JP4754934B2 - 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム - Google Patents
生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754934B2 JP4754934B2 JP2005308309A JP2005308309A JP4754934B2 JP 4754934 B2 JP4754934 B2 JP 4754934B2 JP 2005308309 A JP2005308309 A JP 2005308309A JP 2005308309 A JP2005308309 A JP 2005308309A JP 4754934 B2 JP4754934 B2 JP 4754934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production
- amount
- product
- term
- information storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 623
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 389
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 415
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 214
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 184
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 155
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 109
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 70
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 238000013439 planning Methods 0.000 claims description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Description
ここで、各設備の「設備能力」とは、例えば、設備を最大限稼動させた場合に正味の処理に費やすことができる時間(稼働率等)のことを意味する。また、各工程で処理することができる「処理能力」とは、各工程における製品または中間製品を処理する能力のことであり、例えば、各工程での所定時間あたりに処理できる製品または中間製品の重量のことを意味する。そして、処理能力により求めた「各設備のターム毎の総負荷」とは、各設備において実際の処理にかかる負荷のターム毎の合計のことであり、例えば、各設備において製品を生産するのに必要な処理時間のターム毎の合計のことを意味し、処理能力をもとに計算される。
同様に、本発明に係る生産計画作成方法は、前記最適品種構成計算ステップが、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるという制約に対して、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の前記適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加するとともに、前記評価指標に対して前記変数をペナルティとして加えて、前記制約を満たした予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出して良い。
同様に、本発明に係るプログラムは、前記最適品種構成計算ステップが、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるという制約に対して、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の前記適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加するとともに、前記評価指標に対して前記変数をペナルティとして加えて、前記制約を満たした予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出して良い。
これによると、品種毎又は工程設計毎の所定のスパン又はタームにおける中間工程の仕掛在庫量が適正範囲であるという制約に対して、品種毎又は工程設計毎の所定のスパン又はタームにおける中間工程の仕掛在庫量の適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加して、評価指標に当該変数をペナルティとして加えている。したがって、中間工程の仕掛在庫量が適正範囲であるという制約を満たす解が存在しない場合でも確実に解が得られ、解無しの結果を避けることができるとともに、仕掛在庫量の適正範囲からの逸脱量を最小にする解が優先して求められる。
これによると、工程設計毎の生産量と、その工程設計での生産に必要な各設備の負荷が線形式で扱える場合は、評価指標の計算に線形計画法を適用することができる。従って、品種や設備の数が多い場合であっても、工程設計毎の生産量を高速に最適化することができる。
また、本発明に係る生産計画作成装置は、前記最適品種構成計算手段は、定義された前記中間製品に分類するための定数Liknを用いた数2に示す次式、または、数3に示す次式に基づいて、前記中間製品単位の仕掛在庫量を線形計画法により計算して良い。同様に、本発明に係る生産計画作成方法及びプログラムは、前記最適品種構成計算ステップは、定義された前記中間製品に分類するための定数Liknを用いた数2に示す次式、または、数3に示す次式に基づいて、前記中間製品単位の仕掛在庫量を線形計画法により計算して良い。
この場合は、利益よりも入金総額を重視した品種構成を決定したい場合に適用することができる。
図3に示すように、原料100から製品160に至るまでの生産ラインは、溶解(溶解01及び溶解02)110、熱延120、冷延(冷延01、冷延02及び冷延03)130、焼純(焼純01及び焼純02)140及びスリッタ(スリッタ01、スリッタ02及びスリッタ03)150から構成されており、熱延120以外は能力の違う複数の設備で構成されている。ここでは、製品の種類(品種)により使用する設備とその順序が異なるものとし、図中の矢印は製造ルートを示している(個別のルートについては表3に基づいて後述する。)
表2に示すように、「品種」はA〜Eまでの5種類存在し、それぞれの品種の「工程設計」として2〜3種類の製造ルートが存在する。例えば、品種Cでは、工程設計番号5〜7までの3種類の工程設計が存在する。
また、表2に示すように、各品種には、各ターム内で要求される生産量、即ち、各ターム内で生産するべき下限量(「生産量下限値」)と、これ以上は生産しても販売できない、或いは、保管できないという上限量(「生産量上限値」)と、が与えられている。従って、与えられたいずれかの工程設計を使って、生産量下限値以上生産量上限値以内の範囲内において、生産を行う必要がある。
更に、表2に示すように、1トンあたりの「原料費」と「売値」とが与えられている。尚、本実施形態においては、原料費は工程設計ごとに異なる値を設定できるようにした。
表3に示すように、各工程での処理時間1時間あたりに処理できる製品または中間製品の重量が各工程における「負荷」(処理能力)として定義されている。例えば、工程設計番号1の品種Aを、工程追番1の設備である溶解01では1時間あたり30.0トン処理することができる。
また、各工程で1トン処理するのに発生するコストが「変動費」として定義されている。例えば、工程設計番号1の品種Aを1トン処理するのに、工程追番1の設備である溶解01では変動費が45千円かかる。
更に、設備の出側と入側の重量費が「工程歩留」として定義されている。例えば、工程追番1の設備である溶解01では、工程設計番号1の品種Aを99トン完成させるには、100トンの入力が必要である。尚、1トンは先後端の不良部分として廃棄する。
図1に示すように、生産計画作成装置1は、生産量情報記憶部(生産量情報記憶手段)2と、原料・売値情報記憶部(製品情報記憶手段)3と、設備情報記憶部(設備情報記憶手段)4と、評価指標設定部5と、ターム・スパン情報設定部(ターム・スパン情報設定手段)6と、適正仕掛在庫記憶部(適正仕掛在庫記憶手段)7と、工程負荷原単位計算部(工程負荷原単位計算手段)10と、製造ルート情報記憶部(製造ルート情報記憶手段)11と、発生コスト原単位計算部(発生コスト原単位計算手段)20と、発生コスト情報記憶部(発生コスト情報記憶手段)21と、最適品種構成計算部(最適品種構成計算手段)30と、結果出力部40と、から構成される。そして、この生産計画作成装置1では、図示しない入力部(キーボード等)から入力されたこれらの情報が、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等の外部記憶装置(補助記憶装置)等に記録され、CPU(Central Processing Unit)等により実行されて、出力装置(ディスプレイ等)に出力される。
本実施形態においては、上述した表3の通過工程テーブルの「工程追番」における「設備」、及び「負荷」の列に相当する。
表4に示すように、例えば、工程設計番号1の工程追番5の設備である冷延02では、基準重量は、工程追番6の設備であるスリッタ03での工程歩留を用いて、1[トン]/0.9=1.11111111・・・[トン]となる。また、工程追番4の設備であるスリッタ01では、基準重量は、工程追番5の設備である冷延02の工程歩留と負荷とを使って、1.11111111・・・[トン]/0.98=1.13378685・・・[トン]となる。同様に、工程追番1の工程(第一工程)まで基準重量を計算する。そして、工程追番1の工程(第一工程)の基準重量と工程歩留を使って、製品を1トン生産する場合の必要原料を計算する。例えば、工程設計番号1では、必要原料は、1.42900859・・・[トン]/0.99=1.44344302・・・[トン]となる。
表4に示すように、例えば、工程設計番号1の工程追番3の設備である冷延01では、基準時間は、1.28839415・・・[トン]/60.0[トン/hr]=0.021473236・・・[hr]となる。
表4に示すように、例えば、工程設計番号2において、工程追番2の設備である熱延では、熱延の変動費と熱延の基準時間をもとに、基準コストは、210[千円/hr]×0.021473236・・・[トン]=4.509379509・・・[千円]となる。
尚、出力用インタフェースは、最適品種構成計算部30での計算結果を、出力装置(ディスプレイまたはプリンタ等)に出力するためのデータ変換や通信を行うプログラム又はハードウェアである。
尚、以下で説明する本実施形態に係る生産計画作成方法の処理は、コンピュータにおいても同様に、プログラムとしてCPUにより読み出して実行することができる。また、このプログラムは、CD−ROMやDVDなどのリムーバブルな記憶媒体に記録しておくことにより、様々なコンピュータの記憶装置にインストールすることが可能である。
尚、本ステップの詳細については、上述した生産計画作成装置1の発生コスト情報記憶部21、製造ルート情報記憶部11、生産量情報記憶部2、原料・売値情報記憶部3、設備情報記憶部4、評価指標設定部5、ターム・スパン情報設定部6、及び、適正仕掛在庫量記憶部7の記載と同様であり、その説明を省略する。
尚、本ステップの詳細については、上述した生産計画作成装置1の工程負荷原単位計算部10の記載と同様であり、その説明を省略する。
尚、本ステップの詳細については、上述した生産計画作成装置1の発生コスト原単位計算部20の記載と同様であり、その説明を省略する。
尚、本ステップの詳細については、上述した生産計画作成装置1の最適品種構成計算部30の記載と同様であり、その説明を省略する。
尚、本ステップの詳細については、上述した生産計画作成装置1の結果出力部40の記載と同様であり、その説明を省略する。
また、中間製品の仕掛在庫量の上下限は時期的に変化しないようになっているが、季節的な需要状況の変化等を考慮して、時期に応じて(例えば、ターム毎に)仕掛在庫量の上下限値を変えて設定できるようにしても良い。
また、品種毎に仕掛在庫量の上下限値を設定しているが、工程設計毎に仕掛在庫量の上下限値を設定するようにしても良い。これは、同じ品種でも工程設計が異なると品質に若干の違いが生じる可能性もあるため、要求される品質に応じた工程設計の仕掛在庫量を確保したい場合に対応することができる。
例えば、生産量最大化を目的として、全品種の生産量の総和である総生産を評価指標としても良い。
また、利益と生産量の重み和としてもよい。この場合は、下記のような場合に適用することができる。
・生産量を確保しながら利益を極力大きくする場合。
・利益が同じであれば、生産量が大きい製品構成が望ましい場合。
更に、評価指標を品種毎の売値の合計とし、総売上を最大化しても良い。この場合は、利益よりも入金総額を重視した品種構成を決定したい場合に適用することができる。
2 生産量情報記憶部(生産量情報記憶手段)
3 原料・売値情報記憶部(製品情報記憶手段)
4 設備情報記憶部(設備情報記憶手段)
5 評価指標設定部
6 ターム・スパン情報設定部(ターム・スパン情報設定手段)
7 適正仕掛在庫量記憶部(適正仕掛在庫量記憶手段)
10 工程負荷原単位計算部(工程負荷原単位計算手段)
11 製造ルート情報記憶部(製造ルート情報記憶手段)
20 発生コスト原単位計算部(発生コスト原単位計算手段)
21 発生コスト情報記憶部(発生コスト情報記憶手段)
30 最適品種構成計算部(最適品種構成計算手段)
S1 生産量情報記憶ステップ、製品情報記憶ステップ、設備情報記憶ステップ、ターム・スパン情報設定ステップ、発生コスト情報記憶ステップ、適正仕掛在庫量記憶ステップ
S2 工程負荷原単位計算ステップ
S3 発生コスト原単位計算ステップ
S4 最適品種構成計算ステップ
Claims (27)
- CPUと記憶装置を備えるコンピュータにおいて、複数の工程で生産する複数の品種の製品の生産量を最適化する生産計画作成装置であって、
前記記憶装置は、
制約を評価する最小時間の単位であるスパンと、1以上のスパンから構成され生産計画作成の単位であるタームと、生産計画作成を行うターム数と、を記憶するターム・スパン情報設定手段と、
前記品種毎に、製品を製造するための複数の工程について処理可能な設備を割り当てた1以上の製造ルートを工程設計として登録するとともに、前記工程設計毎に、各工程の処理能力を登録する製造ルート情報記憶手段と、
前記各設備の前記ターム毎に、設備能力を登録する設備情報記憶手段と、
前記各品種の前記ターム毎に、要求される生産量の範囲として、使用可能な前記工程設計番号と生産量下限値及び生産量上限値を登録する生産量情報記憶手段と、
前記品種毎又は前記工程設計毎に、所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の適正範囲を、前記所定の前記スパン又は前記タームで全て同じに、または、前記所定の前記スパン又は前記タームに応じて変化させて登録する適正仕掛在庫量記憶手段と、
を備え、
前記CPUは、
前記製造ルート記憶手段で記憶された前記各工程の処理能力をもとに、製品を単位量作るのに要する前記工程設計毎の各工程における処理時間を意味する工程設計毎の各工程に対する工程負荷原単位を計算する工程負荷原単位計算手段と、
前記工程負荷原単位計算手段で計算した前記工程負荷原単位と、前記生産量情報記憶手段で記憶した前記生産量の範囲と、前記設備情報記憶手段で記憶した前記設備能力と、前記適正仕掛在庫量記憶手段で記憶した前記中間工程の仕掛在庫量の適正範囲と、を参照して、前記工程設計毎の各工程について、後工程は、前工程に対して、前工程と後工程の間に必要な工程間時間だけ先までの時刻において後工程で処理する量が前工程で処理する量を超えないとする前後工程の製造量に関する制約と、前記処理能力により求めた前記各設備の前記ターム毎の総負荷が前記設備能力を超えないとする設備能力に関する制約と、前記各品種の前記ターム毎に、当該タームを構成するスパンの生産量の合計が前記生産量下限値以上前記生産量上限値以内の範囲内であるとする生産量の範囲に関する制約と、過去の操業からの結果に基づいて計算された前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける前記品種又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける前記各中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるとする仕掛在庫量の適正範囲に関する制約を満たしつつ、予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出する最適品種構成計算手段と、
を備えることを特徴とする生産計画作成装置。 - 前記最適品種構成計算手段は、
前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるという制約に対して、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の前記適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加するとともに、前記評価指標に対して前記変数をペナルティとして加えて、前記制約を満たした予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出することを特徴とする請求項1に記載の生産計画作成装置。 - 前記評価指標の計算は、線形計画法により行うことを特徴とする請求項1または2に記載の生産計画作成装置。
- CPUと記憶装置を備えるコンピュータにおいて、複数の工程で生産する複数の品種の製品の生産量を最適化する生産計画作成装置により実行される生産計画作成方法であって、
前記生産計画作成装置を構成するターム・スパン情報設定手段により、制約を評価する最小時間の単位であるスパンと、1以上のスパンから構成され生産計画作成の単位であるタームと、生産計画作成を行うターム数と、を記憶するターム・スパン情報設定ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する製造ルート情報記憶手段により、前記品種毎に、製品を製造するための複数の工程について処理可能な設備を割り当てた1以上の製造ルートを工程設計として登録するとともに、前記工程設計毎に、各工程の処理能力を登録する製造ルート情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する設備情報記憶手段により、前記各設備の前記ターム毎に、設備能力を登録する設備情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する生産量情報記憶手段により、前記各品種の前記ターム毎に、要求される生産量の範囲として、使用可能な前記工程設計番号と生産量下限値及び生産量上限値を登録する生産量情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する適正仕掛在庫量記憶手段により、前記品種毎又は前記工程設計毎に、所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の適正範囲を、前記所定の前記スパン又は前記タームで全て同じに、または、前記所定の前記スパン又は前記タームに応じて変化させて登録する適正仕掛在庫量記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する工程負荷原単位計算手段により、前記製造ルート記憶ステップで記憶された前記各工程の処理能力をもとに、製品を単位量作るのに要する前記工程設計毎の各工程における処理時間を意味する工程設計毎の各工程に対する工程負荷原単位を計算する工程負荷原単位計算ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する最適品種構成計算手段により、前記工程負荷原単位計算ステップで計算した前記工程負荷原単位と、前記生産量情報記憶ステップで記憶した前記生産量の範囲と、前記設備情報記憶ステップで記憶した前記設備能力と、前記適正仕掛在庫量記憶ステップで記憶した前記中間工程の仕掛在庫量の適正範囲と、を参照して、前記工程設計毎の各工程について、後工程は、前工程に対して、前工程と後工程の間に必要な工程間時間だけ先までの時刻において後工程で処理する量が前工程で処理する量を超えないとする前後工程の製造量に関する制約と、前記処理能力により求めた前記各設備の前記ターム毎の総負荷が前記設備能力を超えないとする設備能力に関する制約と、前記各品種の前記ターム毎に、当該タームを構成するスパンの生産量の合計が前記生産量下限値以上前記生産量上限値以内の範囲内であるとする生産量の範囲に関する制約と、過去の操業からの結果に基づいて計算された前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける前記各中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるとする仕掛在庫量の適正範囲に関する制約を満たしつつ、予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出する最適品種構成計算ステップと、
を備えることを特徴とする生産計画作成方法。 - 前記最適品種構成計算ステップは、
前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるという制約に対して、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の前記適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加するとともに、前記評価指標に対して前記変数をペナルティとして加えて、前記制約を満たした予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出することを特徴とする請求項4に記載の生産計画作成方法。 - 前記評価指標の計算は、線形計画法により行うことを特徴とする請求項4または5に記載の生産計画作成方法。
- 記憶装置とCPUを有するコンピュータにおいて、複数の工程で生産する複数の品種の製品の生産量を最適化させるための生産計画作成装置により実行されるプログラムであって、
前記生産計画作成装置を構成するターム・スパン情報設定手段により、制約を評価する最小時間の単位であるスパンと、1以上のスパンから構成され生産計画作成の単位であるタームと、生産計画作成を行うターム数と、を記憶するターム・スパン情報設定ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する製造ルート情報記憶手段により、前記品種毎に、製品を製造するための複数の工程について処理可能な設備を割り当てた1以上の製造ルートを工程設計として登録するとともに、前記工程設計毎に、各工程の処理能力を登録する製造ルート情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する設備情報記憶手段により、前記各設備の前記ターム毎に、設備能力を登録する設備情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する生産量情報記憶手段により、前記各品種の前記ターム毎に、要求される生産量の範囲として、使用可能な前記工程設計番号と生産量下限値及び生産量上限値を登録する生産量情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する適正仕掛在庫量記憶手段により、前記品種毎又は前記工程設計毎に、所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の適正範囲を、前記所定の前記スパン又は前記タームで全て同じに、または、前記所定の前記スパン又は前記タームに応じて変化させて登録する適正仕掛在庫量記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する工程負荷原単位計算手段により、前記製造ルート記憶ステップで記憶された前記各工程の処理能力をもとに、製品を単位量作るのに要する前記工程設計毎の各工程における処理時間を意味する工程設計毎の各工程に対する工程負荷原単位を計算する工程負荷原単位計算ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する最適品種構成計算手段により、前記工程負荷原単位計算ステップで計算した前記工程負荷原単位と、前記生産量情報記憶ステップで記憶した前記生産量の範囲と、前記設備情報記憶ステップで記憶した前記設備能力と、前記適正仕掛在庫量記憶ステップで記憶した前記中間工程の仕掛在庫量の適正範囲と、を参照して、前記工程設計毎の各工程について、後工程は、前工程に対して、前工程と後工程の間に必要な工程間時間だけ先までの時刻において後工程で処理する量が前工程で処理する量を超えないとする前後工程の製造量に関する制約と、前記処理能力により求めた前記各設備の前記ターム毎の総負荷が前記設備能力を超えないとする設備能力に関する制約と、前記各品種の前記ターム毎に、当該タームを構成するスパンの生産量の合計が前記生産量下限値以上前記生産量上限値以内の範囲内であるとする生産量の範囲に関する制約と、過去の操業からの結果に基づいて計算された前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける前記各中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるとする仕掛在庫量の適正範囲に関する制約を満たしつつ、予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出する最適品種構成計算ステップと、
を備え、前記記憶装置にインストールして、前記CPUにより読み出して実行されることを特徴とするプログラム。 - 前記最適品種構成計算ステップは、
前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量が前記適正範囲であるという制約に対して、前記品種毎又は前記工程設計毎の所定の前記スパン又は前記タームにおける中間工程の仕掛在庫量の前記適正範囲からの逸脱量に対応する変数を追加するとともに、前記評価指標に対して前記変数をペナルティとして加えて、前記制約を満たした予め設定した評価指標が最大となる前記各工程設計の各スパンの生産量を算出することを特徴とする請求項7に記載のプログラム。 - 前記評価指標の計算は、線形計画法により行うことを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。
- 前記適正仕掛在庫量記憶手段は、複数の前記中間工程を合わせて大括りにした過程において中間製品状態を定義し、当該中間製品単位での前記スパン毎の仕掛在庫量の適正範囲を登録し、
前記最適品種構成計算手段は、前記中間製品単位での仕掛在庫量を計算することを特徴とする請求項1または2に記載の生産計画作成装置。 - 前記最適品種構成計算手段は、生産量最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項1〜3、10〜12のいずれか一項に記載の生産計画作成装置。
- 前記記憶装置は、
前記品種毎に、原料費と売値とを記憶する製品情報記憶手段と、
前記各工程で単位量処理するのに発生するコストである変動費を記憶する発生コスト情報記憶手段と、
を更に備え、
前記CPUは、
前記発生コスト情報記憶手段に記憶された前記変動費をもとに、製品を単位量作るのに発生する前記工程設計毎のコストを意味する前記工程設計毎の発生コスト原単位を計算する発生コスト原単位計算手段と、
を更に備え、
前記最適品種構成計算手段は、前記発生コスト原単位計算手段で計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶手段で記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、利益最大化または利益または生産量の重み和に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項1〜3、10〜12のいずれか一項に記載の生産計画作成装置。 - 前記記憶装置は、
前記品種毎に、売値を記憶する製品情報記憶手段と、
を更に備え、
前記最適品種構成計算手段は、前記発生コスト原単位計算手段で計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶手段で記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、総売り上げ最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項1〜3、10〜12のいずれか一項に記載の生産計画作成装置。 - 前記適正仕掛在庫量記憶ステップは、複数の前記中間工程を合わせて大括りにした過程において中間製品状態を定義し、当該中間製品単位での前記スパン毎の仕掛在庫量の適正範囲を登録し、
前記最適品種構成計算ステップは、前記中間製品単位での仕掛在庫量を計算することを特徴とする請求項4または5に記載の生産計画作成方法。 - 前記最適品種構成計算ステップは、生産量最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項4〜6、16〜18のいずれか一項に記載の生産計画作成方法。
- 前記生産計画作成装置を構成する製品情報記憶手段により、前記品種毎に、原料費と売値とを記憶する製品情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する発生コスト情報記憶手段により、前記各工程で単位量処理するのに発生するコストである変動費を記憶する発生コスト情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する発生コスト原単位計算手段により、前記発生コスト情報記憶ステップに記憶された前記変動費をもとに、製品を単位量作るのに発生する前記工程設計毎のコストを意味する前記工程設計毎の発生コスト原単位を計算する発生コスト原単位計算ステップと、
を更に備え、
前記最適品種構成計算ステップは、前記発生コスト原単位計算ステップで計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶ステップで記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、利益最大化または利益または生産量の重み和に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項4〜6、16〜18のいずれか一項に記載の生産計画作成方法。 - 前記生産計画作成装置を構成する製品情報記憶手段により、前記品種毎に、売値を記憶する製品情報記憶ステップと、
を更に備え、
前記最適品種構成計算ステップは、前記発生コスト原単位計算ステップで計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶ステップで記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、総売り上げ最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項4〜6、16〜18のいずれか一項に記載の生産計画作成方法。 - 前記適正仕掛在庫量記憶ステップは、複数の前記中間工程を合わせて大括りにした過程において中間製品状態を定義し、当該中間製品単位での前記スパン毎の仕掛在庫量の適正範囲を登録し、
前記最適品種構成計算ステップは、前記中間製品単位での仕掛在庫量を計算することを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。 - 前記最適品種構成計算ステップは、生産量最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項7〜9、22〜24のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記生産計画作成装置を構成する製品情報記憶手段により、前記品種毎に、原料費と売値とを記憶する製品情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する発生コスト情報記憶手段により、前記各工程で単位量処理するのに発生するコストである変動費を記憶する発生コスト情報記憶ステップと、
前記生産計画作成装置を構成する発生コスト原単位計算手段により、前記発生コスト情報記憶ステップに記憶された前記変動費をもとに、製品を単位量作るのに発生する前記工程設計毎のコストを意味する前記工程設計毎の発生コスト原単位を計算する発生コスト原単位計算ステップと、
を更に備え、
前記最適品種構成計算ステップは、前記発生コスト原単位計算ステップで計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶ステップで記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、利益最大化または利益または生産量の重み和に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項7〜9、22〜24のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記生産計画作成装置を構成する製品情報記憶手段により、前記品種毎に、売値を記憶する製品情報記憶ステップと、
を更に備え、
前記最適品種構成計算ステップは、前記発生コスト原単位計算ステップで計算した前記発生コスト原単位と、前記製品情報記憶ステップで記憶した前記原料費と前記売値と、を参照して、総売り上げ最大化に基づいて前記評価指標を設定することを特徴とする請求項7〜9、22〜24のいずれか一項に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308309A JP4754934B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308309A JP4754934B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115169A JP2007115169A (ja) | 2007-05-10 |
JP4754934B2 true JP4754934B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38097257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308309A Expired - Fee Related JP4754934B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754934B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004009982T2 (de) * | 2003-03-31 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi | Metallschablone und Verfahren zum Drucken von bleifreier Lötpaste mit derselben |
JP5238327B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-07-17 | Jfeスチール株式会社 | 生産枠を伴う多品目多段工程動的ロットサイズスケジューリング方法 |
JP5494194B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-05-14 | Jfeスチール株式会社 | 生産対象範囲設定装置および生産対象範囲設定方法 |
JP5829192B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2015-12-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 製品構成決定方法及び製品構成決定プログラム、並びに製品構成決定装置 |
JP5920248B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2016-05-18 | Jfeスチール株式会社 | 仕掛在庫量予測装置および仕掛在庫量予測方法 |
JP7257762B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2023-04-14 | 株式会社ニチレイフーズ | 冷凍食肉加工食品の製造方法 |
JP7547293B2 (ja) | 2021-08-23 | 2024-09-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 中間在庫保有量算出装置、プログラム、及び中間在庫保有量算出方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06259438A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 生産管理装置 |
US5548518A (en) * | 1994-05-31 | 1996-08-20 | International Business Machines Corporation | Allocation method for generating a production schedule |
JP3820601B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2006-09-13 | 大塚製薬株式会社 | 活性酸素消去剤 |
JP4804717B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2011-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308309A patent/JP4754934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007115169A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5946661A (en) | Method and apparatus for identifying and obtaining bottleneck cost information | |
JP6814302B2 (ja) | 発注支援システム、発注支援プログラム及び発注支援方法 | |
WO1997013211A9 (en) | Method and apparatus for identifying and obtaining bottleneck cost information | |
JP6370757B2 (ja) | 損益予測装置及び損益予測プログラム | |
JP4754934B2 (ja) | 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム | |
JP5439275B2 (ja) | 情報処理装置、原価見通し算出方法、および原価見通し算出プログラム | |
JP6096648B2 (ja) | 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置 | |
JP4786935B2 (ja) | 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム | |
JP5776797B2 (ja) | プログラム、評価情報生成方法及び評価情報生成システム | |
JP5000369B2 (ja) | 納期調整支援装置、納期交渉支援装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4754894B2 (ja) | 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム | |
JP4804717B2 (ja) | 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム | |
JP5149045B2 (ja) | 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム | |
US20050228759A1 (en) | Methods and systems for investment appraisal for manufacturing decisions | |
JP5166345B2 (ja) | 生産計画作成装置、生産計画作成プログラム、及び、生産計画作成方法 | |
JP2004035219A (ja) | サプライチェーン・マネージメント支援方法及びその装置、サプライチェーン・マネージメント支援プログラム | |
JP2005242816A (ja) | コンピュータによる受注交渉支援方法 | |
JP6475429B2 (ja) | 需要予測装置およびプログラム | |
JP6242362B2 (ja) | 損益予測装置及び損益予測プログラム | |
JP4268408B2 (ja) | 製品の出荷量予測装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2005029368A (ja) | 在庫管理システム及び在庫管理方法 | |
JP2006155011A (ja) | 生産計画立案装置及び生産計画立案方法 | |
JP2002279147A (ja) | 内製化判断支援装置、内製化判断支援方法および内製化判断支援プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および内製化判断支援プログラム | |
JP7573345B2 (ja) | シミュレーションシステム、シミュレーションプログラム、及びシミュレーション方法 | |
JP2007026335A (ja) | 評価指標見通し可視化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |