JP4744582B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744582B2 JP4744582B2 JP2008284429A JP2008284429A JP4744582B2 JP 4744582 B2 JP4744582 B2 JP 4744582B2 JP 2008284429 A JP2008284429 A JP 2008284429A JP 2008284429 A JP2008284429 A JP 2008284429A JP 4744582 B2 JP4744582 B2 JP 4744582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heated
- detected
- emissivity
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 113
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 81
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2213/00—Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
- H05B2213/07—Heating plates with temperature control means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の外観を模式的に示す斜視図、図2は、図1の側面断面図である。
加熱調理器の本体11は、本体11の上面に配置され、被加熱物14を載置するための例えばセラミクスなどの耐熱性材料から成る天板12と、本体11の上面の一側に配置されて機器のオン/オフや天板12上に載置される被加熱物14の加熱温度を設定する各操作スイッチ(図示なし)が設けられた操作部13と、機器のオン/オフや設定温度を表示する表示部15とを備えている。また、天板12の直下には天板12上に載置された被加熱物14を加熱するための加熱コイルで構成された加熱部16と、交流電源(図示せず)から供給される商用電力を高周波電力に変換して加熱部16に供給する駆動部17とを備えている。
放射率εと反射率Rとの間には、ε+R=1の関係が成立する。被加熱物14が例えばステンレス製で表面状態が鏡面の場合、放射率は0.15と低く、逆に反射率は0.85と高い。加熱状態の被加熱物14との接触により天板12へ伝わった熱に対応する赤外線は、被加熱物14の鍋底部へ放射される。そして、その赤外線は反射率の大きい被加熱物14の表面により反射され、受光素子1にて受光される。すなわち、鍋肌部や天板部に対応する受光素子1a〜1c,1f〜1hに関しては、鍋肌部や天板部そのものから放射される赤外線が受光されるが、鍋底部に対応する受光素子1d,1eに関しては、天板部からの赤外線の反射の影響も受けるため、鍋肌部や天板部に対応する受光素子1a〜1c,1f〜1hに比べて多くの赤外線を受光する。よって、放射率が小さい被加熱物14の場合、鍋肌部や天板部に比べて鍋底部の検出温度が高くなり、鍋肌部や天板部との温度差が大きくなるという特徴がある。
図7に示すように、放射率が小さい方が温度差Δtが大きくなる。これは、上記図5及び図6の説明からも明らかである。また、加熱時間が短い間は各放射率それぞれの温度差Δt同士の違いは小さいが、ある程度加熱(例えば、200秒)された時点での温度差Δtの違いは顕著となって現れる。
赤外線検出部19は、受光素子1に加えて、被検出領域Aから放射される赤外線を集光する集光レンズ30と、スキャン部31と、スキャン部31で選択された出力信号を所定レベルまで増幅する第1の増幅部32と、サーミスタから成る基準温度素子33とを備えている。基準温度素子33で検出された温度は、上記(1)〜(3)式及び後述の(10)式における周囲温度Tsとして利用される。なお、周囲温度Ts は例えば25℃などの固定値を用いるようにしても良い。
操作部13の操作スイッチがONされると、制御部22は、駆動部17を介して加熱部16を駆動する。加熱部16から発生する磁束により被加熱物14に渦電流が流れ、渦電流により被加熱物14が誘導加熱される。赤外線温度検出部18は、操作スイッチON時から温度検出を開始しており、その検出温度が制御部22に出力されている。この時の温度換算の際には、受光素子1a〜1hで受光した赤外線量うち、例えば最高の赤外線量と仮放射率「1」とを用いる。
被加熱物14の放射率は、上述したように材質によって一意に決められるものではなく、同じ材質であっても表面状態によって異なる。よって、本例では、各受光素子1a〜1hの検出温度のうちの最高温度と、受光素子1aの検出温度との温度差Δtを算出し、この温度差Δtから実際の表面状態に見合った放射率を特定することができるため、正確な温度検出が可能となる。したがって、正確な温度で調理が可能となり、被調理物の加熱調理を良好に行うことが可能となる。
実施の形態2は、各受光素子1a〜1hの検出温度のうちの最高温度と、この最高温度を検出した受光素子の上方にあり天板12による影響が及ばない被加熱物14の側面でかつ前記最高温度を検出した箇所に近い箇所の温度を検出する受光素子の検出温度とを用いて被加熱物14の鍋肌部の放射率を決定するようにしたものである。実施の形態2の加熱調理器は図8に示した実施の形態1の放射率テーブル45aに代えて、所定の放射率算出式によって放射率を求める構成としたものであり、その他は実施の形態1と同様である。以下では、実施の形態2が実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
実施の形態2の温度検出処理は、実施の形態1と同様にまず、加熱開始から所定温度分(例えば、20℃)、温度上昇したかをチェックする(S1)。そして、所定温度分上昇すると、温度算出部45は、温度変換部44から各受光素子1a〜1hの温度データを取得するとともに、基準温度素子33の検出値を周囲温度Tsとして取得する(S11)。このステップS11の温度データは、仮放射率「1」として計算されたものである。続いて、各受光素子1a〜1hの温度データの中から、最高温度と、その最高温度を検出した受光素子maxの上方にあり天板12による影響が及ばない被加熱物14の側面でかつ前記最高温度を検出した箇所に近い箇所の温度を検出する受光素子tru の検出温度とを選定し(S12)、これらを上記(10)の放射率算出式に代入して鍋肌部の放射率εaを算出する(S13)。そして、ここで算出した放射率εaを用いて温度補正を行う(S14)。具体的には、算出した放射率εaと受光素子1aで検出した赤外線量とから温度を算出し、これを被加熱物14の温度とする。そして、上記実施の形態1と同様に、温度を算出してから所定時間が経過すると(S5)、ステップS11に戻って放射率を設定し直し、新たに設定した放射率で温度を換算する。制御部22は、以上のようにして所定時間毎に更新される被加熱物14の温度に基づいて駆動部17を制御し、加熱部16の加熱動作を制御する。
実施の形態3は、加熱中であるにも関わらず赤外線温度検出部18の検出温度が上昇しない場合、何らかの異常が発生したものと判断して加熱を停止し、使用者へ報知するようにしたものである。
制御部22には、赤外線温度検出部18から所定時間毎に出力される検出温度が入力されており(S31)、今回入力された検出温度と前回の検出温度との温度差が予め設定された閾値(第2の閾値)以上か否かをチェックする(S32)。温度差が閾値以上であれば、正常状態であるためステップS31に戻る。一方、温度差が閾値未満の場合、何らかの異常が発生したものと判断して駆動部17に停止信号を出力すると共に、加熱停止した旨を使用者に報知する(S33)。報知方法は任意であるが、表示部15への表示や、音出力などにより行う。
加熱調理中に鍋等の被加熱物14が鍋振りされた場合、赤外線温度検出部18の被検出領域から被加熱物14が外れたり復帰したりを繰り返す。この場合、赤外線温度検出部18は被加熱物14の温度を検出したり、天板12の温度を検出したりすることになり、検出温度が大きく変動する。制御部22では、赤外線温度検出部18の検出温度が設定温度に達したときに加熱を停止したり加熱力を弱めたりする加熱制御を行っているが、被加熱物14が被検出領域から外れて天板12の温度を検出した場合、実際の被加熱物14の温度が設定温度に達していなくても、設定温度に比べて高いと判断され、加熱を停止したり加熱力を弱めたりしてしまう場合がある。実施の形態4は、このような鍋振りに伴う誤った加熱制御が行われるのを防止するようにしたものである。
制御部22には、赤外線温度検出部18から所定時間毎に出力される検出温度が順次入力され、その入力された検出温度に基づいて鍋振りが行われているか否かをチェックしており、鍋振りを検知した場合(S41)、鍋振り検知前の検出温度に基づいた加熱制御を継続する(S42)。すなわち、鍋振り検知中の赤外線温度検出部18の検出温度に基づいた加熱制御は行わない。そして、鍋振りが終了した場合には、通常の制御すなわち赤外線温度検出部18の検出温度に基づいた加熱制御を行う(S43)。なお、鍋振り検知のアルゴリズムとしては、例えば、所定期間内に赤外線温度検出部18から順次入力される検出温度が所定の温度幅以上変動する場合、鍋振りと検知することができる。
Claims (11)
- 被加熱物を載置する天板と、
該天板の下方に設けられ、前記被加熱物を加熱する加熱部と、
該加熱部を駆動する駆動部と、
前記天板よりも上方に配置され、前記被加熱物から放射される赤外線量に基づいて前記被加熱物の温度を検出する赤外線温度検出部と、
該赤外線温度検出部で検出された前記被加熱物の温度に基づいて前記駆動部を制御し、前記加熱部の加熱動作を制御する制御部とを備え、
前記赤外線温度検出部は、前記天板上に載置される被加熱物の側面、前記被加熱物と前記天板との境界部及び天板を含む被検出領域内の複数箇所の温度を検出し、該複数箇所の温度のうちの最高温度と所定箇所の検出温度との温度差に応じて前記被加熱物の放射率を決定し、該放射率に基づいて、前記所定箇所の温度を補正して前記被加熱物の温度とすることを特徴とする加熱調理器。 - 前記赤外線温度検出部は、前記複数箇所のそれぞれから放射される赤外線量と仮放射率とから前記複数箇所それぞれの温度を換算して前記最高温度と前記所定箇所の検出温度との温度差を求め、該温度差に応じて放射率を決定し、該放射率と前記所定箇所から放出される赤外線量とから温度を換算し、前記被加熱物の温度とすることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
- 前記赤外線温度検出部は、前記温度差が大きくなるに連れて小さくなるように前記放射率を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の加熱調理器。
- 被加熱物を載置する天板と、
該天板の下方に設けられ、前記被加熱物を加熱する加熱部と、
該加熱部を駆動する駆動部と、
前記天板よりも上方に配置され、前記被加熱物から放射される赤外線量に基づいて前記被加熱物の温度を検出する赤外線温度検出部と、
該赤外線温度検出部で検出された前記被加熱物の温度に基づいて前記駆動部を制御し、前記加熱部の加熱動作を制御する制御部とを備え、
前記赤外線温度検出部は、前記天板上に載置される被加熱物の側面、前記被加熱物と前記天板との境界部及び天板を含む被検出領域内を上下方向に複数箇所、温度検出し、該複数箇所の温度のうち、最高温度と該最高温度を検出した箇所の上方にあり前記天板による影響が及ばない前記被加熱物の側面でかつ前記最高温度を検出した箇所に近い箇所の検出温度とを用いて前記被加熱物の放射率を決定し、該放射率に基づいて、前記複数箇所のうちの所定箇所の温度を補正して前記被加熱物の温度とすることを特徴とする加熱調理器。 - 前記赤外線温度検出部は、前記複数箇所のそれぞれから放射される赤外線量と仮放射率とから前記複数箇所それぞれの温度を換算して前記最高温度と該最高温度を検出した箇所の上方にあり前記天板による影響が及ばない前記被加熱物の側面でかつ前記最高温度を検出した箇所に近い箇所の検出温度とを求め、これらの温度に基づいて前記放射率を決定し、該放射率と前記所定箇所から放出される赤外線量とから温度を換算し、前記被加熱物の温度とすることを特徴とする請求項4記載の加熱調理器。
- 前記赤外線温度検出部は、前記最高温度と該最高温度を検出した箇所の上方にあり前記天板による影響が及ばない前記被加熱物の側面でかつ前記最高温度を検出した箇所に近い箇所の検出温度とに加えて、更に前記赤外線温度検出部の周囲温度を用いて前記被加熱物の放射率を決定することを特徴とする請求項5記載の加熱調理器。
- 前記赤外線温度検出部は所定時間毎に放射率を決定し直し、新たに決定した放射率に基づいて前記所定箇所の温度を補正し、前記被加熱物の温度とすることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の加熱調理器。
- 前記制御部は、前記赤外線温度検出部で検出された今回の検出温度と前回の検出温度との温度差が第1の閾値以上の場合、今回の検出温度に基づいた前記駆動部の制御は行わないことを特徴とする請求項7記載の加熱調理器。
- 前記制御部は、前記赤外線温度検出部で検出された今回の検出温度と前回の検出温度との温度差が第2の閾値未満の場合、前記駆動部に停止信号を出力して加熱動作を停止すると共に、加熱動作を停止した旨を外部に報知することを特徴とする請求項7記載の加熱調理器。
- 前記制御部は、所定期間内に前記赤外線温度検出部で順次検出される検出温度が所定の温度幅以上変動する場合、その変動した検知温度に基づいた前記駆動部の制御は行わず、前記変動が停止した場合、前記赤外線温度検出部の検出温度に基づいた前記駆動部の制御を行うことを特徴とする請求項7記載の加熱調理器。
- 前記所定箇所とは、前記複数箇所のうち最上部に位置する箇所であることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284429A JP4744582B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284429A JP4744582B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113901A JP2010113901A (ja) | 2010-05-20 |
JP4744582B2 true JP4744582B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=42302321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284429A Expired - Fee Related JP4744582B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744582B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5047226B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP5030996B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2012-09-19 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5089728B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
US20150373787A1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Cooktek Induction Systems, Llc | Apparatus and method for dual mode temperature sensing |
CN111473369B (zh) * | 2019-01-23 | 2022-03-15 | 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 | 温度确定方法、装置及电磁炉 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178590A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-14 | Nkk Corp | コークス炉の炉壁カーボン測定方法 |
JP3198628B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2001-08-13 | 松下電器産業株式会社 | コードレス機器 |
JP3924720B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2007-06-06 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP2003264055A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hitachi Hometec Ltd | 加熱調理器 |
JP2003347028A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 調理器 |
JP2006318925A (ja) * | 2006-07-11 | 2006-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
JP2007059412A (ja) * | 2006-11-06 | 2007-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284429A patent/JP4744582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010113901A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253557B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4744582B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008541988A (ja) | クッキング装置および食品識別が行われる方法 | |
JP5047222B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP2003264055A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4799603B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5047226B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5089728B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5011851B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4120536B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5062013B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4804560B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2004241218A (ja) | 誘導加熱調理機器 | |
JP2010170784A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4998062B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007059412A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5047225B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4920662B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5979990B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5084785B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010113846A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2007148404A1 (ja) | 電磁誘導加熱装置 | |
JP4687168B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006286441A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4989680B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |