JP4754116B2 - Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings - Google Patents
Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754116B2 JP4754116B2 JP2001239545A JP2001239545A JP4754116B2 JP 4754116 B2 JP4754116 B2 JP 4754116B2 JP 2001239545 A JP2001239545 A JP 2001239545A JP 2001239545 A JP2001239545 A JP 2001239545A JP 4754116 B2 JP4754116 B2 JP 4754116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- obstacle detection
- open
- obstacle
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の開口部等の開閉自在に設けられる建築用電動開閉体の障害物検知構造の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種建築用の電動開閉体のなかには、これが、例えば建築用シャッター装置のような場合に、シャッターカーテンを制御装置により制御された開閉機の駆動で開閉させるように構成したものがある。このようなものにおいて、開口部に障害物があるような場合では、閉鎖作動するシャッターカーテンが障害物を挟み込んでしまうため、閉鎖作動するシャッターカーテンが障害物にあたることで障害物検知信号を出力するように構成する一方、制御装置に、該出力された障害物検知信号の入力を受けて開閉機を停止制御した後、所定時間のあいだ開放駆動させる(緊急停止と反転上昇作動)等の障害物回避指令を出力する障害物検知手段を設けるようにしている。そして、開閉機を非同期単相モータで構成した場合では、シャッターカーテンが障害物に当接することにより、開閉機に設けた移相コンデンサの端子電圧が変化するため、該移相コンデンサの端子電圧が予め設定される以上の変化があったとき、これを障害物検知と見做して開閉機に障害物検知信号を出力するように構成したものが提唱されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような障害物検知手段を設けたものにおいて、シャッターカーテンが全開状態から閉鎖作動を開始したとき、シャッターカーテンの殆どは巻取り軸に巻取られており、開口部に垂下するシャッターカーテンの量は少なくなっている。このため、シャッターカーテンが障害物に当接して、シャッターカーテンの巻出し量が変化したとして、該変化は、巻取り軸に巻取られているシャッターカーテンを巻き戻すようにして(シャッターカーテンの巻締を緩める状態で)吸収されてしまうことがあり、巻取り軸に連動する開閉機に対して作用する負荷が小さくなる傾向がある。この場合に、前述したような開閉機の電圧変化をもって障害物検知を行うようなものでは、開閉機の電圧変化が小さくなっていて検知することができず、障害物検知信号が出力されず障害物回避指令の出力がなされないことがある。このようになると、シャッターカーテンが、仮令障害物に当接したとしてもシャッターカーテンの緊急停止がなされることがなく、そのまま閉鎖作動が継続されて障害物を挟み込んでしまうことが想定されるという問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、開閉体を開閉作動せしめる開閉機の制御装置に、開閉体の閉鎖作動の過程で障害物検知に伴う開閉機の電圧変化に基づいて障害物検知信号を出力する障害物検知手段を設けるにあたり、前記障害物検知手段を、予め設定される小電圧変化の検知に基づいて障害物検知信号を出力する高感度検知モードと、これより大きい電圧変化に基づいて障害物検知信号を出力する通常検知モードとに切換え可能に構成する一方、前記制御装置に、開閉体が全開したことの検知で全開検知信号を出力する全開検知手段と、開閉体が全開状態から任意の開放状態になったことを検知して開放状態検知信号を出力する開放状態検知手段と、前記障害物検知手段を、全開検知信号の入力に伴い高感度検知モードに切換え、開放状態検知信号の入力に伴い高感度検知モードから通常検知モードに切換える切換え指令を出力するモード切換え手段とを設けて、開閉体の全開状態から全閉状態になる以前の任意の開放位置までの閉鎖作動における障害物検知を、高感度検知モードで行うことを特徴とするものである。
そして、このようにすることにより、開閉体が全開姿勢から任意の開放状態までのあいだは高感度検知モードで、それ以降は通常検知モードでの障害物検知ができ、障害物検知手段の誤作動防止を計ることができる。
このものにおいて、本発明の開閉機は非同期単相モータが用いられ、障害物検知手段は、非同期単相モータに設けた移相コンデンサの端子電圧に接続される相似電圧回路と、基準電圧回路と、これら電圧回路からの電圧を比較するコンパレータ回路とを備え、相似電圧回路からの電圧が基準電圧回路からの電圧を下回ることで障害物検知信号を出力する構成とし、前記相似電圧回路を構成する抵抗値を大小切換えすることに基づいて、障害物検知手段を高感度検知モードと通常検知モードとに切換えるように構成したものとすることができる。
さらにこのものにおいて、本発明のモード切換え手段は相似電圧回路の抵抗に並列接続される切換えスイッチで構成されているものとすることができる。
またこのものにおいて、本発明の全開検知手段は、非同期単相モータの開放用配線に直列接続された全開検知スイッチに対し並列接続される第一回路と、該第一回路に対してフォトカプラを介して接続され、抵抗とコンデンサとを備えた第二回路とで構成されているものとすることができる。
さらにまたこのものにおいて、本発明の開放状態検知手段は、開閉体が全開状態から閉鎖作動を開始することで始動するものとし、予め設定されたタイマ時間の経過後に開放状態検知信号を出力するタイマ手段で構成されているものとすることができる。
また、このものにおいて、本発明のタイマ手段は、予め設定されるタイマ時間のあいだに駆動停止指令が出力されることでリセットし、障害物検知手段を高感度検知モードから通常検知モードに切換えるように構成されているものとすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図8の図面に基づいて説明する。
図面において、1は開口部を開閉するシャッター装置のシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、躯体上方に設けたシャッターケース2に内装される巻取りドラム3に巻装されている。前記巻取りドラム3は、非同期単相型の電動モータ4を備えた開閉機5を内装するとともに開閉機5に連動連結され、該開閉機5の正逆駆動(開閉駆動)に伴い巻取りドラム3が正逆回転し、これによって、シャッターカーテン1は巻取りドラム3から巻出し、巻取りされて、開口部を閉鎖する全閉姿勢と、開口部の開放をする全開姿勢とのあいだを開閉作動するように構成されているが、これらの構成は何れも従来通りとなっている。尚、6は、開口部左右両側に立設されたガイドレールであって、シャッターカーテン1は、左右両側をガイドレール6に移動案内される状態で開口部の開閉を行うように設定されている。
【0006】
7は開口部側部に設けられた操作具であって、該操作具7には、開放用操作スイッチPBU、停止用操作スイッチPBS、閉鎖用操作スイッチPBDが設けられている。これら各操作スイッチPBU、PBS、PBDの各配線は、躯体上方に配され、開閉機5を駆動制御するための制御装置(制御盤)8に入力(接続)されている。そして、各操作スイッチPBU、PBS、PBDの押し操作を受けての操作信号(開放信号、停止信号、閉鎖信号)の出力に基づいて、制御装置8は開閉機5に対して開放駆動指令、駆動停止指令、閉鎖駆動指令を出力し、これによって、開閉機5は対応する開放駆動、停止駆動、閉鎖駆動を行ってシャッターカーテン1を開閉作動せしめるように設定されている。因みに、本実施の形態の制御装置8は後述するようにロジック回路により構成されているが、CPUを用いたコンピューター制御を行う構成としてもよいことは勿論である。
【0007】
前記開閉機5を構成する電動モータ4は、家庭用交流電源PSにより駆動するものであって、該電源による給電に基づいて正逆回転駆動するものであり、例えば閉鎖駆動をするための正転用巻線(閉鎖用巻線)4aと、開放駆動をするための逆転用巻線(開放用巻線)4bと、これら閉鎖用巻線4aと開放用巻線4bとに直列接続され、電動モータ4の回転方向を決定する回転磁界を発生する移相コンデンサ9とを備えて構成されている。さらに、前記閉鎖用巻線4aの配線には、シャッターカーテン1が全閉姿勢となることに基づきOFF作動して開閉機5(電動モータ4)の駆動停止をする全閉検知スイッチ10が接続される一方、開放用巻線4bの配線には、シャッターカーテン1が全開姿勢となることに基づきOFF作動して開閉機5の駆動停止をする全開検知スイッチ11がそれぞれ接続されている。ここで、前記各スイッチ10、11は、電動モータ4の回転数に基づいてシャッターカーテン1の全閉、全開を検知するよう構成され、所定の回転数に達することで対応するスイッチ10または11を切換えるように設定されており、各検知スイッチ10、11は、シャッターカーテン1が全閉または全開姿勢となることに伴いON状態からOFF状態に切換わるものに設定されている。
【0008】
そして、制御装置8には、操作具7による操作信号に基づいて開閉機5に対して対応する指令を出力するための開閉機駆動回路12と、本発明の障害物検知手段に相当する障害物検知回路13と、本発明の全開検知手段に相当する全開検知回路14と、全閉検知回路15とが配線接続されている。そして、開閉機駆動回路12は、各操作スイッチPBU、PBS、PBDの押し操作に基づいて対応する開放用または閉鎖用のリレースイッチをON作動させ、これによって、リレースイッチに接続される開放用、閉鎖用の各回路を適宜閉成するように構成された回路であって、リレースイッチのON作動を保持するための保持回路12aを備えて構成されている。
尚、12bは電源PSに接続される電源回路であって、該電源回路12bは、シャッター装置の建付け時やメンテナンス時に電源供給を開始した電圧不安定時に、開放用または閉鎖用のリレーが励磁してしまうのを規制するように構成され、これによって、各リレーの誤作動や保護が計れるように設定されている。
【0009】
一方、障害物検知回路13は、電動モータ4に配された移相コンデンサ9の端子電圧を監視し、シャッターカーテン1が障害物に当接することで生じる電動モータ4(開閉機5)の電圧低下の変化を受けて障害物検知信号を出力し、該出力に基づいて障害物回避指令を開閉機5に出力するように設定されており、該障害物検知回路13は、高感度検知モードと通常検知モードとに切換え自在な回路構成となっている。
つまり、障害物検知回路13は、移相コンデンサ9からの端子電圧を変圧器TR、整流ブリッジD1、第一コンデンサC1、抵抗等を経由することで低電圧化され、該低電圧となったものが相似電圧出力回路13aと基準電圧出力回路13bとに分岐するように設定されている。
そして、前記相似電圧回路13aは、直列接続される第一、第二、第三抵抗R1、R2、R3に対して並列接続される第一シャントレギュレータIC1、前記第一〜第三抵抗R1、R2、R3に対して直列接続される第四抵抗R4、該第四抵抗R4に並列接続される第二コンデンサC2とにより構成され、第一シャントレギュレータIC1から出力された電圧を、第四抵抗R4および第二コンデンサCとにより保持される状態で第一出力ラインL1から出力するように構成され、これによって、第一出力ラインL1からは、移相コンデンサ9からの端子電圧と相似する電圧が出力するように構成されている。
【0010】
そして、本実施の形態のものでは、相似電圧出力回路13aの第二抵抗R2に対し、本発明のモード切換え手段16を構成し、FET(フィールドイフェクトトランジスタ)を用いて構成された電子スイッチTSが並列接続されている。そうして、該電子スイッチTSがON作動している状態では、直列接続された前記第一、第二、第三抵抗R1、R2、R3のうち、第一、第三抵抗R1、R3のみが第一シャントレギュレータIC1に対して作用するように設定され、これによって、電動モータ4の端子電圧に対し、小さい相似電圧が出力ラインL1から出力されるように設定されている。
【0011】
これに対し、前記電子スイッチTSがOFF作動している状態では、第一、第二、第三抵抗R1、R2、R3の全てが第一シャントレギュレータIC1に対して作用するように設定されており、これによって、電動モータ4の端子電圧に対し、前記小さい相似電圧よりは大きい相似電圧が出力ラインl1から出力されるように設定されており、このようにして、電子スイッチTSのON−OFF切換えに応じて相似電圧出力回路13a(第一出力ラインL1)からの出力が大小切換え自在となるように構成されている。
因みに、本実施の形態では、第一、第二、第三抵抗R1、R2、R3に基づく抵抗値の切換えを、第二抵抗R2に並列接続した電機スイッチTSにより行っているが、該抵抗値の切換えのための手段としては、リレースイッチ等別途手段を用いることも勿論可能である。
【0012】
一方、前記基準電圧出力回路13bは、第五、第六、第七抵抗R5、R6、R7と、これら抵抗R5、R6、R7に対して並列接続される第二シャントレギュレータIC2、前記第五〜第七抵抗R5、R6、R7に直列接続される第八抵抗R8、該第八抵抗R8に並列接続される第九、第十抵抗R9、R10、第八抵抗R8に対して並列で第九抵抗R9に対して直列接続される第三コンデンサC3、第九抵抗R9に対して配されるダイオードとにより構成され、第二シャントレギュレータIC2から出力された電圧を、第八〜十抵抗R8、R9、R10と第三コンデンサC3とにより保持する状態で第二出力ラインL2から出力するように構成され、これによって、第二出力ラインL2からは、移相コンデンサ9からの端子電圧の変化に影響されることの少ない平滑化され、かつ、予め設定される電圧値となった基準電圧が出力するように構成されている。
ここで、基準電圧は、電動モータ4の駆動中では、前記小さい相似電圧よりも低いが、電動モータ4に負荷が作用した状態では相似電圧よりも高くなるような値に設定されている。
【0013】
さらに、障害物検知回路13を構成するコンパレータ回路13cは、前記相似電圧出力回路13aの第一出力ラインL1からの出力と基準電圧出力回路13bの第二出力ラインL2からの出力とを比較するコンパレータCT、第十一抵抗等により構成され、第一出力ラインL1からの出力が第二出力ラインL2からの出力よりも大きいと判断されたとき、コンパレータCTから出力がなされるように設定されている。これによって、移相コンデンサ9の端子電圧が高い状態(電動モータ4の通常の駆動状態)ではコンパレータ回路13cからの出力がなされるが、移相コンデンサ9の端子電圧が低下する状態(電動モータ4に負荷が作用する、即ち、シャッターカーテン1が障害物に当接(障害物検知状態)して電動モータ4の回転が遅くなる状態)では、相似電圧出力回路13aからの出力が基準電圧出力回路13bからの出力より下回り、コンパレータ回路13cからの出力がなくなるように設定されており、コンパレータ回路13cからの出力がなくなることをもって、障害物検知信号の出力と見做すように設定されている。
【0014】
そしてこのとき、前記相似電圧出力回路13aからの電圧を大小切換えることにより、障害物検知(負荷検知)の検知感度が変化することになるが、検知感度は、相似電圧が大きく設定されるときよりも小さく設定されるときの方が、高い検知感度で障害物検知信号を出力する、即ち、小さい端子電圧の電圧変化に対応して障害物検知信号を出力することができる。これによって、障害物検知回路13は、電子スイッチTSがON状態となって相似電圧出力回路13aからの出力が小さい相似電圧となって出力されている場合では、検知感度が高くなる高感度検知モードに基づく障害物検知を行い、電子スイッチTSがOFF状態となって相似電圧出力回路13aからの出力が大きい相似電圧となって出力されている場合では、通常の検知感度となる通常検知モードに基づく障害物検知を行うように設定されている。従って、障害物検知回路13は、高感度または通常検知モードの何れか一方のモードに切換えられており、該切換え状態のモードに基づいた障害物検知を行うように設定されている。
【0015】
一方、全開検知回路14は、電動モータ4に設けられた全開検知スイッチ11の切換え状態を監視する回路構成となっており、COM端子と閉鎖用巻線4aの配線とのあいだに対して直列接続されており、閉鎖用巻線4aに対しては並列となる関係で配線されている。前記全開停止回路14は、電動モータ4の電圧と同電圧が印加される第一回路14aと、ダイオードが双方向に設けられた第一フォトトランジスタPT1を介して前記第一回路14aと接続される第二回路14bとを備えて構成されており、第二回路14bでは、第一回路14aからの電圧を充分低下した直流電圧として出力するための抵抗と第四コンデンサC4とを備えて構成されている。そして、全開検知スイッチ11がON状態で電動モータ4が開放駆動をしている状態では、該駆動電圧を第一フォトトランジスタPT1を介して第二回路15bの第三出力ラインL3から出力するが、全開検知スイッチ11がOFF状態となって電動モータ4の閉鎖駆動が停止されることによって出力がなくなり、該出力がなくなることをもって全開検知信号の出力と見做すように設定されている。
【0016】
また、全閉検知回路15は、COM端子と開放用巻線4bの配線とのあいだに対して直列接続されており、開放用巻線4bに対しては並列となる関係で配線されていること以外は、前記全開検知回路14と同様の構成となっている。因みに、全閉検知回路15の第一回路15aからの出力を第二フォトトランジスタPT2を介して入力された電圧は、抵抗と第五コンデンサC5を備えた第二回路15bの第四出力ラインL4から出力されるように設定されている。そして、該第四出力ラインL4から出力がなくなることをもって、全閉検知信号の出力と見做すように設定されている。
【0017】
ここで、各検知回路14、15の第一、第二回路14a、14bまたは15a、15bとのあいだは、それぞれ第一、第二フォトトランジスタPT1、PT2により接続されているが、これは、各第一回路14a、15aを対応する第二回路14b、15bから確実に絶縁させるための配慮である。
また、このものにおいて、全開、全閉検知スイッチ11、10がON状態であって電動モータ4の開放用巻線または閉鎖用巻線4b、4aに電圧が印加されている状態において、対応する第一、第二フォトトランジスタPT1、PT2に電圧印加がなされる。このとき、電圧は交流であるが故に各フォトトランジスタPT1、PT2を介して入力される第二回路14b、15b側では、電動モータ4側の電圧と同周波数でON−OFFを繰り返す入力となっている。そこで、二重時定数を持たせるための抵抗と第四コンデンサC4または第五コンデンサC5とをそれぞれ接続しておくことで、各第四またはまたは第五コンデンサC4、C5への充電が長くなるような回路構成となり、これによって、ON−OFFレベルが明確になるよう調整された出力として各出力ラインL3またはL4から出力するように配慮されている。
【0018】
そして、前記電子スイッチTSを構成するモード切換え手段16には、全開検知回路14の第二回路14b、即ち第三出力ラインL3からの調整された全開検知信号が入力するように設定されている。さらに、前記モード切換え手段16には、開放用操作スイッチPBUからの開放信号が入力するように設定され、開放用操作スイッチPBUに基づく開放信号の入力がある状態で、前記全開検知信号が入力されたことに基づいて、障害物検知回路13を高感度検知モードにするべく切換え指令を出力して、電子スイッチTSをOFF状態からON状態に切換えるように設定されている。さらに、モード切換え手段16には、第一タイマ(本発明のタイマ手段、即ち、開放状態検知手段に相当する)17が接続されている。この第一タイマ17は、シャッターカーテン1が閉鎖作動を開始して任意の閉鎖位置に達するまでの時間に設定されており、閉鎖用操作スイッチPBDからの閉鎖信号の入力に伴い始動するように構成されている。そして、第一タイマ17は、予め定される第一タイマ時間(本実施の形態では5秒(5.5sec)であって、シャッターカーテン1が凡そ50センチメートル(cm)下降するあいだの時間となっており、該下降範囲が障害物による開閉機5の電圧変化が生じにくい範囲である)の経過後にリセットされて、モード切換え手段16に対して第一タイマ経過信号(開放状態検知信号に相当する)を出力するように設定されている。そして、モード切換え手段16は、障害物検知回路13の電子スイッチTSをON状態に切換えている状態で第一タイマ経過信号を入力することに伴い、切換え指令を出力して電子スイッチTSをON状態からOFF状態に切換えるように設定されている。尚、第一タイマ17は、閉鎖信号の入力が断たれることでリセットされるように設定され、該リセットされることにより、モード切換え手段16は、電子スイッチTSがON状態となっている場合ではOFF状態に切換えるように設定されている。
【0019】
一方、コンパレータ回路13cは開閉機駆動回路12側に接続されており、前記何れかの検知モードに基づいて障害物検知信号が出力された場合、開閉機5に対して障害物回避指令を出力し、開閉機5を駆動停止するとともに、予め設定される所定時間(本実施の形態では3秒間(3sec))のあいだ開放駆動するするように設定されているが、コンパレータ回路13cと開閉機駆動回路12とのあいだには、第二タイマ18が設けられている。そして、本実施の形態では、障害物検知信号に基づく障害物回避指令は、第二タイマ18により予め設定される遅延時間(待機時間であって、本実施の形態では240ミリ秒(msec))のあいだ遅延して出力するように設定されている。
【0020】
さらに、開閉機駆動回路12と障害物検知回路13とのあいだには出力規制手段19が設けられており、前記第二タイマ18により遅延される障害物回避指令の出力待機中(遅延時間のあいだ)において、障害物検知信号を常時検知して障害物検知信号がなくなったことに基づいて、障害物回避指令の出力を規制(障害物回避指令の出力停止)して、前記最初の障害物検知信号を無視するように設定されている。
またさらに、出力規制手段19には全閉検知回路15が入力されるように設定されており、前記障害物回避指令の出力待機中(遅延時間のあいだ)において全閉検知信号が入力されたことに基づいて、駆動停止指令を出力するように設定されている。
【0021】
つぎに、制御装置8における制御手順について図6〜8に示すフローチャート図に基づいて説明する。
図示しないメインスイッチをON状態とすることで電源投入を行いシステムをスタートさせると、制御装置8では初期設定がなされ、操作具7の操作を受けての操作信号が何れの信号であるかを判断する。このとき、開放信号であれば開放制御がなされてシャッターカーテン1を開放し、停止信号であれば停止制御がなされてシャッターカーテン1を停止し、また閉鎖信号であれば閉鎖制御を行うことになる。
【0022】
そして、操作具7の操作信号が開放信号の場合では、制御部8は開放駆動指令を出力して開閉機5の開放駆動を行い、シャッターカーテン1の開放作動を開始する。続いて、制御装置8は停止信号の入力があるか否かを判断し、停止信号の入力がある場合では、駆動停止指令を出力して停止制御のモードに移行する。これに対し、停止信号の入力がない場合、制御装置8は閉鎖信号の入力があるか否かを判断し、閉鎖信号の入力がある場合では、駆動停止した後、閉鎖制御のモードに移行する。一方、閉鎖信号の入力がない場合、制御装置8は全開検知信号の入力があるか否かを判断し、全開検知信号の入力がない場合は開放駆動を継続し、全開検知信号があった場合では、駆動停止指令を出力するとともに障害物検知回路13の電子スイッチTSをON状態にして高感度検知モードに切換えるように設定されている。
【0023】
一方、操作具7の操作信号が閉鎖信号の場合では、まず、シャッターカーテン1が全開姿勢(全開状態)であるか、即ち、全開検知信号が入力されて障害物検知回路13が高感度検知モードとなっているか否かを判断し、全開検知信号が入力されている場合では、制御装置8は第一タイマ17をセット(始動)するとともに開閉機5に対して閉鎖駆動指令を出力し、高感度検知モードでの障害物検知がなされる状態で閉鎖作動を開始するように設定されている。一方、全開検知検知信号が入力されていない場合では、シャッターカーテン1は閉鎖途中にあると判断し、後述する通常検知モードでの障害物検知がなされる状態で閉鎖作動が行われるように設定されている。
【0024】
そして、高感度検知モードでの閉鎖作動の過程において、制御装置8は停止信号の入力があるか否かを判断し、停止信号の入力がある場合では、駆動停止指令を出力するとともに、第一タイマ17をリセットし、これに伴い障害物検知回路13の電子スイッチTSをOFF状態として高感度検知モードを通常検知モードに切換え、そして停止制御のモードに移行する。これに対し、停止信号の入力がない場合、制御装置8は開放信号の入力があるか否かを判断し、開放信号の入力がある場合では、駆動停止指令を出力するとともに、第一タイマ17をリセットし、これに伴い障害物検知回路13の電子スイッチTSをOFF状態として高感度検知モードを通常検知モードに切換え、そして開放制御のモードに移行する。一方、開放信号の入力がない場合、制御装置8は第一タイマ経過信号が入力されたか否かを判断し、されていないと判断された場合、続いて障害物検知信号が入力されたか否かを判断する。そして、障害物検知信号の入力があった場合では、第二タイマ18をセットし、該第二タイマ18の第二タイマ時間が経過したか否かを判断し、経過した場合では障害物回避指令を出力するとともに第一タイマ17をリセットして障害物検知回路13の電子スイッチTSをOFF状態として、高感度検知モードを通常検知モードに切換える。このとき、シャッターカーテン1が障害物検知をした位置(開放位置)によってはシャッターカーテン1は障害物検知作動を行うことに基づいて全開状態となることがあり、この場合では、全開検知スイッチ11が開成されることで、障害物検知回路13は高感度検知モードにセットされる。
一方、第二タイマ時間が経過していない状態で障害物検知信号がなくなった場合では、前記障害物検知は瞬時的なものであると判断してこれを無視し、高感度検知モードでの閉鎖作動を続けるように設定されている。
【0025】
これに対し、第一タイマ経過信号が入力された(第一タイマ17の第一タイマ時間が経過した)と判断された場合、これを高感度モードでの閉鎖作動の終了と見做し、障害物検知回路13を通常検知モードに切換える。続いて、制御装置8は停止信号の入力があるか否かを判断し、停止信号の入力がある場合では、駆動停止指令を出力して停止制御のモードに移行する。これに対し、停止信号の入力がない場合、制御装置8は開放信号の入力があるか否かを判断し、開放信号の入力がある場合では、駆動停止指令を出力して開放制御のモードに移行する。そして、開放信号の入力がない場合、制御装置8は、シャッターカーテン1が全閉姿勢となって全閉検知信号が入力されたか否かを断し、全閉検知信号の入力があったと判断された場合では、シャッターカーテン1は全閉姿勢に達したとして駆動停止指令を出力して、開閉機5の駆動を停止してシャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するように設定されている。
【0026】
これに対し、全閉検知信号の入力がない場合では、閉鎖駆動指令の出力を続けてシャッターカーテン1の閉鎖作動が続行されるが、その過程で障害物がシャッターカーテン1に干渉して開閉機5に負荷が作用した場合、障害物検知信号が制御装置8に入力されることになり、このようになった場合、制御装置8は第二タイマ18がセットされる。そして、第二タイマ時間が経過するあいだに、全閉検知信号の入力があった場合では、シャッターカーテン1の全閉がなされたとして駆動停止指令を出力するように設定されている。これに対し、前記第二タイマ時間のあいだに全閉検知信号の入力がなく、しかも障害物検知信号の入力がなくなった場合、前記障害物検知信号は瞬間的な検知に基づくものであったと判断し、再び閉鎖駆動指令を出力して閉鎖作動を継続するように設定されている。また、前記第二タイマ時間のあいだ障害物検知信号が継続して入力されている場合、制御装置8はこれを障害物検知と見做して障害物回避指令、即ち、開閉機5に対して駆動停止指令を出力した後、予め設定される所定時間のあいだ開放駆動指令を出力するように設定されている。
【0027】
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、シャッターカーテン1は、制御装置8からの駆動指令に基づいて駆動する開閉機5の開閉駆動に伴い開口部の開閉を行うが、このものでは、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で、開口部に障害物があったことの検知を、予め設定されるシャッターカーテン1の全開状態から任意の開放位置までのあいだの閉鎖作動については、検知感度の高い高感度検知モードでなされ、それ以降全閉姿勢に至るまでのあいだの閉鎖作動については通常の検知感度の通常検知モードによりなされる。この結果、シャッターカーテン1が全開姿勢に近い開放状態であって、シャッターカーテン1の巻出し量が少なく、シャッターカーテン1が障害物に当接したとして当接によるシャッターカーテン1の負荷が開閉機5に作用しにくいような場合であっても、高感度検知モードによる検知がなされて、僅かな負荷でも障害物検知を行うことができ、障害物検知の誤作動を防止することができる。
【0028】
このように、本発明が実施されたものにおいては、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で、障害物検知のしにくい閉鎖初期段階については、高い検知感度の高感度検知モードとし、それ以降については通常検知モードで障害物の検知がなされることになって、シャッターカーテン1のそれぞれの開放状態に適した障害物検知を行うことができて、閉鎖作動の全過程において確実で安定し、かつ、誤作動のない障害物検知を行うことができる。
【0029】
しかも、この場合に、障害物検知については開閉機5に設けた移相コンデンサ9の端子電圧の検知に基づいてなされる一方で、全開、全閉検知スイッチ11、10は電動モータ4の回転数に基づいて設定される構成となっている。このため、障害物検知や全開、全閉検知の調整を行おうとしたとき、制御装置8において全て行うことができ、作業性良く調整作業が行えるうえ、メンテナンス性にも優れる。
【0030】
さらにこのものでは、障害物検知信号が出力された後、第二タイマ時間が経過してから障害物回避指令が出力する構成となっており、該第二タイマ時間のあいだに障害物検知信号がなくなった場合では、障害物検知は瞬間的なものでシャッターカーテン1が障害物を挟み込むような心配はないとして通常の閉鎖作動を継続するようになっている。しかも、この制御については、高感度検知モード、通常検知モードとの何れのモードにおける障害物検知であっても実行されるので、シャッターカーテン1の安定した閉鎖作動を期待できる。
【0031】
しかも、前記第二タイマ時間のあいだに全閉検知信号を入力した場合では、障害物回避指令を出力することなく駆動停止指令を出力してシャッターカーテン1の全閉状態とするようになっている。このため、シャッターカーテン1を可及的に全閉姿勢に近付けた状態で全閉検知信号を出力するように構成したものにおいて、シャッターカーテン1の延び等により全閉検知信号の出力するタイミングと障害物検知信号の出力するタイミングとが反転してしまったような場合であっても、前記タイマ時間のあいだに全閉検知信号の出力があれば、該全閉検知信号が優先されてシャッターカーテン1の停止制御を行うことができ、シャッターカーテン1の全閉を検知する全閉検知スイッチ10をシャッターカーテン1の全閉姿勢に可及的に近付けた状態に設定することができて、シャッターカーテン1の障害物検知を広範囲に亘って実施できる。
【0032】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、障害物検知の手段としては、開閉機に移相コンデンサを設ける構成の他、発受光器を設けるもの、磁気ディスクに対して自己誘導コイルを設けるもの、座板スイッチ等、必要に応じて適宜選択して用いることができる。また、全開、全閉検知の手段としては、ガイドレールに設けた検知スイッチ等を用いることもできる。
さらには、開放状態検知手段としてはタイマ装置ではなく、開閉機やガイドレールに設けたリミットスイッチ等採用することができ、このようにした場合、全開状態から任意の開放状態となるまでのあいだを、仮令途中停止があったとしても高感度検知モードにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャッター装置の概略正面図である。
【図2】シャッター装置の制御状態を説明する回路構成図である。
【図3】障害物検知回路を説明する回路図である。
【図4】全開、全閉検知回路を説明する回路図である。
【図5】制御装置による制御状態を説明するブロック図である。
【図6】制御装置による制御状態のメインルーチンを説明するフローチャート図である。
【図7】制御装置のサブルーチンである開放制御状態を説明するフローチャート図である。
【図8】制御装置のサブルーチンである閉鎖制御状態を説明するフローチャート図である。
【符号の説明】
1 シャッターカーテン
3 巻取りドラム
4 電動モータ
5 開閉機
6 ガイドレール
7 操作具
8 制御装置
9 移相コンデンサ
10 全閉検知スイッチ
12 開閉機駆動回路
13 障害物検知回路
13a 相似電圧出力回路
13b 基準電圧出力回路
13c コンパレータ回路
14 全開検知回路
15 全閉検知回路
16 モード切換え手段
17 第一タイマ
18 第二タイマ
19 出力規制手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of an obstacle detection structure for an electric switchgear for a building that can be freely opened and closed such as an opening of a building.
[0002]
[Prior art]
In general, among these types of electric open / close bodies for construction, there are some which are configured to open and close a shutter curtain by driving of an opening / closing device controlled by a control device in the case of an architectural shutter device, for example. In such a case, when there is an obstacle in the opening, the shutter curtain that performs the closing operation sandwiches the obstacle. Therefore, the obstacle detection signal is output when the shutter curtain that performs the closing operation hits the obstacle. On the other hand, the control device receives the input obstacle detection signal and controls the switch to stop, and then it is opened for a predetermined time (emergency stop and reverse lifting operation). Obstacle detection means for outputting an avoidance command is provided. When the switch is composed of an asynchronous single-phase motor, the terminal voltage of the phase shift capacitor provided in the switch changes due to the shutter curtain coming into contact with the obstacle. A configuration has been proposed in which when there is a change exceeding a preset value, this is regarded as obstacle detection and an obstacle detection signal is output to the switch.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such an obstacle detection means, when the shutter curtain starts the closing operation from the fully opened state, most of the shutter curtain is wound around the winding shaft, and the shutter curtain hangs down from the opening. The amount of is decreasing. For this reason, if the shutter curtain comes into contact with an obstacle and the unwinding amount of the shutter curtain changes, the change causes the shutter curtain wound around the winding shaft to unwind (the shutter curtain winding). It may be absorbed (in a loosened state) and the load acting on the switch interlocking with the winding shaft tends to be small. In this case, if the obstacle detection is performed with the voltage change of the switch as described above, the voltage change of the switch is small and cannot be detected. An object avoidance command may not be output. In this case, even if the shutter curtain comes into contact with the temporary obstacle, the shutter curtain is not urgently stopped, and it is assumed that the closing operation is continued and the obstacle is caught. There is a problem to be solved by the present invention.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been created in order to solve these problems in view of the above circumstances, and is provided in a control device for an opening / closing device that opens and closes an opening / closing body in the process of closing the opening / closing body. In providing an obstacle detection means for outputting an obstacle detection signal based on a voltage change of the switch accompanying the obstacle detection, the obstacle detection means is configured to detect an obstacle based on detection of a small voltage change set in advance. It is possible to switch between a high-sensitivity detection mode that outputs a signal and a normal detection mode that outputs an obstacle detection signal based on a larger voltage change, while the control device detects that the opening / closing body is fully open. A full-open detection means for outputting a full-open detection signal, an open-state detection means for detecting that the opening / closing body has changed from the full-open state to an arbitrary open state and outputting an open-state detection signal, and the obstacle detection hand And switched to the high-sensitivity detection mode with the input of the full open detection signal from the high-sensitivity detection mode with the input of the open state detection signal and mode switching means for outputting a switching command for switching to the normal detection mode is provided The obstacle detection in the closing operation from the fully open state of the opening / closing body to the arbitrary open position before the fully closed state is performed in the high sensitivity detection mode. Is.
In this way, the obstacle can be detected in the high-sensitivity detection mode from the fully open position to any open state, and in the normal detection mode thereafter, and the obstacle detection means malfunctions. Prevention can be measured.
In this, the switch of the present invention uses an asynchronous single-phase motor, and the obstacle detection means includes a similar voltage circuit connected to a terminal voltage of a phase shift capacitor provided in the asynchronous single-phase motor, a reference voltage circuit, A comparator circuit for comparing voltages from these voltage circuits, and configured to output an obstacle detection signal when the voltage from the similar voltage circuit falls below the voltage from the reference voltage circuit, and constitutes the similar voltage circuit Based on the switching of the resistance value, the obstacle detection means can be configured to switch between the high sensitivity detection mode and the normal detection mode.
Further, in this embodiment, the mode switching means of the present invention can be constituted by a changeover switch connected in parallel to the resistance of the similar voltage circuit.
Further, in this configuration, the full open detection means of the present invention includes a first circuit connected in parallel to a full open detection switch connected in series to the open wiring of the asynchronous single-phase motor, and a photocoupler for the first circuit. And a second circuit including a resistor and a capacitor.
Furthermore, in this, the open state detecting means of the present invention is started when the opening / closing body starts the closing operation from the fully open state, and a timer that outputs an open state detection signal after elapse of a preset timer time. It can be constituted by means.
In this case, the timer means of the present invention is reset when a drive stop command is output during a preset timer time, and the obstacle detection means is switched from the high sensitivity detection mode to the normal detection mode. It can be configured as follows.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described based on the drawings of FIGS.
In the drawings,
[0006]
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
On the other hand, the
In other words, the
The
[0010]
In the present embodiment, the
[0011]
On the other hand, when the electronic switch TS is OFF, all of the first, second, and third resistors R1, R2, and R3 are set to act on the first shunt regulator IC1. Thus, the terminal voltage of the
Incidentally, in the present embodiment, the resistance value switching based on the first, second, and third resistors R1, R2, and R3 is performed by the electric switch TS connected in parallel to the second resistor R2. Of course, it is possible to use a separate means such as a relay switch as means for switching between.
[0012]
On the other hand, the reference
Here, the reference voltage is set to a value that is lower than the small similar voltage while the
[0013]
Further, the
[0014]
At this time, the detection sensitivity of obstacle detection (load detection) changes by switching the voltage from the similar
[0015]
On the other hand, the full
[0016]
Further, the fully closed
[0017]
Here, the first and
Further, in this case, when the fully open / closed detection switches 11 and 10 are in the ON state and the voltage is applied to the opening windings or the
[0018]
The mode switching means 16 constituting the electronic switch TS is set so as to receive the adjusted full-open detection signal from the second circuit 14b of the full-
[0019]
On the other hand, the
[0020]
Further, an output regulating means 19 is provided between the
Furthermore, the
[0021]
Below, the control procedure in the
When the system is started by turning on the power by turning on a main switch (not shown), the
[0022]
When the operation signal of the
[0023]
On the other hand, when the operation signal of the
[0024]
Then, in the process of the closing operation in the high sensitivity detection mode, the
On the other hand, if the obstacle detection signal is lost when the second timer time has not elapsed, the obstacle detection is judged to be instantaneous and is ignored, and is closed in the high sensitivity detection mode. It is set to continue operation.
[0025]
On the other hand, if it is determined that the first timer elapsed signal has been input (the first timer time of the
[0026]
On the other hand, when there is no input of the full-closed detection signal, the closing operation of the
[0027]
In the embodiment of the present invention configured as described above, the
[0028]
As described above, in the embodiment of the present invention, in the closing operation of the
[0029]
Moreover, in this case, the obstacle detection is performed based on the detection of the terminal voltage of the
[0030]
Further, in this configuration, the obstacle avoidance command is output after the second timer time has elapsed after the obstacle detection signal is output, and the obstacle detection signal is output during the second timer time. In the case of disappearance, the obstacle detection is instantaneous, and the normal closing operation is continued assuming that there is no concern that the
[0031]
In addition, when a fully-closed detection signal is input during the second timer time, a drive stop command is output without outputting an obstacle avoidance command so that the
[0032]
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment. As a means for detecting an obstacle, in addition to a configuration in which a phase shift capacitor is provided in a switch, a light emitting and receiving device is provided, and a magnetic disk A device provided with a self-induction coil, a seat plate switch, etc. can be appropriately selected and used as necessary. In addition, as a means for detecting full open or full close, a detection switch or the like provided on the guide rail can be used.
Furthermore, as an open state detection means, it is possible to adopt a limit switch or the like provided on an opening / closing machine or a guide rail instead of a timer device, and in this case, the time from the fully open state to an arbitrary open state can be used. Even if there is a temporary stoppage, the high sensitivity detection mode can be set.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view of a shutter device.
FIG. 2 is a circuit configuration diagram illustrating a control state of the shutter device.
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an obstacle detection circuit.
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a fully open / closed detection circuit.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a control state by a control device.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a main routine of a control state by a control device.
FIG. 7 is a flowchart illustrating an opening control state that is a subroutine of the control device.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a closing control state that is a subroutine of the control device.
[Explanation of symbols]
1 Shutter curtain
3 Winding drum
4 Electric motor
5 Opening and closing machine
6 Guide rail
7 Operation tool
8 Control device
9 Phase-shifting capacitor
10 Fully closed detection switch
12 Switch operating circuit
13 Obstacle detection circuit
13a Similar voltage output circuit
13b Reference voltage output circuit
13c Comparator circuit
14 Full open detection circuit
15 Fully closed circuit
16 Mode switching means
17 First timer
18 Second timer
19 Output restriction means
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001239545A JP4754116B2 (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001239545A JP4754116B2 (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049592A JP2003049592A (en) | 2003-02-21 |
JP4754116B2 true JP4754116B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=19070278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001239545A Expired - Lifetime JP4754116B2 (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754116B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5050603B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | Shutter device |
JP6401809B2 (en) * | 2017-03-09 | 2018-10-10 | 三和シヤッター工業株式会社 | Electric shutter device for construction |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07173982A (en) * | 1993-12-18 | 1995-07-11 | Toyo Shutter Co Ltd | Control method for shutter driving electric motor |
JPH08232564A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Sanwa Shutter Corp | Safety device for electric switchgear for buildings |
JP3493510B2 (en) * | 1997-04-28 | 2004-02-03 | 三和シヤッター工業株式会社 | Safety control device for electric shutter for construction |
JPH11256962A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Bunka Shutter Co Ltd | Opening / closing body control device |
FR2779879B1 (en) * | 1998-06-16 | 2000-08-11 | Somfy | CONTROL DEVICE FOR STOPPING A MOTORIZED OCCULTATION PRODUCT |
-
2001
- 2001-08-07 JP JP2001239545A patent/JP4754116B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003049592A (en) | 2003-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2974777B2 (en) | Monitoring device | |
US20190277078A1 (en) | System for garage door anti-despooling and self powering | |
EP0720782B1 (en) | A drive assembly for power operated doors | |
JP4754116B2 (en) | Obstacle detection structure for electric switchgear for buildings | |
JP4744736B2 (en) | Control device for electric switch for building | |
JP4018505B2 (en) | Opening and closing body control system | |
JP3909469B2 (en) | Control device for electric shutter device for building | |
JP2650704B2 (en) | Vertical opening / closing body electric switchgear | |
JP3735805B2 (en) | Control device for shutter | |
JP2004143713A (en) | Control device in architectural shutter | |
JPH087038Y2 (en) | Control device such as shutter | |
JP2767694B2 (en) | Automatic door power failure drive | |
JP2003061375A (en) | Voltage change detection structure of switchgear for building | |
JP4359994B2 (en) | Opening and closing body control device | |
JP2005030125A (en) | Opening / closing member control device for opening / closing device | |
JP4018506B2 (en) | Opening and closing body control system | |
JPH0646023Y2 (en) | Control device for electric switchgear | |
JP3698486B2 (en) | Curtain body opening and closing control device | |
JP3691455B2 (en) | Shutter open / close control device | |
JPH03208979A (en) | Controlling device for operation of automatic door | |
JP3861212B2 (en) | Sliding door device | |
JPH0672676A (en) | Door opening/closing control device for elevator | |
JP4543497B2 (en) | Electric shutter device | |
KR0132448Y1 (en) | Output control protection device of roll door | |
JPS5929024Y2 (en) | Elevator door control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |