JP4748248B2 - Cleaning device and cleaning method - Google Patents
Cleaning device and cleaning method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748248B2 JP4748248B2 JP2009107048A JP2009107048A JP4748248B2 JP 4748248 B2 JP4748248 B2 JP 4748248B2 JP 2009107048 A JP2009107048 A JP 2009107048A JP 2009107048 A JP2009107048 A JP 2009107048A JP 4748248 B2 JP4748248 B2 JP 4748248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pressure
- liquid
- unit
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
本発明は、機械加工での部品洗浄、外壁や車の洗浄、浴槽や便器等住宅分野での洗浄、食品や衣服の洗浄など、洗浄一般に用いられる洗浄装置及び洗浄方法に関するものである。 The present invention relates to a cleaning apparatus and a cleaning method generally used for cleaning, such as cleaning of parts in machining, cleaning of outer walls and cars, cleaning in the housing field such as a bathtub and a toilet, and cleaning of food and clothes.
洗浄装置として、水などの液体と空気などの気体とを混合して被洗浄物に噴射させるようにしたものが従来から種々提供されている。 2. Description of the Related Art Various types of cleaning devices have been conventionally provided in which a liquid such as water and a gas such as air are mixed and jetted onto an object to be cleaned.
例えば特許文献1には、液体と圧縮気体とをノズルに供給し、圧縮気体の流れで液体を吸い込むと共に液体を分散させた液滴を形成し、この液滴をノズルの先端の噴射口から被洗浄物に噴射させることによって、洗浄を行なうようにした洗浄装置が提案されている。
For example, in
また特許文献2には、高圧の液体と高圧の気体をノズルに供給し、この高圧の気体と液体を混合して形成した液体ミストをノズルの先端の噴出口から被洗浄物に噴射させることによって、洗浄を行なうようにした洗浄装置が提案されている。
Further, in
しかし、上記の特許文献1,2のものはいずれも、液体と気体の混合液を高圧で被洗浄物に噴射して洗浄を行なうものであり、被洗浄物には高圧が作用することになる。従って、被洗浄物の種類によっては表面に傷が付くことがあり、洗浄の対象物が限定されるという問題があった。また高圧で作動させるために、動力費が高くなってランニングコストが高額になるという問題があった。
However, both of the above-mentioned
そこで、本発明者等は、水などの液体に気体を加圧して溶解することによって、高濃度に気体を溶解させた気体溶解液を調製し、この気体溶解液を洗浄液として使用することを検討している。このような高濃度で気体が溶解した気体溶解液を被洗浄物に吐出すると、被洗浄物の表面において気体溶解液から溶解気体が析出するキャビテーションによって、汚れ物質を被洗浄物から剥離して除去することができるものであり、洗浄液を高圧で被洗浄物に噴射するような必要なく、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。 Therefore, the present inventors studied to prepare a gas solution in which the gas was dissolved at a high concentration by pressurizing and dissolving the gas in a liquid such as water, and to use this gas solution as a cleaning solution. is doing. When a high-concentration gas-dissolved gas solution is discharged to the object to be cleaned, the contaminants are removed from the object to be cleaned by cavitation where the dissolved gas is deposited from the gas solution on the surface of the object to be cleaned. Therefore, it is possible to perform cleaning with a high cleaning effect without the necessity of spraying the cleaning liquid onto the object to be cleaned at a high pressure.
しかしこのように加圧して気体を高濃度で溶解させた気体溶解液を吐出する際に、圧力の急激な低下で液体中に気泡が発生し、気体溶解量が減少して洗浄効果が低下するという問題がある。このような問題に対して、気体を高濃度で溶解させた気体溶解液を、液体中に気泡が発生しない状態で吐出することができるようにした技術も提案されている。 However, when discharging a gas solution in which gas is dissolved at a high concentration by pressurizing in this way, bubbles are generated in the liquid due to a rapid decrease in pressure, and the amount of dissolved gas is reduced, resulting in a decrease in cleaning effect. There is a problem. In order to solve such a problem, a technique has been proposed in which a gas-dissolved solution in which a gas is dissolved at a high concentration can be discharged without generating bubbles in the liquid.
例えば特許文献3では、水などの溶媒にオゾンを混合して加圧することによって溶解させた後、オゾン溶解液を細路に層流状態で通して減圧することによって、オゾンの気泡が発生しない状態でオゾン溶解液を吐出させるようにしている。しかし特許文献3においてこの細路は、直径0.5mm程度の細管の集合体からなるものであり、洗浄液の種類や、異物の混入によって、細路の詰まりで清掃等のメンテナンスの手間がかかるという問題があった。
For example, in
また特許文献4では、水中に処理ガスを溶存させたガス富化流体を、複数の流体通路を有するノズルを通して減圧することによって、気泡が発生しない状態でガス富化流体を吐出させるようにしている。しかし特許文献4において流体通路は、内径約150乃至450μmの毛細管などからなるものであり、上記と同様に流体通路に詰りが発生し易いという問題があった。
Further, in
また特許文献5は、液体を圧縮してキャビテーション核を除去した後に、液体とガスを圧縮してガス過飽和液体を形成し、ガス過飽和液体を送出系統を通して噴射させるようにしたものであり、キャビテーション核を除去しておくことによって、気泡が発生しない状態でガス過飽和液体を送出系統を通して噴射できるようにしたものである。しかし特許文献5では、このように液体を圧縮してキャビテーション核を除去するために、小さな毛管流路を使用するようにしており、上記と同様に毛管流路に詰りが発生し易いという問題があった。
In
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、高圧で洗浄を行なう必要がなく、洗浄の対象物が限定されるようなことがないと共にランニングコストが安価になり、さらに異物が混入等しても詰まるようなことなく気体溶解液の減圧を行なうことができ、気泡の発生を防止して高い洗浄効果で洗浄を行なうことができる洗浄装置及び洗浄方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and it is not necessary to perform cleaning at a high pressure, the object to be cleaned is not limited, the running cost is reduced, and foreign matters are mixed in. An object of the present invention is to provide a cleaning apparatus and a cleaning method capable of reducing the pressure of a gas solution without causing clogging and preventing generation of bubbles and performing cleaning with a high cleaning effect. It is.
本発明の請求項1に係る洗浄装置は、液体を圧送する加圧部1と、液体に気体を注入する気体注入部2と、気体を注入された液体が加圧部1で圧送されることによる加圧で液体に気体を溶解させる加圧溶解部3と、加圧溶解部3で気体を溶解させた気体溶解液の圧力を、気体溶解液の流入側から流出側に向かって順次大気圧まで減圧する減圧部4と、減圧部4で減圧された気体溶解液を吐出する吐出部12と、を備え、減圧部4を、加圧溶解部3から気体溶解液を送り出す流路6に設けられ、気体溶解液の圧力を大気圧にまで段階的に減圧する複数の圧力調整弁7で構成し、加圧部1、気体注入部2、加圧溶解部3の各部を連続的に運転させて、減圧部4に気体溶解液を乱流状態で連続的に供給し、吐出部12から気泡の発生のない気体溶解液を連続的に吐出させるようにして成ることを特徴とするものである。
In the cleaning apparatus according to
この発明によれば、液体に気体を加圧溶解させると共に、液中に気泡を発生させず高濃度に気体が溶解した気体溶解液を、吐出部12から洗浄液として被洗浄物に吐出することによって、被洗浄物の表面において気体溶解液から溶解気体が析出するキャビテーションで、汚れ物質を被洗浄物から剥離して除去することができるものであり、洗浄液を高圧で被洗浄物に噴射するような必要なく、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。また気体を溶解した気体溶解液を減圧部4で減圧した後に吐出するため、吐出の際に気体溶解液に気泡が発生することを防止して、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。そしてこの減圧部4は気体溶解液の圧力を流入側から流出側に向かって順次大気圧まで減圧するものであるため、細い流路などで形成する必要なく比較的太い流路などで形成することができるものであり、異物等が混入しても詰まるようなことなく気体溶解液の減圧を行なうことができるものである。さらにこのような減圧部4を設けることによって、減圧部4を流れる気体溶解液のレイノルズ数が臨界レイノルズ数(Re=2320)より大きなレイノルズ数である乱流状態でも対応することが可能になるものである。また、圧力調整弁7による圧力調整で気体溶解液の圧力を下げることができ、加圧溶解部3における圧力に応じて圧力調整弁7で減圧調整することによって、気体溶解液に気泡が発生することを安定して防ぐことができるものである。
According to the present invention, gas is dissolved in a liquid under pressure, and a gas-dissolved solution in which gas is dissolved at a high concentration without generating bubbles in the liquid is discharged from the
また請求項2の発明は、請求項1において、加圧溶解部3で液体に溶解しない余剰気体を排出する余剰気体排出部5を備えて成ることを特徴とするものである。
The invention of
この発明によれば、気体の溶解飽和量以上の溶解できない余剰気体を加圧溶解部3から排出することによって、加圧溶解部3内の気体と液体の比率が余剰気体の残留で変わるようなことがなく安定させて圧力変動を防ぐことができ、気体の溶解効率を高く維持することができるものである。
According to the present invention, the excess gas that cannot be dissolved more than the dissolved saturation amount of the gas is discharged from the pressurized
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、減圧部4は、一つの流路で形成されていることを特徴とするものである。
The invention of
この発明によれば、複数の流路を設けて減圧部4を形成する場合のような、装置構成が複雑になることがないものである。
According to the present invention, the apparatus configuration does not become complicated as in the case where the
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、加圧溶解部3から気体溶解液を送り出す流路6の圧力損失とこの流路6に付加した延長流路8の圧力損失の和が、加圧部1で圧送される液体と気体の押し込み圧によって加圧溶解部3内で液体と気体を加圧するのに必要な圧力となるように、流路6に延長流路8を付加して成ることを特徴とするものある。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the pressure loss of the
この発明によれば、流路6に延長流路8を付加することによって、絞り弁を用いる必要なく、加圧部1からの押し込み圧で加圧溶解部3内の圧力を確保することができ、この圧力で液体に気体を溶解させることができるものである。
According to the present invention, by adding the
また請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、気体注入部2に余剰気体排出部5を連結部10で連結して成ることを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the excess
この発明によれば、加圧溶解部3で液体に溶解しない余剰気体を気体注入部2で再度液体に混合することができ、余剰気体を大気に放出して捨てる必要がなくなるものである。
According to the present invention, the surplus gas that does not dissolve in the liquid in the
また請求項6の発明は、加圧部1を、気体注入部2に水を圧送する水道配管11で形成して成ることを特徴とするものである。
The invention of
この発明によれば、所定の圧力で水道水が供給される水道配管11を利用して気体注入部2に水を圧送することができ、気体注入部2に水を圧送するための動力が不要になるものである。
According to the present invention, water can be pumped to the
また請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかにおいて、加圧溶解部3から気体溶解液を送り出す流路6に、気体溶解液中の気体を微細気泡として発生させるための微細気泡抽出流路9を設けて成ることを特徴とするものである。
Further, the invention of
この発明によれば、気体溶解液を洗浄に利用することができると共に微細気泡を発生させて利用することができるものである。 According to the present invention, the gas solution can be used for cleaning and can be used by generating fine bubbles.
本発明の請求項8に係る洗浄方法は、液体を圧送し、圧送された液体に気体を注入し、気体を注入された液体が圧送されることによる加圧で液体に気体を溶解し、気体が溶解された液体を複数の圧力調整弁7が設けられた流路6に乱流状態で送りながらその圧力を前記圧力調整弁7で段階的に順次大気圧まで減圧することにより、気泡の発生のない気体溶解液を連続的に生成し、生成した気体溶解液を被洗浄物27に吐出することを特徴とするものである。
In the cleaning method according to
この発明によれば、液体に気体を加圧溶解させると共に、液中に気泡を発生させず高濃度に気体が溶解した気体溶解液を、洗浄液として被洗浄物に吐出することによって、被洗浄物の表面において気体溶解液から溶解気体が析出するキャビテーションで、汚れ物質を被洗浄物から剥離して除去することができるものであり、洗浄液を高圧で被洗浄物に噴射するような必要なく、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。また気体を溶解した気体溶解液を大気圧まで減圧した後に吐出するため、吐出の際に気体溶解液に気泡が発生することを防止して、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。そして気体溶解液の圧力を流入側から流出側に向かって順次大気圧まで減圧するものであるため、細い流路などで減圧する必要なく比較的太い流路などで減圧することができるものであり、異物等が混入しても詰まるようなことなく気体溶解液の減圧を行なうことができるものである。さらにこのような減圧を行うことによって、送られる気体溶解液のレイノルズ数が臨界レイノルズ数(Re=2320)より大きなレイノルズ数である乱流状態でも対応することが可能になるものである。 According to the present invention, the object to be cleaned is dissolved by pressurizing and dissolving the gas in the liquid and discharging the gas dissolved liquid in which the gas is dissolved at a high concentration without generating bubbles in the liquid as the cleaning liquid. The cavitation in which the dissolved gas is deposited from the gas solution on the surface of the surface can remove the dirt substance from the object to be cleaned and eliminates the need to spray the cleaning liquid onto the object to be cleaned at a high pressure. Cleaning can be performed with a cleaning effect. In addition, since the gas dissolved solution in which the gas is dissolved is discharged after reducing the pressure to atmospheric pressure, it is possible to prevent bubbles from being generated in the gas dissolved solution and perform cleaning with a high cleaning effect. . And since the pressure of the gas solution is gradually reduced from the inflow side to the outflow side to the atmospheric pressure, it is possible to reduce the pressure in a relatively thick channel without the need to reduce the pressure in the narrow channel. In addition, the gas solution can be decompressed without clogging even if foreign matter or the like is mixed. Furthermore, by performing such pressure reduction, it is possible to cope with a turbulent flow state in which the Reynolds number of the gas solution to be sent is larger than the critical Reynolds number (Re = 2320).
本発明によれば、高濃度に気体が溶解した気体溶解液を洗浄液として用いて高い洗浄効果で洗浄を行なうことができ、洗浄液を高圧で被洗浄物に噴射するような必要がないものであり、洗浄の対象物が限定されるようなことがなくなると共に、ランニングコストが安価になるものである。また吐出の際に気体溶解液に気泡が発生することを防止して、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。さらに減圧部4は気体溶解液の圧力を流入側から流出側に向かって順次大気圧まで減圧するものであるため、細い流路などで形成する必要なく比較的太い流路などで形成することができるものであり、異物が混入しても詰まるようなことなく気体溶解液の減圧を行なうことができるものである。
According to the present invention, it is possible to perform cleaning with a high cleaning effect using a gas solution in which a gas is dissolved at a high concentration as a cleaning liquid, and it is not necessary to spray the cleaning liquid onto an object to be cleaned at a high pressure. The object to be cleaned is not limited, and the running cost is reduced. Further, bubbles can be prevented from being generated in the gas solution at the time of discharge, and cleaning can be performed with a high cleaning effect. Furthermore, since the
以下、本発明を実施するための形態を説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described.
図1(a)は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、加圧溶解部3の流出側と流入側にそれぞれ配管で形成される流路15,6が接続してある。流入側の流路15は一端を加圧溶解部3に、他端を水などの液体16を貯留する液体槽17に接続してあり、この流路15の途中に加圧部1が設けてある。加圧部1は、例えば、液体槽17から液体16を吸い上げて加圧溶解部3に圧送するポンプ18などで形成されるものである。
FIG. 1A shows an example of an embodiment of the present invention, in which flow
またこの流入側の流路15に気体注入部2が接続してある。気体注入部2は気体を流路15に供給して注入するためのものであり、例えば気体として空気を供給する場合には、一端を大気中に開放させた管体の他端を流路15に接続して気体注入部2を形成するようにしてある。あるいは気体として酸素ガス、窒素ガス、水素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス、オゾン等を供給する場合には、これらの気体を封入したボンベなどを流路15に接続して気体注入部2を形成するようにしてある。流路15への気体注入部2の接続位置は、加圧溶解部3より上流側の位置であればよく、図1のように加圧部1より上流側の流路15に接続するようにしても、あるいは加圧部1より下流側の流路15に接続するようにしてもいずれでもよい。
Further, the
一方、流出側の流路6は一端を加圧溶解部3に接続し、他端には吐出部12が設けてある。またこの流路6には減圧部4が設けてある。さらに加圧溶解部3には余剰気体排出部5が設けてある。余剰気体排出部5は、例えば、一端を大気に開放した管体を、加圧溶解部3内の気圧が所定の圧力以上になると開口するガス抜き弁などを介して加圧溶解部3に接続することによって、形成してある。
On the other hand, one end of the
上記のように形成される洗浄装置にあって、ポンプ18で形成される加圧部1を作動させ、液体槽17から液体を吸い上げ、流路15を通して加圧溶解部3へ液体を圧送して供給する。このように流路15内を液体が流れる際に、気体注入部2から気体が流路15内に吸引されて液体に気体が注入される。そしてこのように気体が注入された液体を加圧部1で加圧溶解部3へ圧送して送り込むことによって、この圧送による押し込み力で加圧溶解部3内において液体と気体に圧力が加わって高圧になる。このように加圧溶解部3内で液体と気体を加圧することによって、液体に気体を効率高く飽和量以上に溶解させることができ、液体に気体が高濃度で溶解した気体溶解液を得ることができるものである。図12は本発明の洗浄装置を用いて、0.5MPaの圧力で空気を水に溶解させる場合の、水温と溶存酸素濃度(DO)との関係を示すグラフである。このグラフにみられるように、水温27℃の水に空気を混合して加圧溶解部3内で0.5MPaの圧力を加圧すると、溶存酸素濃度35mg/Lの高濃度酸素溶解水を造ることができるものである。
In the cleaning apparatus formed as described above, the pressurizing
また、上記のように加圧溶解部3内において液体と気体を加圧して強制的に効率良く溶解させ、高濃度で気体が溶解した気体溶解液を短時間で生成することができるため、加圧溶解部3内で生成された気体溶解液を流路6を通して送り出しながら、加圧溶解部3内で液体に気体を溶解させるようにすることができるものである。従って、加圧溶解部3をタンクのような容積の大きなもので形成する必要がなくなるものであり、装置規模を小さくして装置のコストを低減することが可能になるものである。
Further, as described above, the liquid and the gas are pressurized in the
ここで、気体の全量が液体に溶解しないと、加圧溶解部3内で液体に溶解しない余剰気体が生じるが、加圧溶解部3に余剰気体排出部5を設け、気体の溶解飽和量以上の溶解できない余剰気体を加圧溶解部3から排出することによって、加圧溶解部3内の気体と液体の比率を安定させて圧力変動を防ぐことができ、気体の溶解効率を高く維持することができるものである。
Here, if the total amount of gas does not dissolve in the liquid, surplus gas that does not dissolve in the liquid is generated in the
そして、上記のように加圧溶解部3で生成された気体溶解液は、流路6を通して送り出されるが、加圧溶解部3内で気体溶解液は高圧に加圧された状態にあるので、そのまま大気圧下にある外部に排出されると、急激な圧力低下によって、気体溶解液中に気泡が発生するおそれがあり、気体溶解量が減少し、またキャビテーションが発生することがある。このために本発明では、流路6に減圧部4を設け、加圧溶解部3内で加圧された状態の気体溶解液を流路6を通して送り出す際に、乱流状態で送りながら減圧部4で大気圧まで気泡を発生させることなく減圧をした後に吐出するようにしてある。すなわち、加圧溶解部3内で加圧された状態の気体溶解液を流路6を通して吐出する際に、減圧部4で大気圧まで気泡を発生させることなく減圧をした後に、吐出部12から吐出するようにしてある。
And although the gas solution produced | generated in the pressurization melt |
ここで、加圧溶解部3内で生成されるのと同じ濃度の気体溶解液について、加圧溶解部3内で加圧されている圧力と同じ圧力から大気圧まで減圧する際に、気泡が発生しない減圧度を、予め計算や測定で求めておき、減圧部4をこの予め求めた減圧度で、気体溶解液が流入側する側から流出側に向かって、気体溶解液の圧力を段階的に、あるいは連続的に、順次大気圧まで減圧できるように設定してある。従って、加圧溶解部3内で加圧された気体溶解液を乱流状態で送りながら減圧部4において気泡が発生しない減圧度で徐々に大気圧まで減圧した後に吐出することによって、気体溶解液に気泡が発生することなく吐出部12から気体溶解液を吐出することができるものであり、加圧溶解部3で飽和量以上に気体が溶解された気体溶解液を、安定した高濃度の状態のまま吐出部12から洗浄液として吐出して利用することが可能になるものである。
Here, when the gas solution having the same concentration as that generated in the
そしてこのように高濃度に気体が溶解した気体溶解液26を被洗浄物27の表面に吐出すると、被洗浄物27に付着する汚れ28の微細な凹凸表面で図1(b)に示すように、気体溶解液26に溶解している気体が数μmの微細気泡29として析出するキャビテーションが発生し、このキャビテーションによる微細気泡29が汚れ28の物質を吸着して、微細気泡29の流れとともに汚れ28が被洗浄物27の表面から剥がされるものであり、高い洗浄効果で洗浄を行なうことができるものである。特に、数μmの微細気泡29で汚れを吸着して除去するため、微小な汚れ28をも容易に除去することが可能になるものである。
When the
このように本発明の洗浄装置による洗浄は、高濃度に気体が溶解した気体溶解液26によるキャビテーションの作用で行なわれるものであり、高圧で洗浄液を噴射して洗浄を行なうような必要はない。従って被洗浄物27を傷付けるようなおそれなく洗浄を行なうことができるものであり、洗浄の対象物が限定されるようなことがないものである。また液体に気体を溶解させる際の圧力は0.5MPa程度でよく、高圧で洗浄液を噴射させる必要もないので、動力費が安くて済み、ランニングコストを安価にすることができるものである。
As described above, the cleaning by the cleaning apparatus of the present invention is performed by the cavitation action of the
ここで、本発明の洗浄装置による洗浄の試験結果を図2に示す。試験は、被洗浄物としてアクリル板を用い、アクリル板の表面にアカデミアナッツオイルによって油汚れを付着させ、通常の水を吐出させた場合と、水に酸素を溶解させた気体溶解液を吐出させた場合とで行なった(水温はいずれも25℃、吐出水量は同じ)。そして図2は汚れの除去率と洗浄時間との関係を示すものであり、60秒の洗浄時間で、通常の水では汚れの除去率は約60%であるのに対して、水に酸素を溶解させた気体溶解液では約90%である。このように水に酸素を溶解させた気体溶解液を用いることによって、汚れの除去率が50%向上することが確認される。尚、高い洗浄効果を得るうえで、水に溶解させる気体としては、このような酸素の他に、空気、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガスなどが好ましい。 Here, the test result of the cleaning by the cleaning device of the present invention is shown in FIG. In the test, an acrylic plate was used as the object to be cleaned, oil stains were attached to the surface of the acrylic plate with academia nut oil, and normal water was discharged, and a gas solution in which oxygen was dissolved was discharged. (The water temperature is 25 ° C. and the discharge water amount is the same). FIG. 2 shows the relationship between the removal rate of dirt and the cleaning time. With a cleaning time of 60 seconds, the removal rate of dirt is about 60% with normal water, whereas oxygen is added to the water. The dissolved gas solution is about 90%. Thus, it is confirmed that the removal rate of dirt is improved by 50% by using a gas solution in which oxygen is dissolved in water. In addition, in order to obtain a high cleaning effect, air, nitrogen gas, carbon dioxide gas, argon gas and the like are preferable as the gas dissolved in water in addition to such oxygen.
図3は、減圧部4の具体的な実施の形態の一例を示すものであり、加圧溶解部3に接続される流路6に、液体の流れ方向に沿って複数の圧力調整弁7(7a,7b,7c)を設けることによって、減圧部4を形成するようにしてある。このように減圧部4を複数の圧力調整弁7を備えて形成することによって、気泡が発生しない減圧度で気体溶解液の圧力を段階的に徐々に下げることができるものである。
FIG. 3 shows an example of a specific embodiment of the
各圧力調整弁7a,7b,7cは、気体溶解液に気泡発生が生じない減圧度で減圧するように設定されているものであり、この減圧度は予め計算や測定で求めた数値に設定されるものである。例えば、加圧溶解部3から流路6に送り出された気体溶解液の加圧圧力が0.5MPaであるとき、気泡が発生しない減圧量が0.12MPaであると測定によって判明しているとすると、圧力調整弁7aで気体溶解液の圧力を0.12MPa減圧して、0.38MPaに落とす。また気体溶解液の加圧圧力が0.38MPaであるとき、気泡が発生しない減圧量が0.16MPaであると測定によって判明しているとすると、次の圧力調整弁7bで気体溶解液の圧力を0.16MPa減圧して、0.22MPaに落とす。さらに気体溶解液の加圧圧力が0.22MPaであるとき、気泡が発生しない減圧量が0.22MPa以上であると測定によって判明しているとすると、次の圧力調整弁7cで気体溶解液の圧力を0.22MPa減圧して、加圧圧力を0MPaに落とし、大気圧まで減圧することができるものであり、このように大気圧まで減圧した状態で気体溶解液を吐出させるものである。尚、圧力調整弁7による減圧量は、液体の種類、温度、気体の種類、溶解濃度、加圧溶解部3内の圧力、流路6の径などに応じて変動するものであり、装置毎に、計算や測定をして、適宜設定されるものである。
Each
ここで、上記の図1や図3の実施の形態では、加圧溶解部3をタンクほどの大きな容積は必要ではないにしても一定の容積を有する容器で形成したが、加圧部1から所定の水圧で液体が供給されるので、加圧部1から液体を流路6に送り込むことによる押し込み圧で、流路6内を加圧することができるものであり、流路6自体で加圧溶解部3を形成するようにすることもできる。図4は、加圧部1に接続される流路6で加圧溶解部3を形成するようにした実施の形態を示すものであり、流路6のうち、流路6に接続した気体注入部2と、流路6に設けた圧力調整弁7からなる減圧部4との間の部分が、加圧溶解部3となるものである。流路6で形成される加圧溶解部3には、必要に応じて余剰気体排出部5を設ければよい。従ってこのものでは、容器などを用いて加圧溶解部3を形成する必要がなくなるので、装置を小型化することができると共に装置の製造コストを低減することができるものである。
Here, in the embodiment of FIG. 1 and FIG. 3 described above, the pressurizing /
図5は、減圧部4の参考例の一例を示すものであり、加圧溶解部3に接続される流路6を流路断面積が異なる複数の管体20a,20b,20cを備えて形成し、この流路断面積の異なる複数の管体20a,20b,20cで減圧部4が形成されるようにしてある。
FIG. 5 shows an example of a reference example of the
図5(a)の形態では、流路断面積が異なる、つまり内径の異なる複数の管体20a,20b,20cを一体に連ねるようにしてあり、気体溶解液の流れの上流側から下流側へと、徐々に管体20a,20b,20cの径が小さくなるようにしてある。また図5(b)の形態では、内径の異なる複数の管体20a,20b,20cをレジューサ21を介して接続して連ねるようにしてあり、気体溶解液の流れの上流側から下流側へと、徐々に管体20a,20b,20cの径が小さくなるようにしてある。さらに図5(c)の形態では、気体溶解液の流れの上流側から下流側へと連続的に径が小さくなる管体20a,20b,20cを一体に連ねるようにしてある。
In the form of FIG. 5 (a), a plurality of
この図5のものにあって、各管体20a,20b,20cの内径はφd1>φd2>φd3であるので、各管体20a,20b,20c内の気体溶解液の流速はV1<V2<V3となり、各管体20a,20b,20c内の気体溶解液の圧力はP1>P2>P3となる。従って、加圧溶解部3から送り出される気体溶解液の圧力P1を気泡が発生しない減圧度で、図5(a)(b)のものでは段階的に減圧して、また図5(c)のものでは連続的に減圧して、P3の大気圧まで徐々に下げることができるものである。
In this FIG. 5, since the inner diameters of the
図6は、減圧部4の参考例の他の一例を示すものであり、加圧溶解部3に接続される流路6を通して気体溶解液を排出する際に、流路6内を気体溶解液が流れる際の圧力損失によって、気体溶解液に気泡が発生しない減圧速度で気体溶解液の圧力を徐々に連続的に低下させ、気体溶解液の圧力を大気圧にまで低下させるようにしてある。従って図6の形態では、加圧溶解部3内での圧力がP1の気体溶解液を、流路6内を通過させる際にP2〜Pn−1へと、気体溶解液に気泡が発生しない減圧速度で徐々に連続的に圧力を低下させ(P1>P2>Pn−1)、流路6の終端では気体溶解液の圧力Pnが大気圧にまで低下するように、流路6の流路断面積と管路長Lを設定するようにしてあり、このような流路断面積と管路長さLを有する流路6によって減圧部4が形成されるものである。
FIG. 6 shows another example of the reference example of the
この管路長さLは、次の式から設定することができる。すなわち、
流体の関係式P=λ・(L/d)・(v2/2g)
[Pは加圧溶解部3内の圧力、λは管摩擦係数、dは内径、vは流速、gは加速度]
から、L=(P・d・2g)/(λ・v2)を導くことができ、この式から計算して流路6の管路長さLを求めることができるものである。このように、流路6の管路長さLを所定長さに形成するだけで減圧部4を形成することができるものであり、洗浄装置の構造をより簡単なものに形成することができるものである。
The pipe length L can be set from the following equation. That is,
Fluid relational expression P = λ · (L / d) · (v 2 / 2g)
[P is the pressure in the
From this, L = (P · d · 2g) / (λ · v 2 ) can be derived, and the pipe length L of the
上記のように本発明では加圧部1によって液体と気体を加圧溶解部3に圧送し、この際の押し込み圧によって加圧溶解部3内で液体と気体を加圧して気体を溶解させるようにしているが、この押し込み圧を受けて加圧溶解部3内に必要な圧力が発生するようにする必要がある。このように加圧部1からの押し込み圧を受ける圧力を確保するために、加圧溶解部3の流出側の流路6に絞り弁などの絞り部を設けることが考えられるが、このように絞り部を流路6に設けると、加圧溶解部3で生成された気体溶解液を流路6に送り出して排出する際に、絞り部の前後で大きな圧力差が生じ、気体溶解液が急激に減圧されることになり、気体溶解液に気泡が発生するおそれがある。
As described above, in the present invention, the liquid and the gas are pumped to the pressure-dissolving
そこで図7の実施の形態では、流路6の圧力損失を利用して、流路6に絞り部を設ける必要なく、押し込み圧を受ける圧力を確保するようにしている。このとき、上記各実施形態の流路6の長さでは、流路6の圧力損失で押し込み圧を受ける圧力を確保することは難しいので、流路6の加圧溶解部3と反対側の端部に延長流路8を付加するようにしてある。すなわち、流路6の減圧部4も含めた全体の圧力損失を算出し、加圧部1からの押し込み圧によって加圧溶解部3内で液体と気体を加圧するのに必要な圧力と、この流路6の圧力損失との差を算出し、さらにこの差の圧力損失が生じる管路の長さを上記の式から算出して、この管路長さの延長流路8を流路6に付加するようにしてある。このように、流路6の圧力損失と延長流路8の圧力損失の和が、加圧部1で圧送される液体と気体の押し込み圧によって加圧溶解部3内で液体と気体を加圧するのに必要な圧力となるように、流路6に延長流路8を付加することによって、絞り弁などの絞り部を用いる必要なく、加圧部1からの押し込み圧で加圧溶解部3内の加圧力を確保して、液体に気体を溶解させることができるものである。本実施例では、気体注入部2を加圧部1の前段に配置しているが、加圧部1の後段に配置してもよい。
Therefore, in the embodiment of FIG. 7, the pressure loss of the
図8は本発明の他の実施の形態を示すものであり、加圧溶解部3の余剰気体排出部5を気体注入部2に連結部10で連結するようにしてある。このように余剰気体排出部5を気体注入部2に接続することによって、加圧溶解部3で液体に溶解しなかった余剰気体を気体注入部2に返送して、再度液体に溶解させるようにすることができるものである。従って、加圧溶解部3で液体に溶解しなかった気体を捨てることなく有効利用することができるものであり、またオゾンなどの有害気体が外部に排出されて環境が汚染されることを防ぐことができるものである。
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention, in which the surplus
ここで、上記の各実施の形態では、加圧部1をポンプ18で形成するようにしたが、加圧部1を所定の水圧で水が供給される水道配管11で形成することもできる。図9は加圧部1を水道配管11で形成するようにした実施の形態を示すものであり、加圧溶解部3の流入側の流路15に水道配管11の蛇口などが接続してある。水道配管11は加圧溶解部3に直接接続するようにしてもよい。水道配管11は所定の水圧で水を供給するので、水を加圧溶解部3に供給する際の押し込み圧で加圧溶解部3内を加圧することができ、加圧溶解部3内で液体と気体を加圧して気体を溶解させることができるものである。従ってこのものでは、ポンプ18などの動力が不要になり、装置を小型化することができると共に装置の製造コストを低減することができるものである。また気体注入部2からの気体の注入は、コンプレッサーを用いた強制注入による他、水道水が流れる際のエゼクタ効果による吸引で気体を注入させるようにしてもよい。このようにエゼクタによる自吸作用で気体を注入する場合には、動力が一切不要になって、電気配線なども不要になるものである。
Here, in each said embodiment, although the
図10は本発明の洗浄装置を説明する具体的な参考例の一例を示すものであり、液体槽17から供給される水は流路15に導入口30から導入される。流路15には空気が導入される気体注入部2が接続してあり、空気が注入された水はポンプで形成される加圧部1によって、小容量のタンクで形成される加圧溶解部3に圧送される。このように空気が注入された水が加圧溶解部3に圧送されることによって、加圧溶解部3内で水に空気が溶解された気体溶解液が生成される。そしてこの気体溶解液は加圧溶解部3から流路6に送り出され、流路6の先端の開口の吐出部12から吐出される。この流路6には減圧部4が設けてあり、加圧溶解部3から送り出された気体溶解液は大気圧まで減圧された後に吐出部12から吐出され、気泡が発生しない状態で気体溶解液を洗浄液として吐出することができる。図10の形態では、減圧部4は、図5(a)の内径が異なる管体20a,20b,20cを連ねたもので形成してある。なお、本発明においては、この減圧部4を、加圧溶解部3から気体溶解液を送り出す流路6に設けられた複数の圧力調整弁7にて構成するものである。
FIG. 10 shows an example of a specific reference example for explaining the cleaning apparatus of the present invention. Water supplied from the
この洗浄装置にあって、ポンプで形成される加圧部1を連続運転することによって、気体注入部2、加圧溶解部3を連続的に運転させて、減圧部4に気体溶解液を連続的に供給するようにすることができるものであり、吐出部12から気泡の発生のない気体溶解液を洗浄液として連続的に吐出させることができるものである。
In this cleaning apparatus, by continuously operating the pressurizing
また、減圧部4は加圧溶解部3から気体溶解液を送り出す流路6の一部として設けられており、そしてこの減圧部4は気体溶解液の圧力を流入側から流出側に向かって順次大気圧まで減圧するものであるため、減圧部4を例えば内径2〜50mm程度の比較的大きい流路として形成することができるものであり、異物が混入しても減圧部4内が詰まるようなことがないものである。さらにこのような構成の減圧部4を設けることによって、減圧部4を流れる気体溶解液のレイノルズ数が臨界レイノルズ数(Re=2320)より大きなレイノルズ数である乱流状態でも対応することが可能になるものである。
The
さらに、減圧部4をこのように内径の大きな流路として形成することによって、気体溶解液の供給量を多くすることができ、減圧部4を一つの流路のみで形成することが可能になるものであり、装置構成を簡単なものに形成することができるものである。
Furthermore, by forming the
図11は本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、加圧溶解部3の流出側に接続される流路6に分岐接続して、微細気泡抽出流路9が設けてある。図11(a)に示すように微細気泡抽出流路9は加圧溶解部3と減圧部4との間の箇所において、あるいは減圧部4より下流側の箇所において、流路6に分岐接続されるものである。また微細気泡抽出流路9の先端には図11(b)に示すような微細気泡発生ノズル23が設けてあり、この微細気泡発生ノズル23は吐出口に多数の微細穴24を設けて形成してある。図11(a)の実施の形態では、洗浄水槽31の底部にポンプ18で形成される加圧部1が流路15によって接続してあり、微細気泡発生ノズル23は洗浄水槽31の底部内に接続してある。図11(a)において32は、洗浄水槽31の液面付近に設けられた排出口である。
FIG. 11 shows an example of another embodiment of the present invention, in which a fine bubble
このものにあって、加圧溶解部3で生成された気体溶解液のうち一部を、流路6を通して吐出部12から吐出させて、被洗浄物27の洗浄に使用することができる。このように洗浄に使用された気体溶解液の液体16は、洗浄で除去された汚れ物質と共に洗浄水槽31に回収されるようになっている。また加圧溶解部3で生成された気体溶解液の他の一部は、流路6から微細気泡抽出流路9を通して微細気泡発生ノズル23に供給され、微細気泡発生ノズル23の微細穴24から洗浄水槽31の下部内に吐出させるようになっている。そしてこのように気体溶解液が微細気泡発生ノズル23の微細穴24から吐出されると、微細気泡が洗浄水槽31内で発生し、洗浄水槽31内の液体16中に混入している汚れ物質はこの微細気泡によって捕集されると共に液面に浮上し、汚れ物質を排出口32から排出することができるものである。このように、洗浄水槽31に回収された液体16から汚れ物質を分離して除去した状態で、この液体16をポンプ18で汲み上げて再利用することができるものであり、汚れ物質と共に排出される分のみを補給するだけで、液体16を何度も洗浄に利用することができるものである。従って、一台の装置で生成される気体溶解液を、洗浄に利用することができると共に液体16からの汚れ物質の分離にも利用することができるものである。
In this case, a part of the gas solution generated in the
上記のように形成される本発明の洗浄装置は、酸素やオゾンなどの気体を高濃度で溶解した気体溶解液を洗浄液として用いるものであり、製造・産業分野、農林水産分野、家庭用分野など各種の分野において使用することができるものである。 The cleaning apparatus of the present invention formed as described above uses a gas solution obtained by dissolving a gas such as oxygen or ozone at a high concentration as a cleaning liquid, such as a manufacturing / industrial field, an agricultural / forestry / fishery field, or a household field. It can be used in various fields.
例えば、製造・産業分野では、ビル等建物の外壁やガラスの洗浄、半導体の精密洗浄、加工部品の洗浄、ガソリンスタンド等での車の洗浄、業務用食器洗浄器としての使用、ペットショップでのペットの洗浄、エステティック産業での美容器具としての使用、介護用風呂での身体洗浄、食品の洗浄などに使用することができる。 For example, in the manufacturing / industrial field, cleaning of exterior walls and glass of buildings, etc., precision cleaning of semiconductors, cleaning of processed parts, cleaning of cars at gas stations, etc., use as commercial dishwashers, at pet shops It can be used for pet washing, use as a beauty tool in the esthetic industry, body washing in a nursing bath, food washing, etc.
農林水産分野では、野菜や魚介類の洗浄に使用することができ、オゾンを高濃度に溶解した気体溶解液を用いることによって、野菜や魚介類の殺菌に使用することができる。 In the field of agriculture, forestry and fisheries, it can be used for washing vegetables and seafood, and can be used for sterilization of vegetables and seafood by using a gas solution in which ozone is dissolved at a high concentration.
家庭用分野では、洗濯機、食器洗浄器、美顔器などの家庭用エステティック器具、電気整髪器などのスタイラー、頭皮洗浄器、口腔内洗浄器、かみそりの刃洗浄、風呂洗浄、トイレ洗浄、キッチン洗浄、流し台洗浄、洗米用の水として使用、身体の汚れ落とし用の水としての使用などがある。 In the field of household use, washing machines, dishwashers, facial aesthetic appliances such as home aesthetic instruments, electric hairstylers and other stylers, scalp washers, oral cleaners, razor blade cleaners, bath cleaners, toilet cleaners, kitchens There are washing, sink washing, water for washing rice, water for removing body dirt, etc.
1 加圧部
2 気体注入部
3 加圧溶解部
4 減圧部
5 余剰気体排出部
6 流路
7 圧力調整弁
8 延長流路
10 連結部
11 水道配管
12 吐出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107048A JP4748248B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-04-24 | Cleaning device and cleaning method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279302 | 2006-10-12 | ||
JP2006279302 | 2006-10-12 | ||
JP2009107048A JP4748248B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-04-24 | Cleaning device and cleaning method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002665A Division JP4360407B2 (en) | 2006-10-12 | 2007-01-10 | Cleaning device and cleaning method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160588A JP2009160588A (en) | 2009-07-23 |
JP4748248B2 true JP4748248B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=40963801
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107047A Expired - Fee Related JP4748247B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-04-24 | Cleaning device and cleaning method |
JP2009107048A Expired - Fee Related JP4748248B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-04-24 | Cleaning device and cleaning method |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107047A Expired - Fee Related JP4748247B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-04-24 | Cleaning device and cleaning method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4748247B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5113552B2 (en) * | 2008-02-20 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | Water purification device |
KR101204321B1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-11-23 | 한국과학기술원 | Pipe apparatus in which a gas is injected and spraying method thereof |
JP5722358B2 (en) * | 2013-01-16 | 2015-05-20 | 株式会社トーヨー・シーエス | Cleaning device with compressed air gun injection function |
JP6406934B2 (en) * | 2014-09-01 | 2018-10-17 | 株式会社大気社 | Surface treatment equipment using microbubbles |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0295598A (en) * | 1988-09-27 | 1990-04-06 | Nagoya Yuka Kk | Cutting method for plastic sheet |
JPH0889771A (en) * | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | Gas dissolution apparatus and gas dissolution method |
JP3485215B2 (en) * | 1995-05-29 | 2004-01-13 | 徹 工藤 | Cleaning equipment |
JP3591088B2 (en) * | 1995-10-31 | 2004-11-17 | 三菱住友シリコン株式会社 | Semiconductor substrate cleaning equipment |
JP3640451B2 (en) * | 1995-11-24 | 2005-04-20 | 和泉電気株式会社 | Bubble diameter control method and apparatus |
JP2000040682A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method and apparatus for cleaning semiconductor substrate |
JP2000064071A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Nippon Steel Corp | Metal strip cleaning method after cold rolling |
JP2000334283A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Ozone dissolution method and equipment |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009107047A patent/JP4748247B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-24 JP JP2009107048A patent/JP4748248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009160588A (en) | 2009-07-23 |
JP2009160587A (en) | 2009-07-23 |
JP4748247B2 (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360407B2 (en) | Cleaning device and cleaning method | |
KR101937133B1 (en) | Micro and nano bubble generating method, generating nozzle, and generating device | |
JP5555892B2 (en) | Micro / nano bubble generating method, generating nozzle and generating device | |
JP4748248B2 (en) | Cleaning device and cleaning method | |
EP2180162A3 (en) | Gas turbine ejector and method of operation | |
KR20130012581A (en) | Fluid mixture spray device | |
US20060234616A1 (en) | Method for generating a cleaning agent foam, and injector and foam generation system for carrying out the method | |
CN102215776A (en) | Nozzle assembly for liquid droplet based interproximal cleaner | |
JP5588582B2 (en) | Cleaning device | |
SG155861A1 (en) | Ejector | |
JP2009160589A (en) | Gas dissolving apparatus and method for producing gas dissolving liquid | |
JP2013086084A (en) | Washing water injection device | |
JP2014516314A (en) | Method and apparatus for oxygen enrichment of a liquid | |
JPH09173804A (en) | Method for dissolving and mixing gas and liquid and device therefor | |
JP2009195813A (en) | Ozone water manufacturing device | |
JP4206676B2 (en) | Ozone mixing apparatus and ozone mixing method | |
KR101802172B1 (en) | Pipe cleaning apparatus using nitrogen | |
JP4379520B2 (en) | Cleaning device and cleaning method | |
KR101688638B1 (en) | Apparatus for cleaning organic matter using fine ozone bubble | |
JP4788800B2 (en) | Cleaning method and cleaning device | |
WO2010097896A1 (en) | Cleaning nozzle and cleaning method | |
JP2012000580A (en) | Bubble-containing liquid generating device and treatment device | |
JP5735354B2 (en) | Microbubble generator | |
JP5367335B2 (en) | Sludge volume reduction device, sludge treatment facility using the same, and sludge volume reduction method | |
JP4364876B2 (en) | Gas dissolving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |