JP4759174B2 - Non-contact communication type information carrier - Google Patents
Non-contact communication type information carrier Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759174B2 JP4759174B2 JP2001209700A JP2001209700A JP4759174B2 JP 4759174 B2 JP4759174 B2 JP 4759174B2 JP 2001209700 A JP2001209700 A JP 2001209700A JP 2001209700 A JP2001209700 A JP 2001209700A JP 4759174 B2 JP4759174 B2 JP 4759174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core piece
- chip
- container
- lid
- information carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一面にアンテナコイルを形成したICチップを備える容器あるいはその開口部を閉塞する蓋体からなる非接触通信式情報担体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば試験管を使用して血液検査などを行なう場合、その検査に関する情報などを記載した小片の記録用紙あるいはバーコードを印刷した小片の用紙を試験管の周面に貼っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが前記試験管の取扱中や高温多湿の環境下におれる検査中などに情報を記録した用紙が汚れたり、試験管から剥がれて紛失したりする不都合があった。さらに記録用紙に記載した情報を目で読むときには、記録用紙が見える位置まで試験管を回す必要があった。またバーコード情報を光学的に読み取る場合は、バーコードが光学ヘッドと対向する位置まで試験管を回す必要があり、そのために読取装置に試験管の回転、位置決め機構が必要となり、構造の複雑化、大型化、コスト高などの弊害を招来する。
【0004】
一方、近年、一面にアンテナコイルを一体に形成したICチップを使用する非接触通信式情報担体が検討されている。ところがアンテナコイルを一体に形成したICチップは硬く、ICチップどうしが接触するとコイル形成面が傷つき易いため、ICチップの袋詰めやパーツフィーダによるICチップの供給ができず、高価なマテリアルハンドリングに依らざるを得ない。
【0005】
またアンテナコイルを一体に形成したICチップは極めて薄く(厚さが0.2mm〜0.6mm程度)、脆性が高いのでコイル形成面側(またはその裏面側)に対する応力による割れや欠けなどが起こり易く、2次加工が困難である。
【0006】
さらに樹脂を利用したチップのインサート成形は可能であるが、アンテナコイルを一体に形成したICチップとモールド樹脂との物理的特性の違いが大きいため、成形性が悪く、多数個取りが難しく、コスト高になるなどの欠点を有している。
【0007】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、取扱性ならびに生産性が良好で安価な非接触通信式情報担体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、凹部とかしめ代を有するコアピース本体の前記凹部内に、一面にアンテナコイルを一体に形成したICチップを挿入して、前記コアピース本体の上側から前記かしめ代を押し付けながら内側に加熱軟化して、前記ICチップを押さえるかしめ部を形成して、当該ICチップを前記凹部内に担持したコアピースを構成し、
そのコアピースを筒状容器の底部中央位置、またはその容器の開口部を閉塞する蓋体の中央位置に取り付けたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記容器または蓋体の中央位置に嵌合凹部が形成され、その嵌合凹部内に前記コアピースが圧入固定されていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の第3の手段は前記第2の手段において、前記コアピースの周面に環状凸部あるいは環状凹部が形成され、前記容器または蓋体の嵌合凹部の周面に環状凹部または環状凸部が形成されて、環状凸部と環状凹部の係合によりコアピースが容器または蓋体に取り付けられることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の第4の手段は前記第1の手段において、前記アンテナコイルがコアピース本体の底部と対向するようにICチップがコアピース本体の凹部内に配置され、そのコアピース本体の底部が前記容器の底面側または蓋体の上面側に配置されるようにコアピースが容器または蓋体に取り付けられ、前記コアピース本体の底部表面が容器の底面または蓋体の上面よりも突出していないことを特徴とするものである。
【0012】
本発明の第5の手段は前記第1の手段において、前記ICチップが正方形で、アンテナコイルの巻回中心がICチップの中心と略一致するようにアンテナコイルがICチップ上に形成され、前記コアピース本体が円板状をしており、そのコアピース本体の中央位置に直径がICチップの対角線の長さとほぼ等しい凹部が形成され、その凹部内にICチップを装着してコアピースを構成し、
前記容器または蓋体の中央位置に形成された嵌合凹部が円筒状をしており、その嵌入凹部内に前記コアピースが装着されることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図とともに説明する。図1は実施形態に係る情報担体用コアピースの平面図、図2は図1A−A線上の断面図、図3はそのコアピースに用いるICチップの拡大平面図、図4は図3B部の拡大平面図、図5はそのコアピースに用いるコアピース本体の平面図、図6はそのコアピース本体の一部を断面にした正面図である。
【0014】
図3と図4に示すように、正方形をしたICチップ1の回路形成側の表面にポリイミド樹脂などからなる絶縁層2(図11参照)を介して矩形スパイラル状のアンテナコイル3が一体に形成されている。アンテナコイル3はICチップ1の外形に沿って矩形に形成され、本実施形態の場合、コイル幅は約14μm、コイル間の隙間は約4μmで、ターン数は約47ターンである。アンテナコイル3の両端は、入出力端子4、4に接続されている。図3に示すように、ICチップ1の中心O1と矩形スパイラル状のアンテナコイル3の巻回中心O2が一致するように、アンテナコイル3がICチップ1上にフォトレジスト法などにより形成される。このアンテナコイル3を一体形成したICチップ1の一辺の長さは3mm〜4mm程度、厚さは0.2mm〜0.6mm程度である。
【0015】
コアピース本体5は例えばポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂などの熱可塑性樹脂で成形され、図5と図6に示すように中央位置に円形の凹部6を有し、凹部6の開口部周辺に突起状のかしめ代7が一体に形成されている。
【0016】
図5に示すように凹部6の内径DはICチップ1の対角線の長さL(図3参照)と略等しく設計され、ICチップ1を凹部6内に挿入することにより、ICチップ1の中心O1とコアピース本体5の中心O3が一致するように、すなわちコアピース本体5内でICチップ1(アンテナコイル3)がその中心に位置決めされるようになっている。コアピース本体5の外周に環状凸部11が1条または複数条(本実施形態では1条)形成されている。
【0017】
図2に示すようにICチップ1はアンテナコイル3側を下にして凹部6内に挿入され、コアピース本体5の上側から超音波溶着ホーン(図示せず)を押し付けてかしめ代7を内側に加熱軟化してかしめ、図1と図2に示すようにICチップ1の4つの角部1a〜1dを押さえる(係止する)かしめ部9を形成して、ICチップ1が凹部6内にがたつくことなく担持されて、コアピース10を構成する。なお、かしめ代7の上端部に切欠部あるいは切り込みを設けて、かしめ代7の内側への折れ曲げを容易にすることもできる。
【0018】
この例ではICチップ1はアンテナコイル3側を下にして凹部6内に挿入し、アンテナコイル3を凹部6の底部12で保護した形になっていが、アンテナコイル3側を上にしてICチップ1を凹部6内に挿入しても、アンテナコイル3の表面はかしめ部9の厚さ分だけコアピース本体5の上面より内側に下がっているから、袋詰やパーツフィーダで供給するときにアンテナコイル3が傷つくことなく、保護効果はある。コアピース本体5を透明な合成樹脂で成形すれば、ICチップ1の装着の有無などの確認ができて便利である。
【0019】
図7と図8はコアピース10を取り付ける試験管13を説明するための図で、図7はコアピース10を取り付ける前の状態を、図8はコアピース10を取り付けた後の状態を、それぞれ示している。
【0020】
試験管13は例えばポリプロピレン樹脂などの半透明あいは透明で耐熱性、耐薬品性などに優れた合成樹脂で成形され、図7に示すように底部14の中央位置に嵌合凹部15が形成され、それの内周面に環状凹部16が設けられている。
【0021】
この嵌合凹部15に対してコアピース10の底部12が下側になるようにしてコアピース10を嵌合凹部15に圧入する。この圧入によりコアピース10に設けられている環状凸部11が嵌合凹部15に設けられている環状凹部16に嵌まり込み、両者の係合で図8に示すように試験管13の底部14にコアピース10が嵌着される。この状態でコアピース10の底面は試験管13の底面より突出しておらず、また、試験管13の中央位置にコアピース10(アンテナコイル3)が位置決めされる。このようにして固定されたコアピース10は、試験管13の取扱時や洗浄時などに脱落したりすることはない。
【0022】
このようにコアピース10を取り付けた試験管13により本実施形態に係る情報担体が構成される。この試験管13を用いて例えば血液検査などが行なわれる場合、被検者の1D情報、試験条件に関する情報、試験結果に関する情報などがコアピース10のICチップ1に記憶されたり、ICチップ1に記憶されている情報が読み出される。
【0023】
図9は、この試験管13などの情報担体に対して情報の読出し/書込みを行なうるリーダライタ17の断面図である。リーダライタ17は上ケース18と下ケース(シャーシ)19を有し、内側空間部にプリント配線基板20が設置され、それには各種電子部品21ならびに通信用コア22が搭載されている。またこのプリント配線基板20には、スイッチ25やコネクター23を介してリード線24なども接続されている。
【0024】
通信用コア22は円柱状のフェライト焼結体から構成され(図11参照)、上ケース18の通信用コア22と対応する位置に、凹状のホルダー位置決め部25が設けられ、そのホルダー位置決め部25の底面に通信用コア22の上面が露出し、ホルダー位置決め部25の底面と通信用コア22の上面が面一になっているか、通信用コア22の上面の方がホルダー位置決め部25の底面より若干突出している。。
【0025】
凹状のホルダー位置決め部25には、合成樹脂の成形体からなるホルダー26が交換可能に装着される。ホルダー26の中央位置には、上下に貫通し上方に向けて若干拡がったテーパ状の挿入孔27が形成され、挿入孔27の下部の内径は情報の授受を行なおうとする試験管13の外径とほぼ同寸となっている。
【0026】
図9に示すホルダー26は細い径の試験管用のものであるが、使用する試験管13の外径に合わせて数種類準備されており、例えば図10に示すホルダー26は太い径の試験管用あるいは他の容器用のものである。このように挿入孔27の内径は適用す試験管13などの太さによって様々であるが、各ホルダー26とも外径はリーダライタ17のホルダー位置決め部25の内径とほぼ同寸である。なお、各ホルダー26の高さは、同じであっても異なってもよく、要は試験管13などを安定した状態で垂直に保持できる高さであればよい。
【0027】
図9に示すように試験管13の外径に適合した内径を有するホルダー26を選択してホルダー位置決め部25に装着することにより、通信用コア22上でのホルダー26に位置決めがなされ、通信用コア22の中心と挿入孔27の中心が合致する。この状態で底部14を下にして試験管13を挿入孔27に挿入すると、試験管13の底部14に装着されているコアピース10が通信用コア22の上面に当接し、挿入孔27の案内で、コアピース10(アンテナコイル3)の中心が通信用コア22の上面の中心と合致する。
【0028】
図11に示すように通信用コア22の外周にはアンテナコイル28が巻装されている。同図はコアピース10のアンテナコイル3と通信用コア22のアンテナコイル28との対応関係を示す図であるが、同図ではコアピース10のアンテナコイル3を実線で表すため、コアピース10が通信用コア22の下側に描かれており、実際にはコアピース10が通信用コア22の上面に当接した状態になっている。
【0029】
前述のように試験管13を垂直に保持することにより、アンテナコイル3の平面が通信用コア22の軸方向に対して垂直に配置され、アンテナコイル3の中心と通信用コア22の中心が自動的に合致する。
【0030】
このように中心の位置合わせを行なうことにより、試験管13(アンテナコイル3)がその平面上においてどのような向きになっても、アンテナコイル3とアンテナコイル28の間で磁気的に結合され、データの授受がなされる。
【0031】
図12は、本発明に係る試験管13(情報担体)とリーダライタ17とホストコンピュータ44との間におけるデータ伝送システムを示すブロック図である。
試験管13に付設されているコアピース10内のICチップ1はアンテナコイル3、電源生成回路33、メモリ34、コントロール回路35などを備えている。リーダライタ17は試験管13側のアンテナコイル3と磁気的に結合するアンテナコイル28、トランシーバ/レシーバ37、コントローラ38などを備えている。各部の関係は図に示すような関係になっており、ホストコンピュータ44からの指令に基づき、リーダライタ17を介して試験管13に付設されているメモリ34に各種データが書き込まれたり、データの読出しが行なわれる。
【0032】
図13は、本発明の第2の実施形態を示す蓋体45の側面図である。この蓋体45は試験管13の開口部を閉塞するためのもので、例えばポリプロピレンなどの弾性、耐熱性、耐薬品性などに優れた合成樹脂で成形され、蓋体45の上面の中心位置にコアピース10が取り付けられている。この取付構造は図7ならびに図8に示した試験管13の場合と同様であるからその説明は省略するが、この例の場合図2に示すコアピース10の底部12(アンテナコイル3)が蓋体45の上面側に配置される。
【0033】
図14は、本発明の第3の実施形態を示すペトリ皿46の断面図である。ペトリ皿46は合成樹脂の成形体からなり比較的浅い筒状の容器で例えば細菌の培養などに用いられ、それの底部下面の中心位置にコアピース10が取り付けられている。この取付構造は、図7ならびに図8に示した試験管13の場合と同様であるからその説明は省略する。このペトリ皿46の代わりに、蓋体47の上面の中心位置にコアピース10を取り付けることも可能である。
【0034】
前記実施形態では通信用コアを用いた例を示したが、通信用コアを使用しないコアレスのリーダライタ側アンテナコイルを使用することも可能である。
【0035】
前記実施形態ではICチップをコアピースに装着した場合を説明したが、一面にアンテナコイルを一体に形成したICチップを直接容器または蓋体に装着することも可能である。
【0036】
本発明に係る非接触通信式情報担体は前記実施形態に限られることなく、各種の産業分野に適用可能である。
【0037】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明は、凹部とかしめ代を有するコアピース本体の前記凹部内に、一面にアンテナコイルを一体に形成したICチップを挿入して、前記コアピース本体の上側から前記かしめ代を押し付けながら内側に加熱軟化して、前記ICチップを押さえるかしめ部を形成して、当該ICチップを前記凹部内に担持したコアピースを構成しているから、ICチップを凹部内でがたつくことなく担持でき、またコイル形成面の保護ができ、しかも取り扱い易い大きさにできるから、袋詰やパーツフィーダによる供給が可能となり、取扱性ならびに生産性が良好で安価な非接触通信式情報担体を提供することができる。
【0038】
また情報担体を構成する容器や蓋体の形状、大きさなどが異なっても、コアピースとの取付部(装着部)の形状を一定にしておけば、同じコアピースが共通に使用でき、コストの低減が図れる。
【0039】
さらに従来は試験管などの容器の周面に小片の記録用紙やバーコードを印刷した用紙を貼っていたため、剥がれて紛失したりする不都合があったが、本発明は容器や蓋体に予めコアピースが固定されているから、紛失などの心配がない。
【0040】
さらにまた従来は、記録用紙に記載した情報を目で読むときには、記録用紙が見える位置まで試験管を回す必要があった。またバーコード情報を光学的に読み取る場合は、バーコードが光学ヘッドと対向する位置まで試験管を回す必要があり、読取装置に試験管の回転、位置決め機構が必要となり、構造の複雑化、大型化、コスト高などの弊害があったが、本発明はコアピースが容器や蓋体の中心位置に設けられているから、容器や蓋体を回転したりする必要がない。
【0041】
請求項2記載の本発明は、容器または蓋体の中央位置に嵌合凹部が形成され、その嵌合凹部内にコアピースが圧入固定されていることを特徴とするものである。また請求項3記載の本発明は、コアピースの周面に環状凸部あるいは環状凹部が形成され、容器または蓋体の嵌合凹部の周面に環状凹部または環状凸部が形成されて、環状凸部と環状凹部の係合によりコアピースが容器または蓋体に取り付けられることを特徴とするものである。このような構成をとることにより、容器または蓋体に対するコアピースの取付けが容易である。
【0042】
請求項4記載の本発明は、アンテナコイルがコアピース本体の底部と対向するようにICチップが凹部内に配置され、そのコアピース本体の底部が情報担体の表面側に配置されるようにコアピースが情報担体に取り付けられ、前記コアピース本体の底部表面が情報担体の表面よりも突出していないから、コイル形成面の保護ができ、しかも情報担体の取扱時(例えば情報担体のリーダライタへの出し入れ時)にコアピースにより情報担体が引っ掛かるようなことがなく、取扱いがスムーズである。
【0043】
請求項5記載の本発明は、ICチップが正方形で、アンテナコイルの巻回中心がICチップの中心と略一致するようにアンテナコイルがICチップ上に形成され、前記コアピース本体が円板状をしており、そのコアピース本体の中央位置に直径がICチップの対角線の長さとほぼ等しい凹部が形成され、その凹部内にICチップを装着してコアピースを構成し、前記容器または蓋体の中央位置に形成された嵌合凹部が円筒状をしており、その嵌入凹部内に前記コアピースが装着される。そのため小さいICチップをコアピース本体に装着するときの方向性を考慮する必要がなく、ICチップの装着工程が簡便になり、生産性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る非接触通信式情報担体用コアピースの平面図である。
【図2】図1A−A線上の断面図である。
【図3】そのコアピースに用いるアンテナコイルを一体形成したICチップの拡大平面図である。
【図4】図3B部の拡大図である。
【図5】そのコアピース本体の平面図である。
【図6】そのコアピース本体の一部を断面にした正面図である。
【図7】コアピースを取り付ける前の試験管の断面図である。
【図8】コアピースを取り付けた試験管の断面図である。
【図9】リーダライタの概略構成図である。
【図10】そのリーダライタに用いる他のホルダーの正面図である。
【図11】情報担体側のアンテナコイルとリーダライタ側のアンテナコイルとの対応関係を示す斜視図である。
【図12】非接触通信式情報担体とリーダライタとホストコンピュータとのデータ伝送システムを示すブロック図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る蓋体の正面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係るペトリ皿の断面図である。
【符号の説明】
1 ICチップ
1a〜1d ICチップの角部
3 アンテナコイル
5 コアピース本体
6 凹部
7 かしめ代
9 かしめ部
10 コアピース
11 環状凸部
12 底部
13 試験管
14 底部
15 嵌合凹部
16 環状凹部
17 リーダライタ
18 上ケース
19 下ケース
20 プリント配線基板
21 電子部品
22 通信用コア
25 ホルダー位置決め部
26 ホルダー
27 挿入孔
28 アンテナコイル
45,47 蓋体
46 ペトリ皿
O1 ICチップの中心
O2 アンテナコイルの巻回中心
O3 コアピース本体の中心
D コアピース本体の凹部の直径
L ICチップ対角線の長さ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a non-contact communication type information carrier comprising a container including an IC chip having an antenna coil formed on one surface or a lid for closing the opening.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a blood test or the like is performed using, for example, a test tube, a small piece of recording paper on which information on the test or the like is printed or a small piece of paper on which a barcode is printed has been attached to the peripheral surface of the test tube.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, there is a problem that the paper on which information is recorded becomes dirty or peels off from the test tube during handling of the test tube or during inspection in a hot and humid environment. Further, when reading the information on the recording paper with the eyes, it was necessary to rotate the test tube to the position where the recording paper could be seen. Also, when reading barcode information optically, it is necessary to rotate the test tube to the position where the barcode is opposite to the optical head, which requires a test tube rotation and positioning mechanism in the reader, which complicates the structure. Incurs adverse effects such as increased size and cost.
[0004]
On the other hand, in recent years, a non-contact communication type information carrier using an IC chip in which an antenna coil is integrally formed on one surface has been studied. However, the IC chip with the integrated antenna coil is hard, and if the IC chips come into contact with each other, the coil forming surface is easily damaged. Therefore, the IC chip cannot be packaged or supplied by the parts feeder, and it depends on expensive material handling. I must.
[0005]
In addition, an IC chip integrally formed with an antenna coil is very thin (thickness is about 0.2 mm to 0.6 mm) and has high brittleness, so cracking or chipping due to stress on the coil forming surface side (or the back surface side) occurs. It is easy and secondary processing is difficult.
[0006]
Furthermore, insert molding of chips using resin is possible, but because of the large physical characteristics difference between the IC chip integrally formed with the antenna coil and the mold resin, the moldability is poor, and it is difficult to take a large number of chips. It has disadvantages such as high.
[0007]
An object of the present invention is to eliminate such drawbacks of the prior art and to provide a non-contact communication type information carrier that has good handling and productivity and is inexpensive.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the first means of the present invention is to insert an IC chip integrally formed with an antenna coil into the concave portion of the core piece body having a concave portion and a caulking allowance. Heating and softening inside while pressing the caulking allowance from the upper side, forming a caulking portion that holds the IC chip, and constituting a core piece carrying the IC chip in the recess,
The core piece is attached to the center position of the bottom of the cylindrical container or the center position of the lid that closes the opening of the container.
[0009]
According to a second means of the present invention, in the first means, a fitting recess is formed at a central position of the container or the lid, and the core piece is press-fitted and fixed in the fitting recess. Is.
[0010]
According to a third means of the present invention, in the second means, an annular convex portion or an annular concave portion is formed on the peripheral surface of the core piece, and an annular concave portion or an annular convex portion is formed on the peripheral surface of the fitting concave portion of the container or the lid. Is formed, and the core piece is attached to the container or the lid by the engagement of the annular convex portion and the annular concave portion.
[0011]
According to a fourth means of the present invention, in the first means, an IC chip is disposed in the recess of the core piece main body so that the antenna coil faces the bottom of the core piece main body, and the bottom of the core piece main body is the bottom surface of the container. The core piece is attached to the container or the lid so as to be disposed on the side or the top surface of the lid, and the bottom surface of the core piece body is not protruded from the bottom of the container or the top of the lid. is there.
[0012]
According to a fifth means of the present invention, in the first means, the IC chip is square, and the antenna coil is formed on the IC chip so that the winding center of the antenna coil substantially coincides with the center of the IC chip. The core piece main body has a disk shape, and a concave portion whose diameter is substantially equal to the diagonal length of the IC chip is formed at the center position of the core piece main body, and the IC chip is mounted in the concave portion to constitute the core piece,
The fitting recess formed at the center position of the container or the lid has a cylindrical shape, and the core piece is mounted in the fitting recess.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a plan view of an information carrier core piece according to the embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, FIG. 3 is an enlarged plan view of an IC chip used for the core piece, and FIG. FIG. 5 is a plan view of a core piece body used for the core piece, and FIG. 6 is a front view of a part of the core piece body in cross section.
[0014]
As shown in FIGS. 3 and 4, a rectangular
[0015]
The
[0016]
As shown in FIG. 5, the inner diameter D of the
[0017]
As shown in FIG. 2, the IC chip 1 is inserted into the
[0018]
In this example, the IC chip 1 is inserted into the
[0019]
7 and 8 are diagrams for explaining the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Thus, the information carrier according to the present embodiment is constituted by the
[0023]
FIG. 9 is a cross-sectional view of a reader /
[0024]
The communication core 22 is composed of a cylindrical ferrite sintered body (see FIG. 11), and a concave
[0025]
A
[0026]
The
[0027]
As shown in FIG. 9, a
[0028]
As shown in FIG. 11, an
[0029]
By holding the
[0030]
By aligning the center in this way, the test tube 13 (antenna coil 3) is magnetically coupled between the
[0031]
FIG. 12 is a block diagram showing a data transmission system among the test tube 13 (information carrier), the reader /
The IC chip 1 in the
[0032]
FIG. 13 is a side view of a
[0033]
FIG. 14 is a sectional view of a
[0034]
In the above embodiment, an example using a communication core is shown, but a coreless reader / writer side antenna coil that does not use a communication core can also be used.
[0035]
In the above embodiment, the case where the IC chip is mounted on the core piece has been described. However, it is also possible to directly mount the IC chip in which the antenna coil is integrally formed on one surface to the container or the lid.
[0036]
The non-contact communication type information carrier according to the present invention is not limited to the above embodiment, and can be applied to various industrial fields.
[0037]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, an IC chip integrally formed with an antenna coil is inserted into the concave portion of the core piece body having a concave portion and a caulking allowance, and the caulking allowance is pressed from the upper side of the core piece main body. However, it is heated and softened inward to form a caulking portion that holds the IC chip and constitutes a core piece that carries the IC chip in the recess, so that the IC chip can be carried without rattling in the recess, In addition, since the coil forming surface can be protected and the size can be easily handled, it is possible to supply by bagging or parts feeder, and to provide an inexpensive non-contact communication type information carrier with good handling and productivity. it can.
[0038]
Even if the shape and size of the container and lid that make up the information carrier are different, the same core piece can be used in common if the shape of the mounting part (mounting part) with the core piece is kept constant, reducing costs. Can be planned.
[0039]
Further, conventionally, since a small piece of recording paper or a barcode-printed paper has been attached to the peripheral surface of a container such as a test tube, there has been a disadvantage that the paper is peeled off and lost. Since it is fixed, there is no worry about loss.
[0040]
Furthermore, conventionally, when the information described on the recording paper is read with the eyes, it is necessary to rotate the test tube to a position where the recording paper can be seen. When reading barcode information optically, it is necessary to rotate the test tube to the position where the barcode is opposite to the optical head, and the reader must be equipped with a test tube rotation and positioning mechanism. However, in the present invention, since the core piece is provided at the center position of the container or the lid, it is not necessary to rotate the container or the lid.
[0041]
The present invention according to claim 2 is characterized in that a fitting recess is formed at the center position of the container or the lid, and the core piece is press-fitted and fixed in the fitting recess. According to the third aspect of the present invention, an annular convex portion or an annular concave portion is formed on the peripheral surface of the core piece, and an annular concave portion or an annular convex portion is formed on the peripheral surface of the fitting concave portion of the container or the lid. The core piece is attached to the container or the lid body by the engagement between the portion and the annular recess. By taking such a configuration, it is easy to attach the core piece to the container or the lid.
[0042]
According to the fourth aspect of the present invention, the IC piece is disposed in the recess so that the antenna coil faces the bottom of the core piece main body, and the core piece is arranged so that the bottom of the core piece main body is disposed on the surface side of the information carrier. Since it is attached to the carrier and the bottom surface of the core piece body does not protrude from the surface of the information carrier, the coil forming surface can be protected and the information carrier can be handled (for example, when the information carrier is taken in and out of the reader / writer). The information carrier is not caught by the core piece, and the handling is smooth.
[0043]
According to a fifth aspect of the present invention, the IC chip is square, the antenna coil is formed on the IC chip so that the winding center of the antenna coil substantially coincides with the center of the IC chip, and the core piece body has a disc shape. A concave portion having a diameter substantially equal to the diagonal length of the IC chip is formed at the central position of the core piece body, and the core piece is configured by mounting the IC chip in the concave portion. The central position of the container or lid The fitting recess formed in the cylindrical shape has a cylindrical shape, and the core piece is mounted in the fitting recess. Therefore, there is no need to consider the directionality when a small IC chip is mounted on the core piece body, the IC chip mounting process is simplified, and productivity can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a core piece for a non-contact communication type information carrier according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line 1A-A in FIG.
FIG. 3 is an enlarged plan view of an IC chip integrally formed with an antenna coil used for the core piece.
FIG. 4 is an enlarged view of a portion shown in FIG. 3B.
FIG. 5 is a plan view of the core piece body.
FIG. 6 is a front view of a part of the core piece body in cross section.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a test tube before a core piece is attached.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a test tube to which a core piece is attached.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a reader / writer.
FIG. 10 is a front view of another holder used for the reader / writer.
FIG. 11 is a perspective view showing a correspondence relationship between an antenna coil on the information carrier side and an antenna coil on the reader / writer side.
FIG. 12 is a block diagram showing a data transmission system of a contactless communication type information carrier, a reader / writer, and a host computer.
FIG. 13 is a front view of a lid according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view of a Petri dish according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (5)
そのコアピースを筒状容器の底部中央位置、またはその容器の開口部を閉塞する蓋体の中央位置に取り付けたことを特徴とする非接触通信式情報担体。 An IC chip in which an antenna coil is integrally formed on one surface is inserted into the recess of the core piece body having a recess and a caulking allowance, and the inner side is heated and softened while pressing the caulking allowance from the upper side of the core piece body. Forming a caulking portion for holding the IC chip, and forming a core piece carrying the IC chip in the recess;
A non-contact communication type information carrier characterized in that the core piece is attached at the center of the bottom of the cylindrical container or at the center of the lid that closes the opening of the container.
前記容器または蓋体の中央位置に形成された嵌合凹部が円筒状をしており、その嵌入凹部内に前記コアピースが装着されることを特徴とする非接触通信式情報担体。2. The non-contact communication type information carrier according to claim 1, wherein the IC chip is square, the antenna coil is formed on the IC chip so that the winding center of the antenna coil substantially coincides with the center of the IC chip, and the core piece body. Has a disk-like shape, and a recess having a diameter substantially equal to the length of the diagonal of the IC chip is formed at the center position of the core piece body, and an IC chip is mounted in the recess to constitute the core piece.
A non-contact communication type information carrier, wherein a fitting recess formed in a central position of the container or the lid has a cylindrical shape, and the core piece is mounted in the fitting recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209700A JP4759174B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Non-contact communication type information carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209700A JP4759174B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Non-contact communication type information carrier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003030599A JP2003030599A (en) | 2003-01-31 |
JP4759174B2 true JP4759174B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=19045319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001209700A Expired - Fee Related JP4759174B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Non-contact communication type information carrier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759174B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233533A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic tag attaching structure |
JP4840918B2 (en) * | 2006-07-12 | 2011-12-21 | 日本クラウンコルク株式会社 | Cover with IC tag |
JP4840917B2 (en) * | 2006-07-12 | 2011-12-21 | 日本クラウンコルク株式会社 | Cover with IC tag |
JP6878822B2 (en) * | 2016-10-17 | 2021-06-02 | 住友ベークライト株式会社 | Container identification chips, culture or storage containers, and methods for manufacturing container identification chips |
JP2019125041A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ヴェルト | Non-contact communication medium, and wrist worn article that enables non-contact communication medium to be detachable |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364358U (en) * | 1989-10-09 | 1991-06-24 | ||
NL1003726C2 (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-05 | Micronic B V | Test tube with optically readable coding. |
JPH10193849A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Rohm Co Ltd | Circuit chip-mounted card and circuit chip module |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001209700A patent/JP4759174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003030599A (en) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970503B2 (en) | IC tag attaching sheet for disc-shaped recording medium and disc-shaped recording medium | |
US7334734B2 (en) | Non-contact IC module | |
JP2001209767A (en) | Object to be accessed provided with non-contact ic module | |
US7886315B2 (en) | Optical disc case, optical disc tray, card member, and manufacturing method | |
JP3800766B2 (en) | Compound IC module and compound IC card | |
JP2008207875A (en) | Optical disk case, optical disk tray, card member and manufacturing method | |
JP3426774B2 (en) | Electromagnetic coupling connector and method of manufacturing the same | |
JP2005165839A (en) | Reader/writer, ic tag, article control device, and optical disk device | |
JP4759174B2 (en) | Non-contact communication type information carrier | |
US20080178206A1 (en) | Disk magazine and disk changer system | |
JP4705736B2 (en) | Non-contact communication type information carrier reader / writer | |
US20040144847A1 (en) | Core piece and non-contact communication type information carrier using the core piece | |
US7232074B2 (en) | CruzCard | |
JP4028763B2 (en) | Non-contact communication type information carrier | |
JP3876174B2 (en) | Non-contact communication type information carrier | |
JP2008210484A (en) | Optical disk case, optical disk tray, and manufacturing method | |
JP2004021650A (en) | Noncontact communication type information carrier | |
JP2004005709A (en) | Core piece for contactless communication information carrier | |
JPH10264564A (en) | Antenna coil support for ic card, antenna coil built-in module for ic card, and ic card | |
JPH10247232A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JPH10244792A (en) | Non-contact type ic card | |
JP2001216490A (en) | Semiconductor recording medium | |
JP2003076965A (en) | Non-contact communication type information carrier and information processing system using the same | |
KR200333696Y1 (en) | Chip for a gaming apparatus | |
KR20000025755A (en) | Chip card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |