JP4753096B2 - Display driving device, display device and display driving method thereof - Google Patents
Display driving device, display device and display driving method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4753096B2 JP4753096B2 JP2008024759A JP2008024759A JP4753096B2 JP 4753096 B2 JP4753096 B2 JP 4753096B2 JP 2008024759 A JP2008024759 A JP 2008024759A JP 2008024759 A JP2008024759 A JP 2008024759A JP 4753096 B2 JP4753096 B2 JP 4753096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- row
- group
- power supply
- rows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法に関し、特に、アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルを駆動するための表示駆動装置、及び、該表示駆動装置を備えた表示装置、並びに、その表示駆動方法に関する。 The present invention relates to a display driving device, a display device, and a display driving method thereof, and in particular, a display driving device for driving a display panel that supports an active matrix driving method, and a display device including the display driving device. And a display driving method thereof.
近年、パーソナルコンピュータや映像機器のモニタやディスプレイとして、また、携帯電話やデジタルオーティオプレーヤー、デジタルカメラ、電子辞書等の携帯機器(モバイル機器)の表示デバイスとして、液晶表示装置(LCD)や、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)等の自発光素子を2次元配列した表示パネルを備えた表示装置(発光素子型の表示装置)が広く適用されている。 In recent years, liquid crystal display devices (LCDs) and organic electro-luminescence devices have been used as monitors and displays for personal computers and video equipment, and as display devices for mobile devices such as mobile phones, digital audio players, digital cameras, and electronic dictionaries. A display device (light-emitting element type display device) including a display panel in which self-luminous elements such as luminescence elements (organic EL elements) are two-dimensionally arranged is widely applied.
特に、アクティブマトリックス型の駆動方式を適用した発光素子型の表示装置においては、液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、視野角依存性も小さいという優れた表示特性を有しているとともに、液晶表示装置のようにバックライトや導光板を必要としないという装置構成上の特徴を有している。そのため、次世代の表示デバイスとして、今後様々な電子機器への適用が期待されている。 In particular, a light emitting element type display device to which an active matrix type driving method is applied has an excellent display characteristic that the display response speed is high and the viewing angle dependency is small as compared with a liquid crystal display device. In addition, unlike the liquid crystal display device, it does not require a backlight or a light guide plate. Therefore, it is expected to be applied to various electronic devices in the future as a next-generation display device.
一般に、液晶表示装置や発光素子型の表示装置のようなアクティブマトリックス型の表示装置における駆動制御方法は、各行の表示画素を順次選択状態に設定し、当該選択タイミングに同期して、表示データに応じた階調電圧を印加(表示データを書込み)することにより、各表示画素に保持される電圧成分に基づいて階調制御が行われる。すなわち、液晶表示装置においては液晶分子の配向状態が制御され、発光素子型の表示装置においては、発光素子の発光輝度が制御されることにより、表示パネルに表示データに応じた所望の画像情報が表示される。 In general, in a drive control method in an active matrix display device such as a liquid crystal display device or a light emitting element display device, display pixels in each row are sequentially set to a selected state, and display data is displayed in synchronization with the selection timing. By applying a corresponding gradation voltage (writing display data), gradation control is performed based on the voltage component held in each display pixel. That is, in the liquid crystal display device, the alignment state of the liquid crystal molecules is controlled, and in the light emitting element type display device, the light emission luminance of the light emitting element is controlled, so that desired image information corresponding to the display data is displayed on the display panel. Is displayed.
ここで、この表示動作を、次の表示データが各行の表示画素に書き込まれるまで、例えば1フレーム期間継続して実行した場合(ホールド型の表示駆動制御)には、1フレーム期間のほとんどの期間において、表示データに応じた表示動作(発光動作)が継続されることになるため、静止画像の表示動作においてはちらつきが生じにくいという特性を有しているものの、動画像の表示動作においては前のフレーム期間に表示された画像情報が残像として視認されやすくなり、画像情報のボケやにじみを生じ、表示画質の劣化を招くという問題を有していた。 Here, when this display operation is continuously executed, for example, for one frame period until the next display data is written to the display pixels in each row (hold-type display drive control), most of the period of one frame period. However, since the display operation (light emission operation) according to the display data is continued, flickering hardly occurs in the still image display operation. The image information displayed during the frame period is likely to be visually recognized as an afterimage, causing blurring and blurring of the image information, resulting in deterioration of display image quality.
そこで、液晶表示装置や発光素子型の表示装置において、上述した動画像の表示動作におけるボケやにじみを抑制して表示画質を向上させる表示駆動方法として、例えば1フレーム期間に、上記表示データに応じた表示動作(発光動作期間)に加え、各行の表示画素を非表示又は低階調表示状態に設定する黒表示動作(非発光動作期間)を実行することにより、動画像の表示品質を向上させる手法(擬似インパルス型の表示駆動方法)が知られている。このような表示装置の駆動制御方法については、例えば、特許文献1等に詳しく記載されている。
Therefore, in a liquid crystal display device or a light emitting element type display device, as a display driving method for improving the display image quality by suppressing the blurring and blurring in the above-described moving image display operation, for example, according to the display data in one frame period. In addition to the display operation (light emission operation period), the display quality of the moving image is improved by executing the black display operation (non-light emission operation period) in which the display pixels of each row are set to the non-display or low gradation display state. A method (pseudo impulse type display driving method) is known. Such a display device drive control method is described in detail, for example, in
上述した擬似インパルス型の表示駆動方法においては、例えば30Hz程度の比較的低いフレーム周波数で駆動した場合、表示(発光)領域中に挿入される黒表示(非発光)領域がフリッカーとして人間の視覚に認識されてしまうため、一般に、60Hz以上の比較的高いフレーム周波数で駆動する手法が適用されている。 In the above-described pseudo-impulse display driving method, for example, when driving at a relatively low frame frequency of about 30 Hz, the black display (non-light-emitting) region inserted in the display (light-emitting) region is flickering to human vision. In general, a method of driving at a relatively high frame frequency of 60 Hz or higher is applied.
しかしながら、フレーム周波数(すなわち、表示装置の駆動周波数)を高く設定した場合であっても、人間の視線が素早く移動した場合等においては、フリッカーや表示領域の境界(発光領域と非発光領域の境界)が認識されてしまう場合があるという問題を有していた。また、ドライバコストの上昇を招いたり、表示パネルの仕様が制約されたりする等の問題も有していた。 However, even when the frame frequency (that is, the driving frequency of the display device) is set high, when the human line of sight moves quickly, the flicker or the boundary between the display areas (the boundary between the light emitting area and the non-light emitting area). ) May be recognized. In addition, there are problems such as an increase in driver cost and restrictions on the display panel specifications.
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルにおいて、フリッカーや表示領域の境界が認識されにくくすることができるとともに、製品コストを抑制することができる表示駆動装置、及び、該表示駆動装置を備えた表示装置、並びに、その表示駆動方法を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above-described problems, the present invention can make it difficult to recognize the flicker and the boundary of the display area in the display panel corresponding to the active matrix driving method, and can suppress the product cost. An object is to provide a display driving device, a display device including the display driving device, and a display driving method thereof.
請求項1記載の発明は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを表示データに基づいて表示駆動する表示駆動装置であって、各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、前記表示データに基づく駆動信号を生成し、前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素に供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行うデータ駆動部と、前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択駆動部により前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、該書込領域に設定する前記グループを、前記選択駆動部による前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設され、前記書込領域の移動に対応して順次移動する、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、前記各表示画素を動作させるための電源電圧を供給し、前記書込領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素、及び、前記指定領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素を同時に非表示動作させる電源駆動部と、を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示駆動装置において、前記電源駆動部は、前記表示パネルに配列された前記表示画素の行数よりも少ない数のシフト信号を順次出力するシフトレジスタ回路と、前記シフト信号を、前記表示画素を非表示動作させるための前記電源電圧に応じた電圧レベルに変換して、前記選択信号の印加タイミングに同期して、前記書込領域及び前記指定領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素に同時に印加する出力回路と、を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の表示駆動装置において、前記電源駆動部は、前記選択信号の印加タイミングに同期して、前記出力回路より、前記書込領域及び前記指定領域以外の行に対応する前記各表示画素に、表示レベルの前記電源電圧を印加することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の表示駆動装置において、前記指定領域は複数であり、該各指定領域は、前記書込領域から所定のグループ数だけ離間しているとともに、互いに前記所定のグループ数だけ離間していることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the display driving device according to the first aspect, the power supply driver sequentially outputs a shift signal having a number smaller than the number of rows of the display pixels arranged in the display panel. A circuit, and the shift signal is converted to a voltage level corresponding to the power supply voltage for causing the display pixel to perform a non-display operation, and in synchronization with the application timing of the selection signal, the writing region and the designated region And an output circuit that applies simultaneously to each of the display pixels corresponding to a row included in the group to be set .
According to a third aspect of the present invention, in the display driving device according to the second aspect, the power supply driving unit is configured to synchronize with the application timing of the selection signal from the output circuit other than the writing area and the designated area. The power supply voltage at a display level is applied to each display pixel corresponding to a row.
Invention of
請求項5記載の発明は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置において、前記表示パネルの各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、前記表示データに基づく駆動信号を生成し、前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素に供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行うデータ駆動部と、前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択駆動部により前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、該書込領域に設定する前記グループを、前記選択駆動部による前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設され、前記書込領域の移動に対応して順次移動する、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、前記各表示画素を動作させるための電源電圧を供給し、前記書込領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素、及び、前記指定領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素を同時に非表示動作させる電源駆動部と、
を有する表示駆動装置を備えることを特徴とする。
The invention according to
A display drive device having the above is provided.
請求項6記載の発明は、請求項5記載の表示装置において、前記電源駆動部は、前記選択信号の印加タイミングに同期して、前記書込領域及び前記指定領域以外の行に対応する前記各表示画素に、表示レベルの前記電源電圧を印加することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5記載の表示装置において、前記指定領域は複数であり、該各指定領域は、前記書込領域から所定のグループ数だけ離間しているとともに、互いに前記所定のグループ数だけ離間していることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置において、前記表示パネルにおける前記各表示画素は、発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、少なくとも前記電源駆動部から前記電源電圧が印加される電源線と前記発光素子との間に、前記データ駆動部から供給された前記駆動信号に基づいて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成し、前記発光素子に供給する発光制御素子を有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the invention, in the display device according to
According to a seventh aspect of the present invention, in the display device according to the fifth aspect , the designated area includes a plurality of designated areas, and the designated areas are spaced apart from the writing area by a predetermined number of groups and the predetermined areas are mutually separated. It is characterized by being separated by the number of groups.
According to an eighth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the fifth to seventh aspects, each display pixel in the display panel includes a light emitting element, a drive circuit that controls a light emitting operation of the light emitting element, The drive circuit includes a predetermined current value based on the drive signal supplied from the data driver between at least a power line to which the power supply voltage is applied from the power driver and the light emitting element. It has the light emission control element which produces | generates the light emission drive current which has and supplies to the said light emitting element.
According to a ninth aspect of the present invention, in the display device according to the eighth aspect , the light emitting element is an organic electroluminescence element.
請求項10記載の発明は、複数の行及び複数の列に沿って複数の表示画素が配列された表示パネルを備えて、該表示パネルに表示データに基づく画像情報を表示する表示装置の表示駆動方法において、前記表示パネルの各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定し、前記表示データに基づく駆動信号を前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素へ順次供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行い、前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、前記書込領域に設定する前記グループを、前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設された、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、前記書込領域の移動に応じて、前記指定領域を順次移動させ、順次移動する前記書込領域及び前記指定領域に設定した前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素に当該各表示画素を非表示動作させるための電源電圧を印加して、該各表示画素を同時に非表示動作状態とし、前記書込領域及び前記指定領域以外の行に対応する前記各表示画素に表示レベルの電源電圧を印加して表示動作状態とすることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a display drive for a display device that includes a display panel in which a plurality of display pixels are arranged along a plurality of rows and a plurality of columns, and displays image information based on display data on the display panel. In the method, a selection signal is sequentially applied to each display pixel arranged in each row of the display panel, each display pixel in each row is sequentially set to a selection state, and a driving signal based on the display data is set to the selection state. Is sequentially supplied to each display pixel in each row set to, and a writing operation for writing the drive signal to each display pixel is performed , and the plurality of rows of the display panel are set to a predetermined number of two or more rows. divided into a plurality of groups of one group of rows, the set in the selected state, including a row of the write operation is performed, one of the groups in the plurality of groups, before being included in the group Set write area over a period of time the writing operation to the display pixels is performed, the group to be set to the writing area, corresponding to the operation of applying the selection signal to the respective display pixels of each row Then, each time the writing operation to each display pixel included in the group is completed, the display pixel is sequentially moved, and is disposed at a distance of one or more groups from the group set in the writing area . , to the specified area of at least one of the groups in the plurality of groups, in accordance with the movement of the writing area, it said sequential move the designated region, set in the writing area and the designated area is sequentially moved was applied a power supply voltage for the non-display operation the display pixels to the each display pixel corresponding to the rows included in the group, and the non-display operation state respective display pixels at the same time, the write area Fine the corresponding row other than the specified region and the applied power supply voltage of the display level to each display pixel, characterized in that a display operation state.
請求項11記載の発明は、請求項10記載の表示装置の表示駆動方法において、前記指定領域は複数であり、該各指定領域は、前記書込領域から所定のグループ数だけ離間しているとともに、互いに前記所定のグループ数だけ離間した領域に設定されることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the display driving method of the display device according to the tenth aspect , the designated area includes a plurality of designated areas, and the designated areas are separated from the writing area by a predetermined number of groups. The regions are set apart from each other by the predetermined number of groups.
本発明に係る表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法によれば、アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルにおいて、フリッカーや表示領域の境界が認識されにくくすることができるとともに、製品コストを抑制することができる。 According to the display driving device, the display device, and the display driving method thereof according to the present invention, it is possible to make it difficult to recognize the flicker and the boundary of the display area in the display panel corresponding to the active matrix driving method, and to reduce the product cost. Can be suppressed.
以下、本発明に係る表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
<第1の実施形態>
<表示装置>
まず、本発明に係る表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成の一例を示す概略ブロック図であり、図2は、第1の実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(選択ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の一例を示す要部構成図である。
Hereinafter, a display driving device, a display device, and a display driving method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to embodiments.
<First Embodiment>
<Display device>
First, a schematic configuration of a display device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an example of the overall configuration of a display device according to the present invention, and FIG. 2 shows a display panel and its peripheral circuits (selection driver, application) applied to the display device according to the first embodiment. It is a principal part block diagram which shows an example of a data driver and a power supply driver.
なお、以下に示す実施形態においては、表示パネルとして、発光素子を備えた複数の表示画素を2次元配列した構成を有し、各表示画素が表示データ(映像データ)に応じた輝度階調で発光動作することにより画像情報を表示する発光素子型の表示装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶表示装置のように、各表示画素が表示データに応じて階調制御(階調状態に設定)され、透過光や反射光により所望の画像情報を階調表示(表示動作)する表示装置であってもよい。 In the embodiment described below, the display panel has a configuration in which a plurality of display pixels including light emitting elements are two-dimensionally arranged, and each display pixel has a luminance gradation corresponding to display data (video data). A light-emitting element type display device that displays image information by performing a light-emitting operation will be described. However, the present invention is not limited to this, and each display pixel is set according to display data as in a liquid crystal display device. It may be a display device that performs tone control (set to a gradation state) and performs gradation display (display operation) of desired image information by transmitted light or reflected light.
図1、図2に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、概略、行、列方向に相互に直交するように配設された複数の選択ラインSLと複数のデータラインDLとの各交点近傍に、後述する画素駆動回路DC及び発光素子(有機EL素子OLED)を備えた複数の表示画素EMが配列された表示パネル110と、該表示パネル110の各選択ラインSLに接続され、各選択ラインSLごとに所定のタイミングで選択レベル(ハイレベル)の選択信号Vselを順次印加することにより、行ごとの表示画素EMを選択状態に設定する選択ドライバ(選択駆動部)120と、各行の選択ラインSLに並行に配設された複数の電源ラインVLに接続され、各電源ラインVLごとに所定のタイミングで電源電圧Vscを印加する電源ドライバ(電源駆動部)130と、表示パネル110の各データラインDLに接続され、表示データに応じた階調信号(階調電流Idata;駆動信号)を、各データラインDLを介して表示画素EMへ供給するデータドライバ(データ駆動部)140と、後述する表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも上記選択ドライバ120及び電源ドライバ130、データドライバ140の動作状態を制御して、表示パネル110における所定の表示駆動制御を実行するための選択制御信号及び電源制御信号、データ制御信号を生成して出力するシステムコントローラ150と、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、表示データ(輝度階調データ)を生成してデータドライバ140に供給するとともに、該表示データに基づいて表示パネル110に所定の画像情報を表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を抽出、又は、生成してシステムコントローラ150に供給する表示信号生成回路160と、を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
以下、上記各構成について具体的に説明する。
(表示パネル・表示画素)
図3は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の一実施形態を示す回路構成図である。なお、本実施形態においては、表示画素として、表示データに応じた電流値を有する階調電流を供給することにより、各表示画素に設けられた発光素子に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を流して、所望の輝度階調で発光動作(表示動作)させる電流指定型の階調制御方式に対応した回路構成(画素駆動回路)を備えた場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、表示データに応じた電圧値を有する階調電圧を印加することにより、各表示画素の発光素子に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を流して、所望の輝度階調で発光動作させる電圧指定型の階調制御方式に対応した回路構成を備えたものであってもよい。
Hereafter, each said structure is demonstrated concretely.
(Display panel / Display pixel)
FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing an embodiment of a display pixel (pixel drive circuit and light emitting element) applied to the display device according to the present embodiment. In the present embodiment, light emission having a current value corresponding to display data is supplied to a light emitting element provided in each display pixel by supplying a gradation current having a current value corresponding to display data as a display pixel. The case where a circuit configuration (pixel drive circuit) corresponding to a current designation type gradation control method in which a drive current is supplied and a light emission operation (display operation) at a desired luminance gradation is provided will be described. For example, by applying a gradation voltage having a voltage value corresponding to the display data, a light emission driving current having a current value corresponding to the display data is caused to flow to the light emitting element of each display pixel. Alternatively, a circuit configuration corresponding to a voltage designation type gradation control method in which light emission operation is performed at a desired luminance gradation may be provided.
本実施形態に係る表示装置100に適用される表示パネル110は、行、列方向に2次元配列(n行×m列;n、mは正の整数)された複数の表示画素EMが、後述する表示駆動方法に示すように、選択状態に設定された各行の表示画素EMに対して、非表示状態(非発光状態)で表示データの書込動作が順次実行されるとともに、当該書込動作に同期して、当該書込動作が実行される行(便宜的に「書込ライン」と記す;書込行)から所定の行数だけ離間した行(便宜的に「指定ライン」と記す;指定行)の表示画素EMを非表示状態(非発光状態)とし、その他の(書込動作がすでに終了している)行の表示画素EMを表示状態(発光状態)に設定するように制御される。ここで、表示画素EMの表示状態(発光状態)又は非表示状態(非発光状態)は、各行ごとの表示画素EMに対して供給される電源電圧Vscを所定の表示レベル又は非表示レベルに切り換えることにより、もしくは、オン(供給)又はオフ(遮断)制御することにより設定される。
A
また、本実施形態に係る表示パネル110に配列される表示画素EMは、例えば、図3に示すように、概略、選択ドライバ120から印加される選択信号Vselに基づいて表示画素EMを選択状態に設定し、当該選択状態においてデータドライバ140から供給される階調電流Idataを取り込み、該階調信号に応じた発光駆動電流を生成する画素駆動回路DCと、該画素駆動回路DCから供給される発光駆動電流に基づいて、所定の輝度階調で発光動作する周知の有機EL素子(電流制御型の発光素子)OLEDと、を備えた構成を適用することができる。
In addition, the display pixels EM arranged in the
本実施形態に係る画素駆動回路DCは、例えば図3に示すように、ゲート端子が選択ラインSLに、ドレイン端子が電源ラインVLに、ソース端子が接点N11に各々接続されたトランジスタTr11と、ゲート端子が選択ラインSLに、ソース端子がデータラインDLに、ドレイン端子が接点N12に各々接続されたトランジスタTr12と、ゲート端子が接点N11に、ドレイン端子が電源電圧ライン(電源線)VLに、ソース端子が接点N12に各々接続されたトランジスタ(発光制御素子)Tr13と、接点N11及び接点N12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)に接続されたキャパシタCsと、を備えている。 For example, as shown in FIG. 3, the pixel drive circuit DC according to the present embodiment includes a transistor Tr11 having a gate terminal connected to the selection line SL, a drain terminal connected to the power supply line VL, and a source terminal connected to the contact N11. A transistor Tr12 having a terminal connected to the selection line SL, a source terminal connected to the data line DL, a drain terminal connected to the contact N12, a gate terminal connected to the contact N11, a drain terminal connected to the power supply voltage line (power supply line) VL, and a source A transistor (light emission control element) Tr13 whose terminal is connected to the contact N12 and a capacitor Cs connected between the contact N11 and the contact N12 (between the gate and source of the transistor Tr13) are provided.
有機EL素子OLEDは、アノード端子(アノード電極)が上記画素駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子(カソード電極)には所定の低電位の共通電圧Vcomが印加されている。ここで、共通電圧Vcomは、表示データに応じた階調信号(階調電流Idata)が当該表示画素EM(画素駆動回路DC)に供給される書込動作期間においては、ローレベルに設定される電源電圧Vsc(=Vs)と等電位であるか、あるいは、当該電源電圧Vscよりも高い電位であって、かつ、有機EL素子(発光素子)OLEDに発光駆動電流が供給されて所定の輝度階調で発光動作する発光動作期間においては、ハイレベルに設定される電源電圧Vsc(=Ve)よりも低電位となる、任意の電位(例えば、接地電位Vgnd)に設定されている(Vs≦Vcom<Ve)。また、共通電圧Vcomは、表示パネル110にマトリクス状に配列された複数の表示画素EMに対して共通に印加される。
In the organic EL element OLED, an anode terminal (anode electrode) is connected to the contact N12 of the pixel drive circuit DC, and a common voltage Vcom having a predetermined low potential is applied to the cathode terminal (cathode electrode). Here, the common voltage Vcom is set to a low level during a writing operation period in which a gradation signal (gradation current Idata) corresponding to display data is supplied to the display pixel EM (pixel driving circuit DC). A light emission driving current is supplied to the organic EL element (light emitting element) OLED, which has the same potential as the power supply voltage Vsc (= Vs) or higher than the power supply voltage Vsc, and has a predetermined luminance scale. In the light emission operation period in which the light emission operation is performed in a tuned manner, an arbitrary potential (for example, ground potential Vgnd) that is lower than the power supply voltage Vsc (= Ve) set to the high level is set (Vs ≦ Vcom). <Ve). The common voltage Vcom is applied in common to the plurality of display pixels EM arranged in a matrix on the
なお、図3において、トランジスタTr11〜Tr13については、特に限定するものではないが、例えば全て同一のチャネル型を有する周知の薄膜トランジスタ構造を有する電界効果型トランジスタを適用することができる。トランジスタTr11〜Tr13は、アモルファスシリコン薄膜トランジスタであっても、ポリシリコン薄膜トランジスタであってもよい。 In FIG. 3, the transistors Tr11 to Tr13 are not particularly limited. For example, field effect transistors having a well-known thin film transistor structure having the same channel type can be applied. The transistors Tr11 to Tr13 may be amorphous silicon thin film transistors or polysilicon thin film transistors.
ここで、図3に示したように、トランジスタTr11〜Tr13をnチャネル型アモルファスシリコン薄膜トランジスタにより構成することにより、すでに確立されたアモルファスシリコン製造技術を適用して、動作特性(電子移動度等)が均一で安定したトランジスタからなる画素駆動回路を、比較的簡易な製造プロセスで製造することができる。また、キャパシタCsは、トランジスタTr13のゲート−ソース間に形成される寄生容量であってもよいし、該寄生容量に加えて接点N11及び接点N12間に容量素子を付加的に接続したものであってもよい。 Here, as shown in FIG. 3, by configuring the transistors Tr11 to Tr13 with n-channel amorphous silicon thin film transistors, the already established amorphous silicon manufacturing technology is applied, and the operating characteristics (electron mobility, etc.) are improved. A pixel driving circuit composed of uniform and stable transistors can be manufactured by a relatively simple manufacturing process. Further, the capacitor Cs may be a parasitic capacitance formed between the gate and the source of the transistor Tr13, or a capacitor element additionally connected between the contact N11 and the contact N12 in addition to the parasitic capacitance. May be.
また、上述した表示画素EMにおいては、画素駆動回路DCとして3個のトランジスタTr11〜Tr13を備えた回路構成を示したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、2個以上のトランジスタを備えた他の回路構成を有するものであってもよい。また、画素駆動回路DCにより発光駆動される発光素子として有機EL素子OLEDを適用した場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電流制御型の発光素子であれば、例えば、発光ダイオード等の他の発光素子であってもよい。さらに、本実施形態においては、画素駆動回路DCにより電流制御型の発光素子を発光駆動する場合について説明するが、表示データに応じた電圧成分を生成して、電圧制御型の発光素子を発光駆動する構成や、液晶分子の配向状態を変化させる回路構成を有するものであってもよい。 Further, in the display pixel EM described above, the circuit configuration including the three transistors Tr11 to Tr13 as the pixel driving circuit DC is shown, but the present invention is not limited to this embodiment, and two or more transistors are included. It may have another circuit configuration including a transistor. Further, the case where the organic EL element OLED is applied as a light emitting element driven to emit light by the pixel driving circuit DC is shown, but the present invention is not limited to this, and if it is a current control type light emitting element, for example, Other light emitting elements such as light emitting diodes may be used. Furthermore, in this embodiment, a case where the current control type light emitting element is driven to emit light by the pixel driving circuit DC will be described, but a voltage component corresponding to display data is generated to drive the voltage control type light emitting element to emit light. Or a circuit configuration for changing the alignment state of liquid crystal molecules.
(選択ドライバ)
選択ドライバ120は、システムコントローラ150から供給される選択制御信号に基づいて、各選択ラインSLに選択レベル(上述した表示画素EMにおいては、ハイレベル)の選択信号Vselを印加することにより、各行の表示画素EMを選択状態に設定する。具体的には、各行の選択ラインSLに選択信号Vselを印加する動作を、所定のタイミングで順次ずらして実行することにより、表示パネル110に配列された各行の表示画素EMを順次選択状態に設定する。
(Selected driver)
The
ここで、選択ドライバ120は、例えば図2に示すように、後述するシステムコントローラ150から選択制御信号として供給される走査クロック信号SCK及び走査スタート信号SSTに基づいて、各行の選択ラインSLに対応するシフト信号を順次出力する周知のシフトレジスタ121と、該シフトレジスタ121から出力されるシフト信号を所定の信号レベル(選択レベル)に変換して、システムコントローラ150から選択制御信号として供給される出力制御信号SOEに基づいて、各選択ラインSLに選択信号Vselとして出力する出力回路部(出力バッファ)122と、を備えている。
Here, for example, as shown in FIG. 2, the
(電源ドライバ)
図4は、本実施形態に係る表示装置に適用される電源ドライバの一例を示す概略構成図である。
電源ドライバ130は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、各行の表示画素EMに対して、発光動作時(表示動作時)のみハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)を当該行の電源ラインVLに印加し、非発光動作時(非表示動作時)にはローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加する。
(Power supply driver)
FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a power supply driver applied to the display device according to the present embodiment.
Based on the power supply control signal supplied from the
すなわち、本実施形態に係る表示装置においては、表示パネル110に2次元配列された複数の表示画素EMのうち、表示データの書込動作のために上記選択ドライバ120により選択状態に設定された行(書込ライン)に対応する領域(書込領域)の表示画素EM、及び、当該書込動作が実行される行から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)に対応する領域(指定領域)の表示画素EMに対して、当該各行の電源ラインVLを介してローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を同時に印加する動作が、表示パネル110の全ての行に対して順次実行される。これにより、表示データの書込動作が実行される書込ラインの表示画素EM、及び、当該行から所定の行数だけ離間した指定ラインの表示画素EMが、当該書込動作期間中は非発光状態(非表示状態)に設定され、それ以外の(書込動作が終了した)全ての行の表示画素EMに対しては、各行の電源ラインVLを介してハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されて発光状態(階調表示状態)に設定される。
That is, in the display device according to the present embodiment, among the plurality of display pixels EM that are two-dimensionally arranged on the
ここで、電源ドライバ130は、例えば図2に示すように、上述した選択ドライバ120と同様に、システムコントローラ150から電源制御信号として供給されるクロック信号VCK及びスタート信号VSTに基づいて、各行の電源ラインVLに対応するシフト信号を順次出力する周知のシフトレジスタ回路131と、シフト信号を所定の電圧レベル(電圧値Ve、Vs)に変換して、システムコントローラ150から電源制御信号として供給される出力制御信号VOEに基づいて、各電源ラインVLに電源電圧Vscとして出力する出力回路部(出力バッファ)132と、を備えている。
Here, for example, as shown in FIG. 2, the
特に、本実施形態においては、上述したように、表示データの書込動作が実行される行(書込ライン)の表示画素EM、及び、当該行から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素EMに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が同時に印加されるように、例えば図4に示すように、シフトレジスタ回路131は、表示パネル110に配設される電源ラインVLの本数(行数nと同等)の1/2に相当する数(n/2)のシフト信号の出力端子を有し、また、出力回路部132は、各行の電源ラインVLに対応してn個の増幅器APを有し、シフトレジスタ回路131から出力される各シフト信号が分岐された信号線を介して、n/2−1行だけ離間した、x行目とn/2+x行目に対応する各増幅器APに入力されて所定の電圧値に増幅(電圧レベルに変換)され、x行目及びn/2+x行目の電源ラインVLに印加されるように構成されている。ここで、xは1〜n/2の範囲の整数である。また、図示を省略したが、出力回路部132には、出力制御信号VOEに基づいて、各増幅器APの出力電圧(電源電圧Vsc)を各行の電源ラインVLに出力するスイッチング手段が設けられている。
In particular, in the present embodiment, as described above, the display pixel EM of the row (write line) in which the display data writing operation is executed, and the row (designated line) separated from the row by a predetermined number of rows. As shown in FIG. 4, for example, as shown in FIG. 4, the
すなわち、シフトレジスタ回路131から出力される1番目のシフト信号は、1行目及びn/2+1行目に対応する増幅器APに入力され、2番目のシフト信号は、2行目及びn/2+2行目に対応する増幅器APに入力され、3番目のシフト信号は、3行目及びn/2+3行目に対応する増幅器APに入力され、・・・x番目のシフト信号は、x行目及びn/2+x行目に対応する増幅器APに入力され、・・・n/2番目のシフト信号は、n/2行目及びn(=n/2+n/2)行目に対応する増幅器APに入力される。
That is, the first shift signal output from the
なお、図4においては、表示データの書込動作が実行される行(例えばx行目)の表示画素EMに対して、n/2−1行だけ離間した行(n/2+x行目)の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加して非発光状態に設定する場合の電源ドライバの構成について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、n/2−1行と異なり、n/2−1行に近似する行数だけ離間した行の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vscを印加するものであってもよい。 In FIG. 4, in a row (n / 2 + x row) that is n / 2−1 rows away from the display pixel EM in the row (for example, the x row) in which the display data writing operation is performed. Although the configuration of the power supply driver in the case of setting the non-light emitting state by applying the low level power supply voltage Vsc (= Vs) to the display pixel EM is shown, the present invention is not limited to this, and n / 2 Unlike the −1 row, the low level power supply voltage Vsc may be applied to the display pixels EM in rows separated by the number of rows approximate to the n / 2-1 row.
(データドライバ)
図5は、本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示す概略ブロック図である。なお、図5に示すデータドライバの内部構成については、表示データに応じた電流値を有する階調電流を生成することができる一例を示したものに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
(Data driver)
FIG. 5 is a schematic block diagram illustrating an example of a data driver applicable to the display device according to the present embodiment. Note that the internal configuration of the data driver shown in FIG. 5 is merely an example capable of generating a gradation current having a current value corresponding to display data, and the present invention is not limited to this. is not.
データドライバ140は、概略、図1、図2に示すように、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、後述する表示信号生成回路160から供給される、デジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)を1行分ごとに所定のタイミングで順次取り込んで保持し、該表示データの階調値に対応する電流値を有する階調電流Idataを生成して、書込動作期間に選択状態に設定された行の表示画素EMに対して、各列のデータラインDLを介して一斉に供給する。
As shown schematically in FIGS. 1 and 2, the
データドライバ140は、例えば図5に示すように、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号(シフトクロック信号CLK、サンプリングスタート信号STR)に基づいて、順次シフト信号を出力するシフトレジスタ回路141と、該シフト信号の入力タイミングに基づいて、表示信号生成回路160から供給される1行分の表示データD0〜Dmを順次取り込むデータレジスタ回路142と、データ制御信号(データラッチ信号STB)に基づいて、データレジスタ回路142により取り込まれた1行分の表示データD0〜Dmを保持するデータラッチ回路143と、図示を省略した電源供給手段から供給される階調基準電圧V0〜VPに基づいて、上記保持された表示データD0〜Dmを、所定のアナログ信号電圧(階調電圧Vpix)に変換するD/Aコンバータ144と、アナログ信号電圧に変換された表示データに対応する階調電流Idataを生成し、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号(出力イネ−ブル信号OE)に基づくタイミングで、当該表示データに対応する列のデータラインDLに一斉に出力する電圧電流変換・階調電流供給回路145と、を備えた構成を有している。
For example, as illustrated in FIG. 5, the
(システムコントローラ)
システムコントローラ150は、少なくとも、選択ドライバ120及び電源ドライバ130、データドライバ140の各々に対して、動作状態を制御するタイミング制御信号として、選択制御信号及び電源制御信号、データ制御信号を生成して出力することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、所定の電圧レベルを有する選択信号Vsel及び電源電圧Vsc、並びに、表示データに応じた階調電流Idataを生成して出力させ、各表示画素EM(画素駆動回路DC)における駆動制御動作(非発光動作である書込動及び保持動作、発光動作)を連続的に実行させて、映像信号に基づく所定の画像情報を表示パネル110に表示させる制御(後述する表示装置の表示駆動制御)を行う。
(System controller)
The
(表示信号生成回路)
表示信号生成回路160は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)としてデータドライバ140のデータレジスタ回路142に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路160は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、選択ドライバ120や電源ドライバ130、データドライバ140に対して個別に供給する各制御信号を生成する。
(Display signal generation circuit)
For example, the display
<表示画素の駆動方法>
次に、本実施形態において、上述した表示パネルに適用される表示画素(図3参照)の基本動作について説明する。
図6は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素における基本動作を示すタイミングチャートである。図6においては、表示パネル110に2次元配列(n行×m列からなるマトリクス状に配列)された表示画素EMのうち、特定の表示画素EMに着目して動作を説明する。また、図7は、本実施形態に係る表示画素における書込動作及び発光動作を示す概念図であり、図8は、本実施形態に係る表示画素における非発光動作を示す概念図である。
<Driving method of display pixel>
Next, a basic operation of the display pixel (see FIG. 3) applied to the above-described display panel in the present embodiment will be described.
FIG. 6 is a timing chart showing the basic operation in the display pixel applied to the display device according to the present embodiment. In FIG. 6, the operation will be described by focusing on a specific display pixel EM among the display pixels EM that are two-dimensionally arranged on the display panel 110 (arranged in a matrix of n rows × m columns). FIG. 7 is a conceptual diagram showing a writing operation and a light emitting operation in the display pixel according to this embodiment, and FIG. 8 is a conceptual diagram showing a non-light emitting operation in the display pixel according to this embodiment.
本実施形態に適用される表示画素EM(画素駆動回路DC)における有機EL素子OLEDの発光駆動制御は、概略、図6(a)に示すように、所定の1処理サイクル期間Tcyc内に、選択ラインSLに接続された表示画素EMを選択状態に設定して、表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを供給することにより、画素駆動回路DCに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート−ソース間(キャパシタCs)に、当該表示データに応じた電圧成分を保持させる書込動作期間Twrtと、当該書込動作期間TwrtにトランジスタTr13のゲート−ソース間に保持された電圧成分に基づいて、表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流Ibを有機EL素子OLEDに流して、所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間(表示動作期間)Temと、を含むように設定されている(Tcyc≧Twrt+Tem)。 The light emission drive control of the organic EL element OLED in the display pixel EM (pixel drive circuit DC) applied to the present embodiment is roughly selected within a predetermined one processing cycle period Tcyc as shown in FIG. The display pixel EM connected to the line SL is set to a selected state, and a gradation current Idata having a current value corresponding to the display data is supplied, whereby a light emission driving transistor Tr13 provided in the pixel driving circuit DC. Between the gate and the source (capacitor Cs), the write operation period Twrt for holding the voltage component corresponding to the display data, and the voltage component held between the gate and the source of the transistor Tr13 during the write operation period Twrt. Based on this, a light emission operation period in which a light emission drive current Ib having a current value corresponding to display data is caused to flow through the organic EL element OLED to perform light emission operation at a predetermined luminance gradation (Display operation period) Tem (Tcyc ≧ Twrt + Tem).
また、本実施形態においては、上記書込動作が実行される行(書込ライン)の表示画素EMが、図6(a)に示すように、上記書込動作期間Twrt中、有機EL素子OLEDを発光動作させない非発光状態に設定され、また、当該書込ラインから所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素EMも、図6(b)に示すように、上記書込動作期間Twrt中、有機EL素子OLEDを発光動作させない非発光状態に設定される。 In the present embodiment, the display pixel EM in the row (write line) in which the write operation is performed is set to the organic EL element OLED during the write operation period Twrt as shown in FIG. As shown in FIG. 6B, the display pixel EM in a row (designated line) that is set in a non-light emitting state in which the light emitting operation is not performed and is spaced a predetermined number of rows from the write line During the period Twrt, the organic EL element OLED is set to a non-light emitting state in which the light emitting operation is not performed.
なお、本実施形態に係る1処理サイクル期間Tcycは、例えば、表示画素EMが1フレーム(1画面)の画像のうちの1画素分の画像情報を表示するのに要する期間に設定される。すなわち、複数の表示画素EMを行方向及び列方向に2次元配列した表示パネル110に、1フレームの画像を表示する場合、上記1処理サイクル期間Tcycは、1行分の表示画素EMが1フレームの画像のうちの1行分の画像を表示するのに要する期間に設定される。詳しくは、後述する表示装置の表示駆動方法において説明する。
Note that one processing cycle period Tcyc according to the present embodiment is set to a period required for the display pixel EM to display image information for one pixel in one frame (one screen) image, for example. That is, when one frame image is displayed on the
(書込動作)
まず、表示画素EMにおける書込動作(書込動作期間Twrt)においては、図6に示すように、選択ドライバ120から選択ラインSLに対して、選択レベル(ハイレベル)の選択信号Vselを印加して当該表示画素EMを選択状態に設定するとともに、電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加する。また、この選択タイミングに同期して、データドライバ140からデータラインDLに対して、表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを供給する。
(Write operation)
First, in the writing operation (writing operation period Twrt) in the display pixel EM, as shown in FIG. 6, a selection signal Vsel of a selection level (high level) is applied from the
これにより、画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの電源電圧VscがトランジスタTr11を介してトランジスタTr13のゲート端子(接点N11;キャパシタCsの一端側)に印加されるとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12;キャパシタCsの他端側)がトランジスタTr12を介して、データラインDLに電気的に接続される。 As a result, the transistors Tr11 and Tr12 provided in the pixel drive circuit DC are turned on, and the low-level power supply voltage Vsc is applied to the gate terminal (contact N11; one end side of the capacitor Cs) of the transistor Tr13 via the transistor Tr11. At the same time, the source terminal (contact N12; the other end of the capacitor Cs) of the transistor Tr13 is electrically connected to the data line DL via the transistor Tr12.
ここで、本実施形態においては、データラインDLに供給される階調電流Idataは、各表示画素に書き込まれる表示データに含まれる輝度階調値に応じて負極性又は正極性を有する電流値に設定される。負極性の電流値に設定された場合には、表示画素EMからデータラインDLを介してデータドライバ140方向に階調電流Idataが引き抜かれる(引き込む)ように流れ、一方、正極性の電流値に設定された場合には、データドライバ140からデータラインDLを介して表示画素EM方向に階調電流Idataが押し込まれる(流し込む)ように流れる。以下の説明では、表示画素EMの基本動作として負極性の電流値を設定して表示画素EMからデータラインDLを介してデータドライバ140方向に階調電流Idataを引き込む場合について説明する。
Here, in the present embodiment, the gradation current Idata supplied to the data line DL has a negative or positive current value according to the luminance gradation value included in the display data written to each display pixel. Is set. When the negative current value is set, the grayscale current Idata flows from the display pixel EM via the data line DL in the direction of the data driver 140 (draws), while the positive current value is obtained. When set, the gradation current Idata flows from the
このように、データラインDLに負極性の電流値を有する階調電流Idataが供給され、データラインDL側からデータドライバ140方向に階調電流Idataを引き込む動作が行われることにより、ローレベルの電源電圧Vscよりもさらに低電位の電圧レベルがトランジスタTr13のソース端子(接点N12;キャパシタCsの他端側)に印加される。
As described above, the gradation current Idata having a negative current value is supplied to the data line DL, and the operation of drawing the gradation current Idata from the data line DL toward the
したがって、接点N11及びN12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)に電位差が生じることによりトランジスタTr13がオン動作して、図7(a)に示すように、電源ラインVLからトランジスタTr13、接点N12、トランジスタTr12、データラインDLを介してデータドライバ140方向に、階調電流Idataに対応した書込電流Iaが流れる。
Accordingly, a potential difference is generated between the contacts N11 and N12 (between the gate and the source of the transistor Tr13), so that the transistor Tr13 is turned on. As shown in FIG. 7A, the transistor Tr13, the contact N12, A write current Ia corresponding to the gradation current Idata flows in the direction of the
このとき、キャパシタCsには、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間)に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される(図6中、キャパシタCsの両端電位Vc参照)。また、電源ラインVLには、低電位の共通電圧Vcom(接地電位Vgnd)以下の電圧レベルを有する電源電圧Vsc(=Vs)が印加され、さらに、書込電流IaがデータラインDLを介してデータドライバ140方向に流れるように制御されていることから、有機EL素子OLEDのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(共通電圧Vcom)よりも低くなり、有機EL素子OLEDには電流が流れず発光動作は行われない(非発光動作)。
At this time, a charge corresponding to the potential difference generated between the contacts N11 and N12 (between the gate and source of the thin film transistor Tr13) is stored in the capacitor Cs and held as a voltage component (in FIG. 6, both ends of the capacitor Cs). (See potential Vc). A power supply voltage Vsc (= Vs) having a voltage level equal to or lower than a low common voltage Vcom (ground potential Vgnd) is applied to the power supply line VL, and the write current Ia is transmitted to the data line DL via the data line DL. Since it is controlled to flow in the direction of the
(発光動作)
次いで、書込動作期間Twrt終了後の発光動作(発光動作期間Tem)においては、図6に示すように、選択ドライバ120から選択ラインSLに対して、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselを印加して当該表示画素EMを非選択状態に設定するとともに、電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)を印加する。また、この非選択タイミングに同期して、データドライバ140からの階調電流Idataの供給を遮断して、当該階調電流Idataの引き込み動作を停止する。
(Light emission operation)
Next, in the light emission operation (light emission operation period Tem) after the end of the write operation period Twrt, as shown in FIG. 6, the selection signal Vsel of the non-selection level (low level) from the
これにより、画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、トランジスタTr13のゲート端子(接点N11;キャパシタCsの一端側)への電源電圧Vscの印加が遮断されるとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12;キャパシタCsの他端側)への階調電流Idataの引き込み動作に起因する電圧レベルの印加が遮断されるので、キャパシタCsには、上述した書込動作期間Twrtにおいて蓄積された電荷が保持される。 As a result, the transistors Tr11 and Tr12 provided in the pixel drive circuit DC are turned off, and the application of the power supply voltage Vsc to the gate terminal (contact N11; one end side of the capacitor Cs) of the transistor Tr13 is cut off, and the transistor Since the application of the voltage level due to the pull-in operation of the gradation current Idata to the source terminal (contact N12; the other end side of the capacitor Cs) of Tr13 is cut off, the capacitor Cs has the write operation period Twrt described above. The accumulated charge is retained.
このように、接点N11及びN12間(トランジスタのTr13のゲート−ソース間;キャパシタCsの両端)の電位差が保持されることになり、トランジスタTr13はオン状態を維持する。また、電源ラインVLには、共通電圧Vcom(接地電位Vgnd)よりも高電位の電源電圧Vscが印加されるので、有機EL素子OLEDのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも高くなる。 Thus, the potential difference between the contacts N11 and N12 (between the gate and the source of the transistor Tr13; both ends of the capacitor Cs) is maintained, and the transistor Tr13 maintains the on state. In addition, since the power supply voltage Vsc higher than the common voltage Vcom (ground potential Vgnd) is applied to the power supply line VL, the potential applied to the anode terminal (contact N12) of the organic EL element OLED is the cathode terminal. It becomes higher than the potential (ground potential).
したがって、図7(b)に示すように、電源ラインVLからトランジスタTr13、接点N12を介して、有機EL素子OLEDに順バイアス方向に所定の発光駆動電流Ibが流れ、有機EL素子OLEDが発光動作する。ここで、キャパシタCsにより保持される電圧成分(キャパシタCsの両端電位Vc)は、トランジスタTr13において階調電流Idataに対応する書込電流Iaを流す場合の電位差に相当するので、有機EL素子OLEDに流れる発光駆動電流Ibは、上記書込電流Iaと略同等の電流値(Ib≒Ia)を有することになる。 Therefore, as shown in FIG. 7B, a predetermined light emission drive current Ib flows in the forward bias direction from the power supply line VL to the organic EL element OLED via the transistor Tr13 and the contact N12, and the organic EL element OLED emits light. To do. Here, the voltage component held by the capacitor Cs (both end potential Vc of the capacitor Cs) corresponds to a potential difference when the write current Ia corresponding to the gradation current Idata is caused to flow in the transistor Tr13. The light emission drive current Ib flowing has a current value (Ib≈Ia) substantially equal to the write current Ia.
これにより、書込動作期間Twrtに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に対応する電圧成分に基づいて、発光動作期間Tem中、トランジスタTr13を介して発光駆動電流Ibが継続的に流れることになり、有機EL素子OLEDは当該表示データに応じた輝度階調で発光する動作を継続する。 As a result, the light emission drive current Ib continuously flows through the transistor Tr13 during the light emission operation period Tem based on the voltage component corresponding to the display data (gradation current Idata) written in the write operation period Twrt. Thus, the organic EL element OLED continues the operation of emitting light at the luminance gradation corresponding to the display data.
(非発光動作)
また、上記書込動作が実行される表示画素EMの行(書込ライン)から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素EMにおいて実行される非発光動作においては、図6(b)に示すように、選択ドライバ120から選択ラインSLに対して、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselを印加して当該表示画素EMを非選択状態に設定するとともに、図4に示した電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加する。
(Non-emission operation)
In the non-light emitting operation executed in the display pixel EM in the row (designated line) separated by a predetermined number of rows from the row (write line) of the display pixel EM in which the writing operation is executed, FIG. As shown in FIG. 4B, the display pixel EM is set to a non-selected state by applying a non-selection level (low level) selection signal Vsel from the
これにより、画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、トランジスタTr13のゲート端子(接点N11;キャパシタCsの一端側)への電源電圧Vscの印加が遮断されるとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12;キャパシタCsの他端側)とデータラインDLとの電気的な接続も遮断される。ここで、直前に上述した発光動作が実行されていた場合には、キャパシタCsには、当該発光動作に先立って実行された書込動作において蓄積された電荷が保持される。 As a result, the transistors Tr11 and Tr12 provided in the pixel drive circuit DC are turned off, and the application of the power supply voltage Vsc to the gate terminal (contact N11; one end side of the capacitor Cs) of the transistor Tr13 is cut off, and the transistor The electrical connection between the source terminal of the Tr 13 (contact N12; the other end of the capacitor Cs) and the data line DL is also cut off. Here, when the light emitting operation described above has been executed immediately before, the capacitor Cs holds the charge accumulated in the writing operation executed prior to the light emitting operation.
そのため、接点N11及びN12間(トランジスタのTr13のゲート−ソース間;キャパシタCsの両端)に保持される電位差に基づいて、トランジスタTr13のオン、オフ状態が設定されることになるが、このトランジスタTr13の動作状態に関わらず、電源ラインVLにはローレベル(接地電位Vgnd以下)の電源電圧Vsc(=Vs)が印加され、また、接点N12がデータラインDLから遮断された状態に設定されていることから、有機EL素子OLEDのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位Vcom(共通電圧Vcom;接地電位Vgnd)に対して同等以下に設定されるので、有機EL素子OLEDには電流が流れず、発光動作は行われない(非発光動作)。 Therefore, the on / off state of the transistor Tr13 is set based on the potential difference held between the contacts N11 and N12 (between the gate and source of the transistor Tr13; both ends of the capacitor Cs). Regardless of the operation state, a low level (ground potential Vgnd or lower) power supply voltage Vsc (= Vs) is applied to the power supply line VL, and the contact N12 is set to be disconnected from the data line DL. Therefore, the potential applied to the anode terminal (contact N12) of the organic EL element OLED is set equal to or lower than the potential Vcom (common voltage Vcom; ground potential Vgnd) of the cathode terminal. No current flows and no light emission operation is performed (non-light emission operation).
<表示装置の表示駆動方法>
次に、本実施形態に係る表示装置における表示駆動方法(画像情報の表示動作)について説明する。
図9は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、図10は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法を説明するための動作概念図ある。
<Display drive method of display device>
Next, a display driving method (image information display operation) in the display device according to the present embodiment will be described.
FIG. 9 is a timing chart showing an example of the display driving method of the display device according to the present embodiment, and FIG. 10 is an operation conceptual diagram for explaining the display driving method of the display device according to the present embodiment.
本実施形態に係る表示装置100の表示駆動方法は、表示パネル110に配列された各行ごとの表示画素EM(画素駆動回路DC)に対して、表示データに応じた階調電流Idataを書き込む動作を全行について順次繰り返し、当該書込動作が実行される行(書込ライン)及び当該行から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素EMを非発光動作させるとともに、他の行の表示画素EMをすでに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に応じた所定の輝度階調で発光動作させることにより、表示パネル110一画面分の画像情報を表示する。
The display driving method of the
本実施形態に係る表示駆動方法は、具体的には図9に示すように、1フレーム期間Tfr内の1走査期間(書込動作期間Twrt)において、選択ドライバ120から表示パネル110の特定の行(例えば、i行目;1≦i≦n)の選択ラインSLに対して、図6(a)に示したように、選択レベル(ハイレベル)の選択信号Vselを印加することにより、当該i行の表示画素EMを選択状態に設定する。
Specifically, as shown in FIG. 9, the display driving method according to the present embodiment performs a specific row of the
この選択タイミングに同期して、データドライバ140から表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを、各データラインDLに供給することにより、当該i行の各表示画素EMの画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr13のゲート−ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、階調電流Idataに応じた電圧成分が保持(電荷が蓄積)される。
In synchronization with this selection timing, the grayscale current Idata having a current value corresponding to the display data is supplied from the
ここで、i行目の表示画素EMに対する書込動作期間Twrtにおいては、図4に示した電源ドライバ130により、図6(a)、(b)に示したように、書込動作が行われているi行目の電源ラインVL、及び、当該i行から所定の行数(例えば、n/2−1行)だけ離間したn/2+i行目の電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されることにより、i行目及びn/2+i行目の表示画素EMにおいて有機EL素子OLEDに電流が流れないので非発光状態に設定される。なお、このとき、書込動作が実行されるi行から所定の行数(例えば、n/2−1行)だけ離間したn/2+i行目の表示画素EMには、図6(b)に示したように、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselが印加されて非選択状態に設定されている。
Here, in the write operation period Twrt for the display pixel EM in the i-th row, the write operation is performed as shown in FIGS. 6A and 6B by the
次いで、書込動作期間Twrt終了後の発光動作期間Temにおいては、図6(a)に示したように、選択ドライバ120から当該i行の選択ラインSLに対して、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselを印加することにより、当該i行の各表示画素EMを非選択状態に設定する。また、データドライバ140から各データラインDLへの階調電流Idataの供給が遮断される。
Next, in the light emission operation period Tem after the end of the write operation period Twrt, as shown in FIG. 6A, the
そして、このタイミングに同期して、電源ドライバ130から当該i行の電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されることにより、i行の各表示画素EM(発光駆動用のトランジスタTr13のゲート−ソース間)に充電された電圧成分に基づいて、表示データ(階調電流Idata)に応じた発光駆動電流Ibが有機EL素子OLEDに供給されて、所定の輝度階調で発光動作が行われる。
In synchronization with this timing, a high-level power supply voltage Vsc (= Ve) is applied from the
また、このとき、発光動作が行われるi行から所定の行数(例えば、n/2−1行)だけ離間したn/2+i行目の電源ラインVLには、図6(b)に示したように、図4に示した電源ドライバ130により、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されることにより、n/2+i行の書込動作がすでに終了している場合には、各表示画素EM(発光駆動用のトランジスタTr13のゲート−ソース間)に充電された電圧成分に基づいて、表示データ(階調電流Idata)に応じた輝度階調で有機EL素子OLEDが発光動作する。
Further, at this time, the power line VL in the n / 2 + i row separated by a predetermined number of rows (for example, n / 2-1 rows) from the i row in which the light emitting operation is performed is illustrated in FIG. As described above, when the high-level power supply voltage Vsc (= Ve) is applied by the
このような発光動作は、当該i行について次の書込動作、又は、書込動作と同期して実行される非発光動作の開始タイミングまで継続して実行される。すなわち、表示パネル110にn行の表示画素EMが配列されている場合、1フレーム期間Tfrにおいて、例えば1行目の表示画素EMは、当該1行目及びn/2+1行目の表示画素EMへの書込動作期間Twrt中、1行目及びn/2+1行目の電源ラインVLに、電源ドライバ130からローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されて非発光状態に設定され、それ以外の期間では、電源ドライバ130からハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されて発光状態に設定される。
Such a light emission operation is continued until the start timing of the next writing operation or the non-light emission operation executed in synchronization with the writing operation for the i row. That is, when n rows of display pixels EM are arranged on the
そして、上述したような表示駆動動作を表示パネル110の全行について順次繰り返し実行するとともに、書込動作を各行の表示画素EMについて相互に時間的に重ならないようにしつつ、発光動作を各行の表示画素EM間で一部時間的に重なるように設定することにより、図10に示す動作概念図のように、書込動作を実行する行(書込ライン)と、当該行から所定行数だけ離れた行(指定ライン)が非発光状態に設定され、書込動作が順次次の行に移行することに伴って、非発光状態に設定された書込ラインと指定ラインが、発光状態に設定された表示パネル110の表示領域内を一定の間隔を保ちつつ下方に移動するように制御される(図10(a)〜(e)参照)。また、図10(e)に示すように、書込動作が実行される書込ラインがn/2行目に達し、指定ラインがn行目に達した後、n/2+1行目に書込動作が実行される場合には、図10(f)に示すように、指定ラインは表示パネル110の1行目に移動し、書込動作が順次次の行に移行することに伴って、書込ラインとの間隔を保ちつつ下方に移動するように制御される(図10(f)〜(j)参照)。
The display driving operation as described above is sequentially repeated for all the rows of the
このような表示装置の表示駆動方法によれば、書込ラインの表示画素に書込動作を実行する期間、及び、指定ラインに設定されている期間中、当該書込ライン及び指定ラインの表示画素(発光素子)は発光動作が行われず、非発光状態(非表示状態)に設定されるので、1フレーム期間のうち、一定期間のみ表示データに応じた輝度階調で発光動作する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。 According to the display driving method of such a display device, the display pixels of the write line and the designated line are displayed during the period for performing the write operation on the display pixels of the write line and the period set for the designated line. Since the (light emitting element) does not perform a light emitting operation and is set to a non-light emitting state (non-displaying state), a pseudo impulse type in which a light emitting operation is performed at a luminance gradation corresponding to display data only for a certain period in one frame period. Display drive control can be realized.
特に、本実施形態に係る表示駆動方法によれば、表示パネル110の表示領域に画像情報を表示する際のフレーム周波数を例えば「f」とした場合、書込ライン及び指定ラインに設定される非発光領域が、発光状態に設定された表示領域内を移動する周波数は2倍の「2f」に相当することになる。したがって、フレーム周波数を一般的な60Hz以上の高い値から30Hz程度の低い値に設定した場合であっても、表示領域に表示された画像情報の明暗変化の周波数を実質的に高くすることができるので、低いフレーム周波数であってもフリッカーが認識されにくい画像表示を実現することができる。また、フレーム周波数を低く設定することができるので、表示装置に適用するドライバ(表示駆動装置)の消費電力を低減させることができるとともに、コストを低減することができ、また、ドライバを比較的小さくすることができて、表示パネルの仕様の自由度を向上させることができる。
In particular, according to the display driving method according to the present embodiment, when the frame frequency when displaying image information in the display area of the
なお、本実施形態においては、列方向に沿って書込ラインと指定ラインとが離間する行数と、指定ラインと書込ラインとが離間する行数とが、同じn/2−1行に設定されるものとし、この場合には、書込ライン及び指定ラインに設定される非発光領域が発光状態に設定された表示領域内を移動する周波数が、正確にフレーム周波数の2倍になるため、上述の効果を最も効果的に生じさせることができる。しかしながら、列方向に沿って書込ラインと指定ラインとが離間する行数と、指定ラインと書込ラインと行とが離間する行数とがn/2−1に近似する行数であれば、互いに全く同じ行数でなくとも、概ね同様の効果を生じさせることができ、離間する行数は、n/2−1行に近似する行数であればよい。 In the present embodiment, the number of rows in which the write line and the specified line are separated from each other in the column direction and the number of rows in which the specified line and the specified line are separated are the same n / 2-1 rows. In this case, the frequency at which the non-light emitting area set in the writing line and the designated line moves within the display area set in the light emitting state is exactly twice the frame frequency. The above-mentioned effects can be produced most effectively. However, if the number of rows in which the writing line and the designated line are separated along the column direction and the number of rows in which the designated line, the writing line and the row are separated are the number of rows approximate to n / 2-1. Even if the number of lines is not exactly the same as each other, substantially the same effect can be produced, and the number of lines that are separated may be any number that approximates n / 2-1 lines.
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る表示装置の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態においては、表示パネルの各行の表示画素への書込動作を実行する際に、当該書込動作が実行される行(書込ライン)から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素を、書込ラインとともに非発光状態に設定する場合について説明したが、第2の実施形態においては、表示パネルが連続する複数行の表示画素ごとにグループ分けされ、当該グループ単位で各行の書込動作を実行するとともに、当該書込動作が実行される行(書込ライン)を含むグループ(以下、便宜的に「書込グループ」と記す)から所定のグループ数だけ離間したグループ(以下、便宜的に「指定グループ」と記す)の表示画素を、書込グループとともに非発光状態に設定するように制御される。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the display device according to the present invention will be described.
In the first embodiment described above, when a write operation to the display pixels in each row of the display panel is executed, the write operation is separated from the row (write line) in which the write operation is executed by a predetermined number of rows. In the second embodiment, the display pixels in the row (designated line) are set to the non-light-emitting state together with the writing line. However, in the second embodiment, the display panel is grouped into a plurality of continuous display pixels. A predetermined number of groups from a group including the row (write line) in which the write operation is executed (hereinafter referred to as “write group” for the sake of convenience) while executing the write operation of each row in the group unit Control is performed so that display pixels of a group separated from each other (hereinafter referred to as “designated group” for convenience) are set to a non-light emitting state together with the writing group.
<表示装置>
まず、本実施形態に係る表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図11は、第2の実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(選択ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の一例を示す要部構成図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。
<Display device>
First, a schematic configuration of the display device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 11 is a main part configuration diagram showing an example of a display panel and peripheral circuits (selection driver, data driver, power supply driver) applied to the display device according to the second embodiment. Here, components equivalent to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is simplified or omitted.
図11に示すように、本実施形態に係る表示装置100においては、表示パネル110の行、列方向に2次元配列された複数の表示画素EMが、予め任意の複数行ごとにグループ分けされ、後述する表示駆動方法に示すように、書込動作が実行される行(書込ライン)が含まれるグループ(書込グループ)に含まれる全ての行に対応する領域(書込領域)の表示画素EMが非表示状態(非発光状態)に設定されるとともに、当該書込動作に同期して、当該書込動作が実行される行が含まれるグループに隣接するグループ以外の、所定のグループ数だけ離間したグループ(指定グループ)に含まれる全ての行に対応する領域(指定領域)の表示画素EMを非表示状態(非発光状態)とし、その他の(書込動作がすでに終了している)グループに含まれる全ての行の表示画素EMを表示状態(発光状態)に設定するように制御される。
As shown in FIG. 11, in the
ここで、各グループに含まれる表示画素EMの表示状態(発光状態)又は非表示状態(非発光状態)は、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMに対して供給される電源電圧Vscを所定の表示レベル又は非表示レベルに切り換えることにより、もしくは、オン(供給)又はオフ(遮断)制御することにより設定される。そのため、本実施形態に適用される表示パネル110においては、例えば連続する数行〜数十行の表示画素EMごとにグループ分けするように、単一の電源ライン(電源線)VLがグループ内の全ての行に対応するように分岐して配設され、後述する電源ドライバ130(出力回路部132)から出力される電源電圧Vscがグループ内の全ての表示画素EMに対して同時に共通して印加される。
Here, the display state (light emission state) or non-display state (non-light emission state) of the display pixels EM included in each group is the power supply voltage Vsc supplied to the display pixels EM in all rows included in each group. Is switched to a predetermined display level or non-display level, or is controlled by on (supply) or off (shut off) control. Therefore, in the
また、本実施形態に適用される選択ドライバ120は、表示パネル110について予めグループ分けされた複数行ごとの表示画素EMに対して、各グループの各行の選択ラインSLに順次選択信号Vselを印加することにより、当該グループの各行の表示画素EMを順次選択状態に設定し、さらに、各グループについて同様の動作を実行することにより、結果的に、表示パネル110に配列された全ての表示画素EMが行ごとに順次選択状態に設定される。
Further, the
図12は、本実施形態に係る表示装置に適用される電源ドライバの一例を示す概略構成図である。ここでは、表示パネル110に配列された表示画素EMが、例えば20行ごとにグループ分けされ、当該グループがg組設定されている場合について説明する。ここでgは1<g<nの範囲の整数であって、各グループが少なくとも2本以上の電源ラインVLに分岐されるとともに、表示パネル110が2以上のグループに分割されているものとする。
FIG. 12 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a power supply driver applied to the display device according to the present embodiment. Here, a case will be described in which the display pixels EM arranged on the
電源ドライバ130は、表示パネル110に2次元配列された複数の表示画素EMのうち、表示データの書込動作のために上記選択ドライバ120により選択状態に設定された行を含むグループ(書込領域)の表示画素EM、及び、当該書込動作が実行される行を含むグループに隣接するグループ以外の、所定のグループ数だけ離間したグループ(指定領域)の表示画素EMに対して、当該各グループに分岐して配設された電源ラインVLを介してローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を同時に印加する動作を、表示パネル110の各グループに対して順次実行する。
The
これにより、書込動作が実行されている行を含むグループ(書込グループ)の全ての表示画素EM、及び、当該書込グループに隣接するグループ以外の離間したグループに含まれる全ての表示画素EMに対して、分岐して配設された各電源ラインVLを介して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されて非発光状態(非表示状態)に設定され、それ以外の(全ての行の書込動作が終了した)グループの表示画素EMに対しては、各グループに対応して分岐して配設された各電源ラインVLを介してハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されて発光状態(階調表示状態)に設定される。 Thereby, all the display pixels EM of the group (write group) including the row in which the write operation is performed, and all the display pixels EM included in the separated groups other than the group adjacent to the write group. On the other hand, a low-level power supply voltage Vsc (= Vs) is applied through each power supply line VL arranged in a branched manner to set a non-light-emitting state (non-display state), and other (all For the display pixels EM of the group in which the writing operation of the row has been completed), the high-level power supply voltage Vsc (= Ve) is provided via the power supply lines VL that are branched corresponding to each group. Is applied to set the light emission state (gradation display state).
ここで、電源ドライバ130は、上述した第1の実施形態と同様に、シフトレジスタ回路131と、出力回路部(出力バッファ)132と、を備え、特に、本実施形態においては、同一のグループに含まれる各行の表示画素EM、及び、当該グループ(書込グループ)から離間したグループに含まれる各行の表示画素EMに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が同時に印加されるように、例えば図12に示すように、シフトレジスタ回路131は、表示パネル110に設定されるグループの全数(g組)の1/2に相当する数(g/2)のシフト信号の出力端子を有し、また、出力回路部132は、各グループに対応してg個の増幅器APを有し、シフトレジスタ回路131から出力される各シフト信号が分岐された信号線を介して、z番目のグループとg/2+z番目のグループに対応する各増幅器APに入力されて所定の電圧値に増幅(電圧レベルに変換)された後、z番目のグループ及びg/2+z番目のグループに含まれる各電源ラインVLに同時に印加されるように構成されている。ここで、zは1〜g/2の範囲の整数である。また、図示を省略したが、出力回路部132には、電源制御信号(出力制御信号VOE)に基づいて、各増幅器APの出力電圧(電源電圧Vsc)を各グループの電源ラインVLに出力するスイッチング手段が設けられている。
Here, the
すなわち、シフトレジスタ回路131から出力される1番目のシフト信号は、1番目のグループ1及びg/2+1番目のグループg/2+1に対応する増幅器APに入力され、2番目のシフト信号は、2番目のグループ2及びg/2+2番目のグループg/2+2に対応する増幅器APに入力され、3番目のシフト信号は、3番目のグループ3及びg/2+3番目のグループg/2+3に対応する増幅器APに入力され、・・・z番目のシフト信号は、z番目のグループz及びg/2+z番目のグループg/2+zに対応する増幅器APに入力され、・・・g/2番目のシフト信号は、g/2番目のグループg/2及びg(=g/2+g/2)番目のグループgに対応する増幅器APに入力される。
That is, the first shift signal output from the
なお、図12においては、表示データの書込動作が実行される行を含むグループ(書込グループ)に対して、g/2−1グループ数分だけ離間したグループ(指定グループ)の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加して非発光状態に設定する場合の電源ドライバの構成について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣接するグループ(書込グループがz番目の場合、z−1及びz+1番目のグループ)以外であれば、上記g/2−1グループ数以外の他のグループ数だけ離間したグループ(指定グループ)の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vscを印加するものであってもよい。 In FIG. 12, the display pixels EM of the group (designated group) separated by the number of g / 2-1 groups from the group (write group) including the row in which the display data writing operation is executed. Although the configuration of the power supply driver in the case where the low-level power supply voltage Vsc (= Vs) is applied to set the non-light-emitting state is shown, the present invention is not limited to this, and the adjacent group (write If the group is z-th, except for the z-1 and z + 1th groups), the display pixel EM of the group (designated group) separated by the number of groups other than the g / 2-1 group number is low level. The power supply voltage Vsc may be applied.
また、図11、図12においては、表示パネル110に設定される各グループに対応して電源ドライバ130により生成された電源電圧Vscが、表示パネル110内で分岐して配設された電源ラインVLを介して、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMに同時に印加される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、各グループに対応して設けられた増幅器APの出力(電源電圧Vsc)が、電源ドライバ130内で表示パネル110の各行に対応して分岐され、各行の電源ラインVLに接続された信号線を介して、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMに同時に印加されるものであってもよい。
11 and 12, the power supply voltage Vsc generated by the
ここで、図11、図12に示したような前者の構成においては、表示パネル110と電源ドライバ130とをグループ単位で接続することができるので、相互の接続端子数を大幅に削減することができ、小型化や高精細化された表示パネルに適用可能な電源ドライバを提供することができる。一方、上記後者の構成においては、表示パネル110と電源ドライバ130とを行単位で接続することができるので、表示パネル110内の配線設計等を変更する必要がなく、既存の表示パネル110にそのまま適用可能な電源ドライバを提供することができる。
Here, in the former configuration as shown in FIGS. 11 and 12, since the
<表示装置の表示駆動方法>
次に、本実施形態に係る表示装置における表示駆動方法(画像情報の表示動作)について説明する。
図13は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、図14は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法を説明するための動作概念図ある。
<Display drive method of display device>
Next, a display driving method (image information display operation) in the display device according to the present embodiment will be described.
FIG. 13 is a timing chart showing an example of the display driving method of the display device according to the present embodiment, and FIG. 14 is an operation conceptual diagram for explaining the display driving method of the display device according to the present embodiment.
本実施形態に係る表示装置100の表示駆動方法は、表示パネル110に配列された各行ごとの表示画素EM(画素駆動回路DC)に対して、表示データに応じた階調電流Idataを書き込む動作を全行について順次繰り返し、当該書込動作が実行される行を含むグループ(書込グループ)、及び、当該グループの隣接するグループ以外の、離間したグループ(指定グループ)に含まれる全ての行の表示画素EMを非発光動作させるとともに、他のグループの表示画素EMをすでに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に応じた所定の輝度階調で発光動作させることにより、表示パネル110一画面分の画像情報が表示される。
The display driving method of the
本実施形態に係る表示駆動方法は、具体的には図13に示すように、1フレーム期間Tfr内の1走査期間(書込動作期間Twrt)において、選択ドライバ120から表示パネル110の特定の行(例えば、i行目;1≦i≦n)の選択ラインSLに対して、図6(a)に示したように、選択レベル(ハイレベル)の選択信号Vselを印加することにより、当該i行の表示画素EMを選択状態に設定する。
Specifically, as shown in FIG. 13, the display driving method according to the present embodiment performs a specific row of the
この選択タイミングに同期して、データドライバ140から表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを、各データラインDLに供給することにより、当該i行の各表示画素EMの画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr13のゲート−ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、階調電流Idataに応じた電圧成分が保持(電荷が蓄積)される。
In synchronization with this selection timing, the grayscale current Idata having a current value corresponding to the display data is supplied from the
ここで、i行目の表示画素EMに対する書込動作期間Twrtにおいては、図12に示した電源ドライバ130により、書込動作が行われているi行目の電源ラインVLを含むグループ(書込グループ)z内の全ての電源ラインVL、及び、当該書込グループzから所定のグループ数(例えばg/2−1グループ数)だけ離間したグループ(指定グループ)g/2+z内の全ての電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されることにより、グループz及びグループg/2+zの表示画素EMにおいて有機EL素子OLED方向に電流が流れないので非発光状態に設定される。なお、このとき、グループg/2+z内の表示画素EMには、図13に示すように、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselが印加されて非選択状態に設定されている。
Here, in the write operation period Twrt for the display pixel EM in the i-th row, the group including the i-th power line VL in which the write operation is performed by the
次いで、書込動作期間Twrt終了後の発光動作期間Temにおいては、図13に示すように、選択ドライバ120から当該i行の選択ラインSLに対して、非選択レベル(ローレベル)の選択信号Vselを印加することにより、当該i行の各表示画素EMを非選択状態に設定する。また、データドライバ140から各データラインDLへの階調電流Idataの供給が遮断される。このような各行の表示画素EMに対する書込動作を、グループ(書込グループ)z内の全ての行に対して順次繰り返し実行されるとともに、各行の書込動作が相互に時間的に重ならないように実行される。
Next, in the light emission operation period Tem after the end of the write operation period Twrt, as shown in FIG. 13, the selection signal Vsel of the non-selection level (low level) from the
そして、書込グループz内の全ての行に対して書込動作が終了したタイミングに同期して、電源ドライバ130から当該書込グループz内の全ての電源ラインVL、及び、当該書込グループzから離間した指定グループg/2+z内の全ての電源ラインVLに対して、図12に示した電源ドライバ130により、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されることにより、書込グループz及び指定グループg/2+z内の全ての行の各表示画素EM(発光駆動用のトランジスタTr13のゲート−ソース間)に充電された電圧成分に基づいて、表示データ(階調電流Idata)に応じた発光駆動電流Ibが有機EL素子OLEDに供給されて、所定の輝度階調で発光動作が行われる。
Then, in synchronization with the timing when the write operation is completed for all the rows in the write group z, all the power supply lines VL in the write group z and the write group z The high-level power supply voltage Vsc (= Ve) is applied by the
このような発光動作は、当該i行が含まれるグループzについて次の書込動作、又は、書込動作と同期して実行される非発光動作の開始タイミングまで継続して実行される。すなわち、表示パネル110にn行の表示画素EMが配列され、例えば20行ごとにg組のグループが設定されている場合、1フレーム期間Tfrにおいて、グループ1の1〜20行目のいずれかの行の表示画素EMに書込動作が実行されている期間中、当該グループ1及びグループg/2+1の電源ラインVLに、図12に示した電源ドライバ130からローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が同時に印加されて非発光状態に設定され、それ以外の期間では、電源ドライバ130からハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されて各表示画素EMに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に基づいて発光状態に設定される。
Such a light emitting operation is continuously executed until the start timing of the next writing operation or the non-light emitting operation executed in synchronization with the writing operation for the group z including the i row. That is, when n rows of display pixels EM are arranged on the
そして、上述したような表示駆動動作を表示パネル110の全行について予め設定したグループ単位で順次繰り返し実行するとともに、書込動作を各行の表示画素EMについて相互に時間的に重ならないようにしつつ、発光動作を各グループの表示画素EM間で一部時間的に重なるように設定することにより、図14に示す動作概念図のように、書込動作を実行する行が含まれる書込グループと、当該グループから所定のグループ数だけ離れた指定グループが非発光状態に設定され、書込動作が順次次の行に移行し、当該行が含まれるグループが移行することに伴って、非発光状態に設定された書込グループと指定グループが、発光状態に設定された表示パネル110の表示領域内を一定の間隔(位置関係)を保ちつつ下方に移動するように制御される(図14(a)〜(d)参照)。また、図14(d)に示すように、書込動作(書込グループ)がグループg/2に達して、指定グループがグループgに達した後、グループg/2+1に書込動作が実行される場合には、図14(e)に示すように、指定グループは表示パネル110のグループ1に移動し、書込動作が順次次のグループに移行することに伴って、書込グループとの間隔を保ちつつ下方に移動するように制御される(図14(e)〜(h)参照)。
Then, the display driving operation as described above is sequentially repeated in units of groups set in advance for all the rows of the
このような表示装置の表示駆動方法によれば、書込グループ内の各行の表示画素に書込動作を実行する期間、及び、指定グループに設定されている期間中、当該書込グループ及び指定グループに含まれる表示画素(発光素子)は発光動作が行われず、非発光状態(非表示状態)に設定されるので、1フレーム期間のうち、一定期間のみ表示データに応じた輝度階調で発光動作する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。 According to the display driving method of such a display device, the writing group and the designated group during the period in which the writing operation is performed on the display pixels of each row in the writing group and the period set in the designated group. Since the display pixels (light emitting elements) included in the pixel are set to a non-light emitting state (non-displaying state) without performing a light emitting operation, a light emitting operation is performed at a luminance gradation corresponding to display data only during a certain period of one frame period. The pseudo impulse type display drive control can be realized.
特に、本実施形態に係る表示駆動方法によれば、上述した第1の実施形態と同様に、表示パネル110の表示領域に画像情報を表示する際のフレーム周波数を比較的低い値に設定した場合であっても、フリッカーが認識されにくい画像表示を実現することができる。具体的には、本実施形態に示したような画素駆動回路(図3、図6〜図8参照)を備えた表示画素を適用し、かつ、表示パネルの複数の表示画素を複数行ごとにグループ化して、各グループごとに電源ラインに印加される電源電圧を制御した場合、各グループは書込動作時には非発光状態に設定され、その他の期間においては発光状態に設定される。
In particular, according to the display driving method according to the present embodiment, when the frame frequency for displaying image information in the display area of the
すなわち、書込動作が行われている行を含むグループ(書込グループ)が非発光の領域となり、書込動作が各行ごとに順次実行されることにより、各グループに含まれる行数に応じたある一定の幅を持った非発光の領域が表示パネル110の上から下へと所定のタイミングで順次移移動行していくことになる。ここで、有機EL素子は電源電圧のオン(ハイレベル;Ve)、オフ(ローレベル;Vs)制御に対して高速なレスポンス特性を有するため、上記非発光領域は完全な黒レベルとなって表示される。
That is, a group (write group) including a row in which a write operation is performed becomes a non-light-emitting region, and the write operation is sequentially executed for each row, so that it corresponds to the number of rows included in each group. A non-light-emitting region having a certain width is sequentially moved from the top to the bottom of the
そのため、各グループに含まれる行数を多くして非発光領域の幅を大きくした場合や、製品コストの削減や消費電力の低減のためにフレーム周波数を低く設定した場合等においては、書込動作を各行ごとに実行し、かつ、当該書込ラインを非発光状態に設定する表示駆動方法に比較して、周期的に明るさが変化していること(フリッカー)が視覚的に認識されやすくなる。 Therefore, when the number of rows included in each group is increased to increase the width of the non-light emitting area, or when the frame frequency is set low to reduce product cost or power consumption, etc. Compared with a display driving method in which the writing is executed for each row and the writing line is set to a non-light emitting state, it is easier to visually recognize that the brightness is periodically changed (flicker). .
そこで、本実施形態においては、書込動作が実行される行が含まれるグループ(書込グループ)、及び、当該書込グループに隣接しない、離間したグループ(指定グループ)に配設される電源ラインにローレベルの電源電圧を同時に印加して当該グループ内の表示画素EMを非発光状態に設定し、当該グループ間の位置関係を維持した状態で例えば表示パネル上方から下方へ走査するように制御する。 Therefore, in the present embodiment, a power supply line arranged in a group (write group) including a row in which a write operation is executed, and a separated group (designated group) that is not adjacent to the write group. At the same time, a low-level power supply voltage is simultaneously applied to set the display pixels EM in the group to a non-light emitting state, and control is performed so as to scan, for example, from the top to the bottom of the display panel while maintaining the positional relationship between the groups. .
このとき、表示パネル110の表示領域に画像情報を表示する際のフレーム周波数を例えば「f」とした場合、書込グループ及び指定グループに設定される非発光領域が表示領域内を移動する周波数は2倍の「2f」に相当することになる。したがって、フレーム周波数を一般的な60Hz以上の高い値から30Hz程度の低い値に設定した場合であっても、表示領域に表示された画像情報(発光領域)に指定グループの非発光領域を挿入したことにより明暗変化の周波数を実質的に高くすることができるので、低いフレーム周波数であってもフリッカーが認識されにくい画像表示を実現することができる。また、これにより、表示装置に適用するドライバ(表示駆動装置)の消費電力を低減させることができるとともに、コストを低減することができ、また、ドライバを比較的小さくすることができて、表示パネルの仕様の自由度を向上させることができる。
At this time, when the frame frequency when displaying image information in the display area of the
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る表示装置の第3の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態においては、表示パネルの各行の表示画素への書込動作を実行する際に、当該書込動作が実行される行(書込ライン)から所定の行数だけ離間した行(指定ライン)の表示画素を、書込ラインとともに非発光状態に設定する場合について説明した。この場合、非発光状態とする行を、書込ラインと、該書込ラインから所定行数だけ離間した指定ラインの2行とした場合について説明したが、第3の実施形態においては、書込ラインから所定行数離間した行に加え、互いに当該所定行数だけ離間した複数の行を、指定ラインとして非発光状態に設定するように制御される。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the display device according to the present invention will be described.
In the first embodiment described above, when a write operation to the display pixels in each row of the display panel is executed, the write operation is separated from the row (write line) in which the write operation is executed by a predetermined number of rows. The case where the display pixels of the row (designated line) are set to the non-light emitting state together with the writing line has been described. In this case, the description has been given of the case where the row to be in the non-light emitting state is two rows, that is, the writing line and the designated line separated from the writing line by a predetermined number of rows. In addition to the lines separated from the line by a predetermined number of lines, a plurality of lines separated from each other by the predetermined number of lines are controlled to be set as a designated line in a non-light emitting state.
図15は、本実施形態に係る表示装置に適用される電源ドライバの一例を示す概略構成図であり、図16は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法を説明するための動作概念図ある。ここでは、説明の都合上、書込ラインから所定行数だけ離間するとともに、互いに所定行数だけ離間した複数の行(2つの行)を指定ラインとして設定する場合について説明する。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。また、必要に応じて適宜第1の実施形態の記載を参照して説明する。 FIG. 15 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a power supply driver applied to the display device according to the present embodiment, and FIG. 16 is an operation conceptual diagram for explaining a display driving method of the display device according to the present embodiment. is there. Here, for convenience of explanation, a case will be described in which a plurality of rows (two rows) separated from the writing line by a predetermined number of rows and separated from each other by a predetermined number of rows are set as designated lines. Here, about the structure equivalent to 1st Embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and the description is simplified or abbreviate | omitted. Moreover, it demonstrates with reference to description of 1st Embodiment suitably as needed.
本実施形態に係る表示装置は、後述する電源ドライバ130以外が、上述した第1の実施形態と略同等の構成(図2参照)を有し、本実施形態に特有の構成を有する電源ドライバ130が、図15に示すように、表示パネル110に配設される電源ラインVLの本数(行数nと同等)の1/3に相当する数(n/3)のシフト信号の出力端子を有するシフトレジスタ回路131と、シフトレジスタ回路131の各出力端子に対応してn/3個の増幅器APを有し、各増幅器APの出力電圧を分岐された信号線を介して、表示パネル110の、互いにn/3−1行だけ離間した、x行目及びn/3+x行目、2×n/3+x行目の各電源ラインVLに印加する出力回路部132と、を備えている。ここで、xは1〜n/3の範囲の整数である。また、図示を省略したが、本実施形態においても、出力回路部132には、出力制御信号VOEに基づいて、各増幅器APの出力電圧を各行の電源ラインVLに出力するスイッチング手段が設けられている。
The display device according to the present embodiment has a configuration (see FIG. 2) substantially the same as that of the above-described first embodiment except for the
すなわち、シフトレジスタ回路131から出力回路部132を介して出力される1番目の出力電圧は、1行目及びn/3+1行目、2×n/3+1行目の各電源ラインVLに分岐されて、各々電源電圧Vscとして出力され、2番目の出力電圧は、2行目及びn/3+2行目、2×n/3+2行目の各電源ラインVLに出力され、3番目の出力電圧は、3行目及びn/3+3行目、2×n/3+3行目の各電源ラインVLに出力され、・・・x番目の出力電圧は、x行目及びn/3+x行目、2×n/3+x行目の各電源ラインVLに出力され、・・・n/3番目の出力電圧は、n/3行目及び2×n/3(=n/3+n/3)行目、n(=2×n/3+n/3)行目の各電源ラインVLに出力される。
That is, the first output voltage output from the
なお、図15においては、表示データの書込動作が実行される行(例えばx行目;書込ライン)の表示画素EMに対して、n/3−1行分だけ離間するとともに、互いにn/3−1行分だけ離間した2つの行(n/2+x行目、2×n/3+x行目;指定ライン)の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加して非発光状態に設定する場合の電源ドライバの構成について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、書込ラインからn/4−1行分離間するとともに、互いにn/4−1行分だけ離間した3つの行の指定ラインや、書込ラインからn/5−1行分離間するとともに、互いにn/5−1行分だけ離間した4つの行の指定ラインの表示画素EMに分岐された出力信号(ローレベルの電源電圧Vsc)を印加するものであってもよく、書込ラインと指定ラインの総数をqとしたとき、指定ラインは書込ラインからn/q−1の行数だけ離間するとともに、互いにn/q−1の行数だけ離間するように設定される。この場合、シフトレジスタ回路131の出力端子の数、及び、出力回路部132に設けられる増幅器APの数は、同時に電源電圧Vscが印加される書込ライン及び複数の指定ラインの総数qに応じてn/q(qは例えば1<q<nとなる整数)に決定される。
In FIG. 15, the display pixels EM in the row in which the display data writing operation is executed (for example, the x-th row; the writing line) are separated by n / 3-1 rows and n A low level power supply voltage Vsc (= Vs) is applied to the display pixels EM in two rows (n / 2 + x row, 2 × n / 3 + x row; designated line) separated by / 3-1 rows. Although the configuration of the power supply driver in the case of setting to the light emitting state has been described, the present invention is not limited to this, and for example, n / 4- 1 rows are separated from the write line and n / 4- 4 are mutually separated. The display pixels EM of the designated lines of three rows separated by one row and the designated lines of four rows separated by n / 5-1 rows from each other and separated from the write line by n / 5-1 rows. The output signal (low level power supply voltage Vsc) branched to When the total number of write lines and designated lines is q, the designated lines are separated from the write lines by n / q-1 rows and n / q-1 from each other. Set to be separated by the number of lines. In this case, the number of output terminals of the
また、図15に示した電源ドライバ130においては、電源ドライバ130の出力回路部132の各増幅器APから出力された出力信号が表示パネル110内で分岐(分配)されて、複数の電源ラインVL(書込ライン及び複数の指定ライン)を介して、各行の表示画素EMに電源電圧Vscとして同時に印加される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、各増幅器APの出力信号が、電源ドライバ130内で表示パネル110の各行に対応して分岐され、各電源ラインVLを介して、各行の表示画素EMに電源電圧Vscとして同時に印加されるものであってもよい。
Further, in the
ここで、図15に示したような前者の構成においては、表示パネル110と電源ドライバ130とを、同時に電源電圧Vscが印加される書込ライン及び複数の指定ラインの総数qに応じた数(n/q)の接続端子で接続することができるので、相互の接続端子数を第1及び第2の実施形態に比較して、さらに削減することができ、電源ドライバ130の小型化や低コスト化を図ることができる。一方、上記後者の構成においては、表示パネル110と電源ドライバ130とを行単位で接続することができるので、第2の実施形態の場合と同様に、表示パネル110内の配線設計等を変更する必要がなく、既存の表示パネル110にそのまま適用可能な電源ドライバを提供することができる。
Here, in the former configuration as shown in FIG. 15, the
上述したような構成を有する電源ドライバ130を備えた表示装置100の表示駆動方法は、表示パネル110に配列された各行ごとの表示画素EM(画素駆動回路DC)に対して、表示データに応じた階調電流Idataを書き込む動作を全行について順次繰り返し、当該書込動作が実行される行(書込ライン)、及び、当該書込ラインから所定行数だけ離間するとともに、互いに所定行数だけ離間した複数の行(指定ライン)の表示画素EMを非発光動作させるとともに、他の行の表示画素EMをすでに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に応じた所定の輝度階調で発光動作させることにより、表示パネル110一画面分の画像情報が表示される。
The display driving method of the
すなわち、図16に示す動作概念図のように、書込動作を実行するx番目の行(書込ライン)と、当該行からn/3−1行だけ離間するとともに、互いに所定行数(n/3−1行)だけ離間したn/3+x行目及び2×n/3+x行目の複数(2行)の指定ラインが非発光状態に設定され、書込動作が順次次の行に移行することに伴って、非発光状態に設定された書込ラインと複数の指定ラインが、発光状態に設定された表示パネル110の表示領域内を一定の間隔(位置関係)を保ちつつ下方に移動するように制御される(図16(a)〜(d)参照)。そして、図16(d)に示すように、書込動作(書込ライン)がn/3行目に達して、各指定ラインが2×n/3行目及びn行目に達した後、n/3+1行目に書込動作が実行される場合には、図16(e)に示すように、各指定ラインは表示パネル110の2×n/3+1行目及び1行目に移動し、書込動作が順次次の行に移行することに伴って、書込ラインとの間隔を保ちつつ下方に移動するように制御される(図16(e)〜(h)参照)。
That is, as shown in the conceptual diagram of operation shown in FIG. 16, the xth row (write line) for executing the write operation is separated from the row by n / 3-1 rows, and a predetermined number of rows (n / 3−1 lines) are separated by n / 3 + x rows and 2 × n / 3 + x rows (two rows) of designated lines are set to the non-light emitting state, and the writing operation sequentially moves to the next row. Accordingly, the writing line set to the non-light emitting state and the plurality of designated lines move downward while maintaining a constant interval (positional relationship) within the display area of the
このような表示装置の表示駆動方法によれば、上述した第1の実施形態と同様に、書込ラインの表示画素に書込動作を実行する期間、及び、指定ラインに設定されている期間中、当該書込ライン及び複数の指定ラインの表示画素(発光素子)は発光動作が行われず、非発光状態(非表示状態)に設定されるので、1フレーム期間のうち、一定期間のみ表示データに応じた輝度階調で発光動作する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。 According to such a display driving method of the display device, as in the first embodiment described above, the period during which the writing operation is performed on the display pixels of the writing line and the period during which the designated line is set. The display pixels (light-emitting elements) in the writing line and the plurality of designated lines are set to a non-light-emitting state (non-display state) without performing a light-emitting operation. Pseudo-impulse display drive control that emits light with a corresponding luminance gradation can be realized.
特に、本実施形態によれば、表示パネルにおける各行の表示画素の選択周期が一定である場合、非発光状態(非表示状態)となる行数を増やす程、見かけ上、黒線が画面上を移動する周期を短くすることができる。したがって、見かけ上の黒線移動周期をフリッカーが見えない一定周期に設定することにより、非発光状態となる行数(すなわち、指定ラインの行数)を増やす程、選択周期をより長くして(周波数を遅く)することができて、上記第1の実施形態の場合に比べて、表示装置に適用するドライバの消費電力を更に低減させ、コストを更に低減することができるとともに、ドライバを更に小さくすることができて、表示パネルの仕様の自由度を更に向上させることができる。また、本実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様に、非発光領域が各行により規定されるので、非発光領域の幅を狭く(細く)することができ、視認されにくいという特徴を有している。 In particular, according to the present embodiment, when the selection cycle of the display pixels in each row on the display panel is constant, the black lines appear on the screen as the number of rows in the non-light emitting state (non-display state) increases. The moving cycle can be shortened. Therefore, by setting the apparent black line movement cycle to a constant cycle in which flicker is not visible, the selection cycle is made longer as the number of non-light emitting rows (that is, the number of designated lines) is increased ( The power consumption of the driver applied to the display device can be further reduced, the cost can be further reduced, and the driver can be further reduced compared to the case of the first embodiment. Thus, the degree of freedom in the specification of the display panel can be further improved. In addition, according to the present embodiment, as in the first embodiment described above, the non-light-emitting area is defined by each row, so that the width of the non-light-emitting area can be narrowed (thin) and is difficult to be visually recognized. It has characteristics.
なお、本実施形態においては、書込ラインと指定ラインの総数をqとしたとき、指定ライ
ンは書込ラインからn/q−1の行数だけ離間するとともに、互いにn/q−1の行数だけ離間するように設定されるとして、書込ラインと各指定ラインとが相互に離間する行数を同じとし、この場合に、上述の効果を最も効果的に生じさせることができる。しかしながら、書込ラインと各指定ラインとが相互に離間する行数がn/q−1の行数に近似するものであれば、全く同じ行数でなくとも、概ね同様の効果を生じさせることができ、離間する行数は、n/q−1行に近似する行数であればよい。
In the present embodiment, when the total number of write lines and designated lines is q, the designated lines are separated from the write lines by n / q−1 rows and n / q−1 rows from each other. The number of rows in which the write line and each designated line are spaced apart from each other is the same, and the above-described effect can be most effectively produced. However, if the number of lines in which the writing line and each designated line are separated from each other approximates the number of lines of n / q-1, the same effect can be produced even if the number of lines is not exactly the same. The number of lines that are separated may be any number that approximates n / q−1 lines.
<第4の実施形態>
次に、本発明に係る表示装置の第4の実施形態について説明する。
上述した第2の実施形態においては、予め複数行の表示画素ごとにグループ分けされた表示パネルにおいて、表示画素への書込動作の際に、当該書込動作が実行される行(書込ライン)を含む書込グループから所定のグループ数だけ離間した指定グループの表示画素を、書込グループとともに非発光状態に設定する場合について説明したが、第4の実施形態においては、書込グループから所定のグループ数離間したグループに加え、互いに当該所定グループ数だけ離間した複数のグループを、指定グループとして非発光状態に設定するように制御される。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the display device according to the present invention will be described.
In the second embodiment described above, in a display panel that is grouped in advance for display pixels in a plurality of rows, the row (write line) in which the write operation is executed at the time of the write operation to the display pixels. In the fourth embodiment, the display pixels of the designated group that is separated from the writing group including the writing group by the predetermined number of groups are set in the non-light emitting state together with the writing group. In addition to the groups separated by the number of groups, a plurality of groups separated from each other by the predetermined number of groups are controlled to be set as a designated group in a non-light emitting state.
図17は、本実施形態に係る表示装置に適用される電源ドライバの一例を示す概略構成図であり、図18は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法を説明するための動作概念図ある。ここでは、説明の都合上、書込グループから所定グループ数だけ離間するとともに、互いに所定グループ数だけ離間した複数のグループ(2つのグループ)を指定グループとして設定する場合について説明する。ここで、上述した第2又は第3の実施形態と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化又は省略する。また、必要に応じて適宜第2又は第3の実施形態の記載を参照して説明する。 FIG. 17 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a power supply driver applied to the display device according to the present embodiment, and FIG. 18 is an operation conceptual diagram for explaining a display driving method of the display device according to the present embodiment. is there. Here, for convenience of explanation, a case will be described in which a plurality of groups (two groups) separated from a writing group by a predetermined number of groups and separated from each other by a predetermined number of groups are set as designated groups. Here, about the structure equivalent to 2nd or 3rd embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and the description is simplified or abbreviate | omitted. Moreover, it demonstrates with reference to description of 2nd or 3rd embodiment suitably as needed.
本実施形態に係る表示装置は、後述する電源ドライバ130以外が、上述した第2の実施形態と略同等の構成(図11参照)を有し、本実施形態に特有の構成を有する電源ドライバ130が、図17に示すように、表示パネル110に設定されるグループの全数(g組)の1/3に相当する数(g/3)のシフト信号の出力端子を有するシフトレジスタ回路131と、シフトレジスタ回路131の各出力端子に対応してg/3個の増幅器APを有し、各増幅器APの出力電圧を分岐された信号線を介して、表示パネル110のz番目及びg/3+z番目、2×g/3+z番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに印加する出力回路部132と、を備えている。ここで、zは1〜g/3の範囲の整数である。
The display device according to the present embodiment has a configuration (see FIG. 11) substantially the same as that of the second embodiment described above except for the
すなわち、シフトレジスタ回路131から出力回路部132を介して出力される1番目の出力電圧は、1番目及びg/3+1番目、2×g/3+1番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに分岐されて、各々電源電圧Vscとして出力され、2番目の出力電圧は、2番目及びg/3+2番目、2×g/3+2番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに出力され、3番目の出力電圧は、3番目及びg/3+3番目、2×g/3+3番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに出力され、・・・z番目の出力電圧は、z番目及びg/3+z番目、2×g/3+z番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに出力され、・・・g/3番目の出力電圧は、g/3番目及び2×g/3(=g/3+g/3)番目、g(=2×g/3+g/3)番目の各グループに含まれる全ての電源ラインVLに出力される。
That is, the first output voltage output from the
なお、図17においては、表示データの書込動作が実行される行を含むグループ(例えばz番目;書込グループ)の表示画素EMに対してg/3−1グループ数だけ離間するとともに、互いにg/3−1グループ数だけ離間した2つのグループ(g/2+z番目、2×g/3+z番目;指定グループ)の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加して非発光状態に設定する場合の電源ドライバの構成について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、書込グループに対してg/4−1グループ数だけ離間するとともに、互いにg/4−1グループ数だけ離間した3つの指定グループや、書込グループに対してg/5−1グループ数だけ離間するとともに、互いにg/5−1グループ数だけ離間した4つの指定グループに含まれる表示画素EMに分岐された出力信号(ローレベルの電源電圧Vsc)を印加するものであってもよい。この場合、シフトレジスタ回路131の出力端子の数、及び、出力回路部132に設けられる増幅器APの数は、同時に電源電圧Vscが印加される書込グループ及び複数の指定グループの総数rに応じてg/r(rは例えば1<r<gとなる整数)に決定される。
In FIG. 17, the display pixels EM of the group including the row in which the display data writing operation is executed (for example, the zth; writing group) are separated by g / 3-1 groups and are mutually separated. No light emission by applying a low-level power supply voltage Vsc (= Vs) to the display pixels EM of two groups (g / 2 + zth, 2 × g / 3 + zth; designated group) separated by the number of g / 3-1 groups Although the configuration of the power supply driver in the case of setting to the state is shown, the present invention is not limited to this. For example, the configuration is separated from the write group by g / 4−1 groups and g / 4-1 groups separated by the number of 4-1 groups and four fingers separated from the writing group by the number of g / 5-1 groups and by the number of g / 5-1 groups. The output signal (low level power supply voltage Vsc) may be applied to the display pixels EM included in the fixed group. In this case, the number of output terminals of the
また、図17に示した電源ドライバ130においては、電源ドライバ130の出力回路部132の各増幅器APから出力された出力信号が表示パネル110内で分岐(分配)されて、複数のグループ(書込グループ及び複数の指定グループ)に含まれる電源ラインVLを介して、各行の表示画素EMに電源電圧Vscとして同時に印加される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、各増幅器APの出力信号が、電源ドライバ130内で表示パネル110の各グループや各行に対応して分岐され、各電源ラインVLを介して、各行の表示画素EMに電源電圧Vscとして同時に印加されるものであってもよい。
In the
ここで、図17に示したような前者の構成においては、表示パネル110と電源ドライバ130とを、同時に電源電圧Vscが印加される書込グループ及び複数の指定グループの総数rに応じた数(g/r)の接続端子で接続することができるので、相互の接続端子数を第1乃至第3の実施形態に比較して、さらに削減することができ、電源ドライバ130の一層の小型化や低コスト化を図ることができる。
Here, in the former configuration as shown in FIG. 17, the number of
上述したような構成を有する電源ドライバ130を備えた表示装置100の表示駆動方法は、表示パネル110に配列された各行ごとの表示画素EM(画素駆動回路DC)に対して、表示データに応じた階調電流Idataを書き込む動作を全行について順次繰り返し、当該書込動作が実行される行を含む書込グループ、及び、当該書込グループから所定のグループ数だけ離間するとともに、互いに所定のグループ数だけ離間した複数の指定グループに含まれる全ての行の表示画素EMを非発光動作させるとともに、他のグループの表示画素EMをすでに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に応じた所定の輝度階調で発光動作させることにより、表示パネル110一画面分の画像情報が表示される。
The display driving method of the
すなわち、図18に示す動作概念図のように、書込動作を実行するz番目の書込グループと、当該書込グループから所定のグループ数(g/3―1)だけ離間するとともに、互いに所定のグループ数(g/3―1)だけ離間したg/3+z番目及び2×g/3+z番目の複数(2つ)の指定グループが非発光状態に設定され、書込動作が順次次の行に移行し、当該行が含まれるグループが移行することに伴って、非発光状態に設定された書込グループと複数の指定グループが、発光状態に設定された表示パネル110の表示領域内を一定の間隔(位置関係)を保ちつつ下方に移動するように制御される(図18(a)〜(d)参照)。そして、図18(d)に示すように、書込動作(書込グループ)がg/3番目に達して、各指定グループが2×g/3番目及びg番目に達した後、g/3+1番目に書込動作が実行される場合には、図18(e)に示すように、各指定グループは表示パネル110の2×g/3+1番目及び1番目に移動し、書込動作が順次次のグループに移行することに伴って、書込グループとの間隔を保ちつつ下方に移動するように制御される(図18(e)〜(h)参照)。
That is, as shown in the operation conceptual diagram of FIG. 18, the z-th write group that executes the write operation is separated from the write group by a predetermined number of groups (g / 3-1), and is also predetermined to each other. The g / 3 + z-th and 2 × g / 3 + z-th (two) designated groups separated by the number of groups (g / 3-1) are set to the non-light emitting state, and the write operation is sequentially performed on the next row. As the group including the row shifts, the writing group set to the non-light-emitting state and the plurality of designated groups are fixed within the display area of the
このような表示装置の表示駆動方法によれば、上述した第2の実施形態と同様に、書込グループ内の各行の表示画素に書込動作を実行する期間、及び、指定グループに設定されている期間中、当該書込グループ及び複数の指定グループに含まれる表示画素(発光素子)は発光動作が行われず、非発光状態(非表示状態)に設定されるので、1フレーム期間のうち、一定期間のみ表示データに応じた輝度階調で発光動作する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。 According to the display driving method of such a display device, as in the second embodiment described above, the period for performing the writing operation on the display pixels in each row in the writing group and the designated group are set. The display pixels (light emitting elements) included in the writing group and the plurality of designated groups do not perform the light emitting operation during the period, and are set to the non-light emitting state (non-displaying state). It is possible to realize pseudo-impulse display drive control in which light emission operation is performed at a luminance gradation corresponding to display data only during a period.
特に、本実施形態によれば、表示パネルにおける各行の表示画素の選択周期が一定である場合、非発光状態(非表示状態)となるグループ数を増やす程、見かけ上、黒線が画面上を移動する周期を短くすることができる。したがって、見かけ上の黒線移動周期をフリッカーが見えない一定周期に設定することにより、非発光状態となるグループ数(すなわち、指定グループの数)を増やす程、選択周期をより長くして(周波数を遅く)することができる。これにより、上記第2の実施形態の場合に比べて、表示装置に適用するドライバの消費電力を更に低減させ、コストを更に低減することができるとともに、ドライバを更に小さくすることができて、表示パネルの仕様の自由度を更に向上させることができる。 In particular, according to the present embodiment, when the selection period of the display pixels in each row in the display panel is constant, the black lines appear on the screen as the number of groups that are in the non-light emitting state (non-displaying state) is increased. The moving cycle can be shortened. Therefore, by setting the apparent black line movement cycle to a constant cycle where flicker is not visible, the selection cycle becomes longer (frequency) as the number of non-light emitting groups (that is, the number of designated groups) is increased. Can be slow). Thereby, compared with the case of the second embodiment, the power consumption of the driver applied to the display device can be further reduced, the cost can be further reduced, and the driver can be further reduced in size. The degree of freedom of panel specifications can be further improved.
100 表示装置
110 表示パネル
120 選択ドライバ
130 電源ドライバ
140 データドライバ
150 システムコントローラ
EM 表示画素
DC 画素駆動回路
SL 選択ライン
VL 電源ライン
DL データライン
Tr11〜Tr13 トランジスタ
Cs キャパシタ
OLED 有機EL素子
DESCRIPTION OF
Claims (11)
各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、
前記表示データに基づく駆動信号を生成し、前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素に供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行うデータ駆動部と、
前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択駆動部により前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、該書込領域に設定する前記グループを、前記選択駆動部による前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設され、前記書込領域の移動に対応して順次移動する、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、前記各表示画素を動作させるための電源電圧を供給し、前記書込領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素、及び、前記指定領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素を同時に非表示動作させる電源駆動部と、
を備えることを特徴とする表示駆動装置。 A display driving device that drives a display panel in which a plurality of display pixels are two-dimensionally arranged along a plurality of rows and columns based on display data,
A selection driving unit that sequentially applies a selection signal to each display pixel arranged in each row and sequentially sets each display pixel in each row to a selected state;
A data driver that generates a driving signal based on the display data, supplies the driving signal to each display pixel of each row set in the selected state, and performs a writing operation to write the driving signal to each display pixel;
The plurality of rows of the display panel are divided into a plurality of groups each having a predetermined number of rows of two or more as one group , set to the selected state by the selection driving unit , and the writing operation is performed. that rows including, one of the groups in the plurality of groups, set the write area over a period of time the included in the group the writing operation to the display pixels is performed, the該書write area The group to be set corresponds to the operation of applying the selection signal to each display pixel in each row by the selection driving unit, and the writing operation to each display pixel included in the group is completed. at least in order to move the document by the number 1 or more groups from the group configured to write area is disposed apart sequentially moved in response to movement of the writing area, the plurality of groups to One of the sets of said group to the designated area, the supply power voltage for operating the display pixels, each display pixel corresponding to the rows included in the group to be set to the writing area, and the designated A power supply driving unit that simultaneously performs a non-display operation of the display pixels corresponding to the rows included in the group to be set in a region;
A display driving device comprising:
前記表示パネルの各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定する選択駆動部と、
前記表示データに基づく駆動信号を生成し、前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素に供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行うデータ駆動部と、
前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択駆動部により前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、該書込領域に設定する前記グループを、前記選択駆動部による前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設され、前記書込領域の移動に対応して順次移動する、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、前記各表示画素を動作させるための電源電圧を供給し、前記書込領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素、及び、前記指定領域に設定する前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素を同時に非表示動作させる電源駆動部と、
を有する表示駆動装置を備えることを特徴とする表示装置。 In a display device comprising a display panel in which a plurality of display pixels are arranged along a plurality of rows and a plurality of columns, and displaying image information based on display data on the display panel,
A selection driving unit configured to sequentially apply a selection signal to each display pixel arranged in each row of the display panel and sequentially set the display pixels in each row to a selected state;
A data driver that generates a driving signal based on the display data, supplies the driving signal to each display pixel of each row set in the selected state, and performs a writing operation to write the driving signal to each display pixel;
The plurality of rows of the display panel are divided into a plurality of groups each having a predetermined number of rows of two or more as one group , set to the selected state by the selection driving unit , and the writing operation is performed. that rows including, one of the groups in the plurality of groups, set the write area over a period of time the included in the group the writing operation to the display pixels is performed, the該書write area The group to be set corresponds to the operation of applying the selection signal to each display pixel in each row by the selection driving unit, and the writing operation to each display pixel included in the group is completed. at least in order to move the document by the number 1 or more groups from the group configured to write area is disposed apart sequentially moved in response to movement of the writing area, the plurality of groups to One of the sets of said group to the designated area, the supply power voltage for operating the display pixels, each display pixel corresponding to the rows included in the group to be set to the writing area, and the designated A power supply driving unit that simultaneously performs a non-display operation of the display pixels corresponding to the rows included in the group to be set in a region;
A display device comprising: a display driving device including:
前記駆動回路は、少なくとも前記電源駆動部から前記電源電圧が印加される電源線と前記発光素子との間に、前記データ駆動部から供給された前記駆動信号に基づいて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成し、前記発光素子に供給する発光制御素子を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置。 Each display pixel in the display panel includes a light emitting element, and a drive circuit that controls a light emitting operation of the light emitting element,
The drive circuit emits light having a predetermined current value based on the drive signal supplied from the data driver between at least a power supply line to which the power supply voltage is applied from the power driver and the light emitting element. It generates a driving current, a display device according to any one of claims 5 to 7, characterized in that it has a light emission control device for supplying to the light emitting element.
前記表示パネルの各行に配列された前記各表示画素に選択信号を順次印加して、各行の前記各表示画素を順次選択状態に設定し、
前記表示データに基づく駆動信号を前記選択状態に設定された各行の前記各表示画素へ順次供給して、該各表示画素に前記駆動信号を書き込む書込動作を行い、
前記表示パネルの前記複数の行を、2行以上の所定の数の行を1つのグループとする複数のグループに分け、前記選択状態に設定され、前記書込動作が行われる行を含む、前記複数のグループにおける1つの前記グループを、当該グループに含まれる前記各表示画素へ前記書込動作が行われる期間に亘って書込領域に設定し、
前記書込領域に設定する前記グループを、前記各行の前記各表示画素への前記選択信号の印加動作に対応して、当該グループに含まれる前記各表示画素への前記書込動作が終了する毎に順次移動させ、
前記書込領域に設定した前記グループから1以上のグループ数だけ離間して配設された、前記複数のグループにおける少なくとも1つの前記グループを指定領域に設定し、
前記書込領域の移動に応じて、前記指定領域を順次移動させ、
順次移動する前記書込領域及び前記指定領域に設定した前記グループに含まれる行に対応する前記各表示画素に当該各表示画素を非表示動作させるための電源電圧を印加して、該各表示画素を同時に非表示動作状態とし、前記書込領域及び前記指定領域以外の行に対応する前記各表示画素に表示レベルの電源電圧を印加して表示動作状態とすることを特徴とする表示装置の表示駆動方法。 In a display driving method of a display device comprising a display panel in which a plurality of display pixels are arranged along a plurality of rows and a plurality of columns, and displaying image information based on display data on the display panel.
A selection signal is sequentially applied to each display pixel arranged in each row of the display panel, and each display pixel in each row is sequentially set to a selected state,
A drive signal based on the display data is sequentially supplied to each display pixel in each row set in the selected state, and a writing operation for writing the drive signal to each display pixel is performed .
Said plurality of rows of the display panel, divided a predetermined number of rows of two or more rows into a plurality of groups to be one group, the set in the selected state, including a row of the write operation is carried out, the One group in a plurality of groups is set in a writing region over a period in which the writing operation is performed on each display pixel included in the group ,
Each time the writing operation to each display pixel included in the group is completed, the group set in the writing region corresponds to the operation of applying the selection signal to each display pixel in each row. Move sequentially to
The specification for the number 1 or more groups from the group configured to write region is disposed separately, by setting at least one of the groups in the plurality of groups in the designated region,
In accordance with the movement of the writing area, sequentially move the designated area,
A power supply voltage for causing each display pixel to perform a non-display operation is applied to each display pixel corresponding to a row included in the group set in the writing area and the designated area that are sequentially moved, and each display pixel was at the same time as the non-display operation state, the display of the display device, characterized in that said writing area and display operation states of the power supply voltage is applied to the display level on the display pixels corresponding to a row other than the designated region Driving method.
The designated area includes a plurality of designated areas, and each designated area is separated from the writing area by a predetermined number of groups and is set to an area separated from each other by the predetermined number of groups. Item 11. A display driving method of a display device according to Item 10 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024759A JP4753096B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Display driving device, display device and display driving method thereof |
US12/365,258 US8482494B2 (en) | 2008-02-05 | 2009-02-04 | Display drive apparatus, and display apparatus and display drive method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024759A JP4753096B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Display driving device, display device and display driving method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009186629A JP2009186629A (en) | 2009-08-20 |
JP4753096B2 true JP4753096B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=41069951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024759A Expired - Fee Related JP4753096B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Display driving device, display device and display driving method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753096B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224573A (en) * | 2010-05-28 | 2010-10-07 | Casio Computer Co Ltd | Display driving device, display device and display driving method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4780121B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-09-28 | カシオ計算機株式会社 | Display driving device, display device and display driving method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3229250B2 (en) * | 1997-09-12 | 2001-11-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Image display method in liquid crystal display device and liquid crystal display device |
JP3734629B2 (en) * | 1998-10-15 | 2006-01-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Display device |
JP4092857B2 (en) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | Image display device |
JP4452075B2 (en) * | 2001-09-07 | 2010-04-21 | パナソニック株式会社 | EL display panel, driving method thereof, and EL display device |
JP2005321700A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 | Method of fast gray scale conversion in lcd |
JP2006330138A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Casio Comput Co Ltd | Display device and display driving method thereof |
JP5110341B2 (en) * | 2005-05-26 | 2012-12-26 | カシオ計算機株式会社 | Display device and display driving method thereof |
JP4952886B2 (en) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | カシオ計算機株式会社 | Display device and drive control method thereof |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008024759A patent/JP4753096B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224573A (en) * | 2010-05-28 | 2010-10-07 | Casio Computer Co Ltd | Display driving device, display device and display driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009186629A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100962768B1 (en) | Display device and driving control method thereof | |
US7944414B2 (en) | Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus | |
JP4111185B2 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP4314638B2 (en) | Display device and drive control method thereof | |
JP3952979B2 (en) | Display drive device, display device, and drive control method thereof | |
CN101283391B (en) | Display apparatus and drive control method thereof | |
JP5110341B2 (en) | Display device and display driving method thereof | |
JP2006003752A (en) | Display device and drive control method thereof | |
JP4329867B2 (en) | Display device | |
JP2004271643A (en) | Light emission drive circuit, display device, and drive control method thereof | |
JP4852866B2 (en) | Display device and drive control method thereof | |
JP4203659B2 (en) | Display device and drive control method thereof | |
JP4952886B2 (en) | Display device and drive control method thereof | |
KR20190048735A (en) | Display panel | |
US8482494B2 (en) | Display drive apparatus, and display apparatus and display drive method thereof | |
JP4743485B2 (en) | Display device and display driving method thereof | |
JP3915907B2 (en) | Light emission drive circuit, display device, and drive control method thereof | |
JP4753096B2 (en) | Display driving device, display device and display driving method thereof | |
JP4780121B2 (en) | Display driving device, display device and display driving method thereof | |
JP5182382B2 (en) | Display device | |
JP4535198B2 (en) | Display drive device and display device | |
JP4517387B2 (en) | Display drive device, display device, and drive control method thereof | |
JP4329868B2 (en) | Display device | |
JP5077390B2 (en) | Display driving device, display device and display driving method thereof | |
JP4496469B2 (en) | Display drive device, display device, and drive control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4753096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |