JP4750515B2 - 安全なアドホックネットワークを構築するシステム - Google Patents
安全なアドホックネットワークを構築するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750515B2 JP4750515B2 JP2005259452A JP2005259452A JP4750515B2 JP 4750515 B2 JP4750515 B2 JP 4750515B2 JP 2005259452 A JP2005259452 A JP 2005259452A JP 2005259452 A JP2005259452 A JP 2005259452A JP 4750515 B2 JP4750515 B2 JP 4750515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- certificate
- mobile terminal
- registration key
- certificate authority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
L. Zhou and J. Haas, "Securing Ad Hoc Networks", IEEE Networks, Vol. 12, Issue 6, 1999 H. Luo et al., "Self-securing Ad Hoc Wireless Networks", IEEE ISCC 2002 F. Stajano and R. Anderson, "The Resurrecting Duckling: Security Issues for Ad-hoc Wireless Networks", Seventh International Workshop on Security Protocols, 1999 F. Stajano, "The Resurrecting Duckling ― what next? Security Protocols", 8th International Workshop, LNCS, 2000
アドホックなネットワークを構成する1以上のデバイスと、
前記デバイスを認証する認証局と、
前記認証局と通信し、前記1以上のデバイスの各々に対して必要な情報を設定、制御する移動端末と、
を含み、
認証局は、ネットワークに一意のネットワーク証明書を発行し、
任意のデバイスが前記ネットワークに参加するたびに、当該デバイスを証明するデバイス証明書を生成し、生成したデバイス証明書を前記ネットワーク証明書で署名して前記移動端末に送信し、
移動端末は、ネットワーク証明書で署名されたデバイス証明書を、前記デバイスに設定する。
(a)移動端末からのネットワーク生成要求に応じて、当該ネットワークを証明するためのネットワーク証明書を作成し、新たなデバイスが前記ネットワークに参加するたびに、当該デバイスを証明するデバイス証明書を作成する証明書作成部と、
(b)前記1以上のデバイスを動作させるための登録鍵を生成する鍵生成部と、
(c)前記ネットワーク証明書、デバイス証明書、および登録鍵を含むネットワーク情報を管理するネットワーク情報管理部と、
(d)前記各デバイスのネットワークへの登録時に、前記ネットワーク証明書で署名されたデバイス証明書と、前記登録鍵を、前記移動端末に送信する通信インタフェースと
を備える。
(1)認証装置11は携帯端末13からの要求に応じて、アドホックネットワーク14を構築、利用するユーザグループを安全に作成するために、ネットワークに1対1対応で付与されるネットワーク証明書31と、ネットワークを構成するメッシュデバイス20ごとに与えられるデバイス証明書33と、メッシュデバイス20を動作させるためのネットワーク14に固有の所有者登録鍵32と、アドホックネットワーク14から排除されるべきデバイスをリストした排除リスト(DRL:Device Revocation List)を生成し、発行する。
(2)携帯端末13は、ネットワーク参加に必要なセキュリティ情報(ネットワークア証明書、デバイス証明書、所有者登録鍵、DRL等)を認証装置11から受信して、対応するメッシュデバイス20に入力する。このとき、安全性と簡便性の側面から、携帯端末13は、FeliCa(登録商標)、IrDAといった非接触型、あるいは超短距離無線通信用のICカードを利用して、セキュリティ情報をメッシュデバイス20にワンタッチ入力するのが望ましい。
(3)認証装置11は、発行した証明書や鍵、ID、DRLなどを認証管理装置12に渡し、認証管理装置12は、これらの情報をグループ単位で保存、管理する。
(a)ユーザが移動端末13から簡易ネットワークIDを入力する。
(b)移動端末13と認証装置11との間にSSLなどの安全なリンクが設定される。
(c)簡易ネットワークIDから生成された認証局ネットワークIDに基づいて、ネットワーク証明書と、これを暗号化するための鍵ペアが生成される。また、ネットワークIDに基づいて、所有者登録鍵が生成される。
(d)認証局ネットワークIDが移動端末13に送信される。また、新規デバイスの購入を機としてネットワークを生成する場合は、そのデバイスに設定するための所有者登録鍵とネットワーク証明書が、移動端末13に送信される。
(e)ネットワーク証明書と所有者登録鍵を、ネットワークIDと関連づけて、認証管理サーバ12に登録する。
10 管理ネットワーク(認証局)
11 認証装置
12 認証管理サーバ
13 移動端末
14 アドホックネットワーク
200 アドホックネットワーク情報管理部
202 通信インタフェース
224 証明書作成部
226 鍵生成部
Claims (10)
- アドホックなネットワークを構成する1以上のデバイスと、
前記デバイスを認証する認証局と、
前記認証局と通信し、前記1以上のデバイスの各々に対して必要な情報を設定、制御する移動端末と、
を含み、
前記認証局は、前記移動端末からの要求に応じて前記ネットワークに一意のネットワーク証明書を生成し、
任意のデバイスが前記ネットワークに参加するたびに、前記移動端末からのデバイス証明書発行要求に応じて当該デバイスを証明するデバイス証明書を生成し、生成したデバイス証明書を前記ネットワーク証明書で署名して、前記移動端末に送信し、
前記移動端末は、前記ネットワーク証明書で署名されたデバイス証明書を前記デバイスに設定する
ことを特徴とするセキュアネットワーク構築システム。 - 前記移動端末は、非接触型無線通信機能または赤外線短距離無線通信機能を有し、当該無線通信機能を用いて、前記デバイス証明書を含むセキュリティ情報を各デバイスに設定することを特徴とする請求項1に記載のセキュアネットワーク構築システム。
- 前記認証局は、前記ネットワークに一意の所有者登録鍵を生成し、
前記移動端末は、前記認証局から前記所有者登録鍵を受信して各デバイスに設定し、
前記所有者登録鍵を有する移動端末だけに、前記ネットワークを構成するデバイスの動作制御を許可することを特徴とする請求項1に記載のセキュアネットワーク構築システム。 - 前記認証局は、前記アドホックネットワークのネットワーク識別子を生成し、前記ネットワーク証明書と前記登録鍵を、前記ネットワーク識別子と関連付けて管理することを特徴とする請求項3に記載のセキュアネットワーク構築システム。
- 前記認証局は、前記移動端末から送信されてくるユーザ選択による簡易なネットワークIDに基づいて、システムで一意の前記ネットワーク識別子を生成することを特徴とする請求項4に記載のセキュアネットワーク構築システム。
- セキュアなネットワークを構築するシステムで用いられる認証局であって、
移動端末からのネットワーク生成要求に応じて、当該ネットワークを証明するためのネットワーク証明書を作成し、新たなデバイスが前記ネットワークに参加するたびに、前記移動端末からのデバイス証明書発行要求に応じて当該デバイスを証明するデバイス証明書を作成する証明書作成部と、
前記1以上のデバイスを動作させるための登録鍵を生成する鍵生成部と、
前記ネットワーク証明書、デバイス証明書、および登録鍵を含むネットワーク情報を管理するネットワーク情報管理部と、
前記各デバイスのネットワークへの登録時に、前記ネットワーク証明書で署名されたデバイス証明書と、前記登録鍵を、前記移動端末に送信する通信インタフェースと
を備えることを特徴とする認証局。 - 前記ネットワーク情報管理部は、前記ネットワークから排除されるべきデバイスをリストした排除リストを管理し、任意のデバイスが前記ネットワークから除外されるたびに、前記排除リストを更新し、
前記通信インタフェースは、更新したリストを前記移動端末に送信する
ことを特徴とする請求項6に記載の認証局。 - 前記鍵生成部は、定期的または不定期に前記登録鍵を更新し、
前記通信インタフェースは、更新した登録鍵を前記移動端末に送信することを特徴とする請求項6に記載の認証局。 - 認証局において、移動端末からのネットワーク生成要求に応じて、ネットワークを証明するネットワーク証明書を生成し、
認証局において、前記ネットワークに一意の登録鍵を生成し、
任意のデバイスが前記ネットワークに参加する際に、前記移動端末が送信する当該デバイスを証明するデバイス証明書の発行要求を前記認証局において受信し、
前記認証局において前記移動端末からの前記デバイス証明書の発行要求に応じて当該デバイスを証明するデバイス証明書を作成し、
認証局において、前記デバイス証明書を前記ネットワーク証明書で署名し、前記登録鍵とともに前記移動端末に送信し、
前記移動端末により、前記ネットワーク証明書で署名されたデバイス証明書と登録鍵とを、前記デバイスに設定する
ことを特徴とするセキュアなネットワーク構築方法。 - 移動端末からのネットワーク生成要求に応じて、ネットワークを証明するネットワーク証明書を作成する手順と、
前記ネットワークに一意の登録鍵を生成する手順と、
任意のデバイスが前記ネットワークに参加するたびに、前記移動端末からのデバイス証明書発行要求に応じて、当該デバイスを証明するデバイス証明書を作成する手順と、
前記デバイス証明書を前記ネットワーク証明書で署名して、前記登録鍵とともに前記移動端末に送信する手順と、
記ネットワーク証明書、デバイス証明書、および登録鍵を、前記ネットワークに関連付けて保管する手順と、
を認証局に実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259452A JP4750515B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 安全なアドホックネットワークを構築するシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259452A JP4750515B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 安全なアドホックネットワークを構築するシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074393A JP2007074393A (ja) | 2007-03-22 |
JP4750515B2 true JP4750515B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37935459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259452A Expired - Fee Related JP4750515B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 安全なアドホックネットワークを構築するシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750515B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101287284B (zh) * | 2007-04-13 | 2012-04-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种设备加入无线传输网络的方法 |
US8208635B2 (en) * | 2007-11-13 | 2012-06-26 | Rosemount Inc. | Wireless mesh network with secure automatic key loads to wireless devices |
JP5523451B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
US8555054B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-10-08 | Palo Alto Research Center Incorporated | Apparatus and methods for protecting network resources |
JP5521577B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 周辺機器、ネットワークシステム、通信処理方法、及び通信処理制御プログラム |
WO2012014294A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、およびネットワークシステム |
WO2012014295A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、およびネットワークシステム |
WO2012073340A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 富士通株式会社 | 鍵更新方法、ノード、ゲートウェイ、サーバ、およびネットワークシステム |
WO2012073339A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 富士通株式会社 | 鍵更新方法、ノード、ゲートウェイ、サーバ、およびネットワークシステム |
WO2012090331A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、サーバ、およびネットワークシステム |
WO2012090330A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、およびネットワークシステム |
JP5494829B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-05-21 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、およびネットワークシステム |
JP5418700B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、サーバおよびネットワークシステム |
WO2012104976A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 富士通株式会社 | 鍵設定方法、ノード、サーバおよびネットワークシステム |
EP3101583A1 (en) * | 2014-01-31 | 2016-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Management system, program, and management method |
EP3282638A1 (en) * | 2016-08-11 | 2018-02-14 | Gemalto Sa | A method for provisioning a first communication device by using a second communication device |
JP7001524B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-01-19 | セコム株式会社 | 電気錠 |
US10506436B1 (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-10 | Anduril Industries Inc. | Lattice mesh |
JP7484092B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2024-05-16 | 大日本印刷株式会社 | サーバ及びコンピュータプログラム |
CN114553502B (zh) * | 2022-01-29 | 2024-03-29 | 联想开天科技有限公司 | 一种网络认证方法及电子设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2760913B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1998-06-04 | 株式会社テック | バーコード読取装置 |
JP3880419B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-02-14 | 日本電信電話株式会社 | 無線アクセスネットワーク、無線マルチホップネットワーク、認証サーバ、基地局及び無線端末 |
JP3748106B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2006-02-22 | ソニー株式会社 | 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4419612B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、端末、メッセージ送信方法及びその方法を端末に実行させるためのプログラム |
KR100562900B1 (ko) * | 2003-06-19 | 2006-03-21 | 삼성전자주식회사 | 모바일 애드 혹 네트워크 환경에서 중복된 ip주소를검출하기 위한 장치 및 ip주소 중복 검출 방법 |
JP2005142792A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 接続情報設定方法および無線通信端末 |
US20050198221A1 (en) * | 2004-01-07 | 2005-09-08 | Microsoft Corporation | Configuring an ad hoc wireless network using a portable media device |
JP4715239B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-07-06 | 沖電気工業株式会社 | 無線アクセス装置、無線アクセス方法及び無線ネットワーク |
JP4281705B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-06-17 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、アドホック接続設定情報配布装置及びそれらに用いるアドホック接続設定情報配布方法 |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2005259452A patent/JP4750515B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074393A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750515B2 (ja) | 安全なアドホックネットワークを構築するシステム | |
CN102265551B (zh) | 用于设备注册的安全有效的域密钥分发 | |
JP4621200B2 (ja) | 通信装置、通信システム及び認証方法 | |
TW478269B (en) | Method and apparatus for initializing mobile wireless devices | |
CN101222772B (zh) | 一种基于id的无线多跳网络认证接入方法 | |
KR101528855B1 (ko) | 홈 네트워크에서 인증 정보를 관리하는 방법 및 그 장치 | |
EP3293995B1 (en) | Locking system and secure token and ownership transfer | |
CN103918218B (zh) | 用于管理移动设备的群密钥的方法和装置 | |
JP4561704B2 (ja) | 無線通信システム、端末およびその状態報知方法ならびにプログラム | |
US9503891B2 (en) | Authentication method of wireless mesh network | |
CN102739643A (zh) | 许可访问网络 | |
CN102739642A (zh) | 许可访问网络 | |
JP2004096755A (ja) | 安全通信装置及び方法 | |
KR101765917B1 (ko) | 개인망 엔티티 인증을 위한 방법 | |
CN101232378A (zh) | 一种无线多跳网络的认证接入方法 | |
JP2010158030A (ja) | セキュア通信をイニシャライズし、装置を排他的にペアリングする方法、コンピュータ・プログラムおよび装置 | |
WO2007099608A1 (ja) | 認証システム、ce機器、携帯端末、鍵証明発行局および鍵証明取得方法 | |
CN104412273A (zh) | 用于进行激活的方法和系统 | |
CN111742531A (zh) | 简档信息共享 | |
JP2009071707A (ja) | 鍵共有方法、鍵配信システム | |
JP2014508446A (ja) | Cpns環境におけるユーザ認証のための認証キー発給システム及び方法 | |
JP2008510409A (ja) | ワイヤレスユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)ネットワークにおけるセキュア環境を設定する方法及びシステム | |
KR100892616B1 (ko) | 무선 센서 네트워크에서의 새로운 장치 참여 방법 | |
WO2016035299A1 (ja) | 証明書発行システム、通信方法及び管理装置 | |
CN115190476B (zh) | 一种提高物联网空调连接安全性的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |