JP4751761B2 - モータおよびその製造方法 - Google Patents
モータおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4751761B2 JP4751761B2 JP2006125153A JP2006125153A JP4751761B2 JP 4751761 B2 JP4751761 B2 JP 4751761B2 JP 2006125153 A JP2006125153 A JP 2006125153A JP 2006125153 A JP2006125153 A JP 2006125153A JP 4751761 B2 JP4751761 B2 JP 4751761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inertia ring
- motor
- shaft portion
- shaft
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/24—Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K37/00—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
- H02K37/10—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
- H02K37/12—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
- H02K37/14—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/02—Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/16—Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
図1は、本発明を適用したステッピングモータの半断面図である。図1に示すように、本形態のモータ1は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、FDD、ODDなどに用いられる小型のステッピングモータであり、ステータ40では、コイル25が巻回された環状の第1のボビン2Aと第2のボビン2Bとがモータ軸線L方向に重ねて配置されている。第1のボビン2Aにおいてモータ軸線L方向の両側には、環状の内ステータコア3Aおよび外ステータコア4Aが重ねて配置され、第2のボビン2Bにおいてモータ軸線L方向の両側には、環状の内ステータコア3Bおよび外ステータコア4Bが重ねて配置されており、第1のボビン2Aおよび第2のボビン2Bの内周面では、内ステータコア3A、3Bおよび外ステータコア4A、4Bの複数の極歯49が周方向に並んだ構成となっている。このようにして、ロータ配置穴30を備えた円筒状のステータ40が構成されており、このロータ配置穴30の内側には、ロータ5の基端側が同軸状に配置されている。ロータ5は、回転軸51の基端側の周りにロータマグネット55を備えており、このロータマグネット55は、ロータ配置穴30の内側において、ステータ40の極歯49と所定の間隔を介して対向している。
図2(a)、(b)、(c)は、図1に示すステッピングモータのロータの説明図、その先端部分を拡大して示す説明図、およびイナーシャリングの断面図である。
J=(1/8)m(D1 2+D2 2)
=(π/32)ρL((D1 4+D2 4)
J:慣性モーメント[kg・m2]
m:質量[kg]
D1:内径寸法[m]
D2:外径寸法[m]
ρ:密度[kg/m3]
L:長さ[m]
で表わされ、イナーシャリング8の外径寸法が大きいほど大きな慣性モーメントを得ることができる。そこで、本形態では、イナーシャリング8の外径寸法は、回転軸挿通穴60の内径寸法に比して大きく、かつ、ロータマグネット55の外径寸法に比しても大きく設定されている。ここで、回転軸51は例えばSUS(密度=7.9×103kg/m3)製であり、イナーシャリング8は例えば黄銅(密度=8.5×103kg/m3)製である。
図3は、本形態のモータ1の製造方法を示す説明図である。本形態のモータ1において、回転軸挿入穴60やロータマグネット55の外径寸法よりも外径寸法の大きなイナーシャリング8を出力軸部52に取り付けると、モータ1を製造する際、回転軸51を回転軸51の先端側からステータ40の内側および回転軸挿通穴60に通すことができない。そこで、本形態では、図3(a)に示すように、ステータ40の出力側端部にモータフレーム6を固着した後、イナーシャリング8を取り付ける前の回転軸51を、回転軸51の先端側からステータ40の内側および回転軸挿通穴60に通す。次に、図3(b)に示すように、出力軸部52にイナーシャリング8を通す。次に、鋼球76を介して軸受77で回転軸51の先端側を支持する。次に、鋼球71を介して軸受72で回転軸51の基端側の軸端を支持し、この状態で与圧付与部材90を取り付けて回転軸51に対して先端側に向かう与圧を付与する。
以上説明したように、本形態のモータ1では、回転軸51の先端側でステータ40の出力側端部から突出する出力軸部52に金属製のイナーシャリング8を固着したため、ステータ40の内側でイナーシャリング8を設けた場合と違って、モータ1を小型化でき、かつ、ステータ40の内径寸法以上の外径寸法をもったイナーシャリング8を用いることができる。それ故、大きな慣性モーメントを得ることができるので、ロータ5の回転ムラや振動を防止することができる。
上記形態では、慣性モーメント増大のためのイナーシャリング8を出力軸部52の先端側に取り付けたが、出力軸部52の基端側に取り付けてもよい。また、本発明は、ステッピングモータ以外のモータにも適用できることは勿論である。
5 ロータ
6 モータフレーム
8 イナーシャリング
90 与圧付与部材(付勢手段)
40 ステータ
51 回転軸
52 出力軸部
520 回転伝達部
521 第1の軸部
522 第2の軸部
523 第3の軸部
525 周溝
526 第1の段部
527 第2の段部
Claims (9)
- 回転軸の周りにロータマグネットを備えたロータと、前記ロータマグネットに半径方向外側で対向するステータとを有するモータにおいて、
前記回転軸の基端側で当該回転軸をモータ軸線の先端側に向けて付勢する付勢手段を有するとともに、
前記回転軸の先端側で前記ステータの出力側端部から突出する出力軸部に金属製のイナーシャリングが固着されており、
前記出力軸部は、第1の段部を挟む両側のうち、先端側に小径の第1の軸部を備え、基端側に第2の軸部を備え、
前記第1の段部はテーパ面になっており、
前記イナーシャリングは前記第1の軸部に固着されているとともに、当該イナーシャリングの中央穴において前記第2の軸部側に位置する開口縁は、前記第1の段部がモータ軸線となすテーパ角よりも大きな角度をモータ軸線となす傾斜面を備えていることを特徴とするモータ。 - 請求項1において、前記ステータの出力側端部にモータフレームが固着され、
当該モータフレームは、前記回転軸が貫通する回転軸挿通穴をもって前記ステータの出力側端部に固着された固定板部と、該固定板部に対向して前記回転軸の先端部を支持する支持板部と、前記固定板部と前記支持板部とを連結する連結板部とを備えていることを特徴とするモータ。 - 請求項1または2において、前記イナーシャリングの外径寸法は、前記ロータマグネットの外径寸法に比して大きいことを特徴とするモータ。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記イナーシャリングは、前記出力軸部のうち、外部に回転力を伝達する回転伝達部よりも先端側に固着されていることを特徴とするモータ。
- 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1の段部、および前記イナーシャリングの中央穴において前記第2の軸部側に位置する開口縁は、いずれも円錐面になっていることを特徴とするモータ。
- 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記イナーシャリングは前記出力軸部に接着剤により固着され、
前記イナーシャリングの中央穴の一方側の開口縁に形成された前記傾斜面と前記出力軸部の前記第1の段部との間に接着剤溜まりとしての隙間が構成されていることを特徴とするモータ。 - 請求項6において、前記出力軸部は、前記第2の軸部に対して前記第1の軸部とは反対側に前記第2の軸部の外径寸法よりも大きな外径寸法の第3の軸部を備え、
当該第3の軸部と前記第2の軸部との間に第2の段部が形成されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記出力軸部のうち前記イナーシャリングが固着された部分に接着剤を保持するための溝が形成されていることを特徴とするモータ。
- 請求項2に記載のモータの製造方法において、
前記ステータの出力側端部に前記モータフレームを固着した後、
前記回転軸を該回転軸の先端側から前記ステータの内側および前記回転軸挿通穴に通し、次に、前記出力軸部に前記イナーシャリングを通し、しかる後に、当該イナーシャリングを前記出力軸部に固着することを特徴とするモータの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125153A JP4751761B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | モータおよびその製造方法 |
US11/741,364 US20070252486A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-27 | Motor and manufacturing method therefor |
CN200710102492.5A CN101064465A (zh) | 2006-04-28 | 2007-04-27 | 马达及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125153A JP4751761B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | モータおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007300711A JP2007300711A (ja) | 2007-11-15 |
JP4751761B2 true JP4751761B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38647679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125153A Expired - Fee Related JP4751761B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | モータおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070252486A1 (ja) |
JP (1) | JP4751761B2 (ja) |
CN (1) | CN101064465A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867626B2 (ja) | 2012-12-28 | 2016-02-24 | 株式会社Ihi | ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機 |
JP5867628B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2016-02-24 | 株式会社Ihi | ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機 |
CN104283344A (zh) | 2014-05-28 | 2015-01-14 | 莱克电气股份有限公司 | 一种转子及其加工装配方法 |
JP6127308B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2017-05-17 | 株式会社明電舎 | 回転機 |
JP2021180536A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4178811A (en) * | 1977-06-15 | 1979-12-18 | Wallace Murray Corporation | Meta reinforced plastic damper hub |
JPH0262769A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フロッピーディスク装置 |
US5825586A (en) * | 1992-05-08 | 1998-10-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disk drive motor having a drive pin assembly which facilitates stabilized chucking of a disk |
DE4334316C2 (de) * | 1993-10-08 | 1997-01-23 | Freudenberg Carl Fa | Schwingungstilger |
JPH07236263A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-09-05 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | ステッピングモータ用ダンパ及びステッピングモータの吸振方法 |
JPH1172687A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Canon Inc | モータ、光学素子駆動装置および光学機器 |
JP2004194445A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | ステッピングモータ |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125153A patent/JP4751761B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-27 US US11/741,364 patent/US20070252486A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-27 CN CN200710102492.5A patent/CN101064465A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101064465A (zh) | 2007-10-31 |
JP2007300711A (ja) | 2007-11-15 |
US20070252486A1 (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8450897B2 (en) | Rotor for motor and motor | |
JP4751761B2 (ja) | モータおよびその製造方法 | |
JP4727467B2 (ja) | モータ | |
JP2007244163A (ja) | 支持構造及び回転電機の回転子 | |
JP4280542B2 (ja) | ステッピングモータ | |
JP2009124868A (ja) | モータ装置 | |
JP2005080399A (ja) | 回転駆動装置及びこれを用いた処理装置 | |
JP2005057991A (ja) | モータ | |
JP2008131784A (ja) | モータ | |
JPH0956110A (ja) | 複合軸受装置を備えるモータ | |
JP4600886B2 (ja) | モータ | |
JP5123625B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP2006109592A (ja) | 軸受予圧構造モータ | |
KR101022953B1 (ko) | 스핀들모터 | |
JP2020060221A (ja) | モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 | |
JP2005020857A (ja) | ステッピングモータ | |
JP4597015B2 (ja) | モータ | |
JP6830343B2 (ja) | ロータおよびモータ | |
JP2014093875A (ja) | モータおよびモータの製造方法 | |
JP4660336B2 (ja) | モータ | |
JP3529971B2 (ja) | スピンドルモータ | |
JP2004092828A (ja) | 軸受ユニット | |
KR20100026807A (ko) | 스핀들모터 | |
WO2005124978A1 (ja) | ステッピングモータ | |
JP2018182959A (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |