JP4755792B2 - 超低硫黄炭化水素ストリームを生成させるための吸着方法 - Google Patents
超低硫黄炭化水素ストリームを生成させるための吸着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4755792B2 JP4755792B2 JP2001503965A JP2001503965A JP4755792B2 JP 4755792 B2 JP4755792 B2 JP 4755792B2 JP 2001503965 A JP2001503965 A JP 2001503965A JP 2001503965 A JP2001503965 A JP 2001503965A JP 4755792 B2 JP4755792 B2 JP 4755792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- desorbent
- adsorbent
- hydrocarbon stream
- desulfurized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
- C10G25/12—Recovery of used adsorbent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
- C10G25/003—Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/201—Impurities
- C10G2300/202—Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4081—Recycling aspects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/02—Gasoline
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
発明の分野
本方法は、オクタンを保存しつつ超低硫黄の炭化水素ストリーム、特にナフサを生成させるための吸着方法に関する。
【0002】
発明の背景
環境規制に起因して、ナフサストリーム中に存在する硫黄の量は厳密に制御されなければならない。規制は、ガソリン中の硫黄の量を2000年までに約150ppmに減少させることを要求するであろうし、それには2004年までに約30ppmにさらに減少させることが付加されるであろう。従って、ナフサストリーム中に存在する硫黄の量を減少させることが可能な技術が決定的に必要とされている。
【0003】
ナフサストリーム中の硫黄の量を減少させるための現在の技術は、その技術がストリーム中に存在するオレフィンを飽和させるのでオクタン損失を伴う。従って、硫黄の除去後に、ストリームは、オクタンを回復するために異性化されなければならない。こうした方法には、Mobil−Oct Gain法およびUOP/Intervap Isal法が挙げられる。しかし、これらの方法には実質的な収率損失があると共に法外な費用がかかる。
【0004】
発明の概要
本発明は、(a)炭化水素と硫黄化合物とを含む炭化水素ストリームを前記硫黄化合物の吸着のために選択された吸着剤に、前記吸着剤上に前記硫黄化合物を保持することが可能であると共に脱硫済み炭化水素ストリームを含む吸着エフルエントを得る吸着条件下で接触させる工程と、
(b)前記脱硫済み炭化水素ストリームを集める工程と、
(c)脱着条件下で脱着剤を前記吸着剤に通して、硫黄化合物と脱着剤とを含む脱着エフルエントを得ることにより前記吸着剤から前記硫黄化合物を脱着せさる工程と、
(d)前記脱着エフルエントを処理して前記脱着エフルエントから前記硫黄化合物を除去すると共に脱着剤を含む脱硫済み脱着剤エフルエントを集める工程とを含む炭化水素ストリーム中の硫黄の量を減少させる方法に関する。
【0005】
本方法は、同様に、前記工程(d)の前記脱硫済み脱着剤エフルエントを前記工程(c)に再循環する工程(e)をさらに含むことが可能である。
【0006】
本方法は、別法として前記工程(d)の前記脱硫済み脱着剤エフルエントを前記工程(b)の前記脱硫済み炭化水素ストリームと組合せることをさらに含むことが可能である。
【0007】
図は、脱着剤として用いる本発明の実施形態を運転するための一つの可能な構成を描いている。図は二つの吸着ゾーンを示している。こうした場合、一方の吸着剤は使用中であることが可能であり、その間他方の吸着剤は吸着済み硫黄化合物を吸着剤から除去するために脱着剤で再生させている。脱硫しようとする炭化水素ストリーム(1)を吸着剤(2)に通し、その後、硫黄を除去された炭化水素ストリーム(製品)(3)を集め、その後、脱着剤を吸着剤に通し、そして吸着済み硫黄を脱着する。その後、脱着剤および硫黄(4)をここでは水素精製装置である反応プロセス(5)に通し、そこで硫黄をH2Sとして除去し、脱硫済み脱着剤を含むストリームが残る。その後、脱硫済み脱着剤(6)を吸着剤に再循環して戻して硫黄の脱硫に際して更に用いることが可能であるか、あるいは別法として、例えば、モガスプールに添加することが可能である。
【0008】
発明の詳細な説明
本発明は、炭化水素ストリームから硫黄化合物の実質的にすべてを除去するための方法を記載している。好ましくは、炭化水素ストリームは、オレフィンを含有する炭化水素ストリームである。硫黄化合物は、一般的には約60wppm未満、より一般的には約50wppm未満、なおより一般的には約20wppm未満、好ましくは10wppm未満のレベルに除去される。水素化処理プロセスにおいて硫黄化合物を硫化水素に転化することを含む硫黄を除去するための従来の処理は、オレフィンが飽和されることによりオクタン損失を引き起こすので、こうしたストリームに関して有害である。ストリームは、オクタンを回復するために異性化されなければならない。本発明の実施形態は、硫黄含有炭化水素ストリームを水素化処理せずに硫黄を除去することを可能にし、よって処理済み炭化水素ストリームのオクタンを保存する。従って、本発明は、従来の硫黄除去がオクタン損失によって実行される場合、オレフィンを含有する炭化水素ストリームに関して特に有益である。より詳しくは、本発明は、軽質接触ナフサ(LCN)および中間接触ナフサ(ICN)などのストリームから硫黄化合物を除去するために特に適切である。重質接触ナフサ(HCN)も、必要ならば硫黄化合物を除去するために本明細書において記載されたように処理することが可能である。しかし、LCNおよびICNの水素化処理に付随するオクタン損失がHCNの水素化処理の場合より大幅ではないことは認められている。
【0009】
本発明は幾つかの利点をもたらす。既存の精製ストリームを脱着剤として利用することが可能である。一般に約70ppm未満、好ましくは約30ppm未満、最も好ましくは約10ppm未満の硫黄を含有する精製ストリームが利用される。改質油などの精製ストリームを脱着剤として利用する場合、脱着済み硫黄化合物が一旦脱着剤から分離されると、脱硫済み改質油ストリームは脱硫済み炭化水素ストリームと組合せて、ナフサが脱硫されつつある場合、例えば、モガスプールの一部を形成することが可能である。一般に、こうしたプールは、約30ppm以下の硫黄を含む。さらに、本発明により処理しようとするストリームは吸収装置に入る前に水素化処理される必要がないので、オクタン損失は起きない。
【0010】
好ましくは、脱着剤は、吸着剤中に残る脱着剤の微小量の結果として脱硫済み炭化水素製品中に巻き込む(wind up)脱着剤の微小ないかなるレベルも除去する必要性を排除するために脱硫されている炭化水素ストリームの範囲内で沸騰する。従って、本発明により処理されているナフサの場合、約50〜約300°F(10℃〜149℃)において沸騰するものなどの精製ストリームが利用される。その他の精製ストリームも利用することができ、そして当業者に対して知られている手段、例えば、蒸留によって必要ならば脱硫済み炭化水素製品から分離することができよう。
【0012】
好ましくは、ナフサストリームの脱硫の場合、改質油が脱着剤として利用される。改質油脱着エフルエントの、上述したように吸着剤床体積の少なくとも80%の再循環は収率損失を排除する。改質油が一般にモガスプールと組み合わされ、吸着剤によって捕捉されたいかなる少量のナフサも改質油によって脱着されるので、同伴されたナフサは上述したように再循環されるか、あるいは一旦脱着エフルエントが硫黄除去のために処理されるとモガスプールと組み合される。
【0013】
吸着工程は適するあらゆる条件で行うことができる。一般に、吸着工程は、ほぼ室温〜約300°F(149℃)の温度で行われる。脱着は、ほぼ室温〜約400℃以下の温度で行われる。
【0014】
蒸留などの高価なプロセスを使用せずに瞬間に(For the instant)脱硫できる脱着剤を利用することが好ましい。例えば、ナフサストリームを脱硫する時、脱着剤として改質油を用いることが好ましい。それで、脱着された硫黄は、代表的な水素精製プロセスによって改質油から除去することができ、その後、改質油を脱着剤として再使用できるか、あるいは必要ならばモガスプール内で組み合わせることができる。こうした構成において蒸留塔は不要であろう。改質油は、脱着済み硫黄物質を除去するためにジーゼル水素精製装置などの精油所内に現存する水素化処理装置内で単純に処理することができよう。その他の吸着剤は同様に利用できるが、脱着済み硫黄化合物を脱着剤から分離除去するために蒸留工程を必要とすることがある。同様に、同伴された脱硫済み炭化水素が脱着剤によって除去され、脱着剤が脱硫済み炭化水素ストリームと同じプールに添加されない場合、同伴された脱硫済み炭化水素を脱着剤から分離することも好ましいことがある。
【0015】
本方法において使用できる代表的な脱着剤には、水素化脱硫または蒸留などの従来技術によって硫黄化合物から容易に分離できる、改質油、トルエンおよびそれらの混合物などの芳香族および非芳香族の両方である有機溶媒が挙げられるが、それらに限定されない。選択された分離技術が蒸留である場合、脱着剤の沸点は、少なくとも約5℃、好ましくは少なくとも約10℃だけ硫黄化合物とは異なるべきである。当業者は適する脱着剤を容易に選択することができる。好ましくは、改質油が用いられる。好ましくは、オクタンを保存することが必要な場合、選択された脱着剤は、約1%未満のオレフィンを含有する。こうした場合、脱着剤が硫黄化合物を脱着剤から除去するために処理される時、脱着剤中の殆どのオクタンは失われない。
【0016】
脱着された硫黄化合物から脱着剤を分離するために用いられるプロセスは、技術上よく知られている条件下で行われる。例えば、水素化処理が選択される場合、代表的な条件には、約200〜約425、好ましくは約300〜約425℃の温度および約100〜約150(約690〜約1034kPa)、好ましくは約250〜約1200psig(約1724〜約8274kPa)の圧力が挙げられる。液体空間速度は、約0.05〜約6V/Hr/Vの範囲であり、水素ガス流量は約500〜約6000SCF/Bであり、ここでSCF/Bとは標準立方フィート/バレルを意味し、V/Hr/Vとは燃料の体積/時間/反応器の体積を意味する。あらゆる水素化脱硫触媒、例えば、耐熱性担体上にプロモーターとして一種以上の第VIII族金属を伴った第VI族金属を用いることができる。こうした触媒は技術上よく知られている。
【0017】
代表的な吸着剤には、処理されるストリームから硫黄化合物の実質的にすべてを除去することが可能である多孔質不活性材料、例えば、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、CoMo収着剤、活性コークス、金属含浸吸着剤およびそれらの混合物が挙げられる。
【0018】
二つ以上の吸着ゾーンを利用することにより、本方法を連続にすることが可能である。少なくとも二つの吸着剤装置またはゾーンを利用する時、一方に脱着剤を通すことにより一方を再生でき、その間他方を吸着モードにすることにより、本方法は連続であることが可能になる。これは、吸着剤から再生する(硫黄化合物を脱着する)ために吸着を停止する必要性を軽減する。二つ以上の吸着ゾーンが存在する時、ゾーンは、吸着された硫黄化合物の漏出を排除する間隔で運転中に循環するか、あるいは切り替える。このようにして、脱硫しようとする炭化水素ストリームの連続フローを吸着装置に通すことができ、そしてエフルエントを集めることができる。
【0019】
本発明において、ナフサストリームが処理されつつある時、脱硫済み吸着エフルエントが集められる。後続の処理は不要である。吸着は超低硫黄接触ナフサを生成させ、そのナフサをモガスプールと合わせて利用できると共にモガスプールと組み合わせることができる。
【0020】
本方法は、吸着床またはゾーンが固定床、移動床、模擬移動床または磁気安定化床であるように行うことができる。さらに、複数の吸着装置を利用する場合、各々は異なるタイプの床を含むことができ、上述したタイプの床の組み合わせを可能にする。
【0021】
以下の実施例は例として示し、決して限定しようとするものではない。
【0022】
実施例1
表1は、本発明により処理された接触ナフサフィードに関する硫黄の減少を示している。
【0023】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 脱着剤として用いる本発明の実施形態を運転するための一つの可能な構成を表す。
Claims (6)
- 炭化水素と硫黄化合物とを含む炭化水素ストリーム中の硫黄の量を減少させる方法であって、
(a)前記炭化水素ストリームを、前記硫黄化合物の吸着のために選択された吸着剤床内の吸着剤に、前記吸着剤上に前記硫黄化合物を保持しかつ脱硫済み炭化水素ストリームを含む吸着エフルエントを得ることができる吸着条件下で、接触させる工程であって、前記吸着剤は、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、CoMo収着剤、活性コークス、金属含浸吸着剤およびそれらの混合物からなる群から選択される工程、
(b)前記脱硫済み炭化水素ストリームを集める工程、
(c)脱着条件下で脱着剤を前記吸着剤に通して、硫黄化合物と脱着剤とを含む脱着エフルエントを得ることにより前記吸着剤から前記硫黄化合物を脱着させる工程であって、前記脱着剤は、沸点範囲が50〜300°F(10〜148.9℃)でかつ30ppm未満の硫黄を含有する改質油ストリームである工程(但し、該改質油ストリームは、前記炭化水素ストリームとは異なるものである。)、
(d)前記脱着エフルエントを処理して前記脱着エフルエントから前記硫黄化合物を除去すると共に脱着剤を含む脱硫済み脱着剤エフルエントを集める工程、および
(e)前記工程(b)の前記脱硫済み炭化水素ストリームと前記工程(d)の前記脱硫済み脱着剤エフルエントを組合せて脱硫済み炭化水素ストリームプールを形成する工程、
を含むことを特徴とする炭化水素ストリーム中の硫黄の量を減少させる方法。 - 前記脱着剤は、改質油であり、かつ、前記工程(d)は、水素精製条件下で行われる水素精製工程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記脱着剤は、1%未満のオレフィンを含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記吸収剤床を通過した全量に対して少なくとも80体積%に等しい量の脱硫済み脱着剤エフルエントは、工程(c)に再循環して戻されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記脱硫済み炭化水素ストリームプールは、モーガス(mogas)プールであり、かつ30ppm以下の硫黄を含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記吸着剤床は、移動床、模擬移動床および磁気安定化床からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13868799P | 1999-06-11 | 1999-06-11 | |
US60/138,687 | 1999-06-11 | ||
PCT/US2000/015261 WO2000077124A1 (en) | 1999-06-11 | 2000-06-02 | Adsorption process for producing ultra low sulfur hydrocarbon streams |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502477A JP2003502477A (ja) | 2003-01-21 |
JP4755792B2 true JP4755792B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=22483171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001503965A Expired - Fee Related JP4755792B2 (ja) | 1999-06-11 | 2000-06-02 | 超低硫黄炭化水素ストリームを生成させるための吸着方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6482316B1 (ja) |
EP (1) | EP1194504B1 (ja) |
JP (1) | JP4755792B2 (ja) |
AT (1) | ATE480610T1 (ja) |
CA (1) | CA2374660C (ja) |
DE (1) | DE60044935D1 (ja) |
NO (1) | NO20015927L (ja) |
WO (1) | WO2000077124A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0107908D0 (en) * | 2001-03-29 | 2001-05-23 | Bp Oil Int | Decolourisation method |
WO2003068892A2 (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-21 | The Penn State Research Foundation | Deep desulfurization of hydrocarbon fuels |
FR2847587B1 (fr) * | 2002-11-25 | 2006-03-17 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration, de deazotation et/ou desaromatisation d'une charge hydrocarbonee sur un adsorbant complexant a base d'accepteur d'electrons pi |
FR2852019B1 (fr) * | 2003-03-07 | 2007-04-27 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration, de deazotation et/ou de desaromatisation d'une charge hydrocarbonee par adsorption par un solide adsorbant use |
FR2857974B1 (fr) * | 2003-07-25 | 2008-01-18 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration d'une charge d'hydrocarbures par adsorption/desorption |
US7452459B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-11-18 | Uop Llc | Process for the removal of sulfur-oxidated compounds from a hydrocarbonaceous stream |
US7186328B1 (en) * | 2004-09-29 | 2007-03-06 | Uop Llc | Process for the regeneration of an adsorbent bed containing sulfur oxidated compounds |
FR2878252B1 (fr) * | 2004-11-23 | 2008-08-22 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration d'une coupe hydrocarbonee en lit mobile simule |
FR2889539B1 (fr) * | 2005-08-08 | 2011-05-13 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration des essences comportant une desulfuration par adsorption de la fraction legere et une hydrodesulfuration de la fraction lourde |
US7901565B2 (en) * | 2006-07-11 | 2011-03-08 | Basf Corporation | Reforming sulfur-containing hydrocarbons using a sulfur resistant catalyst |
EP1958691A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-20 | Uop Llc | A process for the regeneration of an absorbent bed containing sulfur oxidated compounds |
US8142646B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-03-27 | Saudi Arabian Oil Company | Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds |
US8679231B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-03-25 | Advanced Technology Materials, Inc. | PVDF pyrolyzate adsorbent and gas storage and dispensing system utilizing same |
CA2829090C (en) * | 2011-06-10 | 2016-06-07 | Bechtel Hydrocarbon Technology Solutions, Inc. | Systems and methods for removing elemental sulfur from a hydrocarbon fluid |
KR101285124B1 (ko) | 2011-10-18 | 2013-07-18 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 연속적 황산화물 흡착 제거 공정용 탈착제 및 이를 이용하여 탄화수소 스트림으로부터 황산화물을 제거하는 방법 |
AU2012339842A1 (en) * | 2011-11-15 | 2014-05-15 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method of producing sulfur dioxide |
EP3463619A1 (en) * | 2016-05-31 | 2019-04-10 | ExxonMobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291618A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-11-29 | ユニオン・カーバイド・コーポレーション | 原料流成分にセンシチブな操作段階を有する化学処理加工 |
JPH01268790A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-10-26 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 脱硫製品の製法 |
JPH02255892A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-10-16 | Exxon Chem Patents Inc | 線状パラフィンの精製方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1017576A (fr) | 1949-03-21 | 1952-12-12 | California Research Corp | Procédé de régénération des adsorbants solides |
GB707606A (en) | 1951-10-19 | 1954-04-21 | Standard Oil Dev Co | Recovery of oil from spent clay used in the clay treatment of lubricating oils |
US3182014A (en) * | 1962-03-22 | 1965-05-04 | Standard Oil Co | Transferring sulfur between gasoline pool components |
US3450629A (en) * | 1966-12-27 | 1969-06-17 | Pan American Petroleum Corp | Reclamation of adsorptive material used in desulfurization of hydrocarbons |
US3725299A (en) * | 1970-08-06 | 1973-04-03 | Union Carbide Corp | Regeneration of molecular sieves having sulfur compounds adsorbed thereon |
FR2229440B1 (ja) * | 1973-05-17 | 1977-07-29 | Inst Francais Du Petrole | |
US4225319A (en) * | 1978-07-05 | 1980-09-30 | Phillips Petroleum Company | Adsorbent-treated cat cracked gasoline in motor fuels |
US4234314A (en) | 1978-09-25 | 1980-11-18 | Uop Inc. | Guard-bed vapor bypass to overcome pressure drop in mixed-phase reactions |
US4430205A (en) | 1983-06-13 | 1984-02-07 | Exxon Research And Engineering Company | Method for the improvement of the oxidation resistance of hydrocarbon oil, especially transformer oils by the selective removal of pro-oxidant nitrogen and sulfur compounds therefrom |
US4952746A (en) | 1986-11-14 | 1990-08-28 | Uop | Process for the removal of hydrogenatable hydrocarbonaceous compounds from a hydrocarbonaceous stream and hydrogenating these compounds |
US4831206A (en) | 1987-03-05 | 1989-05-16 | Uop | Chemical processing with an operational step sensitive to a feedstream component |
US4831207A (en) | 1987-03-05 | 1989-05-16 | Uop | Chemical processing with an operational step sensitive to a feedstream component |
US4835338A (en) * | 1987-08-31 | 1989-05-30 | Aluminum Company Of America | Process for removal of carbonyl sulfide from organic liquid by adsorption using alumina adsorbent capable of regeneration |
US5171923A (en) * | 1988-08-31 | 1992-12-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Recycle for process for purification of linear paraffins |
US5109139A (en) * | 1988-08-31 | 1992-04-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process control of process for purification of linear paraffins |
US5264187A (en) | 1990-10-15 | 1993-11-23 | Phillips Petroleum Company | Treatment of hydrocarbons |
US5082987A (en) | 1990-10-15 | 1992-01-21 | Phillips Petroleum Company | Treatment of hydrocarbons |
US5164076A (en) | 1991-01-22 | 1992-11-17 | Uop | Process for the adsorption of hydrogen sulfide with clinoptilolite molecular sieves |
US5212128A (en) | 1991-11-29 | 1993-05-18 | Exxon Research & Engineering Company | Method for recovering or maintaining the activity of hydroisomerization catalysts |
US5454933A (en) | 1991-12-16 | 1995-10-03 | Exxon Research And Engineering Company | Deep desulfurization of distillate fuels |
US5271835A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-21 | Uop | Process for removal of trace polar contaminants from light olefin streams |
US5792897A (en) | 1994-09-23 | 1998-08-11 | Uop Llc | Hydrocardon recovery from corrosive effluent stream |
US5849981A (en) | 1994-10-11 | 1998-12-15 | Uop Llc | Adsorptive separation of para-xylene using isopropylbenzene desorbent |
US5730860A (en) * | 1995-08-14 | 1998-03-24 | The Pritchard Corporation | Process for desulfurizing gasoline and hydrocarbon feedstocks |
US5750820A (en) * | 1995-09-15 | 1998-05-12 | Wei; Chiu N. | Multiple grade flush adsorption separation process |
US6126814A (en) * | 1996-02-02 | 2000-10-03 | Exxon Research And Engineering Co | Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601) |
US5807475A (en) | 1996-11-18 | 1998-09-15 | Uop Llc | Process for removing sulfur compounds from hydrocarbon streams |
US5912395A (en) * | 1997-03-12 | 1999-06-15 | Uop Llc | Raffinate line flush in simulated continuous moving bed adsorptive separation process |
US5843300A (en) | 1997-12-29 | 1998-12-01 | Uop Llc | Removal of organic sulfur compounds from FCC gasoline using regenerable adsorbents |
US5935422A (en) * | 1997-12-29 | 1999-08-10 | Uop Llc | Removal of organic sulfur compounds from FCC gasoline using regenerable adsorbents |
-
2000
- 2000-03-10 US US09/522,878 patent/US6482316B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 EP EP00942666A patent/EP1194504B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 JP JP2001503965A patent/JP4755792B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 WO PCT/US2000/015261 patent/WO2000077124A1/en active Application Filing
- 2000-06-02 DE DE60044935T patent/DE60044935D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 AT AT00942666T patent/ATE480610T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-06-02 CA CA2374660A patent/CA2374660C/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-04 NO NO20015927A patent/NO20015927L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291618A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-11-29 | ユニオン・カーバイド・コーポレーション | 原料流成分にセンシチブな操作段階を有する化学処理加工 |
JPH01268790A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-10-26 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 脱硫製品の製法 |
JPH02255892A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-10-16 | Exxon Chem Patents Inc | 線状パラフィンの精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003502477A (ja) | 2003-01-21 |
CA2374660A1 (en) | 2000-12-21 |
NO20015927D0 (no) | 2001-12-04 |
DE60044935D1 (de) | 2010-10-21 |
WO2000077124A1 (en) | 2000-12-21 |
EP1194504A1 (en) | 2002-04-10 |
US6482316B1 (en) | 2002-11-19 |
ATE480610T1 (de) | 2010-09-15 |
NO20015927L (no) | 2001-12-04 |
EP1194504B1 (en) | 2010-09-08 |
CA2374660C (en) | 2012-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4755792B2 (ja) | 超低硫黄炭化水素ストリームを生成させるための吸着方法 | |
JP5000654B2 (ja) | 軽質留分の吸着による脱硫と重質留分の水素化脱硫からなるガソリンの脱硫方法 | |
US5454933A (en) | Deep desulfurization of distillate fuels | |
CN1277988B (zh) | 柴油的改进加氢处理联合方法 | |
US20050075528A1 (en) | Proess for desulfurization, denitrating and/or dearomatization of a hydrocarbon feedstock by adsorption on a spent solid adsorbent | |
JP2008127569A (ja) | オクタン価の喪失が少ない分解ガソリンの深度脱硫方法 | |
CA2535349A1 (en) | A process for the desulfurization of hydrocarbonaceous oil | |
WO2002008160A1 (en) | Regeneration of hydrogen sulfide sorbents | |
US7186328B1 (en) | Process for the regeneration of an adsorbent bed containing sulfur oxidated compounds | |
US6723230B1 (en) | Regeneration of iron-based hydrogen sulfide sorbents | |
CA2488239C (en) | Process to remove sulfur contaminants from hydrocarbon streams | |
EP1958691A1 (en) | A process for the regeneration of an absorbent bed containing sulfur oxidated compounds | |
US4442221A (en) | Process for regenerating a spent copper composite sulfur sorbent | |
US20180030359A1 (en) | Combined solid adsorption-hydrotreating process for whole crude oil desulfurization | |
US6565741B2 (en) | Process for desulfurization of petroleum distillates | |
US7744748B2 (en) | Process for desulphurizing a hydrocarbon feed by adsorption/desorption | |
KR20060057510A (ko) | 모의 이동상에서 탄화수소 유분의 탈황 방법 | |
US7452459B2 (en) | Process for the removal of sulfur-oxidated compounds from a hydrocarbonaceous stream | |
US20060191821A1 (en) | Process for deep desulfurization by adsorption of a gas oil-type hydrocarbon fraction | |
JPH11169601A (ja) | チオフェン系硫黄化合物の吸着除去方法 | |
US4409123A (en) | Sulfur sorbent regeneration process | |
JPS62185786A (ja) | 石油留分の前処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050329 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |