[go: up one dir, main page]

JP4758828B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4758828B2
JP4758828B2 JP2006155061A JP2006155061A JP4758828B2 JP 4758828 B2 JP4758828 B2 JP 4758828B2 JP 2006155061 A JP2006155061 A JP 2006155061A JP 2006155061 A JP2006155061 A JP 2006155061A JP 4758828 B2 JP4758828 B2 JP 4758828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hydraulic machine
hydraulic
exhaust
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342801A (ja
Inventor
ゼンゲン マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel GmbH
Original Assignee
MAN B&W Diesel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel GmbH filed Critical MAN B&W Diesel GmbH
Publication of JP2006342801A publication Critical patent/JP2006342801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758828B2 publication Critical patent/JP4758828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • F02B37/105Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump exhaust drive and pump being both connected through gearing to engine-driven shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は排気駆動過給式内燃機関に関する。
内燃機関の効率を高めるべく、内燃機関に排気駆動過給機を装備することは従来から公知である。排気駆動過給運転ないしターボチャージ運転の場合、エンジンから排出される排気ガスが排気駆動過給機のタービンで膨張し、その際、タービンがエンジンに供給すべき燃焼空気を圧縮する圧縮機を駆動する。この圧縮済み燃焼空気を所定の温度に冷却するため、排気駆動過給機の圧縮機とエンジンとの間にインタクーラが接続されている。かかる排気駆動過給運転ないしターボチャージ運転により、内燃機関の効率が向上する。
排気駆動過給機は、排気駆動過給機が内燃機関のエンジンにおける最良の空燃比を得るために必要ない余剰動力を用意する程の高い効率を示す。その余剰動力を利用すべく、特許文献1は、排気駆動過給機で発生した余剰動力を駆動動力に転換するため、排気駆動過給機に液圧ポンプを連結し、内燃機関の駆動軸に液圧モータを連結することを開示している。更に特許文献1は、排気ガスエネルギが不足している内燃機関の運転時、排気駆動過給機に連結された液圧ポンプを、駆動軸に連結された液圧モータから切り離し、液圧ポンプを電動補助ポンプによってモータとして駆動することを提案している。
独国特許第3532938号明細書
上述の点から出発して、本発明の課題は、新しい内燃機関を提供することにある。
この課題は請求項1に記載の内燃機関により解決される。本発明に従う内燃機関はエンジンと排気駆動過給機とを利用し、エンジンは燃料を燃焼させて燃料燃焼で生じた動力でエンジンの駆動軸を駆動し、排気駆動過給機は内燃機関のエンジンから出る排気ガス流をタービン内で膨張させ、その際に得られた動力で、エンジンに供給する燃焼空気流を圧縮すべく圧縮機を駆動し、排気駆動過給機のタービンロータと圧縮機インペラで形成された排気駆動過給機ランナは第1液圧機械に連結され、エンジンの駆動軸は第2液圧機械に連結される。エンジンがその負荷上限値より大きな負荷で運転されているとき、排気駆動過給機ランナに連結された第1液圧機械が、液圧を発生するジェネレータ運転で排気駆動過給機ランナから機械的動力を取り出して液圧動力に転換し、この液圧動力が、エンジンの駆動軸に連結された第2液圧機械のモータ運転で機械的動力に転換され、駆動軸に伝達されこれを駆動する。エンジンがエンジン負荷下限値より小さな負荷で運転されているとき、エンジンの駆動軸に連結された第2液圧機械のジェネレータ運転で駆動軸から機械的動力を取り出して液圧動力に転換し、この液圧動力が、排気駆動過給機ランナに連結された第1液圧機械の、液圧を回転力に変換するモータ運転で機械的動力に転換され、排気駆動過給機に伝達されてこれを駆動する。排気駆動過給機ランナに連結された第1液圧機械と、駆動軸に連結された第2液圧機械とは、エンジン油槽を介在してエンジン油回路の油管を介して接続されている。
このため本発明による内燃機関では、排気駆動過給機ランナに連結された第1液圧機械および駆動軸に連結された第2液圧機械が、内燃機関のエンジン負荷上限値より大きな負荷運転時並びにエンジン負荷下限値より小さな負荷運転時、エンジン油回路の油管並びにエンジン油回路のエンジン油槽を介して接続される。本発明に従い、従来の特許文献1における技術で必要であった補助ポンプ等の別個の液圧配管が省かれる。この結果内燃機関の構造は著しく単純になる。排気駆動過給機を駆動軸に液圧的に連結するためにエンジン油回路を利用することで、内燃機関の構造を非常にコンパクトになし得る。
本発明の有利な実施態様を従属請求項および以下の説明から明らかにする。次に図を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
以下図1〜図4を参照して本発明を詳細に説明する。
図1および図2は、本発明に基づく内燃機関10の第1実施例を、2つの異なった運転状態について示している。内燃機関10はエンジン11を利用し、該エンジン11は燃料を燃焼させ、その燃焼で発生した動力で、エンジン10のクランク軸ないし駆動軸12を駆動する。また内燃機関10は排気駆動過給機13を利用し、該過給機13はタービンと圧縮機を備えている。内燃機関10のエンジン11から出る排気ガス流が排気駆動過給機13のタービン内で膨張し、その際に生じた動力が、エンジン11に供給する燃焼空気流を圧縮すべく、排気駆動過給機の圧縮機に供給される。排気駆動過給機13のタービンロータと圧縮機インペラは軸を介して連結され、排気駆動過給機13の所謂排気駆動過給機ランナを形成している。
図1および図2において、排気駆動過給機13にクラッチ14を介して第1液圧機械15が連結されている。また、エンジン11の駆動軸12にクラッチ16を介して第2液圧機械17が連結されている。両液圧機械15、17はジェネレータ運転並びにモータ運転で駆動でき、内燃機関10のエンジン油回路のエンジン油槽18に油管19〜21(図1参照)ないし油管22〜24(図2参照)を介して接続されている。
図1は、エンジン11がエンジン全負荷の好適には85%のエンジン負荷上限値より大きな負荷で運転されている運転状態にある内燃機関を示しれている。この運転状態では、図1に示すように、エンジン油槽18が油管19を介して、排気駆動過給機13に連結された第1液圧機械15に接続され、該液圧機械15が油管20を介して、駆動軸12に連結された第2液圧機械17に接続され、この第2液圧機械17が油管21を介してエンジン油槽18に接続されている。この場合、排気駆動過給機13に連結された第1液圧機械15はジェネレータ運転され、排気駆動過給機13の機械的余剰動力が、第1液圧機械15によって液圧動力に転換され、この動力は第2液圧機械17のモータ運転により機械的動力に転換され、駆動軸12に伝達されてこれを駆動する。従って、エンジン負荷上限値より大きなエンジン負荷時に、両液圧機械15、17により排気駆動過給機13の機械的余剰動力が、駆動軸12用の駆動動力に転換される。両液圧機械15、17は油管19、20、21を介して相互に、並びにエンジン油回路のエンジン油槽18に接続されている。
エンジンがエンジン全負荷の、好適には25%のエンジン負荷下限値より小さな負荷で運転されている場合、図2に示すように、エンジン油槽18が油管22を経て駆動軸12に連結された第2液圧機械17に接続され、この第2液圧機械17が油管23を経て排気駆動過給機13に連結された第1液圧機械15に接続され、第1液圧機械15が油管24を経てエンジン油槽18に接続されている。この際、駆動軸から機械的動力を取り出し、液圧動力に転換すべく、駆動軸12に連結された第2液圧機械17がジェネレータ運転される。その液圧動力は、排気駆動過給機13に連結された第1液圧機械15によって機械的動力に転換され、排気駆動過給機13に伝達されてこれを駆動する。従ってこの運転状態の場合も、両液圧機械15、17はエンジン油回路の油管を介して接続されている。
図1と2の実施例では、液圧機械15、17を定容積形液圧機械として形成している。両液圧機械15、17を貫流する流量は、可調整吸込み絞り25、26で調整できる。エンジン11をエンジン負荷上限値より大きな負荷で運転している図1の運転状態では、吸込み絞り25は活動し、吸込み絞り26は活動していない。これに対しエンジン11をエンジン負荷下限値より小さな負荷で運転している図2の運転状態では、吸込み絞り26が活動し、吸込み絞り25が活動していない。両吸込み絞り25、26は、油の流れ方向において各液圧機械15、17に前置接続されている。油管19〜21並びに油管22〜24を通る油の流れ方向を、図1および図2では油管内の矢印で示している。
従って、本発明に基づく内燃機関では、両液圧機械は、エンジン負荷上限値より大きな負荷運転状態とエンジン負荷下限値より小さな負荷運転状態では、エンジン油回路の油管を経て互いに接続されている。本発明に従い元来存在するエンジン油回路の油管を利用することで、追加的な液圧配管を必要としない内燃機関の非常にコンパクトな構造を実現でき。この内燃機関は、コンパクトな構造と小さな単位出力当たり重量の点で優れている。
図3と4は、本発明に基づく内燃機関27の異なる実施例を示す。これら図に示す実施例の内燃機関27は、ほぼ図1と2の実施例の内燃機関10に相当している。従って、両者における同一構造群についての重複説明を避けるべく、同一構造群に同一符号を付している。図3は、エンジン負荷上限値より大きな負荷運転状態における内燃機関、図4は、エンジン負荷下限値より小さな負荷運転状態における内燃機関を示している。以下、図3と4の内燃機関27が図1と2の内燃機関と異なっている点だけを説明する。
即ち図3と4の実施例では、液圧機械15、17を可変容積形液圧機械として形成し、もって別個に形成した吸込み絞りを省いている。この種可変容積形液圧機械では、それを貫流する容積流量を直接調整できる。かかる可変容積形液圧機械を利用する場合、内燃機関の構造を簡素化し、構造重量を一層減少できる。
本発明に基づく内燃機関の第1実施例におけるエンジン負荷上限値より大きな負荷運転状態の概略図。 図1の内燃機関におけるエンジン負荷下限値より小さな負荷運転状態の概略図。 本発明に基づく内燃機関の第2実施例におけるエンジン負荷上限値より大きな負荷運転状態の概略図。 図3の内燃機関におけるエンジン負荷下限値より小さな負荷運転状態の概略図。
符号の説明
10、27 内燃機関、11 エンジン、12 駆動軸、13 排気駆動過給機、14、16 クラッチ、15、17 液圧機械、18 エンジン油槽、19〜23 油管、25、26 吸込み絞り

Claims (3)

  1. エンジン油槽(18)を装備してなるエンジン(11)と排気駆動過給機(13)とを備え、前記エンジン(11)で燃料を燃焼させ、当該燃焼で発生した動力によってエンジン(11)の駆動軸(12)を駆動し、前記排気駆動過給機(13)が当該内燃機関における前記エンジン(11)からされる排気ガス流をタービン内で膨張せしめ当該膨張の際に得られた動力によって、前記エンジンに供給すべき燃焼空気流を圧縮する圧縮機を駆動するように設定されており、かつ前記排気駆動過給機(13)のタービンロータと圧縮機インペラで形成された排気駆動過給機ランナが第1液圧機械(15)に連結されていると共に、前記エンジン(11)の前記駆動軸(12)が第2液圧機械(17)に連結されている内燃機関において、
    (a) 前記エンジン(11)が、当該エンジン(11)における所定の負荷上限値より大きな負荷で運転されている状態にあるときには前記第1液圧機械(15)の液流出口を、前記エンジン(11)に装備されている前記エンジン油槽(18)を介すことなく直接に前記第2液圧機械(17)の液流入口へと接続すると共に、前記第2液圧機械(17)の液流出口を、前記エンジン(11)に装備されている前記エンジン油槽(18)を介して間接に前記第1液圧機械(15)の液流入口に接続することで、前記排気駆動過給機ランナに連結された前記第1液圧機械(15)を液圧ジェネレータとして機能せしめて、前記排気駆動過給機ランナの機械的動力を液圧動力に転換し、当該液圧動力を前記第2液圧機械(17)へと直接に流体的に伝達し、当該第2液圧機械(17)によって前記液圧動力を機械的動力に転換せしめて、当該機械的動力を前記駆動軸12)の軸出力に追加し
    (b) 前記エンジン(11)が、当該エンジン(11)における所定の負荷下限値より小さな負荷で運転されている状態にあるときには前記第2液圧機械(17)の液流出口を、前記エンジン(11)に装備されている前記エンジン油槽(18)を介すことなく直接に前記第1液圧機械(15)の液流入口へと接続すると共に、前記第1液圧機械(15)の液流出口を、前記エンジン(11)に装備されている前記エンジン油槽(18)を介して間接に前記第2液圧機械(17)の液流入口に接続することで、前記駆動軸12に連結された前記第2液圧機械(17)を液圧ジェネレータとして機能せしめて、前記駆動軸(12)の機械的動力の少なくとも一部分を液圧動力に転換し、当該液圧動力を前記第1液圧機械(15)へと直接に流体的に伝達し、当該第1液圧機械(15)によって前記液圧動力を機械的動力に転換せしめて、当該機械的動力を前記排気駆動過給機(13)駆動力として用いる
    ように設定されており、
    かつ、
    前記エンジン負荷上限値が、前記エンジン(11)における前記圧縮機に供給される駆動力に余裕が生じる負荷の閾値である、前記エンジン(11)の全負荷の85%であり、記エンジン負荷下限値が、前記エンジン(11)における前記圧縮機に供給される駆動力に不足が生じる負荷の閾値である、前記エンジン(11)の全負荷の25%である
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記第1液圧機械(15)および前記第2液圧機械(17)が、それら自体を各々貫流する液体の容積流量を直接調節可能な可変容積形液圧機械として形成されたものである
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関。
  3. 前記第1液圧機械(15)および前記第2液圧機械(17)が定容積形液圧機械として形成され、当該各液圧機械(15、17)には、それぞれ吸込み絞り(25、26)が前置接続(つまり液流入口側に配置)されている
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関。
JP2006155061A 2005-06-09 2006-06-02 内燃機関 Expired - Fee Related JP4758828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005026602.9 2005-06-09
DE102005026602A DE102005026602B3 (de) 2005-06-09 2005-06-09 Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342801A JP2006342801A (ja) 2006-12-21
JP4758828B2 true JP4758828B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36651388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155061A Expired - Fee Related JP4758828B2 (ja) 2005-06-09 2006-06-02 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4758828B2 (ja)
KR (1) KR20060128666A (ja)
CN (1) CN100585142C (ja)
DE (1) DE102005026602B3 (ja)
FI (1) FI124489B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102400774A (zh) * 2011-11-11 2012-04-04 中国重汽集团济南动力有限公司 中国重汽d12系列发动机
CN103850781B (zh) * 2014-03-28 2016-04-13 长城汽车股份有限公司 增压器
CN108506094A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 日立汽车系统(苏州)有限公司 燃气涡轮发动机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532938C1 (de) * 1985-09-14 1986-09-18 M.A.N.-B & W Diesel GmbH, 8900 Augsburg Mittels Abgasturbolader aufgeladene Brennkraftmaschine mit einer Abgasueberschussenergie-Umformeinrichtung
DE3703143A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur uebertragung eines audiosignals

Also Published As

Publication number Publication date
FI124489B (fi) 2014-09-30
CN1877099A (zh) 2006-12-13
CN100585142C (zh) 2010-01-27
KR20060128666A (ko) 2006-12-14
DE102005026602B3 (de) 2006-11-30
FI20060559A (fi) 2006-12-10
FI20060559A0 (fi) 2006-06-07
JP2006342801A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221541B2 (ja) 過給装置
RU2600842C2 (ru) Турбокомпаундная двигательная установка с наддувом
JP3789149B2 (ja) ターボコンパウンド型燃焼エンジン
CN102644499B (zh) 基于布雷顿循环的余热利用系统及余热利用发动机
KR20110074907A (ko) 내부 연소 엔진을 위한 배기 장치
JP5453287B2 (ja) 過給式のコンプレッサ並びに過給式のコンプレッサを制御する方法
WO1997010418A1 (en) Electropneumatic engine supercharger system
JPWO2008020619A1 (ja) 可変ノズル数タービン
KR101449141B1 (ko) 차량의 폐열 회수 시스템을 이용한 터보장치
CN112384690A (zh) 内燃机
CN102421999A (zh) 带有相继增压系统的内燃机
CN104632356A (zh) 带压缩空气储存装置的并联式发动机两级增压系统及车辆
US20120152214A1 (en) Turbocharger system
JP4339643B2 (ja) 過給式内燃機関
JP2012246929A (ja) 過給式内燃機関
JP4758828B2 (ja) 内燃機関
WO2013120449A1 (zh) 对转涡轮复合装置及具有该装置的发动机系统
CN103967540B (zh) 一种涡轮机壳体及内燃发动机
JP2006242051A (ja) エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
CN109944683B (zh) 柔性电动复合涡轮增压系统
US6877317B2 (en) Supercharging apparatus for an engine
US6726457B2 (en) Compressor with supercharged inlet
JPS60116821A (ja) 排気タ−ビン過給機
CN107208532B (zh) 发动机系统
KR20130106495A (ko) 개선된 구조의 터보 컴파운드 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees