JP4757890B2 - Drainage collecting pipe - Google Patents
Drainage collecting pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757890B2 JP4757890B2 JP2008074981A JP2008074981A JP4757890B2 JP 4757890 B2 JP4757890 B2 JP 4757890B2 JP 2008074981 A JP2008074981 A JP 2008074981A JP 2008074981 A JP2008074981 A JP 2008074981A JP 4757890 B2 JP4757890 B2 JP 4757890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- drainage
- tube
- pipe joint
- backflow prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
本発明は、排水集合管に関するものである。 The present invention relates to a drainage collecting pipe.
図7及び図8に示すように、集合住宅等の多層階建物で採用される排水管システムは、各階を縦方向に貫いて配管される立主管100に対し、各階ごとに対応させて排水集合管101が介設され、これらそれぞれの排水集合管101を介して、各階用の横枝管102,103が接続されるようになっている(特許文献1)。
この種の排水集合管101では、核となる管本体105の側部に、横枝管102,103に対応して横向きの管継ぎ手部106,107が複数設けられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the drainage pipe system adopted in multi-storey buildings such as apartment houses is a drainage collection system corresponding to each floor with respect to a standing
In this type of
図例の排水集合管101は、管継ぎ手部106,107が互いに平面L字状を呈するようにして平面交差方向へ突出されたものとなっている。
このようなL字タイプの排水集合管101を用いて便器排水を排水させる場合、いずれか一方の管継ぎ手部(いま仮に符号106の方とおく)に接続する横枝管102を便器108へと繋げ、他方の管継ぎ手部(従って符号107の方である)に接続する横枝管103を例えば風呂等の排水機器109等へと繋げることになる。
When the toilet drainage is drained by using such an L-shaped
上記した平面L字状タイプの排水集合管101では、これを用いて便器排水のように勢いのある排水流を排水させるようにした場合、便器108側の横枝管102から管継ぎ手部106を介して管本体105内に便器排水が流れ込んだ場合に、この便器排水が管本体105内で対向する内周面に突き当たり、その反射流が勢い余って内周面を伝いながら他方の管継ぎ手部107へと流れ込み、もって横枝管103に逆流してしまうということがあった。
In the above-described flat L-shaped type
なお、このような問題は便器排水に限らず、勢いのある排水流を排水させる場合に起こりうるものであった。
ところで、従来、この種の問題を解消できるものとして管本体105内に垂下壁を設けることも考えられている(特開平8−85989号公報参照)が、垂下壁は試験球の通過を考慮しながらの形成になるので、構造的にコスト高を伴う等の問題があった。
Such a problem is not limited to toilet drainage but may occur when draining a vigorous drainage flow.
Conventionally, it has been considered that a hanging wall is provided in the tube
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、便器排水などのような勢いのある排水流を排水する場合にその排水が他の横枝管へ逆流することがないようにできる排水集合管を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and when draining a vigorous drainage flow such as toilet drainage, the drainage can prevent the drainage from flowing back to other side branch pipes. The purpose is to provide a collecting tube.
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る排水集合管は、立主管に介設される管本体と、横枝管を接続するために前記管本体に対しその側面部で横向きに突出する管継ぎ手部と、前記管本体の内周面から前記管本体の中心へ向けて張り出し前記管本体の管軸方向に延びる複数の逆流防止リブと、を備え、前記管本体は、その内側における前記管継ぎ手部の開口部が対向する側に管継ぎ手部が開口しない内周面が形成され、前記逆流防止リブは、前記開口部の両脇位置、およびそれぞれ前記開口部に対向する前記内周面における前記両脇位置に対して前記管本体の管軸を挟んだ対称位置に設けられ、かつそれぞれが少なくとも前記開口部の上端と同じ高さ位置から前記開口部の下端と同じ高さ位置までにわたって形成されている。
In order to achieve the above object, the present invention takes the following technical means.
That is, the drainage collecting pipe according to the present invention includes a pipe main body interposed in the standing main pipe, a pipe joint portion projecting laterally at the side surface of the pipe main body to connect the lateral branch pipe, and the pipe A plurality of backflow prevention ribs extending from the inner peripheral surface of the main body toward the center of the pipe main body and extending in the pipe axis direction of the pipe main body, and the pipe main body has an opening of the pipe joint portion inside thereof An inner peripheral surface where the pipe joint portion does not open is formed on the opposite side, and the backflow prevention ribs are located on both sides of the opening and on both sides of the inner surface facing the opening, respectively. Are provided at symmetrical positions across the tube axis of the tube body, and each is formed from at least the same height position as the upper end of the opening to the same height position as the lower end of the opening .
前記排水集合管は、前記管継ぎ手部を複数備え、複数の前記管継ぎ手部は、前記管軸方向にみたときに複数の前記管継ぎ手部の管軸が互いに90度の角度を形成するように設けられている。 The drainage collecting pipe includes a plurality of the pipe joint portions, and the plurality of pipe joint portions are configured such that the tube axes of the plurality of pipe joint portions form an angle of 90 degrees with each other when viewed in the tube axis direction. Is provided .
本発明に係る排水集合管は、便器排水などのような勢いのある排水流を排水する場合に、その排水が他の横枝管へ逆流することがないようにできる。 The drainage collecting pipe according to the present invention can prevent the drainage from flowing back to other side branch pipes when draining a vigorous drainage flow such as toilet drainage.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図3及び図4は、本発明に係る排水集合管1の第1実施形態を示しており、図1及び図2は、この第1実施形態の排水集合管1を用いて集合住宅等の多層階建物での排水管システムを配管させた状況を示している。
この排水集合管1は、多層階建物の各階を縦方向に貫いて建て込まれる立主管100に対して、各階に対応した部分で介設される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 3 and 4 show a first embodiment of a
The
そのため、この排水集合管1において核を成している管本体2に対し、その上端部及び下端部に立主管100用縦管と接続するための上部継ぎ手部3及び下部継ぎ手部4が設けられている。
なお、図例の上部継ぎ手部3は受け口(ソケット又はメカニカル)タイプとしてあり、下部継ぎ手部4は差し口(ストレート管)タイプとしてあるが、これらはフランジ継ぎ手タイプ等の他のタイプとしてもよい。
Therefore, an
In addition, although the upper
この管本体2の側面部には、複数(図例では二つ)の管継ぎ手部6,7が設けられている。
図例の管継ぎ手部6,7はいずれも受け口(ソケット又はメカニカル)タイプとしてあるが、フランジ継ぎ手タイプや差し口(ストレート管)タイプ等の他のタイプでもよい。
これら管継ぎ手部6,7は横向きであり、平面L字状を呈するように管本体2に対して互いに平面交差方向へ突出されたものとなっている。各管継ぎ手部6,7には横枝管102,103を接続可能になっており、このうち一方の横枝管102が便器108へと繋げられるものとする。
A plurality (two in the illustrated example) of pipe
The
These pipe
なお、他方の横枝管103は、例えば風呂等の排水機器109へと繋げられるものとする。
管本体2の内部には複数の逆流防止リブ10〜13が設けられている。
逆流防止リブ10〜13は、いずれも、管本体2の内周面から管中心方向(正確な管中心でなくてもよい)へ向けて張り出したものである。また逆流防止リブ10〜13は、いずれも、管軸方向に沿って延びている。
The other
A plurality of
Each of the backflow prevention ribs 10 to 13 protrudes from the inner peripheral surface of the
各逆流防止リブ10〜13が管本体2の管軸方向において設けられる位置付けは、管継ぎ手部6,7と同じ位置付けとなるように設定されている。
また、各逆流防止リブ10〜13が管本体2の周方向において設けられる位置付けは、平面交差状に隣接している各管継ぎ手部6,7に対し、それらが管本体2の内側で開口している部分(図3に示すように一方の管継ぎ手部6の開口部を15とし、他方の管継ぎ手部7の開口部を16とする)の中間位置を含んだものとされている。
The positions where the backflow prevention ribs 10 to 13 are provided in the tube axis direction of the
Further, the positioning of the backflow prevention ribs 10 to 13 in the circumferential direction of the
いま、この位置付けにあるものを説明の便宜上、第1逆流防止リブ10とおき、且つその他の逆流防止リブ11,12,13を時計回り方向で昇順的に呼称するものとおくと、第2逆流防止リブ11は、第1逆流防止リブ10から管継ぎ手部6の開口部15を挟んだ対称位置に位置付けられている。従って、この開口部15に対してその両脇位置に逆流防止リブ10,11が設けられていることになる。
For convenience of explanation, the first
また、第4逆流防止リブ13は、第1逆流防止リブ10から管継ぎ手部7の開口部16を挟んだ対称位置に位置付けられている。従って、この開口部16に対してその両脇位置に逆流防止リブ10,13が設けられていることになる。
そして、第3逆流防止リブ12は、第1逆流防止リブ10に対して管本体2の管中心を挟んだ対称位置に位置付けられている。
Further, the fourth
The third
従って、これらの説明から明らかなように、逆流防止リブ10〜13は、管本体2の内周面を四等分する位置付けで設けられていることになる。
なお、本第1実施形態の管本体2では、排水を効率よく立主管100へ流下させるための旋回羽根17が設けられているものとした。
図1及び図2に示すように、このような構成の排水集合管1では、便器108に接続する横枝管102から一方の管継ぎ手部6を介して管本体2内へ便器排水が勢いよく流れ込んだとしても、この排水流は、管本体2内で対向する内周面2aに突き当たった後、その反射流がすぐに第3逆流防止リブ12や第4逆流防止リブ13にぶつかるようになる。
Therefore, as is clear from these descriptions, the
In the
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
のみならず、仮にこれら第3、第4の逆流防止リブ12,13を乗り越える反射流があったとしても、それらは第1逆流防止リブ10や第2逆流防止リブ11にぶつかることになる。
そのため、排水流の反射流が管本体2の内周面を伝うといった現象は確実に抑制され、結果として、この排水流が他方の管継ぎ手部7から横枝管103へと逆流することは防止されるものである。
In addition, even if there is a reflected flow over the third and fourth
Therefore, the phenomenon that the reflected flow of the drainage flow propagates along the inner peripheral surface of the
なお、上記したように逆流防止リブ10〜13は、管本体2の内周面に対して四等配置で設けられているので、管継ぎ手部7に接続した横枝管103側から勢いのある排水流が流入した場合(勿論、この横枝管103を便器108へ繋いだ場合を含む)でも、管本体2内へ流れ込んだ排水流が管本体2の内周面を伝うという現象は確実に抑制されることになる。すなわち、排水集合管1として、その配管(使用態様)が限定されることはない。
As described above, since the
図5は、本発明に係る排水集合管1の第2実施形態を示している。
この第2実施形態の排水集合管1が上記第1実施形態と異なるところは、管本体2が縦長に形成されており、それに伴って逆流防止リブ10〜13も縦長に形成されている点にある。
管本体2の縦長化は、管継ぎ手部6,7の下部側で行われたものとしてあるが、管継ぎ手部6,7の上部側で行われたものとしてもよい。
FIG. 5 shows a second embodiment of the
The difference between the
The vertical length of the
その他の構成、構造及び作用効果等は第1実施形態の場合と略同様であるので、ここでの詳説は省略する。
図6は、本発明に係る排水集合管1の第3実施形態を示している。
この第3実施形態の排水集合管1も上記第2実施形態の場合と同様に、管本体2が縦長に形成されたものであるが、更に管本体2に対し、管継ぎ手部6,7とは高さを異ならせた配置で、新たに別の管継ぎ手部20が設けられたものとなっている。
Other configurations, structures, operational effects, and the like are substantially the same as in the case of the first embodiment, and a detailed description thereof is omitted here.
FIG. 6 shows a third embodiment of the
Similarly to the case of the second embodiment, the
そして、これに伴い、管本体2の管軸方向において管継ぎ手部6,7と同じ位置付けで設けられた逆流防止リブ10A〜13Aとは別に、管継ぎ手部20と同じ位置付けで逆流防止リブ10B〜13Bが設けられたものとしてある。
なお、図例では、上方側の逆流防止リブ10A〜13Aと下方側の逆流防止リブ10B〜13Bとが上下に分離されたものとしてあるが、一連に連続させたものとしてもよい。
Along with this, apart from the
In the example shown in the drawing, the upper
その他の構成、構造及び作用効果等は第1実施形態や第2実施形態の場合と略同様であるので、ここでの詳説は省略する。
ところで、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、この排水集合管1の形成材料、管継ぎ手部6,7,20の配置数や配置、その管径サイズ等は何ら限定されるものではない。従って、平面L型の二方とする他、平面T型やY型等の三方、平面十字型の四方などとすることも可能である。
Since other configurations, structures, operational effects, and the like are substantially the same as those in the first embodiment and the second embodiment, detailed description thereof is omitted here.
By the way, this invention is not limited to each above-mentioned embodiment, It can change suitably according to embodiment.
For example, the forming material of the
また、この排水集合管1は、多層階建物において使用されることが限定されるものではない。
逆流防止リブ10〜13における管軸方向の長さや管中心へ向けた張り出し長さなどは、限定されない。
Further, the
The length of the
本発明は、集合住宅等の多層階建物で採用される排水管システムの排水集合管に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a drainage collecting pipe of a drainage pipe system employed in a multi-storey building such as an apartment house.
1 排水集合管
2 管本体
2a 内周面
6 管継ぎ手部
7 管継ぎ手部
10〜13 逆流防止リブ
15,16 開口部
100 立主管
102 横枝管
DESCRIPTION OF
Claims (2)
横枝管を接続するために前記管本体に対しその側面部で横向きに突出する管継ぎ手部と、
前記管本体の内周面から前記管本体の中心へ向けて張り出し前記管本体の管軸方向に延びる複数の逆流防止リブと、を備え、
前記管本体は、
その内側における前記管継ぎ手部の開口部が対向する側に管継ぎ手部が開口しない内周面が形成され、
前記逆流防止リブは、
前記開口部の両脇位置、およびそれぞれ前記開口部に対向する前記内周面における前記両脇位置に対して前記管本体の管軸を挟んだ対称位置に設けられ、かつそれぞれが少なくとも前記開口部の上端と同じ高さ位置から前記開口部の下端と同じ高さ位置までにわたって形成されている
ことを特徴とする排水集合管。 A pipe body interposed in the standing main pipe,
A pipe joint that projects laterally at the side of the pipe body to connect a side branch pipe;
A plurality of backflow prevention ribs extending from the inner peripheral surface of the tube body toward the center of the tube body and extending in the tube axis direction of the tube body;
The tube body is
An inner peripheral surface where the pipe joint portion does not open is formed on the side facing the opening of the pipe joint portion inside thereof,
The backflow prevention rib is
Positioned on both sides of the opening, and symmetrical positions across the tube axis of the tube main body with respect to the both sides of the inner peripheral surface facing the opening, respectively , and at least each of the openings A drainage collecting pipe, characterized in that the drainage collecting pipe is formed from the same height position as the upper end of the opening to the same height position as the lower end of the opening .
複数の前記管継ぎ手部は、前記管軸方向にみたときに複数の前記管継ぎ手部の管軸が互いに90度の角度を形成するように設けられた
請求項1に記載の排水集合管。 A plurality of the pipe joint portions;
The drainage collecting pipe according to claim 1, wherein the plurality of pipe joint portions are provided such that the tube shafts of the plurality of pipe joint portions form an angle of 90 degrees with each other when viewed in the tube axis direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074981A JP4757890B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Drainage collecting pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074981A JP4757890B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Drainage collecting pipe |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002249696A Division JP4118635B2 (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Drainage collecting pipe |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021991A Division JP5606349B2 (en) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | Drainage collecting pipe |
JP2011021990A Division JP2011085014A (en) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | Drain collecting pipe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196304A JP2008196304A (en) | 2008-08-28 |
JP4757890B2 true JP4757890B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=39755491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008074981A Expired - Fee Related JP4757890B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Drainage collecting pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757890B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5602418B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-10-08 | フネンアクロス株式会社 | Joint pipe joint for drainage |
JP5508048B2 (en) * | 2010-01-28 | 2014-05-28 | 積水化学工業株式会社 | Refractory drainage joint |
CN109058567A (en) * | 2018-09-07 | 2018-12-21 | 霍汉任 | A kind of organic environmental-protection planting groove and the planting unit using the planting groove |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09310389A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Funen Akurosu Kk | Drain pipe fitting |
JP4162736B2 (en) * | 1997-07-11 | 2008-10-08 | 徳厚 小島 | Drainage pipe fitting |
JP4124843B2 (en) * | 1997-09-19 | 2008-07-23 | 徳厚 小島 | Drainage collecting pipe joint and disappearance model for producing the pipe joint |
JP2000144838A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Noriatsu Kojima | Drain pipe joint |
JP3567427B2 (en) * | 1999-07-14 | 2004-09-22 | フネンアクロス株式会社 | Drain pipe fitting |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008074981A patent/JP4757890B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008196304A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921693B2 (en) | Drainage piping system | |
JP4757890B2 (en) | Drainage collecting pipe | |
JP5606349B2 (en) | Drainage collecting pipe | |
JP5538956B2 (en) | Drainage pipe facilities for two-story apartment buildings and multi-port pipe joints used for the drainage pipes | |
JP4118635B2 (en) | Drainage collecting pipe | |
JP4693672B2 (en) | Joint joint | |
JP4810285B2 (en) | Drainage system | |
JP6297298B2 (en) | Lowermost drainage pipe joint and drainage pipe structure using the same | |
JP2008157000A (en) | Drain system and drain speed reducing member | |
JP2000248591A (en) | Drainage | |
JPH0374730B2 (en) | ||
JP2011085014A (en) | Drain collecting pipe | |
JP6253351B2 (en) | Leg bend pipe and drainage pipe structure using the same | |
JP5091524B2 (en) | Drain pipe system | |
JP5870053B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP7445585B2 (en) | siphon drainage system | |
JP4156883B2 (en) | Drainage piping structure for toilet connection | |
JP5133613B2 (en) | Pipe fittings for vent pipe connection | |
JP2004092295A (en) | Drain piping device with single pipe with projection | |
JP5134903B2 (en) | Pipe fittings for vent pipe connection | |
JP2004278099A (en) | Drainage structure of drain pipeline, and drainage joint | |
JP2008111318A (en) | Stack joining joint and construction method for drainage system using the joint | |
JP2005147225A (en) | Drainage system for residence | |
JP4064179B2 (en) | Piping member and drainage piping structure for extended vent pipe | |
JP2023077841A (en) | Socket, piping structure, and piping member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4757890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |