JP4747667B2 - Wire-wound coil parts - Google Patents
Wire-wound coil parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747667B2 JP4747667B2 JP2005141241A JP2005141241A JP4747667B2 JP 4747667 B2 JP4747667 B2 JP 4747667B2 JP 2005141241 A JP2005141241 A JP 2005141241A JP 2005141241 A JP2005141241 A JP 2005141241A JP 4747667 B2 JP4747667 B2 JP 4747667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- coil
- end side
- external connection
- coil windings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、巻き胴部に複数のコイル巻線を巻回形成して構成される巻線型コイル部品に関するものである。 The present invention relates to a wire-wound coil component formed by winding a plurality of coil windings around a winding body.
図4には巻線型コイル部品の一形態例が模式的な斜視図により示されている(例えば特許文献1参照)。この巻線型コイル部品30は、導体線に絶縁被覆が施されて成る複数のコイル巻線31(31A,31B)と、これらコイル巻線31A,31Bが巻回形成される巻き胴部32と、この巻き胴部32の両端側に設けられている鍔部33(33A,33B)とを有して構成されている。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing an example of a wound-type coil component (see, for example, Patent Document 1). This winding
この巻線型コイル部品30の構成では、鍔部33Aの一部は脚部34(34a,34b)を構成し、また同様に、鍔部33Bの一部は脚部35(35a,35b)を構成している。それら脚部34(34a,34b),35(35a,35b)は、巻き胴部32の周面から同じ突出方向に突出先端面の位置を揃えて突き出し形成された態様と成し、各脚部34,35の突出先端面にはそれぞれ電極36が形成されている。巻き胴部32の一端側(例えば、脚部34が設けられている側)は巻き始め端側と成し、巻き胴部32の他端側(例えば、脚部35が設けられている側)は巻き終わり端側と成している。
In the configuration of the
巻き胴部32の巻き始め端側の各脚部34a,34bの突出先端面の電極36には、それぞれ、各コイル巻線31A,31Bの巻き始め端側が巻き胴部32から引き出され、個別に対応するコイル巻線31A又は31Bの導体線部分が接合固定されている。また、巻き胴部32の巻き終わり端側の各脚部35a,35bの突出先端面の電極36には、それぞれ、各コイル巻線31A,31Bの巻き終わり端側が巻き胴部32から引き出され、個別に対応するコイル巻線31A又は31Bの導体線部分が接合固定されている。
The winding start end sides of the
図4に示される巻線型コイル部品30は例えばコモンモードチョークコイル部品であり、当該巻線型コイル部品30は、例えば図5(a)のモデル図に示されるように例えば回路基板に形成されている平衡線路41に介設される。つまり、平衡線路41には、図5(b)の模式的な分解図に示されるように、分断部42が設けられている。巻線型コイル部品30は、脚部34,35の電極36を平衡線路41側に向けた姿勢をとり、平衡線路41の分断部42の両端側の線路部分に、それぞれ、対応する脚部34,35の電極36が例えばはんだ38により接合されて平衡線路41に介設される。このように、巻線型コイル部品30の電極36が例えばはんだ38によって平衡線路41に接合されて電気的に接続されることにより、コイル巻線31A,31Bから成るコモンモードチョークコイルが電気的に平衡線路41に介設される。
4 is, for example, a common mode choke coil component, and the
ところで、巻線型コイル部品30の製造工程において、コイル巻線31A,31Bの巻き始め端側と巻き終わり端側をそれぞれ対応する脚部34,35の電極36に接合固定する作業は例えば次に示すように行われる。例えば、巻き胴部32に巻回形成したコイル巻線31A,31Bの巻き始め端側と巻き終わり端側を、それぞれ、巻き胴部32から、対応する脚部34,35の電極36に向けてテンションを掛けながら直線状に引き出す。このときの脚部34,35と、コイル巻線31A,31Bの巻き始め端側および巻き終わり端側との配置関係例が図6(a)の模式的な平面図に示されている。
By the way, in the manufacturing process of the wire-
そして、然る後に、例えば熱圧着工法により、コイル巻線31A,31Bの巻き始め端側と巻き終わり端側の引き出し線を電極36に接合固定する。つまり、図6(b)の模式的なモデル図に示されるように、コイル巻線31(31A,31B)の引き出し線が載置された電極36に例えば熱ごて37を押し付けて、熱ごて37の熱によって、コイル巻線31の絶縁被覆を溶かし、また、電極36と、コイル巻線31の導体線とを溶融させて当該電極36とコイル巻線31の導体線を接合させる。そして、電極36およびコイル巻線31の導体線を冷却硬化させた後に、図6(c)に示されるように、電極36に接合固定されている部分よりも外側部分のコイル巻線31を除去する。
Then, thereafter, the lead wires on the winding start end side and the winding end end side of the
このようにして、コイル巻線31の巻き始め端側および巻き終わり端側が、それぞれ、対応する脚部34,35の電極36に接合固定される。
In this manner, the winding start end side and the winding end end side of the coil winding 31 are bonded and fixed to the
このような電極36へのコイル巻線31の接合固定工程において、電極36のフィレット形成辺側の端縁部分に配置されているコイル巻線31の絶縁被覆部位や、電極36のフィレット形成辺から外側に食み出しているコイル巻線31の絶縁被覆部位が熱ごて37の熱によって溶融して液状やガス状となって、図7(a)のモデル図に示されるように、巻き胴部32の外端面側である電極36の端面に付着した状態となることがある。
In the process of joining and fixing the coil winding 31 to the
このように、電極36の端面に付着した絶縁被覆(つまり、絶縁異物)は、電極36の端面から除去することが非常に面倒で、難しいために、今までは、その電極36の端面の絶縁異物は除去せず付着したままの状態であった。このように電極36の端面に絶縁異物が付着していると、巻線型コイル部品30を平衡線路41に良好に接合(実装)させることができないという実装不良の問題が発生し易くなる。つまり、巻線型コイル部品30を平衡線路41に例えばはんだ38により実装する工程では、例えば、巻線型コイル部品30の電極36と、平衡線路41との間にはんだ38を介在させた状態で巻線型コイル部品30を平衡線路41の設定の接合位置に載置する。その後に、加熱によりはんだ38を溶融させ当該はんだ38を巻線型コイル部品30の電極36および平衡線路41に接合させて、巻線型コイル部品30を平衡線路41に実装する。そのはんだ38の溶融時に、溶融したはんだ38の一部は、図7(b)の断面図に示されるように、電極36の端面を濡れ上がってフィレット43を形成する。このフィレット43の形成によって、巻線型コイル部品30を平衡線路41に強固に接合させることができる。
As described above, the insulating coating (that is, the insulating foreign matter) attached to the end face of the
しかしながら、図7(b)に示されるように、コイル巻線31の絶縁被覆に起因した絶縁異物44が電極36の端面に付着していると、溶融したはんだ38が電極36の端面を濡れ上がることができず良好なフィレット43が形成されないという問題が生じる。このようなフィレット43の不良によって、巻線型コイル部品30の実装不良が発生し易い。
However, as shown in FIG. 7B, when the insulating
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、製造コストの増加を抑制しながら容易に巻線型コイル部品の実装不良の発生率を低減できる巻線型コイル部品を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its object is to provide a wire-wound coil component that can easily reduce the incidence of mounting defects of wire-wound coil components while suppressing an increase in manufacturing cost. There is to do.
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決するための手段としている。すなわち、この発明は、導体線に被覆が施されて成る複数のコイル巻線と、当該複数のコイル巻線が巻回形成される巻き胴部とを有し、巻き胴部の長手方向の一端側は共通の巻き始め端側と成し、巻き胴部の長手方向の他端側は共通の巻き終わり端側と成しており、巻き胴部の長手方向の両端側には、それぞれ、少なくともコイル巻線の本数と同じ数ずつ、当該巻き胴部の周面から同じ突出方向に突出先端面の位置を揃えて突き出し形成された複数の脚部が巻き胴部の周回方向に間隔を介して配列形成され、全ての脚部は巻き胴部の長手方向の外端面側にフィレット形成辺を有する形状と成し、前記全てのコイル巻線の巻き始め端側は、それぞれ、巻き胴部の巻き始め端側から、個別に対応した互いに異なる前記巻き始め端側の脚部の突出先端面に設けられた外部接続用電極に向けて直線状に引き出されて外部接続用電極面に接合固定され、また、前記全てのコイル巻線の巻き終わり端側は、それぞれ、巻き胴部の巻き終わり端側から、個別に対応した互いに異なる前記巻き終わり端側の脚部の突出先端面に設けられた外部接続用電極に向けて直線状に引き出されて外部接続用電極面に接合固定されている構成と成しており、前記巻き始め端側と巻き終わり端側から引き出されている全てのコイル巻線は前記外部接続用電極面に接合固定後に接合固定位置よりも外側部分が除去された態様と成し、前記巻き胴部の巻き始め端側と、巻き終わり端側とのそれぞれにおける巻線引き出し位置に最も近い脚部のフィレット形成辺には、巻き胴部のコイル巻線巻回中心軸に近い側の端部にコーナーカット辺が形成されており、当該巻線引き出し位置に最も近い脚部の外部接続用電極面に接合固定されるコイル巻線の引き出し線は、外部接続用電極に接合固定された部位からの仮想延長線がコーナーカット辺を通る方向にしてフィレット形成辺を避けた位置に配置され、残りのコイル巻線の引き出し線も外部接続用電極に接合固定された部位からの仮想延長線がフィレット形成辺を避けた位置に配置されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration as means for solving the above problems. That is, the present invention has a plurality of coil windings formed by coating a conductor wire, and a winding drum portion around which the plurality of coil windings are wound , and one end in the longitudinal direction of the winding drum portion. The side is formed as a common winding start end side, the other end side in the longitudinal direction of the winding body portion is formed as a common winding end end side, and at both ends in the longitudinal direction of the winding body portion, The same number of coil windings as a plurality of leg portions protruding from the circumferential surface of the winding body portion in the same protruding direction with the position of the protruding tip surface aligned are arranged in the circumferential direction of the winding body portion with an interval. All the leg portions have a shape having a fillet forming side on the outer end surface side in the longitudinal direction of the winding drum portion, and the winding start end sides of all the coil windings are respectively wound around the winding drum portion. from the beginning end side, projecting destination of the legs of different individually corresponding to the winding start end side It is drawn linearly toward the external connection electrode provided on the surface and bonded and fixed to the external connection electrode surface, and the winding end ends of all the coil windings are respectively wound around the winding body portion. From the end end side, it is drawn out linearly toward the external connection electrode provided on the protruding tip end surface of the leg portion on the winding end end side that corresponds to each other individually, and is fixedly bonded to the electrode surface for external connection. All coil windings drawn from the winding start end side and the winding end end side were removed from the outer fixed electrode position after being fixed to the external connection electrode surface. forms and embodiments, the wound and the body winding start end side, the fillet forming the sides of the nearest leg windings drawn position in each of the end side winding end is wound torso coil wire winding center Connect to the end near the shaft. Nakatto sides are formed, the lead wire of the coil windings joined and fixed to the external connection electrodes which are the closest leg to the winding draw-out position, the virtual from the site which is fixedly joined to the electrode for external connection A virtual extension line from the part where the extension line passes through the corner cut side and avoids the fillet forming side and the lead wire of the remaining coil winding is joined and fixed to the external connection electrode is the fillet forming side It is characterized by being arranged in a position that avoids .
この発明によれば、巻線引き出し位置に最も近くてコーナーカット辺が設けられている脚部の外部接続用電極に接合固定されるコイル巻線の引き出し線は、その引き出し線の仮想延長線がコーナーカット辺を通る方向にしてフィレット形成辺を避けた位置に配置されている構成とした。このため、巻き胴部に巻回形成されたコイル巻線を脚部の外部接続用電極面に接合固定する工程において、巻き胴部の巻き始め端側や巻き終わり端側から、個別に対応した脚部の突出先端面の外部接続用電極に向けて直線状に引き出されたコイル巻線の引き出し線は、フィレット形成辺を通らない状態とすることができる。これにより、コイル巻線の引き出し線が配置された外部接続用電極面に例えば熱ごて等を押し当てて当該熱ごての熱によってコイル巻線の絶縁被覆を溶融させた際に、そのコイル巻線はフィレット形成辺を通っていないので、コイル巻線の溶融した絶縁被覆がフィレット形成辺に付着する事態を回避することができる。 According to the present invention, the coil winding lead wire bonded and fixed to the external connection electrode of the leg portion provided with the corner cut side closest to the winding lead position is the virtual extension line of the lead wire. It was set as the structure arrange | positioned in the position which avoided the fillet formation side in the direction which passes a corner cut side. For this reason, in the step of joining and fixing the coil winding formed around the winding drum portion to the external connection electrode surface of the leg portion, the winding winding portion was individually handled from the winding start end side and the winding end end side. The lead wire of the coil winding drawn out linearly toward the external connection electrode on the protruding tip surface of the leg can be in a state that does not pass through the fillet forming side. As a result, when the insulation coating of the coil winding is melted by the heat of the heating iron, for example, by pressing a heating iron etc. against the external connection electrode surface on which the lead wire of the coil winding is arranged, the coil Since the winding does not pass through the fillet forming side, it is possible to avoid a situation where the melted insulating coating of the coil winding adheres to the fillet forming side.
これにより、フィレット形成辺に絶縁被覆が付着することに起因して発生する問題、つまり、巻線型コイル部品の実装不良の問題を防止することができて、巻線型コイル部品の信頼性を高めることができる。 As a result, problems caused by the fact that the insulation coating adheres to the fillet forming side, that is, the problem of poor mounting of the wire-wound coil component can be prevented, and the reliability of the wire-wound coil component can be improved. Can do.
また、この発明では、巻き胴部の巻き始め端側と巻き終わり端側とのそれぞれにおいて、巻線引き出し位置に最も近い脚部のフィレット形成辺には、巻き胴部のコイル巻線巻回中心軸に最も近い側の端部にコーナーカット辺が形成され、コイル巻線の引き出し線は、その仮想延長線がコーナーカット辺を通る方向に配置される構成とした。このため、巻き胴部に巻回形成されたコイル巻線を脚部の外部接続用電極面に接合固定する工程において、仮想延長線がコーナーカット辺を通るように配置されたコイル巻線の引き出し線は、当該引き出し線を外部接続用電極面に引き出し配置したときに外部接続用電極面上における配置状態を安定化することができる。このように、外部接続用電極面上におけるコイル巻線の引き出し線の配置位置が安定した状態でコイル巻線の引き出し線と外部接続用電極面との接合作業が行われるので、コイル巻線の引き出し線と、外部接続用電極とを接合強度強く良好に接合させることができる。これにより、巻線型コイル部品の電気的接続の信頼性を向上させることができる。 Further, according to the present invention, the coil winding winding center of the winding body portion is provided on the fillet forming side of the leg portion closest to the winding drawing position on each of the winding start end side and the winding end end side of the winding body portion. A corner cut side is formed at the end closest to the axis, and the lead wire of the coil winding is arranged in a direction in which the virtual extension line passes through the corner cut side. For this reason, in the process of bonding and fixing the coil winding wound around the winding body to the external connection electrode surface of the leg, the coil winding is arranged so that the virtual extension line passes through the corner cut side. The line can stabilize the arrangement state on the external connection electrode surface when the extraction line is drawn out on the external connection electrode surface. As described above, the joining operation of the coil winding lead wire and the external connection electrode surface is performed in a state where the arrangement position of the coil winding lead wire on the external connection electrode surface is stable. The lead wire and the external connection electrode can be bonded well with high bonding strength. Thereby, the reliability of the electrical connection of the wire-wound coil component can be improved.
さらに、巻き胴部の巻き始め端側に配列配置されている全ての脚部と、巻き終わり端側に配列配置されている全ての脚部とは、その配置位置および形状が、巻き始め端側と巻き終わり端側とで対称と成し、かつ、巻き胴部のコイル巻線の巻回中心軸を通り脚部の配列方向に直交する対称面に対して対称と成している構成とすることによって、例えば、巻線型コイル部品の製造工程において、巻き胴部の両端側の何れをもコイル巻線の巻き始め端側としてもよく、巻き胴部の向きを気にすることなく、コイル巻線を巻き胴部に巻回形成することができる。 Furthermore, all the leg portions arranged and arranged on the winding start end side of the winding body portion and all the leg portions arranged and arranged on the winding end end side are arranged and shaped on the winding start end side. And a winding end end side, and a configuration that is symmetric with respect to a symmetry plane that passes through the winding center axis of the coil winding of the winding body and is orthogonal to the arrangement direction of the legs. Thus, for example, in the manufacturing process of a wound-type coil component, any one of both end sides of the winding body portion may be the winding start end side of the coil winding, and the coil winding can be performed without worrying about the direction of the winding body portion. The wire can be wound around the winding body.
また、巻線型コイル部品の全ての脚部の先端側の外部接続用電極を、例えばはんだによって、接続相手に接合したときに、巻き胴部の巻き始め端側の全ての脚部の外部接続用電極にそれぞれ接合されるはんだ形成量と、巻き終わり端側の全ての脚部の外部接続用電極にそれぞれ接合されるはんだ形成量とを、巻き始め端側と巻き終わり端側とで対称にでき、また、巻き胴部のコイル巻線の巻回中心軸を通り脚部の配列方向に直交する対称面に対して対称にできる。これにより、巻線型コイル部品をバランス良く安定的に、接続相手に接合固定させることができる。 For external connection of all the legs on the winding start end side of the winding body when the external connection electrodes on the tip side of all the legs of the coiled coil parts are joined to the connection partner by soldering, for example. The amount of solder formed on each electrode and the amount of solder formed on each external connection electrode on the end of the winding end can be made symmetrical on the winding start end and winding end end. Moreover, it can be made symmetrical with respect to a symmetry plane that passes through the winding central axis of the coil winding of the winding drum portion and is orthogonal to the arrangement direction of the leg portions. As a result, the wire-wound coil component can be bonded and fixed to the connection partner in a balanced and stable manner.
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)には第1実施形態例の巻線型コイル部品において特徴的な構成部分が平面図により表され、図1(b)には第1実施形態例の巻線型コイル部品の模式的な斜視図が示されている。 FIG. 1A is a plan view showing characteristic components of the wire-wound coil component of the first embodiment, and FIG. 1B is a schematic view of the wire-wound coil component of the first embodiment. A perspective view is shown.
第1実施形態例の巻線型コイル部品1はコモンモードチョークコイル部品であり、当該巻線型コイル部品1は、導体線に被覆が施されて成る複数(この第1実施形態例では2本)のコイル巻線2(2A,2B)と、これら複数のコイル巻線2A,2Bが巻回形成される巻き胴部3とを有する。巻き胴部3の一端側(ここでは、説明の便宜上、図1の右側の端部とする)は複数のコイル巻線2A,2Bに共通の巻き始め端側と成し、巻き胴部3の他端側(例えば図1の左側の端部)は複数のコイル巻線2A,2Bに共通の巻き終わり端側と成している。巻き胴部3の両端側には、それぞれ、コイル巻線2の本数と同じ2本ずつ、脚部4,5が設けられている。巻き胴部3の一端側に設けられている複数の脚部4(4A,4B)は、巻き胴部3の周面から同じ突出方向に突出先端面の位置を揃えて突き出し形成され、これら複数の脚部4A,4Bは巻き胴部3の周回方向に間隔を介して配列形成されている。また、巻き胴部3の他端側に設けられている複数の脚部5(5A,5B)も、脚部4と同様に、巻き胴部3の周面から同じ突出方向に突出先端面の位置を揃えて突き出し形成され、これら複数の脚部5A,5Bは巻き胴部3の周回方向に間隔を介して配列形成されている。
The wire-
さらに、脚部4A,4B,5A,5Bの各突出先端面には、それぞれ、外部接続用電極6が設けられている。これら各外部接続用電極6には、それぞれ、巻き胴部3から引き出された別々のコイル巻線2の引き出し線が接合固定されている。
Further,
この第1実施形態例では、全ての脚部4A,4B,5A,5Bの外端面側となる辺4Af,4Bf,5Af,5Bfは、それぞれ、フィレット形成辺と成している。これら各フィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfには、それぞれ、巻き胴部3のコイル巻線巻回中心軸Oに近い側の端部にコーナーカット辺8が形成されている。換言すれば、この第1実施形態例では、巻き胴部3の巻き始め端側に配列形成されている脚部4A,4Bと、巻き終わり端側に配列配置されている脚部5A,5Bとは、その配置位置および形状が、巻き始め端側と巻き終わり端側とで対称と成し、かつ、巻き胴部3のコイル巻線2の巻回中心軸Oを通り脚部配列方向に直交する対称面に対して対称となっている。
In the first embodiment, the sides 4Af, 4Bf, 5Af, and 5Bf, which are the outer end face sides of all the
この第1実施形態例では、コイル巻線2(2A,2B)の巻き始め端側と巻き終わり端側は、それぞれ、巻き胴部3から、個別に対応する脚部4,5の外部接続用電極6に向けて直線状に引き出され当該外部接続用電極6に接合固定されている。このような全てのコイル巻線2の引き出し線は、その引き出し線の仮想延長線(図2の点線S参照)がフィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfを避けて通る位置に配設されている。その上、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線は、当該引き出し線の仮想延長線Sがコーナーカット辺8のほぼ中央部を通る位置に配置されている。
In the first embodiment, the winding start end side and the winding end end side of the coil winding 2 (2A, 2B) are for external connection of the
すなわち、コイル巻線2の引き出し線の仮想延長線Sは、巻線型コイル部品1の製造工程において、コイル巻線2の引き出し線を例えば熱圧着工法等によって脚部4,5の外部接続用電極6に接合固定した後に除去される引き出し線部分と等価なものである。このことから、巻線型コイル部品1の製造工程において、コイル巻線2を巻き胴部3に巻回形成し、巻き胴部3からそれぞれ個別に対応する脚部4,5の外部接続用電極6に向けてコイル巻線2を直線状に引き出したときに、全てのコイル巻線2の引き出し線は、脚部4,5のフィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfを避けた位置に配置されることになる。このため、そのように配置されたコイル巻線2の引き出し線を外部接続用電極6に例えば熱圧着工法等によって接合固定する工程において、全てのコイル巻線2の引き出し線はフィレット形成辺を通っていないので、コイル巻線2の加熱により溶融した絶縁被覆が脚部4,5のフィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfに付着する事態を防止することができる。
That is, the virtual extension line S of the lead wire of the coil winding 2 is used for the external connection electrodes of the
このように、この第1実施形態例の構成では、フィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfに絶縁被覆が付着しない構成としたので、フィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfに絶縁被覆が付着することに起因した問題(つまり、絶縁被覆がフィレット形成辺4Af,4Bf,5Af,5Bfに付着しているために、巻線型コイル部品1を接続相手に接合(実装)させるためのはんだのフィレットが良好に形成できないというはんだフィレットの形成不良が発生し、これにより、巻線型コイル部品1の実装に対する信頼性が低下するという問題)の発生を回避することができる。
As described above, in the configuration of the first embodiment, since the insulating coating is not attached to the fillet forming sides 4Af, 4Bf, 5Af, and 5Bf, the insulating coating is attached to the fillet forming sides 4Af, 4Bf, 5Af, and 5Bf. (In other words, since the insulation coating is attached to the fillet forming sides 4Af, 4Bf, 5Af, and 5Bf, there is a solder fillet for joining (mounting) the coiled
また、この第1実施形態例では、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線は、その引き出し線の仮想延長線Sが脚部4,5のコーナーカット辺8を通る位置に配置されている構成としたので、次に示すような効果を得ることができる。つまり、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線は、コイル巻線2の巻回方向に対する引き出し方向の傾き角度(引き出し角度)θが、巻線引き出し位置Pに遠い側の脚部4B,5Aの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線における引き出し角度θ’に比べて大きい。このため、コイル巻線2の引き出し線を巻回方向に向けようとする力が大きく作用する。これにより、コーナーカット辺8が設けられていない場合には、コイル巻線2を巻き胴部3から脚部4,5の外部接続用電極6に向けて引き出してから当該引き出し線を外部接続用電極6に接合固定するまでの間に、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線は、不安定となって位置ずれし易い。このため、そのコイル巻線2の引き出し線の位置ずれを防止しながら、当該引き出し線と外部接続用電極6との接合固定作業を行わなければならないので、当該コイル巻線2の引き出し線を外部接続用電極6に接合固定する作業が煩雑になりやすいという問題が生じる。
In the first embodiment, the lead wire of the coil winding 2 that is bonded and fixed to the
これに対して、この第1実施形態例では、コーナーカット辺8を設け、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線がコーナーカット辺8を通るように配置する構成としたので、仮に、その引き出し線が動いて位置ずれしたとしても、その位置ずれはコーナーカット辺8の範囲内で抑えることができる。これにより、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線の位置ずれを小さく抑制することが容易にできることとなる。このため、引き出し線の外部接続用電極6への接合工程作業の手間を軽減することができる。
On the other hand, in the first embodiment, a coil winding provided with a
以下に、第2実施形態例を説明する。なお、この第2実施形態例の説明において、第1実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。 The second embodiment will be described below. In the description of the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and duplicate descriptions of common portions are omitted.
この第2実施形態例の巻線型コイル部品1において特徴的な構成部分が図3(a)の模式的な平面図に示されている。この第2実施形態例では、巻線型コイル部品1の巻き胴部3には、3本のコイル巻線2(2A,2B,2C)が巻回形成されている。また、巻き胴部3の両端側には、それぞれ、コイル巻線2の本数と同じ数(つまり、3本)ずつ、脚部4(4A,4B,4C),5(5A,5B,5C)が突出形成されている。それら脚部4(4A,4B,4C),5(5A,5B,5C)は、第1実施形態例に示した脚部4,5と同様に、巻き胴部3の周面から同じ突出方向に突出先端面の位置を揃えて突き出し形成されている。また、脚部4(4A,4B,4C)は、脚部4Bを中央にして当該脚部4Bを脚部4A,4Cが挟み込むような配列形態でもって、巻き胴部3の周回方向に間隔を介して配列形成されている。脚部5(5A,5B,5C)も同様に、脚部5Bを中央にして当該脚部5Bを脚部5A,5Cが挟み込むような配列形態でもって、巻き胴部3の周回方向に間隔を介して配列形成されている。
Characteristic components of the
この第2実施形態例では、脚部4(4A,4B,4C),5(5A,5B,5C)における巻き胴部3の外端面側となる辺4Af,4Bf,4Cf,5Af,5Bf,5Cfがフィレット形成辺である。また、脚部4A,4C,5A,5Cのフィレット形成辺4Af,4Cf,5Af,5Cfは、巻き胴部3のコイル巻線巻回中心軸Oに近い側の端部にコーナーカット辺8が形成されている。さらに、この第2実施形態例では、脚部4A,4C,5A,5Cのフィレット形成辺4Af,4Cf,5Af,5Cfに対向する辺にも、巻き胴部3のコイル巻線巻回中心軸Oに近い側の端部にコーナーカット辺10が形成されている。このコーナーカット辺10は、巻き胴部3から脚部4B,5Bの突出先端面に向けて直線状に引き出されたコイル巻線2Bの引き出し線が、脚部4A,5Cと干渉しないように形成されたものであり、コイル巻線2Bの引き出し線の引き出し方向などを考慮して、コーナーカット辺10の配置位置等が設計されている。
In this second embodiment, the sides 4Af, 4Bf, 4Cf, 5Af, 5Bf, 5Cf on the outer end face side of the winding
この第2実施形態例では、巻き胴部3の一端側に配置されている全ての脚部4A,4B,4Cと、巻き胴部3の他端側に配置されている全ての脚部5A,5B,5Cとは、その配置位置および形状が、巻き胴部3の一端側と他端側とで対称と成し、かつ、巻き胴部3のコイル巻線巻回中心軸Oを通り脚部4A,4B,4C(あるいは5A,5B,5C)の配列方向に直交する対称面に対して対称と成している。
In the second embodiment, all the
このような脚部4,5の突出先端面には外部接続用電極6が形成されており、各外部接続用電極6には、それぞれ個別に対応するコイル巻線2の引き出し線が接合固定されている。この第2実施形態例においても、第1実施形態例と同様に、図3(b)に示されるように、全てのコイル巻線2の引き出し線は、その引き出し線の仮想延長線Sが脚部4,5のフィレット形成辺4Af,4Bf,4Cf,5Af,5Bf,5Cfを避けた位置に配置されるように、巻き胴部3から、個別に対応する外部接続用電極6に向けて直線状に引き出されている。かつ、巻線引き出し位置に最も近い脚部4A,5Cの外部接続用電極6に接合固定されるコイル巻線2の引き出し線は、その引き出し線の仮想延長線Sがコーナーカット辺8を通るように配置されている。
The
この第2実施形態例の巻線型コイル部品1における上記以外の構成は第1実施形態例と同様であり、この第2実施形態例の構成においても、第1実施形態例と同様の効果を得ることができる。
The other configuration of the wire-
なお、この発明は第1や第2の各実施形態例の形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、第1実施形態例では、2本のコイル巻線2が巻き胴部3に巻回形成される構成であり、第2実施形態例では、3本のコイル巻線2が巻き胴部3に巻回形成される構成であったが、本発明は、4本以上のコイル巻線が巻き胴部に巻回形成される構成を持つ巻線型コイル部品にも適用することができる。なお、4本以上のコイル巻線が巻き胴部に巻回形成される場合には、巻き胴部の両端側に、それぞれ、4本以上の脚部、つまり、少なくともコイル巻線の本数と同じ数ずつの脚部が突出形成されることとなる。
In addition, this invention is not limited to the form of each 1st or 2nd embodiment, Various embodiments can be taken. For example, in the first embodiment, the two
また、第1と第2の各実施形態例では、巻き胴部3の一端側(巻き始め端側)に配列配置されている全ての脚部4と、巻き胴部3の他端側(巻き終わり端側)に配列配置されている全ての脚部5とは、その配置位置および形状が、巻き始め端側と巻き終わり端側とで対称と成し、かつ、巻き胴部3のコイル巻線巻回中心軸Oを通り脚部の配列方向に直交する対称面に対して対称と成している構成であったが、例えば、図1に示されるように、巻き胴部3の一端側に脚部4A,4Bが、また、巻き胴部3の他端側に脚部5A,5Bが、それぞれ、配設されている場合に、コイル巻線2の引き出し位置Pに最も近い脚部4A,5Bのフィレット形成辺4Af,5Bfにはコーナーカット辺8が形成されているのに対して、脚部4B,5Aのフィレット形成辺4Bf,5Afにはコーナーカット辺が形成されていないという如く、脚部4,5の形状および配置位置が上記のような対称構成と成していなくともよい。
In each of the first and second embodiments, all the
さらに、第1や第2の各実施形態例では、巻き胴部3は四角柱状の形態であったが、巻き胴部3は例えば円柱状等の、四角柱状以外の形態であってもよい。さらに、第1や第2の各実施形態例では、巻き胴部3の両端側には、それぞれ、巻き胴部3に巻回形成されるコイル巻線2の本数と同じ数ずつ、脚部4,5が突出形成されていたが、例えば、巻き胴部3の両端側には、それぞれ、巻き胴部3に巻回形成されるコイル巻線2の本数よりも多い数ずつ、脚部4,5が突出形成されている構成としてもよい。さらに、図1等の図示の例では、コイル巻線2は巻き胴部3に単層に巻回形成されていたが、本発明は、コイル巻線が巻き胴部に多層巻きされている構成を持つ巻線型コイル部品にも適用することができるものである。さらに、第1や第2の各実施形態例では、巻線型コイル部品はコモンモードチョークコイル部品であったが、複数のコイル巻線が巻回形成される巻き胴部と、巻き胴部の両端側にそれぞれ少なくともコイル巻線の本数と同じ数ずつ突出形成される脚部と、脚部の突出先端面に形成される外部接続用電極と有し、コイル巻線の巻き始め端側と巻き終わり端側とはそれぞれ、個別に対応する脚部の外部接続用電極に直線状に引き出されて接合固定されている構成を持つものであれば、本発明は適用することができる。
Furthermore, in each of the first and second exemplary embodiments, the winding
1 巻線型コイル部品
2 コイル巻線
3 巻き胴部
4,5 脚部
6 外部接続用電極
8 コーナーカット辺
1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141241A JP4747667B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Wire-wound coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141241A JP4747667B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Wire-wound coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319183A JP2006319183A (en) | 2006-11-24 |
JP4747667B2 true JP4747667B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=37539573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141241A Active JP4747667B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Wire-wound coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747667B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334707B2 (en) * | 2020-10-16 | 2023-08-29 | 株式会社村田製作所 | core and coil components |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3450140B2 (en) * | 1996-12-26 | 2003-09-22 | 京セラ株式会社 | Chip inductor |
JP3159195B2 (en) * | 1999-01-18 | 2001-04-23 | 株式会社村田製作所 | Wound type common mode choke coil |
JP4673499B2 (en) * | 2001-05-01 | 2011-04-20 | コーア株式会社 | Chip coil |
JP2003168611A (en) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Murata Mfg Co Ltd | High-frequency common mode choke coil |
JP2003264111A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil |
JP3642057B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-04-27 | 株式会社村田製作所 | Wire-wound coil component and winding method thereof |
JP4203949B2 (en) * | 2003-04-03 | 2009-01-07 | Tdk株式会社 | Common mode filter |
JP4315277B2 (en) * | 2003-07-23 | 2009-08-19 | Tdk株式会社 | Distributed winding method and apparatus, and coil component |
JP4409225B2 (en) * | 2003-07-25 | 2010-02-03 | 京セラ株式会社 | Ferrite core, manufacturing method thereof, and common mode noise filter using the same |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141241A patent/JP4747667B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319183A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332073B2 (en) | Coil parts | |
US10262787B2 (en) | Coil component | |
JP5223884B2 (en) | Coil parts | |
JP4984172B2 (en) | Coil parts | |
US20170345557A1 (en) | Coil component | |
JP6394820B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP6493295B2 (en) | Coil parts | |
US20180366255A1 (en) | Coil component and manufacturing method therefor | |
US10453587B2 (en) | Conductor assembly, electronic component using same, and manufacturing method thereof | |
JP2008198740A (en) | Winding coil | |
US10347416B2 (en) | Coil component, circuit board provided with the same, and manufacturing method for coil component | |
JP2011071220A (en) | Ceramic capacitor with metal terminal, and method of manufacturing the same | |
US11798732B2 (en) | Coil component manufacturing method | |
JP2020126976A (en) | Coil device | |
JP6890222B2 (en) | Inductor parts | |
US20220148792A1 (en) | Coil component | |
JP4747667B2 (en) | Wire-wound coil parts | |
JP6565807B2 (en) | Coil parts | |
US11610726B2 (en) | Coil device and pulse transformer | |
JP2005317577A (en) | Surface-mounted coil component | |
JP4664006B2 (en) | Inductor | |
JP6838547B2 (en) | Coil parts and their manufacturing methods | |
JP4892961B2 (en) | Coil parts | |
JP6912853B2 (en) | Coil parts and their manufacturing methods | |
JP4419569B2 (en) | Winding coil parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4747667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |