JP4757519B2 - 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 - Google Patents
歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757519B2 JP4757519B2 JP2005090083A JP2005090083A JP4757519B2 JP 4757519 B2 JP4757519 B2 JP 4757519B2 JP 2005090083 A JP2005090083 A JP 2005090083A JP 2005090083 A JP2005090083 A JP 2005090083A JP 4757519 B2 JP4757519 B2 JP 4757519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat treatment
- sige
- strained
- soi substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 155
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 125
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 50
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 39
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 30
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 19
- -1 Hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 297
- 239000010408 film Substances 0.000 description 132
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 42
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 25
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 12
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000038 ultrahigh vacuum chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229940038504 oxygen 100 % Drugs 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
しかし、ゲート長が100nm以下の領域となると、上記の両立が困難となりつつある。
この為に、SOI基板及び歪シリコンの導入が検討され、特にSOI基板上に歪シリコンを導入した基板が究極の基板と考えられ、研究が進められている。
例えば、特許文献1には、SOI基板上にSiGeエピタキシャル層を形成してSiGe層の歪緩和を起こし、その上にSiエピタキシャル層を形成して歪Siとする方法である。
第2の方法として酸素イオン注入分離法(SIMOX)により埋め込み酸化膜上に歪緩和SiGe層を形成する方法が特許文献2に提供されている。
第3の方法としてSOI基板上にSiGe膜を形成し、その後に酸化雰囲気の熱処理によりGeを下方拡散させつつ薄膜濃縮化させて歪緩和を行う方法が、特許文献3にて提供されている。
第4の方法としてSOI基板上にSiGe膜を形成し、熱処理にてSiGe層を溶融し、その後にGeを拡散させつつSiGe層を固化させることにより歪緩和を行う方法が、特許文献4にて提供されている。
第5の方法として、Si−SOI基板の形成方法が特許文献5にて提供されている。
第6の方法として、 非特許文献1に貼りあわせ法による埋め込み酸化膜上に歪Siのみ存在する歪Si−SOI基板形成法が発表されている。
一方、第6の方法は、Si基板上に形成された絶縁層上に歪Siのみが形成されるけれども、貼り合わせ法により歪Si−SOI基板を作製するため、厚膜の歪Si/SiGe層をエピタキシャル成長する必要があると同時に、貼り合わせ工程、剥離工程、薄膜化工程等が必要になり、製造コストを押上げる欠点を有する。
前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
前記Si層と前記埋め込み酸化膜との界面から基板厚み方向0〜30nmの範囲にイオン濃度のピークが位置するように水素を3×1014〜5×1016atoms/cm2の注入量でイオン注入するか、ヘリウム、フッ素、ネオンから選択した原子を3×1014〜5×1016atoms/cm2の注入量に、水素の原子量と打ち込む原子の原子量の比の逆数をかけたイオン注入量でイオン注入する工程と、
不活性雰囲気下で、400〜650℃の温度領域で熱処理した後650〜1000℃での熱処理を行う第1熱処理工程と、
1050℃以上でかつSiGe混晶層が溶融しないような固相線よりも下側の温度で、Ge原子がSi中に拡散する速度が酸化雰囲気下におけるSiの酸化速度より大きくなる酸素分圧の酸化雰囲気で、Si層にSiGe層からGeが拡散しSi層〜SiGe層全体がSiGe層となるような熱処理時間での熱処理を行う第2熱処理工程と、
1050℃以上でかつSiGe混晶層が溶融しないような固相線よりも下側の温度で、SiGe層緩和をおこなうに充分な保持時間で不活性雰囲気の熱処理をおこなう第3熱処理工程と、
表面のSi酸化膜を除去する工程と、
歪Si層をエピタキシャル成長させて形成する工程と、
を有することにより上記課題を解決した。
本発明の前記保護膜が、気相成長Si層であるか、または気相成長Si層の全部または一部を酸化したSiO2 膜である手段か、気相成長SiO2 膜であるか、または気相成長Si層の全部または一部を酸化したSiO2 膜である手段か、または、エピタキシャル成長で形成したSi層と気相成長SiO2 膜の多層膜とされる手段を採用することもできる。
本発明の歪Si−SOI基板は、上記の製造方法により製造されたことにより上記課題を解決した。
前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
前記Si層と前記埋め込み酸化膜界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、
400〜1000℃での熱処理を行う第1熱処理工程と、
1050℃以上で酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、
1050℃以上で不活性雰囲気の熱処理をおこなう第3熱処理工程と、
表面のSi酸化膜を除去する工程と、
歪Si層を形成する工程と、
を有することにより、SiGe混晶層を形成して、第1熱処理中にイオン注入した軽元素が、単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、第2熱処理によりこのSiGe混晶層からSi層にGeが拡散してSiGe層となるとともに、SiGe層のSiを酸化させて表面にSi酸化層を形成しつつ、SiGe層中のGe濃度を高めるとともに、SiGe層の膜厚を減少させ、第3熱処理により、イオン注入した軽元素が、SiGe層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、そして、表面のSi酸化膜を除去した後、表面に歪Si層を形成する。これにより、熱処理中に単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、SiGe混晶層が歪緩和するのを容易にするので、低欠陥で平坦な表面を有する歪緩和したSiGe層と歪Si層を得ることができる。
フッ素、ネオン、ヘリウム原子を打ち込む場合に、これらのイオンの注入量は、水素の原子量と打ち込む原子の比の逆数とすることができる。例えばヘリウムでは注入量は水素の4分の一でよい。
なお、熱処理温度は、いずれも、当該の固化したSiGe層のGe濃度に応じた固層線より低い温度に設定する。
1. 熱処理温度は、当該のSiGe層の固化温度より低くする。
2. SOI基板の単結晶Si層と埋め込み酸化膜界面付近に注入した水素、ヘリウム、フッ素、ネオンは、400〜1000℃の第1熱処理中に単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面に集まりこれらの結合力を弱め、次の1050℃以上の温度で酸化雰囲気下の第2熱処理でSiGe層が歪緩和をするのを容易にする。
3. その後に1050℃以上の温度での第3熱処理で当該SiGe層と埋め込み酸化膜との界面の界面すべりを促進することにより、当該SiGe層の格子緩和が促進される。さらに、表面にSi層をエピタキシャル成長させて歪Si層とすることを特長とする歪Si−SOI基板の製造方法である。
4. 表面に形成された酸化膜を除去し、Si層をエピタキシャル成長させて歪Si層とする方法である。
図1は、本実施形態における歪Si−SOI基板の製造方法における工程を示す断面図であり、図2は、本実施形態における歪Si−SOI基板の製造方法を示す工程図であり、図において、符号10はSOI基板である。
本発明の歪Si−SOI基板は次の方法により製造される。
この保護膜は、図1(c)に示すように、Si層15であるか、図1(d)に示すように、SiO2 膜16であるか、あるいは、図3に示すように、Si層15とこのSi層15上に形成されたSiO2 膜16とからなる複合膜であることができる。
保護膜が、図1(c)に示すように、Si層15である場合、後述する熱処理を酸化性雰囲気で行うときに、酸化膜(SiO2 膜)16を形成して、Geの飛散防止を図るとともにSiGe混晶層表面の面荒れを防ぐ。また熱処理後のSiGe混晶層のGe濃度を設定するために使用する。
ここで、基板厚み方向においてピーク位置を界面Aにする理由は、イオン注入は絶縁層12上と後述のSiGe混晶層17の緩和を促進するためにおこなわれるため、緩和が絶縁層12とSiGe層17との界面Aで生じる必要があるからである。またピーク位置はこの界面A近傍の絶縁層12中又はSi層13中でもよい。これは、後工程の第1熱処理により界面Aにイオンを集めることができるからである。
さらに、界面A又は界面A近傍とは、界面Aから基板厚み方向0〜30nmの範囲が例示される。
水素イオンの注入に代えて、或いは水素イオンの注入とともに、ヘリウムイオン(He+ )を注入してもよい。この場合、ヘリウムイオンのドーズ量は好ましくは2.5×1013〜1.25×1016atoms/cm2 以上、より好ましくは2.5×1014atoms/cm2 〜5×1015atoms/cm2 である。さらに、フッ素、ネオンを注入することも可能である。
ここで、イオン濃度のピーク位置を含むイオン注入領域は、絶縁層12とSi層13の界面Aに平行に形成される。
これにより、SiGe層14が酸化することなく、SOI基板10の単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面A付近に注入した水素、ヘリウム、フッ素、ネオンが、第1熱処理中に単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面Aに集まりこれらの結合力を弱めることができ、このような2段階の熱処理をおこなうことにより、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との結合力を効果的に弱めることができる。
本発明で熱処理時の不活性ガス雰囲気とは窒素ガス、Arガス、Heガス等の雰囲気である。
本発明で熱処理時の酸化性雰囲気とは、酸素100%ガス雰囲気、または、酸素含有ガス雰囲気である。熱処理温度は、図4に示すように、SiGe系の状態図より、SiGe混晶層のGe濃度に応じて固相線より低い温度とする必要がある。図中の下横軸はSiGeのSi含有率XSi(%)、縦軸は温度(℃)を表す。図中に2本ある曲線のうち、上の曲線を液相線といい、これよりも高温側では完全に溶融し、液体状態である。下の曲線を固相線といい、これよりも低温側では固体状態である。二本の曲線に囲まれた領域では部分溶融状態になっている。したがって、本実施形態では、溶融しない条件とされる。
この熱処理によりSiGe混晶層14からSi層13にGeが拡散してSiGe混晶層となるとともに、同時に、酸化雰囲気であることにより、このSiGe層のSiが酸化されて、いうなれば、SiO2 膜16の膜厚が増した状態のSi酸化膜18となってゆく。このSi酸化膜18の厚みが増すにつれ、SiGe層では、Ge濃度が高くなるとともに、膜厚が減じていき、SiGe層14よりもGe濃度の高いSiGe層17となる。つまり、SiGe層を酸化することにより、Ge濃度を高くするという、Ge濃縮をおこなうことができる。
SOI基板10の製法は、SIMOX法、貼り合わせ法(Smart−cut法やEltran法)等の既に発表されている技術を用いることができる。
温度は900℃〜1200℃の範囲で実施する。なお圧力は常圧又は減圧のどちらでもよいが、エピタキシャル成長装置に応じて適宜選択してもよい。
さらに保護層として、Si層15の上にCVD法でSiO2 層16を形成する。厚さは下地であるSi層15の表面が荒れない厚さであればよく、例えば20nm程度でよい。また、保護膜として、上記のSi層15を酸化させて10〜20nmのSiO2 層16を形成してもよい。
注入深さは、埋め込み酸化膜上の保護層厚さ/Si層厚さ/SiGe層厚さ/Si層厚さを考えて適宜選択することが好ましい。
第1の熱処理工程(ステップS16)では注入した元素イオンを単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面近傍に集め、第2の熱処理(ステップS17)で単結晶Si13と埋め込み酸化膜12との結合力を弱めて、後の1050℃以上の熱処理でSiGe層17と埋め込み酸化膜12との界面すべりを促進して、SiGe層17の緩和を容易とするものである。
従って、この場合の温度としては1100℃以上のできるだけ高い温度が好ましい。さらに、酸化雰囲気下での酸素分圧は、そのGe原子がSi中に拡散する速度が、酸化雰囲気下におけるSiの酸化速度より大きくなる用に設定してもよい。
この温度は最終的に形成されるSiGe層17が溶融しないような固相線よりも下側の温度に設定することが重要である。
温度はSiGe層が溶融しないできるだけ高い温度に設定する。熱処理時間は、最高温度保持時間として5分以上が好ましい。保持時間はSiGe層緩和をおこなうに充分な時間を適宜選択する。
水素ベーク温度は例えば750〜900℃で実施する。水素ベーク時間は30秒から5分の間が望ましい。900℃以上の高温では、SiGe層17からGeが蒸発してSi層ができてしまい、その状態でSi層をエピタキシャル成長すると歪Si層19の膜厚が臨界膜厚を超えてしまいこの歪Si層19とSiGe層17との界面に欠陥が生じてしまう可能性があるため、好ましくない。また750℃では5分以上行っても効果は変わらない。圧力は減圧雰囲気が望ましい。Siのエピタキシャル成長としては、ジシラン、モノシラン、ジクロルシラン等のSiガスを用いて成長させる。
SIMOX法で作成された200mmのp型SOI基板10を用意した。埋め込み酸化膜12上の単結晶Si層13の厚さは50nmで、埋め込み酸化膜12の厚さは140nmである。
次に、SOIウエーハ(SOI基板)10をSC−1+SC−2洗浄を行なった後、速やかにランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードした。
SOIウエーハ10は、SiGe層14のエピタキシャル成長前に、1125℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLM(標準状態で毎分のリットル流量)で45秒の水素ベーク処理をおこなった。
温度730℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMでシランガスとゲルマンガスとを供給してエピタキシャル成長を行った。次にゲルマンガスのみ供給を停止して、温度を700℃とし、その他は同じ条件で保護膜としてのSi層15を5nmエピタキシャル成長した。
次にウエーハを取り出し、プラズマCVD装置にて20nmのSi酸化膜16(SiO2 )を形成した。
続いて、上記の膜を形成したSOIウエーハ10をイオン注入装置にて、Si層13と埋め込み酸化膜12との界面にイオン注入量のピークが来る様な条件で、水素イオンを3×1014、5E14、1×1015、5×1015、1×1016、3×1016、5×1016、1×1017atoms/cm2 の注入量でそれぞれ打ち込んだ。
次にこれらのSOIウエーハをイオン注入装置から取り出し、表裏面を洗浄して熱処理を行った。
熱処理は500℃で30分行い、さらに温度を850℃に上げて2時間実施した。雰囲気は窒素ガス雰囲気下で実施した。
さらに温度を700℃に下げて、雰囲気を酸化雰囲気に変更し、温度を1200℃に上げて2時間保持した。その後、700℃まで温度を下げて、さらに、雰囲気を窒素ガス雰囲気に変えて、温度を1200℃に上げて1時間保持し、また、700度に温度を下げた後、SOIウエーハ10を取り出した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。またAFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表1にまとめた。
実施例―1に於いて、酸化雰囲気の熱処理後に行う最後の1200℃1時間の熱処理(第3熱処理)を省略し、他の処理はまったく同じ処理を行った。
各水素注入量に対応した上記処理したウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、さらにAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。また AFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表2にまとめた。
SIMOX法で作成された200mmp型SOI基板10を用意した。埋め込み酸化膜12上の単結晶Si層13の厚さは50nmで、埋め込み酸化膜12の厚さは140nmである。
次に、SOIウエーハ10をSC−1+SC−2洗浄を行なった後、速やかにランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードした。
SOIウエーハ10は、SiGe層14のエピタキシャル成長前に、1125℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMで45秒の水素ベーク処理を行った。水素ベーク処理で正常化された表面にSiGe層14をエピタキシャル成長した。膜厚は140nm、Ge濃度は10%である。
温度730℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMでシランガスとゲルマンガスとを供給してエピタキシャル成長を行った。次にゲルマンガスのみ供給を停止して、温度を700℃とし、その他は同じ条件でSi層15を5nmエピタキシャル成長した。
次にウエーハを取り出し、プラズマCVD装置にて20nmのSi酸化膜16(SiO2 )を形成した。
また水素イオンを注入しない上記の膜を形成したSOIウエーハも用意した。
次にこれらのウエーハをイオン注入装置から取り出し、表裏面を洗浄して熱処理を行った。
熱処理は500℃で30分おこない、更に温度を850℃に上げて2時間実施した。雰囲気は窒素ガス雰囲気下で実施した。
更に温度を700℃に下げて、雰囲気を酸化雰囲気に変更し、温度を1200℃に上げて2時間保持し、700℃まで下げた。更に雰囲気を窒素ガス雰囲気に変えて、温度を1200℃に上げて3.5時間保持し、700度に温度を下げて、SOIウエーハ10を取り出した。
次に表面に形成された酸化膜を希HF水で除去した。HF濃度は10%で、温度は常温で20分浸漬し、その後純水に15分浸漬して、スピン乾燥した。その後即座にランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードし、SiGe層17上にSi層19を55nmエピタキシャル成長した。成長条件は700℃、2666Pa(20torr)、水素流量20SLMで、モノシランガスを供給してSi層を成長した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。またAFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表3にまとめた。
実施例―2に於いて、酸化雰囲気の熱処理後に行う最後の1200℃1時間の熱処理(第3熱処理)を省略し、他の処理はまったく同じ処理を行った。
各水素注入量に対応した上記処理したウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、更にAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。また AFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表4にまとめた。
この第3熱処理は、緩和SiGe層の膜厚が薄くなるほど緩和率の向上効果が大きいこともわかった。
なお、この第3熱処理は、3時間以上実施しても効果は同じである。従って最大実施時間は3時間以下でよい。また、この熱処理はイオン注入法との併用が、緩和率改善に不可欠である。
ウエーハの裏面や面取り面には、Ge残留する可能性があるが、熱処理前に裏面や面取り面を研磨加工又は酸エッチング処理して残留Geを除去してもよい。
11:Siバルク層
12:絶縁層(埋め込み酸化膜)
13:Si層(単結晶Si層)
14:SiGe層(SiGe混晶層)
15:Si層
16:SiO2 層
17:SiGe層(SiGe混晶層)
18:Si酸化膜
19:歪Si層
Claims (5)
- 5nm以上の厚さを有するSi層と埋め込み酸化膜とを有するSOI基板に、SiGe混晶層を臨界膜厚以下でエピタキシャル成長する工程と、
前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
前記Si層と前記埋め込み酸化膜との界面から基板厚み方向0〜30nmの範囲にイオン濃度のピークが位置するように水素を3×1014〜5×1016atoms/cm2の注入量でイオン注入するか、ヘリウム、フッ素、ネオンから選択した原子を3×1014〜5×1016atoms/cm2の注入量に、水素の原子量と打ち込む原子の原子量の比の逆数をかけたイオン注入量でイオン注入する工程と、
不活性雰囲気下で、400〜650℃の温度領域で熱処理した後650〜1000℃での熱処理を行う第1熱処理工程と、
1050℃以上でかつSiGe混晶層が溶融しないような固相線よりも下側の温度で、Ge原子がSi中に拡散する速度が酸化雰囲気下におけるSiの酸化速度より大きくなる酸素分圧の酸化雰囲気で、Si層にSiGe層からGeが拡散しSi層〜SiGe層全体がSiGe層となるような熱処理時間での熱処理を行う第2熱処理工程と、
1050℃以上でかつSiGe混晶層が溶融しないような固相線よりも下側の温度で、SiGe層緩和をおこなうに充分な保持時間で不活性雰囲気の熱処理をおこなう第3熱処理工程と、
表面のSi酸化膜を除去する工程と、
歪Si層をエピタキシャル成長させて形成する工程と、
を有することを特徴とする歪Si−SOI基板の製造方法。 - 前記保護膜が気相成長Si層であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
- 前記保護膜が気相成長SiO2 膜であるか、または気相成長Si層の全部または一部を酸化したSiO2 膜であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
- 前記保護膜がエピタキシャル成長で形成したSi層と気相成長SiO2 膜の多層膜とされることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
- 請求項1から4のいずれか記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする歪Si−SOI基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090083A JP4757519B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090083A JP4757519B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269999A JP2006269999A (ja) | 2006-10-05 |
JP4757519B2 true JP4757519B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37205584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090083A Expired - Lifetime JP4757519B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757519B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7977221B2 (en) * | 2007-10-05 | 2011-07-12 | Sumco Corporation | Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same |
US9299837B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-03-29 | Globalfoundries Inc. | Integrated circuit having MOSFET with embedded stressor and method to fabricate same |
FR3051595B1 (fr) * | 2016-05-17 | 2022-11-18 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur contraint sur isolant |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5461243A (en) * | 1993-10-29 | 1995-10-24 | International Business Machines Corporation | Substrate for tensilely strained semiconductor |
JP3376211B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP3884203B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6855436B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-02-15 | International Business Machines Corporation | Formation of silicon-germanium-on-insulator (SGOI) by an integral high temperature SIMOX-Ge interdiffusion anneal |
US6855649B2 (en) * | 2001-06-12 | 2005-02-15 | International Business Machines Corporation | Relaxed SiGe layers on Si or silicon-on-insulator substrates by ion implantation and thermal annealing |
JP2003128494A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6841457B2 (en) * | 2002-07-16 | 2005-01-11 | International Business Machines Corporation | Use of hydrogen implantation to improve material properties of silicon-germanium-on-insulator material made by thermal diffusion |
JP2004342819A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2004363197A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 歪シリコンsoi基板の製造方法 |
JP2004363198A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 歪シリコンsoi基板の製造方法 |
US7030002B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Low temperature anneal to reduce defects in hydrogen-implanted, relaxed SiGe layer |
JP4654710B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-03-23 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005090083A patent/JP4757519B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269999A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100783984B1 (ko) | 변형 Si-SOI 기판의 제조 방법 및 이 방법에 의해제조된 변형 Si-SOI 기판 | |
EP1482549A1 (en) | Microstructure and its method of fabrication | |
JP2003031495A (ja) | 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
US8043929B2 (en) | Semiconductor substrate and method for production thereof | |
JP2006216826A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP5745753B2 (ja) | 低減されたsecco欠陥密度を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板を製造する方法。 | |
JP4419147B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
US7977221B2 (en) | Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same | |
JP2009176860A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
US8003494B2 (en) | Method for producing a bonded wafer | |
JP2009272471A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2001148473A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4826475B2 (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP4757519B2 (ja) | 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 | |
JP2010040931A (ja) | 半導体基板の製造方法及び半導体基板 | |
JP2010062291A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP2005050984A (ja) | 歪Si−SOI基板の製造方法及び該方法により製造された歪Si−SOI基板 | |
US20120299156A1 (en) | Wafer processing method | |
JP2010129839A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5374805B2 (ja) | Simoxウェーハの製造方法 | |
JP2004363198A (ja) | 歪シリコンsoi基板の製造方法 | |
JP2010074146A (ja) | 歪Si−SOI基板の製造方法及び該方法により製造された歪Si−SOI基板 | |
JPH08148659A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2005286282A (ja) | Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板 | |
JP2006032725A (ja) | 半導体ウェーハの酸化膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4757519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |