JP4748229B2 - 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 - Google Patents
感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748229B2 JP4748229B2 JP2009032115A JP2009032115A JP4748229B2 JP 4748229 B2 JP4748229 B2 JP 4748229B2 JP 2009032115 A JP2009032115 A JP 2009032115A JP 2009032115 A JP2009032115 A JP 2009032115A JP 4748229 B2 JP4748229 B2 JP 4748229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- resin composition
- photosensitive resin
- monomer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/06—Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/16—Cyclic ethers having four or more ring atoms
- C08G65/18—Oxetanes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1515—Three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L45/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/138—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0041—Optical brightening agents, organic pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5425—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、前記光導波路用感光性樹脂組成物を用いた光導波路形成用フィルム、光導波路等を得ることを目的とする。
側鎖に−O−構造、および−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂と、
酸発生剤と、
下記式(1)に記載の第1モノマーとを含むことを特徴とする感光性樹脂組成物であって、
第1モノマーの含有量が、前記側鎖に−O−構造、および−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂100重量部に対して1重量部以上、50重量部以下であり、
光酸発生剤の含有量が、前記側鎖に−O−構造、または−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂100重量部に対して0.01重量部以上、0.3重量部以下であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
(3)前記第2モノマーは、エポキシ化合物および2官能のオキセタン化合物の少なくとも1種である上記(2)に記載の感光性樹脂組成物。
(4)前記脱離性基は、−O−Si−構造を有する脱離性基である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(6)上記(5)に記載の光導波路形成用感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする光導波路形成用フィルム。
(7)上記(6)に記載の光導波路形成用フィルムに、互いに屈折率の異なるコア部とクラッド部とを設けたことを特徴とする光導波路。
(8)上記(6)に記載の光導波路形成用フィルムに、光を照射することによりクラッド部を形成したものである光導波路。
(9)上記(7)または(8)に記載の光導波路を備えたことを特徴とする光配線。
(10)電気配線と、上記(9)に記載の光配線とを、有することを特徴とする光電気混載基板。
(11)上記(7)または(8)に記載の光導波路を備えたことを特徴とする電子機器。
また、前記光導波路用感光性樹脂組成物を用いた光導波路形成用フィルム、光導波路等を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、側鎖に脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂と、酸発生剤と、下記式(1)に記載の第1モノマーとを含むことを特徴とする。
また、本発明の光導波路形成用フィルムは、上記に記載の光導波路形成用感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする。
また、本発明の光導波路は、上記に記載の光導波路形成用フィルムに、互いに屈折率の異なるコア部とクラッド部とを設けたことを特徴とする。
また、本発明の光配線は、上記に記載の光導波路を備えたことを特徴とする。
また、本発明の光電気混載基板は、電気配線と、上記に記載の光配線とを、有することを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、上記に記載の光導波路を備えたことを特徴とする。
前記感光性樹脂組成物は、側鎖に脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂を含む。
前記側鎖に脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂を構成する環状オレフィン系樹脂としては、例えばシクロヘキセン、シクロオクテン等の単環体モノマーの重合体、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、トリシクロペンタジエン、ジヒドロトリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン、ジヒドロテトラシクロペンタジエン等の多環体モノマーの重合体等が挙げられる。これらの中でも多環体モノマーの重合体の中から選ばれる1種以上の環状オレフィン系樹脂が好ましい。これにより、樹脂の耐熱性を向上することができる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いた場合に、コア/クラッド間の屈折率変調に優れるのは、光照射等によって発生した酸により、第1モノマーが重合反応を開始するが、第1モノマーはその反応性に優れている。そのため、第1モノマーの硬化性が高くなり、第1モノマーの濃度勾配によって生じる第1モノマーの拡散性が向上する。それによって、光照射領域と、未照射領域との屈折率差を大きくすることができる。
また、第1モノマーは一官能であるために、重合反応が進行して感光性樹脂組成物としての架橋密度はそれほど高くはならない。そのため、可撓性にも優れている。
前記酸発生剤としては、光により酸を発生する光酸発生剤、熱により酸を発生する熱酸発生剤等が挙げられる。これらの中でも光照射によりパターニングする光導波路用の感光性樹脂組成物には、光酸発生剤が好ましい。
そして、この光導波路形成用感光性樹脂組成物を、トルエン、キシレン、メシチレン等の溶媒に溶解して樹脂ワニスを得て、この樹脂ワニスを基板上に塗布・乾燥して光導波路形成用フィルムを得ることができる。
図1は、光導波路の一例を示す断面図である。
図1に示すように、光導波路10は、第1クラッド層1と、第1クラッド層よりも屈折率の高いコア層2と、コア層2よりも屈折率の低い第2クラッド層3とが積層されている。
コア層2は、コア部21と、コア部21よりも屈折率が低いクラッド部22とで構成されている。なお、コア部21の屈折率は、第1クラッド層1および第2クラッド層3よりも高くなっている。
このような構成を有することにより、コア部21の一端側に入射された光信号は、コア部21と第1クラッド層1、第2クラッド層3およびクラッド部22との界面で全反射し、他端側に伝達され、光通信が可能となる。
例えば、図2に示すような上述の光導波路形成用フィルム2aに、マスク4を用いて光5を照射する。これにより、光導波路形成用フィルム2aに選択的に光5を照射する部分と、未照射部分とを形成することができる。
光5が照射された部分21aでは、光導波路形成用フィルムを構成している感光性樹脂組成物中の酸発生剤が光照射により酸を発生し、これにより第1モノマーが開環してカチオン重合を開始する。これにより、マトリクス中の未反応モノマーの濃度勾配を解消する力が働き、未照射領域から第一モノマーが一部照射領域へ拡散して重合するために、光が照射された部分21aの屈折率が相対的に未照射領域よりも低くなる。
また、光照射により酸発生剤から発生した酸が、側鎖に脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂の脱離性基の脱離を促進する。これにより、高屈折率部分が脱離するために光が照射された部分21aの屈折率がさらに低くなる。
したがって、光が照射された部分21aがクラッド部になり、未照射部がコア部となる。
また、第1クラッド層1に光導波路形成用の感光性樹脂組成物の樹脂ワニスを塗布・乾燥して光導波路用フィルムを形成した後、光を選択的に照射してコア部21、クラッド部22とを有するコア層2を形成し、第2クラッド層3を配置して光導波路10を得ることもできる。
本発明で得られた光導波路10は、特に半田耐リフロー性に優れる。さらに、光導波路10を曲げた場合であっても光損失を少なくすることができる。
本発明の光配線は、上述したような光導波路10を有している。これにより、導波路製造プロセスにおいて現像やRIE(リアクティブイオンエッチング)などを経る必要がないために加工の自由度を向上することができる。
また、本発明の光電気混載基板は、電気配線と、上述したような光導波路10を有する光配線とを有している。これにより、従来の電気配線で問題となっていたEMI(電磁波障害)の改善が可能となり、従来よりも信号伝達速度を大幅に向上することができる。
また、本発明の電子機器は、上述したような光導波路10を有している。これにより、省スペース化を図ることができる。
このような電子機器としては、具体的にはコンピューター、サーバー、携帯電話、ゲーム機器、メモリーテスター、外観検査ロボット等を挙げることができる。
(1)脱離性基を有するノルボルネン系樹脂の合成
水分および酸素濃度がいずれも1ppm以下に制御され、乾燥窒素で充満されたグローブボックス中において、ヘキシルノルボルネン(HxNB)7.2g(40.1mmol)、ジフェニルメチルノルボルネンメトキシシラン12.9g(40.1mmol)を500mLバイアル瓶に計量し、脱水トルエン60gと酢酸エチル11gを加え、シリコン製のシーラーを被せて上部を密栓した。
次に、100mLバイアルビン中に下記式(4)で表わされるNi触媒1.56g(3.2mmol)と脱水トルエン10mLを計量し、スターラーチップを入れて密栓し、触媒を十分に撹拌して完全に溶解させた。
この下記式(4)で表わされるNi触媒溶液1mLをシリンジで正確に計量し、上記2種のノルボルネンを溶解させたバイアル瓶中に定量的に注入し室温で1時間撹拌したところ、著しい粘度上昇が確認された。この時点で栓を抜き、テトラヒドロフラン(THF)60gを加えて撹拌を行い、反応溶液を得た。
100mLビーカーに無水酢酸9.5g、過酸化水素水18g(濃度30%)、イオン交換水30gを加えて撹拌し、その場で過酢酸水溶液を調製した。次にこの水溶液全量を上記反応溶液に加えて12時間撹拌してNiの還元処理を行った。
次に、処理の完了した反応溶液を分液ロートに移し替え、下部の水層を除去した後、イソプロピルアルコールの30%水溶液を100mL加えて激しく撹拌を行った。静置して完全に二層分離が行われた後で水層を除去した。この水洗プロセスを合計で3回繰り返した後、油層を大過剰のアセトン中に滴下して生成したポリマーを再沈殿させ、ろ過によりろ液と分別した後、60℃に設定した真空乾燥機中で12時間加熱乾燥を行うことにより、側鎖に脱離性基を有するノルボルネン系樹脂A(式5)を得た。ノルボルネン系樹脂Aの分子量は、GPC測定によりMw=10万、Mn=4万、ノルボルネン系樹脂A中の各構造単位のモル比は、NMRによる同定により、ヘキシルルボルネン構造単位が50mol%、ジフェニルメチルノルボルネンメトキシシラン構造単位が50mol%であった。また屈折率はメトリコンにより1.55(測定波長;633nm)であった。
精製したノルボルネン系樹脂A10gを100mLのガラス容器に秤量し、これにメシチレン40g、酸化防止剤Irganox1076(チバガイギー社製)0.01g、シクロヘキシルオキセタンモノマー(前記式(1)で示した第1モノマー、東亜合成製 CHOX、CAS#483303−25−9、分子量186、沸点125℃/1.33kPa)2g、光酸発生剤RhodorsilPhotoinitiator 2074(Rhodia社製、CAS# 178233−72−2)(1.36E−2g、酢酸エチル0.1mL中)を加え均一に溶解させた後、0.2μmのPTFEフィルターによりろ過を行い、清浄なコア層用の感光性樹脂組成物ワニスV1を調製した。
(下層クラッドの作製)
シリコンウエハ上に感光性ノルボルネン樹脂組成物(プロメラス社製 Avatrel2000Pワニス)をドクターブレードにより均一に塗布した後、45℃の乾燥機に15分間投入した。溶剤を完全に除去した後、塗布された全面に紫外線を100mJ照射し、乾燥機中120℃で1時間加熱して、塗膜を硬化させて、下層クラッドを形成させた。形成された下層クラッドは、厚みが20μmであり、無色透明であり、屈折率は1.52(測定波長;633nm)であった。
上記下層クラッド上に、調製して得られた上述の感光性樹脂組成物ワニスV1をドクターブレードによって均一に塗布した後、45℃の乾燥機に15分間投入した。溶剤を完全に除去した後、フォトマスクを圧着して紫外線を500mJ/cm2で選択的に照射した。マスクを取り去り、乾燥機中45℃で30分間、85℃で30分間、150℃で1時間と三段階で加熱を行った。加熱後、非常に鮮明な導波路パターンが現れたコア層が確認された。
ポリエーテルスルホン(PES)フィルム上に、予め乾燥厚み20μmになるように感光性ノルボルネン樹脂組成物(プロメラス社製 Avatrel2000Pワニス)を積層して上層クラッド用フィルムを得た。
下層クラッド層上に形成したコア層と、上述の上層クラッド用フィルムとを、貼り合わせて、140℃に設定された真空ラミネーターに投入して熱圧着を行った後、紫外線を100mJ全面照射し乾燥機中120℃で1時間加熱して、Avatrel2000Pを硬化させて、上層クラッドを形成させ、光導波路を得た。このとき、上層クラッドは、無色透明であり、屈折率は1.52であった。
(光導波路の損失評価)
850nmVCSEL(面発光レーザー)より発せられた光を50μmφの光ファイバーを経由して、得られた光導波路に導入し、200μmφの光ファイバーで受光を行って光の強度を測定した。尚、測定にはカットバック法を採用した。導波路長を横軸にとり、挿入損失を縦軸にプロットしていったところ、測定値はきれいに直線上に並び、その傾きから伝搬損失は0.03dB/cmと算出することができた。
脱離性基を有するノルボルネン系樹脂の合成において、ジフェニルメチルノルボルネンメトキシシラン12.9g(40.1mmol)に代えて、フェニルジメチルノルボルネンメトキシシラン10.4g(40.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様にした。得られた側鎖に脱離性基を有するノルボルネン系樹脂B(式6)の分子量は、GPC測定によりMw=11万、Mn=5万であり、各構造単位のモル比は、NMRによる同定により、ヘキシルルボルネン構造単位が51mol%、フェニルジメチルノルボルネンメトキシシラン構造単位が49mol%であった。また屈折率はメトリコンにより1.53(測定波長;633nm)であった。
なお、得られた光導波路の伝搬損失は0.03dB/cmであった。
感光性樹脂組成物として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
実施例1で得られたノルボルネン系樹脂A10gを100mLのガラス容器に秤量し、これにメシチレン40g、酸化防止剤Irganox1076(チバガイギー社製)0.01g、シクロヘキシルオキセタンモノマー(式(1)で示した第1モノマー、東亜合成製 CHOX、CAS#483303−25−9、分子量186、沸点125℃/1.33kPa)1g、2官能オキセタンモノマー(式(7)で示した第2モノマー、東亜合成製、DOX、CAS#18934−00−4、分子量214、沸点119℃/0.67kPa)1g、光酸発生剤 RhodorsilPhotoinitiator 2074(Rhodia社製、CAS# 178233−72−2)(1.36E−2g、酢酸エチル0.1mL中)を加え均一に溶解させた後、0.2μmのPTFEフィルターによりろ過を行い、清浄なコア層用の感光性樹脂組成物ワニスV4を調製した。
得られた光導波路の伝搬損失は0.04dB/cmであった。
環状オレフィンとして以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
(1)ノルボルネン系樹脂Cの合成
公知の手法(例えば特開2003−252963号公報)を用いてフェニルエチルノルボルネン(PENB)モノマーの開環メタセシス重合を行い、下記式(8)で表されるノルボルネン系樹脂Cを得た。
なお、得られた光導波路の伝搬損失は0.05dB/cmであった。
第1モノマーの配合量を0.5gにした以外は、実施例1と同様にした、
なお、得られた光導波路の伝搬損失は、0.1dB/cmであった。
第1モノマーの配合量を4.0gに以外は、実施例1と同様にした。
なお、得られた光導波路の伝搬損失は、0.1dB/cmであった。
第1モノマーを用いなかった以外は、実施例1と同様にした。
なお、得られた光導波路の伝搬損失は、0.90dB/cmであった。
第1モノマーの代わりに、フェニルオキセタンモノマー(式(9)で示したもの、東亜合成製 POX、CAS#3897−65−2、分子量192、沸点130℃/5mmHg)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
なお、得られた光導波路の伝搬損失は、1.1dB/cmであった。
850nmVCSEL(面発光レーザー)より発せられた光を50μmφの光ファイバーを経由して上記光導波路に導入し、200μmφの光ファイバーで受光を行って光の強度を測定した。尚、測定にはカットバック法を採用し、導波路長を横軸、挿入損失を縦軸にプロットしていったところ、測定値はきれいに直線上に並び、その傾きから伝搬損失を算出した。
上記光導波路を高温高湿槽(85℃、85%RH)に投入し、湿熱処理500時間後の伝搬損失を評価した。また、リフロー処理(N2雰囲気下、最大温度260℃/60秒)による伝搬損失の劣化の有無も並行して確認した。
図3に示すような、10mmの曲率半径を有する光導波路の光強度の曲げ損失を評価した。850nmVCSEL(面発光レーザー)より発せられた光を50μmφの光ファイバーを経由して上記光導波路の端面に導入し、200μmφの光ファイバーで他端から受光を行って光の強度を測定した(下記式参照)。図3に示すように、長さの等しい光導波路を曲げたときに生じる損失の増分を「曲げ損失」と定義し、それを曲線部の挿入損失と直線部の挿入損失の差で表した。
挿入損失[dB]= −10log(出射光強度/入射光強度)
曲げ損失=(曲線での挿入損失)−(直線での挿入損失)
また、実施例1〜6は、高温高湿処理後およびリフロー処理後の光損失も小さく、耐熱性にも優れていることが示された。
また、特に実施例1〜4は、曲げ損失も小さく、光導波路を屈曲させて用いても十分な性能を発揮することが示唆された。
2 コア層
2a 光導波路形成用フィルム
21 コア部
21a 部分
22 クラッド部
3 第2クラッド層
4 マスク
5 光
10 光導波路
Claims (11)
- 側鎖に−O−構造、および−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂と、
酸発生剤と、
下記式(1)に記載の第1モノマーとを含むことを特徴とする感光性樹脂組成物であって、
第1モノマーの含有量が、前記側鎖に−O−構造、および−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂100重量部に対して1重量部以上、50重量部以下であり、
光酸発生剤の含有量が、前記側鎖に−O−構造、および−Si−アリール構造のうちの少なくとも1つを有する脱離性基を有する環状オレフィン系樹脂100重量部に対して0.01重量部以上、0.3重量部以下であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
- さらに、前記第1モノマーと異なる第2モノマーを含むものである請求項1に記載の感光性樹脂組成物であって、前記第2モノマーと前記第1モノマーとの併用割合は、重量比(前記第2モノマーの重量/前記第1モノマーの重量)で、0.1〜1.0である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記第2モノマーは、エポキシ化合物および2官能のオキセタン化合物の少なくとも1種である請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記脱離性基は、−O−Si−構造を有する脱離性基である請求項1ないし3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物は、光導波路形成用の感光性樹脂組成物として用いられることを特徴とする光導波路形成用感光性樹脂組成物。
- 請求項5に記載の光導波路形成用感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする光導波路形成用フィルム。
- 請求項6に記載の光導波路形成用フィルムに、互いに屈折率の異なるコア部とクラッド部とを設けたことを特徴とする光導波路。
- 請求項7に記載の光導波路形成用フィルムに、光を照射することによりクラッド部を形成したものである光導波路。
- 請求項7または8に記載の光導波路を備えたことを特徴とする光配線。
- 電気配線と、請求項9に記載の光配線とを、有することを特徴とする光電気混載基板。
- 請求項7または8に記載の光導波路を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032115A JP4748229B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 |
SG2011057924A SG173646A1 (en) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | Photosensitive resin composition, optical waveguide film, film for forming optical waveguide, optical interconnect, opto-electric hybrid circuit board, electronic device, and a method of manufacturing an optical waveguide film |
KR1020117018505A KR20110120887A (ko) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | 감광성 수지 조성물, 광도파로 필름, 광도파로 형성용 필름, 광배선, 광전기 혼재 기판, 전자기기, 광도파로 필름의 제조 방법 |
PCT/JP2010/000793 WO2010092801A1 (ja) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | 感光性樹脂組成物、光導波路フィルム、光導波路形成用フィルム、光配線、光電気混載基板、電子機器、光導波路フィルムの製造方法 |
US13/148,191 US8699841B2 (en) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | Photosensitive resin composition, optical waveguide film, film for forming optical waveguide, optical interconnect, opto-electric hybrid circuit board, electronic device, and a method of manufacturing an optical waveguide film |
EP10741081A EP2397520A1 (en) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | Photosensitive resin composition, optical waveguide film, film for formation of optical waveguide, optical interconnection, opto-electric hybrid board, electronic device, and method for manufacturing optical waveguide film |
CN201080007724.9A CN102317372B (zh) | 2009-02-16 | 2010-02-09 | 感光性树脂组合物、光波导膜、光波导形成用膜、光布线、光电混合基板、电子设备、光波导膜的制造方法 |
TW099104356A TW201035684A (en) | 2009-02-16 | 2010-02-11 | Photosensitive resin composite, optical waveguide film, film for forming optical waveguide optical wiring, optical/electrical hybrid board, electronic device, method of manufacturing optical waveguide film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032115A JP4748229B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011074702A Division JP6017115B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、および光導波路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010189458A JP2010189458A (ja) | 2010-09-02 |
JP4748229B2 true JP4748229B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=42561649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009032115A Active JP4748229B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8699841B2 (ja) |
EP (1) | EP2397520A1 (ja) |
JP (1) | JP4748229B2 (ja) |
KR (1) | KR20110120887A (ja) |
CN (1) | CN102317372B (ja) |
SG (1) | SG173646A1 (ja) |
TW (1) | TW201035684A (ja) |
WO (1) | WO2010092801A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748229B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2011-08-17 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 |
JP2012068631A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-04-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路および電子機器 |
TWI498617B (zh) * | 2010-10-01 | 2015-09-01 | Sumitomo Bakelite Co | 光導波路構造體及電子機器 |
JP6017115B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-10-26 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、および光導波路の製造方法 |
JP6136491B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2017-05-31 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法 |
US9720171B2 (en) * | 2012-06-19 | 2017-08-01 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Optical waveguide, optical interconnection component, optical module, opto-electric hybrid board, and electronic device |
JP2014102348A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Nitto Denko Corp | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路ならびに光伝送用フレキシブルプリント基板、およびその光導波路の製法 |
JP6274498B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2018-02-07 | 日東電工株式会社 | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路コア層形成用光硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
WO2015141525A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、および電子装置 |
US9575409B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-02-21 | Promerus, Llc | Photoimageable compositions containing oxetane functionality |
US11879029B2 (en) | 2019-08-06 | 2024-01-23 | Rimtec Corporation | Polymerizable composition, cycloolefin-based polymer, and metal/resin composite |
CN113075165B (zh) * | 2021-03-18 | 2022-10-18 | 重庆理工大学 | 一种u形湿敏光纤传感器及制作方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991001505A1 (en) | 1989-07-14 | 1991-02-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Diffusion control method for improved photopolymer optical waveguides |
JP2003252963A (ja) | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 開環メタセシス重合用触媒およびそれを用いたノルボルネン系開環重合体の製造方法 |
WO2005052641A2 (en) | 2003-11-21 | 2005-06-09 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Optical waveguides and methods thereof |
DE602005014984D1 (de) * | 2004-04-14 | 2009-07-30 | Rohm & Haas Elect Mat | Zusammensetzungen für Wellenleiter und daraus hergestellte Wellenleiter |
JP4760128B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-08-31 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路構造体および光導波路基板 |
JP4752328B2 (ja) | 2005-05-23 | 2011-08-17 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路構造体 |
JP5352940B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-11-27 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2008158308A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成用材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4872735B2 (ja) | 2007-03-19 | 2012-02-08 | 住友ベークライト株式会社 | マレイミド基含有ポリノルボルネンを用いた新規光導波路 |
JP4937806B2 (ja) * | 2007-03-24 | 2012-05-23 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用光硬化性樹脂組成物 |
JP5034671B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-09-26 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路の製造方法および光導波路 |
JP2009032115A (ja) | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | プリペイド媒体処理装置およびプリペイド媒体処理方法 |
JP4748229B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2011-08-17 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009032115A patent/JP4748229B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-09 SG SG2011057924A patent/SG173646A1/en unknown
- 2010-02-09 WO PCT/JP2010/000793 patent/WO2010092801A1/ja active Application Filing
- 2010-02-09 EP EP10741081A patent/EP2397520A1/en not_active Withdrawn
- 2010-02-09 KR KR1020117018505A patent/KR20110120887A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-02-09 US US13/148,191 patent/US8699841B2/en active Active
- 2010-02-09 CN CN201080007724.9A patent/CN102317372B/zh active Active
- 2010-02-11 TW TW099104356A patent/TW201035684A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010189458A (ja) | 2010-09-02 |
US20110286713A1 (en) | 2011-11-24 |
WO2010092801A1 (ja) | 2010-08-19 |
US8699841B2 (en) | 2014-04-15 |
CN102317372B (zh) | 2014-10-15 |
SG173646A1 (en) | 2011-09-29 |
CN102317372A (zh) | 2012-01-11 |
KR20110120887A (ko) | 2011-11-04 |
TW201035684A (en) | 2010-10-01 |
EP2397520A1 (en) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4748229B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 | |
US9151888B2 (en) | Optical waveguide and electronic device | |
JP5278366B2 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP5423551B2 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP4877305B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および光導波路フィルム | |
WO2011125658A1 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP2016102883A (ja) | 光導波路、光導波路モジュールの製造方法及び電子機器 | |
JP2011221143A (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP2011221195A (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP5560846B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 | |
JP6017115B2 (ja) | 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、および光導波路の製造方法 | |
JP5310633B2 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP5321797B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
WO2011125939A1 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP2011221201A (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
TWI514019B (zh) | 光導波路及電子機器 | |
JP2011221193A (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP5724555B2 (ja) | 光導波路フィルムおよび光導波路フィルムの製造方法 | |
WO2011138856A1 (ja) | 光学装置および光学装置の製造方法 | |
WO2011125799A1 (ja) | 光導波路構造体および電子機器 | |
JP2010286505A (ja) | 感光性樹脂組成物、光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路形成用フィルム、光導波路、光配線、光電気混載基板および電子機器 | |
JP5321077B2 (ja) | 光導波路および光導波路モジュール | |
JP5104768B2 (ja) | 光導波路フィルム、光導波路フィルムを用いた光導波路モジュール、および光導波路フィルムの製造方法 | |
JP2012128072A (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
WO2025069809A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂膜、フィルム、フィルムセット、光導波路、光電気複合基板および電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101217 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |