JP4750569B2 - Label continuum - Google Patents
Label continuum Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750569B2 JP4750569B2 JP2006023484A JP2006023484A JP4750569B2 JP 4750569 B2 JP4750569 B2 JP 4750569B2 JP 2006023484 A JP2006023484 A JP 2006023484A JP 2006023484 A JP2006023484 A JP 2006023484A JP 4750569 B2 JP4750569 B2 JP 4750569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- perforation
- cut
- mount
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 14
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
本発明は、プリンタで使用されるラベル連続体に関し、特にバーコードプリンタで好適に使用される切離し用のミシン目が形成されたラベル連続体に関する。 The present invention relates to a label continuum used in a printer, and more particularly to a label continuum formed with a perforation for separation preferably used in a barcode printer.
従来、バーコードプリンタを用いてバーコードや文字などを印字するための印字媒体として、裏面に粘着層が設けられた複数のラベルを剥離台紙上に連続的に仮着したラベル連続体が知られている。このようなラベル連続体には、ラベル間の剥離台紙に対してミシン目が設けられ、ラベルを剥離台紙付で適当な枚数にミシン目から相互に切り離し可能にしたものや、ラベルに対してミシン目が設けられ、剥離台紙から剥離したラベルをさらに複数の小型ラベルに切り離し可能としたものがある(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, as a printing medium for printing barcodes and characters using a barcode printer, a label continuum in which a plurality of labels each having an adhesive layer on the back surface are temporarily attached on a release mount is known. ing. Such a label continuum is provided with perforations for the peeling mount between the labels, and the label can be separated from the perforation to an appropriate number of sheets with the peeling mount, or the perforation for the labels. There are some which are provided with eyes so that the label peeled off from the peeling mount can be further separated into a plurality of small labels (for example, see Patent Document 1).
このような従来の連続ラベルにバーコードプリンタを用いて印字を行う場合の一例について、図4、図5に基づいて説明する。図4は、ラベル連続体に印字を行うバーコードプリンタの一例を示す概略図、図5は、従来のラベル連続体の搬送時の状態を示す概略説明図である。ラベル連続体52は、ロール状に巻回されてバーコードプリンタ50のラベル供給部54に取り付けられ、印字の際、ラベル供給部54から繰り出されたラベル連続体52は、バーコードプリンタ50の搬送路56を経由して印字部58へと導かれ、プラテンローラ60とラインサーマルヘッド62で挟持搬送されながら、ラインサーマルヘッド62によってリボン供給部64から繰り出された熱転写リボン66が加熱され、プラテンローラ60で搬送されながらラベル70の表面に文字や記号、バーコードなどの印字が行われる。印字が行われたラベル70は、剥離台紙72に形成されたミシン目74から所望のラベル単位に切断されて分配された後、剥離台紙72から剥離されたラベル70は、ラベル70に形成されたミシン目76から切断して小型ラベルに分割され、被貼着物の所定位置に貼着される。かかるラベル連続体52からラベル70を分離して被貼着体に貼付する場合、作業効率を考慮すればミシン目74、76の切り離しは極力容易であることが望ましく、例えばミシン目74、76の端部を切断部とすることによって切り離しを容易にすることなどが行われている。ところが、剥離台紙72やラベル70のミシン目74、76の端部を切断部とすると、ラベル70の搬送中に、例えば図5に示すように、剥離台紙72に形成されたミシン目74の端部78が切断されて搬送路56に存在する各種障害物やラインサーマルヘッド62などに引っかかったり、ラベル70に形成されたミシン目76の端部が折り返されてラベル70の粘着剤層80が露呈し、搬送路56に粘着してラベル連続体52の搬送不良や印字不良が発生するなどといった問題があった。
An example of printing such a conventional continuous label using a barcode printer will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a bar code printer that performs printing on a label continuum, and FIG. 5 is a schematic explanatory diagram illustrating a state during conveyance of a conventional label continuum. The
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、プリンタでの印字時には、ラベルの搬送不良や印字不良といったトラブルが防止できるとともに、ラベルの使用時には、手などによって剥離台紙やラベルの切断が容易に行えるラベル連続体の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and when printing with a printer, troubles such as label conveyance failure and printing failure can be prevented, and when the label is used, the release mount or label is cut by hand. The purpose is to provide a label continuum that can be easily processed.
上記課題を解決するために、本発明のラベル連続体は、基材の一面が印字部とされ他面に粘着剤層を有するとともに、前記基材を2以上に分離するための第一のミシン目が形成されたラベルと、このラベルが複数仮着されるとともに、前記ラベル間を分離するための第二のミシン目が形成された帯状の剥離台紙と、を備えたプリンタ用のラベル連続体であって、前記基材に形成された前記第一のミシン目は、前記基材の表裏のみ貫通し、前記基材の横断方向の端部は切断部とされ、前記帯状の剥離台紙に形成された前記第二のミシン目は、前記剥離台紙の表裏のみ貫通し、前記剥離台紙の横断方向の端部は非切断部とされていることを特徴とする。
また、前記第一のミシン目の端部に形成された切断部の長さは、2.0mm以上3.0mm以下の範囲内で設定することができる。
また、前記第二のミシン目の端部に形成された非切断部の長さは、1.0mm以上1.5mm以下の範囲内で設定することができる。
In order to solve the above-described problems, a continuous label according to the present invention includes a first sewing machine for separating one side of the base material into two or more while having one surface of the base material as a printing portion and an adhesive layer on the other surface. A label continuum for a printer, comprising: a label having eyes formed; and a strip-like release mount on which a plurality of labels are temporarily attached and second perforations are formed to separate the labels. a is, the first perforation formed in the base material penetrates only the front and back of the substrate, the ends of the transverse direction of the base material is a cut portion, formed on the strip of release backing The second perforation that has been made penetrates only the front and back of the release mount, and the end in the transverse direction of the release mount is a non-cut portion.
Moreover, the length of the cutting part formed in the edge part of said 1st perforation can be set within the range of 2.0 mm or more and 3.0 mm or less.
The length of the non-cut portion formed at the end of the second perforation can be set within a range of 1.0 mm to 1.5 mm.
以上のように、本発明のラベル連続体は、ラベルに形成された第一のミシン目の端部が切断部とされ、帯状の剥離台紙に形成された第二のミシン目の端部が非切断部とされているので、プリンタでの印字時にはラベルの搬送不良や印字不良といったトラブルが防止できるとともに、ラベルの使用時には手などによって剥離台紙やラベルの切断を容易に行うことが可能となる。
また、本発明は、前記第一のミシン目の端部に形成された切断部の長さが2.0mm以上3.0mm以下の範囲内で設定されているので、プリンタでの印字時には、ラベルの搬送不良や印字不良といったトラブルが防止できるとともに、ラベルの使用時には、手などによってラベルの切断を容易に行うことが可能となる。
また、本発明は、前記第二のミシン目の端部に形成された非切断部の長さが1.0mm以上1.5mm以下の範囲内で設定されているので、プリンタでの印字時には、ラベルの搬送不良や印字不良といったトラブルが防止できるとともに、ラベルの使用時には、手などによって剥離台紙の切断を容易に行うことが可能となる。
As described above, in the label continuous body of the present invention, the end portion of the first perforation formed on the label is a cut portion, and the end portion of the second perforation formed on the strip-shaped release mount is non-cut. Since the cutting portion is used, troubles such as label conveyance failure and printing failure can be prevented when printing with a printer, and the peeling mount and label can be easily cut by hand when using the label.
In the present invention, since the length of the cut portion formed at the end portion of the first perforation is set within a range of 2.0 mm or more and 3.0 mm or less, when printing with a printer, the label In addition, it is possible to prevent troubles such as conveyance failure and printing failure, and it is possible to easily cut the label by hand when using the label.
In the present invention, since the length of the non-cut portion formed at the end of the second perforation is set within a range of 1.0 mm or more and 1.5 mm or less, when printing with a printer, Troubles such as label conveyance failure and printing failure can be prevented, and when the label is used, the release mount can be easily cut by hand.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、従来と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the past, and the description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の実施の形態に係るラベル連続体を示す概略平面図、図2は、図1のA-A断面図、図3は、図1に示すラベルに形成されたミシン目の端部(A)および剥離台紙に形成されたミシン目の端部(B)を表す部分拡大図である。図1〜図3に示すように、ラベル連続体10は、表面を印字部とするラベル基材12とその裏面の粘着剤層14とからなるラベル16と剥離台紙18とで構成されており、ラベル16は、粘着剤層14を介して剥離台紙18の長手方向に一定の間隔をあけて複数枚連続して仮着されている。
1 is a schematic plan view showing a label continuum according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 3 is a perforation formed on the label shown in FIG. It is the elements on larger scale showing the edge part (A) and the edge part (B) of the perforation formed in the peeling mount. As shown in FIGS. 1 to 3, the
ラベル16には、一枚のラベル16を二枚の小型ラベルに分割するためのミシン目(第一のミシン目)20がラベル基材12の表裏を貫通してラベル16の横断方向に形成されている。また、剥離台紙18には、ラベル連続体10をラベル16の間で分割するためのミシン目(第二のミシン目)22が、剥離台紙18の表裏を貫通して剥離台紙18の横断方向に形成されており、まとめ印字を行ったさまざまな種類のラベル16を剥離台紙18と共に分離して配布するなどの際に使用可能としてある。剥離台紙18の裏面には、剥離台紙18に形成されたミシン目22に対応して、あるいは剥離台紙18に形成されたミシン目22ないしラベル16に形成されたミシン目20との関連性を持って検出マーク24が横断方向に所定間隔で形成されており、バーコードプリンタ50による移送および印字制御を実行可能としてある。
In the label 16, perforations (first perforations) 20 for dividing one label 16 into two small labels are formed in the transverse direction of the label 16 through the front and back of the
ラベル16に形成されたミシン目20の端部は、図3(A)のラベル端部拡大部26に示すように切断部(カット部)30となっており、ラベル16を適正に切断可能なように構成されている。ラベル16端部の切断部30は長い方が切断は容易であるが、切断部30の長さが長すぎると、剥離台紙18からラベル16を剥離する際に、ラベル16がミシン目20から切断されやすいなどという問題がある。一方、この切断部30の長さが短すぎると、ラベル16を切断する際の契機が得られにくく、ラベル16を手で切断しようとした場合に、ラベル16端部の予期せぬ位置から切断されるなどの不具合が生ずる。特に紙製のラベル16においては、紙の繊維に沿ってラベル16が断裂しやすいという性質がある関係上、このような不具合が生じやすい。
The end portion of the
また、ラベル連続体10の製造工程において、剥離台紙18とラベル16に外形線とミシン目20、22などを形成した後、ラベル16周辺部のいわゆるカス部を剥離して除去する際に、ラベル16の切断部30の下手側がカス部の粘着剤層14によってカス部と共に引き上げられ、ラベル連続体10をロール状に巻回する際に、その部分が折り返されて粘着剤層14が露呈するといった不具合が生ずる。このような状態で、バーコードプリンタ50で印字を行うと、搬送中にラベル16の粘着剤層14がサーマルヘッドなどに付着して、搬送不良や印字不良の原因となる。本願発明者は、このような不具合を防止するために種々検討した結果、ミシン目20の端部に形成された切断部30の長さは1.0〜5.0mmが好ましく、より好ましくは2.0〜3.0mmであることを見出した。
Further, in the manufacturing process of the
一方、剥離台紙18に形成されたミシン目22の端部は、図3(B)の剥離台紙端部拡大部28に示すように非切断部(アンカット部)32となっている。この非切断部32の長さが長すぎると、剥離台紙18を切断する契機が定まらなくなり、剥離台紙18を手で切断しようとした場合に、剥離台紙18端部の予期せぬ位置から切断されるなどの不具合が生ずる。
On the other hand, the end portion of the
また、ミシン目22端部の非切断部32の長さを短くすると、手で切断するのは容易となるが、短すぎると加工時や印字の際の搬送時に、剥離台紙18の端部の非切断部32が切断されやすく、また、バーコードプリンタ50内を搬送時に、搬送路56付近の何らかの突出物がミシン目22端部に接触するなどによって、ミシン目22端部の非切断部32が切断され、さらに折り返されて搬送不良や印字不良の原因となる。本願発明者は、このような不具合を防止するために種々検討した結果、非切断部32の長さは0.5〜3.0mmが好ましく、より好ましくは1.0〜1.5mmであることを見出した。
Further, if the length of the
本願発明が適用されるラベル基材12は、例えば上質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、和紙、厚紙、サーマル紙などの紙素材のもので25μm以上250μm以下の範囲内の厚みのものが好適に使用可能である。粘着剤層14には、アクリル系やゴム系の粘着剤など、バーコードプリンタ用のラベル16として通常使用されるものが用いられ、その接着強度に関しては、被貼着体に対して強力に接着するいわゆる強粘着性の粘着剤から、被貼着体に貼付した後に剥離を行って再度他の被貼着体に貼付可能な弱粘着性の粘着剤や微球性の再剥離性粘着剤まで、幅広い強度の粘着剤が適用可能である。また、剥離台紙18は、例えばグラシン紙、クラフト紙などの片面にシリコンなどによる剥離層を設けた25μm以上100μm以下の範囲内の厚みのものが好適に使用可能である。
The
ラベル16、剥離台紙18いずれも上記仕様に限定されるものでなく、プリンタ用に一般に使用され、ミシン目20、22が手で切断可能なものであれば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、合成紙などの高分子フィルム素材のものも適宜選択可能である。
Both the label 16 and the
かかる構成のラベル連続体10であれば、ロール状に巻回してバーコードプリンタ50の供給部にセットした後、ラベル連続体10を繰り出して、剥離台紙18の裏面に所定間隔で形成された検出マーク24をセンサ68で検出することによって、バーコードプリンタ50による移送および印字制御を行い、ラインサーマルヘッド62でラベル16に印字を行っても、剥離台紙18に形成したミシン目22の端部が切断されることがないので、搬送不良や印字不良となることはない。また、ラベル16に形成したミシン目22の端部が反転されて粘着剤が露呈することがないので、ラベル22端部の粘着剤がプリンタ内部各部に付着して搬送不良や印字不良を発生することもない。さらに、かかる構成のラベル連続体10であれば、ラベル16や剥離台紙18に形成したミシン目20、22を手などによって容易に切断することが可能となる。
In the case of the label
上記実施の形態の構成は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。 The configuration of the above embodiment is an example, and it is needless to say that the configuration can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
10 ラベル連続体
12 ラベル基材
14 粘着剤層
16 ラベル
18 剥離台紙
20 ミシン目(第一のミシン目)
22 ミシン目(第二のミシン目)
24 検出マーク
26 ラベル端部拡大部
28 剥離台紙端部拡大部
30 切断部
32 非切断部
50 バーコードプリンタ
52 ラベル連続体
54 ラベル供給部
56 搬送路
58 印字部
60 プラテンローラ
62 ラインサーマルヘッド
64 リボン供給部
66 熱転写リボン
68 センサ
70 ラベル
72 剥離台紙
74 ミシン目(剥離台紙)
76 ミシン目(ラベル)
78 端部(剥離台紙)
80 粘着剤層
DESCRIPTION OF
22 Perforation (second perforation)
24
76 Perforation (label)
78 Edge (peeling mount)
80 Adhesive layer
Claims (3)
前記基材に形成された前記第一のミシン目は、前記基材の表裏のみ貫通し、前記基材の横断方向の端部は切断部とされ、前記帯状の剥離台紙に形成された前記第二のミシン目は、前記剥離台紙の表裏のみ貫通し、前記剥離台紙の横断方向の端部は非切断部とされていることを特徴とするラベル連続体。 One side of the base material is used as a printing portion, the other side has an adhesive layer, and a label on which a first perforation for separating the base material into two or more is formed, and a plurality of the labels are temporarily attached. And a strip-like release mount on which a second perforation for separating the labels is formed, and a label continuum for a printer comprising:
Said first perforation formed in the base material penetrates only the front and back of the substrate, the ends of the transverse direction of the base material is a cut portion, the first formed in the strip-shaped peel backing The second continuous perforation penetrates only the front and back of the peeling mount, and the transverse end of the peeling mount is a non-cut portion.
の範囲内で設定されていることを特徴とする請求項1に記載のラベル連続体。 2. The continuous label body according to claim 1, wherein a length of a cut portion formed at an end portion of the first perforation is set within a range of 2.0 mm to 3.0 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023484A JP4750569B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Label continuum |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023484A JP4750569B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Label continuum |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206264A JP2007206264A (en) | 2007-08-16 |
JP4750569B2 true JP4750569B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=38485806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006023484A Active JP4750569B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Label continuum |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750569B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5385646B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-01-08 | トッパン・フォームズ株式会社 | Delivery slip |
JP5700407B2 (en) * | 2010-11-30 | 2015-04-15 | サトーホールディングス株式会社 | Label aggregates and labels |
JP2012189738A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Lintec Corp | Pseudo adhesive label |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10340050A (en) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Sato:Kk | Band-shaped display label without ground paper and manufacturing device and production thereof |
JP3830252B2 (en) * | 1997-10-30 | 2006-10-04 | 株式会社サトー | Laminated composite sheet |
JP2000109762A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Tack label with releasable part of substrate |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006023484A patent/JP4750569B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206264A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8068030B2 (en) | Deactivatable RFID labels and tags and methods of making same | |
US8273436B2 (en) | Separatable label assembly | |
JP2006181991A (en) | Both-side printing label printer | |
TW200401236A (en) | Label, a method for its use, and a method and apparatus for affixing the label | |
JP4781293B2 (en) | Label sheet | |
JP5699330B2 (en) | Delivery slip | |
JP5390172B2 (en) | Label continuous body without mount and method for producing label continuous without mount | |
CN104512126B (en) | Print apparatus | |
JP4750569B2 (en) | Label continuum | |
JP6351966B2 (en) | CONTINUOUS LABEL SHEET, METHOD FOR PRODUCING CONTINUOUS LABEL SHEET, AND METHOD FOR Peeling Label From Continuous Label Sheet And Affixing To Substrate | |
CN106132714A (en) | Device for preventing slip-in of non-backing paper label in thermal printer and method for setting label front end | |
WO2009084298A1 (en) | False adhesion two layer label with no mount | |
AU2023221663A1 (en) | Zippered label-liner combination | |
JP2019174638A (en) | Tape, tape cartridge, printer | |
JP4494152B2 (en) | Bonding seal and sheet roll | |
JP2003005648A (en) | Laminated label | |
JP4878892B2 (en) | Small adhesive label sheet | |
JP5628697B2 (en) | Label roll manufacturing method | |
JP4904247B2 (en) | Release sheet and method of reuse | |
JP4322489B2 (en) | Label continuum | |
JP2005316172A (en) | Partial adhesive label | |
JP4587404B2 (en) | Label form and label sheet | |
JP4355521B2 (en) | Labeled voucher | |
JP5116144B2 (en) | Partial label form | |
JP4468403B2 (en) | Laminate label production equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |