[go: up one dir, main page]

JP4747488B2 - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4747488B2
JP4747488B2 JP2003370632A JP2003370632A JP4747488B2 JP 4747488 B2 JP4747488 B2 JP 4747488B2 JP 2003370632 A JP2003370632 A JP 2003370632A JP 2003370632 A JP2003370632 A JP 2003370632A JP 4747488 B2 JP4747488 B2 JP 4747488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electro
level
output
current level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134640A (ja
Inventor
宏明 城
富雄 池上
利幸 河西
浩 堀内
武史 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003370632A priority Critical patent/JP4747488B2/ja
Publication of JP2005134640A publication Critical patent/JP2005134640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747488B2 publication Critical patent/JP4747488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器に関するものである。
従来より、電流レベルに応じた輝度で発光する電気光学素子を各画素に備えた電気光学装置がある。この種の電気光学装置においては、各画素に駆動トランジスタが形成されており、この駆動トランジスタを外部から供給されるデータ信号によって制御することで前記電気光学素子に供給される電流の電流レベルを制御している。
駆動トランジスタは、一般に、薄膜トランジスタ(TFT)で構成されている。薄膜トランジスタ(TFT)は、通常、アモルファスシリコン或いはポリシリコンで構成されるため、単結晶シリコンで構成された駆動トランジスタに比べて良好な結晶性を得るのが困難である。この結果、表示パネル部上に同時に多数の画素を形成した場合、異なった画素間でその駆動トランジスタの特性にバラツキが生じてしまうため、画素毎にその輝度特性が異なってしまうという問題があった。
たとえば、図8に示す画素70をマトリクス状に備えた電気光学装置が提案されている(特許文献1)。即ち、画素70は、有機EL素子OLED、駆動用薄膜トランジスタ71、コンデンサ72、第1薄膜トランジスタ73、第2薄膜トランジスタ74、第3薄膜トランジスタ75及び第4薄膜トランジスタ76で構成されている。駆動用薄膜トランジスタ71はその導電型がP型の薄膜トランジスタ(TFT)である。また、第1〜第4薄膜トランジスタ73,74,75,76は、それぞれその導電型がN型の薄膜トランジスタ(TFT)である。
また、画素70の外部には、データ側駆動回路80が設置され、その内部には、基準電圧源Vrの電圧を1つの入力とする電圧比較器AMPと、輝度情報を有する基準電流源Idとが配置されている。
そして、走査線L2を介して前記第2薄膜トランジスタ74のゲートにHレベルの走査信号SBを供給し同第2薄膜トランジスタ74をオン状態(導通状態)にした後に、走査線L1を介して前記第1薄膜トランジスタ73のゲートにHレベルの走査信号SAを供給し同第1薄膜トランジスタ73をオン状態(導通状態)にする。
これにより、前記データ側駆動回路80から駆動電流OLEDの電流レベルを決定するための制御電圧VDが第1薄膜コンデンサ73を介してコンデンサ72に供給され、駆動薄膜トランジスタ71のソース/ドレイン間には同制御電圧VDに応じた電流レベルを有する駆動電流IOLEDが生成される。
そして、その生成された駆動電流IOLEDは有機EL素子OLEDを介して第3薄膜トランジスタ75のソース/ドレイン間に流れる。
ここで、前記第3薄膜トランジスタ75はダイオード接続されており、そのゲートは第4薄膜トランジスタ76のゲートに接続されている。即ち、前記第3薄膜トランジスタ75と第4薄膜トランジスタ76とはカレントミラー回路を構成している。従って、第4薄膜トランジスタ76のソース/ドレイン間は前記駆動電流IOLEDの電流レベルと相関関係を有する電流信号Imが流れる。そして、前記電流信号Imが前記第2薄膜トランジスタ74を介して前記データ側駆動回路80に供給される。
前記データ側駆動回路80では、選択された画素70から出力される前記電流信号Imに前記基準電流源Idが加算され、電圧比較器AMPの負極端子に寄生する容量を充放電する。そして、前記負極端子の電圧を電圧比較器AMPの正極端子に入力されている基準電圧源Vrの電圧と等しくなるように前記駆動薄膜トランジスタ71のゲート電圧を制御する。
そして、前記電流信号Imの電流レベルと前記基準電流源Idの電流レベルとが等しくなったときに制御は安定状態となり、制御電圧VDが適切に設定される。
前記制御電圧VDが設定されると、前記走査信号SAをLレベルにし第1薄膜トランジスタ73をOFF状態(非導通状態)にした後、走査信号SBをLレベルにし第2薄膜トランジスタ74をOFF状態(非導通状態)にする。
これにより、前記データ側駆動回路80からの制御は行われず、画素70の前記コンデンサ72に保持された制御電圧VDは保持される。この保持された制御電圧VDによって、駆動薄膜トランジスタ71から駆動電流IOLEDを有機EL素子OLEDに供給しつづける。このようにすることで、異なった画素70毎で駆動用薄膜トランジスタ71の特性バラツキがあっても駆動電流IOLEDの電流レベルを前記基準電流源Idに応じて制御することができる。
特開2003−43994号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画素70では、有機EL素子OLEDの陰極側に前記第3薄膜トランジスタ75と第4薄膜トランジスタ76とで構成されるカレントミラー回路を形成する必要があるので、各有機EL素子OLEDの陰極を共通電極(共通陰極)として使用することができない。この結果、前記陰極をパターニングする工程数が増えてしまうという問題があった。また、外部接地電位(外部GND)までの抵抗が大きくなるので、有機EL素子OLEDの陰極の電位が高くなってしまい、その分、所望の輝度を得るためには駆動電流IOLEDの電流レベルを大きく設定しなければならないという問題があった。
本発明の目的は、パターニングの工程数を抑制するとともに、低消費電力化を図ることができる電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器を提供することである。
本発明の電気光学装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応する位置に配置された複数の画素と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の電気光学素子と、画像データのデータ値に応じたアナログ電流を生成するデータ信号生成回路とを含む電気光学装置において、前記複数の画素の各々は、前記電気光学素子と接続し、前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間において、時間的に変化する電圧レベルを有する電圧信号が入力され、該電圧レベルの変化に応じて時間的にその電流レベルが変化する出力電流を出力するトランジスタと、前記電圧信号の入力を許可または不許可に制御するスイッチング素子と、前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を保持する容量素子とをさらに備え、前記データ信号生成回路は、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとを比較し、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致した場合、前記スイッチング素子をオフにして前記電圧信号の入力を不許可に制御する制御信号を前記トランジスタに出力する比較制御手段をさらに備え、前記容量素子が、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致したときの前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を保持した後、その保持した電荷量に応じた電流を供給することにより前記電気光学素子を発光させ
るようにした。
これによれば、画素から出力される出力電流の電流レベルが画素の外部に設置された比較制御手段にて所望の電流値に一致したときに、その出力電流の電流経路を切り替えて電気光学素子に供給するようにしたので、従来のように、電気光学素子の陰極側にカレントミラー回路を設ける必要がない。この結果、前記陰極をパターニングする工程数が増加することはない。また、電気光学素子の陰極を共通陰極(共通電極)にすることができるので、前記電気光学素子の陰極から外部接地電位(外部GND)までの抵抗が大きくなることはない。従って、パターニングする工程数を少なくし且つ消費電力の低い電気光学装置を提供することができる。また、各画素内には前記電圧信号の電圧レベルに応じた電流が流れているので、たとえ、画素の電気光学素子を低輝度で発光させる場合においても、対応するアナログ電流を選択された画素に書き込む従来の電気光学装置の場合のように、所謂、書き込み不足ということが生じることはない。
この電気光学装置において、前記電圧信号は前記選択されている期間において時間的に単調に増加する電圧レベルを有し、前記比較制御手段は、前記出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルに到達したとき、前記スイッチング素子をオフにして前記電圧信号の入力を不許可に制御する前記制御信号を生成するようにしてもよい。
これによれば、出力電流の電流レベルは徐々に低下する。これにより、画素からデータ信号生成回路へ出力されるとき、出力電流はその電気光学素子に流れる電流の電流レベルより大きな電流レベルである。従って、データ信号生成回路では、比較的大きな電流レベルを有する出力電流に基づいてアナログ電流の電流レベルと比較することができるので、その分、前記出力電流とアナログ電流との比較が容易にできる。
この電気光学装置において、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとの比較は、リアルタイムもしくは、ある一定の周期で行われるようにしてもよい。
これによれば、リアルタイムで前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとの比較を行うことで、前記アナログ電流に応じて前記容量素子に保持した電荷量に応じた電流を精度良く制御することができる。また、ある一定の周期で前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとの比較を行うことで、前記アナログ電流に応じて前記容量素子に保持した電荷量に応じた電流を制御することができる。
この電気光学装置において、前記各画素には、前記トランジスタからの前記出力電流の電流レベルを所定の比率だけ大きくして、前記データ信号生成回路へ出力する出力手段を備えてもよい。
これによれば、前記データ信号生成回路へ出力される電流の電流レベルを大きくすることができるので、出力電流が画素からデータ信号生成回路までに定常的に供給されるまでの時間を短縮させることができる。
この電気光学装置において、前記出力手段は、複数のトランジスタがカレントミラー回路を構成することで形成されていてもよい。
これによれば、前記出力手段を容易に構成することができる。
この電気光学装置において、前記電気光学素子はその発光層が有機材料で構成されたEL素子であってもよい。
これによれば、パターニングする工程数を少なくし且つ消費電力の低い有機EL素子を備えた電気光学装置を提供することができる。
本発明の電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応する位置に配置された複数の画素と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の容量素子と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の電気光学素子と、該電気光学素子を駆動させるための電流を供給するトランジスタと、画像データのデータ値に応じたアナログ電流を生成するデータ信号生成回路とを含む電気光学装置の駆動方法において、前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間において、時間的に変化する電圧レベルを有する電圧信号を前記トランジスタに入力し、該電圧レベルの変化に応じて時間的に電流レベルが変化する前記トランジスタからの出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致した場合、前記電圧信号を前記トランジスタに入力しないようにするとともに、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致したときの前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を前記容量素子に保持させた後、その保持した電荷量に応じた電流を供給することにより前記電気光学素子を発光させるようにした。
これによれば、画素から出力される出力電流の電流レベルが画素の外部に設置された比較制御手段にて所望の電流値に一致したときに、その出力電流の電流経路を切り替えて電気光学素子に供給するようにしたので、従来のように、電気光学素子の陰極側にカレントミラー回路を設ける必要がない。この結果、前記陰極をパターニングする工程数が増加することはない。また、電気光学素子の陰極を共通陰極(共通電極)にすることができるので、前記電気光学素子の陰極から外部接地電位(外部GND)までの抵抗が大きくなることはない。従って、パターニングする工程数を少なくし且つ消費電力の低い電気光学装置を提供することができる。また、各画素内には前記電圧信号の電圧レベルに応じた電流が流れているので、たとえ、画素の電気光学素子を低輝度で発光させる場合においても、対応するアナログ電流を選択された画素に書き込む従来の電気光学装置の場合のように、所謂、書き込み不足ということが生じることはない。
この電気光学装置の駆動方法において、前記電圧信号は前記選択されている期間において時間的に単調に増加する電圧レベルであって、前記トランジスタからの出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルに到達したときの前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を前記容量素子に保持させた後、その保持した電荷量に応じた電流を供給することにより前記電気光学素子を発光させるようにしてもよい。
これによれば、出力電流の電流レベルは徐々に低下する。これにより、画素からデータ信号生成回路へ出力されるとき、出力電流はその電気光学素子に流れる電流の電流レベルより大きな電流レベルである。従って、データ信号生成回路では、比較的大きな電流レベルを有する出力電流に基づいてアナログ電流の電流レベルと比較することができるので、その分、前記出力電流とアナログ電流との比較が容易にできる。
この駆動方法において、前記電流の電流レベルを所定の比率だけ大きくした後に前記データ信号生成回路へ出力するようにしてもよい。
これによれば、出力電流の電流レベルは徐々に低下する。これにより、画素からデータ信号生成回路へ出力されるとき、出力電流はその電気光学素子に流れる電流の電流レベルより大きな電流レベルである。従って、データ信号生成回路では、比較的大きな電流レベルを有する出力電流に基づいてアナログ電流の電流レベルと比較することができるので、その分、前記出力電流とアナログ電流との比較が容易にできる。この結果、電気光学素子の輝度制御を画像データに応じて確実に行うことができる。
本発明の電子機器は、上記記載の電気光学装置を備えた。
これによれば、上記記載の電気光学装置を備えたので、製造が容易で且つ消費電力の低い電子機器を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の電気光学装置を有機ELディスプレイに適用した場合について述べる。
図1は、本実施形態に係る有機ELディスプレイのブロック構成図である。有機ELディスプレイ10は、制御回路11、走査線駆動回路12、表示パネル部13及びデータ線駆動回路14を備えている。
有機ELディスプレイ10の制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路14は、それぞれが独立した電子部品によって構成されていてもよい。例えば、制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路14が各々1チップの半導体集積回路装置によって構成されていてもよい。また、制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路14の全部若しくは一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。
制御回路11は、図示しない外部装置からクロック信号CLKを入力する。制御回路11は、入力されたクロック信号CLKに基づいて垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCを生成する。制御回路11は、その生成された垂直同期信号VSYNCを走査線駆動回路12に出力するとともに、水平同期信号HSYNCをデータ線駆動回路14に出力する。
走査線駆動回路12は、図示しない電源回路、シフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、走査信号SC1〜SCnを生成する。また、走査線駆動回路12は、表示パネル部13上に形成された後記する走査線Y1〜Yn(図2参照)に、前記走査信号SC1〜SCnを出力することによって、同走査線Y1〜Ynを所定の順序で選択していく。各走査信号SC1〜SCnは、図4に示すように、論理的に高レベル(以下「Hレベル」という)または低レベル(以下「Lレベル」という)の2値的な電圧レベルをとる。これらの電圧レベルは、データの書込対象となる走査線の選択に用いられ、データの書込対象となる画素行に対応する走査線はHレベル、これ以外の走査線YはLレベルにそれぞれ設定される。これにより、1垂直走査期間において、所定の選択順序で(一般的には表示パネル部13の最上から最下に向かって)一水平ライン分の画素群が選択されていく、所謂、線順次走査が行われる。尚、本明細書においては、各走査信号SC1〜SCnがHレベルを保持している期間を選択期間Tpという。
また、走査線駆動回路12は、リファレンス電圧信号Vrefを生成する。リファレンス電圧信号Vrefは、後記する各画素20内に流れる出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルを制御するための電圧信号である。
詳述すると、リファレンス電圧信号Vrefは、図4に示すように、第1の電位VLを所定期間T1だけ保持した後、前記走査信号SC1〜SCnがHレベルに立ち上がるとともに線形的に徐々に増加し、同走査信号SC1〜SCnがLレベルに立ち下がったとき前記第1の電位VLより所定値だけ高い第2の電位VHに至るアナログ信号である。つまり、リファレンス電圧信号Vrefは、選択期間Tp内で第1の電位VLから第2の電位VHにアナログ的に増加する電圧信号である。ここで、前記第1の電位VLは、有機EL素子OLED(図3参照)を最大輝度で発光させるための駆動電流IOLEDの電流レベルに対応した大きさの電位である。また、第2の電位VHは、有機EL素子OLEDを最小輝度で発光させるための駆動電流IOLEDの電流レベルに対応した大きさの電位である。
さらに、走査線駆動回路12は、切り換え信号Vc1〜Vcnを生成する。各切り換え
信号Vc1〜Vcnは、図4に示すように、HレベルまたはLレベルを有する電圧信号である。切り換え信号Vc1〜Vcnは、少なくとも前記選択期間Tp(対応する走査信号SC1〜SCnがHレベルである期間)ではLレベルの信号である。本実施形態の切り換え信号Vc1〜Vcnは、走査信号SC1〜SCnが立ち下がりLレベルに至ってから前記期間T1経過後にHレベルになる信号である。
そして、走査線駆動回路12は、前記したタイミングでリファレンス電圧信号Vrefを表示パネル部13上に形成された後記するリファレンス電圧供給線Lref(図2参照)に出力するとともに、前記切り換え信号Vc1〜Vcnを後記する切り換え制御線Lc1〜Lcn(図2参照)に出力する。
図2は、表示パネル部13及びデータ線駆動回路14の電気的構成を説明するための図である。
表示パネル部13上には、図2に示すように、行方向に沿ってそれぞれn本の走査線Y1〜Yn、切り換え制御線Lc1〜Lcn、リファレンス電圧供給線Lref、駆動電圧供給線Loが互いに平行に延設されている。
走査線Y1〜Ynは、表示パネル部13の上側から下側に向かって、第1の走査線Y1,第2の走査線Y2,…,第nの走査線Ynの順に延設されている。各走査線Y1〜Ynは、走査線駆動回路12に接続され同走査線駆動回路12から第1の走査線Y1に第1の走査信号SC1が、第2の走査線Y2に第2の走査信号SC2が、…、第nの走査線Ynに第nの走査信号SCnが出力される。
また、切り換え制御線Lc1〜Lcnは、表示パネル部13の上側から下側に向かって、第1の切り換え制御線Lc1,第2の切り換え制御線Lc2,…,第nの切り換え制御線Lcnの順に延設されている。各切り換え制御線Lc1〜Lcnは、走査線駆動回路12に接続され同走査線駆動回路12から第1の切り換え制御線Lc1に第1の切り換え信号Vc1が、第2の切り換え制御線Lc2に第2の切り換え信号Vc2が、…、第nの切り換え制御線Lcnに第nの切り換え信号Vcnが出力される。
リファレンス電圧供給線Lref及び駆動電圧供給線Loは、各走査線Y1〜Ynに対応して1本ずつ延設されている。各リファレンス電圧供給線Lrefは走査線駆動回路12に接続され同走査線駆動回路12から前記リファレンス電圧信号Vrefが一斉に出力される。駆動電圧供給線Loは走査線駆動回路12に接続され、後記する駆動トランジスタQdを駆動させるための駆動電圧Vddが供給されている。
さらに、表示パネル部13の列方向に沿ってそれぞれm本のデータ線Lt1〜Ltm及び電圧制御線Lcut1〜Lcutmが互いに平行になるように延設されている。
データ線Lt1〜Ltmは、表示パネル部13の左側から右側に向かって、第1のデータ線Lt1,第2のデータ線Lt2,…,第mのデータ線Ltmの順に延設されている。また、電圧制御線Lcut1〜Lcutmのうち、第1の電圧制御線Lcut1は、前記第1のデータ線Lt1に隣接して延設されている。第2の電圧制御線Lcut2は、前記第2のデータ線Lt2に隣接して延設されている。以下、同様に、各電圧制御線は対応する各データ線にそれぞれ隣接して延設されている。前記各データ線Lt1〜Ltm及び電圧制御線Lcut1〜Lcutmはデータ線駆動回路14に接続されている。
また、各走査線Y1〜Ynと各データ線Lt1〜Ltmとの交差部に対応する位置には画素20が配置されている。つまり、表示パネル部13上にはm×n個の画素20がマトリクス状に配置されている。各画素20は、対応する前記走査線Y1〜Yn、切り換え制御線Lc1〜Lcn、リファレンス電圧供給線Lref、駆動電圧供給線Lo、電圧制御
線Lcut1〜Lcutm及びデータ線Lt1〜Ltmに接続されている。
次に、前記のように配置された画素20の内部回路構成の詳細を図3に従って説明する。図3は、第1の走査線Y1と第1のデータ線Lt1との交差部に対応する位置に配置された画素20の電気的構成を説明するための図である。尚、全ての画素20の内部回路構成は同じであるので第1の走査線Y1と第1のデータ線Lt1との交差部に対応する位置に配置された画素20についてのみ説明し、他の走査線とデータ線との交差部に対応する位置に配置された画素20の内部回路構成についての詳細な説明は省略する。
図3に示すように、画素20は、駆動トランジスタQd、第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2、スイッチングトランジスタQsw、電流制御用トランジスタQref、保持キャパシタCo、制御用キャパシタCp及び有機EL素子OLEDを備えている。
本実施形態の駆動トランジスタQdは、その導電型がP型の薄膜トランジスタ(TFT)である。また、本実施形態の第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2、スイッチングトランジスタQsw及び電流制御用トランジスタQrefは、それぞれその導電型がN型の薄膜トランジスタ(TFT)である。そして、第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2、スイッチングトランジスタQsw及び電流制御用トランジスタQrefはそれぞれスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタである。
駆動トランジスタQdは、そのソースが前記駆動電圧供給線Loに接続され前記駆動電圧Vddが供給されている。また、駆動トランジスタQdのゲートは、電流制御用トランジスタQrefのソースに接続されている。電流制御用トランジスタQrefのドレインは、前記リファレンス電圧供給線Lrefに接続されている。
電流制御用トランジスタQrefのゲートは、スイッチングトランジスタQswのソース(ドレイン)に接続されている。スイッチングトランジスタQswのゲートは第1の走査線Y1に接続されている。
また、駆動トランジスタQdのゲート/ソース間には保持キャパシタCoが接続されている。
駆動トランジスタQdのドレインは、第1のトランジスタQ1のドレインと第2のトランジスタQ2のドレインとにそれぞれ接続されている。つまり、第1のトランジスタQ1と第2のトランジスタQ2は駆動トランジスタQdに対して並列接続されている。
第1のトランジスタQ1は、そのゲートが前記電流制御用トランジスタQrefのゲートに接続されている。また、第1のトランジスタQ1のゲートには制御用キャパシタCpの第1の端子U1が接続され、同制御用キャパシタCpの第2の端子U2は接地されている。
第2のトランジスタQ2は、そのゲートが第1の切り換え制御線Lc1に接続されている。第2のトランジスタQ2のソースは、有機EL素子OLEDの陽極P1に接続され、同有機EL素子OLEDの陰極P2は接地されている。この有機EL素子OLEDは、その発光層が有機材料で構成されたEL素子であって、その陽極P1と陰極P2との間に流れる電流(駆動電流IOLED)の電流レベルに対応した輝度で発光するEL素子である。
また、前記第1のトランジスタQ1のソースは、前記第1のデータ線Lt1を介してデータ線駆動回路14に接続されている。また、前記スイッチングトランジスタQswのド
レイン(ソース)は、前記第1の電圧制御線Lcut1を介してデータ線駆動回路14に接続されている。
前記のように構成された画素20は、その有機EL素子OLEDの陰極P2が他の画素20の有機EL素子OLEDの陰極P2に電気的に共通して接続されている。つまり、陰極P2は共通陰極で構成されている。
そして、前記のように構成された画素20は、前記走査線駆動回路12からHレベルの第1の走査信号SC1が出力されるとともに、データ線駆動回路14から前記第1の電圧制御線Lcut1を介して後記するHレベルの制御電圧信号Vcut1が供給されると前記各電流制御用トランジスタQref及び第1のトランジスタQ1がともにオンになる。そして、この期間(選択期間Tp)内に、走査線駆動回路12から前記リファレンス電圧供給線Lrefを介してリファレンス電圧信号Vrefが駆動トランジスタQdのゲートに供給される。つまり、前記リファレンス電圧信号Vrefの画素20への入力が許可になる。そして、駆動トランジスタQdのソース/ドレイン間にそのリファレンス電圧信号Vrefの電圧レベルに応じた電流が流れる。即ち、前記選択期間Tp内では、供給される前記リファレンス電圧信号Vrefの電圧レベルは、前記したように、徐々に増加するので、駆動トランジスタQdのソース/ドレイン間にはその電流レベルが徐々に低下する電流が流れる(図4参照)。そして、この電流が第1の出力電流Iout1として前記第1のデータ線Lt1を介してデータ線駆動回路14へ出力される。また、前記選択期間Tp内にてデータ線駆動回路14から前記第1の電圧制御線Lcut1を介してLレベルの制御電圧信号Vcut1が供給されると電流制御用トランジスタQref及び第1のトランジスタQ1がともにオフになる。すると、このタイミングで走査線駆動回路12からの前記リファレンス電圧信号Vrefの画素20への入力が不許可になり、前記保持キャパシタCoにはそのLレベルの制御電圧信号Vcut1が供給されたタイミングでのリファレンス電圧信号Vrefに対応する電荷量が保持される。つまり、このタイミングでの出力電流Iout1の電流レベルは後記するデータ電流Id1の電流レベルに一致した所望の電流レベルである。
また、この状態で前記走査線駆動回路12からHレベルの第1の切り換え信号Vc1が出力されると、第2のトランジスタQ2がオンに切り換わり、前記保持キャパシタCoに保持された電荷量に応じた電流が駆動トランジスタQdのソース/ドレイン間に流れる。そして、その電流が駆動電流IOLEDとして第2のトランジスタQ2を介して有機EL素子OLEDの陽極P1と陰極P2との間に流れる。この結果、有機EL素子OLEDが前記駆動電流IOLEDの電流レベルに対応した輝度で発光する。換言すると、有機EL素子OLEDは、制御電圧信号Vcut1が供給されたタイミングでのリファレンス電圧信号Vrefに対応する電荷量に対応した輝度で発光する。
尚、本実施形態においては、Hレベルの制御電圧信号Vcut1を供給して電流制御用トランジスタQref及び第1のトランジスタQ1をオンにする直前の前記第1のデータ線Lt1の電位を第1の期間T1内でのリファレンス電圧信号Vrefの電位になるようにプリチャージするようにする。このようにすることで、前記第1のデータ線Lt1に前記出力電流Iout1をスムーズに流がすことができる。
データ線駆動回路14は、図1に示すように、電流生成部14aと電流比較部14bとから構成されている。電流生成部14aは、図2に示すように、m個の電流出力型デジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmを備えている。各デジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmは、図示しない外部装置から出力される画像データDを前記水平同期信号HSYNCのタイミングで入力し、その入力された画像データDのデータ値に応じたアナログ電流信号であるデータ電流Id1〜Idmに変換する。尚、前記画像データDは
、各画素20の輝度情報を有するデータ信号であって、デジタルデータ信号である。即ち、各デジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmは、1走査線に対応した画像データD毎にデータ電流Id1〜Idmに変換する。また、このデータ電流Id1〜Idmの電流レベルのレンジは、前記出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルのレンジと一致する。
また、前記データ電流Id1〜Idmはその各電流レベルが、それぞれ、前記各データ線Lt1〜Ltm等の配線容量等による遅延時間を考慮したものである。
m個のデジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmのうちの第1のデジタル・アナログ変換回路DAC1は、前記第1のデータ線Lt1に接続された各画素20に対応する画像データDを第1のデータ電流Id1に変換する。第2のデジタル・アナログ変換回路DAC2は、第2のデータ線Lt2に接続された各画素20に対応する画像データDを第2のデータ電流Id2に変換する。以下、同様にして、各デジタル・アナログ変換回路は、対応するデータ線に接続された各画素20に対応する画像データDをデータ電流に変換する。
そして、電流生成部14aは、1走査線に対応する前記データ電流Id1〜Idmを一斉に電流比較部14bへ出力する。
電流比較部14bは、m個の電流比較器Comp1〜Compmを備えている。各電流比較器Comp1〜Compmは、前記したm個の電流出力型デジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmの各々に対応している。即ち、m個の電流比較器Comp1〜Compmのうちの第1の電流比較器Comp1は、前記第1のデジタル・アナログ変換回路DAC1に接続され、同デジタル・アナログ変換回路DAC1から出力される第1のデータ電流Id1を入力する。第2の電流比較器Comp2は、第2のデジタル・アナログ変換回路DAC2に接続され、同デジタル・アナログ変換回路DAC2から出力される第2のデータ電流Id2を入力する。以下、同様にして、各電流比較器は、対応するデジタル・アナログ変換回路に接続され、その接続されたデジタル・アナログ変換回路から出力されるデータ電流を入力する。
また、第1の電流比較器Comp1は、前記第1のデータ線Lt1に接続され前記第1の出力電流Iout1を入力する。第2の電流比較器Comp2は、前記第2のデータ線Lt2に接続され第2の出力電流Iout2を入力する。以下、同様にして、各電流比較器は、対応するデータ線に接続されそのデータ線に流れる出力電流を入力する。
そして、第1の電流比較器Comp1は、第1の出力電流Iout1の電流レベルと第1のデータ電流Id1の電流レベルとを常時比較し、第1の出力電流Iout1の電流レベルが第1のデータ電流Id1の電流レベルより高い場合、Hレベルの第1の制御電圧信号Vcut1を生成し第1の電圧制御線Lcut1へ出力するようになっている。一方、第1の出力電流Iout1の電流レベルが第1のデータ電流Id1の電流レベルに到達した場合、Lレベルの第1の制御電圧信号Vcut1を生成し、第1の電圧制御線Lcut1へ出力するようになっている。
他の各電流比較器Comp2〜Compmも、同様にして、対応する出力電流の電流レベルとデータ電流の電流レベルとを常時比較し、出力電流の電流レベルがデータ電流の電流レベルより高い場合、Hレベルの制御電圧信号を生成し、対応する電圧制御線へ出力する。また、出力電流の電流レベルがデータ電流の電流レベルに到達した場合、Lレベルの制御電圧信号を生成し、対応する電圧制御線へ出力するようになっている。
各出力電流Iout1〜Ioutmはその電流レベルのレンジがデータ電流Id1〜Idmの電流レベルのレンジと一致するので、少なくとも選択期間Tpが開始した時点では
電流比較器Comp1〜CompmからHレベルの制御電圧信号Vcut1〜Vcutmが選択された画素20へ出力される。その後、各出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルがデータ電流Id1〜Idmの電流レベルに到達すると、各電流比較器Comp1〜Compmからは、Lレベルの制御電圧信号Vcut1〜Vcutmがその選択された各画素20へ出力される。すると、その選択された各画素20の電流制御用トランジスタQrefはオフになる。そして、駆動トランジスタQdは、そのオフになったタイミングで保持キャパシタCoに保持された電荷量に対応する出力電流Iout1〜Ioutm(即ち、データ電流Id1〜Idmの電流レベルと一致した出力電流Iout1〜Ioutm)を各電流比較器Comp1〜Compmへ出力する。
従って、次段の走査線に接続された画素20が選択されるまでの期間は、Lレベルの制御電圧信号Vcut1〜Vcutmが前記選択された各画素20へ出力され続ける。このようにすることで、各画素20内には所望の輝度情報を有するデータ電流Id1〜Idmの電流レベルに一致した出力電流Iout1〜Ioutmが流れる。
そして、前記選択期間Tpが終了した後、Hレベルの切り換え信号Vc1〜Vcnが出力されると、データ電流Id1〜Idmの電流レベルに一致した電流レベルを有する駆動電流IOLEDが各有機EL素子OLEDに流れる。この結果、各有機EL素子OLEDは前記データ電流Id1〜Idmの電流レベルに対応した輝度で発光し、所望の階調表示が行われる。
このように、本実施形態では、有機EL素子OLEDの陰極P2は他の画素20の有機EL素子OLEDの陰極P2と電気的に接続され、共通陰極を構成しているので、従来のように、有機EL素子の陰極に他の素子や回路等を構成するためのパターニングをする必要がない。その結果、前記パターニングの工程がない分だけその製造が容易となる。
また、陰極P2を外部の接地電位に接続する場合においては、有機EL素子の陰極に他の素子や回路等が構成されていないので、前記陰極P2の抵抗が小さい。従って、従来のものと比べて駆動電流IOLEDの電流レベルを小さくしても有機EL素子OLEDを所望の輝度で発光させることができるので、消費電力を低くすることができる。
また、本実施形態では、各電流比較器Comp1〜Compmは、前記出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルと前記データ電流Id1〜Idmの電流レベルとの比較を、常時、即ちリアルタイムで行う。従って、出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルに応じて前記駆動電流IOLEDの電流レベルを精度良く制御することができる。
さらに、本実施形態では、各出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルがデータ電流Id1〜Idmの電流レベルに到達した後にその出力電流Iout1〜Ioutmを駆動電流IOLEDとして有機EL素子OLEDに供給するようにした。従って、従来のように、データ電流を画素へ供給するのではなく、画素20から出力される出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルを画素20の外部に設置されたデータ線駆動回路14にて所望の電流値に一致したときに、その出力電流Iout1〜Ioutmを有機EL素子OLEDに供給するようにした。この結果、駆動トランジスタQdのトランジスタ特性のバラツキに関係なく有機EL素子OLEDの輝度をデータ電流Id1〜Idmに応じて決定することができる。
また、選択期間Tp内において、各画素20内にはリファレンス電圧信号Vrefに応じた電流が流れているので、たとえ、画素20の有機EL素子OLEDを低輝度で発光させる場合においても、データ信号を選択された画素に書き込む従来の有機ELディスプレイの場合のように書き込み不足ということが生じることはない。この結果、所定の画素2
0が黒く表示される所謂漏れ発光といった現象を引き起こすこともない。
また、各出力電流Iout1〜Ioutmが対応する電流供給線Lt1〜Ltmを介してデータ線駆動回路14の各電流比較器Comp1〜Compmに直接供給される。そして、各出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルが画像データDに対応した所望の各データ電流Id1〜Idmの電流レベルと比較し一致した後に、その出力電流Iout1〜Ioutmを駆動電流IOLEDとして有機EL素子OLEDに供給するようにした。
従って、従来のように、特に、カレントミラー回路を用いることなく出力電流Iout1〜Ioutmを直接データ線駆動回路14へ出力するので、カレントミラー回路を構成するトランジスタの特性バラツキの影響を受けることなく出力電流Iout1〜Ioutmを輝度情報を有するデータ電流Id1〜Idmと比較することができる。これにより、出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルを高精度に制御することができるので、高品位な画像を表示することができる有機ELディスプレイ10を実現することができる。
さらに、本実施形態のリファレンス電圧信号Vrefは第1の電位VLから第2の電位VHに徐々に線形的に増加する電圧信号であるので、出力電流Iout1〜Ioutmを、有機EL素子OLEDを発光させるまでの間はその駆動電流IOLEDの電流レベルより大きな電流レベルの電流を対応する電流比較器Comp1〜Compmに出力する。従って、リファレンス電圧信号Vrefを、選択期間Tp内でその電流レベルが微小レベルから徐々に大きくするようにした場合と比較して電流比較器Comp1〜Compmでの出力電流Iout1〜Ioutmとデータ電流Id1〜Idmとの比較が容易にできる。この結果、有機EL素子OLEDの輝度制御を画像データDに応じて確実に行うことができる。
尚、特許請求の範囲の容量素子は、例えば、本実施形態においては保持キャパシタCoに対応している。特許請求の範囲の比較制御手段は、例えば、本実施形態においては電流比較器Comp1〜Compmに対応している。特許請求の範囲のアナログ電流は、例えば、本実施形態においてはデータ電流Id1〜Idmに対応している。特許請求の範囲の電気光学素子またはEL素子は、例えば、本実施形態においては有機EL素子OLEDに対応している。特許請求の範囲のトランジスタは、例えば、本実施形態においては駆動トランジスタQdに対応している。特許請求の範囲のスイッチング素子は、例えば、本実施形態においてはスイッチングトランジスタQswに対応している。特許請求の範囲の制御信号は、例えば、本実施形態においては制御電圧信号Vcut1〜Vcutmに対応している。特許請求の範囲の電圧信号は、例えば、本実施形態においてはリファレンス電圧信号Vrefに対応している。特許請求の範囲の電気光学装置は、例えば、本実施形態においては有機ELディスプレイ10に対応している。特許請求の範囲のデータ信号生成回路は、例えば、本実施形態においてはデータ線駆動回路14に対応している。
前記実施形態の有機ELディスプレイによれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1) 本実施形態では、有機EL素子OLEDの陰極P2は他の画素20の有機EL素子OLEDの陰極P2と電気的に接続され、共通陰極を構成しているので、従来のように、有機EL素子の陰極に他の素子や回路等を構成するためのパターニングをする必要がない。その結果、前記パターニングの工程がない分だけその製造が容易となる。
(2) 本実施形態では、陰極P2を外部の接地電位に接続する場合においては、有機EL素子の陰極に他の素子や回路等が構成されていないので、前記陰極P2の抵抗が小さい。従って、従来のものと比べて駆動電流IOLEDの電流レベルを小さくしても有機EL素子OLEDを所望の輝度で発光させることができるので、消費電力を低くすることができる。
(3) 本実施形態では、各電流比較器Comp1〜Compmは、前記出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルと前記データ電流Id1〜Idmの電流レベルとの比較を、常時、即ちリアルタイムで行う。従って、出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルに応じて前記駆動電流IOLEDの電流レベルを精度良く制御することができる。
(4) 本実施形態では、各画素20内に構成された駆動トランジスタQdのソース/ドレイン間に流れる出力電流Iout1〜Ioutmの電流レベルが、データ電流Id1〜Idmの電流レベルと一致したタイミングで同出力電流Iout1〜Ioutmを駆動電流IOLEDとして有機EL素子OLEDに供給するようにした。従って、駆動トランジスタQdのトランジスタ特性のバラツキに関係なく有機EL素子OLEDの輝度をデータ電流Id1〜Idmに応じて決定することができる。
(5)本実施形態では、リファレンス電圧信号Vrefを、選択期間Tp内で第1の電位VLから第2の電位VHに徐々に線形的に増加する電圧信号とした。従って、出力電流Iout1〜Ioutmはその電流レベルが徐々に低下する。これにより、出力電流Iout1〜Ioutmは、有機EL素子OLEDを発光させるまではその駆動電流IOLEDの電流レベルより大きな電流レベルの電流を対応する電流比較器Comp1〜Compmに出力することができる。従って、リファレンス電圧信号Vrefを、選択期間Tp内でその電流レベルが微小レベルから徐々に大きくするようにした場合と比較して電流比較器Comp1〜Compmでの出力電流Iout1〜Ioutmとデータ電流Id1〜Idmとの比較が容易にできる。この結果、有機EL素子OLEDの輝度制御を画像データDに応じて確実に行うことができる。これは、特に有機EL素子OLEDを低輝度で発光させる場合において有効である。
(6) 本実施形態では、選択期間Tp内において、各画素20内にはリファレンス電圧信号Vrefに応じた電流が流れている。従って、たとえ、画素20の有機EL素子OLEDを低輝度で発光させる場合においても、データ信号を選択された画素に書き込む従来の有機ELディスプレイの場合のように所謂書き込み不足ということが生じることはない。
(7) 本実施形態では、各画素20内に構成された駆動トランジスタQdのソース/ドレイン間に流れる出力電流Iout1〜Ioutmを第1のトランジスタQ1を介して電流比較器Comp1〜Compmに直接出力するようにした。従って、従来のように、特に、カレントミラー回路を用いることなく出力電流Ioutを直接データ線駆動回路14へ出力するようにしたので、駆動電流IOLEDの電流レベルを高精度に制御することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図5に従って説明する。この第2実施形態においては、上記第1の実施形態に記載の画素20の内部回路構成と同じ構成部材については符号を等しくし、その詳細な説明を省略する。
図5は、第1の走査線Y1と第1のデータ線Lt1との交差部に対応する位置に配置された画素30の電気的構成を説明するための図である。尚、全ての画素30の内部回路構成は同じであるので第1の走査線Y1と第1のデータ線Lt1との交差部に対応する位置に配置された画素30についてのみ説明し、他の走査線と電流供給線との交差部に対応する位置に配置された画素30の内部回路構成についての詳細な説明は省略する。
画素30は、図5に示すように、上記第1の実施形態の画素20内の第1のトランジスタQ1と第1のデータ線Lt1との間に図中2点鎖線で示されたカレントミラー回路CMが付加されている他は上記第1の実施形態の画素20と同じ回路構成を有している。
詳しくは、カレントミラー回路CMは、第3のトランジスタQ3と第4のトランジスタQ4とから構成されている。第3のトランジスタQ3及び第4のトランジスタQ4は、それぞれ、その導電型がN型の薄膜トランジスタ(TFT)である。また、第4のトランジ
スタQ4は、その利得係数β4が第3のトランジスタQ3の利得係数β3より大きくなるように構成されている。
第3のトランジスタQ3は、ダイオード接続されており、そのソースが接地されている。第3のトランジスタQ3のゲートは第4のトランジスタQ4のゲートに接続されている。第4のトランジスタQ4のソースは接地されている。
そして、前記第3のトランジスタQ3のドレインは、第1のトランジスタQ1のソースに接続されるとともに、第4のトランジスタQ4のドレインは第1のデータ線Lt1に接続されている。
このように、第1のトランジスタQ1のソースと第1のデータ線Lt1との間に前記第3のトランジスタQ3と第4のトランジスタQ4とで構成されるカレントミラー回路CMを接続した。そして、その第4のトランジスタQ4の利得係数β4を第3のトランジスタQ3の利得係数β3より大きくなるように設定した。このことから、第1のデータ線Lt1に流れる第1の出力電流Iout1を直接データ線駆動回路14の第1の電流比較器Comp1に出力するのではなく、その電流レベルが前記各利得係数β3,β4の比率β4/β3だけ大きくした電流を第1のデータ線Lt1に出力することができる。この結果、第1の出力電流Iout1が画素30から第1の電流比較器Comp1まで定常的に供給されるまでの時間を短縮させることができる。尚、第1のデータ電流Id1は、その電流レベルが駆動電流IOLEDの電流レベルより前記カレントミラー回路CMの各利得係数β3,β4の比率β4/β3だけ大きいことを考慮した電流である。
尚、特許請求の範囲の出力手段は、例えば、本実施形態においてはカレントミラー回路CMに対応している。
(第3の実施形態)
次に、第1または第2の実施形態で説明した電気光学装置としての有機ELディスプレイ10の電子機器への適用について図6に従って説明する。有機ELディスプレイ10は、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等種々の電子機器に適用できる。
図6は、大型テレビ40の斜視図である。この大型テレビ40は、有機ELディスプレイ10を用いた大型テレビ用の表示ユニット41と、スピーカー42と、複数の操作ボタン43とを備えている。この場合でも、有機ELディスプレイ10を用いた表示ユニット41は、上記実施形態と同様な効果を発揮する。従って、表示品位の高い画像表示ができる大型テレビ40を提供できる。
尚、発明の実施形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように実施してもよい。
○上記実施形態では、画素20では、駆動トランジスタQdの導電型をP型とし、第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2、スイッチングトランジスタQsw及び電流制御用トランジスタQrefの導電型をそれぞれN型としたが、これに限定されるものではなく、たとえば、すべてのトランジスタの導電型をP型としてもよい。このようにすることで、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
また、画素30においても、同様に、駆動トランジスタQdの導電型をP型とし、第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2、スイッチングトランジスタQsw及び電流制御用トランジスタQrefの導電型をそれぞれN型としたが、これに限定されるものではなく、例えば、すべてのトランジスタの導電型をP型としてもよい。このようにすることで、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。画素30においては、カレント
ミラー回路MCを構成する第3及び第4のトランジスタQ3,Q4のそれぞれの導電型をN型としたが、例えば、P型にしてもよい。
○上記実施形態では、リファレンス電圧信号Vrefを、選択期間Tp内で第1の電位VLから第2の電位VHに徐々に線形的に増加する電圧信号とした。これを、図7(a)に示すような、選択期間Tp開始時においてはその電位が急峻に増加し、その後、その増加が緩慢になる非線形特性を有したリファレンス電圧信号であってもよい。このようにすることで、出力電流Iout1〜Ioutm(または駆動電流IOLED)の電流レベルをアナログ的に制御することができ且つその電流レベルが比較的大きいところでは時間を短く、比較的小さいところでは時間を長くできるので、駆動電流IOLEDの電流レベルが低い場合での制御を確実に行うことができる。また、図7(b)に示すような、その電位が階段的に増加するリファレンス電圧信号であってもよい。このようにすることで、リファレンス電圧信号を比較的容易に生成することができる。
○上記実施形態では、単色の有機ELディスプレイ10であったが、フルカラー表示が可能な有機ELディスプレイに応用してもよい。
○上記実施形態では、有機EL素子OLEDを備えた有機ELディスプレイに具体化して好適な効果を得たが、有機ELディスプレイ以外の例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いたディスプレイ、電子放出素子を用いたディスプレイ(FED)やSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)に具体化してもよい。
有機ELディスプレイのブロック構成図である。 表示パネル部及びデータ線駆動回路の電気的構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画素の電気的構成を説明するための図である。 各種信号のタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る画素の電気的構成を説明するための図である。 第3の実施形態に係る電子機器としての大型テレビの斜視図である。 (a),(b)ともに別例を説明するためのタイミングチャートである。 従来の画素の電気的構成を説明するための図である。
符号の説明
Co…容量素子としての保持キャパシタ、DAC1〜DACm…デジタル・アナログ変換回路、Comp1〜Compm…比較制御手段としての電流比較器、Id1〜Idm…アナログ電流としてのデータ電流、Iout1〜Ioutm…出力電流、CM…出力手段としてのカレントミラー回路、OLED…電気光学素子またはEL素子としての有機EL素子、Qd…トランジスタとしての駆動トランジスタ、Qsw…スイッチング素子としてのスイッチングトランジスタ、Vcut1〜Vcutm…制御信号としての制御電圧信号、Vref…電圧信号としてのリファレンス電圧信号、10…電気光学装置としての有機ELディスプレイ、14…データ信号生成回路としてのデータ線駆動回路、40…電子機器としての大型テレビ。

Claims (8)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の電圧制御線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応する位置に配置された複数の画素と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の電気光学素子と、画像データのデータ値に応じたアナログ電流を生成する電流生成部を備えたデータ線駆動回路とを含む電気光学装置において、
    前記複数の画素の各々は、
    ソースまたはドレインの一方が前記複数のデータ線のうち対応するデータ線と電気的に接続されるとともに、第1のスイッチング素子を介して前記電気光学素子と電気的に接続され、前記ソースまたはドレインの他方が駆動電圧供給線に接続され、前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間において、時間的に単調に増加する電圧レベルを有する電圧信号がゲートに入力され、該電圧レベルの変化に応じてその電流レベルが時間的に単調に減少する出力電流を前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介して前記データ線駆動回路に出力する駆動トランジスタと、
    前記電圧信号の入力を許可または不許可に制御する第2のスイッチング素子と、
    前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を保持する容量素子と
    をさらに備え、
    前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間においては、前記第1のスイッチング素子をオフにして、前記駆動トランジスタと前記電気光学素子との電気的接続を遮断し、
    前記データ線駆動回路は、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとを比較し、前記出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルより高い場合は、前記第2のスイッチング素子をオンにして前記電圧信号の入力を許可に制御する制御信号を前記複数の電圧制御線のうち対応する電圧制御線を介して前記駆動トランジスタに出力し、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致した場合及び前記出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルより低い場合は、前記第2のスイッチング素子をオフにして前記電圧信号の入力を不許可に制御する制御信号を前記複数の電圧制御線のうち対応する電圧制御線を介して前記駆動トランジスタに出力する比較制御手段をさらに備え、
    前記容量素子が、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致したときの前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を保持した後、前記駆動トランジスタは、その保持した電荷量に応じた駆動電流を前記電気光学素子に供給することにより前記電気光学素子を発光させるようにしたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとの比較は、常時行われることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
    前記各画素には、前記駆動トランジスタからの前記出力電流の電流レベルを所定の比率だけ大きくして、前記データ線駆動回路へ出力する出力手段を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項に記載の電気光学装置において、
    前記出力手段は、複数のトランジスタがカレントミラー回路を構成することで形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一つに記載の電気光学装置において、
    前記電気光学素子はその発光層が有機材料で構成されたEL素子であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の電圧制御線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応する位置に配置された複数の画素と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の容量素子と、前記複数の画素の各々に設けられた複数の電気光学素子と、該電気光学素子を駆動させるための電流を供給する駆動トランジスタと、画像データのデータ値に応じたアナログ電流を生成するデータ線駆動回路とを含む電気光学装置の駆動方法において、
    前記駆動トランジスタのソースまたはドレインの一方は前記複数のデータ線のうち対応するデータ線及び前記電気光学素子と電気的に接続され、前記ソースまたはドレインの他方は駆動電圧供給線に接続され、
    前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間において、時間的に単調に増加する電圧レベルを有する電圧信号を前記駆動トランジスタのゲートに入力し、該電圧レベルの変化に応じて電流レベルが時間的に単調に減少する前記駆動トランジスタからの出力電流を前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介して前記データ線駆動回路に出力し、
    前記複数の走査線のうちの一つが選択されている期間においては、前記駆動トランジスタと前記電気光学素子との電気的接続を遮断し、
    前記データ線駆動回路により、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとを比較し、前記出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルより高い場合は、前記電圧信号を前記駆動トランジスタに入力するようにし、前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致した場合及び前記出力電流の電流レベルが前記アナログ電流の電流レベルより低い場合は、前記電圧信号を前記駆動トランジスタに入力しないようにするとともに、
    前記出力電流の電流レベルと前記アナログ電流の電流レベルとが一致したときの前記電圧信号の電圧レベルに応じた電荷量を前記容量素子に保持させた後、その保持した電荷量に応じた駆動電流を前記電気光学素子に供給することにより前記電気光学素子を発光させるようにしたことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  7. 請求項に記載の電気光学装置の駆動方法において、
    前記駆動トランジスタからの前記出力電流の電流レベルを所定の比率だけ大きくした後に、前記データ線駆動回路へ出力するようにしたことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか一つに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003370632A 2003-10-30 2003-10-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4747488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370632A JP4747488B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370632A JP4747488B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134640A JP2005134640A (ja) 2005-05-26
JP4747488B2 true JP4747488B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34647587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370632A Expired - Fee Related JP4747488B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522060A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 四川虹欧显示器件有限公司 扫描芯片的供电方法和供电电路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671669B1 (ko) * 2006-02-28 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법
JP5458671B2 (ja) * 2009-05-29 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100563A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子の駆動装置及び駆動方法
JP2002091377A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
JP2002311898A (ja) * 2001-02-08 2002-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP3570394B2 (ja) * 2001-05-25 2004-09-29 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP2003076331A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP3833100B2 (ja) * 2001-11-08 2006-10-11 キヤノン株式会社 アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3892732B2 (ja) * 2002-01-31 2007-03-14 株式会社日立製作所 表示装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522060A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 四川虹欧显示器件有限公司 扫描芯片的供电方法和供电电路
CN102522060B (zh) * 2011-12-30 2014-03-26 四川虹欧显示器件有限公司 扫描芯片的供电方法和供电电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134640A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610549B1 (ko) 능동 매트릭스 발광다이오드 화소구조 및 그 구동방법
JP5106617B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR100649243B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3829778B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
US7576718B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP4314638B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5184625B2 (ja) 表示パネル装置及びその制御方法
JP2006003752A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2003114645A (ja) 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
JP2004054238A (ja) 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2004287349A (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
TWI399725B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
CN101202004A (zh) 电子电路、电子装置、其驱动方法和电光装置
US7525520B2 (en) Electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007025523A (ja) 電子装置、電気光学装置および電子機器
JP2009031789A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7405712B2 (en) Method for driving electro-optical device, electro-optical device and electronic equipment
JP3749992B2 (ja) アクティブマトリックス型有機elパネルの駆動回路および有機el表示装置
JP4747488B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005181975A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP4337327B2 (ja) ディスプレイ及び電子機器
JP2003022050A (ja) 回路、駆動回路、電気光学装置、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置、電子機器、電流駆動素子への電流供給を制御する方法、及び回路を駆動する方法
CN100479018C (zh) 显示设备的驱动电路和驱动方法
JP4774726B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2004093774A (ja) 電流駆動装置及びその駆動制御方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees