JP4745293B2 - 画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 - Google Patents
画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745293B2 JP4745293B2 JP2007152985A JP2007152985A JP4745293B2 JP 4745293 B2 JP4745293 B2 JP 4745293B2 JP 2007152985 A JP2007152985 A JP 2007152985A JP 2007152985 A JP2007152985 A JP 2007152985A JP 4745293 B2 JP4745293 B2 JP 4745293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- image data
- variable length
- upper limit
- slice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
1)フレーム内予測符号化:隣接ブロックより、対象の圧縮ブロックを予測して符号化する。
2)適応算術符号化:符号化する信号の発生確率を周辺ブロックの状況に応じて更新する。
1)複数のスライスデコーダを並列に動作させる。
2)処理が終了したスライスデコーダに、次のスライスデコード処理を割り当てる。
X≦(N×K−A)/(N−1)
X≦(N×K−A)/(N−1)
K=X+(A−X)/N
図1は、本発明に係る画像データの符号化装置の構成を示す図である。
ブロック化部1は、入力映像信号をマクロブロックに分割する。演算器2は、入力マクロブロックの各画素と、後述するイントラ予測部で作成された画素との差分を演算する。DCT部3は演算器2の出力をDCT変換する。量子化器4は、後述する量子化制御部14により決定された量子化パラメータにより、DCT部3からの出力を量子化する。逆量子化器5は、量子化器4からの出力を逆量子化する。逆DCT部6は、逆量子化器5の出力を逆DCTして画素データに変換する。イントラ予測部7は、逆DCT部6によって復元されたマクロブロックの画素データから、次のマクロブロックの画素を予測して作成する。シンタクス作成部8は、量子化器4の出力をH.264で規定されたシンタクスに変換する。2値コード化部9は、シンタクスを2値コード(中間コード)に変換する。算術符号化器10は2値コードを算術符号化し、圧縮画像データを生成する。
以上の符号化装置100により生成された圧縮画像データを復号する復号装置について説明する。図3は圧縮画像データの復号装置の構成図である。復号装置200は並列に算術復号器を備え、これにより復号処理の高速化を図っている。
本実施形態における符号化処理の特徴の1つは、2値コードにおいて1スライス当たりの2値コード量に上限値を設けたことである。すなわち、符号化装置100において、スライス内2値コード量検出部13は、2値コード部9により生成された2値コードの、1スライス当たりの2値コード量を検出する。量子化制御部14は、その検出結果に基づき、2値コード部9により生成された2値コードの1スライス当たりの2値コード量が、その上限値内に収まるように、量子化パラメータを制御する。
B(0)+B(1)+B(2)+B(3)≦ A (1)
A−K ≦ X ≦ K (2)
K ≧ A/4+A/2=(3/4)×A (3)
K = (1/2)×(1/3)×A+A/2=(2/3)×A (4)
K = X+(A−X)/N (5)
X = (N×K−A)/(N−1) (6)
・スライス当たりの2値コードの符号量の最大値を示す情報
・スライス当たりの2値コードの符号量の最大値が制限される所定の方法で、ストリームがエンコードされていることを示す情報
3 DCT手段
4 量子化器
9 2値コード化部
10 算術符号化器
11 フレーム内圧縮画像データ量検出部
12 フレーム内2値コード量検出部
13 スライス内2値コード量検出部
14 量子化制御部
22a、22b、22−1〜22−N 算術復号器
100 符号化装置
200 復号装置
Claims (6)
- 1画面データを複数のスライスに分割してイントラフレーム圧縮する符号化方法であって、
可変長符号後の圧縮画像データのフレーム当り符号量の上限値と、可変長符号化直前の中間コードのフレーム当りの符号量の上限値と、可変長符号化直前の中間コードのスライス当りの符号量の上限値とが規定され、
可変長符号化直前の中間コードの1フレーム当りの符号量をA、1個の可変長復号手段による1フレーム当りの中間コードへの変換量をK、前記可変長復号手段をスライス単位でN(Nは2以上の整数)個並列に動作させた場合における可変長符号化直前の中間コードのスライス当りの符号量上限値をXとした場合に、
次式を満たすように、中間コードのスライス当りの符号量上限値Xを設定する、
ことを特徴とする画像データの符号化方法。
X≦(N×K−A)/(N−1) - 可変長符号は算術符号であることを特徴とする請求項1に記載の画像データの符号化方法。
- 1画面を複数のスライスに分割してイントラフレーム圧縮する符号化装置であって、
可変長符号後の圧縮画像データのフレーム当り符号量の上限値と、可変長符号化直前の中間コードのフレーム当りの符号量の上限値と、可変長符号化直前の中間コードのスライス当りの符号量の上限値とが規定され、
可変長符号化直前の中間コードの1フレーム当りの符号量をA、1個の可変長復号手段による1フレーム当りの中間コードへの変換量をK、前記可変長復号手段をスライス単位でN(Nは2以上の整数)個並列に動作させた場合における可変長符号化直前の中間コードのスライス当りの符号量上限値をXとした場合に、
次式を満たすように、中間コードのスライス当りの符号量上限値Xを設定する、
ことを特徴とする画像データの符号化装置。
X≦(N×K−A)/(N−1) - 前記可変長符号は算術符号であることを特徴とする請求項3に記載の画像データの符号化装置。
- 符号化装置によって可変長符号により符号化された圧縮画像データを受けて復号する復号装置であって、
圧縮画像データを復号して、中間コードに変換する可変長復号手段をN個備え(Nは2以上の整数)、
前記符号化装置における可変長符号化直前の中間コードの1スライス当りの符号量の上限値をX、可変長符号化直前の中間コードの1フレーム当りの符号量の上限値をAとしたときに、前記各可変長復号手段における、1フレームあたりに画像データから変換可能な中間コード量の下限値Kが次式を満たす、ことを特徴とする圧縮画像データの復号装置。
K=X+(A−X)/N - 前記可変長符号は算術符号であることを特徴とする請求項5に記載の画像データの符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152985A JP4745293B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152985A JP4745293B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306574A JP2008306574A (ja) | 2008-12-18 |
JP2008306574A5 JP2008306574A5 (ja) | 2010-04-22 |
JP4745293B2 true JP4745293B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=40234871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152985A Expired - Fee Related JP4745293B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745293B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101063424B1 (ko) | 2009-02-02 | 2011-09-07 | 주식회사 코아로직 | 비디오 데이터 처리 장치 및 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240283B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
JP2007295392A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 情報処理装置、復号処理方法、およびプログラム |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152985A patent/JP4745293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008306574A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727114B1 (ja) | ピクチャ境界の符号化単位を符号化/復号化する方法及びその装置 | |
EP1529401B1 (en) | System and method for rate-distortion optimized data partitioning for video coding using backward adaptation | |
US6587508B1 (en) | Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence | |
KR101747195B1 (ko) | 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법, 및 동화상 예측 복호 프로그램 | |
US20030095603A1 (en) | Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation | |
EP1949703A1 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning | |
US20010026587A1 (en) | Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus | |
EP2410752B1 (en) | Image coding apparatus, image coding control method and image coding program | |
KR20030009669A (ko) | 다채널 영상 부호화기 및 그 부호화 방법 | |
WO2008146892A1 (ja) | 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム | |
KR100796176B1 (ko) | 신호 코딩 방법 및 장치, 인코더, 카메라 시스템, 디코딩 방법, 스케일가능 디코더 및 수신기 | |
KR101086724B1 (ko) | 영상의 복잡도를 이용한 h.264/avc 부호화기의 양자화 파라미터 결정 방법 및 이를 구현하는 h.264/avc 부호화기 | |
KR100950525B1 (ko) | 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법 | |
JP4745293B2 (ja) | 画像データの符号化方法および符号化装置、復号装置 | |
US20070140576A1 (en) | Data processing apparatus, the method and coding apparatus | |
KR100656645B1 (ko) | 동영상 부호화 장치와 방법 | |
CN100518327C (zh) | 数据处理装置及数据处理方法 | |
JP2002010263A (ja) | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 | |
JP2003018595A (ja) | 映像符号化装置、映像復号化装置、映像符号化方法、映像復号化方法 | |
JP2013102305A (ja) | 画像復号装置、画像復号方法、プログラム及び画像符号化装置 | |
JP5819754B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP4847423B2 (ja) | 動画像符号化装置、および、コンピュータプログラム | |
JPH0686255A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH10164594A (ja) | 動画像の圧縮符号化方法およびその装置 | |
JPH09307507A (ja) | 伝送レート変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |