光すべき波長の光の選択は波長分離膜31および波長分離膜31’の二つにより2重に行われるので、より効果的に信号光L1,L2のクロストークを抑圧できる。
実施例6は、実施例1−実施例5が2波長による送受信に対応するものであったのに対して、3波長による送受信に対応させる構成とした例である。図9(A),(B)は、実施例6の構成を、実施例1の図1の光モジュールの構成の概念図に対応する概念図、実施例3の図6と対応する断面で示す図である。
Claims (20)
- 直角プリズムの斜面と半球面レンズの斜面とが波長分離膜を挟んでそれぞれの斜面が互いに対向するように配置されて一体化された光通信用複合光学プリズムであって、該光通信用複合光学プリズムは、前記斜面の位置に波長選択膜が備えられ、かつ、前記直角プリズムの直角を挟む2つの面のうちの少なくとも一方がレンズ機能を有するように構成されるとともに、前記光通信用複合光学プリズムに入射する光および前記光通信用複合光学プリズムから出射する光の光路と直交する方向に伸びた実装用支持部が前記光通信用複合光学プリズムの両側に備えられていることを特徴とする光通信用光学プリズム。
- 前記半球面レンズが、前記直角プリズムの斜面と面対称な直角プリズムに置換されるとともに、それぞれの直角プリズムの光が入射、あるいは、出射する面はレンズ機能を有するように構成される請求項1に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記半球面レンズは、前記直角プリズムと前記半球面レンズの相対的な位置を規定するための位置決め手段をそれぞれの前記斜面に備えている請求項1に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記直角プリズムは、それぞれの前記直角プリズムの相対的な位置を規定するための位置決め手段をそれぞれの前記斜面に備えている請求項2に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記光通信用複合光学プリズムの前記直角プリズム及び半球面レンズの対向した斜面のいずれか一方と前記波長分離膜との間に空隙が形成されている請求項1に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記光通信用複合光学プリズムの前記直角プリズム及び前記直角プリズムの対向した斜面のいずれか一方と前記波長分離膜との間に空隙が形成されている請求項2に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記直角プリズムが、側面が二等辺直角三角形である直角プリズムである請求項1に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記直角プリズムが、側面が二等辺直角三角形である直角プリズムである請求項2に記載の光通信用光学プリズム。
- 前記直角プリズムが、側面が不等辺直角三角形である直角プリズムである請求項1に記載の光通信用光学プリズム。
- 基板と、
前記基板上に配置されたコの字状の台座と、
前記台座のコの字の共通部の面上に配置された発光部と、
前記基板上に配置された受光部と、
直角プリズムの斜面と半球面レンズの斜面とが波長分離膜を挟んでそれぞれの斜面が互いに対向するように配置されて一体化された光通信用複合光学プリズムであって、該光通信用複合光学プリズムは、前記斜面の位置に波長選択膜が備えられ、かつ、前記直角プリズムの直角を挟む2つの面のうちの少なくとも一方がレンズ機能を有するように構成されるとともに、前記光通信用複合光学プリズムに入射する光および前記光通信用複合光学プリズムから出射する光の光路と直交する方向に伸びた実装用支持部が前記光通信用複合光学プリズムの両側に備えられている光通信用光学プリズムと、よりなり、
前記発光部から発射された光が前記光通信用複合光学プリズムに入射し、前記光通信用複合光学プリズムから出射する光が前記受光部に入射する位置に前記光通信用複合光学プリズムが位置するように、前記光通信用複合光学プリズムの前記実装用支持部が前記台座のコの字の両翼部の上面に支持されることを特徴と光送受信モジュール。 - 前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記半球面レンズは、前記直角プリズムと前記半球面レンズの相対的な位置を規定するための位置決め手段をそれぞれの前記斜面に備えている請求項10に記載の光送受信モジュール。
- 前記光通信用複合光学プリズムの前記直角プリズム及び半球面レンズの対向した斜面のいずれか一方と前記波長分離膜との間に空隙が形成されている請求項10に記載の光送受信モジュール。
- 前記台座のコの字の共通部の面上に付された発光部を配置するためのガイドマークと、
前記基板上に付された受光部を配置するためのガイドマークと、
前記台座の両翼部の上面に付された前記実装用支持部を配置するためのガイドマークと、
を備えている請求項10に記載の光送受信モジュール。 - 前記波長分離膜が、直角プリズムの斜面と半球面レンズの斜面とが互いに対向する斜面に備えられるとともに、前記基板上に設けられた受光部の光の入射側の光路にも波長分離膜が配置されている請求項10に記載の光送受信モジュール。
- 前記半球面レンズが、前記直角プリズムの斜面と面対称な直角プリズムに置換されるとともに、それぞれの直角プリズムの光が入射、あるいは、出射する面はレンズ機能を有するように構成される光通信用光学プリズムを備える請求項10に記載の光送受信モジュール。
- 前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記直角プリズムの斜面と面対称な直角プリズムは、前記両直角プリズムはそれぞれの相対的な位置を規定するための位置決め手段をそれぞれの前記斜面に備えている請求項15に記載の光送受信モジュール。
- 前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記直角プリズムの斜面と面対称な直角プリズムは、前記両直角プリズムの対向した斜面のいずれか一方と前記波長分離膜との間に空隙が形成されている請求項15に記載の光送受信モジュール。
- 前記波長分離膜が、前記光通信用複合光学プリズムを構成している前記直角プリズムと前記直角プリズムの斜面と面対称な直角プリズムの斜面とが互いに対向する斜面に備えられるとともに、前記基板上に設けられた受光部の光の入射側の光路にも波長分離膜が配置されている請求項15に記載の光送受信モジュール。
- 前記基板と前記台座が一体的に形成されている請求項10に記載の光送受信モジュール。
- 前記光通信用複合光学プリズムの実装用支持部が、前記台座に付されたマークに対応する実装用のマークを付されている請求項13に記載の光送受信モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357689A JP4759380B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール |
CN200610160311XA CN1983880B (zh) | 2005-12-12 | 2006-11-21 | 光通信用光学棱镜和光收发模块 |
US11/602,356 US7991290B2 (en) | 2005-12-12 | 2006-11-21 | Optical prism and optical transceiver module for optical communications |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357689A JP4759380B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163666A JP2007163666A (ja) | 2007-06-28 |
JP4759380B2 true JP4759380B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38166159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005357689A Expired - Fee Related JP4759380B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7991290B2 (ja) |
JP (1) | JP4759380B2 (ja) |
CN (1) | CN1983880B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181025A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 一芯双方向光モジュール |
JP4894692B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-03-14 | 住友電気工業株式会社 | 光送受信モジュール |
JP4983703B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2012-07-25 | 日立電線株式会社 | 光伝送システム |
US8121484B2 (en) * | 2008-04-28 | 2012-02-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Bi-direction optical module installing light-emitting device and light-receiving device in signal package |
JP5315983B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | 光モジュールおよび波長制御方法 |
JP2010164818A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 一芯双方向光モジュール |
JP2011066402A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光送信モジュールとその製造方法 |
KR101041570B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2011-06-15 | 한국전자통신연구원 | 광통신 모듈 |
JP2011044635A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Alps Electric Co Ltd | 光通信モジュール |
JP5562659B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-07-30 | オリンパス株式会社 | 実装装置および実装方法 |
KR101419381B1 (ko) * | 2010-04-07 | 2014-07-15 | 한국전자통신연구원 | 양방향 광송수신 장치 |
KR101176950B1 (ko) * | 2010-09-17 | 2012-08-30 | 주식회사 유나이브 | 부품의 수동 정렬을 구현하는 광 송수신 장치 및 부품의 수동 정렬방법 |
JP2012083166A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Hamamatsu Photonics Kk | 全反射分光計測装置 |
JP5550521B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-07-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 全反射分光計測装置 |
US8666254B2 (en) * | 2011-04-26 | 2014-03-04 | The Boeing Company | System and method of wireless optical communication |
CN102213807A (zh) * | 2011-06-29 | 2011-10-12 | 索尔思光电(成都)有限公司 | 一种单纤双向收发模块及其封装 |
US9195015B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-11-24 | Source Photonics, Inc. | Bi-directional fiber optic transceivers, housings therefor, and methods for making and using the same |
US20130051024A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Moshe Amit | Optical Transmitter Assembly, Optical Transceivers Including the Same, and Methods of Making and Using Such Optical Transmitter Assemblies and Optical Transceivers |
TWI578051B (zh) * | 2013-03-07 | 2017-04-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光連接器 |
CN102707410A (zh) * | 2012-06-25 | 2012-10-03 | 张家港市光学仪器有限公司 | 一种用于五角棱镜胶合的夹具 |
KR101721851B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2017-03-31 | 한국전자통신연구원 | 양방향 광모듈 |
WO2014116597A1 (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-31 | Becton, Dickinson And Company | Reduced size optical coupler for fluorescence detection |
US9429725B2 (en) * | 2013-04-19 | 2016-08-30 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bidirectional parallel optical transceiver module and a method for bidirectionally communicating optical signals over an optical link |
TW201504703A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光耦合模組、光電轉換裝置及光纖耦合連接器 |
CA2933870C (en) * | 2013-12-17 | 2021-11-23 | Picometrix, Llc | System for transmitting and receiving electromagnetic radiation |
US9470857B2 (en) * | 2014-06-13 | 2016-10-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module with beam splitter on reflecting surface |
TWM507618U (zh) * | 2014-07-04 | 2015-08-21 | Ezconn Corp | 光電微型模組 |
DE112016001137B4 (de) | 2015-03-11 | 2024-01-18 | Nalux Co., Ltd. | Mit Abschnitt zur Positionsbestimmung versehenes Element und Messverfahren |
JP2016178218A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本オクラロ株式会社 | 光送信モジュール |
JP6051253B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-12-27 | 沖電気工業株式会社 | 光双方向通信モジュール |
US10067320B2 (en) | 2015-11-10 | 2018-09-04 | Himax Technologies Limited | Lens module |
KR101843469B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2018-03-30 | 옵티시스 주식회사 | 광 커넥터 |
US11543353B2 (en) * | 2019-01-18 | 2023-01-03 | Essenlix Corporation | Multi-mode illumination system |
JP7121289B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2022-08-18 | 日本電信電話株式会社 | 波長選択型光受信装置 |
CN115166911A (zh) * | 2021-04-01 | 2022-10-11 | 讯芸电子科技(中山)有限公司 | 晶体管外形封装光收发器 |
CN113960744B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-09-12 | 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 | 用于装夹楔形镜的夹具、楔形镜及一种光学器件 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268114A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Olympus Optical Co Ltd | 光学プリズム |
JP2001318340A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Nikon Corp | 光路合成光学系 |
JP2002208161A (ja) * | 1993-02-05 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2003014987A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kyocera Corp | 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール |
JP2003075766A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | 光フィルター装置 |
JP2005043635A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Fujinon Corp | 光通信用光学プリズム、光送受信モジュールおよび光学プリズム |
JP2005321509A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Olympus Corp | 光学素子 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2683618B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1997-12-03 | 並木精密宝石株式会社 | 偏光プリズム |
JPH03186805A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-14 | Shimadzu Corp | 偏光プリズム |
US5526168A (en) * | 1991-09-18 | 1996-06-11 | Linotype-Hell Ag | Light beam deflection means |
JP3434895B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2003-08-11 | 富士通株式会社 | 双方向伝送用光モジュール |
JP3698393B2 (ja) | 1998-12-11 | 2005-09-21 | 富士通株式会社 | 光送受信モジュールの構造及びその製法 |
JP2003066531A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | 投写型表示装置 |
JP4250896B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | 投影装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP4393094B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | 光学系 |
JP4433730B2 (ja) | 2003-09-05 | 2010-03-17 | 住友電気工業株式会社 | 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール |
JP3781026B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2006-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ |
-
2005
- 2005-12-12 JP JP2005357689A patent/JP4759380B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-21 CN CN200610160311XA patent/CN1983880B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 US US11/602,356 patent/US7991290B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208161A (ja) * | 1993-02-05 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JPH10268114A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Olympus Optical Co Ltd | 光学プリズム |
JP2001318340A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Nikon Corp | 光路合成光学系 |
JP2003014987A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kyocera Corp | 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール |
JP2003075766A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | 光フィルター装置 |
JP2005043635A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Fujinon Corp | 光通信用光学プリズム、光送受信モジュールおよび光学プリズム |
JP2005321509A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Olympus Corp | 光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1983880A (zh) | 2007-06-20 |
US7991290B2 (en) | 2011-08-02 |
US20070146881A1 (en) | 2007-06-28 |
CN1983880B (zh) | 2010-11-10 |
JP2007163666A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759380B2 (ja) | 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール | |
KR101041570B1 (ko) | 광통신 모듈 | |
US8380075B2 (en) | Optical transceiver module | |
JP5439191B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
US7184621B1 (en) | Multi-wavelength transmitter optical sub assembly with integrated multiplexer | |
US9042731B2 (en) | Optical module having a plurality of optical sources | |
US8540437B2 (en) | Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules | |
US9363021B2 (en) | Receiver optical module including optical de-multiplexer, lenses, and photodiodes vertically arranged to each other within housing | |
US20090097847A1 (en) | Optical module | |
WO2018141274A1 (en) | Wavelength-division multiplexing optical assembly with multiple collimator sets | |
US20160349470A1 (en) | Hybrid integrated optical sub-assembly | |
JP4977594B2 (ja) | 一芯双方向光通信モジュール | |
JP2010191231A (ja) | 光モジュール | |
JP2009151106A (ja) | 一芯双方向光デバイス | |
US20060013541A1 (en) | Optoelectronic module | |
JP2017181554A (ja) | 光モジュール、及び光モジュールの調心方法 | |
KR20160027597A (ko) | 다채널 광모듈 장치 및 그것의 제조 방법 | |
CN115407434B (zh) | 光次组件模组中使用的抛物面透镜装置 | |
JP2005043635A (ja) | 光通信用光学プリズム、光送受信モジュールおよび光学プリズム | |
CN210605101U (zh) | 一种基于光波导的多路波分解复用光接收组件 | |
WO2010095499A1 (ja) | 光送受信モジュールと分光素子の製造方法及び光送受信モジュールの製造方法 | |
JP3978078B2 (ja) | 光送受信装置 | |
JP4796853B2 (ja) | 光デバイス | |
JP4060130B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2002296456A (ja) | 送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |