JP4750394B2 - 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 - Google Patents
多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750394B2 JP4750394B2 JP2004264453A JP2004264453A JP4750394B2 JP 4750394 B2 JP4750394 B2 JP 4750394B2 JP 2004264453 A JP2004264453 A JP 2004264453A JP 2004264453 A JP2004264453 A JP 2004264453A JP 4750394 B2 JP4750394 B2 JP 4750394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pores
- multilayer
- multilayer electrode
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
更には、半導体製造技術を主に利用したMEMS(Microelectromechanical System)技術等を用いてシリコンウエハをベースに加工することにより、電極をより微小な間隔で、高い精度で形成することが可能である。
なお、細孔は複数、集積して形成されていることが好ましい(請求項2)。
また、各電極層毎、及び/又は、各細孔毎に、個別に電圧を印加できるように構成されていることが好ましい(請求項3)。
また、細孔の直径は2mm以下であることが好ましい(請求項4)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極と、該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路とを有することを特徴とする、多層電極カートリッジに存する(請求項5)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極と、該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と、該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と検体液に含まれる検体との相互作用を電気化学的に検出する検出部とを備えたことを特徴とする、電気化学分析装置に存する(請求項6)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と検体液に含まれる検体との相互作用を電気化学的に検出することを特徴とする、電気化学分析方法に存する(請求項7)。
また、本発明の別の要旨は、非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体(但し、nは2以上の整数を表わす。)の該多層体の積層面と交差する方向に細孔が形成された多層電極の該細孔に、磁性粒子に結合した機能性分子と、該機能性分子に結合し得る検体中の物質とを含む複合体を接触させて、該細孔内に露出した該電極層の表面に該複合体を固定し、該機能性分子と該検体中の物質との相互作用を電気化学的に検出することを特徴とする、電気化学分析方法に存する(請求項8)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極と、該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と、該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を検出する検出部とを備えたことを特徴とする、電気化学分析装置に存する(請求項9)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を検出することを特徴とする、電気化学分析方法に存する(請求項10)。
また、本発明の別の要旨は、上述の多層電極と、該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と、該多層電極の一方の側に配置された全反射層と、該多層電極の他方の側に配置された半透過層とを備え、該全反射層と該半透過層とが協働して共振器として機能し、該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光の強度を安定化するように配置されていることを特徴とする、電気化学発光素子に存する(請求項11)。
また、本発明の別の要旨は、上述の電気化学発光素子と、該電気化学発光素子の該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を該半透過層を介して検出する検出部とを備えたことを特徴とする、電気化学発光分析装置に存する(請求項12)。
また、本発明の別の要旨は、上述の電気化学発光素子の該多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を、該半透過層を介して検出することを特徴とする、電気化学発光分析方法に存する(請求項13)。
さらに、本発明の別の要旨は、非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体(但し、nは2以上の整数を表わす。)の該多層体の積層面と交差する方向に細孔が形成された多層電極の該細孔に、磁性粒子に結合した機能性分子と、該機能性分子に結合し得る検体中の物質とを含む複合体を接触させて、該細孔内に露出した該電極層の表面に該複合体を固定し、該電極層に電圧を印加することにより生じる該複合体からの発光を検出することを特徴とする、電気化学発光分析方法に存する(請求項14)。
[1−1.多層電極の構成]
本発明の多層電極は、非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体からなる(但し、nは2以上の整数を表わす。)。そして、多層体の積層面と交差する方向に、細孔が形成されている。
また、2以上の電極層や2以上の絶縁層が端部で互いに連続している構造であっても、少なくとも各細孔の周囲において上述した電極層及び絶縁層の層数の規定が成立する限り、本発明の多層体に該当するものと考えることができる。
図5(a)に示すように、電極層W1、W3及び電極層W2、W4として、異なる2種類の回路パターンCPA、CPBを形成する。これらの電極層W1〜W4を、絶縁層I1〜I5を挟んで交互に積層することにより、多層電極1が得られる。多層電極1をその積層方向に、図5(a)に示す破線Xに沿って切った場合の断面図を図5(b)に示す。多層体(多層電極)1の取り出し用電極erに相当する位置に、多層体1の厚み方向に沿って穴を開け、この穴を導電性ペーストepで埋めるとともに、この導電性ペーストepの一部を多層体1からバンプebとして露出させておく。多層体1への配電時には、このバンプebに対してIC用プローブ等を用いてコンタクトを取れば、各電極層W1〜W4に電圧を印加することが可能となる。
本発明の多層電極を製造する方法は特に制限されず、任意の方法を用いることができる。一般的には、細孔を有さない電極層及び絶縁層を積層して多層体としてから、この多層体の積層面と交差する方向に細孔を形成する方法と、予め電極層及び絶縁層の対応する位置に細孔を形成し、これらを積層して多層体とする方法とが挙げられる。何れの方法を用いても構わないが、製造の容易さの観点からは前者の手法が好ましい。
なお、このように電極層の表面に金でめっきを形成した多層電極を、電気化学発光分析等に用いる場合には、機能性分子の末端をチオール化し、これを金と共有結合させることにより、電極表面に固定化することが可能である。
本発明の多層電極の使用方法は特に制限されない。細孔内に電解液を導入し、電極層に電圧を印加することにより、各種の電気化学反応を生じさせることが可能である。上述したように、本発明の多層電極は、電極層と絶縁層とが積層された多層体に細孔が形成されてなるという極めて簡素な構成を有するので、従来の電気化学反応用の電極に比べて材料や製造のコストを抑えることができる。また、電気化学反応場となる細孔をアレイ状に多数集積して設けることができるので、反応の効率化や装置の小型化等の効果も得られる。よって、例えば電気化学分析や電気化学発光分析等の各種分析用途や、表示デバイス、レーザ装置等の電気化学発光素子用途等に、好適に使用することができる。
・文献2:“Electrogenerated Chemiluminescence. An oxidative reduction type ECL reaction sequence using tripropylamine”、J. Electrochem. Soc.、Vol.137、1990年、p.3127〜3131
・文献3:“Electrochemiluminescence detection for development of immunoassay and DNA probe assay for clinical diagnostics"、Clin. Chem.、Vol.37、1991年、p.1534〜1539
以上、本発明の多層電極の実施の形態について説明したが、本発明の多層電極は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更を加えて実施することが可能である。
多孔質材料の固定化の手法としては、本発明の多層電極の細孔内の表面に塗布する手法や、細孔内に充填する手法が挙げられる。
本発明の多層電極カートリッジは、上述の多層電極(本発明の多層電極)と、この多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路とを備えて構成される。
10、10’、10” 多層電極カートリッジ
21、22 ガスケット
31、32 プレート
41 検体液供給口
42、42’ 検体液排出口
50 対電極
61 全反射層
62 半透過層
90 標識したサンプルDNA
91 サンプルDNA
92 ルテニウム錯体
93 N−ヒドロキシスクシンイミド活性化エステル(NHSエステル)
94 ストレプトアビジン
95 ビオチン
100、100’ 電気化学発光分析装置
200 参照電極
300 検出部
400 排出用ポンプ
CP、CP’、CPA、CPB、CPA’、CPB’ 回路パターン
CBA、CBA1、CBA2、CBB、CBB1、CBB2 電極積層基板
er リング状電極
ec 配線
et 取り出し用電極
ep 導電性ペースト
eb バンプ
h、h1〜h5、h11〜h33 細孔
ht 導電性ペースト用の穴
I、I1〜I5、I1’〜I5’ 絶縁層
iA1 a、iA1 b、iB1 a、iB1 b、iA2 a、iA2 b、iB2 a、iB2 b 絶縁膜
pNi めっき(ニッケル)
pAu めっき(金)
PP 位置決めパターン
R 流路
RI 検体液供給路
RO 検体液排出路
W、W1〜W4、W1’〜W4’ 電極層
WA1、WB1、WA2、WB2 電極膜
Claims (14)
- 非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体(但し、nは2以上の整数を表わす。)において、
該多層体の積層面と交差する方向に細孔が形成されており、該細孔内に露出した該電極層の表面に機能性分子が固定化されている
ことを特徴とする、多層電極。 - 細孔が複数、集積して形成されている
ことを特徴とする、請求項1記載の多層電極。 - 各電極層毎、及び/又は、各細孔毎に、個別に電圧を印加できるように構成された
ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の多層電極。 - 細孔の直径が2mm以下である
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の多層電極。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極と、
該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路とを有する
ことを特徴とする、多層電極カートリッジ。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極と、
該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と
該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用を電気化学的に検出する検出部とを備えた
ことを特徴とする、電気化学分析装置。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用を電気化学的に検出する
ことを特徴とする、電気化学分析方法。 - 非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体(但し、nは2以上の整数を表わす。)の該多層体の積層面と交差する方向に細孔が形成された多層電極の該細孔に、
磁性粒子に結合した機能性分子と、該機能性分子に結合し得る検体中の物質とを含む複合体を接触させて、該細孔内に露出した該電極層の表面に該複合体を固定し、
該機能性分子と該検体中の物質との相互作用を電気化学的に検出する
ことを特徴とする、電気化学分析方法。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極と、
該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と
該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を検出する検出部とを備えた
ことを特徴とする、電気化学発光分析装置。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を検出する
ことを特徴とする、電気化学発光分析方法。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の多層電極と、
該多層電極の細孔に検体液を接触させ得る流路と、
該多層電極の一方の側に配置された全反射層と、
該多層電極の他方の側に配置された半透過層とを備え、
該全反射層と該半透過層とが協働して共振器として機能し、該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光の強度を安定化するように配置されている
ことを特徴とする、電気化学発光素子。 - 請求項11記載の電気化学発光素子と、
該電気化学発光素子の該多層電極の細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を、該半透過層を介して検出する検出部とを備えたことを特徴とする、電気化学発光分析装置。 - 請求項11記載の電気化学発光素子の該多層電極の細孔に検体液を接触させ、細孔に固定化された機能性分子と、検体液に含まれる検体との相互作用により生じる発光を、該半透過層を介して検出する
ことを特徴とする、電気化学発光分析方法。 - 非電気絶縁性材料からなるn層の電極層と、電気絶縁性材料からなる(n+1)層の絶縁層とが交互に積層された多層体(但し、nは2以上の整数を表わす。)の該多層体の積層面と交差する方向に細孔が形成された多層電極の該細孔に、
磁性粒子に結合した機能性分子と、該機能性分子に結合し得る検体中の物質とを含む複合体を接触させて、該細孔内に露出した該電極層の表面に該複合体を固定し、
該電極層に電圧を印加することにより生じる該複合体からの発光を検出する
ことを特徴とする、電気化学発光分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264453A JP4750394B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264453A JP4750394B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006078404A JP2006078404A (ja) | 2006-03-23 |
JP4750394B2 true JP4750394B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=36157988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004264453A Expired - Fee Related JP4750394B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750394B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5053358B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-10-17 | エレメント シックス リミテッド | マイクロ電極アレイ |
TW200912298A (en) * | 2007-04-12 | 2009-03-16 | Arkray Inc | Analyzing tool |
CN101595381B (zh) | 2007-07-20 | 2012-11-14 | 松下电器产业株式会社 | 电化学测定用电极板、具有该电极板的电化学测定装置、和使用该电极板对目标物质进行定量的方法 |
JP5004705B2 (ja) | 2007-07-20 | 2012-08-22 | コバレントマテリアル株式会社 | 微細流路構造体及び微細流路構造体の製造方法 |
WO2009057240A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 電気化学測定用電極板、および当該電気化学測定用電極板を有する電気化学測定装置、ならびに当該電気化学測定用電極板を用いて目的物質を定量する方法 |
WO2009144869A1 (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | 電気化学測定装置を用いて目的物質を検出または定量する方法、電気化学測定装置、および電気化学測定用電極板 |
US8901433B2 (en) * | 2010-09-10 | 2014-12-02 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Individually addressable band electrode arrays and methods to prepare the same |
JP2015122138A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-07-02 | 国立大学法人九州大学 | 液体発光材料を用いた発光装置を生産する方法、及び、液体発光材料を用いた発光装置 |
CN107211538A (zh) | 2015-01-23 | 2017-09-26 | 奥林巴斯株式会社 | 配线板的制造方法和配线板 |
JP6757079B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-09-16 | 国立大学法人東北大学 | 電気化学センサ及び電気化学センサの製造方法 |
WO2022009493A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | Nok株式会社 | マイクロ流路デバイスの製造方法、及びマイクロ流路デバイス |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2556993B2 (ja) * | 1989-04-10 | 1996-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 電気化学測定用微細孔電極セル及びその製造方法 |
JPH03179248A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電気化学分析用微小孔アレイ電極およびその製造方法 |
GB9810568D0 (en) * | 1998-05-18 | 1998-07-15 | Imco 1097 Limited | Electrode system |
JP3931047B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-06-13 | 日本写真印刷株式会社 | 積層型反応チップおよび積層型反応チップ用シート、積層型反応チップ集合体 |
CA2764307C (en) * | 2001-06-29 | 2015-03-03 | Meso Scale Technologies, Llc. | Assay plates, reader systems and methods for luminescence test measurements |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004264453A patent/JP4750394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006078404A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tang et al. | Fabrication of immunosensor microwell arrays from gold compact discs for detection of cancer biomarker proteins | |
EP1097371B1 (en) | Electrochemiluminescence cell with electrically floating reaction electrodes | |
AU598820B2 (en) | Zero volume electrochemical cell | |
JP4750394B2 (ja) | 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子 | |
EP1907805B1 (en) | Luminescence sensor using multi-layer substrate structure | |
US20060141469A1 (en) | Multi-layered electrochemical microfluidic sensor comprising reagent on porous layer | |
CZ284497A3 (cs) | Vícemístné multispecifické elektrochemiluminescenční testy | |
TWI722673B (zh) | 流動池系統及其相關方法 | |
JP2005512045A (ja) | 固相アフィニティー結合アッセイのための、微小流体デバイスおよび表面修飾プロセス | |
RU2568979C2 (ru) | Интегрированные углеродные электродные чипы для электрического возбуждения хелатов лантанидов и способы анализа с их использованием | |
EP1938049A2 (en) | Luminescence sensor comprising at least two wire grids | |
TW202003107A (zh) | 用於次微米級反應室之電氣動力裝載之系統及方法 | |
JP3641100B2 (ja) | 電気化学発光検出セル | |
US20130256144A1 (en) | Apparatus and method for molecular separation, purification, and sensing | |
CN114011480A (zh) | 一种电化学发光微流控检测芯片及用于蛋白检测的试剂盒 | |
JP2005534008A (ja) | 電気化学的事象の光子信号報告 | |
CN100476436C (zh) | 用于迁移或分离带电分子的方法和装置 | |
US20100213081A1 (en) | Apparatus and method for detecting presence or determining biologically specifically reactive substance | |
JP5798649B2 (ja) | マルチレイヤ基板構造を用いた発光センサ | |
CN115803114A (zh) | 实现传感器顶侧引线接合 | |
Wilson | Electrochemical Protein Chip for Tumor Marker Analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070813 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4750394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |