JP4748242B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents
現像装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748242B2 JP4748242B2 JP2009073259A JP2009073259A JP4748242B2 JP 4748242 B2 JP4748242 B2 JP 4748242B2 JP 2009073259 A JP2009073259 A JP 2009073259A JP 2009073259 A JP2009073259 A JP 2009073259A JP 4748242 B2 JP4748242 B2 JP 4748242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- stirring
- disposed
- layer thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 71
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 56
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 101100006960 Caenorhabditis elegans let-2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 101100328552 Caenorhabditis elegans emb-9 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/081—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0819—Agitator type two or more agitators
- G03G2215/0822—Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0836—Way of functioning of agitator means
- G03G2215/0838—Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1としての特開平5−46016号公報には、右方のファーブラシ(13)から現像剤が供給される現像ローラ(11)の重力方向上端で、層規制ブレード(41、51、57)が接触しており、層規制ブレード(41、51、57)は、現像ローラ(11)に接触する部分を非磁性材料(41a、54、57)で構成し、非磁性材料(41a、54、57)を現像ローラ(11)に押し当てる部材を磁性材料(41、51、55)で構成した現像装置が記載されている。
磁極を有する磁石部材と、前記磁石部材の外周に支持され且つ表面に磁石部材の磁力で吸引された磁性を有する現像剤を保持して回転する保持部材と、を有する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体が収容される保持体収容部と、前記保持体収容部の下方に隣接する第1の撹拌部と、前記保持体収容部の斜め下方且つ前記保持部材の回転方向に対して前記第1の撹拌部よりも下流側の前記第1の撹拌部の側方に隣接する第2の撹拌部と、を有し、内部に現像剤が収容される現像容器と、
前記第1の撹拌部内に収容され且つ前記第1の撹拌部内の現像剤を予め設定された第1の搬送方向に搬送する第1の搬送部材と、
前記第2の撹拌部内に収容され且つ前記第2の撹拌部内の現像剤を前記第1の搬送方向とは逆方向の第2の搬送方向に搬送する第2の搬送部材と、
前記現像剤保持体に対向して配置され且つ前記保持部材表面に保持された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材であって、前記第2の搬送部材と前記現像剤保持体との間に配置された磁性材料製の前記層厚規制部材と、
前記保持部材の回転方向に対して前記層厚規制部材の上流側である入口側且つ前記層厚規制部材と前記第2の撹拌部との間の空間に配置され、前記保持部材の回転方向に対して前記層厚規制部材の上流側の現像剤の前記空間への進入を低減させる低減部と、
前記第1の撹拌部と前記第2の撹拌部とを仕切る仕切部材と、
前記第1の撹拌部の前記第1の搬送方向の下流端と、前記第2の撹拌部の前記第2の搬送方向の上流端と、を接続する第1の接続部と、
前記第1の撹拌部の前記第1の搬送方向の上流端と、前記第2の撹拌部の前記第2の搬送方向の下流端と、を接続する第2の接続部と、
少なくとも前記第2の接続部に対応する領域に配置された前記低減部と、
を備えたことを特徴とする。
前記現像容器に一体的に形成された前記低減部、
を備えたことを特徴とする。
前記第1の接続部に対応する領域にさらに配置された前記低減部と、
を備えたことを特徴とする。
前記層厚規制部材の出口側と前記第2の撹拌部とを接続する接続路、
を備えたことを特徴とする。
表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体に対向して配置され、前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、低減部を別部品にて実現する場合と比べて、現像容器の組み立てを容易にすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の接続部および第2の接続部に対応する領域に遮断部が配置されていない場合に比べて、第1の接続部および第2の接続部における現像剤の滞留を低減できる。
請求項4に記載の発明によれば、層厚規制部材の下流側で滞留した現像剤を第2の撹拌部に搬送でき、第1の撹拌部に滞留した現像剤が戻される場合に比べて、現像剤の撹拌不足を低減することができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、本発明の画像形成装置の実施例1のプリンタUは、画像形成装置本体U1を有する。前記画像形成装置本体U1の前面には、新たな媒体を補充する際に開閉される開閉部材の一例としてのフロントカバーU2が下端を中心として開閉可能に支持されている。前記画像形成装置本体U1の上面には排紙部の一例としての排出トレイTRhが設けられている。
図1、図2において、前記フロントカバーU2は、媒体の一例としての用紙を挿入可能な図2の実線で示す開放位置と、図1、図2に示す閉塞位置との間で移動可能に支持されている。
図2において、前記プリンタUの上部には、排出トレイTRhの下方に、各種制御回路や記憶媒体等が配列された制御基板SCが配置されている。前記制御基板SCには、プリンタUの各種制御を行う制御部Cと、制御部Cにより作動を制御される画像処理部GS、潜像形成装置駆動回路DL、および電源装置の一例としての電源回路E等が設けられている。電源回路Eは、後述の帯電器の一例としての帯電ローラCRy〜CRk、現像剤保持体の一例としての現像ローラG1y〜G1kおよび転写器の一例としての転写ローラT1y〜T1k等に電圧を印加する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒色のみの画像情報が潜像形成装置駆動回路DLに入力される。
前記潜像形成装置駆動回路DLは、図示しないイエロー:Y,マゼンタ:M,シアン:C,黒:Kの駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を所定の時期に、各色毎に配置された潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
実施例1では、マゼンタとシアンの可視像形成装置UM,UCも、黒色の可視像形成装置UKと同様に構成されており、イエローの可視像形成装置UYでは、現像装置Gyの形状が異なるだけで、その他の部材である感光体Py、帯電ロールCRy、LEDヘッドLhy、感光体クリーナCLyは同様の構成となっている。なお、現像装置Gy〜Gkの詳細な説明は後述する。
なお、実施例1では、図2に示すように、各可視像形成装置UY〜UKは、第2の転写領域の一例としてのYの1次転写領域Q4y、第1の転写領域の一例としてのMの1次転写領域Q4m、第1の転写領域の一例としてのCの1次転写領域Q4c、第1の転写領域の一例としてのKの1次転写領域Q4kが中間転写ベルトBに沿って直線上に配置されている。
1次転写後の感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の転写残トナーや放電生成物等の残留物、付着物は、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより清掃される。清掃された感光体Py,Pm,Pc,Pk表面は、帯電ローラCRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。なお、前記感光体クリーナCLy〜CLkで除去しきれず、帯電ローラCRy〜CRkに付着した残留物等は、前記帯電ローラCRy〜CRkに接触して配置された帯電器清掃部材の一例としての帯電器クリーナCCy,CCm,CCc,CCkによりクリーニングされる。
前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kで1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q5に搬送される。
なお、図2に示すように、実施例1の中間転写ベルトBは、1次転写領域Q1y〜Q1kが水平面に対して、後側に行くに連れて下方に傾斜した状態で配置されており、これに対応して、可視像形成装置UY〜UKもベルト回転方向下流側に行くに連れて、重力方向下方にずれた位置に配置されている。
したがって、前記フロントカバーU2が開放されると、外部に補充口TR1dが開放されて、後端壁TR1bに突き当たるまで新たな記録シートSの束を挿入して、下降位置の昇降プレートPL1上に積載して収容可能となる。
前記給紙トレイTR1に積載された記録シートSは、給紙ロールRpにより送り出され、前記リタードロールRsと給紙ロールRpとの接触領域で1枚ずつ分離されて捌かれ、媒体搬送路SHに搬送される。前記媒体搬送路SHの記録シートSは、給紙時期調整部材の一例としてのレジロールRrに搬送され、前記レジロールRrに搬送された記録シートSは、中間転写ベルトBのトナー像が二次転写領域Q5に到達する時期に合わせて、二次転写領域Q5に送り出される。
前記トナー像が転写された記録シートSは、定着装置Fの定着領域Q6に搬送される。前記定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが所定の圧力で接触した領域により定着領域Q5が構成されている。前記記録シートS表面の未定着トナー像は、定着領域Q6通過時に、熱と圧力により定着される。
画像が定着された記録媒体Sは、媒体搬送路SHを搬送されて、媒体排出部材の一例としての排出ローラRhから排出トレイTRhに排出される。
図3は本発明の実施例1の可視像形成装置の要部拡大説明図である。
図4は実施例1の現像容器と層厚規制部材と現像ロールの位置関係の説明図である。
次に、実施例1の現像装置の説明をするが、Y,M,C,Kの各色の現像装置Gy〜Gkは同様に構成されているため、黒の可視像形成装置UKについて説明し、イエロー、マゼンタ、シアンの現像装置Gy〜Gcの詳細な説明は省略する。
図3において、実施例1の黒の現像装置Gkは、感光体Pkの下方に配置されている。前記現像装置Gkは、内部に現像剤が収容される第2の現像容器1を有する。前記現像容器1は、下側の容器本体1aと、前記容器本体1aの上面を被覆する蓋部材1bとを有する。なお、実施例1の現像容器1は、蓋部材1bが磁性材料により構成されている。
また、図3において、実施例1の現像容器1では、供給室3に対して撹拌室4の方が重力方向で下方に配置されている。
前記流入部5a,5bの位置は、流入部5a,5bを通じて流入、流出する現像剤による画像形成への悪影響を低減するために、像保持体に像を保持させる保持領域の一例として感光体Pkに画像形成が行われる画像形成領域L1の外側に対応して形成されている。
また、実施例1の現像装置Gkでは、右側流入部5aに、上方から新たな現像剤が補給される補給部の一例としての補給口5cが配置されている。
図5は実施例1の現像装置の磁極の説明図である。
図5において、実施例1の現像装置Gkでは、磁石ロール11は現像領域Q3kに対応して配置された現像磁極S1を有する。現像磁極S1の現像スリーブ12回転方向上流側には、トリマー6に対向して、現像剤を径方向に並ばせる、いわゆる穂立ちさせる層厚規制磁極の一例としてのトリミング磁極N1が配置されている。現像磁極S1の現像スリーブ12回転方向上流側には、現像剤を現像スリーブ12に保持させる搬送磁極N2が配置されている。搬送磁極N2の下流側には現像剤を現像スリーブ12から剥離させる剥離磁極の一例としてのピックオフ磁極S2、供給室3内の現像剤を現像スリーブ12に吸着させる吸着磁極の一例としてのピックアップ磁極S3とが配置されている。そして、図5に示すように、実施例1の各磁極による磁界は、現像スリーブ12の法線方向磁極の強さが一点鎖線で示される分布となり、現像スリーブ12の周方向に沿った接線方向磁極の強さが二点鎖線で示される分布となるように設定されている。
よって、実施例1の現像装置Gkでは、トリミング磁極N1の法線方向の磁力が極大となる磁極の位置と現像ロールG1kの回転中心とを結ぶ直線L2上に、トリマー6や頂壁部13の少なくとも一部が配置されている。
特に、実施例1では、図5の破線で示す現像ロールG1kと、アドミクスオーガの外接円との共通接線L3,L4で挟まれた領域に、トリマー6や頂壁部13が収容されている。
したがって、前記庇部1cは、現像スリーブ12の回転方向に対してトリマー6の上流側、すなわち、現像剤のトリマー6への入口側且つトリマー6とアドミクスオーガ8との間の空間14に配置されており、庇部1cの先端部はトリマー6の表面に近接して配置されている。
また、前記庇部1cの左右方向の長さは、前記右側流入部5aの左端から左側流入部5bの右端までの長さに設定されており、画像形成領域L1に加え、右側流入部5aおよび左側流入部5bの全域に渡っている。したがって、庇部1cの左右方向の長さは、現像ロールG1kやトリマー6よりも長く設定されている。
前記構成を備えた本発明の実施例1の前記プリンタUでは、現像装置Gy〜Gkの循環室3+4内で循環された現像剤は、供給室3において、現像ロールG1y〜G1kの磁石ロール11の磁力で吸引されて、現像スリーブ12表面に吸着保持され、現像に使用される。
ここで、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、トリマー6に対応してトリミング磁極N1が配置されると共に、現像ロールG1y〜G1kとトリマー6とを結ぶ延長線上に撹拌室4およびアドミクスオーガ8が配置されている。
これに対して、実施例1では、トリマー6や頂壁部13が磁性材料で構成されており、トリマー6よりも撹拌室4側で磁力線が乱され、非磁性材料で構成される場合に比べて、撹拌室4内での磁力が低下する。したがって、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、領域A1での磁力が低減され、現像剤の吸着による現像剤の搬送不良が抑制され、現像不良も低減されている。
図6において、磁性を有するトリマー6を使用する構成では、磁石ロール11の磁力により磁化され、表面に現像剤が付着する。したがって、ピックアップ磁極S3で現像スリーブ12表面に吸着した現像剤が、現像スリーブ12とトリマー6とが対向する層規制領域の一例としてのトリミング領域A3を通過する際に、規制された現像剤は、現像スリーブ12に吸着されて上流から搬送される現像剤に押され、トリマー6の表面に沿って下方に移動する。トリマー6の磁界で吸着された現像剤の中で、現像スリーブ12の近傍の現像剤は、図6A、図6Bの矢印Yaで示され得るように現像スリーブ12回転方向上流側から搬送される現像剤に巻き込まれる形で摩擦帯電されながら再びトリミング領域A3に搬送される。
これに対して、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、図6Aに示すように、庇部1cにより、空間14への現像剤の進入が低減されており、庇部1cが設けられていない場合に比べて、現像剤の進入、滞留が低減されている。また、空間14内への現像剤の進入や滞留が発生しても、滞留した現像剤が供給室2に落下することが低減されており、滞留した現像剤の落下による悪影響が低減されている。したがって、現像剤が帯電不十分で現像に使用されることが低減されており、画像欠陥の発生も低減されている。
また、左側流入部5bはサプライオーガ7の現像剤の搬送方向の上流側であるので、大きくなった帯電不十分な現像剤がトリマー6から離れて供給室2に落下し、ピックアップ磁極S3で吸着されると、帯電不十分な現像剤が、現像に使用される恐れがあり、トナーの尾引きやボタ汚れといった画像欠陥が発生する恐れがある。これに対して、左側流入部5bに対応する領域に庇部1cが配置されていることで、滞留して大きくなる帯電不十分な現像剤が発生することを抑制し、トナーの尾引きやボタ汚れといった画像欠陥を防いでいる。
図8は実施例2の現像装置の説明図であり、実施例1の図3に対応する図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図6において、実施例2のプリンタUでは、中間転写ベルトBは実施例1と異なり、後下方に傾斜しておらず、ほぼ水平方向に配置されている。また、実施例2の現像装置Gy〜Gkでは、実施例1と異なり、供給室3と撹拌室4は重力方向の高さがほぼ同じ高さに設定されており、庇部1c′は、蓋部材1bではなく、仕切壁5の上端に支持されている。さらに、実施例2では、蓋部材1b′の形状が変更され、トリマー6の現像スリーブ12回転方向下流側、すなわち、現像剤のトリマー6からの出口側と撹拌室4とを接続する接続路16が形成されている。
前記構成を備えた実施例2の現像装置Gy〜Gkでは、実施例1と同様に、庇部1c′により、トリマー6の上流側の現像剤が、空間14に進入することが遮断されており、帯電不十分な現像剤が現像に使用されることが低減されている。また、トリマー6で層厚規制後に現像スリーブ12から脱落したり、現像領域Q3y〜Q3kからトリマー6の下流側に落下した現像剤は、接続路16に落下する。このとき、磁化されたトリマー6に吸着して、経時的に帯電電荷が低下して、トリマー6から帯電不足の現像剤が落下しても、現像剤は供給室3に落下せず、撹拌室4に落下する。したがって、帯電不足の現像剤は撹拌室4を撹拌されながら搬送される間に、摩擦帯電されて供給室3に搬送されやすく、現像ロールG1y〜G1kに帯電不足の現像剤が供給されることが低減される。したがって、帯電不足の現像剤による画質低下が低減されている。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H011)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、プリンタUは、いわゆる、プリンタにより構成したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記プリンタUは、4色のトナーが使用される構成に限定されず、例えば、5色以上や、2色、3色のトナーを使用する構成も可能である。
(H04)前記実施例1において、トリマー6と蓋部材1bの両方を磁性材料とすることが望ましいが、トリマー6または蓋部材1bのいずれか一方とすることも可能であり、この場合でも、両方とも非磁性材料である場合に比べて、搬送不良が低減される。
(H06)前記実施例において、蓋部材1bの全体を磁性材料で構成したが、この構成に限定されず、例えば、頂壁部13のみを磁性材料としたり、樹脂等の非磁性材料で蓋部材を構成し、壁面に磁性材料で構成された板等を貼り付ける構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、庇部1c,1c′の形状は任意の形状とすることが可能であり、例えば、トリマー6に向かって延びず、頂壁部13から前方に延びる形状としたり、壁面がせり出した形状としたり等、任意の形状とすることが可能である。
(H09)前記実施例において、遮断部の現像ロールG1y〜G1kの軸方向に沿った長さは、実施例に例示した構成に限定されず、任意の長さとすることが可能である。また、軸方向中央部には遮断部を設けず、軸方向端部である流入部5a、5bに対応する領域にのみ遮断部を設ける構成とすることも可能である。
(H010)前記実施例において、磁石ロール11が固定支持され、現像スリーブ12が回転する現像ロールG1y〜G1kの構成を例示したが、この構成に限定されず、磁石ロールが回転して現像剤を搬送する現像ロールにも適用可能である。
1c,1c′…遮断部、
2…保持体収容部、
3…第1の撹拌部、
4…第2の撹拌部、
5…仕切部材、
5a…第1の接続部、
5b…第2の接続部、
6…層厚規制部材、
7…第1の搬送部材、
8…第2の搬送部材、
11…磁石部材、
12…回転部材、
14…空間、
16…接続路、
BM+T2b…転写装置、
F…定着装置、
G1y,G1m,G1c,G1k…現像剤保持体、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像装置、
Py,Pm,Pc,Pk…像保持体、
S…媒体、
U…画像形成装置。
Claims (5)
- 磁極を有する磁石部材と、前記磁石部材の外周に支持され且つ表面に磁石部材の磁力で吸引された磁性を有する現像剤を保持して回転する保持部材と、を有する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体が収容される保持体収容部と、前記保持体収容部の下方に隣接する第1の撹拌部と、前記保持体収容部の斜め下方且つ前記保持部材の回転方向に対して前記第1の撹拌部よりも下流側の前記第1の撹拌部の側方に隣接する第2の撹拌部と、を有し、内部に現像剤が収容される現像容器と、
前記第1の撹拌部内に収容され且つ前記第1の撹拌部内の現像剤を予め設定された第1の搬送方向に搬送する第1の搬送部材と、
前記第2の撹拌部内に収容され且つ前記第2の撹拌部内の現像剤を前記第1の搬送方向とは逆方向の第2の搬送方向に搬送する第2の搬送部材と、
前記現像剤保持体に対向して配置され且つ前記保持部材表面に保持された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材であって、前記第2の搬送部材と前記現像剤保持体との間に配置された磁性材料製の前記層厚規制部材と、
前記保持部材の回転方向に対して前記層厚規制部材の上流側である入口側且つ前記層厚規制部材と前記第2の撹拌部との間の空間に配置され、前記保持部材の回転方向に対して前記層厚規制部材の上流側の現像剤の前記空間への進入を低減させる低減部と、
前記第1の撹拌部と前記第2の撹拌部とを仕切る仕切部材と、
前記第1の撹拌部の前記第1の搬送方向の下流端と、前記第2の撹拌部の前記第2の搬送方向の上流端と、を接続する第1の接続部と、
前記第1の撹拌部の前記第1の搬送方向の上流端と、前記第2の撹拌部の前記第2の搬送方向の下流端と、を接続する第2の接続部と、
少なくとも前記第2の接続部に対応する領域に配置された前記低減部と、
を備えたことを特徴とする現像装置。 - 前記現像容器に一体的に形成された前記低減部、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記第1の接続部に対応する領域にさらに配置された前記低減部、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。 - 前記層厚規制部材の出口側と前記第2の撹拌部とを接続する接続路、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の現像装置。 - 表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体に対向して配置され、前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073259A JP4748242B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 現像装置および画像形成装置 |
US12/625,236 US8295738B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-11-24 | Developing unit containing a reduction portion and image forming apparatus using the developing unit |
CN2009102525094A CN101846930B (zh) | 2009-03-25 | 2009-12-17 | 显影单元和图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073259A JP4748242B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 現像装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224344A JP2010224344A (ja) | 2010-10-07 |
JP4748242B2 true JP4748242B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=42771580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073259A Expired - Fee Related JP4748242B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 現像装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8295738B2 (ja) |
JP (1) | JP4748242B2 (ja) |
CN (1) | CN101846930B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987729B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、感光体ユニット及び画像形成装置 |
JP6277788B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP6291958B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP6291959B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP6543993B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2019-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、可視像形成装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04204975A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Konica Corp | 現像方法 |
JPH0546016A (ja) | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 層規制装置 |
JPH09325617A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2001034066A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Canon Inc | 画像形成装置および現像装置 |
JP2003057954A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置及び現像手段 |
JP2006003602A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 現像方法、現像装置及び画像形成装置 |
JP4802764B2 (ja) | 2006-02-28 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP2008275719A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP2009193064A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-08-27 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073259A patent/JP4748242B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-24 US US12/625,236 patent/US8295738B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-17 CN CN2009102525094A patent/CN101846930B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8295738B2 (en) | 2012-10-23 |
CN101846930B (zh) | 2013-11-13 |
CN101846930A (zh) | 2010-09-29 |
JP2010224344A (ja) | 2010-10-07 |
US20100247152A1 (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924005B2 (ja) | 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置 | |
JP6183695B2 (ja) | 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5326896B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5903763B2 (ja) | 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置 | |
JP4501998B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2011022346A5 (ja) | ||
JP2019184658A (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP4748242B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2008275719A (ja) | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4600546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102193395B (zh) | 粉末传送单元及使用粉末传送单元的图像形成装置 | |
KR101580841B1 (ko) | 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 | |
JP6299335B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2010230754A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012145777A (ja) | 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置 | |
JP5327398B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3584692B2 (ja) | 回転式現像装置 | |
JP2010231073A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6543993B2 (ja) | 現像装置、可視像形成装置および画像形成装置 | |
JP2011022349A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5452421B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019101349A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US10185250B2 (en) | Developing device having first conveyance chamber and second conveyance chamber disposed above first conveyance chamber, and image forming apparatus including same | |
JP6303693B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6582802B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |