JP4756847B2 - 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 - Google Patents
光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756847B2 JP4756847B2 JP2004302586A JP2004302586A JP4756847B2 JP 4756847 B2 JP4756847 B2 JP 4756847B2 JP 2004302586 A JP2004302586 A JP 2004302586A JP 2004302586 A JP2004302586 A JP 2004302586A JP 4756847 B2 JP4756847 B2 JP 4756847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- drive
- motor
- focus
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 104
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 75
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 30
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
[実施態様1]
撮像部材を用いて光学像を記録するカメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットとを備えた光学機器において、前記カメラ本体の前記撮像部材に応じて前記レンズユニットにおけるフォーカス駆動の速度制御を設定することを特徴とする光学機器。
ここで、撮像部材は、レンズから光学像を取得するフィルム(銀塩フィルム)、CCDやCMOSなどのレンズから光学像を光電変換する撮像素子が用いられる。
カメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットとを備えた光学機器において、フォーカスレンズを有する撮像光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記駆動手段の複数の駆動速度パターンに関する情報を記憶した駆動情報記憶手段と、前記撮像光学系からの光学像を記録するための撮像部材と、焦点調節状態を検出する焦点調節状態検出手段と、前記撮像部材に関する情報を記憶した感光情報記憶手段と、前記撮像部材に関する情報に応じて、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択し、この選択した駆動速度パターンに関する情報を用いて前記駆動手段の駆動速度を制御する速度制御手段とを備えたことを特徴とする光学機器。
カメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットとを備えた光学機器において、フォーカスレンズを有する撮像光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記駆動手段の複数の駆動速度パターンに関する情報を記憶した駆動情報記憶手段と、前記撮像光学系からの光学像を記録するための撮像部材と、焦点調節状態を検出する焦点調節状態検出手段と、前記撮像部材に関する情報を記憶した感光情報記憶手段と、前記カメラ本体と前記レンズユニットとの間の情報通信を行うための通信手段と、前記通信手段を介して得た前記撮像部材に関する情報に応じて、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択し、この選択した駆動速度パターンに関する情報を用い、前記駆動手段の駆動速度を制御する速度制御手段とを備えたことを特徴とする光学機器。
撮像部材と焦点調節状態検出手段とを備えたカメラ本体に対して着脱可能に装着されるレンズユニットにおいて、フォーカスレンズを有し、前記撮像部材の感光面に光学像を形成する撮像光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記駆動手段の複数の駆動速度パターンに関する情報を記憶した駆動情報記憶手段と、前記カメラ本体との間で情報通信を行うための通信手段と、前記通信手段を介して得た前記撮像部材に関する情報に応じて、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択し、この選択した駆動速度パターンに関する情報を用い、前記駆動手段の駆動速度を制御する速度制御手段とを備えたことを特徴とするレンズユニット。
[第1の実施例]
図1は本発明の第1の実施例として、カメラと、カメラに対し着脱マウントを介して着脱可能に装着される交換レンズ(レンズユニット)とを含む光学機器(カメラシステム)を示す概念図である。なお、本発明におけるカメラは、撮像部材としてCCDやCMOSなどの撮像素子を用いるものである。
図2において、10は交換レンズ(レンズユニット)、20はカメラ本体(デジタルスチルカメラ本体)を示している。交換レンズ10は、第1レンズL1、フォーカスレンズL2、第2レンズL3を有するズーム光学系であり、これらのレンズL1からL3を光軸方向に移動することによりズームが行われ、フォーカスレンズL2を光軸方向に移動することにより焦点調節が行われる。
15はレンズ側のマウント部材であり、後述するカメラ本体20のマウント部材に着脱自在に結合する。
まず、ステップ401では、交換レンズ10のマウント部材15をカメラ本体20のマウント部材31に装着することにより交換レンズ10をカメラ本体20に装着する。これにより交換レンズ10とカメラ本体20とがマウント部材15、31の電気接点を介して電源供給と、通信が行える状態に接続される。そしてカメラ側CPU22はメモリ23から撮像部材に関する情報である撮像素子21に関する情報(画素サイズ)を読み出して、その撮像部材の情報をレンズ側CPU13に送信する。
上述した第1の実施例では、交換レンズに装着したカメラ本体の撮像素子の画素サイズに応じて、交換レンズのフォーカスレンズを駆動するフォーカスモータの駆動速度パターン(駆動残量に応じた速度テーブルデータ)を変更する例を説明したが、第2の実施例では交換レンズに装着したカメラ本体の撮像素子の画面サイズに応じて、交換レンズのフォーカスレンズを駆動するフォーカスモータの駆動速度パターン(駆動残量に応じた速度テーブルデータ)を変更する例について説明する。
また、本実施例の光学機器(カメラシステム)を示すブロック図は、第1の実施例における光学機器(カメラシステム)を示すブロック図である図2と全く同じであるため説明は省略する。但し、カメラ本体20内のメモリ23には、撮像部材に関する情報としての撮像素子21に関する情報である、撮像素子の画面サイズの情報が予め記憶されている。そして、カメラ側CPU22は、メモリ23の撮像素子の情報を取り出して、取り出した情報をレンズ側CPU13に送信するように構成されている。さらに、レンズ側のメモリ14はカメラの撮像素子の画面サイズに応じて、選択的に使用するために、複数の駆動速度パターン(駆動残量に応じた速度テーブルデータ)を保持している。
まず、ステップ501では、交換レンズ10のマウント部材15をカメラ本体20のマウント部材31に装着することにより交換レンズ10をカメラ本体20に装着する。これにより交換レンズ10とカメラ本体20とがマウント部材15、31の電気接点を介して電源供給および通信が行える状態に接続される。そしてカメラ側CPU22はメモリ23から撮像部材に関する情報である撮像素子21に関する情報(画素サイズ)を読み出して、その撮像部材の情報をレンズ側CPU13に送信する。
また、本実施例ではカメラの撮像部材としてCCDやCMOS等の撮像素子を用いたが、これに限ったものではなく、撮像部材としてフィルム(銀塩フィルム)を用いたカメラでもよい。
上述した第1および第2の実施例では、交換レンズに装着したカメラ本体の撮像素子の画素サイズ、或いは画面サイズに応じて、交換レンズのフォーカスレンズを駆動するフォーカスモータの駆動速度パターン(駆動残量に応じた速度テーブルデータ)を変更する例を説明したが、第3の実施例では、交換レンズに撮像画素数が変更可能な撮像素子を持つカメラが装着された場合に、選択された撮像素子の画素数に応じて、交換レンズのフォーカスレンズを駆動するフォーカスモータの駆動速度パターン(駆動残量に応じた速度テーブルデータ)を変更する例について説明する。
32はカメラ20の筐体外面に設けられた撮影画素数選択スイッチであり、ボタンスイッチやダイヤルスイッチ等で構成され、スイッチ操作により撮影画素数を3段階に選択できる。本実施例では、600万画素、300万画素、150万画素から選択できるものとする。なお、撮影画素数選択スイッチ32は、他の操作スイッチと兼用したり、ディスプレイ25に表示される設定メニューから選択したりする方式でもよい。
図6におけるその他のブロックは第1および第2の実施例で説明したものと全く同じであるため説明は省略する。
まず、ステップ701では、交換レンズ10のマウント部材15をカメラ本体20のマウント部材31に装着することにより交換レンズ10をカメラ本体20に装着する。これにより交換レンズ10とカメラ本体20とがマウント部材15、31の電気接点を介して電源供給および通信が行える状態に接続される。そしてカメラ側CPU22はメモリ23から、撮影画素数選択スイッチ32により選択された撮像部材に関する情報である撮像素子21に関する情報(画素数)を読み出して、その撮像部材の情報をレンズ側CPU13に送信する。
また、特に、第3の実施例は、交換レンズが特定のカメラ本体に専用の場合やレンズを交換できないカメラ本体にも適用可能であり、その場合、カメラ側CPU22とレンズ側CPU13の動作を1個のCPUで行わせることも可能である。
20:カメラ本体
11:フォーカスモータ
13:レンズ側CPU
14:レンズ側のメモリ
15,31:マウント(通信接点)
21:撮像素子
22:カメラ側CPU
23:カメラ側のメモリ
30:AFセンサ
32:撮影画素数選択スイッチ
Claims (8)
- 撮像光学系と、前記撮像光学系の少なくとも一部を光軸方向に駆動する振動波モータまたはDCモータを有し前記撮像光学系からの光学像を記録するための撮像素子に対する前記撮像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、前記振動波モータまたは前記DCモータの駆動量を検出するためのパルス板とフォトインタラプタとを含むエンコーダと、前記焦点調節を行う際の前記振動波モータまたは前記DCモータの複数の駆動速度パターンに関する情報を記憶する駆動情報記憶手段と、前記撮像素子に関する情報を記憶する感光情報記憶手段と、前記撮像素子に関する情報に応じて、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択する選択手段と、この選択した駆動速度パターンに関する情報を用いて前記振動波モータまたは前記DCモータの駆動速度を制御する速度制御手段と、を備え、
前記駆動速度パターンに関する情報は、前記振動波モータまたは前記DCモータの減速を開始する駆動残量パルス数に関する情報であることを特徴とする光学機器。 - 前記撮像素子に関する情報は、撮像素子の画素サイズ、撮像素子の画面サイズ、撮像素子の画素数のうちいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
- 前記撮像光学系を有するカメラ本体と、前記撮像光学系および前記振動波モータまたは前記DCモータを有し前記カメラ本体に着脱可能なレンズユニットと、に分割されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
- 前記レンズユニットが前記駆動情報記憶手段を有することを特徴とする請求項3に記載の光学機器。
- 前記カメラ本体が前記感光情報記憶手段を有することを特徴とする請求項3または4に記載の光学機器。
- 前記カメラ本体と前記レンズユニットとの間の情報通信を行うための通信手段を備え、前記レンズユニットが前記選択手段を有し、前記選択手段は前記通信手段を介して前記感光情報記憶手段に記憶された前記撮像素子に関する情報を得、前記撮像素子に関する情報に応じ、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択することを特徴とする請求項5に記載の光学機器。
- 撮像光学系と、
前記撮像光学系の少なくとも一部を光軸方向に駆動する振動波モータまたはDCモータを有し、前記撮像光学系からの光学像を記録するための撮像素子に対する前記撮像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、
前記振動波モータまたは前記DCモータの駆動量を検出するためのパルス板とフォトインタラプタとを含むエンコーダと、
前記焦点調節を行う際の前記振動波モータまたは前記DCモータの複数の駆動速度パターンに関する情報を記憶する駆動情報記憶手段と、
装着されたカメラ本体の撮像素子に関する情報に応じて、前記駆動情報記憶手段に記憶された前記複数の駆動速度パターンに関する情報のうち1つの駆動速度パターンに関する情報を選択する選択手段と、
前記選択した駆動速度パターンに関する情報を用いて前記振動波モータまたは前記DCモータの駆動速度を制御する速度制御手段と、を備え、
前記駆動速度パターンに関する情報は、前記振動波モータまたは前記DCモータの減速を開始する駆動残量パルス数に関する情報であることを特徴とするレンズユニット。 - 前記撮像素子に関する情報は、撮像素子の画素サイズ、撮像素子の画面サイズ、撮像素子の画素数のうちいずれかを含むことを特徴とする請求項7に記載のレンズユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302586A JP4756847B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302586A JP4756847B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113432A JP2006113432A (ja) | 2006-04-27 |
JP2006113432A5 JP2006113432A5 (ja) | 2007-11-29 |
JP4756847B2 true JP4756847B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36381988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004302586A Expired - Fee Related JP4756847B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756847B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7796350B2 (en) | 2005-12-02 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens barrel, program rewriting system for interchangeable lens barrel |
JP5371184B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及びその制御方法。 |
JP5289202B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2013178388A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nikon Corp | カメラボディ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412984B2 (ja) * | 1995-09-04 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置および光学機器 |
JP4408001B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2010-02-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像システム |
JP2004109689A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Canon Inc | レンズ装置およびカメラシステム |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004302586A patent/JP4756847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006113432A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962616B2 (ja) | 光学機器 | |
JP3697256B2 (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
US8988584B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP4390286B2 (ja) | カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2004109690A (ja) | カメラシステムおよびカメラ | |
JP2009115921A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013097024A (ja) | 光学機器 | |
JP2010107866A (ja) | デジタルカメラ及び光学機器 | |
JP4468396B2 (ja) | レンズユニット及びこれを有する光学機器 | |
JP5206292B2 (ja) | 撮像装置および画像記録方法 | |
JP5320855B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラシステム | |
JP4756847B2 (ja) | 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体 | |
JP5966299B2 (ja) | 焦点検出装置およびそれを備えた撮像装置 | |
US9007510B2 (en) | Optical apparatus | |
JP2011118021A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2008191391A (ja) | 焦点調節装置、カメラ | |
JP5402189B2 (ja) | 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2010136097A (ja) | カメラ装置及びカメラシステム | |
JP2988793B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2002350714A (ja) | 自動焦点検出装置を有するカメラシステム | |
JP4862297B2 (ja) | 電子カメラおよびカメラシステム | |
JP2013257427A (ja) | カメラボディおよび撮像装置 | |
JP6047935B2 (ja) | カメラボディおよび撮像装置 | |
JP5391587B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0783445B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |