JP4748098B2 - Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus - Google Patents
Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748098B2 JP4748098B2 JP2007114993A JP2007114993A JP4748098B2 JP 4748098 B2 JP4748098 B2 JP 4748098B2 JP 2007114993 A JP2007114993 A JP 2007114993A JP 2007114993 A JP2007114993 A JP 2007114993A JP 4748098 B2 JP4748098 B2 JP 4748098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digest
- digest information
- information
- recording
- audio data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 claims 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、記録再生装置及びダイジェスト情報生成装置に関する。 The present invention relates to a recording / reproducing apparatus and a digest information generating apparatus.
近年、記録再生装置は記録容量の大容量化が著しく増加し、例えばHDDレコーダやPCやホームサーバ等の大容量記録再生装置において非常に多くの情報を記録・再生できるようになっている。ビデオカメラにおいても同様で、記録媒体の記録容量が増加し、従来よりも長時間記録できるようになっている。また、これらの記録再生装置を家庭内で複数台所持する場合もある。 In recent years, the recording capacity of recording / reproducing apparatuses has increased remarkably. For example, a large amount of information can be recorded / reproduced in a large capacity recording / reproducing apparatus such as an HDD recorder, a PC, or a home server. The same applies to the video camera, and the recording capacity of the recording medium is increased so that recording can be performed for a longer time than before. In some cases, a plurality of these recording / reproducing apparatuses are held in the home.
これらの大量のコンテンツを効率良く視聴することや、または取捨選択のために内容を確認するため、コンテンツの要約を再生するダイジェスト再生が利用されている。 In order to efficiently view a large amount of content or to confirm the content for selection, digest reproduction for reproducing a summary of the content is used.
しかし、全ての記録再生装置にダイジェスト再生するために必要なダイジェスト箇所を検出する機能を搭載した場合、それぞれの機器が高価となることや、機器そのもののサイズが大きくなる場合がある。 However, when a function for detecting a digest location necessary for digest playback is installed in all recording / playback apparatuses, each device may be expensive or the size of the device itself may increase.
例えば特許文献1では、サーバからネットワークを介して、第3者によって作成されたダイジェスト情報を検索及び取得し、それに基づきダイジェスト再生を実現する技術も考案されている。
For example, in
ネットワークを介して、放送された番組などのダイジェスト情報を取得することは可能であるが、すべての番組のダイジェスト情報が提供されているとも限らず、ユーザがビデオカメラ等により記録したコンテンツの場合は、ダイジェスト情報は提供されていない。 Although it is possible to obtain digest information of broadcasted programs via the network, digest information of all programs is not necessarily provided, and in the case of content recorded by a user with a video camera etc. Digest information is not provided.
上記課題を解決するために、本発明では一例として特許請求の範囲記載の構成を用いる。 In order to solve the above-described problems, the present invention uses the configuration described in the claims as an example.
本発明によって、ダイジェスト情報検出機能のない記録再生装置であっても、ダイジェスト情報を得ることができ、それによりダイジェスト再生が可能となる記録再生装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a recording / reproducing apparatus capable of obtaining digest information and enabling digest reproduction even with a recording / reproducing apparatus having no digest information detection function.
本発明の実施に好適な実施形態の例を説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。 An example of an embodiment suitable for carrying out the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明における全体構成であるダイジェスト情報送受信システム100の一例を示す図である。101は、ダイジェスト情報生成装置である。このダイジェスト情報生成装置は、ダイジェスト情報を生成する機能を持つ装置であり、更にディジタル信号を記録する機能や、または、ディジタル信号を再生する機能を持っていても良い。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a digest information transmission /
102は、音声・映像データや情報を送信・配信するシステム、103、104、105はダイジェスト情報に基づきコンテンツの再生ができる記録再生装置である。また、これら記録再生装置は、103、104のように、102により送信された映像データを受信できる受信装置を持つ記録再生装置であってもよく、105のように、受信装置のない記録再生装置であってもよい。
図2は、本実施例による、図1の103記録再生装置の一例を示すブロック図であり、ここでは、ディジタル放送を受信して記録媒体に記録し、また記録したデータを再生し、再生出力を得ることができるような記録再生装置を示している。200は記録再生装置、201はユーザI/F、202はシステム制御部、203は放送受信部、204は記録媒体、205は記録・再生制御部、206はダイジェスト情報取得制御部である。207は表示部、208はLAN I/Fなどのネットワーク接続部、209はTVセットである。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the 103 recording / reproducing apparatus of FIG. 1 according to the present embodiment. Here, the digital broadcast is received and recorded on the recording medium, and the recorded data is reproduced and reproduced and output. The recording / reproducing apparatus which can obtain is shown.
201ユーザI/Fでは、コンテンツの記録、記録したコンテンツの再生などの指示を例えばリモコンなどにより受け付ける。これらの指示により、202システム制御部は、203放送受信部、205記録・再生制御部、207表示部などを制御する。
203放送受信部で受信したデータを205記録・再生制御部へ送り、205記録・再生制御部では、例えばディジタル放送の場合などは暗号化し、204記録媒体へ記録する。204記録媒体に記録されたコンテンツは、205記録・再生制御部により読み出され、非暗号化し、デコードを行い207表示部へ送る。207表示部ではOSDなどを重畳し、TV等に表示する。
The 201 user I / F accepts an instruction to record content, play back the recorded content, etc., for example, using a remote controller. Based on these instructions, the 202 system control unit controls the 203 broadcast receiving unit, 205 recording / playback control unit, 207 display unit, and the like.
The data received by the 203 broadcast receiving unit is sent to the 205 recording / reproduction control unit, and the 205 recording / reproduction control unit encrypts the data, for example, in the case of digital broadcasting, and records it on the 204 recording medium. The content recorded on the 204 recording medium is read by the 205 recording / playback control unit, de-encrypted, decoded, and sent to the 207 display unit. The 207 display unit superimposes OSD and the like and displays them on a TV or the like.
また、ダイジェスト情報を取得する場合は、202システム制御部により、205記録・再生制御部の206ダイジェスト情報取得制御部を通して、204記録媒体からコンテンツを読み出し、208LAN I/Fなどを用いてデータを送信する。または、208LAN I/Fを介してダイジェスト情報を取得し、206ダイジェスト情報取得制御部を通して204記録媒体に記録される。
ダイジェスト再生を行う場合は、205記録・再生制御部から206ダイジェスト情報取得制御部を通して、204記録媒体に保持したダイジェスト情報を読み出し、205記録・再生制御部を用いて再生する。
Also, when acquiring digest information, the 202 system control unit reads the content from the 204 recording medium through the 206 digest information acquisition control unit of the 205 recording / playback control unit, and transmits the data using 208 LAN I / F or the like. To do. Alternatively, digest information is acquired via the 208 LAN I / F, and is recorded on the 204 recording medium through the 206 digest information acquisition control unit.
When performing digest playback, the digest information held in the 204 recording medium is read from the 205 recording / playback control unit through the 206 digest information acquisition control unit, and is played back using the 205 recording / playback control unit.
図3は、本実施例による、図1の101ダイジェスト情報生成装置の一例を示すブロック図である。ここでは、先に示した図2に加え、ダイジェスト情報生成機能を付加したものである。図2の記録再生装置の205記録・再生制御部に、301ダイジェスト情報制御部、302ダイジェスト情報生成部が備えられる。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the 101 digest information generation apparatus of FIG. 1 according to the present embodiment. Here, in addition to FIG. 2 described above, a digest information generation function is added. The recording / reproducing control unit 205 of the recording / reproducing apparatus of FIG. 2 includes a 301 digest information control unit and a 302 digest information generation unit.
また、ダイジェスト情報生成装置において、図3のように記録再生機能を備えていなくてもよい。 Further, the digest information generating apparatus may not have the recording / reproducing function as shown in FIG.
ダイジェスト情報生成装置では、208LAN I/Fを通して入力されたデータを元に、205記録・再生制御部の301ダイジェスト情報制御部が204記録媒体に記録されたダイジェスト情報を検索し、所望のダイジェスト情報を208LAN I/Fを通して、要求元の記録再生装置に送信する。 In the digest information generation device, based on data input through the 208 LAN I / F, the 301 digest information control unit of the 205 recording / playback control unit searches the digest information recorded on the 204 recording medium, and obtains the desired digest information. The data is transmitted to the requesting recording / reproducing apparatus through the 208 LAN I / F.
また、208LAN I/Fを通して入力されたデータを用い、302ダイジェスト情報生成部でダイジェスト情報が生成される。生成したダイジェスト情報は、204記録媒体に記録し、また、208LAN I/Fを通して、要求元の記録再生装置に送信する。 In addition, digest data is generated by the 302 digest information generation unit using data input through the 208 LAN I / F. The generated digest information is recorded on the 204 recording medium, and is transmitted to the requesting recording / reproducing apparatus through the 208 LAN I / F.
図4は、103記録再生装置(以降、機器103)における、目的のコンテンツに対する処理を選択するための画面の一例である。例えば、再生・編集・ダイジェスト情報取得、ダイジェスト編集、ダイジェスト視聴、ダビング、削除などを、選択することにより実行できるものである。 FIG. 4 is an example of a screen for selecting processing for target content in the 103 recording / playback apparatus (hereinafter, device 103). For example, reproduction / editing / digest information acquisition, digest editing, digest viewing, dubbing, deletion, and the like can be executed by selecting.
ここでは、ダイジェスト情報取得を選択した例を示している。 Here, an example in which digest information acquisition is selected is shown.
これにより、ダイジェスト情報生成機能のない機器103において、ダイジェスト情報を取得する。
Thereby, digest information is acquired in the
図5に、ダイジェスト情報取得フローを示す。 FIG. 5 shows a digest information acquisition flow.
ステップ501において、101ダイジェスト情報生成装置(以降、機器101)がネットワーク上に接続されているかどうかを判別する。接続されていない場合は、ステップ507に進み、終了する。接続されている場合はステップ502へ進む。
ステップ502において、該当コンテンツのダイジェスト情報の有無を確認するため、コンテンツの情報を送信する。
In step 501, it is determined whether or not the 101 digest information generation device (hereinafter, device 101) is connected to the network. If not, the process proceeds to step 507 and ends. If it is connected, the process proceeds to step 502.
In step 502, content information is transmitted in order to confirm the presence / absence of digest information of the corresponding content.
ステップ503において、機器101からの応答により、所望のダイジェスト情報の有無を判別する。機器101が、該当のダイジェスト情報を保持していた場合は、ステップ506へ進む。機器101が、該当のダイジェスト情報を保持していない場合は、ステップ504へ進む。
In step 503, the presence / absence of desired digest information is determined based on the response from the
ステップ504では、機器103から、機器101へコンテンツを出力する。出力後、ステップ505へ進む。
In step 504, the content is output from the
ステップ505では、機器101でのダイジェスト情報生成完了を待ち、完了した場合はステップ506へ進む。完了していない場合は、ダイジェスト情報生成完了を再び待つ。
In step 505, the completion of digest information generation in the
ステップ506では、機器101に保持していたダイジェスト情報、もしくは、生成したダイジェスト情報を受信し、ステップ507に進み、終了する。
In step 506, the digest information stored in the
図16に、ステップ501によりダイジェスト情報生成装置が接続されていない場合の、確認画面を示す。ここで”living room”とは、ユーザがダイジェスト情報生成装置に対して設定した機器名である。この画面により、機器101を接続した場合は再びステップ501に進む。
FIG. 16 shows a confirmation screen when the digest information generation apparatus is not connected in step 501. Here, “living room” is a device name set by the user for the digest information generation apparatus. If the
図6に、ステップ502において送信するコンテンツ情報の一例を示す。(1)機器ID、(2)番組ID、(3)番組名、(4)記録日時などである。機器IDとは、ネットワーク上に接続された機器を判別するためのIDである。番組IDとは、機器103内で記録した番組を判別するためのIDである。番組名とは、放送・配信されたコンテンツ名や、ビデオカメラで記録したものであれば、作成したタイトル名などである。記録日時とは、番組や、コンテンツが記録された日時である。
FIG. 6 shows an example of the content information transmitted in step 502. (1) Device ID, (2) Program ID, (3) Program name, (4) Recording date and time. The device ID is an ID for determining a device connected on the network. The program ID is an ID for determining a program recorded in the
図7に、機器103でのダイジェスト再生フローを示す。
FIG. 7 shows a digest reproduction flow in the
これは、図4に示した画面において、ダイジェスト再生を選択した場合の動作である。 This is the operation when digest playback is selected on the screen shown in FIG.
ステップ701において、機器103内に、該当コンテンツのダイジェスト情報の有無を確認する。ダイジェスト情報を保持している場合は、ステップ702へ進む。ダイジェスト情報を保持していない場合は、ステップ501へ進み、機器101でダイジェスト情報を生成し、取得する。
In step 701, it is confirmed whether or not there is digest information of the corresponding content in the
ステップ702では、ダイジェストIDを選択する。ダイジェスト情報が無い場合は終了する。ここで、ダイジェスト情報が無い場合とは、例えば機器101が接続されておらず、ダイジェスト情報が取得できなかった場合などが考えられる。
ステップ703では、選択したダイジェスト情報に基づき、コンテンツのダイジェスト再生を行う。
In step 702, a digest ID is selected. If there is no digest information, the process ends. Here, the case where there is no digest information may be, for example, the case where the
In step 703, the content is reproduced based on the selected digest information.
図8に、ステップ702における、ダイジェストID選択画面の一例を示す。 FIG. 8 shows an example of the digest ID selection screen in step 702.
ここでは、元のコンテンツに対して何%でダイジェスト再生するかを選択している。ここでは、80%、60%、40%、20%の例を示したが、他の割合でもよく、30分、10分、5分など、何分でダイジェスト再生するかを表示・選択してもよい。 Here, the percentage of the digest playback with respect to the original content is selected. In this example, 80%, 60%, 40%, and 20% are shown, but other ratios may be used to display and select how many minutes to digest playback, such as 30 minutes, 10 minutes, and 5 minutes. Also good.
図9に、機器101での、ダイジェスト情報生成及び送信フローを示す。
ステップ901において、ステップ502により送信されたコンテンツ情報を取得し、ステップ1000に進む。
FIG. 9 shows a digest information generation and transmission flow in the
In step 901, the content information transmitted in step 502 is acquired, and the process proceeds to step 1000.
ステップ1000において、指定されたコンテンツのダイジェスト情報を検索する。
ステップ902において、検索した結果として、該当のコンテンツのダイジェスト情報があった場合は、ステップ905へ進む。ダイジェスト情報が無かった場合は、ステップ903へ進む。
In step 1000, the digest information of the designated content is searched.
In step 902, if there is digest information of the corresponding content as a result of the search, the process proceeds to step 905. If there is no digest information, the process proceeds to step 903.
ステップ903において、機器103からコンテンツを入力し、ステップ904において、ダイジェスト情報を作成し、ステップ905へ進む。
ステップ905において、機器103へダイジェスト情報を送信する。
In step 903, content is input from the
In step 905, digest information is transmitted to the
図17に、ステップ1000において、指定されたコンテンツのダイジェスト情報があった場合の、機器101における確認画面の一例を示す。このような画面を出画し、ユーザに情報を取得するかどうかを確認してもよく、また、確認を行わず情報を取得してもよい。ここでは、「はい」を指定すると、ステップ905へ進む、「いいえ」を指定するとステップ903へ進む、という形式を取ることも可能である。
FIG. 17 shows an example of a confirmation screen on the
図18に、ステップ1000において、指定されたコンテンツのダイジェスト情報がなかった場合の、機器101における確認画面の一例を示す。このような画面を出画し、ユーザに機器103でダイジェスト情報を作成するかどうかを確認してもよく、また、確認を行わずステップ903に進んでもよい。ここでは、「はい」を指定するとステップ903へ進み、「いいえ」を指定するとステップ906に進むという形式を取ることも可能である。
FIG. 18 shows an example of a confirmation screen on the
図10に、機器101での、ダイジェスト情報検索フローを示す。
ステップ1001において、機器101内に保持するダイジェスト情報内の(A)機器IDと、取得したコンテンツ情報内の(1)機器IDと合致するダイジェスト情報を検索する。合致する情報が全くなければステップ1003へ進む。合致する情報があれば、ステップ1002へ進む。
FIG. 10 shows a digest information search flow in the
In step 1001, the digest information matching (A) device ID in the digest information held in the
ステップ1002において、機器IDが合致したダイジェスト情報の中から、ダイジェスト情報内の(C)番組IDと、コンテンツ情報内の(2)番組IDが合致するダイジェスト情報を検索する。合致する情報が全くなければ、ステップ1003へ進む。合致する情報があれば、[ダイジェスト情報:有]として、ステップ1005へ進み、終了する。
ステップ1003において、機器103の要求を受けて生成したダイジェスト情報ではなく、機器101で、例えば放送を受信し、ダイジェスト情報を生成した場合などのダイジェスト情報を検索する。機器101内に保持するダイジェスト情報内の(D)番組名と、取得したコンテンツ情報内の(3)番組名と合致するダイジェスト情報を検索する。合致する情報が全くなければ、[ダイジェスト情報:無]として、ステップ1005へ進む。合致する情報があれば、ステップ1004へ進む。
In step 1002, the digest information whose (C) program ID in the digest information matches (2) the program ID in the content information is searched from the digest information whose device ID matches. If there is no matching information, the process proceeds to step 1003. If there is matching information, the process proceeds to step 1005 as [digest information: present] and ends.
In step 1003, instead of the digest information generated in response to the request from the
ステップ1004において、番組名が合致したダイジェスト情報の中から、(E)記録日時と、コンテンツ情報内の(4)記録日時が合致するダイジェスト情報を検索する。合致する情報が全くなければ、[ダイジェスト情報:無]として、ステップ1005へ進む。合致する情報があれば、[ダイジェスト情報:有]として、ステップ1005へ進む。 In step 1004, from the digest information that matches the program name, search is made for digest information that matches (E) the recording date and time and (4) the recording date and time in the content information. If there is no matching information, [digest information: none] is determined and the process proceeds to step 1005. If there is matching information, [digest information: present] is set and the process proceeds to step 1005.
図11に、機器101で生成するコンテンツダイジェスト情報例を示す。(A)機器ID、(B)機器名、(C)番組ID、(D)番組名、(E)放送・記録日時、(F)ダイジェストID、(G)ダイジェスト位置情報から成る。
FIG. 11 shows an example of content digest information generated by the
(B)機器名は、機器固有の名称を設定しておく。(F)ダイジェストIDは、1つのコンテンツに対して、複数のダイジェスト情報を作成する場合にダイジェスト情報を判別するためのIDである。(G)ダイジェスト位置情報は、ダイジェスト再生する場合にどの箇所を再生すればよいか、という位置情報を持つ。たとえば、ダイジェストID=1の場合の、ダイジェスト情報は、00:10から00:20、00:30から01:10の区間がダイジェスト区間であるという情報である。これらの(F)ダイジェストID、(G)ダイジェスト位置情報を1セットとし、1つのコンテンツダイジェスト情報の中に複数保持してもよい。 (B) A device-specific name is set as the device name. (F) Digest ID is an ID for determining digest information when creating a plurality of pieces of digest information for one content. (G) Digest position information has position information indicating which part should be reproduced when digest reproduction is performed. For example, in the case of digest ID = 1, the digest information is information that a section from 00:10 to 00:20 and 00:30 to 01:10 is a digest section. These (F) digest ID and (G) digest position information may be set as one set, and a plurality of pieces may be held in one content digest information.
図12に本編と、ダイジェストID及びダイジェスト位置情報について示す。網掛部がダイジェスト区間である。 FIG. 12 shows the main part, digest ID, and digest position information. The shaded area is the digest section.
機器101では、ダイジェストID=1では、コンテンツを80%のダイジェストにまとめて視聴できるような、ダイジェスト位置情報を持つ。ダイジェストID=2では、コンテンツを60%のダイジェストにまとめて視聴できるような、ダイジェスト位置情報を持つ。このように、80%、60%、40%、20%と固定の割合でもよく、機器101の設定において、これらの比率を変更できるものであってもよい。
The
図4に示した画面において、ダイジェスト編集ボタンを選択した場合について説明する。ダイジェスト情報から、目的のコンテンツにチャプタポイント(またはエントリーポイント、マーカなどと呼ばれる、コンテンツのある場所に設定するしおりの役目となるもの)を設定することや、コンテンツ内の単一、もしくは複数のシーンを連続再生するプレイリストを作成する。これにより、ダイジェスト情報を保持し続ける必要がなくなるため、ダイジェスト情報を削除することにより、記録媒体の空き容量を確保することができる。 A case where the digest edit button is selected on the screen shown in FIG. 4 will be described. From the digest information, set chapter points (or entry points, markers, etc. that serve as a bookmark to be set at the location of the content) to the target content, or a single or multiple scenes within the content Create a playlist that continuously plays As a result, there is no need to keep the digest information, so that the free space of the recording medium can be secured by deleting the digest information.
図13に、ダイジェスト情報を元にコンテンツにチャプタポイントを設定するフローを示す。 FIG. 13 shows a flow for setting chapter points in content based on digest information.
ステップ1301において、図8に示したような画面で、どのダイジェスト位置情報を利用するかを選択し、ステップ1302に進む。
ステップ1302において、選択されたダイジェスト位置情報から、時間情報を取得し、ステップ1303に進む。
In step 1301, which digest position information is to be used is selected on the screen as shown in FIG. 8, and the process proceeds to step 1302.
In step 1302, time information is acquired from the selected digest position information, and the flow advances to step 1303.
ステップ1303において、ステップ1302で取得した時間情報を元に、コンテンツの管理情報にチャプタポイントとして追加する。
ステップ1304において、ステップ1302で取得した時間情報の次の時間情報が存在するかどうかを判別する。次の時間情報がある場合は、ステップ1302に進む。
次の時情報が無い場合は、ステップ1305に進み、終了する。
In step 1303, based on the time information acquired in step 1302, it is added as a chapter point to the content management information.
In step 1304, it is determined whether time information next to the time information acquired in step 1302 exists. If there is next time information, the process proceeds to step 1302.
If there is no information at the next time, the process proceeds to step 1305 and ends.
図14に、ダイジェスト情報を元にチャプタポイントが設定されている状態を示す。例として、図12のダイジェストID=2の場合を用いた。網掛部がダイジェスト再生を行う際に再生される箇所である。ダイジェスト情報を元に再生するのではなく、チャプタポイントを設定しておくことで、例えば区間(B)を再生中に、区間(D)を再生することも容易となる。また、区間(B)を再生中に、ダイジェスト再生中には視聴できなかった区間(A)を視聴することも容易である。 FIG. 14 shows a state where chapter points are set based on the digest information. As an example, the case of digest ID = 2 in FIG. 12 was used. This is a portion that is reproduced when the shaded portion performs digest reproduction. By reproducing the chapter point instead of reproducing based on the digest information, it becomes easy to reproduce the section (D) while reproducing the section (B), for example. It is also easy to view a section (A) that could not be viewed during digest playback during playback of section (B).
図15に、ダイジェスト情報を元にコンテンツのプレイリストを作成するフローを示す。 FIG. 15 shows a flow of creating a content playlist based on the digest information.
ステップ1501において、ダイジェスト位置情報を取得し、ステップ1502へ進む。 In step 1501, digest position information is acquired, and the flow advances to step 1502.
ステップ1502において、ダイジェスト位置情報から、ダイジェスト部分の開始時間、終了時間を取得し、ステップ1503に進む。 In step 1502, the start time and end time of the digest part are acquired from the digest position information, and the process proceeds to step 1503.
ステップ1503において、開始点から終了点のコンテンツプレイリスト情報として追加し、ステップ1504へ進む。 In step 1503, it is added as content play list information from the start point to the end point, and the flow advances to step 1504.
ステップ1054において、次の時間情報開始点の有無を判別する。次の時間情報がある場合は、ステップ1502へ進む。次の時間情報が無い場合はステップ1505へ進む。 In step 1054, it is determined whether or not there is a next time information start point. If there is next time information, the process proceeds to step 1502. If there is no next time information, the process proceeds to step 1505.
ステップ1505において、ダイジェストIDを参照し、該当のコンテンツの中で次のダイジェストIDの有無を判別する。次のダイジェストIDがある場合は、ステップ1501へ進む。次のダイジェストIDが無い場合は終了する。 In step 1505, with reference to the digest ID, it is determined whether or not the next digest ID exists in the corresponding content. If there is a next digest ID, the process proceeds to step 1501. If there is no next digest ID, the process ends.
これにより、オリジナルのコンテンツに対して、80%、60%、40%、20%で再生できるプレイリストを作成することが可能である。 As a result, it is possible to create a playlist that can be played back at 80%, 60%, 40%, and 20% of the original content.
また、記録再生装置内蔵の記録媒体から、BDやDVDなどの保存メディアにダビングを行う際に、本編とダイジェスト情報を基に作成したプレイリスト情報もコピーすることにより、保存メディアを再生する際にプレイリストを再生することにより、ダイジェスト取得制御部や、ダイジェスト情報生成部、ダイジェスト情報制御部などを持たない記録再生装置などでも、ダイジェスト再生が可能となる。 Also, when dubbing from a recording medium built in the recording / reproducing apparatus to a storage medium such as a BD or DVD, when reproducing the storage medium by copying the playlist information created based on the main story and the digest information. By playing the playlist, it is possible to perform digest playback even in a recording / playback apparatus that does not have a digest acquisition control unit, digest information generation unit, digest information control unit, or the like.
機器101に所望のダイジェスト情報が存在するかどうかを確認する際の、コンテンツ情報は、先に示した情報だけでなく、番組の詳細内容などの情報や、記録時間などの情報が含まれていてもよい。ビデオカメラで記録したコンテンツの場合は、例えば記録した場所情報などが含まれていてもよい。これらの情報も併せてステップ1000で検索を行うことで、検索精度が向上する。
When confirming whether or not the desired digest information exists in the
図19に、機器103上で、機器101のダイジェスト情報生成中の画面例を示す。ここで、機器103は再生機能を持ち、TVなどの画面に出画できる装置である場合とする。機器103では、画面中に機器101のコンテンツのダイジェスト情報を生成中である旨のメッセージを出画する。これは、ダイジェスト情報生成中の場合に限らず、機器101からコンテンツのデータを受信中である場合は、「”my_room”よりデータ取得中です」といったメッセージを出画することや、ダイジェスト情報生成が完了した場合は、「”my_room”の”昼ドラマ”のダイジェスト情報生成が完了しました」というメッセージを出画することや、ダイジェスト情報を機器101に送信している間は、「”my_room”に”昼ドラマ”のダイジェスト情報を送信中です」といったメッセージを出画してもよい。これらメッセージを出画している際の背景画面は、機器103で記録したコンテンツの再生画面であってもよく、機器101から送信されたコンテンツの再生画面であってもよく、その他、機器103に放送受信機能がある場合は、受信したコンテンツの映像であってもよい。
FIG. 19 shows a screen example during digest information generation for the
101 … ダイジェスト情報生成装置
102 … 音声・映像データ、情報配信システム
103 … 記録再生装置
201 … ユーザI/F
202 … システム制御部
203 … 放送受信部
204 … 記録媒体
205 … 記録・再生制御部
206 … ダイジェスト情報取得制御部
207 … 表示部
208 … LAN I/F
209 … TV
301 … ダイジェスト情報制御部
302 … ダイジェスト情報生成部
DESCRIPTION OF
202 ...
209… TV
301 ... Digest
Claims (5)
ネットワークで接続された、ダイジェスト情報生成装置との通信手段と、
前記ダイジェスト情報生成装置へ、記録した映像音声データを出力する手段と、
前記ダイジェスト情報生成装置からダイジェスト情報を取得する手段と、
取得したダイジェスト情報を保持する手段と、
取得したダイジェスト情報に基づいて記録した映像音声データを再生する手段、あるいは、取得したダイジェスト情報に基づいて記録した映像音声データを編集する手段のいずれかと、を有することを特徴とする記録再生装置。 A recording / reproducing apparatus for recording video / audio data on a recording medium and reproducing from the recording medium,
Means for communicating with the digest information generation device connected via a network;
Means for outputting recorded video / audio data to the digest information generating device;
Means for obtaining digest information from the digest information generating device;
Means for holding the obtained digest information;
A recording / reproducing apparatus comprising: means for reproducing video / audio data recorded based on the acquired digest information; or means for editing video / audio data recorded based on the acquired digest information.
取得したダイジェスト情報に基づき前記映像音声データにチャプタ情報を付加する手段を有することを特徴とする記録再生装置。 In means for editing video and audio data recorded on a recording medium based on the obtained digest information according to claim 1,
A recording / reproducing apparatus comprising means for adding chapter information to the video / audio data based on the obtained digest information.
取得したダイジェスト情報に基づき、前記映像音声データのプレイリストを作成する手段を有することを特徴とする記録再生装置。 In means for editing video and audio data recorded on a recording medium based on the obtained digest information according to claim 1,
A recording / reproducing apparatus comprising means for creating a playlist of the video / audio data based on the obtained digest information.
前記映像音声データを記録再生装置に内蔵の記録媒体から、光ディスクなどの記録メディアにダビングする際、前記映像音声データと共に、取得したダイジェスト情報に基づき、プレイリスト情報を付加する手段を有することを特徴とする記録再生装置。 In means for editing video and audio data recorded on a recording medium based on the obtained digest information according to claim 1,
Characterized in that from said audiovisual data internal recording medium to the recording and reproducing apparatus, when dubbed to a recording medium such as an optical disc, which together with the video and audio data, based on the acquired digest information comprises means for adding the play list information A recording / reproducing apparatus.
該記録再生装置から映像音声データを受信する手段と、
受信した映像音声データから、ダイジェスト再生に用いる1つ以上の再生を開始する位置及び再生を終了する位置の情報を含むダイジェスト情報を生成する手段と、
前記ダイジェスト情報を保持しておく手段と、
該記録再生装置へ前記ダイジェスト情報を送信する手段とを有することを特徴とするダイジェスト情報生成装置。 Means for communicating with a recording / reproducing apparatus connected via a network;
Means for receiving video / audio data from the recording / reproducing apparatus ;
Means for generating digest information including information on a position at which one or more reproductions used for digest reproduction are started and a position at which reproduction is terminated, from received video and audio data ;
Means for holding the digest information;
Means for transmitting the digest information to the recording / reproducing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114993A JP4748098B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114993A JP4748098B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271456A JP2008271456A (en) | 2008-11-06 |
JP4748098B2 true JP4748098B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=40050337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007114993A Active JP4748098B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748098B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114606A (en) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Control device and control method |
JP2013127678A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Sharp Corp | Communication system, communication terminal, control method thereof, server, control method thereof, control program, and recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054071A (en) * | 1999-08-13 | 2001-02-23 | Sony Corp | Information reproduction control system and method, recording medium, information reproduction controller and information sending device |
JP2001320686A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Sony Corp | Video contents distribution system, video contents distribution method, video contents distribution server and video contents reception terminal |
JP2004274287A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sony Corp | Information processing system and method therefor, information processor and method therefor, recording medium, and program |
JP4356343B2 (en) * | 2003-04-11 | 2009-11-04 | 株式会社日立製作所 | Content summary playback system |
JP4210186B2 (en) * | 2003-09-05 | 2009-01-14 | 日本電信電話株式会社 | Summary video creation server, program and recording medium |
JP2008092511A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile electronic apparatus, server, digest viewing system |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007114993A patent/JP4748098B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008271456A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100982165B1 (en) | System and method for providing video mark for video program | |
JP2009080927A (en) | Menu support method of high-density optical recording medium | |
JP2009111530A (en) | Electronic device, reproduction method, and program | |
JP5709359B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP2010028791A (en) | Operation control apparatus, method of displaying contents list, and contents display and playback system | |
JP2007329833A (en) | Information processing system, recording and reproducing device, reproducing terminal, information processing method and program | |
JP4030440B2 (en) | Message reproducing apparatus, message recording and reproducing method, and program | |
JP5453963B2 (en) | Information terminal | |
JP2005167818A (en) | Information providing apparatus, information providing method, information providing program and information recording medium | |
JP4748098B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus | |
JP2012004901A (en) | Reproduction list creation/management method and video apparatus for performing the method | |
JP2006013935A (en) | Av system | |
JP2008118329A (en) | Content-transmitting device and content-receiving device | |
JP5063254B2 (en) | Movie playback apparatus and movie playback method | |
JP2006301877A (en) | Information management apparatus and information management method | |
JP2009135569A (en) | Content reproduction apparatus and content information display method | |
JP4357406B2 (en) | Communications system | |
JP2007265556A (en) | Information reproducing device, information presenting method, and information presenting system | |
JP2010161434A (en) | Recording apparatus, method and program | |
JP4534844B2 (en) | Digital surround system, server device and amplifier device | |
JP2006148297A (en) | Information processing system, terminal device, server apparatus and recording/reproducing apparatus | |
JP2008305495A (en) | Contents transmitting device | |
JP2007336206A (en) | Image recording device and image data transfer apparatus | |
JP4462373B2 (en) | Recording medium and reproducing apparatus | |
JP4826677B2 (en) | Recording medium and reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4748098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |