JP4748975B2 - Electric work vehicle - Google Patents
Electric work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748975B2 JP4748975B2 JP2004338385A JP2004338385A JP4748975B2 JP 4748975 B2 JP4748975 B2 JP 4748975B2 JP 2004338385 A JP2004338385 A JP 2004338385A JP 2004338385 A JP2004338385 A JP 2004338385A JP 4748975 B2 JP4748975 B2 JP 4748975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage chamber
- electric wire
- electric
- charging
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、前輪の上方に該前輪を駆動するモータが収納された機器収納室を備える電動作業車両に関する。 The present invention relates to an electric work vehicle including an equipment storage chamber in which a motor for driving the front wheel is stored above the front wheel.
従来、電動作業車両として、例えば後掲する特許文献1に記載されているように、車体の前部に設けられた機器収納室の下方に前輪を備え、車体の後部に設けられた荷台の下方に後輪を備える電動構内運搬車があり、市場や工場などで荷物の運搬作業に用いられている。この種の車両では、前輪が駆動輪と操舵輪とを兼ねており、機器収納室内に収納されたモータ(電動機構)により前輪が駆動されることで走行がなされ、機器収納室に設けられたハンドルにより前輪が旋回されることで操舵がなされる。尚、車体には、モータへ電力を供給するためにバッテリが搭載される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an electric work vehicle, for example, as described in
ところで、上記のような形態のものに限らず、バッテリ搭載車両においてのバッテリの充電は、充電用の電線(充電コード)を例えば建屋などに設けられた充電設備の外部電源に接続して行われるが、この際に用いる電線の扱いが問題となる。すなわち、電線を充電設備ごとに準備しておくのは経済的ではなく、又、単に車両に載せておくだけでは、電線が運転や作業の邪魔になったり、電線の紛失、盗難が起こったりすることが考えられる。そこで、特許文献2や特許文献3に記載されているように、電線を車両に収納する技術が開発されている。
又、充電用の電線を外部電源に接続してバッテリを充電する場合、充電終了後にそのまま車両が走行してしまうと電線が損傷することが考えられ、電線を回収しないまま車両が走行すると電線が周辺物や車輪に絡まることが考えられる。そこで、特許文献4に記載されているように、電線がドラムに完全に巻き取られていないときや、電線が収納されるボックスの開口部がシャッタで閉じられていないときに、車両の走行を禁止する技術が開発されている。
By the way, it is not restricted to the thing of the above forms, The charge of the battery in a battery mounting vehicle is performed by connecting the electric wire for charging (charge cord) to the external power supply of the charging equipment provided in the building etc., for example. However, the handling of the electric wire used in this case becomes a problem. In other words, it is not economical to prepare electric wires for each charging facility, and if they are simply placed on the vehicle, the electric wires may interfere with operation and work, or the wires may be lost or stolen. It is possible. Therefore, as described in
Also, when charging a battery by connecting a charging wire to an external power source, the vehicle may be damaged if the vehicle travels as it is after charging is complete. It may be tangled with surrounding objects or wheels. Therefore, as described in
上記特許文献1に記載されているような車両においても、バッテリの充電作業を効率的に行うためには、充電用の電線を含め充電装置を車両自体に載せておくことが望ましく、又、その際には電線が他の作業に支障を来すといったことなどが起きないようにしておくことが望ましい。
そこで本発明は、前輪の上方に機器収納室を備える電動作業車両において、好適に充電装置を搭載できるようにすることを目的とする。
Even in a vehicle as described in
Accordingly, an object of the present invention is to allow a charging device to be suitably mounted in an electric work vehicle including an equipment storage chamber above a front wheel.
上記の目的を達成するため、本発明は、車体の前部に前輪が縦軸回りに旋回可能に設けられており、該前輪の上方に該前輪を駆動するモータが収納される機器収納室を備え、該機器収納室よりも後方位置で上記車体にバッテリが搭載される電動作業車両において、上記機器収納室内で上記車体に対し旋回可能に設けられ、上記前輪と一体的に旋回する旋回台に、上記モータ、該モータを制御する制御装置、及び上記バッテリを充電するための充電装置が支持されると共に、一端側が上記充電装置に接続されており他端側が外部電源に接続される第1の電線と、上記バッテリと上記充電装置とを接続する第2の電線と、上記機器収納室内に上記第1の電線を格納する格納装置とが備えられており、上記第1の電線は、上記格納装置によって上記機器収納室内に格納される、上記機器収納室外へ引出し可能な引出部分と、該部分に連続し、上記機器収納室内で上記充電装置へと導かれる引出し不能な内部配索部分とからなることを特徴とする構成としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a device storage chamber in which a front wheel is provided at a front portion of a vehicle body so as to be able to turn around a vertical axis, and a motor for driving the front wheel is stored above the front wheel. An electric work vehicle in which a battery is mounted on the vehicle body at a position rearward of the device storage chamber, and a turntable provided so as to be capable of turning with respect to the vehicle body in the device storage chamber and turning integrally with the front wheel. The motor, a control device for controlling the motor, and a charging device for charging the battery are supported, and one end side is connected to the charging device and the other end side is connected to an external power source. An electric wire, a second electric wire for connecting the battery and the charging device, and a storage device for storing the first electric wire in the device storage chamber are provided, and the first electric wire is stored in the storage device. Above by device A drawer part that is stored in the container storage room and that can be pulled out of the equipment storage room, and an internal wiring part that is continuous with the part and cannot be pulled out and led to the charging device in the equipment storage room. It has a characteristic configuration.
これによれば、電動作業車両が備える第1の電線の引出部分を機器収納室外へ引出して外部電源に接続することで、電力が外部電源から第1の電線を介して充電装置へ供給され、充電装置においてバッテリに合わせて調整された上で第2の電線を介してバッテリへ供給されるので、バッテリを充電することができる。そのため、外部電源のある場所まで電動作業車両を移動させさえすればバッテリの充電を行え、充電作業の度に作業者が充電用の電線や充電装置を取りに行くといった手間がかからず、電線や充電装置を充電設備ごとに準備しておく必要もない。又、バッテリを充電した後は、格納装置により第1の電線の引出部分を機器収納室内に格納することができるので、引出部分が他の作業やこの電動作業車両の運転の邪魔にならない。尚、例えば引出部分が旋回台や旋回台上の機器よりも外方位置で格納されるようにすれば、格納された引出部分が旋回台や機器の旋回を妨げることはない。 According to this, electric power is supplied from the external power source to the charging device via the first electric wire by pulling out the portion of the first electric wire included in the electric work vehicle to the outside of the equipment storage room and connecting it to the external power source. Since it adjusts to a battery in a charging device and is supplied to a battery via a 2nd electric wire, a battery can be charged. Therefore, the battery can be charged only by moving the electric work vehicle to a place where there is an external power supply, and it does not take time and labor for the worker to go to the charging wire or charging device each time the charging work is performed. There is no need to prepare a charging device for each charging facility. In addition, after the battery is charged, the lead-out portion of the first electric wire can be stored in the equipment storage chamber by the storage device, so that the lead-out portion does not interfere with other work or operation of the electric work vehicle. For example, if the drawer portion is stored at a position more outward than the swivel base or the device on the swivel base, the stored drawer portion does not prevent the swivel base or the device from turning.
本発明においては、上記モータは、上記旋回台の略中央に設置されており、上記充電装置は、上記旋回台上で上記モータよりも外方位置に設置される変圧器と、上記旋回台にシャフトを介して支持されて上記モータよりも上方位置に配置され、上記変圧器と電気的に接続された充電制御器とを備え、上記第1の電線は上記内部配索部分側の端部が上記充電制御器に接続され、上記第2の電線はその一端側が上記変圧器に接続され、他端側が上記バッテリに接続されてなることを特徴とする構成とすることができる。 In the present invention, the motor is installed at substantially the center of the swivel base, and the charging device is disposed on the swivel base at a position outside the motor and the transformer. A charge controller that is supported via a shaft and disposed above the motor, and is electrically connected to the transformer, and the first electric wire has an end on the inner wiring portion side. The second electric wire is connected to the charging controller, and one end side of the second electric wire is connected to the transformer, and the other end side is connected to the battery.
このようにすれば、外部電源からの電力は、第1の電線を介して充電制御器へ供給され、充電制御器から両者を接続する電線を介して変圧器へ供給される。更に、変圧器において変圧調整された上で、変圧器から第2の電線を介してバッテリへ供給されることで、バッテリを充電することができる。しかも、変圧器はモータの外方位置に、充電制御器はモータの上方位置にそれぞれ配置されるので、モータを設置したままで変圧器及び充電制御器の設置や点検等ができ、又、変圧器と充電制御器とをモータに邪魔されることなく電線により接続することができ、配線作業を容易に行うことができる。 If it does in this way, the electric power from an external power supply will be supplied to a charge controller via a 1st electric wire, and will be supplied to a transformer via the electric wire which connects both from a charge controller. Further, after the voltage is adjusted in the transformer, the battery can be charged by being supplied from the transformer to the battery via the second electric wire. In addition, since the transformer is located outside the motor and the charge controller is located above the motor, the transformer and charge controller can be installed and inspected while the motor is installed. The battery and the charging controller can be connected by electric wires without being obstructed by the motor, and wiring work can be easily performed.
又、本発明においては、上記機器収納室は、上記車体に立設される支柱と、該支柱に着脱可能に取り付けられ、該機器収納室の外被をなすカバーとを備え、上記カバーには、上記機器収納室内外に上記第1の電線を出し入れ可能な開口部が形成されており、上記格納装置は、上記カバーに沿って上記開口部に近づく方向と遠ざかる方向とへ摺動可能に設けられる摺動体と、該摺動体に回転自在に設けられ上記第1の電線が巻き掛けられる回転体とを備え、上記第1の電線は、上記開口部を通して上記機器収納室内に導き入れられ、上記回転体に巻き掛けられ、上記回転体よりも上記開口部に近い位置まで折り返された上で上記充電装置へと導かれてなることを特徴とする構成とすることができる。 In the present invention, the device storage chamber includes a column that is erected on the vehicle body, and a cover that is detachably attached to the column and forms a jacket of the device storage chamber. And an opening through which the first electric wire can be taken in and out is formed inside and outside the equipment storage chamber, and the storage device is provided so as to be slidable in a direction toward and away from the opening along the cover. And a rotating body that is rotatably provided on the sliding body and on which the first electric wire is wound. The first electric wire is led into the device housing chamber through the opening, and It can be configured to be wound around a rotating body, folded back to a position closer to the opening than the rotating body, and then guided to the charging device.
このようにすれば、摺動体を開口部から遠ざかる方向へ摺動させて、第1の電線の引出部分をカバーの開口部を通して機器収納室内に導き、格納することができる。又、第1の電線の引出部分を引っ張るなどして摺動体を開口部に近づく方向へ摺動させることで、機器収納室内に格納されている引出部分を機器収納室外に引出すことができる。ここで、第1の電線は回転体に巻き掛けられているので、スムーズに格納、引出しを行うことができる。しかも、カバーを支柱から取外すことができるので、必要に応じてカバーを取外し充電装置や格納装置のメンテナンス作業や配線作業を容易に行うことができる。 In this way, the sliding body can be slid in the direction away from the opening, and the lead-out portion of the first electric wire can be guided and stored in the equipment storage chamber through the opening of the cover. Further, by pulling the drawing portion of the first electric wire and sliding the sliding body in the direction approaching the opening, the drawing portion stored in the device storage chamber can be pulled out of the device storage chamber. Here, since the first electric wire is wound around the rotating body, the first electric wire can be smoothly stored and pulled out. Moreover, since the cover can be removed from the support column, the cover can be removed as necessary, and the maintenance work and wiring work of the charging device and the storage device can be easily performed.
更に、本発明においては、上記機器収納室内で、上記格納装置によって格納された上記第1の電線の引出部分を内部と隔離する仕切部材が、少なくとも上記摺動体の摺動可能な範囲にわたって設けられ、上記第1の電線の内部配索部分は、上記旋回台よりも外方位置で上記旋回台よりも下方にまで垂れ下げられた上で上記充電装置へと導かれてなる構成とすることができる。 Furthermore, in the present invention, a partition member that isolates the lead-out portion of the first electric wire stored by the storage device from the inside in the equipment storage chamber is provided over at least a slidable range of the sliding body. The internal wiring portion of the first electric wire is configured to be hung down to a position lower than the swivel at an outer position than the swivel and then led to the charging device. it can.
このようにすれば、仕切部材により、機器収納室内に格納された第1の電線の引出部分が旋回台や、旋回台に支持される充電装置や制御装置などと接触することを防止でき、又、引出部分の表面に付着して機器収納室内に入ってしまったゴミや水滴などから内部の機器を保護することができる。更に、第1の電線の内部配索部分は、旋回台よりも外方位置で旋回台よりも下方にまで垂れ下げられているので、仮に引出部分の表面に付着した水滴などが内部配索部分へ伝って行ったとしても、垂れ下げられた箇所において滴下されるので、旋回台や旋回台上の機器に付着するおそれがなく、充電装置にまで伝って行くおそれもない。 In this way, the partition member can prevent the lead-out portion of the first wire stored in the equipment storage chamber from coming into contact with the swivel base, the charging device supported by the swivel base, the control device, or the like. In addition, it is possible to protect internal devices from dust and water droplets that have adhered to the surface of the drawer portion and have entered the device storage chamber. Furthermore, since the internal wiring portion of the first electric wire is suspended from the swivel base to a position lower than the swivel base, water droplets or the like adhering to the surface of the lead-out portion are internally routed. Even if it is transmitted to, it is dropped at the suspended position, so there is no risk of adhering to the swivel or the equipment on the swivel, and there is no risk of reaching the charging device.
尚、本発明において、上記格納装置は、上記摺動体を上記開口部から最も離れた位置に保持する保持装置を備えることを特徴とする構成とすることができる。このようにすれば、摺動体を保持装置により開口部から最も離れた位置に保持することで、第1の電線の引出部分を全て格納した状態を確実に保持できる。そのため、走行中の振動などにより無用に摺動体が動き、引出部分が開口部から機器収納室外へ出てしまうといったことを防止することができる。 In the present invention, the storage device may include a holding device that holds the sliding body at a position farthest from the opening. If it does in this way, the state which stored all the drawer | drawing-out parts of the 1st electric wire can be reliably hold | maintained by hold | maintaining the sliding body in the position most distant from the opening part with the holding | maintenance apparatus. For this reason, it is possible to prevent the sliding body from moving unnecessarily due to vibrations during traveling and the like, and the drawer portion coming out of the device storage chamber from the opening.
又、本発明において、上記摺動体が上記開口部から最も離れた位置にあることを検出する検出装置を備え、上記制御装置が、上記検出装置により上記摺動体が上記位置にあることが検出されないときに上記モータの駆動を禁止することを特徴とする構成とすることができる。このようにすれば、第1の電線の引出部分を全て格納した状態でのみモータの駆動、すなわちこの電動作業車両の走行が可能となるので、格納されていない部分が損傷したり、走行を妨げたりするといったことを防止することができる。 Further, in the present invention, a detection device that detects that the sliding body is at a position farthest from the opening is provided, and the control device does not detect that the sliding body is in the position by the detection device. In some cases, the driving of the motor is prohibited. In this way, the motor can be driven, that is, the electric work vehicle can be driven only in a state in which all of the lead-out portions of the first electric wires are stored. Can be prevented.
本発明によれば、電動作業車両が備える第1の電線の引出部分を機器収納室外へ引出して外部電源に接続することで、車体に搭載されたバッテリを充電することができる。そのため、外部電源のある場所まで電動作業車両を移動させさえすればバッテリの充電を行え、作業者が充電用の電線や充電装置を取りに行って準備するといった手間がかからない。又、格納装置によって、第1の電線の引出部分を他の作業やこの電動作業車両の運転を妨げることがないよう機器収納室内に格納することができる。 According to the present invention, the battery mounted on the vehicle body can be charged by pulling out the lead-out portion of the first electric wire provided in the electric work vehicle to the outside of the equipment storage chamber and connecting it to the external power source. Therefore, the battery can be charged as long as the electric work vehicle is moved to a place where there is an external power source, and the operator does not have to go to the electric wire for charging and the charging device to prepare. Further, the retracting device can store the lead-out portion of the first electric wire in the equipment storage chamber so as not to interfere with other work and the operation of the electric work vehicle.
以下、本発明を電動作業車両の一種である電動構内運搬車に適用した実施形態につき、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electric yard carrier vehicle which is a kind of electric work vehicle will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、この実施形態の電動構内運搬車は、前後方向に延設される車体1の前部にフロントフレーム2が設けられ、その上方に機器収納室3を備えている。図2と図3に示すように、フロントフレーム2は、車体1の前部に敷設されるフロア2Aと、フロア2Aの左右方向中央に立設される円筒状のハウジング2Bとからなり、機器収納室3は、内部に収納される各種機器を側方から覆うサイドカバー4と、上方から覆うトップカバー5とを備えている。サイドカバー4は前、左後、及び右後の3つで円筒状になっており、左後側のサイドカバー4には後述する電線30を出し入れするための開口部4aが設けられている。又、機器収納室3には、操舵のためのステアリングハンドル6、走行速度を調整するアクセルレバー7などが備えられている。
As shown in FIG. 1, the electric premises transport vehicle of this embodiment is provided with a
図1と図3に示すように、機器収納室3の下方には、フロントフレーム2のハウジング2Bにその上部が収納されるようにして前輪8が設けられている。この前輪8は操舵輪と走行駆動輪とを兼ねており、ステアリングハンドル6の操作に応じて縦軸回りに旋回することで操舵がなされ、アクセルレバー7の操作に応じて横軸回りに回転することで走行がなされる。又、図1に示すように、車体1上の、フロントフレーム2の後方位置には運転者が搭乗する運転台9が設けられ、更に、運転台9の後方位置には荷物が載置される荷台10が設けられている。運転台9と荷台10とは、バックレスト11により前後方向に仕切られている。車体1の、荷台10の下方位置にはバッテリ12が設けられ、車体1の後端部に左右の後輪13が設けられている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 3, a
図2に示すように、機器収納室3は、サイドカバー4が取り付けられる支柱14を備えている。支柱14は、ハウジング2Bの左前部、右前部、後部の3箇所にそれぞれ立設されるピラー14Aと、左前と右前のピラー14Aの上部同士を連結するサポート14Bと、同下部同士を連結するサポート14Cと、左前と後のピラー14Aの上部同士、及び右前と後のピラー14Aの上部同士をそれぞれ連結するサポート14Dとからなっている。そして、前側のサイドカバー4が左前と右前のピラー14Aにかけて取り付けられ、左後側のサイドカバー4が左前と後のピラー14Aにかけて取り付けられ、右後側のサイドカバー4が右前と後のピラー14Aにかけて取り付けられる。尚、各サイドカバー4は各ピラー14Aにビス止めで固定され、ビスを取外すことで支柱14から離脱させることができる。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、ステアリングハンドル6は、トップカバー5よりも上方に配置された、運転者が把持する環状のホイール6Aを備えており、このホイール6Aにスポーク6Bを介して連結され、トップカバー5に覆われるように設けられるベース6Cを備える。ベース6Cからは下方へシャフト6Dが延設されており、シャフト6Dの下端に設けられたブラケット6Eが、後述する旋回台17に固定される。尚、ブラケット6Eを旋回台17に固定した状態で、ベース6Cは後述するモータ18よりも上方に位置し、ベース6Cとモータ18とは上下に離間している。
As shown in FIG. 3, the steering handle 6 includes an
又、図3に示すように、ハウジング2Bの上端部にはドライブサポート15が設置され、このドライブサポート15に軸受を介してドライブ装置16が縦軸回りに旋回可能に支持されている。ドライブ装置16には前輪8が横軸回りに回転可能に支持され、又、ドライブ装置16の上端部には旋回台17が設置されている。この旋回台17に前述のステアリングハンドル6が固定されるようになっており、運転者がステアリングハンドル6を操作することで、ステアリングハンドル6、旋回台17、ドライブ装置16、及び前輪8が一体的に旋回し、操舵がなされる。
As shown in FIG. 3, a
図2と図3に示すように、旋回台17の中央には、モータ18が縦置き、つまり回転軸を縦方向に向けて設置されており、このモータ18から発生するトルクがドライブ装置16を介して前輪8に伝えられ、前輪8が駆動される。又、旋回台17には、モータ18を制御する制御装置として、ブラケット19を介してコントロールユニット20が支持され、本発明に係る充電装置の変圧器として、整流器を備えたトランス21が支持されている。コントロールユニット20、トランス21はいずれも、モータ18よりも外方位置で旋回台17に支持されており、図2に示すように、前輪8を直進方向に向けた状態で、コントロールユニット20は旋回台17の左前寄りの位置に配され、トランス21は旋回台17の右前寄りの位置に配されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
更に、図3と図4に示すように、前輪8を直進方向に向けた状態で、ベース6Cの右後寄りの位置には、本発明に係る充電装置の充電制御器として、ブラケット22を介してチャージコントローラ23、コンタクタ24、及びヒューズ25が支持されている。チャージコントローラ23とコンタクタ24、コンタクタ24とヒューズ25とはそれぞれ電線により接続されており、チャージコントローラ23に備えられた操作ボタンが操作されると、チャージコントローラ23は予め設定されたプログラムに従ってコンタクタ24を制御する。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, with the
さて、図5に示すように、左後側のサイドカバー4の上縁部には、スライドバー26がサイドカバー4に沿って周方向へ摺動可能に設けられている。スライドバー26は、サイドカバー4の外側に位置する操作部26aと、内側に位置する支持部26bとからなり、支持部26bにはローラ27が回転自在に設けられている。ローラ27は上下に離間して2つ並べられており、図2に示すように、いずれも軸方向を機器収納室3の中央に向けて設けられている。
As shown in FIG. 5, a
又、図5に示すように、左後側のサイドカバー4にはガード28、及びインナカバー29が設けられている。ガード28は、図2に示すように、ハウジング2Bや旋回台17よりも機器収納室3内の外方に位置しており、左前と後のピラー14Aとの間に設けられている。ガード28は、サイドカバー4の内面から内方へ離間して設けられる内壁部28aと、内壁部28aの周方向両端からサイドカバー4に向けて延設される側壁部28bと、内壁部28a及び側壁部28bの下端に連結される底部28cとからなり、両側壁部28bの間にサイドカバー4の開口部4aが位置するようになされている。尚、底部28cの、インナカバー29の下方位置には貫通孔28dが形成されている。インナカバー29は、サイドカバー4の開口部4aを機器収納室3内から囲うように設けられており、インナカバー29の左の側壁部には貫通孔29aが形成されている。
そして、ガード28の左の側壁部28bとインナカバー29の左の側壁部との間に、スライドバー26が設けられる。つまり、スライドバー26を開口部4aへ近づく方向(右方向)へ摺動させて行くとインナカバー29の左の側壁部に当接して止められ、開口部4aから遠ざかる方向(左方向)へ摺動させて行くとガード28の左の側壁部28bに当接して止められる。スライドバー26を開口部4aから遠ざかる方向(左方向)へ摺動させることで、サイドカバー4とガード28との間の空間に、バッテリ12の充電時に外部電源に接続される電線30が引き込まれて格納され、図5に示すように、スライドバー26を摺動させガード28の左の側壁部28bに当接させたとき(開口部4aから最も遠ざけたとき)に、インナカバー29内に電線30の端部に設けられたコンセント30Aが格納される。
Further, as shown in FIG. 5, the left
A
図5に示すように、電線30は、左後側のサイドカバー4の、運転台9寄りの位置に設けられた開口部4aから、インナカバー29の貫通孔29aを通して機器収納室3内へ導き入れられる。電線30は、サイドカバー4及びガード28に沿うようにしてスライドバー26の方へ導かれ、上下の順で両ローラ27に巻き掛けられ、開口部4a及びインナカバー29の方へ折り返される。サイドカバー4及びガード28に沿うようにしてインナカバー29の下方位置にまで導かれてから、電線30は、ガード28の貫通孔28dを通して下方へ垂れ下げられる。そして、図6に示すように、電線30は、ガード28の下方位置からハウジング2Bの外周に沿って前方へ導かれ、機器収納室3の前部で支柱14に沿うように立ち上げられ、機器収納室3の中央へ向けて導かれる。ここで、電線30は、モータ18とベース6Cとの間を通され、機器収納室3の中央を通過し後部まで導かれてから立ち上げられてコンタクタ24とヒューズ25に接続される。
尚、電線30が本発明における第1の電線に相当し、電線30のうち、スライドバー26を開口部4aの方へ摺動させてインナカバー29の左の側壁部に当接させたとき(開口部4aに最も近づけたとき)に、機器収納室3外にある部分が本発明における引出部分であり、機器収納室3内にある部分が本発明における内部配索部分である。又、電線30は、ガード28の貫通孔28dを通されてから機器収納室3の前部で立ち上げられるまでの配索部分において、ハウジング2B及び支柱14に適宜固定されている。
As shown in FIG. 5, the
The
又、図6に示すように、バッテリ12とコントロールユニット20とを接続する電線31は、バッテリ12から車体1に沿って車体1の前部に導かれ、フロア2Aを通して上方へ立ち上げられる。そして、ハウジング2Bの外周に沿って前方へ導かれ、機器収納室3の前部で支柱14に沿うように立ち上げられ、機器収納室3の中央へ向けて導かれる。ここで、電線31は、電線30と同様にモータ18とベース6Cとの間を通され、機器収納室3の中央を通過し後部まで導かれてから垂れ下げられてコントロールユニット20に接続される。尚、電線31は、バッテリ12から機器収納室3の前部で立ち上げられるまでの配索部分において、ハウジング2B及び支柱14に適宜固定されている。
図示していないが、コンタクタ24とトランス21の一次側とは電線により接続されており、トランス21の二次側とコントロールユニット20とも別の電線により接続されている。こうしてコントロールユニット20を介して連続して設けられる、電線31と、コントロールユニット20とトランス21とを接続する電線とが、本発明における第2の電線に相当する。
As shown in FIG. 6, the
Although not shown, the
以上のような電動構内運搬車においてバッテリ12の充電を行う際、作業者は、まず充電設備のある場所まで電動構内運搬車を移動し、その場で停車させる。その後、機器収納室3から電線30を引出してコンセント30Aを外部電源に接続し、チャージコントローラ23の操作ボタン(充電開始ボタン)を操作する。そうすれば、外部電源から電力が電線30を介して供給され、コンタクタ24を経由してトランス21へ伝えられる。そして、トランス21で変圧・整流されたものが、コントロールユニット20を経由し、電線31を介してバッテリ12へ供給され、バッテリ12が充電される。必要な充電時間が経過して充電が終われば、作業者は、コンセント30Aを外部電源から離脱させ、スライドバー26の操作部26aを把持してスライドバー26を開口部4aから遠ざかる方向(左方向)に摺動させ、電線30を機器収納室3内に格納する。
When charging the
このような実施形態によれば、充電装置としてトランス21やチャージコントローラ23などが機器収納室3に備えられており、必要な長さだけ機器収納室3から電線30を引出してバッテリ12の充電を行うことができるので、充電作業の度に作業者が充電用の電線や充電装置を取りに行くといった手間がかからず、電線や充電装置を充電設備ごとに準備しておく必要もない。又、バッテリ12を充電を終えた後は、スライドバー26を摺動させるだけで、電線30を旋回台17などの旋回を妨げることなく機器収納室3内に格納することができるので、電線30が他の作業や運転の邪魔にならない。しかも、電線30はローラ27に巻き掛けられているので、スムーズに格納、引出しを行うことができる。
According to such an embodiment, the
又、このような実施形態によれば、トランス21はモータ18の外方位置に、チャージコントローラ23やコンタクタ24はモータ18の上方位置にそれぞれ配置されているので、モータ18に邪魔されることなくこれらを電線により接続することができ、各サイドカバー4は支柱14から取外すことができるので、サイドカバー4を取外して配線作業やメンテナンス作業などを容易に行うことができる。更に、ガード28により、格納された電線30が旋回台17や、旋回台17に支持されるコントロールユニット20、ステアリングハンドル6と接触することを防止でき、又、電線30の表面に付着して機器収納室3内に入ってしまったゴミや水滴などから内部の機器を保護することができる。もし仮に付着した水滴が電線30を伝って行ったとしても、電線30は旋回台17並びにハウジング2Bよりも外方位置で旋回台17よりも下方にまで垂れ下げられているので、垂れ下げられた箇所において水滴はフロア2Aへ滴下され、機器収納室3外に排出される。そのため、水滴が旋回台17や旋回台17上の機器に付着するおそれはない。
Further, according to such an embodiment, the
尚、上記の実施形態では、ローラ27をスライドバー26にのみ設けているが、図7に示すように、ローラ27をガード28又はサイドカバー4にも設け、電線30をジグザクに格納するようにすれば、格納できる電線30の長さをより長くすることができる。
又、例えばガード28の左の側壁部28bに、スライドバー26を開口部4aから最も離れた位置に保持するマグネットキャッチなどを設けることができる。このようにすれば、電線30を全て格納した状態を確実に保持できようになり、走行中の振動などにより無用にスライドバー26が動き、電線30が開口部4aから機器収納室3外へ出てしまうといったことを防止できる。
更に、スライドバー26が開口部4aから最も離れた位置にあるときにオンとなるようにスイッチを設け、アクセルレバー7の操作にかかわらず、上記スイッチがオフであれば、コントロールユニット20がモータ18の駆動を禁止するようにすることができる。このようにすれば、電線30を全て格納した状態でのみモータ18の駆動、すなわち走行が可能となるので、格納されていない部分が損傷したり、走行を妨げたりすることを防止できる。
In the above embodiment, the
Further, for example, a magnet catch or the like for holding the
Further, a switch is provided so as to be turned on when the
1 車体
3 機器収納室
4 サイドカバー
4a 開口部
5 トップカバー
6 ステアリングハンドル
6C ベース
6D シャフト
8 前輪
12 バッテリ
14 支柱
17 旋回台
18 モータ
20 コントロールユニット
21 トランス
23 チャージコントローラ
24 コンタクタ
25 ヒューズ
26 スライドバー
27 ローラ
28 ガード
29 インナカバー
30 電線
30A コンセント
31 電線
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338385A JP4748975B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Electric work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338385A JP4748975B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Electric work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006149137A JP2006149137A (en) | 2006-06-08 |
JP4748975B2 true JP4748975B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=36628173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338385A Expired - Fee Related JP4748975B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Electric work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748975B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339929Y2 (en) * | 1974-06-13 | 1978-09-27 | ||
JP3347433B2 (en) * | 1993-10-19 | 2002-11-20 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle charging cord storage structure |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004338385A patent/JP4748975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006149137A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521046B1 (en) | Electric vehicle | |
KR101952540B1 (en) | Motor operated kick board apparatus | |
CN102897278A (en) | Electrical component configuration structure for electric bicycle | |
EP3617050B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP5467654B2 (en) | Vehicle charging device | |
JP2012055076A (en) | Charger | |
JP2008230483A (en) | Electric vehicle | |
JP4748975B2 (en) | Electric work vehicle | |
JP2019131172A (en) | Battery box protective cover for electric motorcycle | |
JP2019173368A (en) | Mechanical parking device | |
JP5466132B2 (en) | Parking device and pallet used therefor | |
CN105644677A (en) | Saddle-ride electric motor | |
KR101855981B1 (en) | A device for parking cars | |
JP2003073099A (en) | Battery type fork lift | |
KR100396331B1 (en) | Delivery and recovery device for welding cable | |
JP6175212B2 (en) | Vehicle power supply equipment | |
JPH05105144A (en) | Motorcycle driven by electric motor | |
JP2019203361A (en) | Mechanical parking device | |
JPH11180352A (en) | Spare tire storage structure | |
TW201732102A (en) | Package take down apparatus and textile machine | |
JP4613889B2 (en) | Multi-stage shelf cart and production line system | |
JP3335943B2 (en) | Feeding cable guide moving device for tire mounted crane | |
JP5570671B1 (en) | Hose winder | |
JP6968459B2 (en) | Sightseeing bus | |
JP3722571B2 (en) | Boom work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |