近年、大容量且つ交換可能な情報記憶媒体、および、その情報記憶媒体を扱うディスクドライブ装置が普及している。この大容量且つ交換可能な情報記憶媒体として、光ディスク(例えば、DVDやBlu−Ray(登録商標)ディスクなど)が知られている。
そして、交換可能な情報記憶媒体である光ディスクなどは、交換時に、情報記憶媒体の記録面に埃が付着したり、傷がついたりすることで、情報記憶媒体に欠陥が生じる。
そのため、従来では、情報記憶媒体に記録されるデータの信頼性を保証するために、ディスク管理情報と呼ばれる、上記情報記憶媒体に記録されるデータの、欠陥を管理する情報(以下、欠陥情報)が、情報記憶媒体自体に記録されている。
情報記憶媒体上に傷などによる欠陥があるブロックが存在した場合、欠陥があるブロックを補完するための、代わりとなるブロックを情報記憶媒体上に設け、記録情報の記録が行われる。上記ブロックとは、エラー訂正の単位であり、記録再生動作が行われる最小の単位である。
上記欠陥情報は、傷などによる欠陥があるブロックの、情報記憶媒体上の位置アドレスと、欠陥があるブロックに対応する、代わりとして新たに設けられたブロックの位置アドレスとが格納される。
この情報記憶媒体の欠陥の管理情報である、ディスク管理情報(請求項では、媒体管理情報として表現)を記録する、ディスク管理作業統合領域(請求項では、媒体管理作業統合領域として表現)は、情報記憶媒体のデータ記録領域の中に、複数の領域に分けて割り付けられている。
また、上記ディスク管理作業統合領域が割り付けられた、情報記憶媒体を扱う情報記録再生装置が種々提案されている(一例として、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された情報記録再生装置は、I/Oバスを介して上位制御装置(ホストコンピュータやレコーダなど)に接続されている。また、この情報記録再生装置は、ディスク管理情報(特許文献1では、欠陥リストおよびディスク定義構造に相当)を格納するための欠陥管理情報格納バッファと、ディスク管理情報を最新の状態に更新するための欠陥管理情報更新部と、この欠陥管理情報更新部によって更新されたディスク管理情報を、情報記憶媒体のディスク管理作業統合領域に書き込むための欠陥管理情報書き込み部と、を備えている。
次に、従来例における、追記型情報記憶媒体のデータ領域の構成について、図10に示す。
同図に示すように、情報記憶媒体でのデータ領域は、ユーザデータを格納するユーザデータ領域10−5と、ディスク管理情報10−6を格納する複数のディスク管理作業統合領域10−1〜10−4とに分かれている。各々のディスク管理作業統合領域10−1〜10−4には、複数のディスク管理情報10−6が記録される。
上記ディスク管理情報10−6は、情報記憶媒体の欠陥情報と、ユーザデータ領域10−5に記録されるユーザデータの最終データ位置情報である、記録部終端アドレスとを記録している。
ここで、本発明に係る情報記憶媒体は追記型の情報記憶媒体であるため、ユーザデータ領域10−5に記録される、ユーザデータの最終データ位置情報である、記録部終端アドレスは重要な情報となる。
つまり、上記記録部終端アドレスを知ることにより、次回ユーザデータ領域10−5のどのアドレスから記録できるかを特定する情報となる。また、この記録部終端アドレスも上記ディスク管理情報10−6に含まれる。
上記情報記録再生装置は、ディスク管理情報10−6が記録された記録エリアと、ディスク管理情報が未だに記録されていない未記録エリア10−2aとの境界に隣接する、未記録エリア10−2a側のディスク管理作業統合領域を選択する。その選択されたディスク管理作業統合領域10−2に、欠陥管理情報更新部によって最新の状態に更新された、ディスク管理情報10−6を記録している。
同図に示すように、ディスク管理情報10−6は、データ領域内の一定方向から順次記録されている。
また、情報記憶媒体の特定のディスク管理作業統合領域である、同図に示すディスク管理作業統合領域10−1は、他のディスク管理作業統合領域10−2〜10−4とは異なるデータ構造となる。
上記ディスク管理作業統合領域10−1は、ディスク管理情報10−6が記録されているディスク管理作業統合領域が、いずれであるかを示す、統合領域使用可否情報10−1a〜10−1d(請求項では、統合領域使用情報として表現)を記録する領域を有している。
ここで、統合領域使用可否情報10−1aは、ディスク管理作業統合領域10−1にディスク管理情報が記録されているかどうかを示し、ディスク管理情報が記録済であれば、統合領域使用可否情報10−1aは記録済を示す情報となり、ディスク管理情報が未記録であれば、統合領域使用可否情報10−1aは未記録を示す情報となる。
同様に、統合領域使用可否情報10−1bはディスク管理作業統合領域10−2に、統合領域使用可否情報10−1cはディスク管理作業統合領域10−3に、統合領域使用可否情報10−1dはディスク管理作業統合領域10−4に対応して、各ディスク管理作業統合領域に、ディスク管理情報10−6が記録されているかを示している。
上記のような、統合領域使用可否情報10−1a〜10−1dが記録される領域を、ディスクの単一領域に設ける情報記憶媒体についても、従来より知られている。
また、統合領域使用可否情報10−1a〜10−1dを記録する領域を設けることにより、最新のディスク管理情報10−6を記録しているディスク管理作業統合領域を、容易に検出することができる。
よって、この情報記憶媒体を扱う情報記録再生装置は、次に更新すべき最新のディスク管理情報10−6を書き込む位置(ディスク管理作業統合領域)を、容易に決定することが可能となる。
上記に記載した、情報記憶媒体への、ユーザデータの記録と、ディスク管理情報の記録と、統合領域使用可否情報の記録とは、ユーザデータの記録指示から、記録動作完了までの一連記録動作として行われる。
ここまでに記載したディスク管理方法は、上位制御装置より、ユーザデータの記録指示が発生した際、最新のディスク管理情報10−6を、随時、情報記憶媒体に記録する、ディスク管理方法についてである。
ここからは、上位制御装置より、ユーザデータの記録指示が発生した際、最新のディスク管理情報10−6を、随時、情報記憶媒体に記録せず、情報記録再生装置内のバッファメモリ内に一旦格納し、ある特定のタイミングで情報記憶媒体に、最新のディスク管理情報10−6を記録する、ディスク管理方法を簡単に述べる。
用いる情報記憶媒体のデータ構造は、これまでに記載したデータ構造と同様である。
まず、上位制御装置よりユーザデータの記録指示が発生した際、ユーザデータをユーザデータ領域10−5に記録し、最新のディスク管理情報10−6を、情報記録再生装置内のバッファメモリに格納する。再度、ユーザデータの記録指示が発生した場合でも、上記バッファメモリ内のディスク管理情報10−6のみ更新する。
その後、情報記憶媒体を情報記録再生装置から排出する排出処理や、情報記録再生装置の正常な電源停止処理の段階で、上記バッファメモリに格納された最新のディスク管理情報10−6を、情報記憶媒体内のディスク管理作業統合領域10−1〜10−4に記録する。
ここで、ユーザデータを記録してから、最新のディスク管理情報10−6を情報記憶媒体に記録するまでの間に、言い換えれば、情報記録再生装置の電源停止処理又は情報記憶媒体の排出処理までの間に、停電等による情報記録再生装置の不慮の電源停止が発生し、最新のディスク管理情報が記録されなかった場合、次回の情報記憶媒体に記録情報の記録再生を行う際、不具合が発生することになる。
したがって、従来例では、情報記憶媒体に記録されるディスク管理情報10−6が、最新のディスク管理情報10−6であるかを示す不整合フラグを、ディスク管理情報10−6内に記録し、上記不整合フラグを確認することで、上記不具合を回避している。
特開2005−56542号公報(2005年3月3日公開)
しかしながら、統合領域使用可否情報10−1a〜10−1dを記録する領域を、ディスクの単一箇所(図10の場合、ディスク管理作業統合領域10−1)に設けた情報記憶媒体を用いた場合には、最新のディスク管理情報を、未だディスク管理情報の記録されていない新規のディスク管理作業統合領域(図10の場合、ディスク管理作業統合領域10−3)に記録する際に、ディスク管理情報を記録した後、そのディスク管理情報が記録された所定のディスク管理作業統合領域に対応する統合領域使用可否情報(図10の場合、統合領域使用可否情報10−1c)を、新規のディスク管理作業統合領域(10−3)とは異なる所定の領域(10−1)に記録しなければならない。
したがって、統合領域使用可否情報を記録する所定の領域と、最新のディスク管理情報が記録されるディスク管理作業統合領域との、情報記憶媒体上における位置が離れた位置となる場合には、上記2つの領域を、情報記憶媒体に光を照射する、光ヘッド(請求項では、記録再生ヘッドとして表現)が移動しなければならない。
また、ユーザデータをユーザデータ領域に記録する度に、最新のディスク管理情報を情報記憶媒体に記録する場合、この統合領域使用可否情報を記録する動作は、上位制御装置により指示された、一連の記録動作の中で行われる。
したがって、統合領域使用可否情報が記録されるまで、上位制御装置により指示された記録動作は、完了しないこととなる。
例えば、光ディスクの外周付近に、次にディスク管理情報が記録される、未記録のディスク管理作業統合領域が設けられており、光ディスクの内周付近に、統合領域使用可否情報を記録する領域が設けられる場合には、外周側のディスク管理作業統合領域と、内周側の統合領域使用可否情報を記録する領域との、両方にアクセスして記録する必要がある。
さらに、2層ディスクの場合には、各層にアクセスして記録する必要がある場合もある。上記の結果、上位制御装置のデータの記録要求を実行するまでに、時間がかかるという問題点がある。
また、上記したように、ディスク管理情報が記録される未記録のディスク管理作業統合領域と、統合領域使用可否情報を記録する領域とに、所定の情報を記録する動作は、上位制御装置の記録動作中に行われる。
このとき、リアルタイム性が要求される記録の場合には、光ヘッドがアクセスして記録する時間を見込んだ記録バッファを、上位制御装置に設ける必要が生じる。その結果、上位制御装置に記録バッファを設ける分だけコストアップにつながるという問題点もある。
さらに、ユーザデータ領域内のユーザデータが記録されている部分を示す、記録部終端アドレスは、ディスク管理情報に含まれているため、ユーザデータ領域にユーザデータを追記する度に更新され、その結果、記録部終端アドレスを含むディスク管理情報も更新することになる。
そのため、上記したように、ユーザデータ領域へのユーザデータの記録指示が発生する度に、更新したディスク管理情報を情報記憶媒体に記録すると、情報記録再生装置のライト応答性能が悪くなるという課題がある。
従来例では、ディスク管理情報を、ユーザデータの記録毎に、随時情報記憶媒体に記録するのではなく、情報記録再生装置内のバッファメモリに、ディスク管理情報を一時格納し、情報記録再生装置の電源停止処理又は情報記憶媒体の排出処理の際に、上記バッファメモリに格納された、最新のディスク管理情報を情報記憶媒体に記録することで、上記課題を解決している。
ここで、上記のディスク管理情報を、一旦バッファメモリに格納する方法では、ユーザデータを記録してから、最新のディスク管理情報を情報記憶媒体に記録するまでの間に、言い換えれば、情報記録再生装置の電源停止処理又は情報記憶媒体の排出処理までの間に、不慮の停電等が発生し、最新のディスク管理情報が記録されなかった場合を考慮して、情報記憶媒体内のディスク管理情報が最新の情報であるかどうかを示す、不整合フラグを有している。
つまり、上記不整合フラグは、バッファメモリに格納された最新のディスク管理情報を、情報記憶媒体に記録する前に、停電等の不慮の電源停止が発生した際、次回情報記憶媒体を情報記録再生装置が認識したとき、情報記憶媒体に記録されているディスク管理情報が最新の情報でないことを示すためにある。
そのため、情報記憶媒体内のディスク管理情報は、情報記録再生装置が情報記憶媒体を認識した後の、最初のユーザデータの記録指示があった際に、情報記憶媒体内の不整合フラグを、不整合を示す有効状態にする。これにより、正常な電源停止処理又は情報記憶媒体の排出処理で、不整合フラグが無効状態である最新のディスク管理情報が記録されるまでは、情報記憶媒体の不整合フラグは有効状態となる。
具体的には、正常な電源停止処理又は情報記憶媒体の排出処理で、不整合フラグが無効状態である最新のディスク管理情報を記録する前に、停電が発生したとき、情報記憶媒体内の不整合フラグは、不整合を示す有効状態となる。よって、停電が復旧して、情報記録再生装置が改めて情報記憶媒体を認識した際、情報記録再生装置は、情報記憶媒体内の不整合フラグが有効状態であることを検出し、情報記憶媒体内に記録されたディスク管理情報が最新の情報でないことを知ることができる。
上記に記載したように、情報記録再生装置が情報記憶媒体を認識した後の、最初のユーザデータ記録指示の発生時のみは、ユーザデータ記録指示からユーザデータ記録完了の一連の動作中にディスク管理情報を、情報記憶媒体に記録することになる。
さらに、新たに記録するディスク管理情報を格納するディスク管理作業統合領域が、ディスク管理情報が記録されていない新規のディスク管理作業統合領域であった場合、情報記憶媒体内の単一箇所に、統合領域使用可否情報を記録する必要がある。
図10を用いて説明すると、情報記録再生装置が情報記憶媒体を認識した後の、最初のユーザデータの記録指示が発生した際、情報記録再生装置は、不整合フラグを有効状態にしたディスク管理情報を、ディスク管理作業統合領域10−2に記録することになる。
このとき、ディスク管理作業統合領域10−2の未記録エリア10−2aの容量が、ディスク管理情報10−6を記録するだけの容量がない場合、上記ディスク管理情報10−6は、ディスク管理作業統合領域10−3の未記録エリア10−3aに記録される。
さらに、ディスク管理作業統合領域10−3には、初めてディスク管理情報が記録されるため、ディスク管理作業統合領域10−3が使用中であることを示す、統合領域使用可否情報10−1cを記録済とする。その後、ユーザデータをユーザデータ領域10−5に記録して、記録したユーザデータに対応する新たなディスク管理情報を、情報記録再生装置内のバッファメモリに格納することで、一連の記録動作が完了する。
したがって、ディスク管理情報を情報記録再生装置のバッファメモリに一旦記録する方法を用いたとしても、ディスク管理情報に不整合フラグを有することで、ユーザデータの記録指示から実行完了までに、時間を要することになる。
よって、この場合でも同様に、上記のユーザデータの記録要求から実行完了するまでに、時間がかかるという問題に起因して、上位制御装置に新たな記録バッファを設けることとなり、上位制御装置のコストアップに繋がるという課題が発生する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、上記制御装置より、ユーザデータの記録指示が発生した場合に、そのユーザデータを迅速に記録することが可能な、追記型情報記憶媒体に記録される記録情報のデータ構造と、追記型ディスクの管理方法とを提供することである。
また、本発明のもう1つの目的は、上位制御装置のコストアップを抑制することが可能な追記型ディスクの管理方法を提供することである。
本発明に係る、追記型情報記憶媒体に記録されるデータ構造は、上記課題を解決するために、
追記型情報記憶媒体に記録される記録情報のデータ構造であって、
ユーザデータを記録するユーザデータ領域と、
追記型情報記憶媒体の管理情報である媒体管理情報を記録する、複数の媒体管理作業統合領域と、
それぞれの媒体管理作業統合領域における、媒体管理情報の記録の有無を示す、統合領域使用情報を記録する領域と、から構成されたデータ構造において、
上記媒体管理作業統合領域の各々に該当する、統合領域使用情報を記録する領域を、各々の媒体管理作業統合領域に有していることを特徴とする。
また、本発明に係る追記型情報記憶媒体は、
前記データ構造を、記録しているコンピュータ読み取り可能な追記型情報記憶媒体である。
上記の構成において、媒体管理情報は、少なくともユーザデータ領域に記録されるユーザデータの記録部終端アドレスに関する情報を含んでいる。
上記特徴を備えたことにより、媒体管理情報が記録されている、媒体管理作業統合領域を示す、統合領域使用情報を記録する領域と、媒体管理情報を記録する領域とは、連続したひとまとまりの媒体管理作業統合領域となる。
そのため、上記2つの情報を記録する際には、連続してひとまとまりになった1つの媒体管理作業統合領域にアクセスするだけでよくなるという効果を奏する。
また、本発明に係る、記録再生装置は、
追記型情報記憶媒体の管理情報である媒体管理情報を記録する、複数の媒体管理作業統合領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域と、それぞれの媒体管理作業統合領域における、媒体管理情報の記録の有無を示す、統合領域使用情報を記録する領域とで構成されるデータ構造を、追記型情報記憶媒体に記録再生する記録再生装置であって、
追記型情報記憶媒体に対して、記録情報を記録再生する記録再生ヘッドと、
上記ユーザデータ領域にユーザデータを記録するように、記録再生ヘッドを制御する記録再生制御手段A1と、
上記記録再生制御手段A1におけるユーザデータの記録に応じた最新の媒体管理情報を、上記媒体管理作業統合領域に記録するように、記録再生ヘッドを制御する記録再生制御手段A2と、
記録再生制御手段A2の記録動作との一連の記録動作で、記録再生制御手段A2で媒体管理情報を記録した、媒体管理作業統合領域内に、上記統合領域使用情報を記録するように、記録再生ヘッドを制御する記録再生制御手段A3と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る、追記型情報記憶媒体の管理方法は、
追記型情報記憶媒体の管理情報である媒体管理情報を記録する、複数の媒体管理作業統合領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域と、それぞれの媒体管理作業統合領域における、媒体管理情報の記録の有無を示す、統合領域使用情報を記録する領域とで構成されるデータ構造が記録された、追記型情報記憶媒体の管理方法であって、
上記ユーザデータ領域にユーザデータを記録するステップB1と、
上記ステップB1におけるユーザデータの記録に応じた最新の媒体管理情報を、上記媒体管理作業統合領域に記録するステップB2と、
ステップB2の記録動作との一連の記録動作で、ステップB2で媒体管理情報を記録した、媒体管理作業統合領域内に、上記統合領域使用情報を記録するステップB3と、を備えたことを特徴とする。
上記特徴を備えたことにより、最新の媒体管理情報を記録した媒体管理作業統合領域に、統合領域使用情報を記録するため、記録再生制御手段A3またはステップB3による統合領域使用情報は、記録再生制御手段A2またはステップB2によって最新の媒体管理情報を記録した領域と、同じ連続したひとまとまりの領域に記録される。
よって、記録再生制御手段A2またはステップB2による記録動作と、記録再生制御手段A3またはステップB3による記録動作との一連の記録動作を行う際、情報記録再生装置の記録再生ヘッドは、上記同一の媒体管理作業統合領域内を移動するだけでよいため、記録動作を短時間で行うことができるという効果を奏する。
以下に、記録再生手段A1またはステップB1による記録動作から、記録再生手段A3またはステップB3による記録動作までを、一連の記録動作で行った場合の、本発明による更なる効果を述べる。
記録再生手段A1またはステップB1による記録動作から、記録再生手段A3またはステップB3による記録動作までを、一連の記録動作で行うことは、ユーザデータ記録指示が発生する度に、最新の媒体管理情報を、追記型情報記憶媒体に記録することとなり、したがって、統合領域使用情報を追記型情報記憶媒体に記録する動作も、上記一連の動作で行うこととなる。
ここで、本発明の特徴である、上記統合領域使用情報を、媒体管理情報を記録した該媒体管理作業統合領域内に記録することにより、記録再生制御手段A1またはステップB1による記録動作から、記録再生制御手段A3またはステップB3による記録動作までを、一連の記録動作で行った場合であっても、記録動作を短時間で行うことができるという効果を奏する。
さらに、本発明に係る、追記型情報記憶媒体の管理方法は、
上記ステップB1の記録動作とは異なる特定のタイミングで、上記ステップB3で記録した統合領域使用情報を、ある特定の1つの媒体管理作業統合領域に記録するステップB4を備えたことを特徴とする。
ここで、上位制御装置より、ユーザデータの記録指示が発生した際、媒体管理情報を、随時、追記型情報記憶媒体に記録する場合の、本発明の手段および効果を述べる。
上記のユーザデータの記録指示の度に、媒体管理情報を随時、追記型情報記憶媒体に記録した場合は、上記ステップB1に示す、ユーザデータを追記型情報記憶媒体に記録する記録動作から、上記ステップB2に示す、媒体管理情報を追記型情報記憶媒体に記録する記録動作までを、一連の記録動作で行うことになる。さらに、上記ステップB3に示したように、上記ステップB2とステップB3とは、一連の記録動作である。
したがって、結果的には、上記ステップB1からステップB3までの記録動作は、一連の記録動作となる。
このとき、上記ステップB4に記載したように、最新の媒体管理情報の記録位置と、上記ある特定の1つの媒体管理作業統合領域の位置とが、異なる媒体管理作業統合領域であったとしても、該統合領域使用情報を記録する記録動作を、ステップB1の記録動作と異なる特定のタイミングで行うことにより、ステップB4の記録動作を、ステップB1〜ステップB3の一連の記録動作と分離した動作とすることができる。
つまり、上記ステップB1〜ステップB3までの一連の記録動作の中で、媒体管理情報の記録位置から、遠隔に配置された、ステップB4におけるある特定の1つの媒体管理作業統合領域に、情報記録再生装置の記録再生ヘッドは移動する必要がない。
したがって、上位制御装置からのユーザデータの記録指示から、統合領域使用情報を追記型情報記憶媒体に記録するまでの、一連の記録動作を短時間で行うことが可能となる効果を奏する。
また、本発明に係る管理方法は、統合領域使用情報を記録するための、上記特定の1つの媒体管理作業統合領域にアクセスする時間を見込んだ、上位制御装置の記録バッファを、上位制御装置に設ける必要がないため、上位制御装置のコストアップを抑制する効果を奏する。
次に、上位制御装置からユーザデータの記録指示があった際、更新された媒体管理情報を、情報記録再生装置のバッファメモリ内に一旦記録し、情報記録再生装置の正常な電源停止処理、又は追記型情報記憶媒体の排出処理において、バッファメモリに格納した最新の媒体管理情報を、追記型情報記憶媒体に記録する管理方法における、本発明の手段および効果を述べる。
前述したように、情報記録再生装置が追記型情報記憶媒体を認識した後の、最初のユーザデータ記録指示の発生時のみは、ユーザデータを記録する前に媒体管理情報を追記型情報記憶媒体に記録することになる。したがって、ユーザデータ記録指示からユーザデータ記録完了の一連の動作中に媒体管理情報を、追記型情報記憶媒体に記録することになる。
さらに、最新の媒体管理情報を記録する媒体管理作業統合領域が、媒体管理情報が記録されていない新規の媒体管理作業統合領域であった場合、媒体管理情報の記録に付随して、統合領域使用情報も追記型情報記憶媒体に記録する必要がある。
ここでも、本発明の特徴を備えることにより、上記の媒体管理情報を記録する領域と、統合領域使用情報を記録する領域とは、連続したひとまとまりの領域となる。
したがって、上位制御装置からのユーザデータの記録指示から、媒体管理情報を追記型情報記憶媒体に記録するまでを、一連の記録動作で行った場合であっても、記録動作を短縮時間で行うことが可能となる。
よって、追記型情報記憶媒体のある特定の1つの媒体管理作業統合領域に、統合領域使用情報を記録する時間を見込んだ、上位制御装置の記録バッファを、上位制御装置に設ける必要がないため、上位制御装置のコストアップを抑制する効果を奏する。
本発明に係る追記型情報記憶媒体に対するデータ構造、情報記録再生装置及び管理方法は、以上のように、媒体管理情報の記録の有無を示す、統合領域使用情報を、各媒体管理作業統合領域にも設けたことにより、媒体管理情報の記録領域と、統合領域使用情報を記録する領域とを、連続したひとまとまりの領域として扱う。
この結果、媒体管理情報を追記型情報記憶媒体に記録した後、統合領域使用情報を記録する領域に、記録再生ヘッドがアクセスする時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、上記アクセス時間を短縮した分、上位制御装置の記録バッファを必要としないため、上位制御装置のコストアップを抑制するという更なる効果を奏する。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の追記型情報記憶媒体(以下、追記型光ディスクとする)を使用する情報記録再生装置のブロック図である。
まず、図1を参照して、その構成について説明する。情報記録再生装置1−1は、I/Oバス1―2を介して上位制御装置1−8に接続されている。
上位制御装置1−8は、典型的には、ホストコンピュータやレコーダなどのバックエンドシステムである。この情報記録再生装置1−1は、後述する追記型光ディスク2−1に記録された記録情報を再生し、追記型光ディスク2−1に情報を記録することが可能な装置である。
そして、情報記録再生装置1−1は、上位制御装置1−8からの命令を処理する命令制御部1−3と、追記型光ディスク2−1への記録、および追記型光ディスク2−1に記録された記録情報の再生を制御する記録・再生制御部1−4と、追記型光ディスク2−1へ記録する最新のディスク管理情報(後述)、および追記型光ディスク2−1から再生した最新のディスク管理情報を格納するディスク管理情報バッファ1−5と、記録データおよび再生データを一時的に格納するユーザデータバッファ1−6と、追記型光ディスク2−1に対して、データの記録や再生を行うための光ピックアップ(記録再生ヘッド)1−7と、から構成されている。
さらに、記録・再生制御部1−4は、追記型光ディスク2−1に対するディスク管理情報の記録再生の制御を行うディスク管理情報記録再生制御部1−9と、追記型光ディスク2−1に対する統合領域使用可否情報(後述)の記録再生を制御する統合領域使用情報記録再生制御部1−10と、追記型光ディスク2−1に対するユーザデータの記録再生を制御するユーザデータ記録再生制御部1−11と、から構成されている。
図2は、ディスク管理情報を記録するための、複数のディスク管理作業統合領域が割り付けられたデータ領域2−3を有する、追記型光ディスク2−1の領域の構成を示した模式図である。
なお、追記型情報記憶媒体として光ディスクを例に挙げて本発明を説明するが、本発明は光ディスクに限定されるものではない。すなわち、情報を読み書きする記録再生ヘッドが、情報を読み書きする対象となる領域にアクセスするタイプの追記型情報記憶媒体であれば、本発明の範疇に含まれる。
同図に示す、円盤状の追記型光ディスク2−1には、スパイラル状に多数のトラック(図示せず)が形成されており、多数のトラックの各々には、細かく分けられたブロック(図示せず)が多数形成されている。
上記ブロックは、エラー訂正の単位であり、追記型光ディスクに対する記録動作および再生動作が行われる、最小の単位である。例えば、赤色レーザを用いて書き込みを行うDVD+RやDVD−Rの場合には、ブロックのサイズは、1ECC(32KByte)サイズであり、青色レーザを用いて書き込みを行う大容量のBlu−Ray(登録商標)ディスクの場合には、ブロックのサイズは、1クラスタ(64KByte)サイズである。
図2に示すように、追記型光ディスク2−1は、リードイン領域2−2と、データ領域2−3と、リードアウト領域2−4とで構成されている。
そして、音楽やビデオなどの任意のデータであるユーザデータの記録および再生は、データ領域2−3に対して行われる。また、リードイン領域2−2とリードアウト領域2−4とは、光ヘッド(図示せず)がデータ領域2−3の端部へアクセスする場合に、その光ヘッドがオーバーランしても、トラックに追随できるように設けられた領域である。また、リードイン領域2−2には、個々の追記型光ディスクを識別することが可能なディスク固有情報が記載されている。
図3は、図2に示した追記型光ディスク2−1のデータ領域2−3に記録される、データのデータ構造を示した説明図である。
同図に示すように、データ領域2−3(図2参照)は、4つのディスク管理作業統合領域3−1〜3−4と、ユーザデータ領域3−5とから構成されている。
そして、4つのディスク管理作業統合領域3−1〜3−4、およびユーザデータ領域3−5は、ディスクの中心から外側に向かって、言い換えれば、リードイン領域2−2からリードアウト領域2−4に向かって、ディスク管理作業統合領域3−1、ディスク管理作業統合領域3−2、ユーザデータ領域3−5、ディスク管理作業統合領域3−3、ディスク管理作業統合領域3−4の順に配置されている。
ディスク管理作業統合領域3−1は、4つのディスク管理作業統合領域3−1〜3−4の使用可否を示す統合領域使用可否情報(請求項では、統合領域使用情報として表現)3−1a〜3−1dと、N個のディスク管理情報3−1eとを記録可能にする領域で構成されている。
また、ディスク管理作業統合領域3−2は、複数のディスク管理情報3−2aを記録する領域と、該当統合領域使用可否情報3−2cを記録する領域とから構成されている。なお、図3の例は、ディスク管理情報3−2aが記録された領域(網掛けを付した領域)以外の部分(未記録エリア3−2b)には、情報が記録されていない未記録の状態を示している。
また、ディスク管理作業統合領域3−2は、すでにディスク管理情報3−2aを記録した、使用済のエリアが存在する。したがって、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置された、該当統合領域使用可否情報3−2cは記録済となり、該当するディスク管理作業統合領域3−2は未使用でないことを示している。
また、ディスク管理作業統合領域3−3およびディスク管理作業統合領域3−4についても、上記のディスク管理作業統合領域3−2と同様に、該当統合領域使用可否情報と複数のディスク管理情報とを、記録可能にする領域で構成されている。なお、図3の例は、ディスク管理作業統合領域3−3およびディスク管理作業統合領域3―4では、情報が記録されていない未記録の状態を示している。
よって、ディスク管理作業統合領域3−3と、ディスク管理作業統合領域3−4とが、未使用であることを示すため、対応する該当統合領域使用可否情報3−3aと、該当統合領域使用可否情報3−4aとは、未記録の状態となる。
また、ディスク管理情報は、少なくとも1ブロックから構成されており、ディスク全体の記録情報について、現在記録済みとなっているエリアの情報、および欠陥情報などの情報を含んでおり、少なくともユーザデータ領域に記録されるユーザデータの記録部終端アドレスに関する情報を含んでいる。
また、ディスク管理情報の記録については、ディスク管理作業統合領域の空き容量が、閾値よりも小さくなるまで、他の管理作業統合領域に、ディスク管理情報が記録されないようにする。
各ディスク管理作業統合領域3−1〜3−4には、ディスク管理作業統合領域3−1、3−2、3−3および3−4の順番にディスク管理情報が記録される。ここで、所定のディスク管理作業統合領域が使用中、つまり、ディスク管理情報が記録済であり、かつ、新規のディスク管理情報を記録することが可能な空き容量(未記録エリア)がある場合には、当該所定のディスク管理作業統合領域が使用され、新規のディスク管理作業統合領域は使用されない。
具体的には、図3に示すように、ディスク管理作業統合領域3−1には新規のディスク管理情報を記録することが可能な未記録エリアが残されていないが、ディスク管理作業統合領域3−2には、未記録エリア3−2bが残されている。
そのため、この未記録エリア3−2bの容量が、記録する最新のディスク管理情報のサイズよりも大きい場合には、新規のディスク管理情報は、ディスク管理作業統合領域3−2(未記録エリア3−2b)に記録される。
したがって、最新のディスク管理情報は、現在使用中のディスク管理作業統合領域の記録エリアと未記録エリアとの境界に存在することになる。
これに対して、ディスク管理作業統合領域3−2の未記録エリア3−2bが、記録する最新のディスク管理情報のサイズよりも小さい場合には、上記ディスク管理情報は、未記録の状態である新規のディスク管理作業統合領域3−3に記録される。
また、本実施の形態では、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭部分に記録される統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dは、使用中であるディスク管理作業統合領域を示す識別子として機能する。そして、この統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dは、それぞれ、ディスク管理作業統合領域3−1〜3−4に対応している。
また、統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dを記録する領域の各々は、1ブロックから構成され、そのブロックが記録済みである場合には、対応するディスク管理作業統合領域が現在使用中であることを示す。
つまり、図3に示す例では、ディスク管理作業統合領域3−1とディスク管理作業統合領域3−2とに、ディスク管理情報3−1eおよび3−2aが記録されているため、各ディスク管理作業統合領域3−1、3−2に対応する、統合領域使用可否情報3−1aと統合領域使用可否情報3−1bとを記録するブロックは、記録済みとなる。なお、図3では、記録済みとなった領域には網掛けが付されている。
そして、未使用のディスク管理作業統合領域を使用開始する際には、ディスク管理作業統合領域3−1内に配置された統合領域使用可否情報のブロックのうち、使用するディスク管理作業統合領域に対応する統合領域使用可否情報のブロックが、記録済みとなる。
また、ディスク管理作業統合領域3−2〜3−4の先頭部分に記憶される該当統合領域使用可否情報3−2c、3−3a、および3−4aは、該当するディスク管理作業統合領域が未記録状態でないかを示すものである。
ここで、ディスク管理作業統合領域3−2〜3−4の先頭位置に配置された、該当統合領域使用可否情報を記録する領域は、1ブロックから構成され、該ブロックが記録済みである場合には、対応するディスク管理作業統合領域が現在使用中であることを示す。
つまり、図3の例では、ディスク管理作業統合領域3−2には、ディスク管理情報3−2aが記録されているので、ディスク管理作業統合領域2に配置される該当統合領域使用可否情報3−2cは記録済みとなっている。一方、ディスク管理作業統合領域3−3、3−4は、ディスク管理情報が記録されていないため、ディスク管理作業統合領域3−3、3−4内の該当統合領域使用可否情報3−3a、3−4aは記録済みとならない。
以下に、ディスク管理情報および統合領域使用可否情報を、ディスク管理作業統合領域に記録する方法について述べる。
図4(a)および(b)は、図2に示した追記型光ディスク2−1に記録される、ディスク管理作業統合領域を、記録・再生制御部1−4(図1参照)による制御に従って更新する様子を示す説明図である。
同図(a)および(b)を参照して、図3に示した統合領域使用可否情報3−1bとディスク管理作業統合領域2の該当統合領域使用可否情報3−2cとの更新について説明する。
図4(a)は、最新のディスク管理情報を記録する前のデータ構造を示し、図4(b)は、最新のディスク管理情報を記録した後のデータ構造を示す。
ここでは、未記録の状態にあるディスク管理作業統合領域3−2に新たなディスク管理情報を記録した際、統合領域使用可否情報3−1bと、ディスク管理作業統合領域3−2内の該当統合領域使用可否情報3−2cとを更新する様子について説明する。
まず、図4(a)に示すように、ディスク管理作業統合領域3−1には、新規のディスク管理情報を記録する未記録の領域はなく、その他のディスク管理作業統合領域3−2〜3−4は、すべて未記録の状態である。
そのため、ディスク管理作業統合領域3−1に配置される、統合領域使用可否情報3−1aを記録するブロックのみ、記録済の状態となっている。ここで、新たなディスク管理情報の更新が発生した場合には、図4(b)に示すように、新規のディスク管理情報は、ディスク管理作業統合領域3−2の、ディスク管理情報を記録する領域の先頭から記録される。
これにより、ディスク管理作業統合領域3−2が使用状態になったため、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される、統合領域使用可否情報3−1bを記録するブロックは、記録済の状態となる。
また、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置される、該当統合領域使用可否情報3−2cも記録済の状態となる。
上記のように、新規のディスク管理情報を記録する、ディスク管理作業統合領域が未記録であった場合、つまり、新規のディスク管理作業統合領域3−2が使用状態となる場合には、新規のディスク管理情報をディスク管理作業統合領域3−2に記録するとともに、上記ディスク管理作業統合領域3−2に対応する、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される統合領域使用可否情報3−1bと、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置される、該当統合領域使用可否情報3−2cも記録済みにする必要がある。
次に、ディスク管理作業統合領域3−2を使用しているかを示す情報となる、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される、統合領域使用可否情報3−1bと、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置される、該当統合領域使用可否情報3−2cと、を記録するタイミングについて説明する。
新規のディスク管理情報を記録したディスク管理作業統合領域3−2と、該当統合領域使用可否情報3−2cを記録する領域とは、連続したひとまとまりの領域となる。したがって、新規のディスク管理情報を記録した後、該当統合領域使用可否情報3−2cの記録を行う際、情報記録再生装置1−1(図1を参照)の光ピックアップ1−7(図1参照)が移動する距離は、物理的に短い距離となるため、記録動作は短時間で完了する。
ここで、該当統合領域使用可否情報3−2cを記録した後、統合領域使用可否情報3−1bを記録する場合には、該当統合領域使用可否情報3−2cを記録する領域と、統合領域使用可否情報3−1bを記録する領域とは、異なる領域であるため、ディスク上の物理的な位置が離れることになる。
そのため、新規のディスク管理情報、該当統合領域使用可否情報3−2c、および統合領域使用可否情報3−1bの記録を、一連の記録動作で行うと、情報記録再生装置1−1の光ヘッドの移動に起因して、記録動作に時間を要するという問題が発生する。
上記問題を解決するために、ディスク管理作業統合領域3−2にディスク管理情報を記録する際には、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置された、該当統合領域使用可否情報3−2cを記録し、その後、意図された情報記録再生装置1−1の電源停止処理や追記型光ディスク排出処理時に、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される、統合領域使用可否情報3−1bを記録すればよい。
また、意図しない装置の電源停止によって、言い換えれば、停電等の不慮の電源停止が発生することによって、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される、統合領域使用可否情報3−1bを記録できない場合でも、ディスク管理作業統合領域3−2の先頭に配置された、該当統合領域使用可否情報3−2cは記録されているので、この情報をもとに、ディスク管理作業統合領域2が未記録状態でないことを、情報記録再生装置1−1は認識できる。
上記のように、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭に配置される、統合領域使用可否情報3−1b〜3−1dの記録状態と、ディスク管理作業統合領域3−2〜3−4の先頭に配置される、該当統合領域使用可否情報3−2c、3−3a、3−4a(図3を参照)との記録状態が異なるディスクを、統合領域使用情報記録再生制御部1−10が認識した場合には、上記矛盾状態を解消するために、統合領域使用可否情報3−1b〜3−1dの記録状態を、該当統合領域仕様可否情報3−2c、3−3a、3−4aの記録状態に合わせて変更すればよい。
この矛盾状態を解消する動作を、情報記録再生装置1−1の起動処理中などに行うことで、情報記録再生装置1−1に接続される上位記録装置の記録動作に、影響を与えない時間を利用して行うことができる。
図5は、追記型光ディスク2−1(図2を参照)のデータ領域のデータ構造と、ユーザデータの記録部終端アドレスとの関係を示す説明図である。
ここで、図5を参照して、ディスク管理情報に記録されるユーザデータ領域3−5の記録部終端アドレスについて説明する。
最新のディスク管理情報には、図5に示すように、ユーザデータ領域3−5の記録部終端アドレスが含まれている。この記録部終端アドレスは、ユーザデータ領域3−5に記録されたユーザデータの終端のアドレスを示しており、追記型ディスク2−1(図2を参照)を、シーケンシャルに記録する場合には、次回どこから記録できるかを、ユーザデータ記録再生制御部1−11が特定するのに非常に重要な情報である。
そのため、上記記録部終端アドレスは、ユーザデータ領域3−5にユーザデータが記録される度に更新されるため、記録部終端アドレスを格納するディスク管理情報も、同様の頻度で更新される。この結果、ユーザデータ領域3−5に、ユーザデータを記録する度に、更新されたディスク管理情報は、追記型光ディスク2−1に記録される。
上記のように、ユーザデータの記録指示発生から、最新のディスク管理情報を追記型光ディスク2−1に記録するまでを一連の記録動作で行い、最新のディスク管理情報を記録するディスク管理作業統合領域が、未記録エリアのみの新規のディスク管理作業統合領域となる場合、上記一連の記録動作中に、統合領域使用可否情報も記録することになる。
ここで、本発明の特徴点となる、該当統合領域使用可否情報3−2c、3−3a、3−4a(図3を参照)を記録する領域を、ディスク管理作業統合領域3−2〜3−4の各々に設けることにより、ディスク管理作業統合領域3−1に配置される統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dの記録ブロックに、アクセスする必要がないため、一連の記録動作の時間を短縮することになる。
ここまでは、ユーザデータの記録指示発生の度に、最新のディスク管理情報を追記型光ディスクに記録する、ディスク管理方法について説明を行った。
ここからは、命令制御部1−3(図1参照)が、上位制御装置1−8(図1参照)からユーザデータの記録指示を受ける度に、最新のディスク管理情報が、ディスク管理情報記録再生制御部1−9の動作によって、一旦、図1に示す情報記録再生装置1−1のディスク管理情報バッファ(以下、バッファメモリとする)1−5に格納され、情報再生装置の正常な電源停止処理やディスク排出処理時等の特定のタイミングで、ディスク管理情報記録再生制御部1−9が上記バッファメモリ1−5に格納された最新のディスク管理情報を読み出し、追記型光ディスク2−1に記録する、ディスク管理方法について述べる。
まず、上記のように、ユーザデータ領域3−5へのユーザデータの記録指示が発生する度に、追記型光ディスク2−1に記録されたディスク管理情報を更新する場合には、情報記録再生装置1−1のライト応答性能は悪くなるという問題点がある。
そのため、上記記録部終端アドレスを含むディスク管理情報を、情報記録再生装置1−1内のバッファメモリ1−5などに一旦格納しておき、情報記録記録再生装置1−1の電源停止処理時や追記型光ディスク2−1の排出時などのタイミングで、上記バッファメモリ1−5に記憶されたディスク管理情報を、最新のディスク管理情報として追記型光ディスク2−1に格納する方法が使用される。
つまり、バッファメモリ1−5に格納されたディスク管理情報は、ユーザデータ領域3−5へのユーザデータの記録指示が発生する度に更新されるが、バッファメモリ1−5に格納されたディスク管理情報が更新される度には、追記型光ディスク2−1への、最新のディスク管理情報の記録は行われない。
したがって、バッファメモリ1−5に格納された最新のディスク管理情報を、追記型光ディスク2−1に記録する前に、不慮の停電などにより情報記録再生装置1−1の電源が停止してしまった場合には、バッファメモリ1−5に格納された最新のディスク管理情報と、追記型ディスク2−1に直近に記録されたディスク管理情報とに、不整合が発生してしまうという問題点がある。
上記の停電が復旧し、上記不整合が発生した情報の追記型ディスク2−1に対して、情報記録再生装置1−1がユーザデータの記録を行った場合、不具合を引き起す可能性がある。したがって、追記型ディスク2−1に、ディスク管理情報の修復処理となる、最新のディスク管理情報を記録してから、ユーザデータの記録を行うことが望ましい。
そこで、本実施の形態では、上記したような不整合が発生したか否かを示すために、ディスク管理情報にディスク管理情報不整合フラグ(以下、不整合フラグと略称する)を含めている。
上記不整合フラグは、追記型光ディスク2−1に記録された最新のディスク管理情報中の記録部終端アドレスと、バッファメモリ1−5に格納されているディスク管理情報中の記録部終端アドレス、つまりユーザデータ領域3−5のユーザデータの記録部終端アドレスとが、不整合であることを示す有効状態、および整合していることを示す無効状態のいずれかとなる。
ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、追記型光ディスク2−1に記録される最新のディスク管理情報を、記録再生装置の電源起動時、または記録再生装置へのディスク挿入時の際に、バッファメモリ1−5に格納する。その後、バッファメモリ1−5に格納される、最新のディスク管理情報内に含まれる不整合フラグの有効・無効を、ディスク管理情報記録再生制御部1−9で判定する。
つまり、上記不整合フラグが無効状態であるなら、追記型光ディスク2−1に記録されたディスク管理情報は、最新であることが保障される。
また、上記不整合フラグが有効状態であるなら、ディスクに記録されたディスク管理情報内の記録部終端アドレス情報と、ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの記録部終端アドレスとに、不整合が発生していることが認知できるので、ディスク修復処理が必要となることが認識できる。
ここで、上記のディスク修復処理の一例を述べる。追記型ディスク2−1(図2を参照)の場合、ユーザデータの記録は一定の方向、例えば追記型光ディスク2−1の内周方向から外周方向に一意に行われる。したがって、ユーザデータ領域3−5(図3を参照)における、ユーザデータの記録部と未記録部の境界を、光ピックアップ1−7によって再生トレースすることにより、ユーザデータ記録再生制御部1−11は、ユーザデータの記録部終端アドレスを検出することができる。
上記で検出した記録部終端アドレスを、最新のディスク管理情報として、追記型ディスク2−1に更新すれば、記録部終端アドレスに対するディスク修復が可能となる。
本実施の形態では、上記の不整合フラグの検出及び、不整合フラグが有効状態であった場合のディスク修復処理を、ユーザデータ記録再生制御部1−11が、情報記録再生装置の電源起動時または、ディスク挿入時に行う。
図6は、図2に示した追記型光ディスク2−1のユーザデータ領域3−5に記録される、ユーザデータの記録部終端アドレスの探索方法を説明するための図である。
まず、上記のディスク管理情報に含まれた不整合フラグが、無効状態であった場合、上記記録部終端アドレスは、最新のディスク管理情報に含まれている。したがって、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、光ピックアップ1−7を介して最新のディスク管理情報を読み込む。
図6を参照して、ディスク管理作業統合領域に記録される、最新のディスク管理情報の探索方法を説明する。
まず、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、光ピックアップ1−7を介してディスク管理作業統合領域の先頭から再生を行い、信号振幅の検査をする。そして、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、信号振幅がなくなるまで再生動作を行い、信号振幅がなくなる境界を検出する。
このとき、信号振幅がなくなる境界は、記録済み終端位置(最新に記録されたディスク管理情報と未記録領域の境界の位置)である。したがって、この境界位置に記録されたディスク管理情報は、最新のディスク管理情報であるので、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、光ピックアップ1−7を介してこの境界位置の情報を読み出すことにより、最新のディスク管理情報を取得することができ、最新のディスク管理情報に含まれているユーザデータの記録部終端アドレス情報を取得することが可能となる。
図7は、図1に示した情報記録再生装置1−1に、上位制御装置1−8よりユーザデータの記録指示がなされた場合の、ユーザデータとディスク管理情報とを記録する方法を示したフローチャート図である。
図7を参照して、追記型光ディスク2−1を認識した後における、情報記録再生装置1−1によるユーザデータの記録方法について説明する。
ここで、前段階として、情報記録再生装置1−1の電源起動時または追記型光ディスク挿入時に、ディスク管理情報不整合フラグの無効状態の確認、または不整合フラグが有効状態であった際のディスク修復処理は完了しており、情報記録再生装置1−1内のメモリバッファ1−5には、追記型光ディスク2−1に記録される、最新のディスク管理情報が格納されていることとする。
最初に、I/Oバスを介して、上位制御装置1−8から命令制御部1−3(図1を参照)に対して、ユーザデータ領域3−5(図3を参照)への、ユーザデータの記録指示が発生する。その記録指示の発生に応じて、命令制御部1−3から記録・再生制御部1−4(図1を参照)に対して、動作開始指令が送られる。
そして、図7に示すステップS7−1において、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、バッファメモリ1−5(図1を参照)に記憶されている最新のディスク管理情報に含まれる不整合フラグが、有効状態か否かを判断する。
そして、ステップS7―1において、バッファメモリ1−5内の不整合フラグが有効状態である場合には、処理をステップS7―4に進める。これに対して、ステップS7―1において、バッファメモリ内の不整合フラグが無効状態である場合には、ステップS7―2において、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、バッファメモリ内の最新のディスク管理情報に含まれた不整合フラグを有効状態に設定する。
そして、ステップS7―3において、有効状態の不整合フラグを含む最新のディスク管理情報を追記型光ディスク2−1に記録する。
次に、ステップS7―4では、光ピックアップ1−7(図1を参照)は、ユーザデータ記録再生制御部1−11の制御に基づいて、上位制御装置1−8からデータの記録指示されたユーザデータをユーザデータ領域3−5に記録する。(特許請求の範囲に記載のステップA1に相当)
そして、ステップS7―5において、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、ユーザデータが記録されたユーザデータ領域3−5の記録部終端アドレスを、バッファメモリ1−5に格納された最新のディスク管理情報に記録する。このときのバッファメモリ1−5に格納された最新のディスク管理情報における、不整合フラグは、有効状態としている。
さらに、新たなユーザデータの記録指示が発生した場合は、ステップS7−1の処理に戻る一方、S7−5の処理に引き続いて、情報記録再生装置1−1の正常な電源停止処理またはディスク排出処理が発生した場合は、ステップS7−6に進む。
ステップS7−6では、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、バッファメモリ1−5に格納されている最新のディスク管理情報内のディスク管理情報不整合フラグを、無効状態に設定する。
その後、ステップS7−7で、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、バッファメモリ1−5内の最新のディスク管理情報を、追記型ディスク2−1に記録する。(特許請求の範囲に記載のステップA2に相当)
ここで、最新のディスク管理情報を記録する領域が、未記録の新規となるディスク管理作業統合領域であった場合は、統合領域使用情報記録再生制御部1−10は、該当統合領域使用可否情報および統合領域使用可否情報を所定の領域に記録する。該統合領域使用可否情報および統合領域使用可否情報の記録についての詳細は、後述とする。
上記ステップS7−6、S7−7の処理を行った後、情報記録再生装置1−1の正常な電源停止または追記型光ディスク2−1の排出が行われる。
前述のように、情報記録再生装置1−1の電源起動時または追記型光ディスク2−1の挿入時に、追記型ディスク2−1に記録される不整合フラグが有効状態であった場合(S7−1でYes)は、ディスク管理情報記録再生制御部1−9の制御によって、ディスク修復処理を経て、不整合フラグが無効状態に書き換えられたディスク管理情報を、追記型光ディスク2−1に記録している。
よって、追記型ディスク2−1を記録・再生制御部1−4が認識した後、最初のユーザデータ記録指示が発生した際には、ディスク管理情報内の不整合フラグは無効状態を示している。
したがって、不具合が生じないように、ステップS7―1からS7―2、S7―3と、順次処理を行うことによって、ディスク管理情報不整合フラグが有効状態であるディスク管理情報を、予め追記型ディスク2−1に記録しておく必要がある。
これは、ステップS7−2、S7−3の処理を経ることにより、ステップS7−4でユーザデータを追記型光ディスク2−1に記録してから、ステップS7−6で無効状態となるバッファメモリ1−5のディスク管理情報を、ステップS7−7で追記型光ディスク2−1に記録するまでは、追記型光ディスク2−1に記録されるディスク管理情報の不整合フラグを、有効状態に保つためである。
つまり、ステップS7−4におけるユーザデータの記録から、ステップS7−7でのバッファメモリ1−5内のディスク管理情報を追記型光ディスク2−1に記録するまでの間に、停電等の不慮の電源停止が情報記録再生装置1−1にあった場合、バッファメモリ1−5内の最新のディスク管理情報と、追記型光ディスク2−1に記録されるディスク管理情報とは不一致となる。この場合には、不整合フラグを有効状態にすべきである。もし、この場合に、不整合フラグが無効状態になっていたら、実態に合っていないので、次の記録再生を行うときに支障を来たすことになる。
したがって、このような事態に適切に対処できるようにするために、ステップS7−4におけるユーザデータの記録から、ステップS7−7でのバッファメモリ1−5内のディスク管理情報を追記型光ディスク2−1に記録するまでの間では、追記型光ディスク2−1に記録されるディスク管理情報の不整合フラグを有効状態にしておく。
他方、追記型ディスク2−1を認識した後の、2回目以降のユーザデータの記録時には、すでに不整合フラグは有効状態であるので、ステップS7―1〜S7―3の処理を行う必要がない。
次に、図8を用いて、ディスク管理情報、該当統合領域使用可否情報、および統合領域使用可否情報をディスクに記録する例について説明する。
同図に示す、ステップS8−1にて、現在使用中のディスク管理作業統合領域(例えば、図3の3−2)に、最新のディスク管理情報を記録すべき空きがあるかどうかを、ディスク管理情報記録再生制御部1−9が判定する。
最新のデータ管理情報を記録すべき空きがある場合は、処理をステップS8−4に進める。逆に、最新のデータ管理情報を記録すべき空きがない場合は、処理をステップS8−2に進める。
ステップS8−2にて、情報記録再生装置1−1内のバッファメモリ1−5(図1を参照)に格納される、最新のディスク管理情報を、新規のディスク管理作業統合領域(例えば、図3の3−3)に、ディスク管理情報記録再生制御部1−9が光ピックアップ1−7を介して記録する。(特許請求の範囲に記載のステップA2に相当)
ステップS8−3では、ステップS8−2にて新規のディスク管理作業統合領域を使用開始したので、新規に割り当てたディスク管理統合領域の先頭に配置される、該当統合領域使用可否情報(例えば、図3の3−3a)に対応するブロックを記録済とする。
上記のステップS8−2およびS8−3における記録動作は、一連の記録動作で行われる。(特許請求の範囲に記載のステップA3に相当)
次に、ステップS8−5で、ステップS8−2で最新のディスク管理情報を記録したディスク管理作業統合領域に対応する、ディスク管理作業統合領域3−1(図3を参照)に配置される、統合領域使用可否情報(例えば、図3の3−1c)を記録するブロックを記録済とする。
このステップS8−5は、情報記録再生装置1−1の正常な電源停止処理またはディスク排出処置が発生した段階で行われる。
ステップS8−4は、ステップS8−1にて現在使用中のディスク管理作業統合領域に、最新のデータ管理情報を記録すべき空きがあると、ディスク管理情報記録再生制御部1−9が判定した場合に移行するので、現在使用中のディスク管理作業統合領域に、最新のディスク管理情報を記録する。(特許請求の範囲に記載のステップA2に相当)
ここで、最新のディスク管理情報を追記型光ディスク2−1に記録する状況が発生するのは、図7におけるステップS7−3、S7−7である。
上記ステップS7−7においては、前段階でユーザデータの記録動作が完了しており、情報記録再生装置1−1の電源停止処理又はディスク排出処理がすでに発生している。(図7を参照)
したがって、ステップS8−1〜S8−5は、一連の記録動作で行われる。ここでのステップS8−1〜S8−5の記録動作は、ユーザデータの記録動作とは、分離されているため、ステップS8−5での記録する位置が離れた位置となっていても、ユーザデータの記録動作時間には影響を及ぼすことはない。
しかしながら、情報記録再生装置1−1が追記型光ディスク2−1を認識した後の、最初のユーザデータ記録指示においては、図7のステップS7−3、S7−4に示すように、上位制御装置1−8よりユーザデータの記録指示が発生した際、不整合フラグが有効状態となるディスク管理情報を、追記型光ディスク2−1に記録した後、ユーザデータを追記型光ディスク2−1に記録することとなる。つまり、最新のディスク管理情報の記録と、ユーザデータの記録とは、一連の記録動作で行われることになる。
以下に、図7のステップS7−3における、ディスク管理情報、統合領域使用可否情報、および統合領域使用可否情報を追記型ディスク2−1に記録するようすを説明する。
ステップS8−1〜S8−4までの動作については、上記で述べた図7のステップS7−7における動作と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
ここで、ステップS8−1〜ステップS8−4の処理を行うことにより、最新のディスク管理情報と、新規のディスク管理作業統合領域内に配置される、該当統合領域使用可否情報を記録するブロックとは、記録済となる。しかしながら、ディスク管理作業統合領域3−1(図3を参照)内に配置される、統合領域使用可否情報を記録するブロックは、未記録の状態である。
上記のディスク管理作業統合領域3−1内に配置される、統合領域使用可否情報を記録するブロックを、記録済にするタイミングは、前記したように、情報記録再生装置1−1の正常な電源停止処理またはディスク排出処理が発生したタイミングとなる。(特許請求の範囲に記載のステップA4に相当)
つまり、ステップS8−1〜S8−4の一連の記録動作と、ステップS8−5の記録動作とを、分離することが可能となる。
よって、ステップS8−5の記録動作と、ユーザデータの記録動作とのタイミングを分離することにより、最新のディスク管理情報を記録する領域と、統合領域使用可否情報を記録する領域である、ディスク管理作業統合領域3−1(図3を参照)との、物理的な位置が離れることに起因する、ユーザデータの記録指示から記録完了までの時間がかかるという問題を防止する効果を奏する。
次に、ステップS8−3の処理後から、ステップS8−5の処理前までに、停電等の不慮の電源停止が発生した場合、各々のディスク管理作業統合領域に配置される該当統合領域使用可否情報の状態と、ディスク管理作業統合領域3−1に配置される統合領域使用可否情報の状態とは、異なる状態となる可能性がある。
上記の異なる状態を修復する処理については、図9を用いて、以下に述べる。
図9は、最新のディスク管理情報の読み出し、および統合領域使用可否情報の修復の例を詳細に説明するフローチャート図である。
同図に示すステップS9−1にて、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭付近に配置される統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dを再生し、ディスク管理作業統合領域3−1における記録部と未記録部の境界を、統合領域使用情報記録再生制御部1−10が検出する。この境界位置に記録された統合領域使用可否情報に該当する、ディスク管理作業統合領域が、最新のディスク管理情報を記録している使用中のディスク管理作業統合領域となる。
例として、図3を参照して説明すると、統合領域使用可否情報3−1a〜3−1dの内、2ブロック目である統合領域使用可否情報3−1bまでが、記録済となっている。したがって、最新のディスク管理情報を記録しているのは、ディスク管理作業統合領域3−2となる。
図9に示すステップS9−2にて、ディスク作業統合領域3−2〜3−4(図3を参照)の先頭に記録された該当統合領域使用可否情報3−2c、3−3a、3−4a(図3を参照)を再生し、最新のディスク管理情報が記録されているディスク管理作業統合領域の番号を、統合領域使用情報記録再生制御部1−10が検出する。
図3を用いて説明すると、該当統合領域使用可否情報3−2c、3−3a、3−4aの内、記録済となっているのは、該当統合領域使用可否情報3−2cのみである。したがって、最新のディスク管理情報を記録しているのは、ディスク管理作業統合領域3−2となる。
ここで、ステップS9−3では、ステップS9−1で検出した、最新のディスク管理情報が記録されるディスク管理作業統合領域の番号と、S9−2で検出した、最新のディスク管理情報が記録されるディスク管理作業統合領域の番号とを比較し、一致しているかを、統合領域使用情報記録再生制御部1−10が確認する。
上記ステップS9−3において、前記番号が一致する場合は、処理をステップS9−4に処理を進め、一致しない場合はステップS9−6に処理を進める。
ステップS9−6では、ステップS9−2で検出した最新のディスク管理情報を記録しているディスク管理作業統合領域の番号に、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭付近に配置される統合領域使用可否情報が一致するように、ディスク管理作業統合領域3−1の先頭付近に配置される統合領域使用可否情報を、統合領域使用情報記録再生制御部1−10の制御によって、修正記録する。
たとえば、ステップS9−2で検出した、最新のディスク管理情報を記録しているディスク管理作業統合領域の番号が、3−2であるとき、ディスク管理作業統合領域3−1に該当する、統合領域使用可否情報3−1aしか記録状態となっていない場合には、ステップS9−6に示すように、ディスク管理作業統合領域3−2に該当する統合領域使用可否情報3−1bを記録済の状態とすればよい。このステップS9−6の処理完了後は、処理をステップS9−4に進める。
ステップS9−4では、図6で示したような処理手順で、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は、ステップS9−2で検出したディスク管理作業統合領域内の、記録部と未記録部との境界位置を決定し、最新のディスク管理情報が記録された位置を検出する。
次に、ステップS9−5にて、ステップS9−4で決定された最新のディスク管理情報が記録された位置を再生し、追記型光ディスク2−1に記録されていた最新のディスク管理情報を、ディスク管理情報記録再生制御部1−9の動作によって、情報記録再生装置1−1内のメモリバッファ1−5(図1を参照)に格納する。
図9で示したような、最新のディスク管理情報の読み出しは、情報記録再生装置1−1の電源起動時や、ディスク交換により新規のディスクを記録・再生制御部1−4が認識したときに、実行される。
上記ステップS9−1〜S9−5の処理を行うことにより、追記型光ディスク2−1に記録されている、最新のディスク管理情報を、ディスク管理情報記録再生制御部1−9は読み出すことが可能となる。
上記で説明した追記型情報記憶媒体は、光ディスクに限られるものではなく、磁気ディスクなどの、他の公知である追記型情報記憶媒体であってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、本発明の情報記憶媒体のディスク管理方法を以下のように構成してもよい。
複数のディスク管理作業統合領域と、記録指示に従って任意のデータを記録するためのユーザデータ領域とが割り付けられた追記型情報記憶媒体に記録された情報を再生し、前記追記型情報記憶媒体に情報を記録することが可能な情報記録再生装置であって、
前記追記型情報記憶媒体に関する管理情報であって前記ユーザデータ領域に対して最後に記録されたデータの位置情報であるデータ最終位置情報を含むディスク管理情報を格納するものであって、前記ユーザデータ領域に対する記録指示が発生するごとに前記ディスク管理情報が更新されるディスク管理情報バッファを有しており、
前記複数のディスク管理作業統合領域の各々に、前記ディスク管理情報バッファが格納している前記ディスク管理情報を順次記録し、この際、前記ディスク管理情報が記録されている前記ディスク管理作業統合領域の空き容量が閾値よりも小さくなるまで他のディスク管理作業統合領域に前記ディスク管理情報が記録されないようにし、
前記ディスク管理情報バッファが格納している前記ディスク管理情報が更新される度には、前記ディスク管理情報バッファが格納している前記ディスク管理情報を前記ディスク管理作業統合領域に記録しないようにし、
前記ディスク管理情報には、前記データ最終位置情報に加えて、前記ディスク管理作業統合領域に記録された最新の前記ディスク管理情報中の前記データ最終位置情報と、前記ディスク管理情報バッファが格納している前記ディスク管理情報中の前記データ最終位置情報とが不整合であることを示す有効状態及び整合していることを示す無効状態のいずれかとなる不整合フラグが含まれており、
前記ディスク管理作業統合領域に記録された最新の前記ディスク管理情報中の前記不整合フラグが無効状態であるときに前記ユーザデータ領域へのデータ記録要求が発生した場合には、前記不整合フラグが有効状態となるように前記ディスク管理情報バッファ内の前記ディスク管理情報を更新した後、前記ディスク管理情報バッファ内の前記ディスク管理情報を前記ディスク管理作業統合領域に記録するディスクにおいて、
特定の1つの前記ディスク管理作業統合領域には、前記複数のディスク管理作業統合領域の中で、使用中の前記ディスク管理作業統合領域がいずれであるかを示すディスク管理作業統合領域使用中位置情報を、その他のディスク管理作業統合領域には、該当するディスク管理作業統合領域が使用中であることを示すディスク管理作業統合領域使用中位置情報が含まれることを特徴とした追記型ディスクのディスク管理方法。