JP4747154B2 - 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747154B2 JP4747154B2 JP2007302758A JP2007302758A JP4747154B2 JP 4747154 B2 JP4747154 B2 JP 4747154B2 JP 2007302758 A JP2007302758 A JP 2007302758A JP 2007302758 A JP2007302758 A JP 2007302758A JP 4747154 B2 JP4747154 B2 JP 4747154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- charge
- conversion element
- transfer path
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 391
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 20
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 13
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/42—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/133—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図示するデジタルカメラの撮像系は、撮影レンズ1と、固体撮像素子5と、この両者の間に設けられた絞り2と、赤外線カットフィルタ3と、光学ローパスフィルタ4とを備える。
固体撮像素子5は、半導体基板50上の行方向Xとこれに直交する列方向Yとに正方格子状に配列されたR(赤色)の光を検出する光電変換素子51R(図中に“R”の文字を付してある)、G(緑色)の光を検出する光電変換素子51G(図中に“G”の文字を付してある)、B(青色)の光を検出する光電変換素子51B(図中に“B”の文字を付してある)からなるRGB光電変換素子群と、半導体基板50上の行方向Xとこれに直交する列方向Yとに、正方格子状に配列された光の輝度成分を検出する光電変換素子51W(図中に“W”の文字を付してある)からなるW光電変換素子群とを備え、これらが、それぞれの光電変換素子配列ピッチの略1/2だけ、行方向X及び列方向Yにずれた位置に配置されている。尚、RGB光電変換素子群とW光電変換素子群とのそれぞれの光電変換素子の配列ピッチは同一となっている。
第一実施形態では、固体撮像素子5が電荷転送型の素子である例を示した。本発明は、固体撮像素子5をMOS型にした場合でも適用可能であり、この場合の構成について説明する。
本実施形態の固体撮像素子の光電変換素子の配列は図2と同じであり、垂直電荷転送路54、水平電荷転送路57、出力アンプ58、及び転送電極V1〜V8等の代わりに、各光電変換素子で発生して蓄積された電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、この電荷蓄積部に蓄積された電荷を信号に変換して出力するMOSトランジスタからなる信号出力回路とを半導体基板に設けたものとなっている。
図5に示す固体撮像素子は、図中の実線太枠及び破線太枠で囲まれた4つの光電変換素子毎に、電荷蓄積部と信号出力回路とが共有化されている。
図6に示すように、2つの光電変換素子51Wと、光電変換素子51Gと、光電変換素子51Bとの4つの光電変換素子で囲まれる中央部分には、この4つの光電変換素子の各々で発生して蓄積された電荷を一時的に蓄積するための電荷蓄積部(フローティングディフュージョン)61と、電荷蓄積部61に蓄積された電荷を信号に変換して出力する信号出力回路65とが形成されている。
図7は、図6の光電変換素子51Bを光電変換素子51Rに変更し、MOSトランジスタ60bをMOSトランジスタ60rに変更したものとなっている。MOSトランジスタ60rは、ゲートに印加する電圧を制御することで、光電変換素子51Rに蓄積された電荷の電荷蓄積部61への転送を制御する手段として機能する。
10 撮像素子駆動部
51R,51G,51B,51W 光電変換素子
54 垂直電荷転送路
55r,55g,55b,55w 電荷読出し部
57 水平電荷転送路
58 出力アンプ
Claims (14)
- 多数の光電変換素子を有する固体撮像素子を駆動する固体撮像素子の駆動方法であって、
前記多数の光電変換素子が、行方向とこれに直交する列方向に正方格子状に配列された第一の光電変換素子群と、同じく正方格子状に配列された第二の光電変換素子群とからなり、
前記第一の光電変換素子群と前記第二の光電変換素子群とが、それぞれの光電変換素子の配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれて配置されており、
前記第一の光電変換素子群には、緑色を含む3色の光の各々を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた3種類の光電変換素子で構成されており、
前記第二の光電変換素子群は、輝度成分と相関のある輝度フィルタが受光面上方に設けられた輝度検出用光電変換素子のみで構成されており、
緑色の光を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた前記光電変換素子である第一の光電変換素子で発生した第一の電荷と、前記第一の光電変換素子の所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子で発生した第二の電荷とを混合し、混合して得られる電荷を信号に変換して出力させる第一の駆動を行うステップを有する固体撮像素子の駆動方法。 - 請求項1記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
前記固体撮像素子が、前記列方向に配列された前記光電変換素子からなる光電変換素子列に対応してその側部に設けられた、電荷を前記列方向に転送する電荷転送路と、前記電荷転送路を転送されてきた電荷に応じた信号を出力する出力部とを含み、
前記多数の光電変換素子の各々と、該各々の光電変換素子に隣接する前記電荷転送路との間には、該光電変換素子で発生した電荷を該電荷転送路に読み出すための電荷読み出し部が該光電変換素子に対応して形成されており、
前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部と、前記第一の光電変換素子の前記所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷読出し部とが、同一の前記電荷転送路に隣接して形成されており、
前記第一の駆動が、前記第一の光電変換素子と前記輝度検出用光電変換素子とからそれぞれ電荷を前記電荷転送路に読み出し、該電荷転送路上で該電荷を混合し、混合した電荷に応じた信号を前記出力部から出力させる駆動である固体撮像素子の駆動方法。 - 請求項2記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
前記3種類の光電変換素子のうち前記第一の光電変換素子を除く2種類の光電変換素子の各々に対応する前記電荷読出し部が、前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第一の電荷転送路という)以外の電荷転送路に隣接して形成されており、
前記2種類の光電変換素子の一方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第二の電荷転送路という)には該電荷読出し部のみが隣接し、
前記2種類の光電変換素子の他方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第三の電荷転送路という)には該電荷読出し部のみが隣接し、
前記第一の光電変換素子から前記第一の電荷転送路に電荷を読み出し、前記2種類の光電変換素子の一方から前記第二の電荷転送路に電荷を読み出し、前記2種類の光電変換素子の他方から前記第三の電荷転送路に電荷を読み出し、読み出した電荷を前記出力アンプまで転送して、前記出力アンプから該電荷に応じた信号を出力させる第二の駆動を行うステップを有する固体撮像素子の駆動方法。 - 請求項1記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
前記固体撮像素子が、前記多数の光電変換素子の各々に対応して設けられ、前記多数の光電変換素子の各々で発生して蓄積された電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた信号を出力するMOSトランジスタからなる信号出力回路とを含み、
前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部と、前記第一の光電変換素子の前記所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部とが共有化されており、
前記固体撮像素子が、前記第一の光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第一の転送制御手段と、前記輝度検出用光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第二の転送制御手段とを含み、
前記第一の駆動が、前記第一の転送制御手段を制御して前記第一の光電変換素子から前記電荷蓄積部に電荷を転送し、前記第二の転送制御手段を制御して前記輝度検出用光電変換素子から前記電荷蓄積部に電荷を転送して前記電荷蓄積部で該電荷を混合した後、混合後の電荷に応じた信号を前記信号出力回路から出力させる駆動である固体撮像素子の駆動方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
前記緑色を含む3色が原色であり、
前記カラーフィルタの配列がベイヤー配列となっている固体撮像素子の駆動方法。 - 多数の光電変換素子を有する固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子が、行方向とこれに直交する列方向に正方格子状に配列された第一の光電変換素子群と、同じく正方格子状に配列された第二の光電変換素子群とからなり、
前記第一の光電変換素子群と前記第二の光電変換素子群とが、それぞれの光電変換素子の配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれて配置されており、
前記第一の光電変換素子群は、緑色を含む3色の光の各々を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた3種類の光電変換素子で構成されており、
前記第二の光電変換素子群は、輝度成分と相関のある輝度フィルタが受光面上方に設けられた輝度検出用光電変換素子のみで構成されており、
前記列方向に配列された前記光電変換素子からなる光電変換素子列に対応してその側部に設けられた、電荷を前記列方向に転送する電荷転送路と、
前記電荷転送路を転送されてきた電荷に応じた信号を出力する出力部とを備え、
前記多数の光電変換素子の各々と、該各々の光電変換素子に隣接する前記電荷転送路との間には、該光電変換素子で発生した電荷を該電荷転送路に読み出すための電荷読み出し部が該光電変換素子に対応して形成されており、
緑色の光を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた前記光電変換素子である第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部と、前記第一の光電変換素子の所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷読出し部とが、同一の前記電荷転送路に隣接して形成されている固体撮像素子。 - 請求項6記載の固体撮像素子であって、
前記3種類の光電変換素子のうち前記第一の光電変換素子を除く2種類の光電変換素子の各々に対応する前記電荷読出し部が、前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路以外の電荷転送路に隣接して設けられており、
前記2種類の光電変換素子の一方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路には該電荷読出し部のみが隣接し、
前記2種類の光電変換素子の他方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路には該電荷読出し部のみが隣接する固体撮像素子。 - 多数の光電変換素子を有する固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子が、行方向とこれに直交する列方向に正方格子状に配列された第一の光電変換素子群と、同じく正方格子状に配列された第二の光電変換素子群とからなり、
前記第一の光電変換素子群と前記第二の光電変換素子群とが、それぞれの光電変換素子の配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれて配置されており、
前記第一の光電変換素子群は、緑色を含む3色の光の各々を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた3種類の光電変換素子で構成されており、
前記第二の光電変換素子群は、輝度成分と相関のある輝度フィルタが受光面上方に設けられた輝度検出用光電変換素子のみで構成されており、
前記多数の光電変換素子の各々に対応して設けられ、前記多数の光電変換素子の各々で発生して蓄積された電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた信号を出力するMOSトランジスタからなる信号出力回路とを備え、
緑色の光を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた前記光電変換素子である第一の光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部と、前記第一の光電変換素子の所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部とが共有化されており、
前記第一の光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第一の転送制御手段と、
前記輝度検出用光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第二の転送制御手段とを備える固体撮像素子。 - 請求項6〜8のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
前記緑色を含む3色が原色であり、
前記カラーフィルタの配列がベイヤー配列となっている固体撮像素子。 - 多数の光電変換素子を有する固体撮像素子を備える撮像装置であって、
前記多数の光電変換素子が、行方向とこれに直交する列方向に正方格子状に配列された第一の光電変換素子群と、同じく正方格子状に配列された第二の光電変換素子群とからなり、
前記第一の光電変換素子群と前記第二の光電変換素子群とが、それぞれの光電変換素子の配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれて配置されており、
前記第一の光電変換素子群は、緑色を含む3色の光の各々を透過するカラーフィルタが受光面上方に設けられた3種類の光電変換素子で構成されており、
前記第二の光電変換素子群は、輝度成分と相関のある輝度フィルタが受光面上方に設けられた輝度検出用光電変換素子のみで構成されており、
緑色の光を透過する前記カラーフィルタが受光面上方に設けられた前記光電変換素子である第一の光電変換素子で発生した第一の電荷と、前記第一の光電変換素子の所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子で発生した第二の電荷とを混合し、混合して得られる電荷を信号に変換して出力させる第一の駆動を行う第一の駆動手段を備える撮像装置。 - 請求項10記載の撮像装置であって、
前記固体撮像素子が、前記列方向に配列された前記光電変換素子からなる光電変換素子列に対応してその側部に設けられた、電荷を前記列方向に転送する電荷転送路と、前記電荷転送路を転送されてきた電荷に応じた信号を出力する出力部とを含み、
前記多数の光電変換素子の各々と、該各々の光電変換素子に隣接する前記電荷転送路との間には、該光電変換素子で発生した電荷を該電荷転送路に読み出すための電荷読み出し部が該光電変換素子に対応して形成されており、
前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部と、前記第一の光電変換素子の前記所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷読出し部とが、同一の前記電荷転送路に隣接して形成されており、
前記第一の駆動が、前記第一の光電変換素子と前記輝度検出用光電変換素子とからそれぞれ電荷を前記電荷転送路に読み出し、該電荷転送路上で該電荷を混合し、混合した電荷に応じた信号を前記出力部から出力させる駆動である撮像装置。 - 請求項11記載の撮像装置であって、
前記3種類の光電変換素子のうち前記第一の光電変換素子を除く2種類の光電変換素子の各々に対応する前記電荷読出し部が、前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第一の電荷転送路という)以外の電荷転送路に隣接して設けられており、
前記2種類の光電変換素子の一方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第二の電荷転送路という)には該電荷読出し部のみが隣接し、
前記2種類の光電変換素子の他方に対応する前記電荷読出し部が隣接する前記電荷転送路(以下、第三の電荷転送路という)には該電荷読出し部のみが隣接し、
前記第一の光電変換素子から前記第一の電荷転送路に電荷を読み出し、前記2種類の光電変換素子の一方から前記第二の電荷転送路に電荷を読み出し、前記2種類の光電変換素子の他方から前記第三の電荷転送路に電荷を読み出し、読み出した電荷を前記出力アンプまで転送して、前記出力アンプから該電荷に応じた信号を出力させる第二の駆動を行う第二の駆動手段を備える撮像装置。 - 請求項10記載の撮像装置であって、
前記固体撮像素子が、前記多数の光電変換素子の各々に対応して設けられ、前記多数の光電変換素子の各々で発生して蓄積された電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた信号を出力するMOSトランジスタからなる信号出力回路とを含み、
前記第一の光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部と、前記第一の光電変換素子の前記所定方向に隣接する前記輝度検出用光電変換素子に対応する前記電荷蓄積部とが共有化されており、
前記固体撮像素子が、前記第一の光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第一の転送制御手段と、前記輝度検出用光電変換素子から前記電荷蓄積部への電荷の転送を制御する第二の転送制御手段とを含み、
前記第一の駆動が、前記第一の転送制御手段を制御して前記第一の光電変換素子から前記電荷蓄積部に電荷を転送し、前記第二の転送制御手段を制御して前記輝度検出用光電変換素子から前記電荷蓄積部に電荷を転送して前記電荷蓄積部で該電荷を混合した後、混合後の電荷に応じた信号を前記信号出力回路から出力させる駆動である撮像装置。 - 請求項10〜13のいずれか1項記載の撮像装置であって、
前記緑色を含む3色が原色であり、
前記カラーフィルタの配列がベイヤー配列となっている撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302758A JP4747154B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 |
US12/273,968 US8125547B2 (en) | 2007-11-22 | 2008-11-19 | Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus including photoelectric conversion elements for luminance detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302758A JP4747154B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130575A JP2009130575A (ja) | 2009-06-11 |
JP4747154B2 true JP4747154B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=40669362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007302758A Expired - Fee Related JP4747154B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8125547B2 (ja) |
JP (1) | JP4747154B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4984634B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 |
US8237830B2 (en) | 2007-04-11 | 2012-08-07 | Red.Com, Inc. | Video camera |
TWI451755B (zh) | 2007-04-11 | 2014-09-01 | Red Com Inc | 影像攝影機 |
JP4484944B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2010-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
TWI422020B (zh) * | 2008-12-08 | 2014-01-01 | Sony Corp | 固態成像裝置 |
JP5455706B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像ユニット及び撮像装置 |
US20110317048A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Aptina Imaging Corporation | Image sensor with dual layer photodiode structure |
WO2013084406A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及び撮像装置 |
JP5950618B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | 光透過部材の形成方法および撮像装置の製造方法 |
US9521384B2 (en) * | 2013-02-14 | 2016-12-13 | Red.Com, Inc. | Green average subtraction in image data |
JP7313330B2 (ja) | 2017-07-05 | 2023-07-24 | レッド.コム,エルエルシー | 電子機器でのビデオ画像データ処理 |
JP2020113573A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11355790A (ja) | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 二次元カラー撮像素子 |
JP3524391B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びそれを用いた撮像システム |
JP2001285717A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP4196677B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2008-12-17 | 株式会社ニコン | 固体撮像装置 |
JP4159307B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2008-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 撮像画像の再現方法 |
US20060055800A1 (en) * | 2002-12-18 | 2006-03-16 | Noble Device Technologies Corp. | Adaptive solid state image sensor |
JP4020041B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法ならびに撮像装置 |
US7880785B2 (en) * | 2004-07-21 | 2011-02-01 | Aptina Imaging Corporation | Rod and cone response sensor |
JP4253634B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-04-15 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP2006303407A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像素子およびその駆動方法 |
JP2007028080A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP4241840B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2009-03-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP5011814B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP5222625B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-06-26 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
US8045022B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-10-25 | Fujifilm Corporation | Imaging apparatus for correcting a luminance signal |
JP5033711B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
US8199230B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-06-12 | Fujifilm Corporation | Signal processing apparatus, image pickup apparatus and computer readable medium |
JP4951440B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 |
JP5262180B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
TWI422020B (zh) * | 2008-12-08 | 2014-01-01 | Sony Corp | 固態成像裝置 |
KR20110029217A (ko) * | 2009-09-15 | 2011-03-23 | 삼성전자주식회사 | 내부 변환을 통하여 rgb베이어 신호를 출력하는 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 장치 |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007302758A patent/JP4747154B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-19 US US12/273,968 patent/US8125547B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090135281A1 (en) | 2009-05-28 |
JP2009130575A (ja) | 2009-06-11 |
US8125547B2 (en) | 2012-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747154B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 | |
JP5026951B2 (ja) | 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子 | |
JP4448888B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法 | |
US7476835B2 (en) | Driving method for solid-state imaging device and imaging apparatus | |
US8908064B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
CN102487432B (zh) | 摄像设备 | |
US20080088725A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2009055320A (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JPWO2011132617A1 (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JP5526287B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
CN106210506A (zh) | 图像传感器和摄像装置 | |
JP2009065478A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置 | |
JP5033711B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 | |
JPWO2019189892A1 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2009088706A (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JP2009016972A (ja) | 固体撮像素子及び電子カメラ | |
JP2009302946A (ja) | 固体撮像素子,固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置 | |
JP6992877B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2007235888A (ja) | 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置 | |
JP4848349B2 (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JP2009303020A (ja) | 撮像装置及び欠陥画素補正方法 | |
JP4251313B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5629568B2 (ja) | 撮像装置及びその画素加算方法 | |
JP2009049523A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JP2003153090A (ja) | X−y走査型撮像素子及びこれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4747154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |