JP4746815B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746815B2 JP4746815B2 JP2002297399A JP2002297399A JP4746815B2 JP 4746815 B2 JP4746815 B2 JP 4746815B2 JP 2002297399 A JP2002297399 A JP 2002297399A JP 2002297399 A JP2002297399 A JP 2002297399A JP 4746815 B2 JP4746815 B2 JP 4746815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing sleeve
- carrier
- resin
- image forming
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 166
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 166
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 151
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 50
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 27
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 38
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 37
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 12
- -1 for example Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQLXSGCTOLBFAK-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxypentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C XQLXSGCTOLBFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPDYIFGHKYLTOM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(C)OCC(C)OC(=O)C=C IPDYIFGHKYLTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDFKBAKKBVXQFD-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O QDFKBAKKBVXQFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZNJMLVCIZGWSC-UHFFFAOYSA-N 3',6'-bis(diethylamino)spiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1OC1=CC(N(CC)CC)=CC=C21 DZNJMLVCIZGWSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOFRHZUTPGJWAM-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(2-methoxy-5-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound COc1ccc(cc1N=Nc1c(O)c(cc2ccccc12)C(=O)Nc1cccc(c1)[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O SOFRHZUTPGJWAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJUKWPOWHJITTP-UHFFFAOYSA-N 81-39-0 Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=C2C3=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C3=CC(=O)N2C VJUKWPOWHJITTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N Sudan III Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 150000004698 iron complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003541 multi-stage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010951 particle size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229940104573 pigment red 5 Drugs 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920006215 polyvinyl ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N red 2 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=2C=3C4=CC=C5C6=CC=C7C8=C(C=9C=CC=CC=9)C9=CC=CC=C9C(C=9C=CC=CC=9)=C8C8=CC=C(C6=C87)C(C=35)=CC=2)C4=C1C1=CC=CC=C1 WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003066 styrene-(meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006249 styrenic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCHUVCPBWWSUMC-UHFFFAOYSA-N trichloro(octyl)silane Chemical compound CCCCCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl RCHUVCPBWWSUMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(C)C XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(octyl)silane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940096522 trimethylolpropane triacrylate Drugs 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法及びトナージェット法の如き画像形成方法に用いられるトナー及びキャリアを有する二成分現像剤を用いた画像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を用いた複写機等の画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体上に静電潜像を形成し、一方で現像装置に収容している現像剤を、前記像担持体に対向して設けられている現像剤担持体に担持し、現像剤担持体上の現像剤を像担持体に付着させることにより、静電潜像を可視像化する。このような画像形成装置の中には、一体の現像装置に二以上の前記現像剤担持体を有する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1〜5参照。)。このような画像形成装置は、複数の現像領域が形成されることから、画像形成プロセスをより高速化した場合でも良好な現像性を維持する上で優れている。
【0003】
一方で、近年ではトナーの小粒径化によって高精細、高画質の画像を形成しようとする試みがなされている。トナーの小粒径化は、画質特性のうち、特に粒状性や文字再現性を改善する上で有効な手段であるが、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤においては、改善すべき種々の課題を有している。このような改善すべき課題としては、例えばトナーの小粒径化に伴うトナーの耐久性の低下や流動性の低下等に起因するトナーの機内飛散や種々の画像欠陥が挙げられる。
【0004】
このような課題に対して、従来では、キャリアの粒子形状、粒度分布、添加量、及び表面状態等の検討によって解決を図ろうとする技術が知られている(例えば、特許文献6及び7参照。)。しかしながら、上記の技術には、トナーの小粒径化に対応し、かつよりシンプルで高性能を要求する市場のニーズに応える上で、未だ改善の余地が残されている。
【0005】
前述した、複数の現像剤担持体を有する画像形成装置では、小粒径化トナーを使用する場合の対応が不十分であり、小粒径化トナーの利点が十分に生かされない。また、前述したキャリアでは、二成分現像剤として現像にしようされる場合での対応が不十分であり、小粒径化トナーや画像形成装置(現像装置)の利点が十分に生かされない。このように、近年の画像形成方法や画像形成装置では、現像剤や使用機器の構成等のそれぞれのみを別個に改善しても、市場のニーズに十分に応えることは困難である。
【0006】
【特許文献1】
特公平3−14178号公報
【特許文献2】
特許第2936713号公報
【特許文献3】
特開平4−243281号公報
【特許文献4】
特開平10−161418号公報
【特許文献5】
特開2000−98749号公報
【特許文献6】
特開平9−319161号公報
【特許文献7】
特開平10−39549号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記の問題点を解決し、長時間連続的に使用しても安定した帯電量を維持し、画像濃度の低下及びカスレの生じない安定した画質を得ることができ、高速の現像を行った場合においても、劣化の生じにくい耐久性が大幅に改善された二成分現像剤用樹脂コートキャリアを用いた画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、静電潜像が表面に形成される感光体と、該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第一の現像スリーブ及び該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第二の現像スリーブとを有し、トナーと、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する樹脂コートキャリアとを有する二成分系現像剤を、前記第一の現像スリーブ及び前記第二の現像スリーブに担持させ、前記感光体表面に形成されている静電潜像を前記二成分系現像剤のトナーで現像する画像形成装置を用いる画像形成方法であって、前記第一の現像スリーブの内側には、磁極Aを有する第一の磁石が回転しないように固定されており、前記第二の現像スリーブの内側には、磁極Bを有する第二の磁石が回転しないように固定されており、前記第一の現像スリーブと前記第二の現像スリーブとの対向位置に存在する、前記磁極Aと前記磁極Bとが、互いに反対極性であり、前記第一の磁石は、前記第一の現像スリーブの回転方向下流側で前記磁極Aと隣接する磁極Cを有しており、該磁極Aと該磁極Cとが互いに同極性であり、前記磁極Aと前記磁極Bとに形成された磁力線で、前記第一の現像スリーブに担持される現像剤が前記第二の現像スリーブへ受け渡され、前記樹脂コートキャリアは、前記キャリアコア材がフェライト粒子によって形成されており、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が下記(I)式を満たし、かつSF−2が下記(II)式を満たし、2.39×105A/m(3000エルステッド)の印加磁場において、飽和磁化が4.41×10−5〜1.13×10−4Wb・m/kg(35〜90emu/g)あり、残留磁化が1.2emu/g以下であり、かつ保磁力が3.18×103A/m(40エルステッド)以下である画像形成方法に関する。
【0009】
【数3】
【0010】
また、本発明は、静電潜像が表面に形成される感光体と、該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第一の現像スリーブ及び該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第二の現像スリーブとを有し、トナーと、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する樹脂コートキャリアとを有する二成分系現像剤を、前記第一の現像スリーブ及び前記第二の現像スリーブに担持させ、前記感光体表面に形成されている静電潜像を前記二成分系現像剤のトナーで現像する画像形成装置であって、前記第一の現像スリーブの内側には、磁極Aを有する第一の磁石が回転しないように固定されており、前記第二の現像スリーブの内側には、磁極Bを有する第二の磁石が回転しないように固定されており、前記第一の現像スリーブと前記第二の現像スリーブとの対向位置に存在する、前記磁極Aと前記磁極Bとが、互いに反対極性であり、前記第一の磁石は、前記第一の現像スリーブの回転方向下流側で前記磁極Aと隣接する磁極Cを有しており、該磁極Aと該磁極Cとが互いに同極性であり、前記磁極Aと前記磁極Bとに形成された磁力線で、前記第一の現像スリーブに担持される現像剤が前記第二の現像スリーブへ受け渡され、前記樹脂コートキャリアは、前記キャリアコア材がフェライト粒子によって形成されており、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が上記(I)式を満たし、かつSF−2が上記(II)式を満たし、2.39×105A/mの印加磁場において、飽和磁化が4.41×10−5〜1.13×10−4Wb・m/kgであり、残留磁化が1.26×10−5Wb・m/kg以下であり、かつ保磁力が3.18×103A/m以下であることを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、これまでに、長時間連続的に使用しても、安定した帯電量を維持し、画像濃度の低下及びカスレの生じない安定した画質を得ることができ、高速の現像を行った場合においても、劣化の生じにくい耐久性が大幅に改善された画像形成方法について検討したが、従来の手法では同時に満たすものは見出せなかった。そこで、本発明者らは、上記の如き技術課題について鋭意検討を行った結果、キャリアの形状及び磁気特性、さらに必要に応じて粒径等のバランスの取れたキャリアと、特定の現像装置との組み合わせにより、前記目的を達成できることを見出した。
【0012】
前述したように、トナーの小粒径化によってトナー帯電が高くなることや現像効率向上を目的としたキャリアの小径化による画質低下を避けるためには、図2に示すような従来の現像装置51を用いる画像形成方法では十分な対応が困難である。また、より高速での現像性を向上させるためにも、図1に示すような、複数の現像領域を形成する現像装置1を用いる画像形成方法を採用することで、安定な画像形成が可能となる。
【0013】
本発明の画像形成方法は、現像工程以外の工程は特に限定されず、公知の工程を採用することができる。また本発明の画像形成装置は、現像装置以外は特に限定されず、公知の手段や部材等を利用して構成することができる。また本発明では、二成分現像剤が用いられることから、例えば現像装置や画像形成ユニットを複数有するフルカラー用の画像形成装置を用いることが好ましい。
【0014】
本発明における現像工程は、二成分現像剤を回転している現像スリーブの表面に担持させ
、感光体表面に形成されている静電潜像を二成分現像剤のトナーで現像する工程である。本発明では、この現像工程において、二つの現像スリーブを有し、かつ表面に担持する現像剤を隣り合う現像スリーブ同士の間で受け渡すことが可能に設けられている現像スリーブを有する現像装置が用いられる。
【0015】
本発明に用いられる現像スリーブは、二成分現像剤を表面に担持することができるものであれば特に限定されず、公知の現像スリーブを用いることができる。また現像スリーブの配置は、隣り合う現像スリーブや感光体に対して、接触して配置されていても良いし、非接触に配置されていても良い。現像剤の受け渡しを可能にする構成は、現像スリーブの位置関係や、現像スリーブの表面に形成される磁界の極性や位置関係によって実現することができる。
以下に本発明に用いられる現像装置の一実施の形態を示す。
【0016】
本発明に用いられる現像装置は、現像装置1のような装置が適当である。
現像装置1は、現像剤容器2を備える。現像剤容器2の内部は隔壁3によって現像室R1と撹拌室R2に区画されている。また、撹拌室R2の上方にはトナー貯蔵室R3が設けられており、トナー貯蔵室R3の中には補給用トナー11が収容されている。
【0017】
現像室R1は、感光体21に面して開口している現像剤容器2の開口部を含む室であり、現像室R1の開口部(すなわち現像剤容器2の開口部)には、二つの現像スリーブ6及び9が並列に、かつ回転自在に設けられている。また現像室R1の開口部には、現像スリーブ6の表面に担持される現像剤の層厚を規制する層厚規制ブレード8が設けられている。また現像室R1の室内には、室内の現像剤を現像スリーブ6に向けて搬送する回転自在な搬送スクリュー4が設けられている。
【0018】
撹拌室R2は、隔壁3に適宜設けられた窓を介して現像室R1と通じている。攪拌室R2の室内には、室内の現像剤を現像室R1に向けて搬送する回転自在な搬送スクリュー5が設けられている。
【0019】
トナー貯蔵室R3は、開閉自在な補給口12を介して攪拌室R2と通じている。補給口12からは、現像で消費されたトナーに見合った量のトナーが攪拌室R2内に落下供給される。なお、現像室R1及び攪拌室R2内には、トナーと樹脂コートキャリアとが混合された二成分現像剤13が収容されている。本発明で用いられる二成分現像剤については後に詳しく説明する。
【0020】
層厚規制ブレード8には、例えば非磁性板からなるブレードに磁性板を貼り付けたブレードが用いられる。現像スリーブ6及び現像スリーブ9は、アルミニウム等の非磁性の導電性材料で形成された回転自在な円筒体であり、それぞれ感光体21に対向して配置されており、現像スリーブ6は感光体21との間に第一の現像領域14を形成し、現像スリーブ9は感光体21との間に第二の現像領域15を形成している。また現像スリーブ6の内側にはローラ状の第一の磁石7が固定されており、現像スリーブ9の内側にはローラ状の第二の磁石10が固定されている。
【0021】
第一の磁石7は、第一の現像領域14に対向する現像磁極S1と、この現像磁極S1から図1の紙面に対して時計回りにN1、S2、N2、及びN3の複数の磁極を有する。第二の磁石10は、第二の現像領域に対向する現像磁極N4と、この現像磁極N4から図1の紙面に対して時計回りにS3及びS4の複数の磁極を有する。第一の磁石7における磁極S2は層厚規制ブレード8の先端に対向し、第一の磁石7における磁極N3と第二の磁石10における磁極S3とは互いに対向している。
【0022】
現像装置1では、搬送スクリュー5が回転駆動することにより、攪拌室R2に収容されている現像剤が、隔壁3に設けられた前記窓を介して現像室R1に搬送される。現像室R1に収容されている現像剤13は、搬送スクリュー4が回転駆動することにより、第一の現像スリーブ6に向けて搬送される。第一の現像スリーブ6及び第二の現像スリーブ9は、共に同じ方向に回転駆動(対向部においてカウンター方向に回転駆動)し、感光体21は、これらの現像スリーブとは反対方向(現像領域において順方向)に回転駆動する。
【0023】
第一の現像スリーブ6は、図1中の矢印bの方向(感光体回転方向とは逆方向に周速度Vbで回転し、磁極N2が形成する磁界によって現像剤13を表面に担持する。第一の現像スリーブ6に担持された現像剤13は、層厚規制ブレード8にて適正な現像剤層厚に規制された後、第一の現像領域14に搬送される。
【0024】
第一の現像領域14に搬送された現像剤は、現像磁極S1によって第一の現像領域14に形成される現像磁界により磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシが、矢印a方向に周速度Vaで回転する感光体21に第一の現像領域14で接触し、第一の現像領域14で静電潜像を現像する。その際、磁気ブラシに付着しているトナーと、現像スリーブ表面に付着しているトナーが、静電潜像の画像領域に転移し、静電潜像の現像に用いられる。
【0025】
第一の現像領域14で感光体21の表面に転移しなかった現像剤は、磁極N3と磁極S3とが形成する磁界によって、第一の現像スリーブ6から第二の現像スリーブ9に受け渡される。第一の現像スリーブ6におけるN2極とN3極は同極で隣り合っていることから、両極間には反発磁界が形成されており、現像剤に対するバリアを形成している。したがって第一の現像スリーブ6上を搬送され現像領域を通過してきた現像剤は、磁極N3へ至り、反発磁界によって両スリーブの最近接位置を通過することができず、磁極N3から磁極S3に向けて延びる磁力線にしたがって第二の現像スリーブ9側へ移動する。
【0026】
第二の現像スリーブ9に受け渡された現像剤は、第二の現像スリーブ9に担持され、第二の現像領域15に搬送される。第二の現像領域15に搬送された現像剤は、現像磁極N4によって第二の現像領域15に形成される現像磁界により磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシが感光体21に接触し、第二の現像領域15で静電潜像を現像する。
【0027】
第二の現像スリーブ9において、磁極S3と磁極S4は同極であり、両極間には反発磁界が形成され、現像剤に対するバリアを形成している。すなわち第二の現像スリーブ9の磁極S3と磁極S4との間にも反発磁界が形成されている。したがって第二の現像領域15から搬送された現像剤は、前記反発磁界によって第二の現像スリーブ9の表面に担持される磁界の影響を受けなくなり、第二の現像スリーブ9の表面から離脱し、再び現像室R1に収容される。現像室R1に再び収容された現像剤は、搬送スクリュー4によって攪拌、搬送され、前述の現像に用いられる。
【0028】
このように、本実施の形態における現像装置1では、異なる磁極を適宜配置して適所に反発磁界を形成したことから、現像スリーブ相互間において現像剤が容易にかつ確実に受け渡される。
【0029】
本発明では、前述のような現像装置と、特定の二成分現像剤とを用いる。本発明に用いられる二成分現像剤に必要とされる特性を以下に述べる。
【0030】
本発明に用いられる現像剤は、トナーと樹脂コートキャリアとを有する二成分現像剤である。樹脂コートキャリアは、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する。また樹脂コートキャリアは、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が下記(I)式を満たし、かつSF−2が下記(II)式を満たし、3000エルステッドの印加磁場において、飽和磁化が35〜90emu/gであり、残留磁化が10emu/g以下であり、かつ保磁力が40エルステッド以下である。
【0031】
【数4】
【0032】
本発明者らは、樹脂コートキャリアの粒子形状及び表面状態がトナーの搬送性や二成分現像剤の流動性に対して、大きく影響していることを見出した。本発明では、例えば前述した実施形態の現像装置1において、第一の現像スリーブから第二の現像スリーブへの現像剤の受け渡しをスムーズにするため、キャリアの形状が球形に近く、かつ表面に凹凸が少ないことを意味する形状係数SF−1が110〜160であり、かつ形状係数SF−2が105〜150であることが必要である。またこれにより、粒径が小さいキャリアを使用したときの問題点である二成分現像剤の流動性の低下を抑制して、トナーの帯電の迅速な立ち上がりを向上させる。
【0033】
この樹脂コートキャリアの粒子形状及び表面状態は、顕微鏡がとらえたキャリア画像の面積、径の最大長、形状等を高精度に定量解析することができる、画像解析という統計的手法に基づく形状係数SF−1及びSF−2によって表すことができる。
【0034】
本発明においては、樹脂コートキャリアの形状係数SF−1が110〜160、SF−2が105〜150であるものが用いられる。好ましくは、SF−1が115〜150、SF−2が110〜140であり、さらに好ましくは、SF−1が125〜145、SF−2が115〜140である。
【0035】
本発明に用いられる形状係数を示すSF−1、SF−2とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)を用いキャリア粒子を100個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介してニレコ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値である。
【0036】
【数5】
【0037】
【数6】
【0038】
上記式から明らかなように、SF−1は、キャリア粒径の長径を2乗した値をキャリア粒子の面積で割った値にπ/4を掛け、さらに、100倍して得られる数値であり、キャリア粒子の形状が球に近いほど100に近い値となり、逆に細長いほど大きな値となる。換言すると、キャリアの最大長と最小長を表現するものである。
【0039】
またSF−2は、キャリア粒子の投影像の周囲長さを2乗した値を当該キャリアの粒子面積で割った値に1/4πを掛け、さらに100倍して得られる数値であり、キャリア粒子の形状が球に近いほど100に近い値となり、周囲の形状が複雑なものほど大きな値となる。換言すると、キャリア表面積(凹凸性)を表現するものである。完全な球形であればSF−1=SF−2=100である。
【0040】
樹脂コートキャリアの形状係数SF−1が160を超えたり、SF−2が150を超えると、現像剤の搬送性が不安定となり、耐久性が劣る傾向にある。樹脂コートキャリアの形状係数SF−1が110未満であると、現像剤としての搬送性が極めて良好であるが、トナー表面の劣化の点で不利である。この理由については明らかではないが、見掛け密度が大きいためにキャリアからの圧力を受けやすいためであると推察される。
【0041】
SF−2が105〜150の範囲にあるときには、キャリアの流動性が高まり、トナーとの接触による電荷交換を促し、トナー帯電量を早期に適正な帯電量レベルにすることができる。
【0042】
SF−1が160よりも大きいときには、前述した通り、現像剤の搬送性が不安定となることにより、帯電量の安定性、画像の安定特性等が劣るようになる。
SF−2の範囲を逸脱するときにも、SF−1と同様の特性を十分に確保することができなくなる。樹脂コートキャリアはその形状が丸くなるほど、流動性がよくなり、それはこの樹脂コートキャリアとトナーとが混在している現像剤においても同様である。このため、トナーと樹脂コートキャリアの接触確率も樹脂コートキャリアの形状が丸くなるほど高くなり、現像剤がよりすばやく帯電する。
【0043】
しかしながら、完全な球形に近いものは比表面積が小さいが故に帯電付与面で不利であって、少量の樹脂コートキャリアで多くのトナーを帯電させることが難しい。それゆえに、SF−2が105未満の場合においては、同じ材質でも見掛け密度が大きく攪拌時の衝撃が大きくなり易いことから、好ましいものではない。SF−2が150を超える場合においては、前述した通り、現像剤の搬送性が不安定となることに加えて、樹脂コートキャリア表面へのトナーのスペントが著しく増大し、帯電能力の低下からカブリやトナー飛散の原因となる傾向にある。
【0044】
さらに本発明に用いられる樹脂コートキャリアは、特定の磁気特性を持つことが必要である。すなわち本発明に用いられる樹脂コートキャリアは、3000エルステッドの印加磁場に対する飽和磁化が35〜90emu/gであり、残留磁化が10〜0emu/gであり、保磁力が40〜0エルステッドである。
【0045】
3000エルステッドの印加磁場において、樹脂コートキャリアの飽和磁化が90emu/gを超える場合であると、現像時に現像スリーブ上に形成される磁気ブラシの穂立ちが固く締まった状態となり、階調性や中間調の再現が悪くなる傾向にある。また現像剤が受け渡される現像スリーブの相互間で現像剤が淀んでしまい、安定した現像性が得られない傾向にある。
【0046】
逆に3000エルステッドの印加磁場において、樹脂コートキャリアの飽和磁化が35emu/g未満であると、トナー及び樹脂コートキャリアを現像スリーブ上に良好に保持することが困難になり、キャリア付着やトナー飛散が悪化するという問題点が発生しやすくなる。
【0047】
さらに樹脂コートキャリアの残留磁化及び保磁力が高すぎると、現像器内の現像剤の良好な搬送性が妨げられる傾向にあり、カスレやベタ画像中での濃度不均一等の画像欠陥が発生しやすくなり、現像能力を低下せしめる原因となる。それゆえ、良好な現像性を維持するためには、3000エルステッドの印加磁場における樹脂コートキャリアの残留磁化は10〜0emu/gであり、好ましくは5〜0emu/gであり、より好ましくは実質上0である。また良好な現像性を維持するためには、3000エルステッドの印加磁場における樹脂コートキャリアの保磁力は、40〜0エルステッドであり、好ましくは30〜0エルステッドであり、より好ましくは10〜0エルステッドである。
【0048】
前述した樹脂コートキャリアの磁気特性は、キャリアコア材の材料の組成等によって調整することができる。また前述した樹脂コートキャリアの磁気特性は、例えば理研測定製BHU−60型磁化測定装置を用いて行うことができる。この測定装置を用いて測定する場合では、測定試料としての樹脂コートキャリアを約1.0g秤量し内径7mm、高さ10mmのセルにつめ、前記の装置にセットする。印加磁場を徐々に加え最大3,000エルステッドまで変化させる。次いで印加磁場を減少せしめ、最終的に記録紙上に試料のヒステリシスカーブを得る。これにより、樹脂コートキャリアの飽和磁化、残留磁化、保磁力を求めることができる。
【0049】
本発明に用いられる樹脂コートキャリアは、トナーの帯電のコントロールのし易さ及びトナーとの混合性の観点から、樹脂コートキャリアの50%粒径が25乃至70μmであることが好ましく、30乃至55μmであることがより好ましい。50%粒径が70μmを超えるものは比表面積が小さくなることから、トナーへの帯電付与の点で不利となり、50%粒径が25μmより小さいと小粒径のキャリアが多くキャリア飛散の点で問題となりやすい。
【0050】
さらに、本発明に用いられる樹脂コートキャリアは、粒径が22μmより小さいキャリア粒子を0.1〜20個数%含有し、かつ粒径が62μm以上のキャリア粒子を2〜35個数%含有していることが好ましい。樹脂コートキャリアがこのような粒度分布を有していることにより、感光体へのキャリア付着及びキャリア飛散をより一層抑制することができる。
【0051】
樹脂コートキャリアの好ましい粒度分布としては、粒径が22μmより小さいキャリア粒子0.4〜20個数%、より好ましくは、1〜20個数%含有し、粒径が16μmより小さいキャリア粒子を3個数%以下含有し、粒径が62μm以上のキャリア粒子を2〜35個数%含有し、かつ粒径が88μm以上のキャリア粒子を10個数%以下含有していることである。
【0052】
粒径が22μmよりも小さいキャリア粒子の含有量が20個数%を超える場合においては、樹脂コートキャリアが感光体上に飛散しやすく、画像欠陥のもとになることがある。粒径が22μmよりも小さいキャリア粒子の含有量が0.1個数%未満の場合には、樹脂コートキャリアの比表面積が十分に高くならず、樹脂コートキャリアの帯電付与能力が不足し、トナー飛散を生じ易い。
【0053】
粒径が62μm以上のキャリア粒子の含有量が35個数%を超える場合においては、トナー飛散を生じてやすい。粒径が62μm以上のキャリア粒子の含有量が2個数%未満の場合には、現像剤の流動性が悪化することがある。
【0054】
また、粒径が16μmより小さいキャリア粒子の含有量が3個数%を超える場合にも、粒径22μmよりも小さいキャリア粒子の含有量が20個数%を超える場合と同様の傾向になり易い。
【0055】
また、粒径が88μm以上のキャリア粒子の含有量が10個数%を超える場合にも、粒径62μm以上のキャリア粒子の含有量が35個数%を超える場合と同様の傾向になり易い。
【0056】
前述した樹脂コートキャリアの粒度分布は、例えば分級や分級品の混合等によって調整することができる。また前述した樹脂コートキャリアの50%平均粒径(D50)及び粒度分布は、例えばマイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7〜125μmのレンジ設定で測定することができる。
【0057】
本発明において、キャリアコア材のBET比表面積(S1)は、600〜1300cm2/gであることが好ましく、700〜1050cm2/gであることがより好ましく、830〜960cm2/gであることがさらに好ましい。
【0058】
上記S1が1300cm2/gよりも大きい場合には、キャリアコア材を被覆するコート材がキャリアコア材の凹部に入り込むため、表面に均一にコート材が存在し難く、帯電性が不均一になり易い。また上記S1が600cm2/g未満の場合には、表面が平滑になり過ぎることから、被覆層の付着力が低下し、耐久性が低下しやすい。
【0059】
また、本発明において、樹脂コートキャリアのBET比表面積(S2)は、450〜1000cm2/gであることが好ましく、500〜900cm2/gであることがより好ましく、500〜700cm2/gであることがさらに好ましい。
【0060】
上記S2が1000cm2/gよりも大きい場合には、樹脂コートキャリアの表面状態及び前記コート材のコート状態に平滑さを欠いており、現像剤の搬送性に問題を生じ易く、現像剤もれを生じることがある。また上記S2が450cm2/g未満の場合には、表面積が小さいことから、キャリアの帯電付与能力が低下し、トナー飛散を生じ易くなる。
【0061】
なお、キャリアコア材のBET比表面積は、樹脂コートキャリアから被覆層を除去した状態で測定しても良いし、被覆層を形成する前の状態で測定しても良い。また、樹脂コートキャリアの被覆層は、例えば樹脂コートキャリアを空気中で850℃に加熱したのち冷却後溶剤(メチルエチルケトン)で洗浄することにより除去することができる。
【0062】
樹脂コートキャリア及びキャリアコア材のBET比表面積は、BET比表面積測定装置(Flow Sorb II2300、島津製作所製)を用いて一点法で測定される。
【0063】
本発明に用いられる樹脂コートキャリアは、キャリアコア材と、このキャリアコア材の表面を被覆する被覆層とを有する。被覆層を形成するコート材には樹脂化合物が主に用いられる。
【0064】
前記キャリアコア材としては、例えば鉄、マグネタイト、フェライト等の磁性粒子が使用可能であり、特にフェライトが好適に用いられる。
【0065】
さらに本発明では、キャリアコア材粒子の表面性を変えることによって上記S1(及びS2)の値を制御し得る。前記キャリアコア材であるフェライト粒子は、通常、原料を混合し、必要に応じて仮焼及び粉砕を経た後に焼成して得られるが、粒子の表面性状を変えるために焼成時の温度を変えることが可能である。また、焼成雰囲気やキャリアの組成を変えたり、金属酸化物等の添加剤を加えることによっても表面状態を変え、上記S1を制御することが可能であり、キャリアコア材の表面性を調整する方法については、本発明では特に限定されない。
【0066】
具体的には、例えば後述する実施例に示すフェライト粒子のように、フェライト粒子製造時の焼成を、従来では900℃以下で焼成していたのを、1050〜1300℃と高く設定して焼成することが好ましい。さらに結晶成長を促進させるために、焼成時間を従来の2〜3時間に対して、2〜3倍の4〜9時間として焼成することが好ましい。さらに被覆層の樹脂同士の合一を防ぐこと、及びキャリア粒子間の粒径のバラツキを小さくするために、焼成時に一旦低い温度で予備的に焼成して解砕した後、さらに高い温度で本焼成を行う多段階焼成を行うことが好ましい。
【0067】
本発明においては、上記のS1の値を制御するため、及び樹脂コートキャリアの体積固有抵抗値を制御するため、フェライト粒子は、好ましくは下記一般式で示される組成を有していることが好ましい。
【0068】
【化2】
【0069】
前記フェライト粒子は、上記式中、CaO、MnO、MgO及びFe2O3の総和が、フェライト粒子全体に対してモル百分率で90mol%以上100mol%以下であることがより好ましい。また、上記式中、CaO、MnO、MgO及びFe2O3の一部が、フェライト粒子全体に対して0.5〜5mol%のSrO又はSnO2で置換されていても良い。
【0070】
本発明では、上記のように形状及び表面性状を変えてS1の値を制御したフェライト粒子をキャリアコア材として用い、このキャリアコア材に被覆層を形成することにより、前述した樹脂コートキャリアを得ることができる。本発明では、被覆層の形成において、前記コート材を構成する樹脂の組成、被覆層の層厚、被覆層の形成方法の如き諸条件を制御することによって、所望の形状係数を有する樹脂コートキャリアを得ることができる。
【0071】
本発明に用いられる樹脂コートキャリアにおいて、被覆層を形成するために用いる被覆用樹脂(コート材)としては、例えばポリスチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスルフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリブチラール系樹脂、尿素系樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレア系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリフッ化エチレン系樹脂等の各種熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂及びその混合物、並びにこれらの樹脂の共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体及びポリマーブレンド等が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、被覆層の形成では、帯電性を調整するために、各種極性基を有する樹脂を使用してもよい。さらに、被覆層の形成では、帯電量の調節やキャリアコア材との付着性を高める等のために、各種カップリング材を併用することも可能である。
【0072】
樹脂の被覆の方法は、特に限定されず、被覆層は、例えば上記被覆用樹脂を溶解し得る溶媒に溶解した樹脂溶液を調製し、これをスプレー法あるいは浸漬法の如き湿式コート法や、例えば樹脂微粉末を付着させた後、加熱溶融する、溶剤を用いない乾式コート法等の公知の方法で形成することができる。乾式コート法では、用いる微粉末の粒径や溶融条件を変化させることにより、被覆層の層厚や樹脂コートキャリアの表面状態を制御することが可能である。
【0073】
乾式コート法に用いられる微粉末の種類は、特に制限されないが、本発明では前記微粉末として、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン等のポリビニル系樹脂及びポリビニリデン樹脂;塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体;スチレン・アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂;ポリエステル、ポリウレタン;ポリカーボネート;フェノール樹脂;尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂等を用いることができる。
【0074】
これらの微粉末の平均粒径は、0.05〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがより好ましい。形状については特に限定されず、前記微粉末には、粉砕品や球形品のような形状処理品のいずれも使用することができる。なお、樹脂コートキャリアの形状係数は、微粉末の粒径にのみ依存するのではなく、キャリアの被覆条件によっても制御することができる。
【0075】
湿式コート法に用いることができる溶媒としては、例えば、メタノール、イソプロピルアルコールの如きアルコール類、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが挙げられる。
【0076】
さらに、本発明に用いられる樹脂コートキャリアの形状係数は、被覆量を制御することにより制御することができる。
【0077】
被覆層の被覆量としては、キャリアコア材粒子に対して、0.1乃至5.0質量%であることが好ましく、0.1乃至3.3質量%であることがより好ましい。被覆量が0.1質量%より少ないと被覆の効果が不十分となって、耐環境性が悪化することがある。一方、キャリアコア材粒子に対する被覆層の被覆量を増やすことによって樹脂コートキャリアの電気抵抗が増加するものの、被覆層の被覆量が5.0質量%を超えると流動性が悪化し、画像特性を制御できなくなることがある。さらに、樹脂コートキャリアの比表面積の好適な特性を得ることが難しくなる。
【0078】
本発明において、樹脂コートキャリアにおける被覆層の被覆量は、樹脂コートキャリアを空気中で850℃に加熱したのち冷却後、溶剤(メチルエチルケトン)で洗浄し、熱天秤(TGA:パーキンエルマー社製TGA−7型)を使用して、加熱前後におけるその質量減少率から定量することができる。
【0079】
なお、二成分現像剤中の樹脂コートキャリアの被覆層の被覆量を定量する場合には、二成分現像剤からトナーを、例えば界面活性剤を用いて洗浄除去し、得られた樹脂コートキャリアを測定に使用する。
【0080】
樹脂コートキャリアの形状係数SF−2が150より大きいと、被覆量が少なすぎるか、もしくはキャリアコア材表面の凹凸が多すぎて十分なコーティング膜厚を確保することができず、現像剤の流動性の低下を生じ、現像スリーブへのコートが不均一になったり、現像剤の漏れを引き起こしやすい。また同時に、摩擦帯電速度や帯電安定性を損ない、トナー飛散を生じやすい。本発明では、SF−1及びSF−2を前述した範囲にすることにより、トナー及びキャリアの流動性及び搬送性を損なうことなく、画像特性を良好に保持することができる。
【0081】
本発明の画像形成方法においては、樹脂コートキャリアの磁気特性は、現像スリーブに内蔵されたマグネットローラによって影響され、現像剤の現像特性及び搬送性に大きく影響を及ぼす。以下、本発明における、現像工程(現像装置)にの好適な条件について説明する。
【0082】
本発明においては、現像スリーブ(現像剤担持体)とこれに内蔵されたマグネットローラのうち、例えばマグネットローラを固定して現像スリーブを単体で回転し、樹脂コートキャリアとトナーとからなる二成分現像剤を現像スリーブ上で循環搬送し、前記二成分現像剤にて感光体表面に保持された静電潜像を現像する。この現像方式に前述の樹脂コートキャリアを適用する場合には、特に、前記マグネットローラが反発極を有する構成とし、現像領域における磁束密度を500〜1200ガウス(5.0×10−2〜1.2×10−1テスラ)とし、樹脂コートキャリアの飽和磁化が90〜35emu/gとしたとき、カラー複写において画像の均一性や階調再現性に優れ好適である。
【0083】
本発明においては、現像スリーブに直流及び交流の重畳バイアス印加し、感光体上にトナー像を形成させることが好ましく、前記交流バイアスの電圧が実効値で500〜5000Vであることが、カブリを抑制し、良好な画像濃度の優れた画像を得る上で好ましい。
【0084】
本発明では、さらに、前記交流バイアスが矩形バイアスであることが好ましく、交流バイアスが休止部と振動部を含むブランクパルスバイアスであることがより好ましい。また本発明では、交流バイアスの周波数が100以上10kHz以下であることが好ましい。このような波形の交流バイアスを適用し、休止部の時間を制御すること、加えて現像剤スリーブが複数存在することにより、感光体上の静電潜像に対して、カブリの発生を抑えながら十分なトナーを供給することができる。このように本発明では、前記樹脂コートキャリアの粒子形状や磁気特性の制御によって現像剤の流動性を向上させた上で前記重畳バイアスを適宜制御することによって、本発明のさらなる効果を得られるものと考えられる。
【0085】
さらに、本発明者らが現像スリーブの表面性について鋭意検討を行ったところ、樹脂コートキャリアの平均粒径とトナーの平均粒径との比と、現像スリーブの表面粗さRzとが、現像剤の搬送性に大きく影響していることが見い出された。
【0086】
即ち本発明においては、搬送性と帯電付与性を両立させるために、前記現像スリーブの平均山間隔Smが、樹脂コートキャリアの重量平均径Dの1/3倍乃至6倍であり、かつ、前記現像スリーブの表面の10点粗さをRzとした場合に、RzとSmとの比の値が0.001≦Rz/Sm≦0.15を満足することが好ましい。
【0087】
現像スリーブの平均山間隔Smや、RzとSmとの比が上記の範囲であると、トナーと現像スリーブとの摩擦抵抗が高まり、現像剤が好適に搬送でき、流動性の良いトナーを用いる場合でも、現像剤容器の開口部における現像剤回収側での現像剤もれを防止する上で好ましい。また上記の構成によれば、樹脂コートキャリアと現像スリーブとの摩擦抵抗を高めて現像剤の搬送性を向上させ、かつ過剰な帯電付与を防止する上で好ましい。
【0088】
Rz/Smが0.15より大きい場合では、樹脂コートキャリアによる現像スリーブ上への力が掛かりやすいために、長期の使用によって現像スリーブの搬送性の変化が大きく、トナーが十分に撹拌されずに濃度低下を生じたり、樹脂コートキャリアの劣化を起こしやすく、帯電不良のためにカブリを生じやすい。一方、Rz/Smが0.001未満である場合、現像スリーブ上の現像剤が滑りやすいために、トナー飛散を生じやすい。また、現像スリーブ上にムラができやすいことから、感光体へのトナーのフィルミング等により、感光体の寿命が短くなる等の問題が生じやすく好ましくない。
【0089】
表面粗さRzは、十点平均粗さを意味し、例えば小坂研究所製、サーフコーダーSE−30Hにより、現像スリーブの軸方向に沿って測定することができる。この十点平均粗さは、固体表面の微細な凹凸の深さを良く反映するものである。
【0090】
用いられる現像スリーブの材料としては、通常の現像装置に用いられるものであれば特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、セラミックスの如き非磁性材料、及びさらにこれらに必要に応じてコーティングされる樹脂化合物等の公知の材料が用いられる。現像スリーブの形状も特に限定されない。
【0091】
現像スリーブは、さらに耐久性の面から、表面に樹脂等の現像スリーブ用コート材をコートすることが好ましい。
【0092】
現像スリーブ用コート材としては、一般に公知の樹脂が使用可能であり、例えばスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル系樹脂の如き熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂及びポリイミド樹脂の如き熱或いは光硬化性樹脂;を使用することができる。中でも、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂のような離型性に優れたもの、或いはポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリアミド、フェノール、ポリエステル、ポリウレタン、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂のような機械的性質に優れたものが、より好ましい。
【0093】
本発明では、現像スリーブ表面のコートを行う場合では、さらに良好な帯電安定性を得るために、コーティングによって形成される樹脂層に樹脂粒子等の粒子を分散させることが効果的である。このような粒子の中でもカーボン及び金属粉の如き導電性粒子を分散させることが非常に効果的である。
【0094】
前記導電性粒子としては、具体的には、一般に公知の導電性微粉末が挙げられ、例えば銅、ニッケル、銀及びアルミニウムの如き導電性金属、或いはそれらの合金の粉体;酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ及び酸化チタンの如き金属酸化物系導電剤;アモルファスカーボン、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック及びチャンネルブラックの如き炭素系導電剤が挙げられる。
【0095】
本発明において、現像スリーブの表面粗さRzを上記の範囲に調整する方法としては、例えばサンドブラスト加工、溝加工、研削加工、インデックスセーバー加工を用いればよいが、上述のように、現像スリーブの表面を樹脂等でコートし、コート液条件の制御や、樹脂粒子や金属粉等のフィラーを含有させることで前記Rzを調整することも可能である。これにより、現像スリーブの摩擦抵抗をより好ましい状態に改善することが可能である。
【0096】
本発明に用いられる二成分現像剤は、トナーを含有する。以下に本発明に用いられるトナーについて説明する。
【0097】
本発明に用いられるトナーについては、前述した樹脂コートキャリアと混合して用いられるトナーであれば特に限定されず、公知の材料や技術を利用して製造することができる。
【0098】
本発明に用いられるトナーの重量平均粒径は、4〜10μmであることが好ましく、4〜8.5μmであることがより好ましい。また、トナーの個数分布における粒径4μm以下の粒子が2〜50個数%であり、トナーの体積分布における粒径12.70μm以上の粒子が5体積%以下であることが好ましい。
【0099】
トナーの重量平均粒径が10μmより大きい場合は、高画質化に寄与し得る微粒子が少ないことを意味し、高い画像濃度が得られ易く、トナーの流動性に優れるというメリットがあるものの、感光体上の微細な静電潜像上には忠実に付着しづらく、ハイライト部の再現性が低下し、さらに解像性も低下する。また、必要以上にトナーが静電潜像に必要以上に付着しすぎ、トナー消費量の増大を招きやすい傾向にもある。
【0100】
逆にトナーの重量平均粒径が4μmより小さい時には、トナーの単位質量あたりの帯電量が高くなり、画像濃度の低下、特に低温低湿下での画像濃度の低下が顕著となる。さらに樹脂コートキャリアとの接触帯電がスムーズに行われにくく、十分に帯電し得ないトナーが増大し、非画像部への飛び散りによるカブリが目立つようになる。これでは、特にグラフィック画像の如き画像面積比率の高い用途には不向きである。
【0101】
また本発明に用いられるトナーは、4μm以下の粒径のトナー粒子を全粒子数の2〜50個数%であることが好ましく、5〜25個数%であることがより好ましい。4μm以下の粒径のトナー粒子が2個数%未満であると、高画質のために必須な成分である微小のトナー粒子が少ないことを意味し、特に、コピー又はプリントアウトを続けることによってトナーが連続的に使われるに従い、有効なトナー粒子成分が減少して、トナーの粒度分布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下する傾向を示す。
【0102】
また、4μm以下の粒径のトナー粒子が50個数%を超えると、トナー粒子相互の凝集が生じ易く、本来の粒径以上のトナー塊として挙動することも多くなり、その結果、荒れた画像が形成されやすく、解像性を低下させたり、又は静電潜像のエッジ部と内部との濃度差が大きくなり、中抜け気味の画像となり易い。さらに、粒径12.70μm以上の粒子が5体積%以下であることが画質向上の上で好ましい。
【0103】
また、現像工程におけるトナーの挙動の観点から、トナーの粒径について考察すると、トナーが小さすぎると、現像領域を通過してきた後の現像剤の受け渡しが現像スリーブ相互間で行われる際に、現像スリーブからの拘束力の低下と、現像の電界の影響力とから、トナーがクラウド状態に必要以上になりやすく、その結果、カブリやトナー飛散といった現象を起こすことがある。また逆にトナーが大きくなると、図2に示したような、一体の現像装置に対して一体の現像スリーブを有する現像装置を使用する場合と比べて、図1に示すような現像装置を用いたときの有利な差が小さくなり好ましくない。
【0104】
トナーの重量平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いて測定することができる。この測定では電解液が用いられるが、この電解液としては、例えば1級塩化ナトリウムを用いて調製された約1%NaCl水溶液が用いられる。またこのような電解液としては、例えば、ISOTONR−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。
【0105】
測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加え、試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理し、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、前記コールターカウンターTA−II型により、2μm以上のトナーの体積、個数を測定し、体積分布と個数分布とを算出する。その後、本発明に係る体積分布から求められる重量基準の重量平均粒径(D4:各チャンネルの中央値をチャンネルの代表値とする)と個数分布から求められる個数基準の4.00μm以下及び12.70μm以上の割合を求める。
【0106】
なお、前記トナーの重量平均粒径や粒度分布は、分級や分級品の混合等によって調整することができる。
【0107】
本発明に用いられるトナーは、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有している。
本発明に使用されるトナーの結着樹脂の種類としては特に限定されないが、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル;フェノール樹脂;天然変性フェノール樹脂;天然樹脂変性マレイン酸樹脂;アクリル樹脂;メタクリル樹脂;ポリ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エポキシ樹脂;キシレン樹脂;ポリビニルブチラール樹脂;テルペン樹脂;クマロンインデン樹脂;石油系樹脂が使用できる。架橋されたスチレン系樹脂も好ましい結着樹脂である。さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸の如き酸成分を導入することも可能である。樹脂の製造方法は公知のものが使用でき、所望の分子量分布が得られるものであれば、特に限定されない。
【0108】
本発明に用いられる結着樹脂は、以下に例示するような架橋性モノマーで架橋された重合体であっても良い。このような架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに変えたものの如きアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートにかえたものの如きエーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに変えたものの如き芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;さらには、商品名MANDA(日本化薬)の如きポリエステル型ジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0109】
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリル酸をメタクリレートに変えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0110】
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100質量%に対して、0.01〜5質量%程度(さらには0.03〜3質量%程度)用いることが好ましい。
【0111】
本発明に用いられる着色剤としては、公知の染顔料、例えば銅フタロシアニン、不溶性アゾ、ジスアゾイエロー、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジスアゾ系油溶性染料等を使用することができる。
【0112】
特に好ましい顔料は、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッドブルー15、C.I.ピグメントレッドブルー16又はフタロシアニン骨格にカルボキシベンズアミドメチル基を2〜3個置換したBa塩である銅フタロシアニン顔料である。
【0113】
また前記染料としては、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ソルベントレッド109が挙げられる。
【0114】
しかし、本発明に用いられる着色剤は、何らこれらに限定されず、また例えば疎水化のような、何らかの表面処理を施した着色剤であってもかまわない。
【0115】
その含有量としては、OHPフィルムの透過性に対し敏感に反映するイエロートナーについては、結着樹脂100質量部に対して12質量部以下であることが好ましく、0.5〜7質量部であることがより好ましい。12質量部を超えると、イエローの混合色であるグリーン、レッド、また、画像としては人間の肌色の再現性に劣る傾向にある。
【0116】
その他のマゼンタ、シアンのカラートナーについては、結着樹脂100質量部に対しては15質量部以下であることが好ましく、0.1〜9質量部以下であることがより好ましい。
【0117】
一方、本発明で用いられるトナーには、例えば黒色の着色剤として磁性材料を含有させることもでき、このような磁性材料としては、例えばマグネタイト、フェライト、酸化鉄等が挙げられるが、黒色着色剤としてはカーボンブラック等の非磁性の着色剤が利用でき、前記磁性材料は必ずしも含有しなくても良い。
【0118】
さらに本発明では必要に応じてトナー中に荷電制御剤を含有しても良い。このような荷電制御剤としては、例えばモノアゾ染料の金属錯塩、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸又はナフトエ酸の金属錯塩、ニグロシン系化合物、有機四級アンモニウム塩等を用いることが可能であり、特に限定されないが、良好な帯電性を得る上で、効果的なものとしては、モノアゾ系金属化合物が挙げられる。より好ましいものとして、モノアゾ系鉄錯体を挙げることができる。アゾ系鉄錯体は、特に酸成分を有するバインダーに対し、分子間相互作用により、好適に分散が達成されやすいので好ましい。
【0119】
本発明のトナーには、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のため、無機微粉体、又は疎水性無機微粉体が混合されていても良い。例えば、シリカ微粉体、酸化チタン微粉体、又は、酸化アルミニウム微粉体を単独あるいは併用して用いることが好ましい。特にトナーの環境変動に伴うトナーの帯電量の安定性の点で、酸化チタン微粉体及び酸化アルミニウム微粉体のいずれか一方又は両方を用いることが好ましい。これらの無機微粉体は、例えばシリカに比べて帯電特性がニュートラルに近く、それゆえシリカに比べて環境安定性の点で有利である。
【0120】
これらの無機微粉体は、疎水化処理を行うことが好ましい。処理剤は、微粉体に対して0.1〜300%、好ましくは0.5〜150%の範囲の処理量で使用される。処理方法としては、上記重合体を適当な溶剤に溶解し、微粉体に添加して、表面被覆した後、溶剤を乾燥する方法が一般的である。具体的には、ニーダーコーター、スプレードライヤー、サーマルプロセッサー、流動床の如きコーティング装置を用いて行うのが好ましい。
【0121】
疎水化処理方法として一例を挙げると、溶液中で微粉体を機械的に一次粒径となるように分散しながら、カップリング剤を加水分解させて処理する方法が好適である。
【0122】
本発明においては、カップリング剤の溶解度の異なる二種の溶媒を用いて無機微粉体の表面の処理を行うことが特に好ましい。無機微粉体に対して疎水化剤を分散させた溶媒を段階的に加えることは、本発明において好適な物性を付与することができる手段の一例であるが、本発明では、必ずしもこの手段に限定されない。
【0123】
さらに、二種以上の疎水化剤を用いて疎水化処理を施すことも可能であって、例えばn−C4H9−Si−(OCH3)3とn−C12H25−Si−(OCH3)3のように、二種類のカップリング剤を混合して疎水化剤とし、これによって疎水化処理をした場合には、炭素数の少ない疎水化剤と外添剤微粉体表面の水酸基とが反応する。次に微粉体面の未反応水酸基と炭素数の多い疎水化剤とが反応する。このような段階的な反応を利用して、無機微粉体の表面に付着する疎水化剤の付き方を制御することも可能である。
【0124】
また、疎水化処理後の無機微粉体は、必要に応じて、乾燥後に粉砕し、分級を行ってもよい。これらの方法を用いるに当たっては、条件等特については特に限定されない。
【0125】
本発明において、使用することができる疎水化剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、あるいは、ジメチルジメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のアルキルメトキシシラン類が挙げられる。また、メチルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等のアルキルクロロシラン類、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル等を併用することも可能である。
【0126】
本発明において、特に好適なのは、下記一般式で示されるカップリング剤である。ここで、一般式におけるnが4よりも小さいと、処理は容易となるが疎水化度が不十分となり易い。また、nが12よりも大きいと、疎水性が十分になるが、外添剤微粒子同士の合一が多くなり、流動性付与能が低下してしまう傾向にある。また、mは3よりも大きいと反応性が低下して疎水化が十分に行われなくなってしまう傾向にある。
【0127】
【化3】
【0128】
前記無機微粉体の疎水化度は30〜90%であることが好ましい。疎水化度が30%よりも小さいと、高湿下における長期放置による帯電量の低下が大きく、帯電促進の機構が必要となり装置の複雑化が避けられなくなることがある。また、疎水化度が90%を超えると、無機微粉体自身の帯電コントロールが難しくなり、結果として低湿下でトナーがチャージアップしてしまうことがあり好ましくない。
【0129】
本発明において、上述した無機微粉体又は疎水性無機微粉体は、トナー粒子100質量部に対して総量で0.1〜10質量部を添加することが好ましく、0.1〜5質量部を添加することがより好ましい。
【0130】
本発明に用いられるトナーには、必要に応じて、上述以外の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、例えば帯電補助剤、導電性付与剤、流動性付与剤、ケーキング防止剤、熱ロール定着時の離型剤、滑剤又は研磨剤の働きをする微粒子等が挙げられる。
【0131】
このような微粒子としてより具体的には、例えばポリフッ化ビニル、ステアリン酸亜鉛及びポリフッ化ビニリデンの如き滑剤;例えば酸化セリウム、炭化ケイ素及びチタン酸ストロンチウムの如き研磨剤;例えば、酸化チタン及び酸化アルミニウムの如き流動性付与剤が挙げられ、中でも疎水性のものが好ましい。ケーキング防止剤;例えば、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン及び酸化スズの如き導電性付与剤;逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
【0132】
トナー粒子と混合される樹脂微粒子、無機微粉体及び疎水性無機微粉体の如き外添剤粒子は、トナー粒子100質量部に対して0.1〜10質量部(より好ましくは、0.1〜5質量部)使用することが好ましい。
【0133】
本発明に用いられるトナーは、公知の製造法によって製造することができる。本発明に用いられるトナーの製造法としては、例えば、トナー構成材料を混合機により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練し、さらに冷却固化後粉砕、分級を行う方法が挙げられる。さらに他の方法として、溶媒中においてトナー粒子を生成させる重合法等も使用することが可能であり、特に限定されない。乾式法としては、混練/粉砕法、湿式法では、懸濁重合法、界面重合法、液中乾燥法で作製することができる。このときの混練には、公知の加熱混練機を用いて行うことができ、具体的には、三本ロール型、一軸スクリュー型、二軸スクリュー型、バンバリーミキサー型が挙げられる。
【0134】
トナーの粉砕装置としては、例えばマイクロナイザー、ウルマックス、ジェット−o−マイザー、KTM(クリプトン)、ターボミル、I式ジェット・ミルが挙げられる。前記の粉砕工程の後に、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)を採用することも可能である。
【0135】
【実施例】
以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。
【0136】
(磁性コートキャリアAの製造例)
CuO 20モル%、ZnO 15モル%及びFe2O3 65モル%を配合し、湿式ボールミルで粉砕後、造粒装置(スプレードライヤー)を用いて造粒を行い、約1190℃にて8時間焼成した。この焼成物を解砕し、分級し、50%粒径41μmのキャリアコア材Aを得た。
【0137】
一方で、アクリル変性シリコーン樹脂(KR9706:信越化学工業社製)をメチルエチルケトンで希釈し、固形比5%の被覆溶液を調製した。この被覆溶液12質量部とキャリアコア材A100質量部とを撹拌し、減圧及び加熱しながら乾燥処理のできる混合撹拌機に入れ、混合撹拌により芯粒子に樹脂被覆を行い、190℃に加熱して25分間被覆樹脂の硬化を行った後、粉砕機で解砕し、75μmのフルイにて分級し、さらに磁力選別を行って低磁力成分を除去して、樹脂コートキャリアAを得た。樹脂コートキャリアAの形状係数SF−1は133、SF−2が121であった。
【0138】
また、キャリアコア材の比表面積(S1)の測定用に被覆層の除去を行った。被覆層の除去は、後述の樹脂コートキャリアとトナーとの混合物である二成分現像剤から、界面活性剤を純水で希釈したものを用いてトナーを分離したのち、キャリアを空気中で850℃に加熱し、次いで冷却し、MEKを用いて洗浄することにより行った。被覆層除去後のキャリアコア材の比表面積(S1)は897cm2/gであった。
【0139】
また、樹脂コートキャリアAの比表面積(S2)は593cm2/gであり、S1−S2の値は304cm2/gであった。
【0140】
(樹脂コートキャリアB〜Tの製造例)
キャリアコア材A製造時に造粒条件、焼成温度及び分級条件を変える以外は、キャリアコア材Aと同様にしてキャリアコア材B〜Tを得た。得られたキャリアコア材B〜Tについて、コート溶媒量(樹脂希釈率)及びコート樹脂量を変えた以外は樹脂コートキャリアAと同様にして樹脂コートキャリアB〜Tを得た。
【0141】
(樹脂コートキャリアUの製造例)
樹脂コートキャリアAの製造時における被覆溶液を、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを樹脂固型分に対して12質量%添加したものに変更することを除いては、同様にして樹脂コートキャリアUを得た。
【0142】
(樹脂コートキャリアVの製造例)
キャリアコア材Aの製造時における原料をMnO 35モル%、MgO 14モル%、SrCO3 1モル%及びFe2O3 50モル%に変更し、さらにAl2O3を全体の0.3モル%添加することを除いては、同様にしてキャリアコア材Vを得た。得られたキャリアコア材Vに対して、樹脂コートキャリアAの製造例で用いた被覆溶液を用いて樹脂被覆を行ったことを除いては、樹脂コートキャリアAと同様にして樹脂コートキャリアVを得た。
【0143】
(樹脂コートキャリアWの製造例)
キャリアコア材Vに対して、樹脂コートキャリアUの製造例で用いた被覆溶液を用いて樹脂被覆を行ったことを除いては、樹脂コートキャリアAの実施例と同様にして樹脂コートキャリアWを得た。
上記の樹脂コートキャリアA〜Wの物性を表1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】
上記の処方で十分ヘンシェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押し出し混練機で温度を100℃に設定し溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で20μm以下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を、粒度分布における体積平均径が6.1μmになるように分級条件を選択して分級し、シアントナー粒子(分級品)を得た。
【0146】
流動性向上及び帯電特性付与を目的として、Si系化合物で疎水化処理したアルミナ微粉末をシアントナー粒子100質量部に1.5質量部外添し、シアントナー1とした。得られたシアントナー1の重量平均粒径は6.1μmであった。
【0147】
(トナー2及び3の製造例)
トナー1製造例において、分級条件のみを変え、他はシアントナー1と同様に製造することによって、表2に示すように粒度分布の異なるシアントナー2及び3を得た。
【0148】
(トナー4〜6の製造例)
トナー1の製造例で用いたフタロシアニン顔料に代えて、キナクリドン顔料、ジスアゾ系イエロー顔料及びカーボンブラックをそれぞれ用いることを除いては、同様にしてマゼンタトナー4、イエロートナー5及びブラックトナー6を得た。
【0149】
得られたシアントナー1〜3、マゼンタトナー4、イエロートナー5及びブラックトナー6の粒度分布を表2に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
<実施例1>
シアントナー1を6.0質量部に対し、樹脂コートキャリアAを総量100質量部になるように混合し、二成分現像剤とした。二成分現像剤中のトナー濃度は6.0質量%にした。
【0152】
この二成分現像剤を、キヤノン製、カラーレーザー複写機(CLC−1150)を用い、この複写機の現像器に代えて、図1に示す現像装置1のように改造したシアン改造現像器を用い、複写試験を行った。
【0153】
なお現像バイアスは、直流及び交流の重畳バイアスを印加し、前記交流バイアスは休止部と振動部を含むブランクパルスバイアスを用いた。なお、直流部の電圧を−400V、交流部の電圧をピークトゥピークで2.2kV、パルス部分の周波数が8kHz、パルスの周期は、パルス部が250μsでブランク部が750μsに設定した。この複写試験において、初期画像を得たが、原稿に極めて忠実で良好であった。
【0154】
さらに8万枚の耐久後でも、オリジナルを忠実に再現するカブリのないシアン色画像が得られ、再現性に優れていた。複写機内での搬送、現像剤濃度検知も良好で安定した画像濃度のトナー画像が得られた。実施例1においてコントラスト電位400Vでの画像濃度(初期)は1.80(X−rite反射濃度)であった。
【0155】
〔評価内容〕
以下の項目にしたがって、前記複写試験を評価した。以下に評価方法について、具体的に述べる。
【0156】
(1)(初期及び耐久)画像濃度
前述の試験機によって画出しを行い、初期及び8万枚後の画像濃度を、X−rite社製反射濃度計500 Series Spectrodensitemeterを用いて測定した。
【0157】
(2)カブリ
反射式濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.,LTD社製REFLECTOMETER ODEL TC−6DS)を用いて、定着器通過前後における転写材の白地部分を測定し、通過後の白地部反射濃度最悪値をDs、通過前の用紙の白地部反射濃度平均値をDrとした時のDs−Dr(カブリ量(%))を算出し、初期及び8万枚後を含む耐久途中における最悪値(最大値)によって画像汚れを評価した。
【0158】
(3)現像剤搬送性
前述の試験機によって画出しを行い、初期及び8万枚後のそれぞれにおいて現像スリーブ上の現像剤を吸引し、現像剤コート量を測定し、以下の基準にしたがって評価した。
A(優秀):初期とほとんど変わらず変化量極めて少(±1.0mg/cm2以内)
B(良好):初期とほとんど変わらず変化量少(±2.0mg/cm2以内)
C(可) :変化量少(±3.0mg/cm2以内)
D(悪い):変化量が大きい(±3.0mg/cm2超)
【0159】
(4)画像濃度均一性
同一の紙上のベタ画像の画像濃度をマクベス濃度測定器で測定し、ベタ画像の均一性について以下の基準にしたがって評価した。)
A(非常に良好):濃度差はほとんど見られない。(画像濃度差±0.1以内)
B(良好) :落下物は極めて少ない。(画像濃度差±0.2以内)
C(可) :(画像濃度差±0.3以内)
D(悪い) :(画像濃度差±0.3超)
【0160】
(5)トナー飛散
耐久試験終了後に現像器周囲の様子を目視で観察し、以下の基準にしたがって評価した。
A:飛散ほとんどなし
B:飛散量極めて少ない
C:飛散は見られるが少ない
D:飛散量多い
【0161】
前述した複写試験の結果を表3に示す。
【0162】
<実施例2、3、7〜10、14〜20、及び参考例11>
表1に示すキャリア、表2に示すトナーを用いて、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
【0163】
<実施例4〜6>
図1に示す現像装置1のように改造したマゼンタ改造現像器、イエロー改造現像器及びブラック改造現像器をそれぞれ用いたこと、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
【0164】
<実施例12>
現像バイアスにおいて、交流部の電圧をピークトゥピークで1kV、パルス部分の周波数が2kHzに設定したこと、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
【0165】
<実施例13>
球形のガラスビーズ粒子、FGB#40を用いてSUS表面を粗面化処理したスリーブをCLC−1150改造現像器の現像剤保持体に用い、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。なお前記スリーブの平均山間隔Smは33μmであり、十点平均粗さRzは2.4μm(Rz/Sm=0.07)であった。評価結果を表3に示す。
【0166】
<比較例1>
表1に示すキャリア、表2に示すトナーを用いて、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。しかし、初期段階から現像剤の搬送性が非常に悪く、全ての項目を評価するには至らなかった。評価結果を表3に示す。
【0167】
<比較例2〜8>
表1に示すキャリア、表2に示すトナーを用いて、トナーとキャリアの組み合わせを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
【0168】
【表3】
【0169】
【発明の効果】
本発明によれば、静電潜像が表面に形成される感光体に対向して回転自在に設けられる現像スリーブを回転させ、トナーと、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する樹脂コートキャリアとを有する二成分系現像剤を、回転している現像スリーブの表面に担持させ、感光体表面に形成されている静電潜像を前記二成分系現像剤のトナーで現像する画像形成装置を用いる画像形成方法において、画像形成装置は、少なくとも二つの現像スリーブを有し、現像スリーブは、表面に担持する現像剤を隣り合う現像スリーブ同士の間で受け渡すことが可能に設けられており、樹脂コートキャリアは、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が下記(I)式を満たし、かつSF−2が下記(II)式を満たし、3000エルステッドの印加磁場において、飽和磁化が35〜90emu/gであり、残留磁化が10emu/g以下であり、かつ保磁力が40エルステッド以下であることから、長時間連続的に使用しても安定した帯電量を維持し、画像濃度の低下及びカスレの生じない安定した画質を得ることができ、高速の現像を行った場合においても、劣化の生じにくい耐久性が大幅に改善された二成分現像剤用樹脂コートキャリアを用いた画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
【0170】
【数7】
【0171】
本発明では、樹脂コートキャリアは、50%粒径が25〜70μmであり、粒径が22μmより小さいキャリア粒子を0.1〜20個数%含有しており、粒径が62μm以上のキャリア粒子を2〜35個数%含有していると、トナーの帯電特性を容易に制御し、また現像剤の混合性を向上させ、さらに感光体への樹脂コートキャリアの付着及び樹脂コートキャリアの飛散を防止する上でより一層効果的である。
【0172】
本発明では、キャリアコア材のBET比表面積は、600〜1300cm2/gであると、現像剤の帯電特性を均一にし、また樹脂コートキャリアの耐久性を高める上でより一層効果的である。
【0173】
本発明では、樹脂コートキャリアのBET比表面積は、500〜900cm2/gであると、現像装置からの現像剤もれを防止し、またトナー飛散を防止する上でより一層効果的である。
【0174】
本発明では、キャリアコア材は、フェライト粒子によって形成されていると、キャリアコア材の表面性や樹脂コートキャリアの各種物性を適切に制御する上でより一層効果的である。
【0175】
本発明では、フェライト粒子は、下記式で示される組成を有していると、樹脂コートキャリアの表面状態及び電気的特性を適切に制御する上でより一層効果的である。
【0176】
【化4】
【0177】
本発明では、現像スリーブに直流及び交流の重畳バイアス印加し、感光体上にトナー像を形成させると、高画質の画像を形成する上でより効果的であり、交流バイアスの電圧が実効値で500〜5000Vであると、さらにカブリを抑制し良好な画像濃度の画像を形成する上でより一層効果的である。
【0178】
本発明では、交流バイアスが矩形バイアスであると、カブリを抑制しつつ現像に用いられるトナーの供給量を十分に確保する上でより効果的であり、交流バイアスが休止部と振動部を含むブランクパルスバイアスであるとより一層効果的である。
【0179】
本発明では、交流バイアスの周波数が100以上10kHz以下であると、高画質の画像を形成する上でより一層効果的である。
【0180】
本発明では、現像スリーブの平均山間隔が、樹脂コートキャリアの重量平均径の1/3倍乃至6倍であり、かつ、現像スリーブの平均山間隔をSmとし、現像スリーブの表面の十点平均粗さをRzとした場合に、RzとSmとの比の値が0.001≦Rz/Sm≦0.15を満足すると、現像剤の搬送性と樹脂コートキャリアのトナーへの帯電付与性を両立させ、さらに現像剤もれを防止する上でより一層効果的である。
【0181】
本発明は、フルカラー用の画像形成装置に適用することにより、高画質のフルカラー画像を長期にわたって安定して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる現像装置の一例を示す概略図である。
【図2】従来の現像装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1、51 現像装置
2 現像剤容器
3 隔壁
4、5 搬送スクリュー
6、9 現像スリーブ
7 第一の磁石
8 層厚規制ブレード
10 第二の磁石
11 補給用トナー
12 補給口
13 二成分現像剤
14 第一の現像領域
15 第二の現像領域
21 感光体
R1 現像室
R2 撹拌室
R3 トナー貯蔵室
S1、N4 現像磁極
N1、S2、N2、N3、S3、S4 磁極
Claims (13)
- 静電潜像が表面に形成される感光体と、該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第一の現像スリーブ及び該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第二の現像スリーブとを有し、トナーと、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する樹脂コートキャリアとを有する二成分系現像剤を、前記第一の現像スリーブ及び前記第二の現像スリーブに担持させ、前記感光体表面に形成されている静電潜像を前記二成分系現像剤のトナーで現像する画像形成装置を用いる画像形成方法であって、
前記第一の現像スリーブの内側には、磁極Aを有する第一の磁石が回転しないように固定されており、
前記第二の現像スリーブの内側には、磁極Bを有する第二の磁石が回転しないように固定されており、
前記第一の現像スリーブと前記第二の現像スリーブとの対向位置に存在する、前記磁極Aと前記磁極Bとが、互いに反対極性であり、
前記第一の磁石は、前記第一の現像スリーブの回転方向下流側で前記磁極Aと隣接する磁極Cを有しており、該磁極Aと該磁極Cとが互いに同極性であり、
前記磁極Aと前記磁極Bとに形成された磁力線で、前記第一の現像スリーブに担持される現像剤が前記第二の現像スリーブへ受け渡され、
前記樹脂コートキャリアは、前記キャリアコア材がフェライト粒子によって形成されており、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が下記(I)式を満たし、かつSF−2が下記(II)式を満たし、2.39×105A/mの印加磁場において、飽和磁化が4.41×10−5〜1.13×10−4Wb・m/kgであり、残留磁化が1.2emu/g以下であり、かつ保磁力が3.18×103A/m以下であることを特徴とする画像形成方法。
- 前記樹脂コートキャリアは、50%粒径が25〜70μmであり、粒径が22μmより小さいキャリア粒子を0.1〜20個数%含有しており、粒径が62μm以上のキャリア粒子を2〜35個数%含有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記キャリアコア材のBET比表面積は、600〜1300cm2/gであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
- 前記樹脂コートキャリアのBET比表面積は、500〜900cm2/gであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 前記現像スリーブに直流及び交流の重畳バイアス印加し、前記感光体上にトナー像を形成させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 前記交流バイアスの電圧が実効値で500〜5000Vであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
- 前記交流バイアスが矩形バイアスであることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成方法。
- 前記交流バイアスが休止部と振動部を含むブランクパルスバイアスであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 前記交流バイアスの周波数が100以上10kHz以下であることを特徴とする特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 前記現像スリーブの平均山間隔が、前記樹脂コートキャリアの重量平均径の1/3倍乃至6倍であり、かつ、前記現像スリーブの平均山間隔をSmとし、前記現像スリーブの表面の十点平均粗さをRzとした場合に、RzとSmとの比の値が0.001≦Rz/Sm≦0.15を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 前記画像形成装置は、フルカラー用の画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- 静電潜像が表面に形成される感光体と、該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第一の現像スリーブ及び該感光体との対向部において該感光体の回転方向と同方向に回転する第二の現像スリーブとを有し、トナーと、キャリアコア材及びこのキャリアコア材の表面を被覆する被覆層を有する樹脂コートキャリアとを有する二成分系現像剤を、前記第一の現像スリーブ及び前記第二の現像スリーブに担持させ、前記感光体表面に形成されている静電潜像を前記二成分系現像剤のトナーで現像する画像形成装
置であって、
前記第一の現像スリーブの内側には、磁極Aを有する第一の磁石が回転しないように固定されており、
前記第二の現像スリーブの内側には、磁極Bを有する第二の磁石が回転しないように固定されており、
前記第一の現像スリーブと前記第二の現像スリーブとの対向位置に存在する、前記磁極Aと前記磁極Bとが、互いに反対極性であり、
前記第一の磁石は、前記第一の現像スリーブの回転方向下流側で前記磁極Aと隣接する磁極Cを有しており、該磁極Aと該磁極Cとが互いに同極性であり、
前記磁極Aと前記磁極Bとに形成された磁力線で、前記第一の現像スリーブに担持される現像剤が前記第二の現像スリーブへ受け渡され、
前記樹脂コートキャリアは、前記キャリアコア材がフェライト粒子によって形成されており、キャリア粒子の投影図における長径と面積とから求められる形状係数をSF−1とし、キャリア粒子の投影図における周囲長と面積とから求められる形状係数をSF−2としたときに、SF−1が下記(I)式を満たし、かつSF−2が下記(II)式を満たし、2.39×105A/mの印加磁場において、飽和磁化が4.41×10−5〜1.13×10−4Wb・m/kgであり、残留磁化が1.2emu/g以下であり、かつ保磁力が3.18×103A/m以下であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297399A JP4746815B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297399A JP4746815B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004133178A JP2004133178A (ja) | 2004-04-30 |
JP2004133178A5 JP2004133178A5 (ja) | 2005-11-24 |
JP4746815B2 true JP4746815B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=32287110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002297399A Expired - Fee Related JP4746815B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746815B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4700523B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
JP4695531B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2008003174A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sharp Corp | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
JP4817390B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2011-11-16 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び電子写真現像剤 |
JP4889114B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-03-07 | パウダーテック株式会社 | 不定形フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤 |
JP5111062B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2012-12-26 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤 |
JP2009186655A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ハイブリッド現像用キャリア、ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置 |
JP5360701B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-12-04 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤 |
JP5627072B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-11-19 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤 |
JP5977924B2 (ja) | 2011-03-16 | 2016-08-24 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材の製造方法、電子写真現像剤用キャリアの製造方法、および電子写真現像剤の製造方法 |
JP5915040B2 (ja) | 2011-09-08 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用キャリア、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6155704B2 (ja) | 2013-03-04 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ |
-
2002
- 2002-10-10 JP JP2002297399A patent/JP4746815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004133178A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6146801A (en) | Resin-coated carrier, two component type developer, and developing method | |
KR100228053B1 (ko) | 코팅된 자성 캐리어, 이성분계 현상제 및 현상 방법 | |
EP2264540B1 (en) | Toner and image formation method | |
EP0999478B1 (en) | Two-component type developer and image forming method | |
JP4103556B2 (ja) | 静電荷像乾式トナー組成物、その製造方法、現像剤、及び画像形成方法 | |
JP4746815B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4065513B2 (ja) | フルカラー画像形成方法及び二成分系現像剤キット | |
JP2004029306A (ja) | 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置 | |
JP3902945B2 (ja) | 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤 | |
JP2007304494A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2003345125A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3748477B2 (ja) | 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法 | |
JP4078172B2 (ja) | 補給用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3935373B2 (ja) | 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤 | |
JP4065675B2 (ja) | 電子写真用現像剤及び画像形成方法と装置 | |
JP2007304493A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JP3397543B2 (ja) | 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法 | |
JP2003043756A (ja) | 二成分系現像剤及び補給用現像剤 | |
JP4422857B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1039536A (ja) | 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2000199983A (ja) | 二成分系現像剤及び画像形成方法 | |
JP2003122058A (ja) | カラー色用補給用現像剤、黒色一成分磁性現像剤及びカラー画像形成装置 | |
JP2011164239A (ja) | 補給用カートリッジ及び画像形成方法 | |
JPH0293546A (ja) | 二成分系乾式現像剤 | |
JP2004280072A (ja) | 画像形成装置及び補給用現像剤キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091028 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4746815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |