JP4758217B2 - Vehicle drive device and electric vehicle - Google Patents
Vehicle drive device and electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758217B2 JP4758217B2 JP2005358706A JP2005358706A JP4758217B2 JP 4758217 B2 JP4758217 B2 JP 4758217B2 JP 2005358706 A JP2005358706 A JP 2005358706A JP 2005358706 A JP2005358706 A JP 2005358706A JP 4758217 B2 JP4758217 B2 JP 4758217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- arm
- vehicle
- power control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/30—In-wheel mountings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
この発明は、車両駆動装置および電動車両に関し、特に、インホイールモータ駆動方式によって車両を駆動する車両駆動装置および電動車両に関する。 The present invention relates to a vehicle drive device and an electric vehicle, and more particularly to a vehicle drive device and an electric vehicle that drive the vehicle by an in-wheel motor drive system.
車輪のホイール内に電動機を組込んだインホイールモータ駆動方式の電動車両が知られている。このようなインホイールモータ駆動方式の電動車両においては、配線ケーブルの簡素化や車両構成のコンパクト化などの観点から、電動機とともにインバータもホイール近傍に配設するのが好ましい。 2. Description of the Related Art An in-wheel motor drive type electric vehicle in which an electric motor is incorporated in a wheel of a wheel is known. In such an in-wheel motor drive type electric vehicle, it is preferable to dispose the inverter in the vicinity of the wheel together with the electric motor from the viewpoint of simplifying the wiring cable and making the vehicle configuration compact.
特開2005−29086号公報(特許文献1)は、インバータがホイールの近傍に設けられる車両駆動装置を開示する。この車両駆動装置は、車輪のホイールに近い位置から車両内側に向かって、インバータ、モータおよび減速機の順に配置される。 Japanese Patent Laying-Open No. 2005-29086 (Patent Document 1) discloses a vehicle drive device in which an inverter is provided in the vicinity of a wheel. This vehicle drive device is arranged in the order of an inverter, a motor, and a reduction gear from the position near the wheel of the wheel toward the inside of the vehicle.
この車両駆動装置によると、高周波電流の経路のループの大きさを非常に小さくすることができ、高周波電流に起因する放射ノイズの発生を極力抑制することが可能となる(特許文献1参照)。
しかしながら、特開2005−29086号公報では、インバータの具体的な設置場所については開示されていない。インバータおよびモータが共に車輪のホイール内に配設されるとすれば、インバータおよびモータが互いに熱干渉を起こすことによってインバータの冷却性が悪化し、インバータの動作信頼性が損なわれる可能性もある。 However, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-29086 does not disclose a specific installation location of the inverter. If both the inverter and the motor are disposed in the wheel of the wheel, the inverter and the motor cause thermal interference with each other, so that the cooling performance of the inverter is deteriorated, and the operation reliability of the inverter may be impaired.
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力制御装置をインホイールモータの近傍に配設し、かつ、電力制御装置の冷却性を確保したインホイールモータ駆動方式の車両駆動装置を提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an in-wheel in which the power control device is disposed in the vicinity of the in-wheel motor and the cooling performance of the power control device is ensured. A motor drive type vehicle drive device is provided.
また、この発明の別の目的は、電力制御装置をインホイールモータの近傍に配設し、かつ、電力制御装置の冷却性を確保したインホイールモータ駆動方式の電動車両を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an in-wheel motor drive type electric vehicle in which the power control device is disposed in the vicinity of the in-wheel motor and the cooling performance of the power control device is ensured.
この発明によれば、車両駆動装置は、車輪のホイール内に設けられて車輪を駆動する電動機と、電動機に与える電力を制御する電力制御装置と、車輪と車体との間に設けられる懸架装置とを備える。懸架装置は、一方端が車輪に連結され、かつ、他方端が車体に連結されるサスペンションアームを含む。電力制御装置は、サスペンションアームに固設される。 According to this invention, the vehicle drive device includes an electric motor that is provided in the wheel of the wheel and drives the wheel, a power control device that controls electric power applied to the electric motor, and a suspension device that is provided between the wheel and the vehicle body. Is provided. The suspension device includes a suspension arm having one end connected to the wheel and the other end connected to the vehicle body. The power control device is fixed to the suspension arm.
この発明による車両駆動装置においては、車両を駆動する電動機は、車輪のホイール内に設けられる。そして、電動機に与える電力を制御する電力制御装置は、サスペンションアームに固設されるので、走行風を十分に受けるとともに、サスペンションアームが電力制御装置の放熱体として機能する。 In the vehicle drive device according to the present invention, the electric motor for driving the vehicle is provided in the wheel. Since the power control device that controls the power supplied to the electric motor is fixed to the suspension arm, it sufficiently receives the traveling wind, and the suspension arm functions as a radiator of the power control device.
したがって、この発明による車両駆動装置によれば、電力制御装置をインホイールモータの近傍に配設し、かつ、電力制御装置の冷却性を十分に確保することができる。 Therefore, according to the vehicle drive device of the present invention, the power control device can be arranged in the vicinity of the in-wheel motor, and the cooling performance of the power control device can be sufficiently secured.
好ましくは、サスペンションアームは、ロアアームと、ロアアームの車体上下方向上部に配設されるアッパーアームとを含む。電力制御装置は、アッパーアームに固設される。 Preferably, the suspension arm includes a lower arm and an upper arm disposed on an upper portion of the lower arm in the vehicle body vertical direction. The power control device is fixed to the upper arm.
この車両駆動装置においては、電力制御装置は、サスペンションアームのアッパーアームに固設されるので、電力制御装置を地面から遠ざけることができる。また、地面とアッパーアームとの間に配設されるロアアームが地面からの飛散物に対する電力制御装置の防護部材として機能する。 In this vehicle drive device, since the power control device is fixed to the upper arm of the suspension arm, the power control device can be kept away from the ground. In addition, the lower arm disposed between the ground and the upper arm functions as a protective member of the power control device against the scattered objects from the ground.
したがって、この車両駆動装置によれば、電力制御装置の信頼性を確保することができる。 Therefore, according to this vehicle drive device, the reliability of the power control device can be ensured.
さらに好ましくは、電力制御装置は、アッパーアームの上面側に固設される。
この車両駆動装置においては、電力制御装置は、サスペンションアームのアッパーアームの上面側に固設されるので、電力制御装置を地面からさらに遠ざけることができる。さらに、ロアアームに加えてアッパーアームも、地面からの飛散物に対する電力制御装置の防護部材として機能する。
More preferably, the power control device is fixed on the upper surface side of the upper arm.
In this vehicle drive device, since the power control device is fixed to the upper surface side of the upper arm of the suspension arm, the power control device can be further away from the ground. Furthermore, in addition to the lower arm, the upper arm also functions as a protective member of the power control device against scattered objects from the ground.
したがって、この車両駆動装置によれば、電力制御装置の信頼性をさらに高めることができる。 Therefore, according to this vehicle drive device, the reliability of the power control device can be further improved.
好ましくは、サスペンションアームは、放熱フィンを含む。
この車両駆動装置においては、電力制御装置が固設されるサスペンションアームに放熱フィンが設けられるので、電力制御装置の放熱体として機能するサスペンションアームの放熱性が向上する。
Preferably, the suspension arm includes a heat radiating fin.
In this vehicle drive device, since the heat dissipating fins are provided on the suspension arm on which the power control device is fixed, the heat dissipation of the suspension arm that functions as a heat radiator of the power control device is improved.
したがって、この車両駆動装置によれば、電力制御装置の冷却性が向上する。
好ましくは、電動機は、交流電動機から成る。電力制御装置は、インバータを含む。
Therefore, according to this vehicle drive device, the cooling performance of the power control device is improved.
Preferably, the electric motor is an AC electric motor. The power control device includes an inverter.
また、この発明によれば、電動車両は、車輪と、車輪のホイール内に設けられ、車輪を駆動する電動機と、蓄電装置と、蓄電装置から供給される電力を受けて電動機に与える電力を制御する電力制御装置と、車輪と車体との間に設けられる懸架装置とを備える。懸架装置は、一方端が車輪に連結され、かつ、他方端が車体に連結されるサスペンションアームを含む。電力制御装置は、サスペンションアームに固設される。 According to the present invention, the electric vehicle is provided with a wheel, an electric motor that drives the wheel, an electric storage device, and an electric power supplied from the electric storage device to control the electric power supplied to the electric motor. And a suspension device provided between the wheel and the vehicle body. The suspension device includes a suspension arm having one end connected to the wheel and the other end connected to the vehicle body. The power control device is fixed to the suspension arm.
この発明による電動車両においては、インホイールモータ駆動形式によって車両が駆動される。そして、ホイール内の電動機に与える電力を制御する電力制御装置は、サスペンションアームに固設されるので、走行風を十分に受けるとともに、サスペンションアームが電力制御装置の放熱体として機能する。 In the electric vehicle according to the present invention, the vehicle is driven by the in-wheel motor drive format. And since the electric power control apparatus which controls the electric power given to the electric motor in a wheel is fixed to a suspension arm, while receiving a driving | running wind fully, a suspension arm functions as a heat radiator of an electric power control apparatus.
したがって、この発明による電動車両によれば、電力制御装置をインホイールモータの近傍に配置し、かつ、電力制御装置の冷却性を十分に確保することができる。 Therefore, according to the electric vehicle according to the present invention, the power control device can be arranged in the vicinity of the in-wheel motor, and the cooling performance of the power control device can be sufficiently ensured.
好ましくは、電動車両は、車両の駆動力を発生する内燃機関をさらに備える。
従来、内燃機関を備える電動車両(ハイブリッド自動車)においては、電動機および電力制御装置は、エンジンルームに搭載されていたところ、この電動車両においては、電動機は車輪のホイール内に配設され、電力制御装置はエンジンルーム外のサスペンションアームに固設される。
Preferably, the electric vehicle further includes an internal combustion engine that generates a driving force of the vehicle.
Conventionally, in an electric vehicle (hybrid vehicle) equipped with an internal combustion engine, the electric motor and the power control device are mounted in the engine room. In this electric vehicle, the electric motor is disposed in the wheel of the wheel, and the electric power control is performed. The device is fixed to a suspension arm outside the engine room.
したがって、この電動車両によれば、エンジンルーム内の装置レイアウトの自由度が向上する。また、電力制御装置を搭載するにあたり、エンジンルーム、客室および荷室のスペースを犠牲にしない。 Therefore, according to this electric vehicle, the freedom degree of the apparatus layout in an engine room improves. In addition, when the power control device is mounted, the space in the engine room, the guest room, and the cargo room is not sacrificed.
この発明によれば、電力制御装置をサスペンションアームに固設するようにしたので、電力制御装置をインホイールモータの近傍に配設し、かつ、電力制御装置の冷却性を確保することができる。 According to this invention, since the power control device is fixed to the suspension arm, the power control device can be disposed in the vicinity of the in-wheel motor, and the cooling performance of the power control device can be ensured.
また、電動機は車輪のホイール内に配設され、電力制御装置はエンジンルーム外のサスペンションアームに固設されるので、電力制御装置を搭載するにあたりエンジンルーム、客室および荷室のスペースを犠牲にせず、エンジンルーム内の装置レイアウトの自由度が向上する。 In addition, since the electric motor is arranged in the wheel of the wheel and the power control device is fixed to the suspension arm outside the engine room, the space in the engine room, the passenger compartment and the cargo room is not sacrificed when the power control device is mounted. The degree of freedom of device layout in the engine room is improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の全体構成を示す機能ブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド自動車100は、エンジンENGと、前輪FR,FLと、ジェネレータ20と、蓄電装置Bと、電源ケーブル12と、インバータ14R,14Lと、3相ケーブル16R,16Lと、モータジェネレータMGR,MGLと、リダクションギヤ18R,18Lと、後輪RR,RLと、電子制御装置(Electronic Control Unit;以下「ECU」とも称する。)22とを備える。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a functional block diagram showing an overall configuration of a hybrid vehicle shown as an example of an electric vehicle according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 1,
蓄電装置Bは、電源ケーブル12に接続される。インバータ14R,14Lは、電源ケーブル12に互いに並列に接続される。モータジェネレータMGR,MGLは、それぞれ3相ケーブル16R,16Lを介してインバータ14R,14Lに接続される。そして、モータジェネレータMGR,MGLの出力軸は、それぞれリダクションギヤ18R,18Lを介して後輪RR,RLに機械的に結合される。
The power storage device B is connected to the
エンジンENGは、ドライブシャフトを介して前輪FR,FLに機械的に結合される。ジェネレータ20は、エンジンENGのクランク軸に機械的に結合されるとともに、電力線を介して蓄電装置Bに接続される。
Engine ENG is mechanically coupled to front wheels FR and FL via a drive shaft.
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置Bは、電源ケーブル12を介してインバータ14R,14Lへ直流電力を供給する。また、蓄電装置Bは、ジェネレータ20から電力の供給を受けて充電される。さらに、蓄電装置Bは、モータジェネレータMGR,MGLを用いた回生制動時、インバータ14R,14Lによっても充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
The power storage device B is a chargeable / dischargeable DC power source, and is composed of, for example, a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. The power storage device B supplies DC power to the
インバータ14Rは、ECU22からの信号PWMRに基づいて、蓄電装置Bから受ける直流電力を3相交流電力に変換し、その変換した3相交流電力をモータジェネレータMGRへ出力する。これにより、モータジェネレータMGRは、指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14Rは、車両の回生制動時、後輪RRからの回転力を受けてモータジェネレータMGRが発電した3相交流電力をECU22からの信号PWMRに基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力を蓄電装置Bへ出力する。
モータジェネレータMGRは、3相交流電動機であり、たとえば3相交流同期電動機から成る。モータジェネレータMGRは、インバータ14Rから受ける3相交流電力によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMGRは、車両の回生制動時、3相交流電力を発生してインバータ14Rへ出力する。
Motor generator MGR is a three-phase AC motor, and is formed of, for example, a three-phase AC synchronous motor. Motor generator MGR generates driving torque for the vehicle by the three-phase AC power received from
リダクションギヤ18Rは、モータジェネレータMGRからの出力(トルクおよび回転数)を一定の減速比で後輪RRへ伝達する。なお、後述のように、モータジェネレータMGRおよびリダクションギヤ18Rは、一体化されて後輪RRのホイール内に配設される。すなわち、モータジェネレータMGRおよびリダクションギヤ18Rは、いわゆるインホイールモータを形成する。
なお、インバータ14L、モータジェネレータMGLおよびリダクションギヤ18Lの構成は、それぞれインバータ14R、モータジェネレータMGRおよびリダクションギヤ18Rと同様であるので、それらの説明は繰返さない。
The configuration of
エンジンENGは、車両前方のエンジンルームに搭載される。エンジンENGは、車両の駆動トルクを発生して前輪FR,FLを駆動する。ジェネレータ20は、ECU22からの指令に基づいて、エンジンENGからの出力を用いて発電し、その発電した電力を蓄電装置Bへ出力する。
The engine ENG is mounted in an engine room in front of the vehicle. Engine ENG generates driving torque of the vehicle to drive front wheels FR and FL.
ECU22は、インバータ14R,14Lをそれぞれ駆動するための信号PWMR,PWMLを生成し、その生成した信号PWMR,PWMLをそれぞれインバータ14R,14Lへ出力する。また、ECU22は、蓄電装置Bの充電状態(State of Charge:SOC)が低下すると、ジェネレータ20へ動作指令を出力する。
図2は、図1に示したモータジェネレータMGLがインホイールモータとして組込まれた後輪RLの斜視図である。なお、この図2では、インホイールモータと連結されるホイールディスクおよびホイールディスクのリム部外縁に設けられるタイヤについては図示していない。なお、モータジェネレータMGRがインホイールモータとして組込まれた後輪RRの構成は後輪RLと同様であるので、この図2では、後輪RLの構成が代表的に示されている。 FIG. 2 is a perspective view of a rear wheel RL in which the motor generator MGL shown in FIG. 1 is incorporated as an in-wheel motor. In FIG. 2, the wheel disc connected to the in-wheel motor and the tire provided on the outer edge of the rim portion of the wheel disc are not shown. Since the configuration of the rear wheel RR in which the motor generator MGR is incorporated as an in-wheel motor is the same as that of the rear wheel RL, the configuration of the rear wheel RL is representatively shown in FIG.
図2を参照して、後輪RLは、インホイールモータIWMLと、サスペンションアーム50と、ボールジョイント56,58と、インバータ14Lとを含む。サスペンションアーム50は、アッパーアーム52と、ロアアーム54とから成る。
Referring to FIG. 2, rear wheel RL includes an in-wheel motor IWML, a
インホイールモータIWMLは、モータジェネレータMGLと、リダクションギヤ18Lと、ケースとを含み、モータジェネレータMGLおよびリダクションギヤ18Lは、一体化されてケースに収納される。したがって、図2では、ケースに収納されたモータジェネレータMGLおよびリダクションギヤ18Lは図示されていない。そして、インホイールモータIWMLは、ボールジョイント56,58を介してそれぞれアッパーアーム52およびロアアーム54に連結される。
The in-wheel motor IWML includes a motor generator MGL, a
アッパーアーム52およびロアアーム54は、アッパーアーム52がロアアーム54の上側になるように車体の上下方向に配置される。アッパーアーム52は、ボールジョイント56に一方端が連結され、アッパーアーム52が車体の上下方向に回動可能なように車体またはフレーム(いずれも図示せず)に他方端60が連結される。ロアアーム54は、ボールジョイント58に一方端が連結され、ロアアーム54が車体の上下方向に回動可能なように車体またはフレームに他方端62が連結される。また、ロアアーム54は、図示されないショックアブソーバを介して車体またはフレームに連結される。これにより、後輪RLは、車体またはフレームに懸架される。
The
インバータ14Lは、アッパーアーム52の下面に固設される。そして、インバータ14Lは、3相ケーブル16Lを介してインホイールモータIWMLに接続される。
The
このハイブリッド自動車100においては、インバータ14Lは、インホイールモータIWMLの近傍に配設されるので、3相ケーブル16Lを短くすることができる。また、インバータ14Lをサスペンションアーム50に固設することにより、3相ケーブル16Lの可動範囲が狭くなり、3相ケーブル16Lの耐久性が向上する。
In
さらに、インバータ14Lは、車体内部やホイール内に配置されるのではなく、車体下部に配置されるサスペンションアーム50に据付けられるので、車両の走行時に車体下部を流れる外気にインバータ14Lが十分に晒される。また、インバータ14Lが据付けられるアッパーアーム52がインバータ14Lの放熱体としても機能し得る。したがって、インバータ14Lの高い冷却性が確保され、インバータ14Lを空冷で冷却することができる。
Furthermore, since the
また、インバータ14Lは、サスペンションアーム50のアッパーアーム52に固設されるので、ロアアーム54に固設される場合に比べてインバータ14Lを地面から遠ざけることができる。さらに、地面とインバータ14Lとの間に配置されるロアアーム54は、地面からの飛散物からインバータ14Lを防護し得る防護部材として機能する。
Further, since the
また、インバータ14Lは、アッパーアーム52とロアアーム54との間のスペースを利用してアッパーアーム52に据付けられるので、インバータ14Lの組付性(据付性)は良い。
Further, since the
以上のように、この実施の形態1によれば、インバータ14R,14Lをサスペンションアーム50に固設したので、インバータ14R,14LをそれぞれモータジェネレータMGR,MGLと接続する3相ケーブル16R,16Lを短くすることができる。また、3相ケーブル16R,16Lの可動範囲が狭くなるので、3相ケーブル16R,16Lの耐久性も向上する。
As described above, according to the first embodiment, since
さらに、インバータ14R,14Lに十分な走行風が供給されるとともに、インバータ14R,14Lが固設されるサスペンションアーム50がインバータ14R,14Lの放熱体としても機能するので、インバータ14R,14Lについて高い冷却性を確保することができる。
Furthermore, sufficient running wind is supplied to the
また、さらに、従来エンジンENGとともにエンジンルームに搭載されていたモータジェネレータMGR,MGLおよびインバータ14R,14Lについて、モータジェネレータMGR,MGLはホイール内に配設され、インバータ14R,14Lはサスペンションアーム50に固設されるので、モータジェネレータMGR,MGLおよびインバータ14R,14Lを車両に搭載するにあたりエンジンルーム、客室および荷室のスペースを犠牲にせず、エンジンルーム内の装置レイアウトの自由度が向上する。
Further, regarding motor generators MGR and MGL and
[実施の形態1の変形例]
図3は、実施の形態1の変形例による電動車両における後輪RLの斜視図である。図3を参照して、インバータ14Lは、アッパーアーム52の上面に固設される。なお、後輪RRの構成も、後輪RLと同様である。
[Modification of Embodiment 1]
FIG. 3 is a perspective view of rear wheel RL in the electric vehicle according to the modification of the first embodiment. Referring to FIG. 3,
この実施の形態1の変形例では、実施の形態1に比べてインバータ14Lが地面からさらに遠ざけられる。また、地面とインバータ14Lとの間にロアアーム54に加えてアッパーアーム52も配置されることになるので、アッパーアーム52も、地面からの飛散物からインバータ14Lを防護し得る防護部材として機能する。
In the modification of the first embodiment, the
したがって、この実施の形態1の変形例によれば、インバータ14R,14Lの信頼性を高めることができる。
Therefore, according to the modification of the first embodiment, the reliability of
[実施の形態2]
実施の形態2による電動車両は、図1に示した実施の形態1による電動車両の構成において、後輪RR,RLに代えて後輪RRA,RLAをそれぞれ備える。
[Embodiment 2]
The electric vehicle according to the second embodiment includes rear wheels RRA and RLA instead of the rear wheels RR and RL in the configuration of the electric vehicle according to the first embodiment shown in FIG.
図4は、この発明の実施の形態2による電動車両における後輪RLAの斜視図である。なお、この実施の形態2においても、後輪RRAと後輪RLAとの構成は同じであるので、この図4では、後輪RLAの構成が代表的に示される。 FIG. 4 is a perspective view of rear wheel RLA in the electric vehicle according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the configuration of the rear wheel RRA and the rear wheel RLA is the same, and therefore the configuration of the rear wheel RLA is representatively shown in FIG.
図4を参照して、後輪RLAは、図2に示した後輪RLの構成において、サスペンションアーム50に代えてサスペンションアーム50Aを含む。サスペンションアーム50Aは、アッパーアーム52Aと、ロアアーム54とから成る。アッパーアーム52Aは、実施の形態1におけるアッパーアーム52の構成において、表面に放熱フィンを有する。
Referring to FIG. 4, rear wheel RLA includes a
すなわち、上述のように、インバータ14Lが据付けられるアッパーアーム52Aは、インバータ14Lの放熱体として機能し得るところ、この実施の形態2では、アッパーアーム52Aの放熱体としての機能をさらに高めるために、表面に放熱フィンを設けたものである。これにより、インバータ14Lの熱は、アッパーアーム52Aに伝わり、アッパーアーム52Aの表面に設けられた放熱フィンから効率的に外気へ放熱される。
That is, as described above, the
なお、特に図示しないが、実施の形態1の変形例と同様に、インバータ14Lをアッパーアーム52Aの上面に固設してもよい。
Although not specifically shown,
以上のように、この実施の形態2によれば、インバータ14Lが据付けられるアッパーアーム52Aに放熱フィンを設けたので、インバータ14Lの冷却性が向上する。
As described above, according to the second embodiment, since the heat radiation fin is provided on the
なお、上記の各実施の形態においては、この発明による電動車両の一例としてハイブリッド自動車について説明したが、この発明による電動車両には、エンジンENGを搭載しない電気自動車(Electric Vehicle)も含まれる。さらに、蓄電装置Bの代わりに、または、蓄電装置Bとともに、燃料電池(Fuel Cell)を直流電源として搭載した燃料電池車もこの発明による電動車両に含まれる。 In each of the above embodiments, the hybrid vehicle has been described as an example of the electric vehicle according to the present invention. However, the electric vehicle according to the present invention includes an electric vehicle (Electric Vehicle) that does not include the engine ENG. Further, instead of power storage device B or together with power storage device B, a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell as a DC power source is also included in the electric vehicle according to the present invention.
また、上記においては、モータジェネレータMGR,MGLは、それぞれ後輪RR,RL(RRA,RLA)を駆動するものとしたが、それぞれ前輪FR,FLを駆動してもよい。また、4輪が4つのモータジェネレータによってそれぞれ駆動される4輪駆動方式の電動車両であってもよい。 In the above description, motor generators MGR and MGL drive rear wheels RR and RL (RRA and RLA), respectively, but may drive front wheels FR and FL, respectively. Alternatively, a four-wheel drive type electric vehicle in which four wheels are driven by four motor generators may be used.
また、上記においては、懸架方式がダブルウィッシュボーン式の場合について説明したが、懸架方式は、ストラット式などその他の方式であってもよい。なお、ストラット式などアッパーアームの存在しない懸架方式においては、インバータは、ロアアームに固設される。 In the above description, the case where the suspension system is the double wishbone system has been described. However, the suspension system may be other systems such as a strut system. In the suspension system such as the strut type that does not have an upper arm, the inverter is fixed to the lower arm.
なお、上記において、インホイールモータIWMR,IWMLの各々は、この発明における「電動機」に対応し、インバータ14R,14Lの各々は、この発明における「電力制御装置」に対応する。また、サスペンションアーム50,50A、ボールジョイント56,58および図示されないショックアブソーバは、この発明における「懸架装置」を形成し、エンジンENGは、この発明における「内燃機関」に対応する。
In the above, each of in-wheel motors IWMR, IWML corresponds to “electric motor” in the present invention, and each of
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
12 電源ケーブル、14R,14L インバータ、16R,16L 3相ケーブル、18R,18L リダクションギヤ、20 ジェネレータ、22 ECU、50,50A サスペンションアーム、52,52A アッパーアーム、54 ロアアーム、56,58 ボールジョイント、100 ハイブリッド自動車、B 蓄電装置、MGR,MGL モータジェネレータ、ENG エンジン、FR,FL 前輪、RR,RL,RLA 後輪、IWML インホイールモータ。 12 power cable, 14R, 14L inverter, 16R, 16L three-phase cable, 18R, 18L reduction gear, 20 generator, 22 ECU, 50, 50A suspension arm, 52, 52A upper arm, 54 lower arm, 56, 58 ball joint, 100 Hybrid vehicle, B power storage device, MGR, MGL motor generator, ENG engine, FR, FL front wheel, RR, RL, RLA rear wheel, IWML in-wheel motor.
Claims (7)
前記電動機に与える電力を制御する電力制御装置と、
前記車輪と車体との間に設けられる懸架装置とを備え、
前記懸架装置は、一方端が前記車輪に連結され、かつ、他方端が前記車体に連結されるサスペンションアームを含み、
前記電力制御装置は、前記サスペンションアームに固設され、
前記サスペンションアームは、
ロアアームと、
前記ロアアームの車体上下方向上部に配設されるアッパーアームとを含み、
前記電力制御装置は、前記アッパーアームに固設される、車両駆動装置。 An electric motor provided in a wheel of the wheel and driving the wheel;
A power control device for controlling power supplied to the motor;
A suspension device provided between the wheel and the vehicle body,
The suspension device includes a suspension arm having one end connected to the wheel and the other end connected to the vehicle body,
The power control device is fixed to the suspension arm ,
The suspension arm is
Lower arm,
An upper arm disposed on the lower arm of the lower arm in the vehicle body vertical direction,
The electric power control device is a vehicle drive device fixed to the upper arm .
前記電力制御装置は、インバータを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両駆動装置。 The electric motor comprises an AC electric motor,
The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 4, wherein the power control device includes an inverter.
前記車輪のホイール内に設けられ、前記車輪を駆動する電動機と、
蓄電装置と、
前記蓄電装置から供給される電力を受けて前記電動機に与える電力を制御する電力制御装置と、
前記車輪と車体との間に設けられる懸架装置とを備え、
前記懸架装置は、一方端が前記車輪に連結され、かつ、他方端が前記車体に連結されるサスペンションアームを含み、
前記電力制御装置は、前記サスペンションアームに固設され、
前記サスペンションアームは、
ロアアームと、
前記ロアアームの車体上下方向上部に配設されるアッパーアームとを含み、
前記電力制御装置は、前記アッパーアームに固設される、電動車両。 Wheels,
An electric motor provided in a wheel of the wheel and driving the wheel;
A power storage device;
A power control device that receives power supplied from the power storage device and controls power supplied to the motor;
A suspension device provided between the wheel and the vehicle body,
The suspension device includes a suspension arm having one end connected to the wheel and the other end connected to the vehicle body,
The power control device is fixed to the suspension arm ,
The suspension arm is
Lower arm,
An upper arm disposed on the lower arm of the lower arm in the vehicle body vertical direction,
The electric power control device is an electric vehicle fixed to the upper arm .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358706A JP4758217B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Vehicle drive device and electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358706A JP4758217B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Vehicle drive device and electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007161053A JP2007161053A (en) | 2007-06-28 |
JP4758217B2 true JP4758217B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=38244447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005358706A Expired - Fee Related JP4758217B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Vehicle drive device and electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4758217B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010064723A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | Driving device for vehicle |
JP2012157083A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | Wheel power supply device |
JP7343073B2 (en) * | 2021-03-15 | 2023-09-12 | 日産自動車株式会社 | hybrid vehicle |
JP7570982B2 (en) | 2021-07-05 | 2024-10-22 | 株式会社日立製作所 | Electric Wheel System |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4202825B2 (en) * | 2003-05-30 | 2008-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
JP4460331B2 (en) * | 2004-03-08 | 2010-05-12 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP4606811B2 (en) * | 2004-08-20 | 2011-01-05 | 本田技研工業株式会社 | Control unit cooling structure in electric vehicle |
-
2005
- 2005-12-13 JP JP2005358706A patent/JP4758217B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007161053A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816888B2 (en) | Vehicle drive unit and vehicle drive device | |
JP4253684B1 (en) | Vehicle drive device | |
JP3972170B2 (en) | Cooling structure of motor assist device for vehicle | |
JP4727410B2 (en) | Steering control device and electric vehicle | |
JP5360689B2 (en) | Vehicle high-voltage cable routing structure | |
US20120103708A1 (en) | Propulsion device for automobile with portal axle comprising an electrical machine | |
JP2003072392A (en) | Motor structure of electric vehicle | |
JP5210500B2 (en) | Power storage device | |
US11548383B2 (en) | Electric drive axle in a vehicle | |
JP5891309B2 (en) | Electric vehicle | |
US10377243B2 (en) | Electrified vehicle energy dissipation | |
JP2009532277A (en) | Electric propulsion system | |
US10500951B2 (en) | Vehicle | |
JP2013133019A (en) | Hybrid vehicle | |
JP4758217B2 (en) | Vehicle drive device and electric vehicle | |
JP3858841B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007161111A (en) | Vehicle drive device | |
US20200298699A1 (en) | Power transmission device for four-wheel drive vehicle | |
US20190270367A1 (en) | Vehicle | |
JP2003169403A (en) | Car | |
JP2013193652A (en) | Electric vehicle | |
JP2007181293A (en) | Vehicle drive device | |
JP6500740B2 (en) | Automotive structure of power converter | |
JP2006264474A (en) | Motor drive device and vehicle equipped with the same | |
JP2024118327A (en) | Electric vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |