JP4750096B2 - マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 - Google Patents
マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750096B2 JP4750096B2 JP2007289356A JP2007289356A JP4750096B2 JP 4750096 B2 JP4750096 B2 JP 4750096B2 JP 2007289356 A JP2007289356 A JP 2007289356A JP 2007289356 A JP2007289356 A JP 2007289356A JP 4750096 B2 JP4750096 B2 JP 4750096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphate
- magnesium alloy
- magnesium
- aluminum
- chemical conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/20—Use of solutions containing silanes
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
以下に本発明の詳細を説明する。
脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体3を用いて、マグネシウム合金基体1と樹脂層4とを接合した従来のマグネシウム合金物品200の断面を図2に示す。従来のマグネシウム合金物品200は、化成皮膜2を有していない。
この化成皮膜2を用いることでマグネシウム合金基体1と樹脂4との間が強く接合されている本発明のマグネシウム合金物品100を製造する方法を以下に詳述する。
化成処理により化成皮膜を生成する前に、前処理として、マグネシウム合金基体1表面の脱脂および/または酸化被膜除去を目的に、好ましくは、脱脂処理および/またはエッチング処理を行う。
マグネシウム合金基体1の表面に、水酸化物、カルボン酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、過マンガン酸塩、アミノ化合物および金属アセチルアセトナートの少なくとも1つを含む化成皮膜2を生成するために、以下に示す方法により化成処理を行う。これらの方法の少なくとも1つを用いて、化成皮膜を形成する。
水酸化物から成る化成皮膜2を得るための1つの方法は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水のようなアルカリ水溶液を適用し、マグネシウム合金基体1の表面を処理し、表面に水酸化物を主成分とする化成皮膜を形成する方法である。
タンニン酸のようなカルボン酸水溶液を用い、マグネシウム合金基体1に化成処理を行う。これにより、マグネシウム合金基体1の表面で、これらカルボン酸とマグネシウム合金中のマグネシウムおよび/またはアルミニウムが結合し、カルボン酸のマグネシウム塩および/またはアルミニウム塩を主成分とする化成皮膜が生成する。
リン酸、リン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムナトリウムおよびリン酸ジルコニウムのような、−H2PO4、−HPO4または−PO4を含有するリン酸およびリン酸塩の溶液を用い、化成処理を行う。なお、本明細書でいうリン酸とはオルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等を含む広義のリン酸であり、リン酸塩とは、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等の広義のリン酸の化合物を含む概念である。
メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムのようなケイ酸塩またはメタケイ酸塩の水溶液を用いて化成処理を行う。これによりマグネシウム合金基体1の表面にメタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムのようなケイ酸塩またはメタケイ酸塩を主成分とする化成皮膜2を得る。なお、得られた化成皮膜2は、ケイ酸マグネシウム(メタケイ酸マグネシウム)および/またはケイ酸アルミニウム(メタケイ酸アルミニウム)を含んでもよい。
炭酸、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸マンガン、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸ジルコニウムのような炭酸塩の水溶液を用いて化成処理を行う。炭酸を用いた場合には、マグネシウム合金中のマグネシウムおよび/またはアルミニウムと結合し、炭酸マグネシウムおよび/または炭酸アルミニウムの化成皮膜2がマグネシウム合金基体1の表面に形成される。一方、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸マンガン、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸ジルコニウムのような炭酸塩を用いると、これら炭酸塩を主成分とする化成皮膜を形成する。なお、得られた化成皮膜は、炭酸マグネシウムおよび/または炭酸アルミニウムを含んでもよい。
例えば、炭酸アルミニウムの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度1〜50g/L、温度50〜90℃であることが好ましい。
硫酸、または硫酸ナトリウム、硫酸マンガン、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸チタニル、硫酸ジルコニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウムのような硫酸塩の水溶液を用い、化成処理を行う。硫酸を用いた場合には、硫酸マグネシウムもしくは硫酸アルミニウムまたはその両方を主成分とする化成皮膜2がマグネシウム合金基体1の表面に形成される。一方、硫酸ナトリウム、硫酸マンガン、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸チタニル、硫酸ジルコニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウムのような硫酸の金属塩を用いると、これら金属塩を主成分とする化成皮膜2が形成される。得られた化成皮膜2は、硫酸マグネシウムおよび/または硫酸アルミニウムを含んでもよい。
例えば、硫酸カリウムアルミニウムの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度0.5〜30g/L、温度30〜60℃であることが好ましい。
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カルシウムのようなチオ硫酸塩の水溶液を用い化成処理を行う。マグネシウム基体1の表面にこれらチオ硫酸塩を主成分とする化成皮膜2を形成する。なお、得られた化成皮膜2は、チオ硫酸マグネシウムおよび/またはチオ硫酸アルミニウムを含んでもよい。
例えば、チオ硫酸カルシウムの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度20〜50g/L、温度40〜60℃であることが好ましい。
硝酸、または硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硝酸マンガン、硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸アルミニウム、硝酸ストロンチウムのような硝酸塩または亜硝酸塩(金属塩)の溶液(例えば水溶液)を用い、化成処理を行う。硝酸または硝酸アンモニウムを用いた場合には、硝酸マグネシウムもしくは硝酸アルミニウムまたはその両方を主成分とする化成皮膜2がマグネシウム合金基体1の表面に形成される。一方、硝酸ナトリウム、硝酸マンガン、硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸アルミニウム、硝酸ストロンチウムのような硝酸または亜硝酸の金属塩を用いると、これら金属塩を主成分とする化成皮膜2が形成される。この場合、得られた化成皮膜は、硝酸マグネシウムおよび/または硝酸アルミニウムを含んでもよい。
例えば、硝酸アルミニウムの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度0.5〜50g/L、温度30〜60℃であることが好ましい。
過マンガン酸カリウムの溶液のような、過マンガン酸塩の水溶液を用い、化成処理を行う。マグネシウム基体1の表面にこれら過マンガン酸塩を主成分とする化成皮膜2を形成する。なお得られた化成皮膜2は、過マンガン酸マグネシウムおよび/または過マンガン酸アルミニウムを含んでもよい。
例えば、過マンガン酸カリウムの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度1〜10g/L、温度30〜70℃であることが好ましい。
エチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、トリアゾール、アニリンのようなアミノ基を含むアミノ化合物または、これらアミノ化合物の溶液(例えば、水溶液、またはアルコールもしくはベンゼン溶液)を用い、化成処理を行う。マグネシウム基体1の表面にこれらアミノ化合物を主成分とする化成皮膜2を形成する。
例えば、エチルアミンの水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度5〜100g/L、温度30〜70℃であることが好ましい。
Zn(COCH2COOCH3)2のような金属アセチルアセトナートの溶液(例えば水溶液)を用い、化成処理を行う。金属アセチルアセトナートを主たる成分とする化成皮膜2を形成する。例えばZn(COCH2COOCH3)2の水溶液を用いて化成処理を行う場合、水溶液は、濃度0.1〜30g/L、温度20〜70℃であることが好ましい。
このため、アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体が化成皮膜2に浸透して、化成皮膜2と反応するサイトが多くなり、トリアジンチオール誘導体のアルコキシシランが加水分解して生成するシラノールと化成皮膜成分のリン酸基とが、加熱処理によって脱水反応を起こし、化学的に結合する。この様にして、生成する脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体被覆3と化成皮膜2との間に、より強固な結合を得ることができる。
上述の方法により、マグネシウム合金基体1の表面に化成皮膜2を形成した後、化成皮膜2にアルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を被覆する。
用いるアルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体は、例えば特許文献6に開示されているアルコキシシラン含有トリアジンチオール金属塩のような、既知のものでよい。
即ち、以下の(式1)または(式2)に示した一般式で表される。
マグネシウム金属基体1の表面に化成皮膜2および脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体層3を有するマグネシウム合金部材と樹脂4とを接合(複合一体化)してマグネシウム物品100を得る。樹脂4は、加熱した状態で脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体層3と接触するように配置される。これにより、樹脂4と脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体3のトリアジンチオール誘導体部分(トリアジンチオール金属塩部分またはビスマレイミド類を結合したトリアジンチオール誘導体)が、ラジカル開始剤のラジカルを媒介として反応し、化学的結合を生じる。
なお、樹脂は、脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体被膜3の一部にのみ配置してもよい。
用いたアルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体は、トリエトキシシリルプロピルアミノトリアジンチオールモノナトリウムであり、濃度が0.7g/Lとなるようにエタノール95:水5(体積比)の溶媒に溶解し、溶液を得た。このトリエトキシシリルプロピルアミノトリアジンチオールモノナトリウム溶液に室温で30分間浸漬した。
樹脂は金型内で、長さ80mm、幅20mm、厚さ3mmの板となるように成形され、1つの面の端末部の長さ12mm、幅20mmの部分が、上述の処理を行ったマグネシウム合金板サンプルの端末部上に配置され、この部分が接触している。金型を80℃以下に冷却してから得られたマグネシウム合金物品を取り出した。
島津製作所製オートグラフAG−10TD試験器を用い、マグネシウム物品サンプルのマグネシウム板部と樹脂板部の端末部(接合部と反対側の端末部)をそれぞれフラットチャックで掴み、引張速度5mm/分の引張速度で破断するまで引張った。破断に至るまでの最高到達荷重を接合面積(長さ12mmX幅20mm)で除して求めた応力を接合強度(せん断強度)とした。試験は各サンプルについて3本行った。
求めた接合強度を表1に示す。
Claims (12)
- マグネシウムまたはマグネシウム合金より成る基体と、該基体の表面の少なくとも一部分に、脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体被覆を介して接合する樹脂とを含むマグネシウム合金物品であって、
前記基体と前記脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体被覆との間に、水酸化物、リン酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩および過マンガン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1つを含む化成皮膜を含むことを特徴とするマグネシウム合金物品。 - 前記リン酸塩が、リン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムナトリウム、リン酸マグネシウムおよびリン酸ジルコニウムよりなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム合金物品。
- 前記水酸化物が、水酸化マグネシウムおよび/または水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム合金物品。
- マグネシウムまたはマグネシウム合金より成るマグネシウム合金基体の少なくとも一部分に、アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を用いて樹脂を接合する、マグネシウム合金物品の製造方法であって、
前記マグネシウム合金基体の表面の少なくとも一部に、水酸化物、リン酸、リン酸塩、硫酸、硫酸塩、チオ硫酸塩および過マンガン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1つを含む溶液を用い、化成皮膜を形成する工程と、
前記化成皮膜に、アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を接触させる工程と、
前記アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を接触させた部分に樹脂を接合する工程を含むことを特徴とする製造方法。 - 前記溶液が、リン酸、リン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸カルシウムナトリウム、リン酸カルシウムおよびリン酸ジルコニウムより選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
- 前記溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびアンモニアよりなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
- マグネシウムまたはマグネシウム合金より成る基体と、該基体の表面の少なくとも一部分に、脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体またはシラノール含有トリアジンチオール誘導体を被覆したマグネシウム合金部材であって、
前記基体と前記脱水シラノール含有トリアジンチオール誘導体被覆または前記シラノール含有トリアジンチオール誘導体被覆との間に水酸化物、リン酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩および過マンガン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1つを含む化成皮膜を含むことを特徴とするマグネシウム合金部材。 - 前記リン酸塩が、リン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムナトリウム、リン酸マグネシウムおよびリン酸ジルコニウムよりなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項7に記載のマグネシウム合金部材。
- 前記水酸化物が、水酸化マグネシウムおよび/または水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項7に記載のマグネシウム合金部材。
- マグネシウムまたはマグネシウム合金より成るマグネシウム合金基体の少なくとも一部分に、アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を接触させるマグネシウム合金部材の製造方法であって、
前記マグネシウム合金基体の表面の少なくとも一部に、水酸化物、リン酸、リン酸塩、硫酸、硫酸塩、チオ硫酸塩および過マンガン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1つを含む溶液を用い、化成皮膜を形成する工程と、
前記化成皮膜に、アルコキシシラン含有トリアジンチオール誘導体を接触させる工程とを含むことを特徴とする製造方法。 - 前記溶液が、リン酸、リン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸カルシウムナトリウム、リン酸カルシウムおよびリン酸ジルコニウムより選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
- 前記溶液が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアよりなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289356A JP4750096B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289356A JP4750096B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114504A JP2009114504A (ja) | 2009-05-28 |
JP4750096B2 true JP4750096B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=40781963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289356A Expired - Fee Related JP4750096B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750096B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3763847A4 (en) * | 2018-03-08 | 2022-03-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | MAGNESIUM ALLOY/RESIN COMPOSITE STRUCTURE AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5205109B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-06-05 | 株式会社新技術研究所 | マグネシウム合金物品およびマグネシウム合金部材 |
US9297079B2 (en) * | 2008-06-24 | 2016-03-29 | Advanced Technologies, Inc. | Iron alloy article, iron alloy member, and method for producing the iron alloy article |
JP2010254793A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sulfur Chemical Institute Inc | 樹脂複合体の製造方法及び樹脂複合体 |
EP2281858B1 (en) | 2009-07-03 | 2013-03-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Magnesium alloy member |
JP5360481B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2013-12-04 | 日産自動車株式会社 | マグネシウム合金部材 |
WO2011021571A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | マグネシウムまたはその合金基材の表面処理方法とナノ構造体 |
JP2011052292A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Shingijutsu Kenkyusho:Kk | アルミニウム合金物品、アルミニウム合金部材およびその製造方法 |
JP5569932B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-08-13 | 株式会社新技術研究所 | 金属体と樹脂体を接合した部材およびその製造方法 |
CN102358946B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-11-13 | 华南理工大学 | 一种金属材料表面减摩抗磨纳米复合膜的制备方法 |
JP5725424B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2015-05-27 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金部材 |
JP5834345B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2015-12-16 | 株式会社新技術研究所 | アルミニウム合金物品、アルミニウム合金部材およびその製造方法 |
CN104046977B (zh) * | 2013-03-12 | 2017-02-22 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 镁合金化成方法 |
DE102014005444A1 (de) | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Audi Ag | Verfahren zur Passivierung einer metallischen Oberfläche |
JP6555640B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2019-08-07 | 住友電気工業株式会社 | 複合部材 |
JP7030510B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-07 | 三井化学株式会社 | 表面粗化マグネシウム合金部材の製造方法 |
WO2020235070A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | ジオネーション株式会社 | 樹脂マグネシウム金属接合体及びその製造法 |
JP7432355B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-02-16 | 日本パーカライジング株式会社 | 皮膜を有する基材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183489B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2008-11-19 | 日本ペイント株式会社 | マグネシウム及び/又はマグネシウム合金の表面処理方法及びマグネシウム及び/又はマグネシウム合金製品 |
JP4512825B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2010-07-28 | 国立大学法人岩手大学 | 水溶性アルコキシシラン含有トリアジンジチオール金属塩及びその製造方法、並びにそれを用いた固体表面への反応性付与方法及び表面反応性固体 |
JP4124471B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-07-23 | 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター | 金属表面の処理方法 |
JP4734637B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-07-27 | 国立大学法人岩手大学 | 表面反応性固体,表面反応性固体の製造方法,表面反応性固体を用いた配線基板及び配線基板の製造方法 |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289356A patent/JP4750096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3763847A4 (en) * | 2018-03-08 | 2022-03-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | MAGNESIUM ALLOY/RESIN COMPOSITE STRUCTURE AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114504A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750096B2 (ja) | マグネシウム合金物品、マグネシウム合金部材およびその製造方法 | |
JP5648212B2 (ja) | 鉄合金物品、鉄合金部材およびその製造方法 | |
TWI525217B (zh) | Aluminum alloy article, aluminum alloy member and manufacturing method thereof | |
JP5205109B2 (ja) | マグネシウム合金物品およびマグネシウム合金部材 | |
JP6387301B2 (ja) | アルミ樹脂接合体及びその製造方法 | |
JP5834345B2 (ja) | アルミニウム合金物品、アルミニウム合金部材およびその製造方法 | |
EP1944389A1 (en) | Composite of metal with resin and process for producing the same | |
WO2013047365A1 (ja) | アルミ樹脂接合体及びその製造方法 | |
KR20140125422A (ko) | 알루미늄 합금 수지 복합체 및 그것을 제조하는 방법 | |
JP7405905B2 (ja) | 少なくとも表面の全部又は一部が金属材料からなる基材であって、該金属材料の表面が孔を有する基材及び該基材と樹脂硬化物を含む基材-樹脂硬化物の複合体 | |
JP2017001378A (ja) | 金属樹脂複合成形体及びその製造方法 | |
KR101568991B1 (ko) | 알루미늄-수지 금속 복합체 및 이의 제조방법 | |
US20090159096A1 (en) | Acid pickling solution and method for surface treatment utilizing the same | |
US20080000552A1 (en) | Process for increasing the adhesion of a metal surface to a polymer | |
JP2014128939A (ja) | 金属樹脂複合体の製造方法 | |
Smith | Mechanisms of Bond Endurance after Surface Treatment of Aluminum for Bonding (STAB) in Nonchromate, Alkaline Solution | |
JP6967953B2 (ja) | 少なくとも表面の全部又は一部がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる基材の表面を粗面化するためのエッチング剤、粗面化基材の製造方法、粗面化基材、基材−樹脂硬化物の接合体の製造方法、及び基材−樹脂硬化物の接合体 | |
JPS62263375A (ja) | 炭素繊維の表面処理方法 | |
JP2019005927A (ja) | 積層アルミニウム合金及びその製造方法、並びに積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |