JP4757686B2 - 加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents
加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757686B2 JP4757686B2 JP2006096176A JP2006096176A JP4757686B2 JP 4757686 B2 JP4757686 B2 JP 4757686B2 JP 2006096176 A JP2006096176 A JP 2006096176A JP 2006096176 A JP2006096176 A JP 2006096176A JP 4757686 B2 JP4757686 B2 JP 4757686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion resistance
- hot water
- stainless steel
- workability
- crevice corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 69
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 65
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
具体的には、燃料電池コージェネレーションシステムや電気温水器、ヒートポンプ式温水器等の給湯システムに付属する貯湯タンクに用いられる加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼に関する。
石油・ガス温水器は、石油およびガスの燃焼エネルギーが高いために、これら燃料を燃焼させる燃焼室に熱交換用のパイプを張り巡らせこの中に水を通すことにより瞬間的に高温のお湯を供給することが可能である。これらの使用材料の必要性能は、高い加工性と耐高温酸化性、ならびに耐応力腐食割れ性であり、上記を満たす材料として一般にSUS315J1(18Cr-10Ni−Cu、Si、Mo)等が用いられている。
これら温水器のタンク構造は、給湯方式がタンク内を高圧に保ちその圧力で給湯するため、内圧に耐えうるようにカプセル状の形状をしている。このカプセル状の形状とするには、現行の製造技術では、タンク内に鏡板と胴板の間にすき間が形成される。このため温水タンクの必要性能として、耐すき間腐食性のほか、耐応力腐食割れ性、加工性が挙げられる。加工性の要求は石油・ガス温水器の熱交換器ほど大きくはないが、鏡板のプレス成型等の厳しい加工が要求される。このため電気温水器の貯湯タンク材料としては、応力腐食割れに免疫的なフェライト系ステンレス鋼が用いられ、現行は耐すき間腐食性に優れるSUS444(19Cr−2Mo−Nb,Ti)が広く採用されている。
すなわち、従来の電気温水器が、安価な夜間電力を利用して90℃以上に炊き上げたものを貯湯して日中に使用するのに対し、現行の燃料電池コージェネレーションシステムでは、電気を使用する際に発電セル内で生じた熱を熱交換してお湯を貯め使用する方法である。発電セルの温度は100℃未満であり、これを熱交換するために、タンク内でも最高65〜70℃程度となる。この温度域の場合、従来電気温水器で使用されているSUS444鋼でも十分使用可能であるが、昨今の原料価格、とくにモリブデン原料の高騰や省資源化の観点から、Moなどの高価な合金元素を低減し比較的安価な鋼が求められていた。更に耐食性を向上させるCr、Moの添加は、加工性を低下させるため、鏡板の絞り加工等の厳しい加工条件では問題となる場合がある。
なお電気温水器と同様に90℃の高温で保温するタイプも想定されるが、この場合は従来より用いられているSUS444鋼で対応可能である。
C:0.010%以下、
N:0.010%以下、
Si:0.25%以下、
Mn:0.2%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、
Cr:16.0〜20.0%、
Mo:0.5〜1.5%、
Ti:0.05〜0.25%、
Nb:0.05〜0.40%、を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、下記 (A)式および(B)式を満足することを特徴とする、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優 れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
ここに、
(Ti+Nb)/(C+N)≧20 かつ 0.2≦Ti/(Nb+Ti)≦0.8 ・・・・(A)
21.5 ≦(Cr+3.3Mo)≦ 26・・・・(B)
(2)さらに、質量%で、 Ni:2.0%以下、Cu:1.0%以下、を含有することを特徴とする、請求項1に記載の、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
(3)さらに、質量%で、V:0.2%以下、Zr:0.2%以下、を含有することを特徴とする、(1)に記載の、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
(4)さらに、質量%で、B:0.005%以下を含有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
また、これ以外にも優れた耐すき間腐食性や加工性を生かして、常温の貯水タンクや家庭用厨房機器、シンク等へも応用が可能となる。
(Ti+Nb)/(C+N)≧20 かつ 0.2≦Ti/(Nb+Ti)≦0.8
・・・・(A)
21.5 ≦(Cr+3.3Mo)≦ 26 ・・・・(B)
CおよびNは、フェライト系ステンレス鋼ではその固溶限が小さいため、多すぎる場合または溶接部ではCrの炭窒化物を析出し、特に粒に局部的なCr欠乏部を生じてしまい、耐食性が劣化する。このためCおよびNとも0.01%以下とし、さらに安定化元素NbおよびTiを添加して、前述の(A)式を満たす条件が必要である。
なお、CおよびNの好ましい範囲は0.002〜0.008%である。
Siは、製鋼における脱酸材として使用されるため混入する場合があり、微量では耐食性を向上させることもあるが、多すぎると加工性が低下するために上限を0.25%とした。なお、Siの好ましい範囲は0.05〜0.20%である。
P,Sは不可避的不純物であるが、熱間加工性や耐食性を低下させる元素であるため低い方が望ましい。このためPは0.03%以下、Sは0.01%以下とした。
なお、P、Sの好ましい範囲は各々0.010〜0.025%、0.001〜0.008%である。
なお、Crの好ましい範囲は18〜20%である。
さらにCrとMoは前述(B)式の関係を満たすように調整することで、最適な耐すき間腐食性を有する最適組成を提示可能となる。 この(B)式の好ましい範囲は、22〜25である。
以上のように各々の化学組成を最適化することで、各環境に適合した耐すき間腐食性を示す燃料電池コージェネレーションシステム貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼が得られることを明らかにした。
CuおよびNiはCr,Moに加えて添加することにより、耐孔食性や耐すき間腐食性を向上させることができる。ただしCuおよびNiの添加は加工性を低下させるほか、応力腐食割れの懸念が生じるため、上限をCuは1.0%、Niは2.0%とする。より好ましい範囲は、Cuが0.05〜0.40%、Niは0.1〜1.0%とする。
VはCr,Moに加えて添加することによりフェライト系ステンレス鋼の弱点である耐銹性や耐すき間腐食性が改善され,適切な組合せによりSUS304と同等以上の耐食性が得られるだけでなく,Cr,Moの使用を最小限にしてVを添加すれば伸びや平均r値の低下も小さく,耐食性と合わせて優れた加工性を確保することができる。Vの過度の添加はやはり加工性を低下させる上,耐食性向上効果も飽和するため,Vの上限を0.2%とする。Vの好ましい範囲は0.05〜0.15%である。
以上の元素に加えて本発明では,耐食性のさらなる向上や加工性,表面特性の改善を意図して,Sn,Mg、Alのうち1種または2種以上を目的に応じて適宜添加してもよい。
表1に示す化学組成の鋼を実験室の真空溶解炉で溶製しインゴットとした。これを実験室で熱間圧延、熱延板焼鈍・酸洗、冷延、冷延板焼鈍・酸洗を実施し、1.0mmの冷延板を作製した。なお冷延板焼鈍の温度は、各々の鋼材の再結晶温度に基づき820〜1050℃の間で調整した。冷延板の表面は引き続き実施した酸洗は、アルカリソルト浴への浸漬と硝酸電解処理とした。
また、Ti/(Nb+Ti)が1の場合は、圧延で生じた表面疵が多く発生し外観上問題となるだけでなく、一部にはこの疵部を起点とした腐食が発生する場合も見られた。
またCr+3.3Moが26超ではTi/(Nb+Ti)が0.2以上0.8以下であっても、伸び30%に満たず加工性が不十分であった。さらに、Cr+3.3Moが規定範囲内でもその値が大きく、かつTi/(Nb+Ti)が0の場合には、Nbが強度を高めてしまうため加工性が低下した。
また、これ以外にも優れた耐すき間腐食性や加工性を生かして、常温の貯水タンクや家庭用厨房機器、シンク等へも応用が可能となるなど、将来にわたり適用範囲が広がることが期待される。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.010%以下、
N:0.010%以下、
Si:0.25%以下、
Mn:0.2%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、
Cr:16.0〜20.0%、
Mo:0.5〜1.5%、
Ti:0.05〜0.25%、
Nb:0.05〜0.40%、を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、下記 (A)式および(B)式を満足することを特徴とする、加工性、溶接性、耐すき
間腐食性に優 れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
ここに、
(Ti+Nb)/(C+N)≧20 かつ 0.2≦Ti/(Nb+Ti)≦0.8 ・・・・(A)
21.5 ≦(Cr+3.3Mo)≦ 26・・・・(B) - さらに、質量%で、
Ni:2.0%以下、
Cu:1.0%以下、を含有することを特徴とする、請求項1に記載の、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。 - さらに、質量%で、
V:0.2%以下、
Zr:0.2%以下、を含有することを特徴とする、請求項1に記載の、加工性、溶接
性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。 - さらに、質量%で、
B:0.005%以下を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の、加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096176A JP4757686B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096176A JP4757686B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270226A JP2007270226A (ja) | 2007-10-18 |
JP4757686B2 true JP4757686B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38673328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096176A Active JP4757686B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757686B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145825A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼とその製造方法 |
CN108138278B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-01-24 | 杰富意钢铁株式会社 | 铁素体系不锈钢板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334643A (en) * | 1976-09-13 | 1978-03-31 | Tokyo Shibaura Electric Co | Electric water heater |
JPS6056784B2 (ja) * | 1977-11-24 | 1985-12-11 | 株式会社東芝 | 温水器用ステンレス鋼製缶体 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096176A patent/JP4757686B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007270226A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186769B2 (ja) | 耐硫酸露点腐食鋼 | |
CN109196133B (zh) | 铁素体系不锈钢及其钢板以及它们的制造方法 | |
KR101878245B1 (ko) | 내산화성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 | |
JP5709875B2 (ja) | 耐酸化性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板 | |
JP6190498B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2011111646A1 (ja) | 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JP2009235555A (ja) | 耐酸化性に優れた耐熱性フェライト系ステンレス鋼板 | |
WO2014157104A1 (ja) | ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品 | |
WO2017073093A1 (ja) | 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2013199663A (ja) | 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム | |
JP3995978B2 (ja) | 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼材 | |
JP5125600B2 (ja) | 高温強度、耐水蒸気酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JP2010156039A (ja) | 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JP6006759B2 (ja) | 燃料電池の燃料改質器用または燃料電池の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5208450B2 (ja) | 熱疲労特性に優れたCr含有鋼 | |
JP2009007601A (ja) | 集熱機器用フェライト系ステンレス鋼材 | |
JP6643906B2 (ja) | 耐熱性に優れた固体酸化物型燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3269799B2 (ja) | 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼 | |
JP4757686B2 (ja) | 加工性、溶接性、耐すき間腐食性に優れた貯湯タンク用フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2020164934A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2020164941A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板 | |
KR100240742B1 (ko) | 자동차 배기재료용 열연페라이트강 | |
JP2008156692A (ja) | 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2012117084A (ja) | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
JP3915717B2 (ja) | 薄肉ステンレス鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4757686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |