JP4759029B2 - 表層体の施工方法及び表層体 - Google Patents
表層体の施工方法及び表層体Info
- Publication number
- JP4759029B2 JP4759029B2 JP2008206543A JP2008206543A JP4759029B2 JP 4759029 B2 JP4759029 B2 JP 4759029B2 JP 2008206543 A JP2008206543 A JP 2008206543A JP 2008206543 A JP2008206543 A JP 2008206543A JP 4759029 B2 JP4759029 B2 JP 4759029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface layer
- roadbed
- sand
- aqueous emulsion
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 title claims description 101
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 19
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 54
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 46
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 27
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 26
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 26
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 24
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 22
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- -1 quartz sand Chemical compound 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
一方、常温で固形のバインダを用いて、当該固形のバインダと表層材料とを混合する際には、アスファルトプラント等で加熱しながら混合しなければならないが、表層材料にゴムチップ等の弾性を有する粒状物質が混在していると、加熱する際にこれらの粒状物質が変性する可能性があった。このように、弾性を有する粒状物質が変性すると、クッション性及び透水性が低下するという問題があった。
本発明の最良の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、第一実施形態に係る舗装構造を示した断面図である。
また、乳化剤は、公知の乳化剤を用いればよく、例えば、α−オレフィンスルフォン化物、アルキルサルフェート、脂肪酸石けんなどの乳化剤を用いればよい。
まず、路床土を用いて所定の厚みで路床2を形成した後、表面を掘削して凹溝Lを形成する。次に、凹溝Lにドレンパイプ3を挿入する。ドレンパイプ3の少なくとも一端側は、図示しない排水溝に開口するように形成する。そして、路床2の上面に透水シート4を敷設した後、所定の厚みで砕石を敷設して下層路盤5を形成する。
表層体10の施工方法は、本実施形態では、半固形のバインダを乳化して水性エマルジョンを生成する水性エマルジョン生成工程と、水性エマルジョンと表層材料14を常温で混合する混合工程と、混合工程で混合された混合物を施工面に敷き均す敷設工程と、敷き均された混合物の水分を蒸発させる養生工程と、を含む。
水性エマルジョン生成工程では、半固形のペトロラタム、低分子量ポリエチレン、乳化剤及び水を公知の乳化機で混合し、ペトロラタムの水性エマルジョンを生成する。配合割合は、例えば、ペトロラタム20〜40%重量、低分子量ポリエチレン1〜10%重量、乳化剤3〜10%重量、水40〜60%重量の範囲で適宜設定する。
混合工程では、表層材料14とペトロラタムの水性エマルジョンをアスファルトプラントにて公知のミキサーを用いて常温で混合する。本実施形態では、表層材料14とペトロラタムの水性エマルジョンとの重量比が例えば、8:2になるように混ぜ合わせる。各材料が十分に攪拌されたら、例えば、アスファルトフィニッシャ等の敷き均し機に混合物を投入する。
敷設工程では、混合工程で混合された混合物を例えば、アスファルトフィニッシャ等の敷き均し機で施工面(本実施形態では、上層路盤7)に敷き均す。
養生工程では、敷設工程で敷き均された混合物を所定の期間放置して、水分を蒸発させる。これにより、表層体10が完成する。
次に、本発明の参考実施形態について説明する。参考実施形態に係る表層体の施工方法は、前記した表層体10の施工方法であって、二種類の混合工程を含む点で第一実施形態と相違する。
なお、水性エマルジョン生成工程は、第一実施形態と同等であるため説明を省略する。
第一混合工程では、熱可塑性バインダと、砂11とを例えば、アスファルトプラントで加熱しながら混合する。熱可塑性バインダは、本実施形態では、例えば固形パラフィンを用いる。砂11と熱可塑性バインダとを加熱しながら混合することで、より均一に混合することができる。砂11と熱可塑性バインダとの配合は、例えば、重量比が9:1となるように設定する。なお、熱可塑性バインダは、他の公知のバインダを用いてもよい。また、固形のバインダに限られず、半固形のバインダを用いてもよい。
第二混合工程では、第一混合工程で混合された混合物と、ペトロラタムの水性エマルジョン及びゴムチップ13を、例えばアスファルトプラントで常温で混合する。第一混合工程で混合された混合物と、ペトロラタムの水性エマルジョンと、ゴムチップ13との配合は、例えば、重量比が8:1:1となるように設定する。各材料が十分に攪拌されたら、例えば、アスファルトフィニッシャ等の敷き均し機に混合物を投入する。なお、第二混合工程は、現場で公知のミキサーを用いて混合してもよい。
なお、本実施形態に係る混合工程では、常温(5℃〜35℃)で各材料を混合したが、例えば、ゴムチップ13が変性しない温度で温めながら混合工程を行ってもよい。
敷設工程では、第二混合工程で混合された混合物を例えば、アスファルトフィニッシャで施工面(本実施形態では、上層路盤7)に敷き均す。
養生工程では、敷設工程で敷き均された混合物を所定の期間放置して、水分を蒸発させる。これにより、表層体10が完成する。
次に、本発明の参考実施形態に係る表層体の再生方法ついて説明する。表層体は、長期間使用すると、砂が締め固められたり、ゴムチップ等のクッション材が風雨によって流出したりして性能が低下する。したがって、所定の期間が経過したら、既設の表層体に対して再生処理を行う必要がある。
参考実施形態に係る表層体の再生方法は、水性エマルジョンを用いる点を特徴とする。
なお、水性エマルジョン生成工程は、第一実施形態と同等であるため、説明を省略する。
散布工程では、水性エマルジョン生成工程で生成されたペトロラタムの水性エマルジョンを、公知のディストリビューダ等の散布車両を用いて既設の表層体に略均一に散布する。
攪拌工程では、既設の表層体及び散布されたペトロラタムの水性エマルジョンを公知の攪拌機を用いて攪拌する。
養生工程では、攪拌工程で攪拌された混合物を所定の期間放置して、水分を蒸発させる。これにより、表層体の再生を行うことができる。
3 ドレンパイプ
4 透水シート
5 下層路盤
6 透水性アスファルト舗装
7 上層路盤
10 表層体
11 砂
13 ゴムチップ(弾性を有する粒状物質)
14 表層材料
H 舗装構造
Claims (4)
- 路盤の上に形成される表層体の施工方法であって、
人工芝の内部に砂を充填して前記路盤を形成する工程と、
固形又は半固形のバインダを乳化して水性エマルジョンを生成する水性エマルジョン生成工程と、
前記水性エマルジョンと弾性を有する粒状物質及び砂を含む表層材料とを常温で混合する混合工程と、
前記混合工程で混合された混合物を前記路盤の上に敷き均す敷設工程と、
を含むことを特徴とする表層体の施工方法。 - 前記人工芝は、基板部と前記基板部に立設する複数のパイル部とを備え、
前記路盤を形成する工程では、振動機を用いて振動を加えることにより前記基板部に立設する複数の前記パイル部の間に砂を充填して締め固めることを特徴とする請求項1に記載の表層体の施工方法。 - 弾性を有する粒状物質及び砂を含む表層材料と、前記表層材料を一体化させるバインダとを有し、路盤の上に形成された表層体であって、
固形又は半固形の前記バインダを乳化して生成された水性エマルジョンと前記表層材料とを常温で混合し、前記路盤に敷き均されて形成されており、
前記路盤は、人工芝とこの人工芝の内部に充填された砂とで構成されていることを特徴とする表層体。 - 前記人工芝は、基板部と前記基板部に立設する複数のパイル部とを備え、
前記路盤は、振動機を用いて振動が加えられることにより前記基板部に立設する複数の前記パイル部の間に砂が充填されて締め固められていることを特徴とする請求項3に記載の表層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206543A JP4759029B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 表層体の施工方法及び表層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206543A JP4759029B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 表層体の施工方法及び表層体 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091014A Division JP4902798B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 表層体の施工方法 |
JP2011091161A Division JP5190129B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 表層体の再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043418A JP2010043418A (ja) | 2010-02-25 |
JP4759029B2 true JP4759029B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=42014998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206543A Active JP4759029B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 表層体の施工方法及び表層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759029B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111041929A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-21 | 同济大学 | 一种基于再生骨料的发光透水混凝土道路及其施工方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100976157B1 (ko) * | 2008-06-10 | 2010-08-16 | 이태섭 | 표면무배수로 투수성 탄성바닥구조 및 그 시공방법 |
JP4848043B1 (ja) * | 2010-10-12 | 2011-12-28 | 東和スポーツ施設株式会社 | 路盤材 |
CN102597375A (zh) * | 2010-10-12 | 2012-07-18 | 东和健体施设株式会社 | 回收土壌、栽培用土壌、草坪用填充材料、路基材料以及场地用土壌 |
KR101040812B1 (ko) | 2010-11-02 | 2011-06-13 | 이정환 | 잔디구장 및 그 시공방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187403A (en) * | 1981-05-15 | 1982-11-18 | Nippon Catalytic Chem Ind | Color applying method |
JP2792907B2 (ja) * | 1989-05-08 | 1998-09-03 | 株式会社日本触媒 | ワックス系水性エマルジョンおよびその製造方法 |
JPH11117217A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Toru Suzuki | 緩衝性透水舗装材 |
JP2003027409A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Nippon Nsc Ltd | バインダー、それを用いる舗装方法、及びそれを用いて製造される舗装材 |
JP2003074007A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 弾性舗装体およびその舗装方法 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008206543A patent/JP4759029B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111041929A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-21 | 同济大学 | 一种基于再生骨料的发光透水混凝土道路及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043418A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4746654B2 (ja) | 表層体及び表層体の施工方法 | |
US5746546A (en) | Soil stabilization composition and method | |
US3446122A (en) | Elastic surfaces for sportsgrounds,playgrounds and footpaths | |
JP5258898B2 (ja) | 舗装体、舗装体の施工方法 | |
CN103124585B (zh) | 用于建造运动区的方法和混合物 | |
JP4759029B2 (ja) | 表層体の施工方法及び表層体 | |
AU2014414156B2 (en) | Sports field construction | |
RU2492290C1 (ru) | Способ строительства автомобильных дорог и конструкция автомобильной дороги | |
JP4801656B2 (ja) | 透水型保水性舗装およびその施工方法 | |
CN205653671U (zh) | 一种海绵型城市透水沥青路面 | |
JP5190129B2 (ja) | 表層体の再生方法 | |
KR101726392B1 (ko) | 운동장 우수 관리 및 재활용 시스템의 시공 방법 및 운동장 우수 관리 및 재활용 시스템 | |
JP4902798B2 (ja) | 表層体の施工方法 | |
CN101691730B (zh) | 一种复合式路面面层结构及其施工方法 | |
EP0140868A2 (en) | Artificial turf playing fields | |
JP4069287B2 (ja) | 弾性舗装構成体の施工方法 | |
JP3124144U (ja) | 屋外グランド及びコートの構造 | |
JPH07103522B2 (ja) | 断熱舗装構造の施工方法 | |
JP2000178910A (ja) | 舗装構造 | |
JP3829306B2 (ja) | 舗装体 | |
JP4699711B2 (ja) | 舗装構造及び舗装方法 | |
JP4759009B2 (ja) | 舗装体 | |
JPH0543804B2 (ja) | ||
JP2003105710A (ja) | 人工芝面舗装方法 | |
JPS6145004A (ja) | 運動場などにおける舗装体の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100827 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110112 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4759029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |