[go: up one dir, main page]

JP4754753B2 - キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用 - Google Patents

キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4754753B2
JP4754753B2 JP2001557687A JP2001557687A JP4754753B2 JP 4754753 B2 JP4754753 B2 JP 4754753B2 JP 2001557687 A JP2001557687 A JP 2001557687A JP 2001557687 A JP2001557687 A JP 2001557687A JP 4754753 B2 JP4754753 B2 JP 4754753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
group
catalyst
reaction
asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001557687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522162A (ja
Inventor
シューム・チャン
Original Assignee
ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション filed Critical ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション
Publication of JP2003522162A publication Critical patent/JP2003522162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754753B2 publication Critical patent/JP4754753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/2471Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic Table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/17Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/56Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/64Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明は、フェロセンから誘導された新規なキラル配位子及びそれから製造した不斉触媒作用に適用するための触媒に関する。さらに詳しくは、本発明はこのキラルホスフィン配位子の遷移金属錯体に関する。本発明の遷移金属錯体は、不斉反応、例えば水素化、ヒドリド移動、アリルアルキル化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、オレフィン複分解、ヒドロカルボキシル化、異性化、シクロプロパン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイケル付加;エポキシ化、カイネティック光学分割及び[m+n]付加環化における触媒として有用である。
【0002】
2.先行技術の説明
分子のキラリティは、科学技術において重要な役割を果たす。多くの医薬、芳香剤、食品添加物及び農薬の生物活性は、しばしばそれらの絶対的な分子配置と関係がある。医薬及びファインケミカル業界では、単一鏡像異性体の生成物を製造するための経済的な方法を開発する必要性が高まっている。この課題を克服するため、化学者たちは、天然由来のキラル物質の光学分割及び構造変更や合成キラル触媒及び酵素を用いた不斉触媒作用といったような、鏡像的に純粋な化合物を入手するための多くの方法を研究してきた。おそらく、これらの方法の中では、不斉触媒作用が最も効果的であり、それは少量のキラル触媒で大量のキラル標的分子を製造するのに使用することができるからである[Book, Ojima, I., 編 Catalytic Asymmetric Synthesis, VCH, New York,1993及びNoyori, R. Asymmetric Catalysis In Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994]。
【0003】
不斉水素化は、商業的なスケールにおける不斉合成のほとんど全てを占めるものである。不斉合成の工業的応用の劇的ないくつかの例としては、MonsantoのL−DOPA合成(デヒドロアミノ酸の不斉水素化、94%ee、Rh-DIPAMP錯体を用いて20,000回転)[Knowles, W. S. Acc. Chem. Res. 1983, 16, 106]、TakasagoのL−メントール合成(不斉異性化、98%ee、Rh-BINAP錯体を用いて300,000回転)[Noyori, R.; Takaya, H. Acc. Chem. Res. 1990, 23, 345]及びNorvatisの(S)-Metolachlor合成(イミンの不斉水素化、80%ee、Ir−フェロセニルホスフィン錯体を用いて1,000,000回転)[Spindler, F.; Pugin, B.; Jalett, H.-P., Buser, H.-P.; Pittelkow, U.; Blaser, H,-U., Altanta, 1996; Chem. Ind. (Dekker), 1996, 63及びTongni, A. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1996, 356, 14575]が含まれる。
【0004】
遷移金属触媒反応のためのキラル配位子の発明は、不斉触媒作用において重要な役割を果たす。エナンチオ選択性は、キラル配位子の骨組みにのみ左右されるわけではなく、反応性は配位子の立体的及び電子的構造を変えることによってしばしば変更することができる。配位子における小さな変化は、律速段階の(デルタ)(デルタ)Gに影響を与える可能性があるため、どの配位子が、いずれか特定の反応又は基質に有効であるかを予測することは、非常に困難である。新たな構造形態の開発は、配位子を開発するプロセスにおいて重要である。
【0005】
【化33】
Figure 0004754753
【0006】
いくつかの重要なキラルホスフィンは、30年間研究されてきた。KnowleのDIPAMP[Knowles, W.S.; Sabacky, M. J.; Vineyard, B. D. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 10]及びKaganのDIOP[Kagan, H. B.; Dang, T.-P. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429]の配位子は、Rh(I)触媒不斉水素化のため、ほぼ同じ頃に報告された。デヒドロアミノ酸の不斉水素化の大成功により新たなキラルホスフィン配位子が引き続き研究されるようになった。種々の二座キラルジホスフィン、例えばキラホス(Bosnich)[Fryzuk, M. D.; Bosnich, B. J. Am. Chem. Soc. 1977,99,6262)、BPPM (Achiwa, Ojima) [(a) Achiwa, K. J. Am. Chem. Soc. 1976,98, 8265. (b) Ojima, I.; Yoda, N. Tetrahedron Lett. 1980, 21, 1051]、DegPhos (Nagel)[Nagel, U.; Kinzel, E.; Andrade, J.; Prescher, G. Chem. Ber. 1986, 119, 3326]及びフェロセニルキラルホスフィン(Hayashi, Kumada, Ito)[ Hayashi, T.; Kumada, M. Acc. Chem. Res., 1982, 15, 395]が発見された。2つの優れた配位子は、広範囲の配位子研究から見出された。80年代初期のBINAP (Otsuka, Nayori及びTakayi)[Miyashita, A.; Yasuda, A.; Takaya, H.; Toriumi, K.; Ito, T.; Souchi, T.; Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7932. Miyashita, A.; Takaya, H.; Souchi, T.; Noyori, R. Tetrahedron 1984, 40, 1245.]は、最も頻繁に使われた二座キラルホスフィンの一つであり、そしてまた、90年代初期のDuPhos (Burk)[Burk, M. J.; Feaster, J. E.; Nugent, W. A.; Harlow, R. L. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 10125]は、顕著なエナンチオ選択性を示した。これらの配位子のRh、Ru及びIr錯体は、オレフィン、ケトン及びイミンの不斉水素化の触媒として使用されてきた。また、これらの配位子は、他の不斉反応、例えば異性化、ヒドロアシル化、ヘック反応及びグリニャールカップリング反応に有用である。しかし、さらにいろいろな反応では、これらの配位子は、ある程度のエナンチオ選択性しか得られず、そして基質の範囲が水素化及び他の反応の両方に制限されている。相補的な種類のキラル配位子が、必要である。キラル配位子は、反応の活性及び選択性において重要な役割を持っているため、多くの新たなホスフィン配位子が発明された。新たなキラルホスフィン配位子の主な特徴は、その構造上の多様性であって、様々な構造形態がつくられ、配位子の複雑さが高まり、配位子の立体的及び電子的性質をさらに調整できるようになる。これらの配位子のいくつかには、単座キラルホスフィン(MOP, Hayashi)[Uozumi, Y.; Hayashi, T. J.Am. Chem. Soc. 1991, 113, 9887]、2つの異なるホスフィン基がついたフェロセニルホスフィン(Togni)[Togni, A. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 356, 14575]、Trostのキラルビスホスフィン[Trost, B. M.; Van Vranken, D. L. Chem. Rev. 1996,96,395]、混合N−P配位子[Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 1993, 26, 339]、トランスジホスフィン(TRAP, Ito) [Sawamura, M.; Kuwano, R.; Ito, Y. Angew. Chem. Int. Ed.Engl. 1994, 33, 111]及びホスフィナイト配位子(BINAPHOS, Takaya) [Sakai, N.; Mano, S.; Nozaki, K.; Takaya, H. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115,7033]が含まれる。これらの新たな配位子は、いくつかの不斉反応:ヒドロシリル化、イミンの水素化、アリルアルキル化、マイケル付加及びヒドロホルミル化に有効である。
【0007】
文献で報告されたキラルフェロセンホスフィン誘導体(TRAP、Togniの配位子及びHayashiの配位子)はごく少なく、系統的研究が行われていないため、不斉触媒反応におけるキラルフェロセンホスフィンの幅広い有用性は埋もれている。フェロセン骨格鎖を含むキラルホスフィンのいくつかの長所としては、1)フェロセンホスフィンは、一般に空気中に非常に安定であり、そして固体形態である;2)フェロセン基に隣接したホスフィンは、電子供与性であり、ある種の触媒反応を促進することができる;及び3)キラルフェロセンホスフィンは、フェロセン中のC−H基のエナンチオ選択的脱プロトン化、フェロセンアルキルケトンの不斉還元又は分割方法によって容易に生成することができる:が含まれる。本発明は、フェロセンから誘導される新規な構造を包含する。新たな配位子は、不斉触媒反応、特に不斉Pd触媒によるアリルアルキル化及びAg触媒によるアゾメチンイリドの[3+2]環化の領域で有効であることがわかっている。
【0008】
【発明の概要】
広い概念では、本発明は、フェロセン固定化キラル配位子及び不斉触媒作用に有用なこのようなキラル配位子に基づく金属錯体を包含する。従って、本発明は、式
【化34】
Figure 0004754753
【0009】
〔式中、「ブリッジA」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−CONH−R−NHCO−、−CO−ORO−CO−、−CO−R−CO−、−CH=N−R−N=CH−、−CH2NH−R−NHCH2−、−CH2NHCO−R−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−、C=O、C=S、SO2、−PO(OR1)−、−PO(NHR1)−、−PO(NR1 2)−、Si(R1)2−、−R−*、及び −R−からなる群から選ばれ;
「ブリッジB」は、ステレオ生成性炭素中心(stereogenic carbon center)を有し、前記「ブリッジB」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−及び −R−*からなる群から選ばれ;
「ブリッジC」は、CO、SO2、CH=CH、−CONHR*−NHCO−及び−(CH2)n−(式中、nは0、1又は2である)からなる群から選ばれ;そして
1は、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;−R−は、アルキレン、アリーレン及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;そして、*はステレオ生成性炭素中心の存在を示す〕によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子を包含する。
【0010】
また、本発明は、
【化35】
Figure 0004754753
(式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリールであり;Arは、置換された又は非置換のアリール基であり;Ar及びR''は、一緒になって伸張アレーンを形成し;各R'及びR''は、H、アルキル、アリール置換されたアルキル、置換されたアリール、エステル及びアルコキシからなる群から独立して選ばれ;そしてR'−R''は、一緒になって環式アルキル又は伸張アレーンを形成する)によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子を包含する。
【0011】
本発明は、式
【化36】
Figure 0004754753
{式中、Xは、CO、SO2、(CH2)n(ここで、n=0、1又は2)及びCH=CHからなる群から選ばれ;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0012】
〔式中、Wは、式:
【化37】
Figure 0004754753
(式中、Xは、上記と同じ意味を有する)によって表され;そして
前記「リンカー」は、−(CH2n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基:からなる群から選ばれる)によって表される配位子を包含する。
【0013】
さらに、本発明は、
【化38】
Figure 0004754753
{式中、Rは、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シリル、エステル、アミド、オキサゾリン及びホスフェートからなる群から選ばれるが、但し、R'がHではない時、RはHであり;R'は、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;nは、0又は1であり;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0014】
〔式中、Wは、式:
【化39】
Figure 0004754753
によって表され、
前記「リンカー」は、−(CH2)n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する〕によって表される基、からなる群から選ばれる}によって表される配位子を包含する。
【0015】
本発明は、さらに、
【化40】
Figure 0004754753
〔式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;Zは、CO、SO2及び−(CH2)n(式中、n=0、1又は2)からなる群から選ばれ;各Aは、独立してsp2又はsp3混成されたN、O、C又はS原子を含む基であり、2つのA基は、−NHR*NH−、−OR*O−、−SR*S−、−ビノール−及び−CH2*CH2−(式中、各R*は、キラルアルキル又はアリール基である)からなる群から選ばれたキラル接続基を通して環状化合物を形成する〕によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子を包含する。
【0016】
また、本発明は、遷移金属塩又はその錯体と
(a)
【化41】
Figure 0004754753
【0017】
〔式中、「ブリッジA」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−CONH−R−NHCO−、−CO−ORO−CO−、−CO−R−CO−、−CH=N−R−N=CH−、−CH2NH−R−NHCH2−、−CH2NHCO−R−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−、C=O、C=S、SO2、−PO(OR1)−、−PO(NHR1)−、−PO(NR1 2)−、Si(R1)2−、−R−*、及び −R−からなる群から選ばれ;
「ブリッジB」は、ステレオ生成性炭素中心を有し、前記「ブリッジB」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−及び−R−*からなる群から選ばれ;
「ブリッジC」は、CO、SO2、CH=CH、−CONHR*−NHCO−及び−(CH2)n−(式中、nは0、1又は2である)からなる群から選ばれ;そして
1は、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;−R−は、アルキレン、アリーレン及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;そして、*はステレオ生成性炭素中心の存在を示す〕
【0018】
(b)
【化42】
Figure 0004754753
(式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリールであり;Arは、置換された又は非置換のアリール基であり;Ar及びR''は、一緒になって伸張アレーンを形成し;各R'及びR''は、H、アルキル、アリール置換されたアルキル、置換されたアリール、エステル及びアルコキシからなる群から独立して選ばれ;そしてR'−R''は、一緒になって環状アルキル又は伸張アレーン(extented arene)を形成する);
【0019】
(c)
【化43】
Figure 0004754753
{式中、Xは、CO、SO2、(CH2)n(ここで、n=0、1又は2)及びCH=CHからなる群から選ばれ;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0020】
〔式中、Wは、式:
【化44】
Figure 0004754753
(式中、Xは、上記と同じ意味を有する)によって表され;そして
前記「リンカー」は、−(CH2)n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基:からなる群から選ばれる)
【0021】
(d)
【化45】
Figure 0004754753
{式中、Rは、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シリル、エステル、アミド、オキサゾリン及びホスフェートからなる群から選ばれるが、但し、R'がHではない時、RはHであり;R'は、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;nは、0又は1であり;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0022】
〔式中、Wは、式:
【化46】
Figure 0004754753
によって表され、
前記「リンカー」は、−(CH2)n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基、からなる群から選ばれる)
【0023】
(e)
【化47】
Figure 0004754753
〔式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;Zは、CO、SO2及び−(CH2)n−(式中、n=0、1又は2)からなる群から選ばれ;各Aは、独立してsp2又はsp3混成されたN、O、C又はS原子を含む基であり、2つのA基は、−NHR*NH−、−OR*O−、−SR*S−、−ビノール−及び−CH2*CH2−(式中、各R*は、キラルアルキル又はアリール基である)からなる群から選ばれたキラル接続基を通して環状化合物を形成する〕によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子とを接触させることからなる方法によって製造される触媒を包含する。
【0024】
また、本発明は、不斉反応によって不斉生成物を形成することができる基質;及び遷移金属塩又はその錯体と
(a)
【化48】
Figure 0004754753
【0025】
〔式中、「ブリッジA」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−CONH−R−NHCO−、−CO−ORO−CO−、−CO−R−CO−、−CH=N−R−N=CH−、−CH2NH−R−NHCH2−、−CH2NHCO−R−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−、C=O、C=S、SO2、−PO(OR1)−、−PO(NHR1)−、−PO(NR1 2)−、Si(R1)2−、−R−*、及び −R−からなる群から選ばれ;
「ブリッジB」は、ステレオ生成性炭素中心を有し、前記「ブリッジB」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−及び −R−*からなる群から選ばれ;
「ブリッジC」は、CO、SO2、CH=CH、−CONHR*−NHCO−及び−(CH2)n−(式中、nは0、1又は2である)からなる群から選ばれ;そして
1は、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;−R−は、アルキレン、アリーレン及びそれらの置換された誘導体からなる群から選ばれ;そして、*はステレオ生成性炭素中心の存在を示す〕
【0026】
(b)
【化49】
Figure 0004754753
(式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリールであり;Arは、置換された又は非置換のアリール基であり;Ar及びR''は、一緒になって伸張アレーンを形成し;各R'及びR''は、H、アルキル、アリール置換されたアルキル、置換されたアリール、エステル及びアルコキシからなる群から独立して選ばれ;そしてR'−R''は、一緒になって環状アルキル又は伸張アレーンを形成する)
【0027】
(c)
【化50】
Figure 0004754753
{式中、Xは、CO、SO2、(CH2)n(ここで、n=0、1又は2)及びCH=CHからなる群から選ばれ;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0028】
〔式中、Wは、式:
【化51】
Figure 0004754753
(式中、Xは、上記と同じ意味を有する)によって表され;そして
前記「リンカー」は、−(CH2)n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基:からなる群から選ばれる)
【0029】
(d)
【化52】
Figure 0004754753
{式中、Rは、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シリル、エステル、アミド、オキサゾリン及びホスフェートからなる群から選ばれるが、但し、R'がHではない時、RはHであり;R'は、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;nは、0又は1であり;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール及び式:
−(リンカー)−W
【0030】
〔式中、Wは、式:
【化53】
Figure 0004754753
によって表され、
前記「リンカー」は、−(CH2)n−(ここで、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル及びフェロセンからなる群から選ばれ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基、からなる群から選ばれる)
【0031】
(e)
【化54】
Figure 0004754753
〔式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル及び置換されたアリールからなる群から選ばれ;Zは、CO、SO2及び−(CH2n(式中、n=0、1又は2)からなる群から選ばれ;各Aは、独立してsp2又はsp3混成されたN、O、C又はS原子を含む基であり、2つのA基は、−NHR*NH−、−OR*O−、−SR*S−、−ビノール−及び−CH2*CH2−(式中、各R*は、キラルアルキル又はアリール基である)からなる群から選ばれるキラル接続基を通して環状化合物を形成する〕よって表される化合物からなる群から選ばれる配位子とを接触させることからなる方法によって製造される触媒:を接触させることからなる不斉化合物の製造方法を包含する。
【0032】
また、本発明は、本発明の配位子の製造において中間体として有用なキラルフェロセン誘導体、キラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンを包含する。キラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンは、式:
【化55】
Figure 0004754753
(式中、各Arは、独立してフェニル及び6〜22個の炭素原子のアリールからなる群から選ばれる)によって表される。
【0033】
さらに、本発明は、上記キラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンの製造方法、並びに
(1)(S,S,S,S)−FAP6配位子の製造に十分な反応条件下でカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンと(1S,2S)−ジアミノシクロヘキサンとを接触させる工程を含む(S,S,S,S)−FAP6配位子の製造方法;及び(2)(S,R,R,S)−FAP7配位子の製造に十分な反応条件下でカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンと(1R,2R)−ジアミノシクロヘキサンとを接触させる工程を含む(S,R,R,S)−FAP7配位子の製造方法:を包含する。
【0034】
フェロセン骨格鎖を有するキラルホスフィンの新たないくつかの種類を、不斉触媒反応のために開発する。これらのキラル配位子系を用いて様々な不斉反応、例えば水素化、ヒドリド移動、アリルアルキル化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、オレフィン複分解、ヒドロカルボキシル化、異性化、シクロプロパン化、ディールス‐アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイケル付加、エポキシ化、カイネティック光学分割及び[m+n]付加環化が開発された。Ag及びCu触媒化[3+2]環化反応が発見された。また、キラルフェロセンホスフィンと組み合わせたAg (I)錯体は、[3+2]環化反応に有効な不斉触媒であることが発見された。
【0035】
フェロセンアンカーを有するキラルホスフィン配位子の代表的な例を、以下:
【化56】
Figure 0004754753
に記載する。
【0036】
フェロセンアンカーは、キラルホスフィン配位子を構成するのに有用である。これらのキラルホスフィンのいくつかは、不斉触媒の商業的な用途に使用されてきた。フェロセンホスフィン配位子の系統的研究がないため、これらの配位子の適用は限定されている。本発明では、構造的に斬新な新しいキラルフェロセンホスフィンが開示されている。本発明の範囲を説明するため、これらの配位子の多くの例を提供する。これらのフェロセンキラルホスフィンを使用して、例えばPd触媒によるアリルアルキル化及び速度論的光学分割が達成された。これらのキラルフェロセンホスフィン配位子のいくつかは、Cu及びAg触媒によるアゾメチンイリドの[3+2]環化を含む様々な不斉触媒反応に使用される。
【0037】
【発明の詳述】
好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化57】
Figure 0004754753
【0038】
〔式中、「ブリッジA」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−CONH−R−NHCO−、−CO−ORO−CO−、−CO−R−CO−、−CH=N−R−N=CH−、−CH2NH−R−NHCH2−、−CH2NHCO−R−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−、C=O、C=S、SO2、−PO(OR1)−、−PO(NHR1)−、−PO(NR1 2)−、Si(R1)2−、−R−*又は−R−といったような基であることができ;
「ブリッジB」は、ステレオ生成性炭素中心を有し、前記「ブリッジB」は、−CONH−R*−NHCO−、−CO−OR*O−CO−、−CO−R*−CO−、−CH=N−R*−N=CH−、−CH2NH−R*−NHCH2−、−CH2NHCO−R*−CONHCH2−、−C*H(R1)NH−R*−NHC*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R*−CONHC*H(R1)−、−C*H(R1)NH−RNH−C*H(R1)−、−C*H(R1)NHCO−R−CONHC*H(R1)−又は−R−*といったような基であることができ;
「ブリッジC」は、CO、SO2、CH=CH、−CONHR*−NHCO−又は−(CH2)n−(式中、nは0、1又は2である)といったような基であることができ;そして
1は、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール又はそれらの置換された誘導体といったような基であることができ;−R−は、アルキレン、アリーレン又はそれらの置換された誘導体であることができ;そして、*はステレオ生成性炭素中心の存在を示す〕によって表される化合物を包含する。
【0039】
好ましくは、R1は、1〜22個の炭素原子のアルキル、アリール、アラルキル又はアルカリールであり、そして各R1は、場合により、ハロゲン、エステル、ケトン、カルボン酸、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオ及びジアルキルアミノからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する。
【0040】
好ましくは、−R−は、−(CH2)n−(ここでnは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル又はフェロセンであることができ、そして各−R−は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する。
【0041】
本発明の配位子は、鏡像異性体のラセミ混合物であることができる。好ましくは、配位子は、鏡像異性体の非ラセミ混合物であり、そしてより好ましくは、配位子は、鏡像異性体の一つである。好ましくは、配位子は、少なくとも85%eeの光学純度を有し、そしてより好ましくは、配位子は、少なくとも95%eeの光学純度を有する。
【0042】
好ましくは、配位子は、式:
【化58】
Figure 0004754753
【0043】
【化59】
Figure 0004754753
によって表される化合物から選ばれる。
【0044】
別の好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化60】
Figure 0004754753
(式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリールであり;Arは、置換された又は非置換のアリール基であり;Ar及びR''は、一緒になって伸張アレーンを形成し;各R'及びR''は、H、アルキル、アリール置換されたアルキル、置換されたアリール、エステル及びアルコキシから独立して選ばれ、そしてR'−R''は、一緒になって環式アルキル又は伸張アレーンを形成する)によって表される化合物を包含する。
【0045】
さらに別の好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化61】
Figure 0004754753
によって表される化合物を包含する。
【0046】
さらに別の好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化62】
Figure 0004754753
{式中、Xは、CO、SO2、(CH2)n(ここで、n=0、1又は2)又はCH=CHであることができ;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール又は式:
−(リンカー)−W
【0047】
〔式中、Wは、式:
【化63】
Figure 0004754753
(式中、Xは、上記と同じ意味を有する)によって表され;そして
前記「リンカー」は、−(CH2n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル又はフェロセンであることができ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸及びホスフィンからそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基であることができる)によって表される化合物を包含する。
【0048】
この実施態様の好ましい配位子は、式:
【化64】
Figure 0004754753
によって表される化合物を包含する。
【0049】
さらに別の好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化65】
Figure 0004754753
{式中、Rは、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シリル、エステル、アミド、オキサゾリン又はホスフェートであることができるが、但し、R'がHではない時、RはHであり;R'は、H、アルキル、アリール、置換されたアルキル又は置換されたアリールであることができ;nは、0又は1であり;
Yは、アルキル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール又は式:
−(リンカー)−W
【0050】
〔式中、Wは、式:
【化66】
Figure 0004754753
によって表され、
前記「リンカー」は、−(CH2n−(式中、nは、1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル、2,2'−二価−1,1'−ビナフチル又はフェロセンであることができ、そして各「リンカー」は、場合により、アリール、アルキル、ハロゲン、エステル、ケトン、スルホネート、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、ニトロ、アミノ、ビニル、置換されたビニル、カルボン酸、スルホン酸又はホスフィンからそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する)によって表される基、からなる群から選ばれる)によって表される化合物を包含する。
【0051】
この実施態様の好ましい配位子は、式:
【化67】
Figure 0004754753
【0052】
【化68】
Figure 0004754753
【0053】
【化69】
Figure 0004754753
によって表される化合物を包含する。
【0054】
さらに別の好ましい実施態様において、本発明の配位子は、式:
【化70】
Figure 0004754753
〔式中、Rは、アルキル、アリール、置換されたアルキル又は置換されたアリールであることができ;Zは、CO、SO2及び−(CH2)n−(式中、n=0、1又は2)であることができ;各Aは、独立してsp2又はsp3混成されたN、O、C又はS原子を含む基であり、2つのA基は、−NHR*NH−、−OR*O−、−SR*S−、−ビノール−又は−CH2*CH2−(式中、各R*は、キラルアルキル又はアリール基である)であることができるキラル接続基を通して環状化合物を形成する)によって表される化合物を包含する。
【0055】
好ましくは、R*基は、1,2−二価フェニル及び2,2'−二価−1,1'ビナフチルである。
【0056】
この実施態様の好ましい配位子は、式:
【化71】
Figure 0004754753
によって表される化合物を包含する。
【0057】
新たなキラル配位子の設計及び合成は、高いエナンチオ選択性の遷移金属触媒化反応の開発に関する研究の重要な領域として残っている。したがって、成功した配位子は、容易に利用でき、安定で、しかも高度に調整可能でなければならず、上記条件を満たすため、効果的なキラルシントンから誘導された高度な不斉誘導配位子系統群を得るには、配位子の立体化学的及び電子的性質をしばしば変更する必要がある。
【0058】
本発明では、キラルフェロセンホスフィンの一つのシントンを作り、これは知られているキラルホスフィノフェロセニルオキサゾリンから都合よく誘導される[Richards, C. J.; Damalidis, T.; Hibbs, D. E.; Hursthouse, M. B. Synlett 1995,74, Nishibayashi, Y.; Uemara, S. Synlett 1995, 79]。キラルフェロセン骨格鎖を有するホスフィン酸、すなわちキラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンは、大量に製造することができ、それは空気安定な固形物である。
【0059】
【化72】
Figure 0004754753
【0060】
そして配位子の修飾は、カルボキシレート官能基に種々の単位を加えることによって容易に実現することができる。これは、確実で簡単な化学作用を用いてフェロセン酸を様々なアミン(キラル又はアキラル)、アルコール(キラル又はアキラル)とカップリングすることによって最も直接的に実施することことができる。さらに、フェロセンの平面キラリティは、通常、追加のキラリティ供給源と共に、高度の不斉誘導を行うための非常に有効な枠組みであることがわかった。
【0061】
上記の(S)カルボキシルフェロセニルジアリールホスフィンは、(S)−バンリノールから誘導されたオキサゾリノフェロセニルから製造することができ、対応する(R)カルボキシルフェロセニルジアリールホスフィンは、(R)−バンリノールから誘導されたオキサゾリノフェロセニルから製造することができる。
【0062】
【化73】
Figure 0004754753
【0063】
議論した第一の配位子は、フェロセンホスフィン酸を(1S,2S)及び(1R、2R)-ジアミノシクロヘキサンカップリングとカップリングさせてフェロセンアミドホスフィン(FAP)を製造することによって容易に得られる。これらの配位子では、Pd触媒化アリル置換反応における様々な基質について、高度の不斉誘導を引き起こすことに非常に成功している。これらの配位子を設計する目標は、ジアミノシクロヘキサン骨格鎖のキラリティと連動している平面キラリティの効果を見極めることである。また、さらに重要なことに、配位子は平面キラルフェロセン単位を有するため、アキラル骨格鎖を使用することができる。これらの配位子は、不斉反応についてTrost配位子とは構造的に異なる(図A)。
【0064】
従って、また、本発明は、式:
【化74】
Figure 0004754753
(式中、各Arは、フェニル及び6〜22個の炭素原子のアリールから独立して選ばれる)によって表されるキラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンの製造方法を包含する。この方法は、
(S)−バンリノールから誘導されたキラルオキサゾリノフェロセニルジアリールホスフィンを得;
続いて(S)−バンリノールから誘導されたキラルオキサゾリノフェロセニルジアリールホスフィンホスフィンを、
(1) 水及び無水硫酸ナトリウム;
(2) トリフルオロ酢酸;及び
(3) アシル化剤;
と接触させ、カルボキシフェロセニルジアリールホスフィンのN−アシル化(S)−バンリノールエステルを得;そして
カルボキシフェロセニルジアリールホスフィンのN−アシル化(S)−バンリノールエステル、カリウムtert−ブトキシド及び水を接触させてキラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィンを製造する工程からなる。
【0065】
好ましくは、(S)−バンリノールから誘導されたキラルオキサゾリノフェロセニルジアリールホスフィンは、
フェロセニルクロリド及び(S)−バンリノールを塩基の存在下で接触させてフェロセンアミドを得;
フェロセンアミド及びアルキル又はアリールスルホニルクロリドを接触させてフェロセンオキサゾリンを得;そして
フェロセンオキサゾリンを有機リチウム試薬、及びその後でジアリールハロホスフィンと接触させて前記キラルオキサゾリノフェロセニルジアリールホスフィンを製造する工程からなる方法によって形成する。
【0066】
好ましくは、ジアリールハロホスフィンは、PPh2Cl、P(キシリル)2Cl又はP(ph)(キシリル)Clであり、そしてアシル化剤は、無水酢酸である。
【0067】
本発明は、さらに
(1)(S,S,S,S)FAP6配位子を製造するのに十分な反応条件下でカルボキシフェロセニルジアリールホスフィン及び(1S,2S)ジアミノシクロヘキサンを接触させる工程からなる(S,S,S,S)−FAP6配位子の製造する;及び
(2)(S,R,R,S)FAP7配位子を製造するのに十分な反応条件下でカルボキシフェロセニルジアリールホスフィン及び(1R,2R)−ジアミノシクロヘキサンを接触させることからなる(S,R,R,S)FAP7配位子の製造する:
ための方法を包含する。
【0068】
上記方法によって製造されたFAP6又はFAP7配位子は、少なくとも85%ee、好ましくは95%eeの光学純度を有する。
【0069】
また、本発明は、遷移金属塩又はその錯体及び本発明の配位子を接触させることからなる方法によって製造された触媒を包含する。その触媒は、その場で又は単離された化合物として製造することができる。
【0070】
本発明の触媒は、鏡像異性体のラセミ混合物であることができる。好ましくは、触媒は、鏡像異性体の非ラセミ混合物であり、そしてより好ましくは、触媒は、鏡像異性体の一つである。好ましくは、触媒は、少なくとも85%eeの光学純度を有し、そしてより好ましくは、触媒は少なくとも95%eeの光学純度を有する。
【0071】
触媒の製造に適した遷移金属には、Ag、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Cu、Ni、Mo、Ti、V、Re及びMnが含まれる。
【0072】
上記のように、触媒は、遷移金属塩又はその錯体及び本発明の配位子を接触させることによって製造することができる。
【0073】
適切な遷移金属塩又はその錯体には、以下:AgX;Ag(OTf);Ag(OTf)2;AgOAc;PtCl2;H2PtCl4;Pd2(DBA)3;Pd(OAc)2;PdCl2(RCN)2;(Pd(アリル)Cl)2;Pd(PR3)4;(Rh(NBD)2)X;(Rh(NBD)Cl)2;(Rh(COD)Cl)2;(Rh(COD)2)X;Rh(acac)(CO)2;Rh(エチレン)2(acac);(Rh(エチレン)2Cl)2;RhCl(PPh3)3;Rh(CO)2Cl2;RuHX(L)2(ジホスフィン)、RuX2(L)2(ジホスフィン)、Ru(アレーン)X2(ジホスフィン)、Ru(アリール基)X2;Ru(RCOO)2(ジホスフィン);Ru(メタリル)2(ジホスフィン);Ru(アリール基)X2(PPh3)3;Ru(COD)(COT);Ru(COD)(COT)X;RuX2(cymen);Ru(COD)n;Ru(アリール基)X2(ジホスフィン);RuCl2(COD);(Ru(COD)2)X;RuX2(ジホスフィン);RuCl2(=CHR)(PR'3)2;Ru(ArH)Cl2;Ru(COD)(メタリル)2;(Ir(NBD)2Cl)2;(Ir(NBD)2)X;(Ir(COD)2Cl)2;(Ir(COD)2)X;CuX(NCCH3)4;Cu(OTf);Cu(OTf)2;Cu(Ar)X;CuX;Ni(acac)2;NiX2;(Ni(アリル)X)2;Ni(COD)2;MoO2(acac)2;Ti(OiPr)4;VO(acac)2;MeReO3;MnX2及びMn(acac)2(式中、各R及びR'は、アルキル又はアリールからなる群から独立して選ばれ;Arは、アリール基であり;そしてXは、対アニオンである)が包含される。
【0074】
上記遷移金属塩及び錯体において、Lは、溶媒であり、そして対アニオンXは、ハロゲン、BF4、B(Ar)4(式中、Arは、フルオロフェニル又は3,5−ジ−トリフロロメチル−1−フェニル、ClO4、SbF6、PF6、CF3SO3、RCOO及びそれらの混合物である)であることができる。
【0075】
別の態様において、本発明は、上記触媒を用いた不斉化合物の製造方法を包含する。その方法は、不斉反応によって不斉生成物を形成することができる基質と遷移金属塩又はその錯体及び本発明の配位子を接触させることによって製造された本発明の触媒とを接触させる工程からなる。
【0076】
適切な不斉反応には、不斉水素化、ヒドリド移動、アリルアルキル化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、オレフィン複分解、ヒドロカルボキシル化、異性化、シクロプロパン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイケル付加;エポキシ化、カイネティック光学分割及び[m+n]付加環化(ここで、m=3〜6及びn=2)が含まれる。
【0077】
好ましくは、不斉反応は水素化であり、そして水素化される基質はエチレン系不飽和化合物、イミン、ケトン、エナミン、エナミド及びビニルエステルである。キラルアルコールを製造するためのケトンの水素化に適した触媒には、本発明によるPNNPフェロセン配位子を有するキラルルテニウム錯体が含まれる。例えば、親双極性を有するアゾメチンイリドの銀触媒化不斉[3 +2]付加環化に適した触媒は、Ag−キシル−FAP触媒であり、これはAgOAc又はキシル−FAP−配位子から製造することができる。
【0078】
好ましくは、不斉反応はアリルアルキル化であり、そしてその基質はアリルエステルである。また、好ましくは、不斉反応は速度論的光学分割反応であり、そしてその基質はラセミアリルエステルである。
【0079】
Pd触媒化アリルアルキル化反応は、新たな配位子の有効性を評価するための標準試験反応とした[Pfaltz, A.; Lautens, M., in Comprehensive Asymmetric Catalysis; Jacobsen, E. N.; Pfaltz, A.; Yamamoto, H., Eds.; Springer-Verlag: Berlin, 1999, 第III巻, 第24章, 第833-884頁].
【0080】
アリルエステル基質の不斉アリルアルキル化に好ましい触媒は、フェロセンアミドホスフィン(FAP)であり、これは本発明によるパラジウム触媒である。この配位子は、Pd触媒化アリル置換反応における様々な基質について高度の不斉誘導を引き起こすことに非常に成功している。
【0081】
速度論的光学分割条件下におけるアリルエステル基質のアリルアルキル化、すなわち、本発明による非ラセミパラジウム触媒を用いたアリルエステル基質のラセミ混合物のアリルアルキル化では、単一の鏡像異性体のみが優先してアリルアルキル化された。この反応では、鏡像的に富んだアリルアルキル化生成物だけでなく、鏡像的に富んだ未反応のアリルエステルも生じた。
【0082】
詳しくは、(E)−1,3−ジフェニルプロパ−2−エニルアセテートが、最も頻繁に使用される基質であり、そして多くの配位子は、この化合物のエナンチオ選択的アルキル化にうまく適用されている。より難しいシクロアルケニルエステル基質では、はるかに少ない配位子でしか成功が報告されていない。FAP配位子を使用すると、(E)−1,3−ジフェニルプロパ−2−エニルアセテート及びシクロアルケニルエステルの両方で高度のエナンチオ選択性を得ることができる。
【0083】
求核試薬としてマロン酸ジメチル及びキラルFAP配位子を用いて、反応条件を最適化した(以下の表1参照)。アリルアルキル化で共通して使用するいくつかの塩基を研究するとBSA及びKOAcの組合せが最も有効であることがわかった。反応をTHF中で実施すると、エナンチオ選択性がさらに改善された。反応は、最初の数時間は急速に生成物まで進み、それから非常に遅くなるか又は全体的に終わったと考えられる。また、この観察は、反応溶液から沈殿物の形成と一致した。
【0084】
Pd−FAP触媒(表2)を用いると、シクロアルケニルエステルの非常に効果的な速度論的光学分割が実施される。例えば、転化率54%の後、未反応のアリルアセテートは、99%の鏡像異性体過剰を有し、そしてアルキル化生成物は92%の鏡像異性体過剰を有する。速度論的光学分割率を測定するために報告された式を用いると、S=61が得られる。反応時間を20時間追加しても、さらに20%の反応転化率しか得られない。
【0085】
表3〜4において、反応性及びエナンチオ選択性は、アルカリ金属のサイズが大きくなるにつれ高くなり、Cs+で最大に達する。「標準の」(E)−1,3−ジフェニルプロパ−2−エニルエチルカーボネートのアルキル化は、一つFAP配位子を用いると93%の高いエナンチオ選択性で進行する。組合せの不適当なFAPでは、87%の僅かに低いエナンチオ選択性しか得られなかったことは興味深い。
【0086】
アゾメチンイリド1,3−双極子を電子吸引基を有するオレフィン親双極性分子と反応させると高度に置換された5員環窒素複素環式化合物が形成される[Grigg, R.; Hargreves, S.; Redpath, J.; Turchi, S.; Yogananthan, G. Synthesis 1999,441]。この極めて用途が広く、あまり経済的でない方法は、高度に官能化された合成中間体の構成、及びアルカロイド天然生成物の合成における重要な段階として使用されてきた。実際的な方法は、N−メタル化アゾメチンイリドの形成である[Kanemasa, S.; Tsuge, O. In Advances in Cycloaddition; Curran, D. P., Ed.; Jai Press: Greenwich, 1993; 第3巻, 第99-159頁]。この方法により、かなり温和な反応条件下で、多くの場合、高度に立体制御して付加環化を進めることができる。
【0087】
多くの場合、化学量論量のAg(I)塩を使用する。ほとんどのAg(I)塩は溶解度が低いため、配位結合する極性溶媒、例えばCH3CN、DMSO及びDMFが、典型的に使用される。反応は、α−アミノエステルイミンが遷移金属にN、0−配位し、その後、NEt3で脱プロトン化して反応性金属結合したアゾメチンイリド双極子を形成することによって進行すると考えられる。イミンの金属への配位によりα−水素の酸性度が高まり、このため、NEt3のような弱い塩基による脱プロトン化が可能となる。
【0088】
この方法論が生物活性化合物の合成に対して本当に実用的であるべきならば、不斉アゾメチンイリド付加環化の開発は重要である。この方法の魅力的な特徴は、高レベルのジアステレオ選択性を伴う一つの合成変換における4つまでの隣接キラル中心の同時形成である。
【0089】
本発明は、[3+2]生成物の製造に使用する触媒系としてAgOAc及びPPh3を包含する。本発明より前に、Ag触媒における連結の効果を研究する試みは報告されていない。Ag(I)塩は、ほとんどの有機溶媒中で溶解度が非常に低いため連結は重要である。この反応を効果的に促進するために、Ag(I)塩は、典型的には化学量論量で使用されてきた。しかし、PPh3を添加すると、ほとんどの有機溶媒でAg(I)塩は、可溶性の錯体を形成する。その結果、付加環化反応は1モル%の触媒だけで効果的に進行する。
【0090】
本発明における全てのラセミピロリジン生成物は、触媒としてAgOAc/PPh3を用いて形成した。これは、様々なアゾメチンイリド及び親双極性基質に対して高度に反応性の一般的な触媒系であることがわかった。いくつかの場合、生成物は、数分内に形成された。本発明は、PPh3と錯化したCu(I)触媒、例えばCuOAc及びCu(CH3CN)4BF4が等しく有効であることを開示している。この研究より前に、このような変換に使用された触媒の報告はなかった。
【0091】
表5〜9において、多くの実験を実施した。商業的に入手可能ないくつかのキラルホスフィンを試験した。しかし、得られたエナンチオ選択性は、非常に低かった。
【0092】
本発明は、平面キラリティを有する新たなキラルフェロセンアミドホスフィンを包含する。これらの配位子を有するAg錯体は、[3+2]付加環化に有効な触媒である。様々な親双極性基質及び双極子基質を試験した。この反応に好ましい配位子は、キシル−FAP配位子である。
【0093】
実施例1
一般的な実験方法
全ての反応及び操作は、窒素充填されたグローブボックス中で、又は標準シュレンク技術を用いて実施した。全ての試薬は、Aldrich又はStremから入手して直接使用した。トルエン、テトラヒドロフラン(THF)及びヘキサンは、窒素下でナトリウムベンゾフェノンケチルから蒸留した。塩化メチレン(CH2Cl2)は、CaH2から蒸留した。メタノール(CH3OH)は、窒素下でMgから蒸留した。ガスクロマトグラフィは、Chiral Select 1000カラム(寸法:15mx0.25mm)、キャリヤーガス:He(1mL/分-1)を用いてHelwett-Packard 6890ガスクロマトグラフで実施した。HPLC分析は、Regis Technologies, Inc.の(S,S)-Whelk-01カラム{粒径:5.0μm、カラム寸法:25cm(長さ)×0.46cm(内径)}を用いてWaters TM 600クロマトグラフィーで実施した。1H、13C及び31PNMRは、Bruker WM 360分光計に記録した。化学シフトは、それぞれ内部基準として溶媒共鳴又は外部基準として85%H3PO4を用いてテトラメチルシランから低磁場のppmで報告した。旋光度はPerkin Elmer 241偏光計から得た。
【0094】
実施例2
キラルFAP(フェロセンアミドホスフィン)配位子の合成:
【化75】
Figure 0004754753
全ての操作は、標準シュレンク技術を用いてN2下で実施した。標準的な方法を用いて溶媒をN2で脱気して乾燥した。カラムクロマトグラフィは、Natland International Corporationによって供給された200〜400メッシュシリカゲルを用いて実施した。他の全ての試薬は、商業的に入手可能であり、所定のとおり使用した。
【0095】
フェロセンカルボン酸1の合成
完全に乾燥した2L三つ口丸底フラスコに機械撹拌機、空気に敏感な固形物を添加するための漏斗、及び温度計とガス引入管を有する二つ口アダプタを取りつけた。フラスコに、フェロセン74.4g(0.4mol)、2−塩化クロロベンゾイル53.4mL(0.4mol)及び600mLのCH2Cl2を入れ、そして滴下漏斗にAlCl356g(0.42mol)を入れた。混合物を氷浴中で撹拌し、反応混合物が5℃以下になるような速度で少量づつAlCl3を加えた。この滴下は約20分かかり、そして混合物を氷浴中で30分間撹拌し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷やし、400mlの水を加えた。混合物を分液漏斗に入れ、有機層を分離し、水性層を400mLのCH2Cl2で抽出した。合わせたCH2Cl2溶液を100mLの水、100mLの10%NaOH、100mLの食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過後、溶液を減圧で蒸発乾固し、暗赤色固形物として(2−クロロベンゾイル)フェロセン129.2g(>99%)を得た。
【0096】
機械撹拌機及び窒素引入管を先端に付けた還流冷却器を備えた乾燥2Lフラスコ中に、1LのDME及びKOtBu193g(1.6mol)を入れた。N2雰囲気下で、水8.8mL(0.48mol)を粗(2−クロロベンゾイル)フェロセンに加えて赤色溶液を得た。赤色溶液をN2下で撹拌して還流した。反応が進むにつれ徐々に色が黄褐色に変わった。反応混合物を冷まして2Lの水へ注いだ。得られた溶液をEt2O(2×400mL)で洗浄した。合わせた有機層を10%NaOH(2×200ml)で抽出した。次に、水性相を合わせ、濃HClで酸性化した。沈殿物を濾過により集めて乾燥し、黄色粉末1(76g、82.6%)を得た。
【0097】
フェロセンオキサゾリン2の合成
2下、室温でCH2Cl2(500ml)中にフェロセンカルボン酸1(52g、226mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(40mL、458mmol)を加えた。20分後、濃赤色均一溶液が形成された。反応混合物は、さらに20分撹拌し、続いて真空下で溶媒を除去した。得られた粗フェロセニルクロリドを黒ずんだ油状物(又は放置して結晶)として単離した。この中間体をCH2Cl2(200ml)に溶解し、N2下、0℃で、CH2Cl2(200mL)中のS−バンリノール(27.7g、269mmol)及びEt3N(63mL)の溶液を加えた。室温で一夜、混合物を撹拌した後、黒ずんだ溶液を水(2×300ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して真空中で蒸発させた。粗生成物を短いシリカゲル(3cm)に通過させてEtOAcで溶出した。溶媒を蒸発した後、粗アミド(黒ずんだ油状物)を次の工程に直接使用した。
【0098】
アミド(226mmol)の溶液にEt3N(63mL)及びCH2Cl2(600mL)を加えた。この溶液に、0℃で、CH2Cl2(100ml)中のMsCl(21mL、271mmol)を滴加し、溶液を0℃で1時間撹拌し、続いて、室温で6時間撹拌した。0℃で200mLの水を加えることによって反応物を急冷した。得られた溶液を食塩水(3×300ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させ、Al23の短いカラム(5cm)上でクロマトグラフィー処理(ヘキサン/EtOAc=3/1)して橙色固形物2(55g、81.9%)を得た。
【0099】
ホスフィンオキサゾリン3の合成
sec-BuLi(56ml、70mmol)を、Et2O(600mL)中のフェロセンオキサゾリン2(15.8g、53mmol)及びTMEDA(10mL、70mmol)の溶液にN2下、−78℃で加えた。反応溶液を3時間撹拌してから反応物を氷浴中に置き、20分間撹拌し、続いてPPh2Cl(14.4mL、80mmol)を滴下した。得られた反応混合物を一夜室温に加温した。200mLの水を加えることによって反応物を急冷し、得られた溶液を食塩水(2×200mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で除去し、ショートシリカゲルカラムに入れ、ヘキサン/EtOAc=5/1で溶出して橙色固形物を得た。粗生成物をヘキサンから再結晶して黄色固形物3(20.4g、79.6%)を得た。
【0100】
アミド−エステル4の合成
2下の3(20.4g、42.4mmol)のTHF(450mL)溶液に、H2O(40.5mL)及び無水Na2SO4(310g)を加えた。0℃に冷やした後に、CF3COOH(17.5mL、196.5mmol)を加え、反応物を室温で一夜撹拌した。さらに90gのNa2SO4を加え、反応混合物をN2下で濾過した。色がなくなるまでNa2SO4をTHFで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して黄色固形物を得た。この固形物をCH2Cl2(700mL)に溶解し、0℃に冷やし、Ac2O(75.5ml、0.78mol)、続いてピリジン(150mL、1.86mol)を加えた。反応混合物は、室温で一夜撹拌した。得られた赤色溶液を3MのHCl(300ml)を用いて急冷し、そして層を分離した。有機相を3MのHCl(2×100ml)、飽和NaHCO3(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。深赤色溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルのショートカラムを通してEtOAcを溶出することによって粗生成物を精製した。所望の生成物4を黄色固形物(17.1g、収率75%)として得た。
融点= 146〜147℃ ; [α]D =-147.6 (c=0.55, CHCl3) ; 1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 0.96 (d, J=6.8 Hz, 3H,CH3), 1.05 (d, J=6.7 Hz, 3H, CH3), 1.71 (s, 3H, CH3), 2.08 (m, 1H, CH) ; 3.71 (s, 1H), 3.72-3.87 (m, 2H), 4.19 (s, 5H), 4.49-4.52 (m, 2H), 5.15 (s, 1H), 5.32 (br, 1H, NH), 7.16-7.18 (m, 2H), 7.28-7.30 (m, 3H), 7.41-7.51 (m, 5H), 13C NMR (90 MHz, CD2Cl2) δ 19.5, 19.8, 23.4, 29.7, 53.9, 65.1, 71.4, 72.8, 75.3 (d, JP-C=-1.5Hz), 75.9-76.1 (m, 2C), 78.1 (d, JP-C=15.0 Hz), 128.5-140.4 (8つの異なる芳香族C), 169.5, 171.6 (d, JP-C=2.6 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz, CD2Cl2) δ -15.42 ; C30H32NO3PFe [M+H]+に対するHRMS (MALDI) 計算値 : 542. 1548, 実測値 : 542. 1580.
【0101】
キラルフェロセン5(キラルカルボキシフェロセニルジアリールホスフィン)の合成
Et2O(100mL)中のt−BuOK(4.13g、36.9mmol)のスラリーに、0℃でH2O(0.17mL)を加えた。スラリーを0℃で5分間撹拌した後、4(1.08g、2.0mmol)を加えた。反応物を室温に加温して24時間撹拌した。反応物を氷水で急冷し、層を分離し、水性層をEt2Oで一回洗浄した。水性相を3MのHClで酸性化してCH2Cl2で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのショートパッドを通してEtOAcを溶出して粗生成物残留物を精製した。所望の生成物を橙色粉末(0.79g、収率96%)として得た。
融点= 146〜148℃ ; [α]D =-249.5 (c=1.07, CH2Cl2) ; 1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 3.82 (s, 1H), 4.26 (s, 5H), 4.54 (m, 1H), 5.12 (m, 1H), 7.18-7.22 (m, 2H), 7.28-7.30 (m, 3H), 7.40-7.41 (m, 3H), 7.49-7.54 (m, 2H) ; 1 3C NMR (90 MHz, CD2Cl2) δ 71.7, 73.1, 74.3 (d, JP-C=15.3 Hz), 75.3, 76.4 (d, JP-C=4.7 Hz), 80.0 (d, JP-C=17.5 Hz), 128.4-140.2 (8つの異なる芳香族C), 178.3 (d, JP-C=2.4 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz, CD2Cl2) δ -17.29 ; C23H19O2PFe [M+H]+ に対するHRMS (MALDI) 計算値 : 415. 0551, 実測値 : 415. 0534.
【0102】
(S,S,S,S)−FAP6の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸5(798mg、1.93mmol)(1S、2S)−ジアミノシクロヘキサン(100mg、0.88mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(11mg、0.09mmol)及びCH2Cl2(11mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、EDCI(403mg、2.10mmol)を一度に加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。
反応物溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で二回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、及び回転蒸発により濃縮し、橙色固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=3/1〜2/1)によって精製した。生成物を橙色粉末(670mg、収率84%)として得た。
融点= 155〜160 ℃ (分解) ; [α]D=-198.2 (c=1.1, CH2Cl2) ; 1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 1.12 (m, 4H), 1.70 (br, 2H), 1.99 (br, 2H), 3.66 (m, 4H), 4.05 (s, 10H), 4.41 (m, 2H), 5.07 (m, 2H), 7.05-7.16 (m, 10H), 7.34-7.45 (m, 10H), 7.57 (m, 2H, NH) ; 13C NMR (90MHz, CD2Cl2) δ 25.5, 33.0, 55.5, 71.3, 71.6, 72.7, 74.9 (d, JP-C=4.3 Hz), 77.4 (d, JP-C=11.7 Hz), 80.0 (d,JP-C=15.3 Hz), 128.3-139.6 (8つの異なる芳香族C), 171.5 (d,JP-C=2.7 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz, CD2Cl2) δ -18.9 ; C52H48N2O2P2Fe2 [M+H]+に対するHRMS (APCI) 計算値: 907. 1971, 実測値: 907. 1954.
【0103】
(S, R,R,S)−FAP7の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸5(1.1g、2.66mmol)(1R, 2R)−ジアミノシクロヘキサン(140mg、1.23mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(15mg、0.12mmol)及びCH2Cl2(20mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、EDCI(564mg、2.94mmol)を一度に加えた。反応物は、室温で一夜撹拌した。反応物溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で二回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、回転蒸発により濃縮して橙色固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(CH2Cl2/EtOAc=10/1)によって精製した。生成物を橙色粉末(930mg、収率84%)として得た。
融点= 160〜163℃(分解) ; [α]D=-299.0 (c = 1.0, CH2Cl2) ; 1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 1.23 (br m, 4H), 1.57 (br, 2H), 2.14 (br, 2H), 3.64 (br m, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.97 (s, 10H), 4.41 (m, 2H), 5.06 (m, 2H), 7.08-7.24 (m, 10H), 7.36-7.39 (m, 6H), 7.47-7.51 (m, 4H), 7.69 (br s, 2H, NH) ; 13C NMR (90MHz, CD2Cl2) δ 24.9, 32.4, 55.1, 71.3, 71.9, 73.2, 75.1 (d, JP-C=4.2Hz), 76.7 (d, Jp-c=12.7 Hz), 80.9 (d, JP-C=17.6 Hz), 128.4-139.6 (8つの異なる芳香族C), 170.9 (d, JP-C=2.8 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz, CD2Cl2) δ -19.34 ; C52H48N2O2P2Fe2 [M+H]+に対するHRMS (MALDI) 計算値 : 907. 1971, 実測値: 907. 2022.
【0104】
実施例3
キラルキシリルFAP配位子の合成
【化76】
Figure 0004754753
【0105】
9の合成
キラルオキサゾリン8は、3の合成と同様の方法で製造した。N2下の8(6.75g、14.0mmol)のTHF(150mL)溶液に、H2O(13.4mL)及び無水Na2SO4(104g)を加えた。0℃に冷やした後、CF3COOH(5.8mL、65.5mmol)を加え、反応物を室温で一夜撹拌した。さらに28gのNa2SO4を加え、反応混合物をN2下で濾過した。色がなくなるまで、Na2SO4をTHFで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して黄色固形物を得た。この固形物をCH2Cl2(250mL)に溶解し、0℃に冷やし、そしてAc2O(25mL、0.26mol)、続いてピリジン(250mL、0.6mol)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。得られた赤色溶液を3MのHCl(100mL)で急冷し、層を分離した。有機相を3MのHCl(2×100mL)、飽和NaHCO3(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。深赤色溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物をEtOAcで溶出してシリカゲルのショートカラムを通過させることによって精製した。生成物9を黄色固形物(5.7g、収率75%)として得た。
融点= 176〜178℃ ; [α]D =-135.9 (c=0.78, CH2Cl2) ;1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 0.96 (d, JH-H=6.7 Hz, 3H, CH3), 1.06 (d, JH-H=6.7 Hz, 3H, CH3), 1.69 (s, 3H, CH3), 2.16-2.22 (m, 1H, CH), 2.21 (s, 3H, CH3), 2.32 (s, 3H, CH3), 3.74 (m, 1H), 3.79-3.87 (m, 2H, CH2), 4.18 (s, 5H), 4.46-4.51 (m, 2H), 5.14 (m, 1H), 5.43 (br s, 1H, NH), 6.75 (m, 2H), 6.92 (s, 1H), 7.06-7.11 (m, 3H) ; 13C NMR (90 MHz, CD2Cl2) δ 19.63, 19.82, 21.41, 21.43, 23.12, 29.56, 53.94, 65.17, 71.34, 72.57, 75.25, 75.90 (d, JP-C=17.0 Hz), 76.22 (d, JP-C=4.4 Hz), 78.43 (d, JP-C=15.6 Hz), 129.9-139.9 (8つの異なる芳香族C), 169.49 (C=O), 171.77 (d, JP-C=2.7 Hz, C=O) ; 31P NMR (145MHz, CD2Cl2) δ -15.56 ; C34H40NO3PFe [M+H]+に対するHRMS (APCI) 計算値 : 598. 2174, 実測値: 598. 2179.
【0106】
酸シントン10の合成
0℃のEt2O(100mL)中のt−BuOK(4.13g、36.9mmol)のスラリーに、H2O(0.17mL)を加えた。スラリーを0℃で5分間撹拌した後、9(2.0mmol)を加えた。反応物をそれに加温し、24時間撹拌した。反応物を氷水で急冷し、層を分離し、水性層をEt2Oで一回洗浄した。水性相を3MのHClで酸性化してCH2Cl2で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物残留物を、シリカゲルのショートパッドを通してEtOAcで溶出して精製した。所望の生成物を橙色粉末(収率96%)として得た。
融点= 78〜80℃; [α]D =-194.2 (c=0.72, CH2Cl2) ;1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 2.22 (s, 6H, CH3), 2.31(s, 6H, CH3), 3.86 (s, 1H), 4.21 (s, 5H), 4.53 (s, 1H), 5.09 (m, 1H), 6.76 (d, JP-H=7.8 Hz, 2H), 6.92 (s,1H), 7.05 (s, 1H), 7.12 (d, JP-H=8.0 Hz, 2H) ; 13C NMR (90 MHz, CD2Cl2) δ 21.4, 71.6, 72.9, 74.4 (d, JP-C=16.0 Hz), 75.1, 76.5 (d, JP-C=4.5 Hz), 80.2 (d, JP-C=16.4 Hz), 130.0-139.5 (8 つの異なる芳香族C), 176.7 (C=O) ; 31P NMR (145MHz, CD2Cl2) δ -18.16 ; C27H27O2PFe [M+H]+に対するHRMS (APCI) 計算値 : 471. 1177, 実測値: 471. 1187.
【0107】
11の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸10(1.93mmol)(1S,2S)−ジアミノシクロヘキサン(100mg、0.88mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(11mg、0.09mmol)及びCH2Cl2(11mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、EDCI(403mg、2.10mmol)を一度に加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。反応物溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で二回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、回転蒸発により濃縮し、橙色固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=3/1〜2/1)によって精製した。生成物を橙色粉末(収率84%)として得た。
融点= 160〜162℃ ;1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 1.26-1.35 (br m, 6H), 1.75 (br s, 2H), 2.06 (s, 12H, CH3), 2.30 (s, 12H, CH3), 3.70 (br s, 2H), 3.77 (s, 2H), 4.05 (s, 10H), 4.44 (m, 2H), 5.13 (m, 2H), 6.72 (d, JP-H=8.2 Hz, 4H), 6.84 (s, 2H), 7.03 (s, 2H), 7.09 (d, JP-H=8.2 Hz, 4H), 7.72 (br m, 2H, NH) ; 13C NMR (90MHz, CD2Cl2) δ21.3, 21.4, 25.2, 32.2, 55.3, 71.3, 72.7, 75.1 (d, JP-C=3.9 Hz), 77.7 (d, JP-C=12.5 Hz), 80.1 (d, JPX=16.0 Hz), 130.2139. 2 (8つの異なった芳香族C), 171.3 (d, JP-C=2.6 Hz, C=O) ; 31P NMR (145MHz, CD2Cl2) δ -19.45 ; C60H64N2O2P2Fe2 [M+H]+に対するHRMS (APCI) 計算値 : 1019. 3224, 実測値 : 1019. 3254.
【0108】
実施例4
別のキラルフェロセンホスフィン配位子の合成
【化77】
Figure 0004754753
【0109】
12の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸5(506mg、1.22mmol)、1,2−フェニレンジアミン(60mg、0.55mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(14mg、0.11mmol)及びCH2Cl2(10mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、EDCI(255mg、1.33mmol)を一度に加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。反応物溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、回転蒸発により濃縮して橙色固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=3/1)によって精製した。生成物を、橙色粉末(256mg、収率51%)として得た。
融点= 148〜151℃ ;1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 3.87 (s, 2H), 4.14 (s, 10H), 4.55 (s, 2H), 5.23 (s, 2H), 7.15-7.22 (m, 12H), 7.41-7.53 (m, 12H), 9.62 (m, 2H, NH) ; 13C NMR (90MHz, CD2Cl2) δ 71.5, 72.3, 72.8, 75.6, 77.9 (d, JP-C=12.8 Hz), 80.0 (d, JP-C=16.3 Hz), 125.3-139.2 (11の異なった芳香族C), 169.7 (d, JP-C=3.5 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz,CD2Cl2) δ -19.75.
【0110】
13の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸5(506mg、1.22mmol)、1,3−フェニレンジアミン(60mg、0.55mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(14mg、0.11mmol)及びCH2Cl2(10mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、EDCI(255mg、1.33mmol)を一度に加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。反応溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、回転蒸発により濃縮して橙色固形物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィ(CH2Cl2/EtOAc=10/1)によって精製した。生成物を橙色粉末(273mg、収率66%)として得た。
融点= 140〜142℃ ;1H NMR (360 MHz, CD2Cl2) δ 3.92 (s, 2H), 4.16 (s, 10H), 4.53 (m, 2H), 5.19 (m, 2H), 7.20-7.33 (m, 13H), 7.40-7.45 (m, 6H), 7.58-7.63 (m, 4H), 8.02 (s, 1H), 9.10 (m, 2H, NH) ; 13C NMR (90MHz, CD2C12) δ 71.3, 72.3, 73.5, 75.3 (d, JP-C=3.4 Hz), 76.3 (d, JP-C=10.7 Hz), 81.2 (d, JP-C=18.0 Hz), 111.3, 115.3, 128.7-139.6 (10の異なった芳香族C), 168.7 (d, JP-C=3.6 Hz, C=O) ; 31P NMR (145 MHz, CD2Cl2) δ 20.62.
【0111】
14の合成
2下のシュレンクフラスコ中で、酸5(200mg、0.48mmol)、1,2−エチレンジアミン(15#L、0.22mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(5mg、0.04mmol)及びCH2Cl2(5mL)を合わせた。得られた橙色溶液に、DCC(99mg、0.48mmol)を一度に加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。反応溶液をH2Oで洗浄し、水性相をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過によりNa2SO4を除去し、回転蒸発により濃縮し、橙色固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc=1/1及び1/2)によって精製した。生成物を橙色粉末(90mg、収率47%)として得た。
1H NMR (360 MHz, CDCl3) δ 3.41-3.58 (m, 4H, CH2CH2), 3.80 (s, 2H), 4.12 (s, 10H), 4.45 (m, 2H), 5.17 (br s, 2H), 7.12-7.25 (m, 10H), 7.40 (m, 6H), 7.52 (m, 4H), 7.73 (br s, 2H, NH) ; 31P NMR (145 MHz, CDC13) δ -19.3.
【0112】
実施例5
不斉アリルアルキル化実験
15のカイネティック光学分割の代表的な方法:
【化78】
Figure 0004754753
2雰囲気下のフレーム乾燥したシュレンクフラスコに、Pd2(dba)3・CHCl3(6.2mg、0.006mmol)、キラルホスフィン配位子(16.3mg、0.018mmol)及びTHF(2mL)を入れた。触媒溶液を室温で1時間撹拌した後、15(56mg、0.40mmol)のTHF(1mL)溶液を加えた。マロン酸ジメチル(136mL、1.20mmol)、続いてCsOAc(5mg)及びBSA(296mL、1.20mmol)を加え、そして反応は室温で進んだ。アリコートを反応物から除去し、EtOAc/ヘキサン(1/1)を用いてシリカゲルプラグを通過させてGCにより分析した。
【0113】
生成物のエナンチオ選択性の測定
15及び16の鏡像異性体を、Supelco b-DEX 120キラルキャピラリーカラムを使用してGCにより分離した。化合物15について、保持時間(分)は、90℃のオーブン温度で21.5(R)及び21.8(S)であった。化合物16の鏡像異性体は、オーブン温度120℃で60分間、次に180℃まで5°/分で傾斜をつけて63.5(S)及び64.0(R)の保持時間(分)を有した。すべての場合、FID検出器を使用して、流速は1.0mL/分であった。生成物17の鏡像異性体過剰率は、CDCl3中にキラルシフト剤Eu(hfc)3を用いて1HNMRを使用して測定した。生成物18の鏡像異性体は、Chiralpak-ADカラム及びヘキサン/2−プロパノール=80/20の移動相を用いて1.0mL/分の流速でHPLCを使用して分離した。保持時間(分)は、14.3(R)及び18.2(S)であった。
【0114】
実施例6
Pd触媒によるアリルアルキル化の反応条件の最適化
様々な条件を調べたところ、THFがより良好な溶媒であり、配位子6でより高いエナンチオ選択性が得られた。
【0115】
【表1】
Figure 0004754753
a) 3mLの溶媒中Pd(3mol%)、配位子(4.5mol%)、塩基(3当量)、ジメタマロネート(3当量)15(1当量)、b) TMG=1,1,3,3−テトラメタグアニジン、c) DBU=1,8−ジアザビシクロ[ 5.4.O ]ウンデカ−7−エン、d)5mol%のKOAcを使用した。e)転化率は、GCにより測定した。f)%eeは、B-Dex 120キラルキャピラリーカラムを使用しているGCによる測定した;絶対配置は、回旋により測定した。
【0116】
実施例7
基質15の速度論的光学分割
触媒としてPd−(S,S,S,S)FAP−6(表2)を使用すると、非常に効果的なエナンチオ選択的速度論的光学分割を実施することができた。S−因子は61であった。
【0117】
【表2】
Figure 0004754753
【0118】
実施例8
エナンチオ選択性における酢酸塩の効果
アリルカーボネートを基質として用い、触媒としてPd−6(表3)を用いたときに92%eeまで得られた。
【0119】
【表3】
Figure 0004754753
a) Pd(3mol%)及び配位子(4.5mol%)を使用した。b)反応は、0℃で実施した。c)5mol%の塩を使用した。d)GCによって測定された転化率、e)B-Dex 120キラルキャピラリーカラムを用いてGCにより測定された%ee。
【0120】
実施例9
非環状アリルアセテートのPd触媒による不斉アリルアルキル化
FAP配位子は、非環状アリルカーボネートのPd触媒による不斉アリルアルキル化にも有用である。93%eeまで得られた(表4)。
【0121】
【表4】
Figure 0004754753
【0122】
実施例10
触媒による[3+2]付加環化
様々なアゾメチンイリド及び親双極性基質の[3+2]環化のための一つの触媒系には、AgOAc及びPPh3が含まれる。Ag(I)塩が化学量論量で使用されたのにAgで触媒された触媒反応は起こらなかった。本発明においてPPh3を加えると、ほとんどの有機溶媒中でAg(I)塩と可溶性の錯体が形成される。その結果、付加環化反応は1mol%触媒だけで有効に促進することができる。この研究におけるすべてのラセミピロリジン生成物は、触媒としてAgOAc/PPh3を用いて形成された。これは、様々なアゾメチンイリド及び親双極性基質に対して高い反応性の一般的な触媒系であることがわかった。他の優れた触媒系には、Cu(I)触媒が含まれる。PPh3と錯化したCu(I)前駆体、例えばCuOAc及びCu(CH3CN)4BF4は、[3 +2]環化に有効な触媒である。これらのCu(I)触媒は、報告されていない。
【0123】
実施例11
α−アミノエステルイミン合成の一般的な方法
CH2Cl2中のグリシン又はアラニンメチルエステル*HCl(1.1当量)、過剰のMgSO4及びNEt3(1.1当量)の懸濁液を室温で1時間撹拌した。アルデヒド(1.0当量)を加え、反応物を室温で一夜撹拌した。MgSO4を濾過により除去し、濾液をH2Oで一回洗浄した。水性相をCH2Cl2で一回抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過して濃縮した。ほとんどの生成物は、十分に純粋であるが、必要に応じてバルブ・トゥ・バルブ蒸留(bulb-to-bulb distillation)又は摩砕のいずれかによって精製することができる。
【0124】
実施例12
Ag触媒によるα−アミノエステルイミン及びマレイン酸ジメチルの付加環化方法
以下の方法は、全ての基質についての代表的なものである。トルエン(2mL)中でAgOAc(2.3mg、0.014mmol)及び配位子6(15.3mg、0.015mmol)を1時間攪拌することによって触媒を製造した。基質α−アミノエステルイミン(0.45mmol)を、トルエン(1mL)中の溶液として加え、続いてマレイン酸ジメチル(62mL、0.50mmol)及びi−Pr2NEt(8mL、0.045mmol)を加えた。反応は、室温で7時間後、終了していた。トルエンを除去し、そして1%NEt3を含んでいるヘキサン/EtOAc=2/1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって生成物を単離した。
【0125】
実施例13
触媒による[3+2]反応の反応条件の調査
【0126】
【表5】
Figure 0004754753
a)19(1.0当量)、メチルアクリレート(1.2当量)、触媒(1〜2mol%)、配位子(1.1〜2.2mol%)、NEt3(10mol%)、溶媒(3mL)、b)キラルHPLCによって測定された%ee、c)シリカゲルクロマトグラフィにより単離された収率。
【0127】
【化79】
Figure 0004754753
【0128】
Ag及びCu触媒による[3+2]環化反応について様々なキラルホスフィンを試験した。反応収率が非常に良好であるにもかかわらず、鏡像異性体過剰率は、あまり高くなかった。エンド−生成物が、優先して形成された(表5)。Ag及びCu触媒による[3+2]反応では親双極性分子としてマレイン酸ジメチルを用いると、適度な鏡像異性体過剰率が得られた(表6)。
【0129】
【表6】
Figure 0004754753
a) 19(1.0当量)、マレイン酸ジメチル(1.2当量)、触媒(2mol%)、配位子(2.2mol%)、NEt3(10mol%)、溶媒(3mL)、b)キラルHPLCによって測定された%ee、c)シリカゲルクロマトグラフィによって単離された収率。
【0130】
【化80】
Figure 0004754753
【0131】
実施例14
FAP及び関連配位子を用いたAg触媒による不斉[3+2]環化(表7)
Ag−FAP触媒で高い鏡像異性体過剰率を得るため条件を最適化した。FAP及びキシルFAPは、この変換のより良好な触媒である。
【0132】
【表7】
Figure 0004754753
a) 15a(1.0当量)、マレイン酸ジメチル(1.2当量)、AgOAc(3mol%)、配位子(3.3mol%)、塩基(10mol%)、溶媒(3mL)、b) DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、c)%eeは、HPLCによって測定した。d)は、シリカゲルクロマトグラフィによって単離された収率。
【0133】
【化81】
Figure 0004754753
【0134】
実施例15
Ag−キシル−FAP触媒による[3+2]反応における親双極性基質の変化(表8)
【表8】
Figure 0004754753
【0135】
実施例16
双極子基質(表9)の変化
異なる双極子基質を用いて、多くのキラル5員環化合物を都合よく製造することができる。Ag−キシル−FAP (11)を触媒として使用した時に高いエナンチオ選択性が得られた(表9)。
【0136】
【表9】
Figure 0004754753
a)特記しない限り、AgOAc(3mol%)及び配位子(3.3mol%)を用いた。b) AgOAc(5mol%)及び配位子(5.5mol%)を用いた。c)配位子6を用いた。d)シリカゲルクロマトグラフィによって単離された収率、e)HPLCによって測定された%ee。
【0137】
実施例17
他のフェロセンキラル配位子の合成:
他のキラルPNNPフェロセン配位子は、キラルフェロセンホスフィノアルデヒドによって製造することができる。これらのシントンは、キラル配位子から配列を作るのに有用である。また、キラルアセタール保護されたフェロセンは他のキラルフェロセン配位子を作るために使用することができる。合成経路を以下に説明する:
【0138】
【化82】
Figure 0004754753
【0139】
【化83】
Figure 0004754753
【0140】
実施例18
単純なケトンの水素化:
PNNP配位子を用いて、様々な基質を不斉還元について試験した。Ru触媒を用いた結果は、以下に説明する:
【0141】
【化84】
Figure 0004754753
【0142】
本発明は、特に好ましい実施態様に関して記載してきた。前述の説明及び実施例は、本発明の説明でしかないことを理解すべきである。種々の代替物及びそれを改良したものは、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者によって考案することができる。従って、本発明は全てのこのような代替物、改良及び変法は、特許請求の範囲に包含されるものである。

Claims (31)

  1. 式:
    Figure 0004754753
    〔式中、「ブリッジA」は、−CONH−R*−NHCO−、−CH2NH−R*−NHCH2、−CONH−R−NHCO−及び−CH2NH−R−NHCH2 −からなる群から選ばれ;
    「ブリッジB」は、不斉炭素を有し、前記「ブリッジB」は、−CONH−R*−NHCO−及び−CH2NH−R*−NHCH2 −からなる群から選ばれ;
    「ブリッジC」は、−CONHR*−NHCO−であり
    −R−は、アルキレン及びアリーレンからなる群から選ばれ、そして、各−R−は、場合により、アリールからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有し;R−は、アリールからなる群から選ばれ、そして各R−は、場合により、アルキルからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有し;そして、*不斉炭素の存在を示す〕
    によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子。
  2. −R−が、−(CH2)n−(ここでnは1〜8の範囲の整数である)、1,2−二価フェニル、2,2'−二価−1,1'−ビフェニル及び2,2'−二価−1,1'−ビナフチルからなる群から選ばれ、そして各−R−は、場合により、アリールからなる群からそれぞれ独立して選ばれる一つ又はそれ以上の置換基を有する請求項1記載の配位子。
  3. 配位子は鏡像異性体のラセミ混合物である請求項1記載の配位子。
  4. 配位子は鏡像異性体の非ラセミ混合物である請求項1記載の配位子。
  5. 配位子は鏡像異性体の一つである請求項1記載の配位子。
  6. 少なくとも85%eeの光学純度を有する請求項1記載の配位子。
  7. 少なくとも95%eeの光学純度を有する請求項1記載の配位子。
  8. 式:
    Figure 0004754753
    によって表される化合物からなる群から選ばれる配位子。
  9. 遷移金属塩又はその錯体と、請求項1記載の配位子とを接触させることからなる方法によって製造される触媒。
  10. 触媒は鏡像異性体のラセミ混合物である請求項記載の触媒。
  11. 触媒は鏡像異性体の非ラセミ混合物である請求項記載の触媒。
  12. 触媒は鏡像異性体の一つである請求項記載の触媒。
  13. 少なくとも85%eeの光学純度を有する請求項記載の触媒。
  14. 少なくとも95%eeの光学純度を有する請求項記載の触媒。
  15. 遷移金属は、Ag、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Cu、Ni、Mo、Ti、V、Re及びMnからなる群から選ばれる請求項記載の触媒。
  16. 遷移金属は、Cu、Ag、Ni、Pt、Pd、Rh、Ru及びIrからなる群から選ばれる請求項15記載の触媒。
  17. 遷移金属塩又はその錯体は、AgX;Ag(OTf);Ag(OTf)2;AgOAc;PtCl2;H2PtCl4;Pd2(DBA)3;Pd(OAc)2;PdCl2(RCN)2;(Pd(アリル)Cl)2;Pd(PR3)4;(Rh(NBD)2)X;(Rh(NBD)Cl)2;(Rh(COD)Cl)2;(Rh(COD)2)X;Rh(acac)(CO)2;Rh(エチレン)2(acac);(Rh(エチレン)2Cl)2;RhCl(PPh3)3;Rh(CO)2Cl2;RuHX(L)2(ジホスフィン)、RuX2(L)2(ジホスフィン)、Ru(アレーン)X2(ジホスフィン)、Ru(アリール基)X2;Ru(RCOO)2(ジホスフィン);Ru(メタリル)2(ジホスフィン);Ru(アリール基)X2(PPh3)3;Ru(COD)(COT);Ru(COD)(COT)X;RuX2(シメン);Ru(アリール基)X2(ジホスフィン);RuCl2(COD);(Ru(COD)2)X;RuX2(ジホスフィン);RuCl2(=CHR)(PR'3)2;Ru(ArH)Cl2;Ru(COD)(メタリル)2;(Ir(NBD)2Cl)2;(Ir(NBD)2)X;(Ir(COD)2Cl)2;(Ir(COD)2)X;CuX(NCCH34;Cu(OTf);Cu(OTf)2;Cu(Ar)X;CuX;Ni(acac)2;NiX2;(Ni(アリル)X)2;Ni(COD)2;MoO2(acac)2;Ti(OiPr)4;VO(acac)2;MeReO3;MnX2及びMn(acac)2(式中、各R及びR'は、アルキル又はアリールからなる群から独立して選ばれ;Arはアリール基であり;Lは溶媒であり;そしてXは対アニオンである)からなる群から選ばれる請求項記載の触媒。
  18. アニオンXは、ハロゲン、BF4、B(Ar)4(式中、Arは、フルオロフェニル又は3,5−ジ−トリフルオロメチル−1−フェニル、ClO4、SbF6、PF6、CF3SO3、RCOO及びそれらの混合物である)からなる群から選ばれる請求項17記載の触媒。
  19. そのままで、又は単離された化合物として製造される請求項記載の触媒。
  20. 不斉反応によって不斉生成物を形成することができる基質及び遷移金属塩又はその錯体と、請求項1記載の配位子とを接触させることからなる方法によって製造される触媒を接触させることからなる、不斉化合物の製造方法。
  21. 不斉反応は、水素化、ヒドリド移動、アリルアルキル化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、オレフィン複分解、ヒドロカルボキシル化、異性化、シクロプロパン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイケル付加;エポキシ化、カイネティック光学分割及び[m+n]付加環化(ここで、m=3〜6及びn=2)からなる群から選ばれる請求項20記載の方法。
  22. 不斉反応は水素化であり、そして基質は、イミン、ケトン、エチレン系不飽和化合物、エナミン、エナミド及びビニルエステルからなる群から選ばれる請求項21記載の方法。
  23. 不斉反応は、親双極性を有するアゾメチンイリドの銀触媒による不斉[3+2]付加環化である請求項21記載の方法。
  24. 不斉反応が、パラジウム触媒によるアリルアルキル化であり、そして前記基質は、アリルエステルである請求項21記載の方法。
  25. 不斉パラジウム触媒によるアリルアルキル化反応は、カイネティック光学分割反応であり、そして基質はラセミアリルエステルである請求項24記載の方法。
  26. ルボキシフェロセニルジアリールホスフィン及び(1S,2S)ジアミノシクロヘキサンを接触させる工程からなるFAP6配位子
    Figure 0004754753
    の製造方法。
  27. 請求項26記載の方法によって製造された非ラセミFAP6の配位子。
  28. FAP6配位子は、少なくとも85%eeの光学純度を有する請求項27記載の非ラセミFAP6配位子。
  29. ルボキシフェロセニルジアリールホスフィン及び(1R,2R)−ジアミノシクロヘキサンを接触させることからなるFAP7配位子
    Figure 0004754753
    の製造方法。
  30. 請求項29記載の方法によって製造された非ラセミFAP7配位子。
  31. FAP7配位子は、少なくとも85%eeの光学純度を有する請求項30記載の非ラセミFAP7配位子。
JP2001557687A 2000-02-10 2001-02-09 キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用 Expired - Fee Related JP4754753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18144800P 2000-02-10 2000-02-10
US60/181,448 2000-02-10
US21416700P 2000-06-26 2000-06-26
US60/214,167 2000-06-26
PCT/US2001/004442 WO2001058588A1 (en) 2000-02-10 2001-02-09 Chiral ferrocene phosphines and their use in asymmetric catalytic reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522162A JP2003522162A (ja) 2003-07-22
JP4754753B2 true JP4754753B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26877180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557687A Expired - Fee Related JP4754753B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-09 キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6534657B2 (ja)
EP (1) EP1257360A4 (ja)
JP (1) JP4754753B2 (ja)
AU (1) AU2001236912A1 (ja)
CA (1) CA2400183A1 (ja)
WO (1) WO2001058588A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002976A1 (de) * 2000-01-24 2001-07-26 Degussa Molekulargewichtsvergrößerte Liganden für asymmetrische homogen lösliche Hydrierkatalysatoren, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP1257360A4 (en) * 2000-02-10 2003-08-27 Penn State Res Found FERROCENE CHIRAL PHOSPHINES AND THEIR USE IN ASYMMETRIC CATALYTIC REACTIONS
US6743921B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-01 Dsm Catalytica Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of nonracemic syn-1-(4-hydroxy-phenyl)-2-(4-hydroxy-4-phenyl-piperidin-1-yl)-1-propanol compounds
AUPS044502A0 (en) * 2002-02-11 2002-03-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel catalysts and processes for their preparation
ES2393996T3 (es) 2002-12-25 2013-01-04 Daiichi Sankyo Company, Limited Derivados de diaminociclohexano antitrombóticos
ZA200505036B (en) * 2002-12-25 2006-09-27 Daiichi Seiyaku Co Diamine deivatives
US7396947B2 (en) * 2003-06-13 2008-07-08 Lanxess Deutschland Gmbh Chiral ligands for application in asymmetric syntheses
US7094725B2 (en) 2003-07-11 2006-08-22 The Hong Kong Polytechnic University Biphenyldiphosphine compounds
US20050101813A1 (en) * 2003-09-08 2005-05-12 Degussa Ag, Molecular weight-enlarged ligands for asymmetric, homogeneously soluble hydrogenation catalysts, process for the production thereof and use
WO2005056566A2 (de) * 2003-12-12 2005-06-23 Solvias Ag Verfahren zur herstellung von orthometallierten und orthosubstituierten aromatischen verbindungen
GB0400720D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Stylacats Ltd Novel ferrocene-based phosphorus chiral phosphines
US20060135804A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Boaz Neil W Tetradentate ligands and metal complexes thereof for asymmetric catalysis
GB0500702D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Stylacats Ltd Novel metallocene-based phosphorus chiral phosphines
DE102005027589B3 (de) * 2005-06-14 2007-06-14 Heraeus Kulzer Gmbh Temperatur-/Bestrahlungs-/Polymerisationsindikatoren
DE102006017588A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Wacker Chemie Ag Hydrosilylierungsverfahren in Gegenwart von Ruthenium-Katalysatoren
US7977499B2 (en) 2007-02-20 2011-07-12 Solvias Ag Bis(ferrocenylphosphino) ferrocene ligands used in asymmetric hydrogenation reactions
EP2519485A1 (en) * 2009-12-29 2012-11-07 Dow Global Technologies LLC Producing alpha-olefins
US9994599B2 (en) 2013-09-13 2018-06-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Biaryl ligands
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
CN105153229B (zh) * 2015-06-18 2017-12-08 武汉凯特立斯科技有限公司 一种手性三齿pnn配体及其在不对称氢化反应中的应用
CN109096167A (zh) * 2018-07-03 2018-12-28 杭州师范大学 一种多羰基官取代手性吡咯烷衍生物及其制备方法
CN110256479B (zh) * 2019-04-25 2022-01-25 杭州师范大学 一种含硅酰基骨架的手性吡咯烷衍生物及其制备方法
CN111875474B (zh) * 2020-07-30 2022-10-04 浙江工业大学 一种(r,e)-4-苯基丁基-3-烯-2-醇衍生物的制备方法
CN114539327B (zh) * 2020-11-26 2023-09-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种手性三齿亚胺P,N,N-配体和制备方法及在Cu-催化不对称炔丙基转化中的应用
CN113004341B (zh) * 2021-03-08 2023-08-01 洛阳师范学院 一种含面手性二茂铁和轴手性联酚的pno配体及其应用
CN113816818B (zh) * 2021-09-17 2023-07-25 哈尔滨工业大学(深圳) 一种铜催化不对称烯丙基烷基化反应方法及手性化合物
CN114085250B (zh) * 2021-11-02 2024-01-19 中国人民解放军空军军医大学 一种含Ugi’s胺砌块的P-手性膦-噁唑啉配体金属络合物催化剂的制备及应用
CN115536708B (zh) * 2022-08-18 2025-06-24 浙江工业大学 一种二茂铁骨架的手性双膦配体及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418350A (en) * 1966-08-18 1968-12-24 Army Usa Ferrocene derivatives of phosphorus
US4724101A (en) * 1981-11-09 1988-02-09 The Dow Chemical Company Metal chelates of polymeric ferrocenes
EP1257360A4 (en) * 2000-02-10 2003-08-27 Penn State Res Found FERROCENE CHIRAL PHOSPHINES AND THEIR USE IN ASYMMETRIC CATALYTIC REACTIONS

Also Published As

Publication number Publication date
US20020091280A1 (en) 2002-07-11
JP2003522162A (ja) 2003-07-22
US6534657B2 (en) 2003-03-18
CA2400183A1 (en) 2001-08-16
WO2001058588A1 (en) 2001-08-16
EP1257360A4 (en) 2003-08-27
AU2001236912A1 (en) 2001-08-20
EP1257360A1 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754753B2 (ja) キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用
JP4167899B2 (ja) オルト置換キラルホスフィンおよびホスフィナイトならびに非対称触媒反応でのその使用
JP4488739B2 (ja) P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
US6521769B1 (en) Chiral phosphines, transition metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
US5767276A (en) Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with new chiral ligands
JP2002513376A (ja) 環式キラルホスフィン配位子を有する遷移金属錯体を触媒とする不斉合成
JP4837857B2 (ja) キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用
US20080293953A1 (en) Chiral spiro compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
US20040229846A1 (en) P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
US6399787B1 (en) Catalytic asymmetric hydrogenation, hydroformylation, and hydrovinylation via transition metal catalysts with phosphines and phosphites
CA2380566C (en) Novel chiral phosphorus ligands and the use thereof in the production of optically active products
Lotz et al. Preparation of new chiral borane‐protected P, N‐ferrocenyl ligands via a methoxy directed ortho‐lithiation
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
US20040072680A1 (en) Chiral phosphorus cyclic compounds for transition metal-catalyzed asymmetric reactions
JP2001131192A (ja) 新規な光学活性ジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒。
JP2008517001A (ja) 新規ビスホスファン触媒
US6583305B1 (en) Ferrocene-based diphosphonites for asymmetrical catalysis
US7009065B2 (en) Ferrocenyl ligands and the use thereof in catalysis
KR20010031959A (ko) 강성 키랄 리간드를 포함하는 비대칭 합성용 촉매
Nettekoven et al. Chapterr 4
MXPA00004629A (en) Catalysts for asymmetric syntheses containing rigid chiral ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees