JP4753130B2 - インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna - Google Patents
インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna Download PDFInfo
- Publication number
- JP4753130B2 JP4753130B2 JP2004269020A JP2004269020A JP4753130B2 JP 4753130 B2 JP4753130 B2 JP 4753130B2 JP 2004269020 A JP2004269020 A JP 2004269020A JP 2004269020 A JP2004269020 A JP 2004269020A JP 4753130 B2 JP4753130 B2 JP 4753130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rna
- bases
- promoter
- sense
- duplex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/7105—Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
このようにsiRNAがリボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチドを越える遺伝子の機能解析や発現制御のための強力なツールとして使用できることがわかり、その改良が日夜続けられている。特に、遺伝子の一次配列がヒトを含む多くの生物種でほぼ決定された現在、生体における遺伝子機能を網羅的かつ高効率に解析するための最も有力なツールとしてsiRNAの利用が注目されている。
標的遺伝子の周辺領域の配列としては、例えば、プロモーター部分や転写調節領域が例示できる。転写調節領域としては、エンハンサー、リプレッサーを含む転写調節領域およびその近傍領域が例示できる。
本願の干渉用二重鎖RNAは、アンチセンスRNAと前記センスRNAの間にループをさらに含むものであってもよい。
本願のベクターは、アンチセンスRNAと前記センスRNAの間にループをさらに含む干渉用二重鎖RNAを生じてもよい。
本願のベクターに含まれるプロモーターには、polIII系プロモーターを用いることができ、例えば、U6プロモーター、tRNAプロモーター、H1プロモーター、7SKプロモーター、7SLプロモーターおよび5SrRNAプロモーターからなる群から選択されるpolIII系プロモーターを用いることができる。
本願の発現システムは、二重鎖を形成しているRNAをコードするDNAの領域内のアンチセンスコードDNAまたはセンスコードDNAにおいて1個以上の塩基が他の塩基により置換されていてもよく、好ましくは、センスコードDNAにおいて1個以上の塩基が他の塩基により置換されている。センスコードDNAにおいて1個以上の塩基が置換されている場合には、シトシン(C)からチミン(T)への置換またはアデニン(A)からグアニン(G)への置換が好ましい。このような塩基の置換は、デアミネーションによって導入することができる。
本願の発現システムに含まれる第一及び第二のプロモーターには、polIII系プロモーターを用いることができ、例えば、U6プロモーター、tRNAプロモーター、H1プロモーター、7SKプロモーター、7SLプロモーターおよび5SrRNAプロモーターからなる群から選択されるpolIII系プロモーターを用いることができる。
また、本発明は上記ベクターまたは上記発現システムを含む組成物を提供する。このような組成物としては、医薬組成物が好ましい。
さらに本発明は、上記ベクターまたは上記発現システムを細胞に導入する工程と、前記ベクター又は前記発現システムが導入された細胞を選択する工程とを含む標的遺伝子の発現が抑制された細胞を生産する方法を提供する。
また、本発明のベクターまたは発現システムは、化学合成によらずsiRNAを細胞内で合成できるため、より短いsiRNAを用いたときのように予め発現抑制効果の高い部位を特定することなく、かつ低毒性なsiRNAを、安価に作成することができる。このような本発明のベクターまたは発現システムを用いて、標的遺伝子の機能解析や、ウイルスの発現抑制、疾患原因遺伝子の発現抑制などによる遺伝子治療を行なうことができる。さらには、本発明のベクターまたはシステムを用いて、標的遺伝子の機能解析のための研究材料となるノックダウン細胞、ノックダウン動物または植物を作成することができる。植物細胞に本発明のsiRNAを導入した場合には、機能解析のみならず、品種改良に用いることができる。特に、植物細胞についてはこれまで変異を入れて発現抑制が観察された例は、今まで無かったため、植物細胞のより効率的な発現抑制手法として有力な手段となり得る。
また、本発明の干渉用二重鎖RNAは、二重鎖中に1つ以上のバルジを含んでいても良い。ここでバルジとは、アンチセンスRNAとセンスRNAとにより形成された二重鎖RNA中で、対応する1個以上の塩基が一方の鎖にないものをいう。バルジは、二重鎖を形成しているRNAのうちの1本のRNA鎖から1個以上の塩基を欠失する、または1個以上の塩基を挿入することにより形成することができる。バルジは、二重鎖を形成するアンチセンスRNA又はセンスRNAのどちらか一方または両方のRNAに形成することができる。好ましくは、センスRNAにバルジを形成する。
本発明のバルジを含む干渉用二重鎖RNAは、細胞内でプロセッシングを受けて、siRNA様の構造をとるとともに, 一本鎖のmicroRNA(miRNA)様の構造になるものと推定される。
一方、アンチセンスコードDNAとセンスコードDNAとを同一のプロモーターの制御下で発現させてもよく、その結果、アンチセンスRNAとセンスRNAとが同一のRNA鎖として形成される。この場合、アンチセンスRNAとセンスRNAとの間にループ(リンカー)が含まれるように、ベクター中にループ配列を含めることができる。ループは、上述の通り、アンチセンスRNAの3’末端とセンスRNAの5’末端の間に含めることもでき、または、センスRNAの3’末端とアンチセンスセンスRNAの5’末端の間に含めることもできる。
図1に示すようなU6プロモーターの制御下で、長いdsRNAを発現するベクターを用いて、ルシフェラーゼ遺伝子の発現抑制を確認した。
48穴プレートに、1穴あたり2.5×104個のHeLa S3細胞を播き、24時間後に1200ngのプラスミドをLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてトランスフェクションした。トランスフェクション24時間後、Dual Luciferase Assay Kit(Promega)により、ルシフェラーゼ活性を測定した。左から数えて、レーン1〜3はネガティブコントロール、レーン4は変異を導入した50bpのdsRNA発現ベクター、レーン5は完全相補の50bp
dsRNA発現ベクター、レーン6は変異を導入した100bpのdsRNA発現ベクター、レーン7は完全相補の100bpのdsRNA発現ベクターをトランスフェクションしたものである。
U6プロモーターにより発現される長いdsRNAがインターフェロン応答を誘導するか否かを調べるために、PKRのリン酸化及びelF2αのリン酸化をウエスタンブロットにより調べた。
12穴プレートに、1穴あたり2.1×105個のHeLa S3細胞を播き、24時間後にプラスミドをLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてトランスフェクションした。トランスフェクション48時間後、ウエスタンブロットによりタンパク質を検出した。
結果を図3に示す。mockはトランスフェクション試薬のみで処理したもの、IFNは1000U/mlのインターフェロンα(I−2396、Interferon,
Human,Leukocyte,Sigma Chemical Co.)をトランスフェクション試薬とともに加えたもの、コントロールはdsRNAを発現しないU6プロモーターを含んだベクターをトランスフェクションしたものであり、生じるRNA配列は、配列番号1のとおりである。
tRNAプロモーターにより発現される長いdsRNAがインターフェロン応答を誘導するか否かを調べるために、PKRのリン酸化及びelF2αのリン酸化をウエスタンブロットにより調べた。
12穴プレートに、1穴あたり2.1×105個のHeLa S3細胞を播き、24時間後にプラスミドをLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてトランスフェクションした。トランスフェクション48時間後、ウエスタンブロットによりタンパク質を検出した。PKR抗体はPKR(K−17): sc−707,Santa Cruz Biotechnology, Inc.、eIF2α抗体はeIF2α (FL−315):sc−11386、Santa Cruz Biotechnology, Inc、リン酸化PKR抗体はPhospho−PKR (Thr451) Antibody,Cell Signaling Technology、リン酸化eIF2α抗体はPhospho−eIF2α(Ser51) Antibody,Cell Signaling Technologyを用いた。
50−matchは標的と完全に相補する二重鎖部分が50bpのdsRNA(配列番号8:ACCGUUGGUUUCCGUAGUGUAGUGGUUAUCACGUUCGCCUAACACGCGAAAGGUCCCCGGUUCGAAACCGGGCACUACAAAAACCAACACCGCCUUCAGGAUUACAAGAUUCAAAGUGCGCUGCUGGUGCCAACCCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUUUU)、100−mutは変異を導入した二重鎖部分が100bpのdsRNA(ACCGUUGGUUUCCGUAGUGUAGUGGUUAUCACGUUCGCCUAACACGCGAAAGGUCCCCGGUUCGAAACCGGGCACUACAAAAACCAACACCGAUUUCGGGUUGUCUUGAUGUAUGGGUUUGGAGAGGAGUUGUUUCUGGGGAGUCUUUAGGAUUAUAAGGUUCAAAGUGUGCUGUUGGUGUCAACUCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUCCUCAGAAACAGCUCUUCUUCAAAUCUAUACAUUAAGACGACUCGAAAUCUUUU:配列番号9)、100−matchは標的と完全に相補する二重鎖部分が100bpのdsRNA(ACCGUUGGUUUCCGUAGUGUAGUGGUUAUCACGUUCGCCUAACACGCGAAAGGUCCCCGGUUCGAAACCGGGCACUACAAAAACCAACACCGAUUUCGAGUCGUCUUAAUGUAUAGAUUUGAAGAAGAGCUGUUUCUGAGGAGCCUUCAGGAUUACAAGAUUCAAAGUGCGCUGCUGGUGCCAACCCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUCCUCAGAAACAGCUCUUCUUCAAAUCUAUACAUUAAGACGACUCGAAAUCUUUU:配列番号10)を、それぞれtRNAプロモーターによって発現するベクターをトランスフェクションしたものである。
バルジの位置による発現抑制効果について検討した。図1に示すようなU6プロモーターの制御下で、バルジ構造を含む、長いdsRNAを発現するベクターを用いて、ルシフェラーゼ遺伝子の発現抑制を確認した。
48穴プレートに、1穴あたり2.5×104個のHeLa S3細胞を播き、24時間後に1200ngのプラスミドをLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてトランスフェクションした。トランスフェクション24時間後、Dual Luciferase Assay Kit(Promega)により,ルシフェラーゼ活性を測定した。プラスミドは、図4の左に示される、バルジを含まないdsRNAをコードするDNA配列(50S)と、3種のバルジ構造を含むdsRNAをコードするDNA配列(50SV1、50SV2、50SV)のいずれかを含むものを用いた。50SV1は、siRNA生成に邪魔にならないと推定される位置である、5’末端から10、あるいは30番目の塩基付近にバルジを入れたものであり(GCCUUUAGGAUUAUUAAGGUUCAAAGUGUUGCUGUUGGUGUCAAUCUCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUUUU:配列番号11)、50SV2は、SV2では、siRNA生成時の切断個所と推定されている5’末端から21から23番目塩基付近にバルジを入れたもの(GCCUUUAUGGAUUAUAAGGUUCUAAAGUGUGCUGUUGUGUGUCAAUCCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUUUU:配列番号12)、50SVは、siRNA生成時の切断個所と推定されている5’末端から21から23番目塩基付近および15番目の塩基前後にバルジを入れたもの(GCCUUUAUGGAUUAUUAAGGUUCUAAAGUGUUGCUGUUGUGUGUCAAUCUCUAUUCUUCAAGAGAGAAUAGGGUUGGCACCAGCAGCGCACUUUGAAUCUUGUAAUCCUGAAGGCUUUU:配列番号13)である。
Seeger株、Wakita株C型肝炎ウイルス(HCV)の一部の配列をルシフェラーゼ遺伝子に融合した遺伝子を持つプラスミドであるpSeeger−luc及びpWakita−lucを構築した。293T細胞に50ngのpSeeger−lucあるいはpWakita−lucと、200ngのsiRNA発現ベクターと、30ngのpRL−RSVとをLipofectamine plus(Invitrogen)を用いてトランスフェクションし、24時間後にBright−Glo Luciferase Assay System(Promega)でルシフェラーゼ活性を測定した。siRNA発現ベクターは、U6プロモーターの下流に、51bpのsiRNAを発現するもの、(U6−51)と、21bpのsiRNAを発現するもの(U6−21)のいずれかを用いた。なお、ネガティブコントロールとして、siRNA発現ベクターの代わりにU6ベクターのみ(Mock)のものをトランスフェクションした。U6プロモーターによって転写されるDNA配列は以下の通りである。
ルシフェラーゼ遺伝子を持つHCVに感染したHuH−7細胞を樹立した。5×103
個のHCV感染HuH−7細胞を96穴プレートに播いた。翌日、20bp、50bpヘアピンRNA発現ベクターをLipofectamine 2000を用いてトランスフェクションし、58時間及び88時間後にBright−Glo luciferase assay system(Promega)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。ネガティブコントロールとして、U6ベクターのみ(Mock)、p53に対する50bpヘアピンRNAベクター(p53−50bp)を用いた。
U6プロモーターによって転写されるDNA配列は以下の通りである。
Eカドヘリン遺伝子の周辺領域として、Eカドヘリン遺伝子のプロモーター領域を標的としたsiRNAによる、Eカドヘリン遺伝子の発現抑制を調べた。用いたsiRNAは、プロモーター領域中の10箇所に対する(図7の上部において、Site1〜10で示す)。Site1〜10のいずれかのsiRNAをMCF−7細胞にトランスフェクションするか、またはSite1〜10の10種類のsiRNA全てをMCF−7細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションには、Oligofectamine(Invitrogen)を用いた。トランスフェクション後、総RNAをノーザンブロッティングにより検出し、アクチンのmRNA量によって標準化した。
結果を図7のグラフに示す。プロモーター領域に対するSite1〜10のいずれをトランスフェクションした場合でも、コントロールと比較してE−カドヘリンの発現抑制が観察された。また、Site1〜10の10種類のsiRNA全てをトランスフェクションした場合には、相乗的な発現抑制が観察された。その後の実験により、この発現抑制は、標的となったプロモーター配列がメチル化されて、その結果、プロモーターからの転写が抑制されることによることがわかった(データは示さない)。また、この場合においても、二重鎖部分が従来のsiRNAよりも長いsiRNAを用いることにより、効率の良い転写抑制が起こることが示された。
DNAのセンス鎖に変異を導入する方法として、デアミネーションを検討し、その効率を確認した。
デアミネーション処理をするDNAとして、EGFP遺伝子を用いた。DNA一本鎖化の処理は、strandase(Novagen社)を用いて付属のプロトコールに従って行った。一回の反応で得られた産物をそのまますべてデアミネーション処理に用いた。デアミネーション処理は、CHEMICON International社のCpGenomeTM DNA Modification Kitにを用いて付属のプロトコールに従って行なった。デアミネーション処理後、PCRにより産物を増幅した。デアミネーションの確認は、PCRで増幅されたデアミネーション処理の産物をTA−Cloning(PROMEGA社のpGEM−Teasy Vector Systems)し、各10クローンずつ塩基配列を確認した。
結果を図8に示す。デアミネーション処理前にはCであった塩基は全てTに置換されていた。すなわち、デアミネーションにより、非常に高効率でCをTに置換できることが示された。
Claims (40)
- 干渉用RNAを使用する際におけるインターフェロン応答(但し、ヒトを除く)を低減する方法であって、
標的遺伝子のプロモーター領域若しくは転写調節領域または標的遺伝子のmRNAにおけるいずれかの領域の配列と相補的なアンチセンスRNAと、
前記標的遺伝子の前記配列に相同なセンスRNAと
を含む一本鎖RNA又は二本鎖RNAからなる二重鎖干渉用RNAであって、
前記アンチセンスRNAと前記センスRNAとが二重鎖を形成し、前記二重鎖形成部分の長さが、50塩基以上であり、
二重鎖を形成している領域内のセンスRNAにおいて、二重鎖を形成できる程度の塩基の挿入あるいは欠失による1つ以上のバルジ、又は1個以上の塩基の置換を含む二重鎖干渉用RNAを使用することを特徴とする方法。 - 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜300塩基であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜100塩基であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 二重鎖を形成している領域内のセンスRNAにおいて1個以上の塩基が他の塩基により置換されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- センスRNAにおける塩基の置換がシトシン(C)からウラシル(U)への置換、アデニン(A)からグアニン(G)への置換、またはアデニン(A)からイノシン(I)への置換である請求項4に記載の方法。
- 塩基の置換がデアミネーションによって導入される請求項5に記載の方法。
- 前記バルジ又は前記置換が、前記二重鎖の末端から20〜23番目の塩基の位置以外に含まれている請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記二重鎖の末端から1〜19番目の塩基の間に最初のバルジが含まれ、前記バルジの位置から数えて1〜25番目の塩基ごとに次のバルジが含まれている請求項1に記載の方法。
- 前記バルジがセンスRNAに含まれる請求項1、7又は8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アンチセンスRNAと前記センスRNAの間にループをさらに含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 干渉用RNAを使用する際におけるインターフェロン応答を低減するためのベクターであって、
標的遺伝子のプロモーター領域若しくは転写調節領域の配列または標的遺伝子のmRNAにおけるいずれかの領域の配列と相補的なアンチセンスRNAをコードしたアンチセンスコードDNAと、
前記標的遺伝子の前記配列に相同なセンスRNAをコードしたセンスコードDNAと、
前記アンチセンスコードDNAおよび前記センスコードDNAから、前記アンチセンスRNAおよび前記センスRNAをそれぞれ発現させるための一つ以上のプロモーターと
を含んでなるベクターであって、
前記アンチセンスRNAと前記センスRNAとが一本鎖RNA又は二本鎖RNAからなる二重鎖を形成し、前記二重鎖形成部分の長さが、50塩基以上であり、
二重鎖を形成している領域内のセンスRNAにおいて二重鎖を形成できる程度の塩基の挿入あるいは欠失による1つ以上のバルジ、又は1個以上の塩基の置換を含むことを特徴とするベクター。 - 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜300塩基であることを特徴とする請求項11に記載のベクター。
- 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜100塩基であることを特徴とする請求項12に記載のベクター。
- 二重鎖を形成しているRNAをコードするDNAの領域内のセンスコードDNAにおいて1個以上の塩基が他の塩基により置換されていることを特徴とする請求項11に記載のベクター。
- センスコードDNAにおける塩基の置換がシトシン(C)からチミン(T)への置換またはアデニン(A)からグアニン(G)への置換である請求項14に記載のベクター。
- 塩基の置換がデアミネーションによって導入される請求項15に記載のベクター。
- 前記バルジ又は前記置換が、前記二重鎖の末端から20〜23番目の塩基の位置以外に含まれている請求項11に記載のベクター。
- 前記二重鎖の末端から1〜19番目の塩基の間に最初のバルジが含まれ、前記バルジの位置から数えて1〜25番目の塩基ごとに次のバルジが含まれている請求項11に記載のベクター。
- 前記バルジがセンスRNAに含まれる請求項11、17又は18のいずれか1項に記載のベクター。
- 前記アンチセンスRNAと前記センスRNAの間にループをさらに含む請求項11〜19のいずれか1項に記載のベクター。
- 前記プロモーターが、polIII系プロモーターである請求項11〜20のいずれか1項に記載のベクター。
- 前記polIII系プロモーターが、U6プロモーター、tRNAプロモーター、H1プロモーター、7SKプロモーター、7SLプロモーターおよび5SrRNAプロモーターからなる群から選択される請求項21に記載のベクター。
- 干渉用RNAを使用する際におけるインターフェロン応答を低減するための発現システムであって、
標的遺伝子のプロモーター領域若しくは転写調節領域の配列または標的遺伝子のmRNAにおけるいずれかの領域の配列と相補的なアンチセンスRNAをコードしたアンチセンスコードDNAと、前記アンチセンスコードDNAから前記アンチセンスRNAを発現させるための第一のプロモーターとを含む第一のベクターと、
前記標的遺伝子の前記配列に相同なセンスRNAをコードしたセンスコードDNAと、前記センスコードDNAから前記センスRNAを発現させるための第二のプロモーターとを含む第二のベクターと
を含んでなり、
前記アンチセンスRNAと前記センスRNAとが一本鎖RNA又は二本鎖RNAからなる二重鎖を形成し、前記二重鎖形成部分の長さが、50塩基以上であり、
二重鎖を形成している領域内のセンスRNAにおいて二重鎖を形成できる程度の塩基の挿入あるいは欠失による1つ以上のバルジ、又は1個以上の塩基の置換を含むことを特徴とする発現システム。 - 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜300塩基であることを特徴とする請求項23に記載の発現システム。
- 前記二重鎖形成部分の長さが、50〜100塩基であることを特徴とする請求項24に記載の発現システム。
- 二重鎖を形成しているRNAをコードするDNAの領域内のセンスコードRNAにおいて1個以上の塩基が他の塩基により置換されていることを特徴とする請求項23に記載の発現システム。
- センスコードDNAにおける塩基の置換がシトシン(C)からチミン(T)への置換、アデニン(A)からグアニン(G)への置換である請求項26に記載の発現システム。
- 塩基の置換がデアミネーションによって導入される請求項27に記載の発現システム。
- 前記バルジ又は前記置換が、前記二重鎖の末端から20〜23番目の塩基の位置以外に含まれている請求項23に記載の発現システム。
- 前記二重鎖の末端から1〜19番目の塩基の間に最初のバルジが含まれ、前記バルジの位置から数えて1〜25番目の塩基ごとに次のバルジが含まれている請求項23に記載の発現システム。
- 前記バルジがセンスRNAに含まれる請求項23、29又は30のいずれか1項に記載の発現システム。
- 前記第一及び第二のプロモーターが、polIII系プロモーターである請求項23〜31のいずれか1項に記載の発現システム。
- 前記polIII系プロモーターが、U6プロモーター、tRNAプロモーター、H1プロモーター、7SKプロモーター、7SLプロモーターおよび5SrRNAプロモーターからなる群から選択される請求項32に記載の発現システム。
- 請求項11〜22のいずれか1項に記載のベクターまたは請求項23〜33のいずれか1項に記載の発現システムを保持した細胞。
- 植物細胞である請求項34に記載の細胞。
- 動物細胞である請求項34に記載の細胞。
- 哺乳動物細胞である請求項36に記載の細胞。
- 請求項11〜22のいずれか1項に記載のベクターまたは請求項23〜33のいずれか1項に記載の発現システムを含む遺伝子発現抑制用組成物。
- 医薬組成物である請求項38に記載の組成物。
- 標的遺伝子の発現が抑制された哺乳動物細胞を生産する方法であって、
請求項11〜22のいずれか1項に記載のベクターまたは請求項23〜33のいずれか1項に記載の発現システムを細胞に導入する工程と、
前記ベクター又は前記発現システムが導入された細胞を選択する工程と
を含む方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269020A JP4753130B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-09-15 | インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna |
PCT/JP2004/018318 WO2005056792A1 (ja) | 2003-12-12 | 2004-12-08 | インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414591 | 2003-12-12 | ||
JP2003414591 | 2003-12-12 | ||
JP2004269020A JP4753130B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-09-15 | インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005192556A JP2005192556A (ja) | 2005-07-21 |
JP4753130B2 true JP4753130B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=34680639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004269020A Expired - Fee Related JP4753130B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-09-15 | インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753130B2 (ja) |
WO (1) | WO2005056792A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090053295A1 (en) * | 2005-10-01 | 2009-02-26 | Charles Stout | Regulatable fusion promoters |
JP5876637B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2016-03-02 | マリーナ バイオテック,インコーポレイテッド | ニックまたはギャップの入った核酸分子およびそれらの使用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6506559B1 (en) * | 1997-12-23 | 2003-01-14 | Carnegie Institute Of Washington | Genetic inhibition by double-stranded RNA |
AU2002354121A1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Toudai Tlo, Ltd. | siRNA Expression System and Method for Producing Functional Gene Knockdown Cell Using the Same |
AU2002343792A1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. | siRNA EXPRESSION SYSTEM AND PROCESS FOR PRODUCING FUNCTIONAL GENE-KNOCKDOWN CELLS AND THE LIKE USING THE SAME |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004269020A patent/JP4753130B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 WO PCT/JP2004/018318 patent/WO2005056792A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005192556A (ja) | 2005-07-21 |
WO2005056792A1 (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Capodici et al. | Inhibition of HIV-1 infection by small interfering RNA-mediated RNA interference | |
US8513401B2 (en) | Double stranded nucleic acid targeting low copy promoter-specific RNA | |
EP2438168B1 (en) | Polynucleotides for multivalent rna interference, compositions and methods of use thereof | |
JP4747245B2 (ja) | RNAiライブラリーの酵素的構築方法 | |
Schubert et al. | Maintaining inhibition: siRNA double expression vectors against coxsackieviral RNAs | |
US20090176727A1 (en) | Double-stranded rna structures and constructs, and methods for generating and using the same | |
US20050239728A1 (en) | Double stranded rna structures and constructs, and methods for generating and using the same | |
EP1462525B1 (en) | siRNA EXPRESSION SYSTEM AND PROCESS FOR PRODUCING FUNCTIONAL GENE KNOCKDOWN CELL OR THE LIKE USING THE SAME | |
Dai et al. | RNAi-induced targeted silencing of developmental control genes during chicken embryogenesis | |
JP2005512596A (ja) | 哺乳類の細胞におけるsiRNASの安定発現のための系 | |
ZHENG et al. | Development of resistance to RNAi in mammalian cells | |
WO2005056750A2 (en) | Inversion-duplication of nucleic acids and libraries prepared thereby | |
EP2087115B1 (en) | Blocking of gene expression in eukaryotic cells | |
WO2003091433A1 (fr) | Systeme d'expression pour molecule d'arn a tige-boucle ayant un effet d'arni | |
JP2005537015A5 (ja) | ||
JP4753130B2 (ja) | インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖rna | |
WO2005017154A1 (ja) | 改良されたsiRNA分子およびこれを用いた遺伝子発現の抑制法 | |
EP1605043A1 (en) | Induction of methylation of cpg sequence by dsrna in mammalian cell | |
WO2006130976A1 (en) | Interfering rnas, methods for their production, and use | |
Wang et al. | A random shRNA-encoding library for phenotypic selection and hit-optimization | |
JP2011087601A (ja) | 干渉用二重鎖rna | |
Cong et al. | Construction of a multiple targeting RNAi plasmid that inhibits target gene expression and FMDV replication in BHK-21 cells and suckling mice | |
WO2006090906A1 (ja) | RNAi耐性ウイルス株を克服する新手法 | |
JP2005013221A (ja) | Braf発現抑制を利用した癌の治療 | |
Hernandes | Antisense Elements (genetics) Research Focus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |