JP4745495B2 - 連続鋳造された鋼製品の表面を処理するための方法および装置 - Google Patents
連続鋳造された鋼製品の表面を処理するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745495B2 JP4745495B2 JP2000336052A JP2000336052A JP4745495B2 JP 4745495 B2 JP4745495 B2 JP 4745495B2 JP 2000336052 A JP2000336052 A JP 2000336052A JP 2000336052 A JP2000336052 A JP 2000336052A JP 4745495 B2 JP4745495 B2 JP 4745495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- mechanical
- furnace
- heating
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 10
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 4
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 claims description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/46—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B3/02—Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B38/00—Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/004—Heating the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/04—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
- B21B45/08—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【0001】
更に本発明は、連続鋳造された鋼製品の表面欠陥、表面不純物等を除去するために熱間においてその表面を処理するための装置に関する。
【0002】
更に本発明は、30から250mmの厚さのスラブを鋳造するための連続鋳造設備を備えている、金属から成る薄板およびストリップを製造するための設備に関する。
【0003】
また本発明は、上記の鋼材の表面を機械的に処理方法を耐錆性のかつ耐酸性の鋼材を表面処理するのに使用する方法に関する。
【0004】
【従来の技術】
鋼から成る薄板およびストリップの圧延し終わった後の冷間での、例えば酸洗いによるの表面処理は知られている。連続鋳造製品、特に耐錆性および耐酸性の鋼合金或いはRSH−(耐錆性、耐酸性で耐熱性の)品質から成る連続鋳造品が凝固する際、もちろん一方では幾何学的表面欠陥或いは表面疵を備えており、他方では溶離物、酸化物およびモールドパウダーの不純物を含んでいる外皮が生じる。従って、この外皮を圧延行程以前に既に削いでしまい、圧延されたストリップと薄板の表面性質の最高の品質要件を充足することが望ましい。
【0005】
ヨーロッパ特許第0 435 897号明細書から、ブルーム、ブロック或いは金属から成る類似の工作物を研摩する方法が知られているが、この方法にあっては表面欠陥或いは表面不純物は熱間で除去される。熱間での、即ち鋳造、連続鋳造、圧延或いは他の熱間成形行程に直結した、この優れた研摩処理の利点は、冷却により表面上にスケール−このスケールは冷間では表面欠陥と共に取除かなければならない−が形成される以前に、材料が研摩されることである。この研摩方法の適用には一定の時間間隔が必要であるが、この時間間隔の最低限界値は本質的に未だスケール層が形成されない温度である。この上限界値は研摩ベルトの組成によって左右され、このベルトが熱により悪影響を受けて不利な結果を生じないような最大限の温度によって定まる。この研摩ベルトの耐用年数を周速度を増大させることにより向上させることが提案されている。しかし、研摩ベルトの使用は所定の温度間隔に限られる。このことに加えて、ベルトの周速度の増大にもかかわらず、ベルトが、研摩されるべき製品の温度が高いこと、および摩擦エネルギーが生じることにより融解したり或いは燃焼したりすることを回避することはできない。不利な結果として、金属表面上の潤滑が不良であったり、或いは損傷したベルトから出る残渣が生じる。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許公開第30 37 571号明細書から、同様に熱間での鋼鋳造ストランドの表面の材料を機械的に剥離するための方法が知られているが、この方法にあっては熱いストランドは横断裁される以前にストランド縁部間で往復運動させられる研摩円板により、上表面と下表面とが同時に研摩される。もちろん、この研摩円板の耐用年数は短い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の根底をなす課題は、連続的に鋳造されてくる鋼製品の熱間での表面欠陥の除去のための処理表面処理が、必ずしも高い温度に適合していない表面処理装置を使用した際でも、その長い耐用年数が達せられるような方法と装置とを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
冒頭に記載した様式の方法にあっては本発明の課題は、処理されるべき面を一定の温度に低下させるために、機械的な表面処理の行程に先立って、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を冷却すること、および表面冷却および機械的な表面処理の行程に先立って、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を表面欠陥或いは表面不純物に関して検査し、この検査の結果に依存して、欠陥であると検出された表面領域のみの表面を選択的に機械的に処理し、この場合検査を、鋳造された鋼材の表面を網目状に或いは区間毎に走査する表面分析装置から成る検査装置を使用して行うことによって解決される。
【0009】
更に、本発明の課題は、上記の方法を実施するための装置を提供することであり、この課題は、この装置が、冷却装置の手前に、欠陥のある表面領域を検出するための検査装置が設けられており、この場合この検査装置が鋳造された鋼材の表面を網目状に或いは区間毎に走査する表面分析装置から成っていること、および機械的な表面処理のための装置の手前に、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を冷却するための装置が設けられていることによって解決される。
【0010】
部分冷却、即ち表面近傍の冷却を行う本発明による予備的な方法行程により、機械的な表面処理を行うための処理工具は、公知技術による方法における処理工具よりも熱的に負荷をうけることが僅かである。熱に対して敏感ですらある、或いは高い温度に対応するように殊更に構成されていない処理方法が使用される。何故なら、先行して行われる部分的な温度低減により工具、例えば研摩ベルト或いは研摩円板の寿命、即ち耐用年数が向上するからである。金属表面上の残渣による不良潤滑による研摩ベルトの不利な分解或いは研摩円板の割れは生じない。
【0011】
この場合、合理的な温度低減は金属製品の表面に限られ、有利には工作材料の処理抵抗が不所望に不利な影響をこおむらないように調整される。
【0012】
本発明による方法により、金属製品、例えば薄スラブ部分のすべての表面、即ち下表面並びに側表面が冷却される。しかし、表面のみを、例えば金属製品の上表面のみを或いは表面の一定部分のみを冷却することも同様に可能である。
【0013】
提案された方法により、あらゆる様式の、幾何学的形状のかつ厚みある鋳造製品の機械的な表面処理が可能である。この方法は、薄板およびストリップを製造するためのスラブ或いは薄スラブへの適用に限定されない。
【0014】
本発明による優れた構成により、表面の後に行われる部分的な冷却は、特に連続的に行われ、欠陥ありと検出された領域に限定して行われる冷却も、相応に作業上の多額の経費を費やして、また後で表面内に存在している温度差の考慮の下に行われる。
【0015】
本発明による他の優れた構成により、機械的な表面処理群に先立って直に、行程序列で、即ち表面処理検査、表面の部分的な冷却並びに機械的な表面処理、即ち洗浄行程、特にデスケーリング行程の序列で行われる。デスケーリング行程により、一方では付加的な冷却作用が行われ、他方では場合によって既に形成されたスケール或いは存在している表面不純物が除去され、表面の検査のための適当な下地が得られる。
【0016】
総じて、例えば研摩加工或いはフライス加工のような機械的な表面処理のためのすべての方法を適用することが可能である。特に、研摩加工は、研摩ベルト、研摩円板或いは研摩砥石のような公知の工具の使用の下に可能である。
【0017】
上記の構成にあっては、例えばスラブ或いは薄スラブの様式の鋳造製品の下表面もしくは上表面および/または側表面を同時にかつ相前後して処理することが可能である。同時に処理を行う際、処理時間が短縮され、エネルギーの消費は僅かで済む。何故なら、表面の削ぎ加工が熱間で行われ、この熱間にあっては削ぎ加工を冷間で行うよりも僅かなエネルギー消費で行うことが可能であるからである。
【0018】
特許請求の範囲の請求項5或いは6により、部分的に冷却された表面における機械的な表面処理は、鋼製品が連続的に鋳造されている場合、特に鋳造行程と−この行程に直に続く−圧延行程間において、提案された予備的な方法行程との連携の下に行われる。この機械的な表面処理はインラインにおいてこの製造ライン(X)内にまとめられているか、或いはオフラインとして側方ライン(Y)で行われる。
【0019】
インラインバージョン或いはオフラインのバージョンにおける個々の装置(冷却装置−検査装置−洗浄装置)の異となる組合せにより、並びに直接的な鋳造−圧延方法の際、保持炉、均熱炉或いは加熱炉の異となる序列により行われる機械的な表面処理を行うための装置群のそれぞれの構成に関しては、特許請求の範囲の請求項7から14の特徴部の参照されたい。
【0020】
以下に添付した図面に図示した発明の実施の態様に付き本発明を詳細に説明する。
【0021】
【発明の実施の態様】
図1に示すように、特に耐錆性でかつ耐酸性の鋼材から鋼薄板および鋼ストランドを製造するための設備は本質的に、30から250mmの厚みの−この場合この厚みの記載は本発明の権利範囲を制限するものではない−ストランドのための連続鋳造設備1(ここでは概略的に一つの鋳型のみを示した)、横断裁装置3、加熱および温度を均衡するための加熱兼均熱炉4、例えばウォーキングビーム式加熱炉或いはローラ式焼鈍炉、並びに圧延ライン5(ここでは概略的に二つのロールスタンド5a,5bを備えている圧延ラインとして示した)から成る。圧延ラインの詳細(粗ロールスタンド、コイルボックス等)およびこの圧延ライン5に後続されている冷却装置並びにコイラ設備は図示していない。実施の態様に応じて断裁装置は示さなかった。
【0022】
鋳造されたスラブストランド2は、水平面に転向された後、特に横断裁シャーの様式の横断裁装置3を経てスラブ片に分断され、加熱兼均熱炉4を経て移送される。引続き、加熱兼均熱炉4内で均質な圧延温度に加熱されたか、或いは熱的に均質にされたスラブ片は、図示した実施態様の場合、圧延ライン5において圧延されてストリップに成形される。この行程経過は以下において製造ラインXと称する。
【0023】
横断裁装置3と炉4の間には、その都度のスラブ片を熱間で処理するための装置6が設けられている。機械的な表面処理の様式は、ここでは詳細に記載いない。この処理は、例えば研摩円板、研摩ベルトもしくは研摩砥石による研摩処理或いはフライス加工のような公知の方法である。この実施態様にあっては、機械的な表面処理の際のスラブ移送速度はほぼ鋳造速度に相当している。機械的な表面処理のための装置6の、移送方向で見て、手前には部分冷却のための装置7が設けられている。図示した実施態様の場合、その都度のスラブ片の下側面も、上側面も同時に一定の部分区域において、二分割された冷却装置(部分7a,7b)により、例えば冷却媒体がノズルによりスラブの表面上に噴射されることにより冷却される。
【0024】
冷却された表面領域内において迅速な温度効果が行われている間、鋳造熱で到来するスラブの心温度は部分的な冷却によって実質的に影響されずにとどまる。熱的な全体条件、即ち鋳造行程後の冷却による緩慢な恒常的な温度降下のみが確認された。冷却の強度に応じて、スラブの表面温度は900℃以下に、特に500℃から900℃の温度インターバルに降下する。このことは、切削による機械的な表面処理のために使用される工具の寿命に有利な結果を及ぼす。機械的な表面処理が終わった後、スラブ断面全体にわたる温度もしくは組織領域における均質化が加熱兼均熱炉4内において保証される。冷却の際に変態しない耐錆性で耐酸性のオーステナイトにあっては表面のもしくは表面の部分の低温度への部分的な冷却は問題ない。
【0025】
他の図面に図示された設備にあっては、図1に相当する構造部分には同じ参照符号を付した。図1による設備に対する相違として、図2による設備にあっては、機械的な表面処理を行うための装置6の手前に表面を冷却するための装置7に付加的して、表面を検査するための装置8が設けられている。この装置も同様に二つの機素8a,8bとから構成されており、これによりスラブ2の通過の際このスラブの上側面と下側面とが一定の区間にわたって連続的に記録される、表面欠陥がある場合、この表面欠陥が検出される。検査結果に依存して、即ち表面欠陥の量および位置に関する記憶されているデータ等に依存して、後続している機械的な表面処理を行うための装置6内で自動的に、例えば研摩手段がスラブの表面処理に局所的にのみ作用するようにして、選択的な機械的な表面処理が行われる。このような検査は公知の様式の、表面を網目状に或いは区間毎に走査する表面分析装置を使用して行われる。
【0026】
検査装置8と表面分析手段とをまとめて設けて使用する方法バリエーションにあって、検査を行う以前にスラブの表面を洗浄し、表面欠陥が良く見られるようにするのが有利である。
【0027】
図3には、スラブ2の上側面と下側面を同時に処理するための二つの機素9a,9bから成るデスケーリング装置9を有する実施態様が示されている。上側面と下側面或いは両側面とを適当に位置ずれして設けられた装置により相前後して処理することも可能である。デスケーリング装置は、移送方向で見て、検査装置8の手前に、この検査装置は部分的な冷却のための装置7の手前に設けられている。
【0028】
図1から図3に図示したインラインバージョン以外に、即ち機械的な表面処理を行うための装置6が製造ラインX内に存在している実施態様以外に、図4から7にいわゆるオフラインバージョンに関する実施態様を示した。
【0029】
図4による設備にあっては、設備の製造ラインXはスラブ鋳造設備1、横断裁装置3、横方向移動可能な第一の移動機構110、炉104aの第一の部分、横方向移動可能な第二の移動機構111、選択的に第二の炉部分104b、並びに圧延ライン5とから構成されている。側方ラインYに存在しているスラブ移動機構はそれぞれ鎖線で示した。このスラブ移動機構の横方向運動は矢印で示した。
【0030】
不十分な表面処理品質が確認された場合、その都度の薄スラブ部分は第一のスラブ移動機構110内で製造ラインXから横方向に移動されることにより側方ラインY内に送られる。この側方ラインY内において、第一の移動機構110の出口116はデスケーリング装置109、検査装置108、部分的に冷却を行うための装置107並びに例えば研摩装置106とから構成されている機械的な表面処理を行うための装置群並びに薄スラブ部分を長手方向で移送するためのローラテーブルと、製造ラインXに対して先端が同列に位置している。機械的な表面処理が終了した後、それぞれの薄スラブ部分は第二の移動機構111により製造ラインXに戻される。引続き、圧延工程の準備のためのスラブ断面全体にわたる温度の均質化がローラ炉の第二の部分104b内で行われる。
【0031】
連続鋳造設備から走出した後、表面欠陥が確認できないか或いは是認できる程度の表面欠陥が確認できた場合、その都度のスラブ部分は、側方ライン内にこのラインXから離脱されて移動されることなく、これまでの序列である炉および圧延機を通過し、その際両横方向移動は炉の部分となる。その際、その都度のスラブの移動離脱によって生じる間隙は、方法を継続するために、相対している側方位置Z(図示していない)において待機している炉部分によって閉じられる。
【0032】
オフラインバージョンを更に発展させた際、炉の第二の部分は製造ラインXから側方ラインY内に移動される(図5参照)。その際、製造ラインXは横断裁装置3、第一の横方向移動機構110、炉112、第二の横方向移動機構111および圧延ライン5から構成されており、他方側方ラインYは移動可能な第一の移動機構(鎖線で示した)、機械的な表面処理を行うための装置群106から109、後続している炉113並びに第二の移動可能な横方向スラブ移動機構を備えている。
【0033】
図4による設備の他の実施態様は図6に示されている。この場合、機械的な表面処理行うための装置群106〜109の手前には保持炉114が設けられており、この保持炉は機械的な表面処理が行われるべきスラブを収容し、これらが著しく冷却することがないようにする。
【0034】
図7に図示したような設備は、設備部分である保持炉114と温度均衡以外にスラブ部分の再加熱を可能にする加熱炉115の組合せである。これにより、予備的に表面近傍が冷却された、処理されるスラブを再び圧延に必要な温度にもたらすか、或いはスラブ部分の温度が均衡され、そしてスラブ部分の堰止め後製造ラインXへと、その圧延行程に戻すことが可能となる。
【0035】
最後に、図8は、機械的な表面処理−この場合この機械的な表面処理を行うための装置は加熱装置の後方に設けられている−に先立って製造ラインX内での部分的な冷却行程が行われる、ストリップおよび薄板を製造するための設備の実施の態様を示している。製造ラインXは、この実施の態様の場合、鋳造機1の後方で、かつ選択的に設けられる断裁装置3の後方で、特にローラ式炉から成る加熱装置204と機械的な表面処理を行うための装置206−この手前には冷却装置207がそして後方には圧延ライン5が設けられている−とから構成されている。この場合、スラブ移送速度は既に必要なローラ移送速度に適合されている。
【0036】
図2から図7に関連して記載したすべての他の実施の態様は同様な様式でこの設備に転用することが可能である。
【0037】
シャーの優れた実施の態様としての選択的に設けられる横断裁装置は、機械的な表面処理を行うための装置の手前或いは後方に設けられる。
【0038】
図9は相前後して設けられている機素、連続鋳造機1、部分的な冷却のための装置307、機械的な表面処理行うための装置306、横方向移動装置303、加熱装置304並びに圧延ライン5から成る設備を示している。この実施の態様は、機械的な表面処理を行うための装置の手前に横断裁装置を備えている設備に比して、機械的な表面処理が既に切断されているスラブ部分において行われるのではなく、この機械的な表面処理が連続的なプロセス内にまとめられており、従って中断することなくかつその都度のスラブ部分への適合に左右されることなく連続的に作業が行われると云う利点を有している。
【0039】
【発明の効果】
連続的に鋳造されてくる鋼製品の熱間での表面欠陥もしくは表面不純物の除去のための機械的な処理表面処理が、必ずしも高い温度に適合していない機械的な表面処理を行うための装置を使用して行われるにもかかわらずこの装置の長い耐用年数が達せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造ラインX内での部分的な冷却が機械的な表面処理に先立って行われる作業行程による、ストリップおよび薄板を製造するための設備の側面図である。
【図2】 製造ラインX内での表面検査が機械的な表面処理に先立って行われる作業行程による、図1の設備の第一の実施の態様の図である。
【図3】 図2による設備の第二の実施の態様の図である。
【図4】 側方ラインYにおける機械的な表面処理作業が行われる、ストリップおよび薄板を製造するための設備の側面図である。
【図5】 図4による設備の第一の実施の態様の図である。
【図6】 図4による設備の第二の実施の態様の図である。
【図7】 図4による設備の第三の実施の態様の図である。
【図8】 製造ラインX内で機械的な表面処理作業に先立って行われる部分的な冷却による行程を有しているストリップおよび薄板を製造するための設備であるが、この場合機械的な表面処理を行うための装置が加熱装置の後方に設けられている実施の態様の側面図である。
【図9】 製造ラインX内で機械的な表面処理作業に先立って部分的な冷却が行われる行程を有しているストリップおよび薄板を製造するための設備であるが、この場合横断裁装置が機械的な表面処理をおこなうための装置の後方に設けられている実施の態様の側面図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造設備
2 ストランド(スラブ)
3 横断裁装置
4、104、104a、104b、112、204、304 加熱兼均熱炉
5 圧延ライン
6、106、206、306 機械的な表面処理を行うための装置
7、107、207、307 部分冷却のための装置
7a,7b 冷却装置7の部分
8 表面検査装置
8a,8b 表面検査装置の部分
9 デスケーリング装置
9a,9b デスケーリング装置の部分
104a 炉の第一の部分
104b 炉の第二の部分
108 検査装置
109 デスケーリング装置
110 第一の横方向移動機構
111 第二一の横方向移動機構
113 後置された炉
116 第一の横方向移動機構の出口
X 製造ライン
Y 側方ライン
Claims (14)
- 連続鋳造された鋼製品の表面欠陥、表面不純物等を除去するために熱間においてその表面を機械的に処理するための方法において、
処理されるべき面を一定の温度に低下させるために、機械的な表面処理の行程に先立って、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を冷却すること、
および
表面冷却および機械的な表面処理の行程に先立って、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を表面欠陥或いは表面不純物に関して検査し、この検査の結果に依存して、欠陥であると検出された表面領域のみの表面を選択的に機械的に処理し、この場合検査を、鋳造された鋼材の表面を網目状に或いは区間毎に走査する表面分析装置から成る検査装置を使用して行うことを特徴とする方法。 - 表面の検査に先立って、金属製品の少なくとも一方の面の機械的な洗浄行程を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 機械的な洗浄行程がデスケーリング行程であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 機械的な表面処理を研摩処理或いはフライス処理で行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 連続鋳造された製品の機械的な表面処理を鋳造行程と圧延行程間の製造ライン(X)内で行うことを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
- 鋳造製品を鋳造行程の後、部片に横断裁し、これらの断裁部片を機械的な表面処理のため製造ライン(X)から横方向で側方ライン(Y)に移動させ、長手方向に運動させながら機械的な表面処理行程を行い、次いで横方向運動させることにより再び製造ライン(X)に組入れることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
- 連続鋳造された鋼製品の表面欠陥、表面不純物等を除去するために熱間においてその表面を機械的に処理するための装置において、
冷却装置(7,107)の手前に、欠陥のある表面領域を検出するための検査装置(8.108)が設けられており、この場合この検査装置が鋳造された鋼材の表面を網目状に或いは区間毎に走査する表面分析装置から成っていること、
および
機械的な表面処理を行うための装置(6,106,206,306)の手前に、金属製品の少なくとも一方の表面の少なくとも一部分を冷却するための装置(7,107,207,307)が設けられていることを特徴とする装置。 - 検査装置(8.108)の手前にデスケーリング装置(9.109)が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
- 金属から成る薄板およびストリップを製造するための設備において、30から250mmの厚さのスラブを鋳造ための連続鋳造設備(1)、横断裁装置(3,303)、加熱兼均熱炉(4,104,104a、104b,112,204,304)、熱間圧延ライン(5)並びに請求項7および8に記載の装置を備えていることを特徴とする設備。
- 機械的な表面処理を行うための装置(6,206)が、製造ライン(X)内において、加熱兼均熱炉(4,204)の手前或いは後方に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の設備。
- 機械的な表面処理を行うための装置(106)が、側方ライン(Y)内において、加熱兼均熱炉(112,204)或いは加熱兼均熱炉の部分(104a,104b)に対して平行に設けられており、かつスラブ部分を側方ライン(Y)内に移送し、再び戻すためのスラブ移動機構(110,111)が、加熱兼均熱炉或いはこの加熱兼均熱炉の部分の手前および後方に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の設備。
- 機械的な表面処理を行うための装置(106)に後続して、側方ライン(Y)内において温度均質炉(113)或いは加熱炉(115)が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の設備。
- 機械的な表面処理を行うための装置(106)の手前に保持炉(114)が設けられていることを特徴とする請求項11或いは12に記載の設備。
- 耐錆性のかつ耐酸性の鋼材を機械的に表面処理するために請求項1から6のいずれか一つに記載の方法を使用することを特徴とする使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19953252A DE19953252A1 (de) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Verfahren zur Oberflächenbearbeitung eines kontinuierlich gegossenen Stahlproduktes und Einrichtung hierzu |
DE19953252:4 | 1999-11-04 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001170745A JP2001170745A (ja) | 2001-06-26 |
JP2001170745A5 JP2001170745A5 (ja) | 2007-11-22 |
JP4745495B2 true JP4745495B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=7928006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000336052A Expired - Fee Related JP4745495B2 (ja) | 1999-11-04 | 2000-11-02 | 連続鋳造された鋼製品の表面を処理するための方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6436205B1 (ja) |
EP (1) | EP1097764B1 (ja) |
JP (1) | JP4745495B2 (ja) |
AT (1) | ATE374660T1 (ja) |
BR (1) | BR0006775A (ja) |
DE (2) | DE19953252A1 (ja) |
ES (1) | ES2291163T3 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10045085C2 (de) * | 2000-09-12 | 2002-07-18 | Siemens Ag | Gießwalzanlage |
DE10109223C1 (de) | 2001-02-26 | 2002-08-01 | Siemens Ag | Verfahren zum Betreiben einer Gießwalzanlage |
DE10138794A1 (de) * | 2001-08-07 | 2003-02-27 | Sms Demag Ag | Verfahren und Anlage zur Produktion von Flach- und Langprodukten |
DE10252246A1 (de) * | 2002-11-07 | 2004-05-27 | Sms Demag Ag | Verfahren und Anlage zur Oberflächenbehandlung innerhalb einer Stranggießanlage |
DE102006005635A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-09 | Sms Demag Ag | Rollenherdofen zum Aufheizen und/oder Temperaturausgleichen von Stranggiessprodukten aus Stahl oder Stahllegierung und dessen Anordnung vor einer Warmband-Fertigwalzstrasse |
JP4816130B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-11-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造鋳片の製造方法および鋳片の表層欠陥手入システム。 |
DE102007022927A1 (de) * | 2006-05-26 | 2007-12-20 | Sms Demag Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen |
DE102007022932A1 (de) | 2006-05-26 | 2007-12-20 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen |
DE102007022929A1 (de) * | 2006-05-26 | 2007-12-20 | Sms Demag Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen |
DE102007022928A1 (de) * | 2006-05-26 | 2007-12-13 | Sms Demag Ag | Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen |
DE102007022931A1 (de) | 2006-05-26 | 2007-11-29 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen |
DE102007005015A1 (de) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Sms Demag Ag | Verfahren und Anlage zur Herstellung von Warmband-Walzgut aus Siliziumstahl auf der Basis von Dünnbrammen |
KR100812065B1 (ko) * | 2006-11-23 | 2008-03-07 | 주식회사 포스코 | 스테인레스강 열간 및 냉간 압연재의 면거침 결함 개선방법 |
DE102007020240A1 (de) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Sms Demag Ag | Verfahren zur Erkennung und Klassifizierung von Oberflächenfehlern auf stranggegossenen Brammen |
JP4867789B2 (ja) | 2007-05-24 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 熱間スラブの表層部手入れ方法及び熱延鋼材の製造方法 |
EP2174728B1 (en) * | 2007-07-04 | 2011-08-31 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | A high efficient, energy-saving process of continuous casting-rolling of the strip steels |
DE102009019721B4 (de) * | 2009-05-05 | 2011-09-01 | Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh | Hydraulisches System |
WO2013159786A1 (de) * | 2012-04-24 | 2013-10-31 | Gaydoul Juergen | Verfahren und anlage zum nachbehandeln eines gegossenen und/oder warm gewalzten stahlproduktes |
CN107354414B (zh) | 2013-03-15 | 2019-11-29 | 美题隆公司 | 具有均匀晶粒尺寸的亚稳合金以及制品 |
CN104056865B (zh) * | 2013-03-19 | 2017-02-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种钢板表面处理方法及其装置 |
JP6154708B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-06-28 | 日新製鋼株式会社 | 連続鋳造方法 |
CN106734575B (zh) * | 2017-01-23 | 2019-07-23 | 上海众达汽车冲压件有限公司 | 一种冲压式模具生产线的加工工艺 |
KR101998966B1 (ko) | 2017-11-03 | 2019-07-10 | 주식회사 포스코 | 연주압연장치 및 연주압연방법 |
DE102020205077A1 (de) * | 2019-09-23 | 2021-03-25 | Sms Group Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Weiterbehandlung von Brammen |
DE102021211339A1 (de) * | 2020-10-13 | 2022-04-14 | Sms Group Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von warmgewalzten Metallbändern |
WO2023186471A1 (de) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | Sms Group Gmbh | GIEßWALZANLAGE UND VERFAHREN ZU DEREN BETRIEB |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1450829A (fr) * | 1965-07-16 | 1966-06-24 | Etude Rationnelle Des Probleme | Procédé de fabrication directe et continue de produits métallurgiques |
US3503161A (en) * | 1967-09-29 | 1970-03-31 | Cayuga Machine & Fabrication C | Method of treating a continuously cast billet |
JPS5036594B1 (ja) * | 1970-06-19 | 1975-11-26 | ||
DE3037571A1 (de) | 1980-10-04 | 1982-04-22 | Thyssen Edelstahlwerke AG, 4000 Düsseldorf | Verfahren zum mechanischen abtragen von material von stahlstrangguss-oberflaechen und schleifvorrichtung |
SE462078B (sv) | 1988-09-16 | 1990-05-07 | Tom Nordquist | Saett foer bandslipning av aemnen av metaller och metallegeringar |
JPH05320771A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Kawasaki Steel Corp | 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置 |
EP0880023A1 (de) * | 1997-05-23 | 1998-11-25 | Siemag Transplan Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Detektion von Oberflächenfehlern beim kontinuierlichen mechanischem Abtragen von Material von Stranggiessprodukten |
-
1999
- 1999-11-04 DE DE19953252A patent/DE19953252A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-10-31 BR BR0006775-0A patent/BR0006775A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-11-01 US US09/704,220 patent/US6436205B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-02 ES ES00123088T patent/ES2291163T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-02 JP JP2000336052A patent/JP4745495B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-02 DE DE50014689T patent/DE50014689D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-02 EP EP00123088A patent/EP1097764B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-02 AT AT00123088T patent/ATE374660T1/de active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19953252A1 (de) | 2001-05-10 |
US6436205B1 (en) | 2002-08-20 |
ES2291163T3 (es) | 2008-03-01 |
EP1097764B1 (de) | 2007-10-03 |
JP2001170745A (ja) | 2001-06-26 |
EP1097764A2 (de) | 2001-05-09 |
EP1097764A3 (de) | 2003-08-13 |
ATE374660T1 (de) | 2007-10-15 |
DE50014689D1 (de) | 2007-11-15 |
BR0006775A (pt) | 2001-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745495B2 (ja) | 連続鋳造された鋼製品の表面を処理するための方法および装置 | |
TWI391190B (zh) | 由銅或銅合金製造金屬帶的方法與生產線 | |
RU2397842C1 (ru) | Способ и устройство для изготовления металлической ленты непрерывной разливкой | |
TWI381894B (zh) | 用於製造熱滾軋金屬條帶,較佳的是具有高表面品質之鋼材料條帶之方法及鑄造滾軋設備 | |
JP3951889B2 (ja) | 熱延鋼材の製造方法及び製造設備 | |
JP4867789B2 (ja) | 熱間スラブの表層部手入れ方法及び熱延鋼材の製造方法 | |
KR960003707B1 (ko) | 연질금속(Soft Metals)의 압연방법 | |
JPH0610171A (ja) | フェライト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法 | |
JP4579984B2 (ja) | 金属ストリップを製造する方法および装置 | |
JP3741363B2 (ja) | Ni含有条鋼の製造方法 | |
JPH0531663A (ja) | 帯状金属体の処理方法 | |
JPH0610172A (ja) | オーステナイト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法 | |
US3774353A (en) | Method for partially grinding surface flows of a hot bloom and slab | |
JP2004181561A (ja) | 熱延鋼材の製造方法 | |
JP4001264B2 (ja) | 表面欠陥の少ない鋼材の製造方法 | |
JPH0515923A (ja) | 金属スラブの精整装置列 | |
JP6458662B2 (ja) | ビレット製造方法及びビレット製造設備 | |
JPH07266207A (ja) | ステンレス鋼帯の処理方法および処理装置列 | |
CN115582421B (zh) | 一种宽幅高温合金的卷带生产加工工艺及加工装置 | |
WO2025052557A1 (ja) | 端面加工装置、圧延設備、及び端面加工方法 | |
JPH10263770A (ja) | スラブの溶削手入れ方法 | |
JP3455034B2 (ja) | 高炭素特殊鋼の連続鋳造方法 | |
JP2019155385A (ja) | 連続鋳造鋳片の精整装置列 | |
JP4764135B2 (ja) | 鋼材のメカニカルデスケーリング方法 | |
JP4902873B2 (ja) | 棒鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100809 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100812 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100915 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |