JP4746530B2 - レバースイッチのノブ回動ロック構造 - Google Patents
レバースイッチのノブ回動ロック構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746530B2 JP4746530B2 JP2006335365A JP2006335365A JP4746530B2 JP 4746530 B2 JP4746530 B2 JP 4746530B2 JP 2006335365 A JP2006335365 A JP 2006335365A JP 2006335365 A JP2006335365 A JP 2006335365A JP 4746530 B2 JP4746530 B2 JP 4746530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knob
- pin
- rotation
- switch position
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
例えば、ヘッドライト、テールライトのライト種切り換え用ロータリスイッチノブと、フォグライトの点滅用のロータリースイッチノブが同軸上に配置される。
このため、ヘッドライトのオン条件下のもとでだけフォグライトがオン可能であり、ヘッドライトがオフの状態では、フォグライトはオン操作できないようにしたものが提案されている。
このようなレバースイッチとして、例えば特許第3740316号公報に開示されたものがある。
操作レバーの端部近傍において、ライトスイッチノブ140、固定ノブ130、およびリヤフォグライト用のフォグスイッチノブ150が軸方向に隣接して配置される。図中、矢示Zはライトスイッチノブ140およびフォグスイッチノブ150の回動操作方向を示す。
固定ノブ130には、ロックリリースピース161が、ピース収納穴128内に収納されている。ロックリリースピース161はライトスイッチノブ140側にロック面164、ロック面164よりもライトスイッチノブ140側に突き出した非ロック面165、および両面164、165を連結する斜面166を備えている。
固定ノブ130はフォグスイッチノブ150側の壁を貫通する挿通孔170を備え、ロックリリースピース161の下面からは突部169が延びて、挿通孔170内をスライド可能となっている。
フォグスイッチノブ150には、ロックピース172が収納穴171に配置されており、コイルスプリング173により、常時固定ノブ130側に付勢されている。ロックピース172は固定ノブ130の挿通孔170内に係入可能となっている。
この状態では、ライトスイッチノブ140の突起122は、図8の(a)に示すP1位置にあり、ロックリリースピース161は、コイルスプリング167の付勢力によりロック面164が突起122に当接するまでライトスイッチノブ140側へスライドする。これによりロックピース172がコイルスプリング173の付勢力によりロックリリースピース161の突部169に当接した状態で挿通孔170内に係入する。
したがって、フォグスイッチノブ150はロックピース172が挿通孔170と収納穴171の双方に係合してロックされ、回動操作が不能になっている。
したがって、(d)に示すように、フォグスイッチノブ150を「フォグオフ」のZ1位置から「フォグライト」のZ2位置へ回動することができ、リヤフォグライトが点灯する。
したがって本発明は、上記従来の問題点にかんがみ、一層部品点数を少なくし、組み立ても容易なレバースイッチのノブ回動ロック構造を提供することを目的とする。
このロック構造は、ピン案内軌道にそってピンを案内する構成以外は、ピン案内軌道自体も、ロック壁もそれぞれ第2の回動ノブおよび第1の回動ノブと一体に形成されるから、全体として部品点数が少なく簡単な構造で実現され、コストと組み立て工数が低減する。
図1は本発明を車両のステアリングコラムまわりに設置されるコンビネーションスイッチの操作レバーに適用した実施の形態を示す縦断面図、図2は分解斜視図である。
操作レバー1は、先端部(外方端)を除く略全長にわたって、外筒を形成する第1レバー2の内側に第2レバー3および第3レバー4を備えた3重構造となっている。
第1レバー2はステアリングコラムに固定される不図示のスイッチケース側部材に支持され、第2レバー3は第1レバー2と一体に形成されている。
操作レバー1は、全体をスイッチケース側の支持点まわりに揺動させることにより、スイッチケース内の可動スイッチ部材を変位させ、ターンシグナル、ヘッドライト照射方向切り換え等のスイッチ操作を行なえるようになっている。
第3レバー4は第2レバー3を貫通して、スイッチケース側の端は不図示の可動接点部材と係合し、他端は第2レバー3の外方端の先まで延びている。第3レバー4は第2レバー3に対して回動可能である。
操作レバーの第3レバー4の先端部には、連結部材5を介して、第1の回動ノブとしてのライトスイッチノブ10が結合され、第2レバー3の先端部には固定ノブ20が固定され、そして第1レバー2の先端部と固定ノブ20の間に、第2の回動ノブとしてのフォグスイッチノブ30が第2レバー3上に回動可能に配置されている。
これにより、操作レバー1の先端から順次にライトスイッチノブ10、固定ノブ20、およびフォグスイッチノブ30が隣接して並ぶことになる。
固定接点盤6からの図示しない配線は第1レバー2と第2レバー3間の空間を前述のスイッチケース側の支持点方向へ延びる。これにより、フォグスイッチノブ30の回動に応じてフォグライトのオン、オフが切り換えられる。フォグスイッチノブの回動位置として、「フォグオフ」(フォグライトオフ)および「フォグライト」(フォグライトオン)の2位置が設定されている。
とくに図1に示すように、固定ノブ20は、基本形状として、外筒21と、第2レバー3への固定用ハブ部23と、外筒21とハブ部23をつなぐディスク壁部22からなり、外筒21の両端からは各端における外径よりも小径の小径張出し部21a、21bが軸方向に延びている。
ライトスイッチノブ10は有底筒状をなし、その固定ノブ20側の開口縁が固定ノブ20の小径張出し部21aの外周を囲み、ライトスイッチノブ10の外周面と固定ノブ20(外筒21)の外周面が滑らかに連続するようになっている。
内筒34は外筒31の固定ノブ20側端縁とほぼ同等位置まで延びている。
外筒31は一方で内筒34との間に固定ノブ20の小径張出し部21bを挟み、他方では第1レバー2の小径部2aの外周を囲んでいる。操作しやすいようにフォグスイッチノブ30の外周面は軸方向両側の固定ノブ20および第1レバー2よりわずかに膨出している。
図3の(a)はライトスイッチノブ10を固定ノブ20側から見た図である。
ライトスイッチノブ10の円形の開口端において、外周縁近傍からキャンセルレバー12が図中手前(固定ノブ20側)へ軸方向に延びている。
ライトスイッチノブ10の開口端には、さらにキャンセルレバー12から周方向にずれた位置に、ロック壁15を備える規制ブロック14が設けられている。
規制ブロック14は、先の図1に示すように、固定ノブ20の小径張出し部21aの内径側に位置して、固定ノブ20のディスク壁部22に近接対向するまで軸方向に延びている。
固定ノブ20のディスク壁部22には、ライトスイッチノブ10から延びるキャンセルレバー12を通す貫通長穴25が固定ノブ20の軸心を中心とする弧状に設けられている。なお、固定ノブ20の軸心はライトスイッチノブ10およびフォグスイッチノブ30の各軸心と一致している。
ピン穴26の固定ノブ20の軸心からの位置は次のように設定されている。すなわち、各ノブ10、20、30の組み付け状態において、当該ピン穴26に挿通された後述のピン50が、ライトスイッチノブ10の規制ブロックのロック壁15に当接したとき、当該ピンが固定ノブ20の軸心と平行になるように設定されている。
フォグスイッチノブ30の内筒34の端縁には周方向の所定長さ範囲にわたって切り欠かれたキャンセル切欠き35が形成されている。先の図1に示すように、ライトスイッチノブ10のキャンセルレバー12はこのキャンセル切欠き35内まで延びている。
図4はキャンセルレバー12の配置状態を示す操作レバーの断面斜視図である。ここでは第3レバー4の軸心に対してわずかに角度を持たせ、かつ第3レバー4を通らない断面を採っている。
ライトスイッチノブ10から延びるキャンセルレバー12が、固定ノブ20におけるディスク壁部22の貫通長穴25を貫通して、フォグスイッチノブ30の内筒34に形成されたキャンセル切欠き35まで延びている状態を示している。
ピンガイドブロック36の端面には、固定ノブ20のピン穴26に挿通されたピン50の先端をガイドするため、カム溝形状のピン案内軌道40が形成されている。
そして、第1の経路42の溝底はポイントXからポイントYへ向かうほど高くなり、第2の経路44の溝底はポイントYからポイントXへ向かうほど高くなり、ポイントXとこれにつながる直前の第2の経路44との境界には溝底に段差43が形成され、同様に、ポイントYとこれにつながる直前の第1の経路42との境界にも溝底に段差45が形成されて、ポイントXとポイントYの溝底の高さ(フォグスイッチノブ30の軸方向)を同一としてある。
図1に示すように、ピン50のピン穴26挿通部分よりもピン案内軌道40との係合側寄りには、一体に鍔52が設けられており、鍔52は固定ノブ20側を球面としてある。
ピン50には板ばね55を係合させてあり、板ばね55の一端は固定ノブ20のディスク壁部22に形成された(不図示の)スリットに差し込まれて固定され、片持ち梁状となっている。
板ばね55は、先の図2に示すように、ピン挿通穴57を備えており、ピン挿通穴57にピン50を貫通させた状態でピンの鍔52の球面を押圧して、ピン50の先端をピン案内軌道40の溝底に付勢している。
なお、板ばね55のピン挿通穴57は固定ノブ20の径方向に延びる長穴とされている。
なお、各ノブ間にはカム部にばねで付勢されたボールを押し付けて、ライトスイッチノブ10、フォグスイッチノブ30の回動位置ごとに当該位置を保持する公知のクリック機構を設けることができるが、ここでは図示省略している。
ここではライトスイッチノブ10、固定ノブ20、およびフォグスイッチノブ30のうち各段階で説明に必要なものを重ねたうえ、ライトスイッチノブ10側から透視して示す。
図7の(a)はライトスイッチノブ10とフォグスイッチノブ30がそれぞれ「オフ」、「フォグオフ」位置にある状態を示す。
ライトスイッチノブ10のキャンセルレバー12が固定ノブ20の貫通長穴25の一端側に位置し、規制ブロックのロック壁15が固定ノブ20のピン穴26に対応する位置にある。すなわちロック壁15は固定ノブ20の軸心からの径方向においてピン穴26の外側に隣接している。
なお、フォグスイッチノブ30が「フォグオフ」位置にあるときのキャンセル切欠き35は、固定ノブ20の貫通長穴25に対向する位置にあり、ライトスイッチノブ10が「オフ」位置にあるときのキャンセルレバー12は、キャンセル切欠き35の一方の端縁に当接している。
したがって、フォグスイッチノブ30はロックされて、「フォグオフ」から「フォグライト」位置へ回動させることができない。
ライトスイッチノブ10のキャンセルレバー12は固定ノブ20の貫通長穴25の周方向中間へ移動し、規制ブロックも移動する。しかし、依然として規制ブロックのロック壁15はピン穴26の外側に隣接している。
したがって、ライトスイッチノブ10が「オフ」位置にあるときと同じく、フォグスイッチノブ30はロックされて、「フォグオフ」から「フォグライト」位置へ回動させることができない。
(c)に示されるように、キャンセルレバー12は固定ノブ20の貫通長穴25の周方向他端側へ移動する。規制ブロックも周方向に移動して、そのロック壁15はピン穴26の外側に隣接する位置から外れる。
「フォグオフ」位置にあるフォグスイッチノブ30は、(d)に示されるように、ピン50の先端をピン案内軌道40のポイントXに保持している状態である。しかし、ロック壁15がピン穴26に隣接する位置から外れたこの位置では、ピン50の揺動はもはや阻止されないから、ピン50の先端は図5に示した第1の経路42へ進むことができる。したがって、フォグスイッチノブ30は「フォグライト」位置へ回動可能となる。
ピン案内軌道40がフォグスイッチノブ30の回動に伴い周方向に移動して、相対的にピン50の先端は第1の経路42を通ってポイントYへ移動する。
ライトスイッチノブ10はフォグスイッチノブ30の回動に影響を受けず、ロック壁15とピン穴26の関係は(c)と同じで変わらない。
なお、この状態では、フォグスイッチノブ30のキャンセル切欠き35の端縁が固定ノブ20の貫通長穴25に現れる。
規制ブロックのロック壁15は固定ノブのピン穴26に隣接する位置に来る。
キャンセルレバー12は固定ノブの貫通長穴25の周方向中間へ戻る。
フォグスイッチノブ30はライトスイッチノブ30の回動に影響を受けず、キャンセル切欠き35の位置は(e)と同じで変わらない。
図7の(g)は、この状態でのライトスイッチノブ10のキャンセルレバー12とフォグスイッチノブ30の内筒34のキャンセル切欠き35の関係を示す。
貫通長穴25の周方向中間へ戻ったキャンセルレバー12は、まだキャンセル切欠き35の端縁には当接していないが、接近している。
(h)はこの戻された状態を示す。このときのロック壁とピン穴の関係は(a)と同じとなる。
これにより、ライトスイッチノブ10を「オフ」位置へ回動させると、連動してフォグスイッチノブ30が「フォグオフ」位置まで戻され、自動的に「フォグライト」がキャンセルされる。
また、ライトスイッチノブ10を「テール」位置へ回動した(f)の状態では、ロック壁15がピン穴26に隣接する位置に来ているが、フォグスイッチノブ30を「フォグオフ」位置へ回動するときはピン50の先端がピン案内軌道40の第2の経路44を通るので、ピン穴26を支点として揺動するピン50の他端側は軸心に近づく方向に変位し、ロック壁15の規制を受けない。したがって、テールライトが点灯している状態からもフォグスイッチノブ30は単独で「フォグオフ」位置へ戻すことが可能である。
また、「オフ」位置が第1の回動ノブの第1のスイッチ位置に、「ヘッドライト」位置が第1の回動ノブの最大回動スイッチ位置に、そして「テール」位置が第1の回動ノブの最大回動スイッチ位置より前の所定のスイッチ位置にそれぞれ対応し、「フォグオフ」位置が第2の回動ノブの第1のスイッチ位置に、「フォグライト」位置が第2の回動ノブの第2のスイッチ位置に対応している。
ポイントXが第2の回動ノブの第1のスイッチ位置に対応するポイントに、そしてポイントYが第2のスイッチ位置に対応するポイントに該当し、板ばね55が付勢手段を構成している。
そして、キャンセルレバー12が第1の係合部を構成し、キャンセル切欠き35が第2の係合部を構成し、貫通長穴25が挿通穴に該当する。
そして、ロック壁15はライトスイッチノブ10と一体の規制ブロック14に形成され、ピン案内軌道はフォグスイッチノブ30と一体のピンガイドブロック36に形成されて、追加される部品はピン50と板ばね55だけであるから、部品点数が少なく簡単な構造で実現され、コストと組み立て工数が低減する。
2 第1レバー
2a 小径部
3 第2レバー
4 第3レバー
5 連結部材
6 固定接点盤
7 可動接点
10 ライトスイッチノブ(第1の回動ノブ)
12 キャンセルレバー
14 規制ブロック
15 ロック壁
20 固定ノブ
21 外筒
21a、21b 小径張出し部
22 ディスク壁部
23 ハブ部
25 貫通長穴(挿通穴)
26 ピン穴
30 フォグスイッチノブ(第2の回動ノブ)
31 外筒
32 ディスク壁部
33 ハブ部
34 内筒
35 キャンセル切欠き
36 ピンガイドブロック
40 ピン案内軌道
42 第1の経路
43、45 段差
44 第2の経路
50 ピン
52 鍔
55 板ばね
57 ピン挿通穴
Claims (5)
- レバーの軸方向にそって第1の回動ノブ、固定ノブおよび第2の回動ノブが隣接して配置され、第1の回動ノブと第2の回動ノブの回動によりそれぞれ対応するスイッチ接点が切り換えられるレバースイッチにおいて、
第1の回動ノブにはその固定ノブ側に、軸心を中心とした所定長さの弧状をなすロック壁を設け、
固定ノブには軸方向に貫通するピン穴を設け、
第2の回動ノブには、固定ノブのピン穴に面して形成されたピン案内軌道を設け、
先端を前記ピン案内軌道に案内されるピンを前記ピン穴に貫通させ、
前記ピン穴は前記ピンを固定ノブの軸を含む径方向の面内に規制して揺動可能に支持し、
前記ピン案内軌道は、第2の回動ノブの第1のスイッチ位置と第2のスイッチ位置に対応するポイント間を軸心からの距離が互いに異なる方向に変化する第1の経路と第2の経路で結び、第2の回動ノブが第1のスイッチ位置から第2のスイッチ位置へ回動するとき前記ピンの先端を前記第1の経路にそって案内し、第2のスイッチ位置から第1のスイッチ位置へ回動するとき前記ピンの先端を前記第2の経路にそって案内するように構成し、
前記ロック壁は、第1の回動ノブが当該第1の回動ノブの第1のスイッチ位置から最大回動スイッチ位置より前の所定のスイッチ位置まで回動する間は、前記ピンと係合して前記第1の経路案内に伴うピンの揺動を阻止するよう位置設定されていることを特徴とするレバースイッチのノブ回動ロック構造。 - 前記ピン案内軌道の第1の経路は、第2の回動ノブの軸心に近づく経路、第2の経路は第2の回動ノブの軸心から遠ざかる経路であり、
第1の回動ノブの前記ロック壁は、軸心からの径方向において固定ノブの前記ピン穴の外側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチのノブ回動ロック構造。 - 前記ピン案内軌道の第1の経路は第2の回動ノブの第1のスイッチ位置に対応するポイントから第2のスイッチ位置に対応するポイントへ向かって軸方向の高さが増大する溝底を備え、第2の経路は第2の回動ノブの第2のスイッチ位置に対応するポイントから第1のスイッチ位置に対応するポイントへ向かって軸方向の高さが増大する溝底を備えて、第1のスイッチ位置に対応するポイントと第2の経路間および第2のスイッチ位置に対応するポイントと第1の経路間にそれぞれ段差が形成され、
前記ピンを前記ピン案内軌道の溝底に付勢する付勢手段を有して、
前記ピンの先端は、前記段差により第2の回動ノブの第1のスイッチ位置に対応するポイントから第2の経路への移動および第2の回動ノブの第2のスイッチ位置に対応するポイントから第1の経路への移動を阻止されうよう構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のレバースイッチのノブ回動ロック構造。 - 第1の回動ノブにはその固定ノブ側にさらに第1の係合部を設け、
固定ノブにはさらにその軸方向に貫通するとともに軸心を中心とした周方向に所定長さの挿通穴を設け、
第2の回動ノブには前記挿通穴を介して前記第1の係合部と係合可能な第2の係合部を設け、
第1の回動ノブが当該第1の回動ノブの第1のスイッチ位置へ他のスイッチ位置から回動するとき、前記第1の係合部と第2の係合部が係合して、第2の回動ノブが当該第2の回動ノブの第2のスイッチ位置から第1のスイッチ位置へ戻されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載のレバースイッチのノブ回動ロック構造。 - 前記第2の係合部が、第2の回動ノブに形成されたキャンセル切欠きであり、
前記第1の係合部が、固定ノブの前記挿通穴を貫通して第2の回動ノブのキャンセル切欠き内へ延びるキャンセルレバーであって、
第1の回動ノブが当該第1の回動ノブの第1のスイッチ位置へ回動するとき、前記キャンセルレバーが前記キャンセル切欠きの端縁を押して、第2の回動ノブを当該第2の回動ノブの第1のスイッチ位置へ戻すことを特徴とする請求項4に記載のレバースイッチのノブ回動ロック構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006335365A JP4746530B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | レバースイッチのノブ回動ロック構造 |
HU0700804A HU229619B1 (hu) | 2006-12-13 | 2007-12-12 | Karos kapcsoló |
CN2007101995464A CN101246784B (zh) | 2006-12-13 | 2007-12-13 | 控制杆开关 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006335365A JP4746530B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | レバースイッチのノブ回動ロック構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147105A JP2008147105A (ja) | 2008-06-26 |
JP4746530B2 true JP4746530B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39607027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006335365A Expired - Fee Related JP4746530B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | レバースイッチのノブ回動ロック構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746530B2 (ja) |
CN (1) | CN101246784B (ja) |
HU (1) | HU229619B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185314B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-04-17 | ナイルス株式会社 | スイッチ装置 |
CN103681076A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-03-26 | 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 | 一种带雾灯联动功能的汽车组合开关 |
KR101521432B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2015-05-28 | 주식회사 대동 | 차량의 멀티펑션 스위치 어셈블리 |
CN110246720B (zh) * | 2019-07-08 | 2024-05-03 | 西安旭彤电子科技股份有限公司 | 一种智能钮子开关 |
US11710592B2 (en) * | 2019-11-17 | 2023-07-25 | Littelfuse, Inc. | Bi-stable mechanical latch including positioning spheres |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2659488B1 (fr) * | 1990-03-06 | 1992-07-10 | Jaeger | Manette de commande a deux bagues rotatives, en particulier pour commutateur de vehicules automobiles. |
JP3574709B2 (ja) * | 1996-01-18 | 2004-10-06 | ナイルス株式会社 | 自動車用複合スイッチレバー装置 |
JP3740316B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2006-02-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | 自動車用複合スイッチレバー |
JP4629276B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2011-02-09 | 東洋電装株式会社 | レバースイッチ |
JP4046962B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2008-02-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 自動車用複合スイッチレバー |
JP4011988B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2007-11-21 | ナイルス株式会社 | 車両用スイッチ |
-
2006
- 2006-12-13 JP JP2006335365A patent/JP4746530B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-12 HU HU0700804A patent/HU229619B1/hu not_active IP Right Cessation
- 2007-12-13 CN CN2007101995464A patent/CN101246784B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0700804A2 (en) | 2011-03-28 |
HU0700804D0 (en) | 2008-02-28 |
CN101246784A (zh) | 2008-08-20 |
HU229619B1 (hu) | 2014-03-28 |
CN101246784B (zh) | 2012-02-08 |
JP2008147105A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4746530B2 (ja) | レバースイッチのノブ回動ロック構造 | |
EP1691387B1 (en) | Turn signal switch device | |
JPH09198968A (ja) | 自動車用複合スイッチレバー装置 | |
EP2492142B1 (en) | Turn signal switch device | |
JP3740316B2 (ja) | 自動車用複合スイッチレバー | |
JP3854427B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2012195103A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP5185314B2 (ja) | スイッチ装置 | |
EP0865966B1 (en) | Turn signal switch | |
US7541550B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP5732302B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP5351616B2 (ja) | レバースイッチのノブ回動ロック構造 | |
JP6613180B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
US7572992B2 (en) | Lever switch | |
JP4046962B2 (ja) | 自動車用複合スイッチレバー | |
US10800324B2 (en) | Auto cancel mechanism for turn signal switch device | |
JP4481784B2 (ja) | 車両用レバースイッチ装置 | |
JP2000156136A (ja) | 車両用複合スイッチレバー | |
KR100558624B1 (ko) | 턴 시그널 스위치의 자동 캔슬 장치 | |
JP2001006495A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP4792435B2 (ja) | シリンダ錠装置 | |
JPH039226Y2 (ja) | ||
JP4053521B2 (ja) | コンビネーションスイッチ装置 | |
JP6721675B2 (ja) | 入力操作装置 | |
KR101393172B1 (ko) | 차량용 멀티 펑션 스위치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4746530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |