JP4744975B2 - Tilt circuit - Google Patents
Tilt circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744975B2 JP4744975B2 JP2005230816A JP2005230816A JP4744975B2 JP 4744975 B2 JP4744975 B2 JP 4744975B2 JP 2005230816 A JP2005230816 A JP 2005230816A JP 2005230816 A JP2005230816 A JP 2005230816A JP 4744975 B2 JP4744975 B2 JP 4744975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- circuit
- blocking capacitor
- high frequency
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
本発明は、高周波増幅器の周波数特性を調整するために設けられるチルト回路に関する。 The present invention relates to a tilt circuit provided for adjusting frequency characteristics of a high-frequency amplifier.
共同受信システム等において同軸ケーブルによって高周波信号が伝送される。同軸ケーブルの損失周波数特性は、伝送される高周波数信号の周波数の平方根に比例し、周波数が高いほど、損失が多くなる。そこで、高周波増幅器では、入力される高周波信号の高い帯域ほどレベルが大きくなるように傾斜した周波数特性を示すようにチルト回路が設けられている。このチルト回路の一例が、例えば特許文献1に開示されている。 A high frequency signal is transmitted by a coaxial cable in a joint reception system or the like. The loss frequency characteristic of the coaxial cable is proportional to the square root of the frequency of the transmitted high frequency signal, and the higher the frequency, the greater the loss. Therefore, in the high frequency amplifier, a tilt circuit is provided so as to exhibit a frequency characteristic that is inclined so that the level becomes higher as the band of the input high frequency signal becomes higher. An example of this tilt circuit is disclosed in Patent Document 1, for example.
特許文献1のチルト回路では、T型減衰器の入力側と出力側との間に並列に直列共振回路が接続され、T型減衰器の共通電位側と共通電位点との間に並列共振回路が接続されている。直列共振回路は、このチルト回路に供給される高周波信号の高域の或る周波数で共振するように共振周波数が選択され、並列共振回路は、このチルト回路に供給される高周波信号の低域の或る周波数で共振するように構成されている。 In the tilt circuit of Patent Document 1, a series resonant circuit is connected in parallel between the input side and output side of the T-type attenuator, and the parallel resonant circuit is connected between the common potential side of the T-type attenuator and the common potential point. Is connected. The resonance frequency is selected so that the series resonance circuit resonates at a certain high frequency of the high frequency signal supplied to the tilt circuit, and the parallel resonance circuit has a low frequency of the high frequency signal supplied to the tilt circuit. It is configured to resonate at a certain frequency.
このチルト回路では、高域の或る周波数で直列共振するので、この高域の或る周波数付近の高周波信号は、殆ど減衰されることなく、入力側から出力側に伝送される。一方、並列共振回路は、低域の或る周波数で共振するので、低域の或る周波数付近の周波数の高周波信号は、T型減衰器において入力側及び出力側間に直列に接続されている抵抗器によって大きく減衰される。従って、高域の或る周波数付近から低域の或る周波数付近までの周波数の信号は、その周波数に応じて減衰される。その結果、高域側で出力レベルが高く、低域側で出力レベルが低いチルト特性を示す。 Since this tilt circuit resonates in series at a certain frequency in the high band, a high-frequency signal near the certain frequency in the high band is transmitted from the input side to the output side with almost no attenuation. On the other hand, since the parallel resonant circuit resonates at a certain frequency in the low band, a high-frequency signal having a frequency near a certain frequency in the low band is connected in series between the input side and the output side in the T-type attenuator. It is greatly attenuated by the resistor. Therefore, a signal having a frequency from around a certain frequency in the high band to around a certain frequency in the low band is attenuated according to the frequency. As a result, the tilt characteristic has a high output level on the high frequency side and a low output level on the low frequency side.
このチルト回路では、高域側の直列共振周波数は、実際には並列共振回路の影響を受ける。同様に低域側の並列共振周波数も、実際には直列共振回路の影響を受ける。その結果、高域側から低域側に向かう傾斜した周波数特性の一部に窪みが生じる。これを回避するためには、直列共振回路の共振周波数を目標としている周波数よりも高い周波数にずらすことによって対応している。そのため、高域における目標としている周波数において所望の特性が得られないことがある。 In this tilt circuit, the series resonance frequency on the high frequency side is actually affected by the parallel resonance circuit. Similarly, the parallel resonance frequency on the low frequency side is actually affected by the series resonance circuit. As a result, a depression is generated in a part of the inclined frequency characteristic from the high frequency side toward the low frequency side. In order to avoid this, the resonance frequency of the series resonance circuit is shifted to a frequency higher than the target frequency. Therefore, desired characteristics may not be obtained at the target frequency in the high frequency range.
本発明は、高域の目標周波数において所望の特性が得られるようにしたチルト回路を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a tilt circuit capable of obtaining a desired characteristic at a high target frequency.
本発明によるチルト回路は、減衰手段を有している。この減衰手段は、第1及び第2のPINダイオードの直列回路を備えている。第1及び第2のPINダイオードの直列回路の一端が、入力端子に第1の直流阻止コンデンサを介して接続され、第1及び第2のPINダイオードの直列回路の他端が、出力端子に第2の直流阻止コンデンサを介して接続されている。減衰手段は第3のPINダイオードも有し、第3のPINダイオードの一端が、第1及び第2のPINダイオードの相互接続点に第3の直流阻止コンデンサを介して接続されている。第3のPINダイオードの他端に第4の直流阻止コンデンサを介して並列共振回路の一端が接続され、この並列共振回路の他端が共通電位に接続されている。第1の直流阻止コンデンサ並びに第1及び第2のPINダイオードの直列回路の接続点と前記共通電位との間に、第1の直流通路が接続されている。第3の直流阻止コンデンサ及び第3のPINダイオードの接続点と前記共通電位との間に、第2の直流通路が接続されている。第2の直流阻止コンデンサと第1及び第2のPINダイオードの直列回路との接続点と、第3のPINダイオードダイオードと第4の直流阻止コンデンサとの接続点とに、可変抵抗器の両端が接続され、可変抵抗器の摺動子に直流電圧が供給されている。第1及び第2のPINダイオードの直列回路に並列に、抵抗器と第5の直流阻止コンデンサの直列回路が接続されている。並列共振回路の並列共振周波数は、このチルト回路に供給される高周波信号の高域側における目標周波数とすることが望ましい。The tilt circuit according to the present invention has attenuation means. This attenuation means comprises a series circuit of first and second PIN diodes. One end of the series circuit of the first and second PIN diodes is connected to the input terminal via the first DC blocking capacitor, and the other end of the series circuit of the first and second PIN diodes is connected to the output terminal. Two DC blocking capacitors are connected. The attenuating means also has a third PIN diode, and one end of the third PIN diode is connected to the interconnection point of the first and second PIN diodes via a third DC blocking capacitor. One end of a parallel resonance circuit is connected to the other end of the third PIN diode via a fourth DC blocking capacitor, and the other end of the parallel resonance circuit is connected to a common potential. A first DC path is connected between the connection point of the series circuit of the first DC blocking capacitor and the first and second PIN diodes and the common potential. A second DC path is connected between the connection point of the third DC blocking capacitor and the third PIN diode and the common potential. The two ends of the variable resistor are connected to the connection point between the second DC blocking capacitor and the series circuit of the first and second PIN diodes and the connection point between the third PIN diode diode and the fourth DC blocking capacitor. Connected and a DC voltage is supplied to the slider of the variable resistor. A series circuit of a resistor and a fifth DC blocking capacitor is connected in parallel with the series circuit of the first and second PIN diodes. The parallel resonance frequency of the parallel resonance circuit is preferably a target frequency on the high frequency side of the high frequency signal supplied to the tilt circuit.
以上のように、本発明によれば、使用周波数帯の高域の目標周波数において所望の特性を得ることができる。 As described above, according to the present invention, desired characteristics can be obtained at a target frequency in the high frequency range of the used frequency band.
本発明の一実施形態のチルト回路2は、例えば図2に示すような共同受信システムにおける中継増幅器4に使用される。この中継増幅器4は、入力端子6を有し、これには広帯域の高周波信号、例えば約70MHz乃至770MHzのVHF帯及びUHF帯のテレビジョン放送信号が供給されている。入力端子6からのテレビジョン放送信号は、これを通過させる通過帯域を有するフィルタ、例えばハイパスフィルタ8を通過させられ、さらに増幅手段、例えば広帯域増幅器10によって増幅され、チルト回路2に供給される。チルト回路2では、供給されたテレビジョン放送信号のうち高域側の出力レベルを高く、低域側の出力レベルを低くするチルト特性をテレビジョン放送信号に持たせる。
The
チルト回路2の出力信号は、利得調整回路12によって利得調整された後、再び高周波増幅器14によって増幅され、ハイパスフィルタ16によって不要な信号成分が除去された後、出力端子18に供給される。
The output signal of the
チルト回路2は、図1に示すように、入力端子20を有し、ここに広帯域増幅器10から増幅されたテレビジョン放送信号が供給される。この入力端子20は、直流阻止コンデンサ22を介してPINダイオード24のカソードに接続されている。PINダイオード24のアノードは、PINダイオード26のカソードに接続され、アノードは、直流阻止コンデンサ28を介して出力端子30に接続されている。PINダイオード24のアノードとPINダイオード26のカソードとの接続点は、直流阻止コンデンサ32を介してPINダイオード34のカソードに接続されている。PINダイオード34のアノードはPINダイオード36のカソードに接続されている。
As shown in FIG. 1, the
PINダイオード36のアノードは、高周波阻止コイル38を介して可変抵抗器40の一端に接続され、可変抵抗器40の他端は、高周波阻止コイル42を介してPINダイオード26のアノードに接続されている。可変抵抗器40の摺動子には、例えば+Vの直流電圧が供給されている。PINダイオード24のカソードは高周波阻止コイル44を介して共通電位点、例えば接地電位点に接続されている。PINダイオード34のカソードは、電流制限用抵抗器46及び高周波阻止コイル48の直列回路を介して接地電位点に接続されている。また、高周波阻止コイル48に並列に直流阻止コンデンサ50が接続されている。
The anode of the
可変抵抗器40の摺動子から高周波阻止コイル38、PINダイオード36、34、電流制限抵抗器46、高周波阻止コイル48と電流が流れる。また、可変抵抗器40の摺動子から高周波阻止コイル42、PINダイオード26、24、高周波阻止コイル44と電流が流れる。ここで、可変抵抗器40の摺動子を一端側に摺動させると、PINダイオード34、36に流れる電流が増え、PINダイオード24、26を流れる電流が減少する。その結果、PINダイオード34、36の高周波抵抗値が小さく、PINダイオード24、26の高周波抵抗値が大きくなる。逆に、可変抵抗器40の摺動子を他端側に摺動させると、PINダイオード34、36を流れる電流が減少し、PINダイオード24、26を流れる電流が増加する。その結果、PINダイオード34、36の高周波抵抗値が増加し、PINダイオード24、26の高周波抵抗値が減少する。
A current flows from the slider of the
従って、PINダイオード36のアノードを高周波的に接地電位点に接続して、可変抵抗器40の摺動子を適切に摺動させることによって、PINダイオード24、26、34、36は、PINダイオード24のカソードを入力側、PINダイオード26のアノードを出力側、PINダイオード36のアノードを共通電位側とする、3端子T型減衰器53として動作する。しかも、PINダイオード24、26の高周波抵抗値が増加したとき、PINダイオード34、36の高周波抵抗値が減少し、PINダイオード24、26の高周波抵抗値が減少したとき、PINダイオード34、36の高周波抵抗値が増加するので、可変減衰器53は入力側及び出力側それぞれで定インピーダンス型である。
Therefore, by connecting the anode of the
PINダイオード36のアノード、即ち可変減衰器53の共通電位側は、直流阻止コンデンサ52及びリアクタンス並列共振手段、例えばLC並列回路54を介して接地電位点に接続されている。LC並列共振回路54は、インダクタンス素子54aと、コンデンサ54bとからなる。このLC並列共振回路54の共振周波数は、テレビジョン放送信号の最も高い周波数となるように設定されている。
The anode of the
従って、LC並列共振回路54が共振しているテレビジョン放送信号の最も高い周波数では、LC並列共振回路54のインピーダンスが大きく、最も高い周波数のテレビジョン放送信号は、PINダイオード24、26の高周波抵抗値によってのみ減衰されるだけである。一方、LC並列共振が共振していないテレビジョン放送信号の最も低い周波数では、LC並列共振回路54のインピーダンスは低く、最も低い周波数のテレビジョン放送信号は、PINダイオード24、26、34、36によって減衰される。従って、図3に示すように、最も高い周波数のテレビジョン放送信号の信号レベルが大きく、最も低い周波数のテレビジョン放送信号のレベルが小さくなり、これらの間の周波数のテレビジョン放送信号のレベルは、周波数が低くなるほど小さくなるチルト特性を持つ。ここで、チルト特性は、並列共振回路54のみによって決定されているので、最も高い周波数から低い周波数の間に別の共振が生じることがなく、チルト特性に窪みが形成されることはない。
Therefore, at the highest frequency of the television broadcast signal with which the LC parallel
PINダイオード24、26に並列に、抵抗器56と直流阻止コンデンサ58との直列回路が接続されている。従って、高周波的には、PINダイオード24、26に並列に抵抗器56が接続されている。この抵抗器56の値を調整することによって、図4に示すようにチルト特性を上下させることができる。例えば抵抗器56の抵抗値を小さくすると、符号aに示すようにチルト特性が上昇し、抵抗器56の抵抗値を大きくすると、符号bで示すようにチルト特性が降下する。従って、抵抗器56の抵抗値を適切に選択することによって、所望のチルト特性とすることができる。なお、所望のチルト特性を得るために固定抵抗器56を抵抗値の異なるものに交換するのに代えて、可変抵抗器を使用することもできる。
A series circuit of a
上記の実施の形態では、PINダイオードによるT型減衰器を使用したが、PINダイオードによるπ型減衰器を使用することもできる。この場合、π型減衰器の共通電位点側の2つのPINダイオードの一端同士を接続し、これを直流阻止コンデンサ52を介して並列共振回路54に接続すればよい。また、PINダイオードを用いて減衰器を構成したが、可変抵抗器を用いて減衰器を構成してもよい。また、上記の実施の形態では、チルト回路2は、通常の中継増幅器に設けたが、例えば光中継増幅器において、光信号をテレビジョン放送信号に変換して、このテレビジョン放送信号をチルト回路2に供給して、チルト特性を持たせて、増幅器で増幅した後に、光信号に再変換するような使用もできる。
In the above embodiment, a T-type attenuator using a PIN diode is used. However, a π-type attenuator using a PIN diode can also be used. In this case, one end of the two PIN diodes on the common potential point side of the π-type attenuator may be connected to each other and connected to the
53 可変減衰器(減衰手段)
54 LC並列共振回路(リアクタンス並列共振手段)
53 Variable attenuator (attenuation means)
54 LC parallel resonance circuit (reactance parallel resonance means)
Claims (1)
第3のPINダイオードの他端に第4の直流阻止コンデンサを介して一端が接続され、他端が共通電位に接続され、前記入力端子に供給される高周波信号の高域側で共振する並列共振手段と、
第1の直流阻止コンデンサ並びに第1及び第2のPINダイオードの直列回路の接続点と前記共通電位との間に、接続された第1の直流通路と、
第3の直流阻止コンデンサ及び第3のPINダイオードの接続点と前記共通電位との間に接続された第2の直流通路と、
第2の直流阻止コンデンサと第1及び第2のPINダイオードの直列回路との接続点と、第3のPINダイオードダイオードと第4の直流阻止コンデンサとの接続点とに、両端が接続され、摺動子に直流電圧が供給されている可変抵抗器と、
第1及び第2のPINダイオードの直列回路に並列に接続された、抵抗器と第5の直流阻止コンデンサとの直列回路とを、
具備するチルト回路。 A series circuit of first and second PIN diodes having one end connected to the input terminal via a first DC blocking capacitor and the other end connected to the output terminal via a second DC blocking capacitor; Attenuating means having one end of the third PIN diode connected to the interconnection point of the first and second PIN diodes via a third DC blocking capacitor;
Parallel resonance in which one end is connected to the other end of the third PIN diode via a fourth DC blocking capacitor, the other end is connected to a common potential, and resonates on the high frequency side of the high frequency signal supplied to the input terminal Means,
A first DC path connected between a connection point of a series circuit of a first DC blocking capacitor and first and second PIN diodes and the common potential;
A second DC path connected between a connection point of a third DC blocking capacitor and a third PIN diode and the common potential;
Both ends are connected to a connection point between the second DC blocking capacitor and the series circuit of the first and second PIN diodes, and a connection point between the third PIN diode diode and the fourth DC blocking capacitor. A variable resistor in which a DC voltage is supplied to the mover;
A series circuit of a resistor and a fifth DC blocking capacitor connected in parallel to a series circuit of first and second PIN diodes;
A tilt circuit provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230816A JP4744975B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Tilt circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230816A JP4744975B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Tilt circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049355A JP2007049355A (en) | 2007-02-22 |
JP4744975B2 true JP4744975B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=37851831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230816A Expired - Fee Related JP4744975B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Tilt circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744975B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6339207A (en) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Nec Corp | Equalizer for frequency amplitude characteristic |
JPH0447805A (en) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Nec Corp | Amplitude compensating circuit |
JP2829473B2 (en) * | 1993-01-12 | 1998-11-25 | 日本アンテナ株式会社 | High frequency variable slope tilt circuit |
JPH06216688A (en) * | 1993-01-13 | 1994-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | Constant impedance voltage controlled variable attenuator |
JP4017878B2 (en) * | 2002-02-01 | 2007-12-05 | Dxアンテナ株式会社 | equalizer |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230816A patent/JP4744975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007049355A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7639071B2 (en) | Active LC band pass filter | |
US8836447B2 (en) | Tuner and front-end circuit thereof | |
JP2009130831A (en) | Tunable filter | |
WO2018012275A1 (en) | Multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication terminal | |
JP5375521B2 (en) | High frequency amplifier and wireless communication device | |
JP2007221252A (en) | Receiver input circuit | |
CN101867349B (en) | Radio frequency power amplifier | |
US20050156685A1 (en) | System and a method for reducing tilt effects in a radio frequency attenuator | |
JP4744975B2 (en) | Tilt circuit | |
JP2007104425A (en) | Receiver input circuit | |
JP3734642B2 (en) | Input trap circuit and image trap circuit | |
US6647253B2 (en) | High gain intermediate frequency input circuit with satisfactory trap characteristics | |
JP2003229791A (en) | Equalizer | |
JP2009100025A (en) | Semiconductor device | |
JP2008294844A (en) | Double tuned circuit of television tuner | |
JP2005217753A (en) | Amplifier | |
JP4545811B2 (en) | Television tuner | |
JPWO2006098059A1 (en) | Antenna damping circuit and high frequency receiver using the same | |
JPH09130285A (en) | Input circuit for television tuner | |
JP2008228173A (en) | Receiver input circuit | |
JP3103017U (en) | Television tuner | |
JP2006197056A (en) | High frequency amplifying circuit and radio transmitter using same | |
JP2590718Y2 (en) | Amplifier for joint hearing facilities with frequency characteristic correction circuit | |
JPH05206765A (en) | Constitution of amplification circuit | |
JP2002325047A (en) | Level regulation circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |