JP4744525B2 - 基地局装置および移動局装置 - Google Patents
基地局装置および移動局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744525B2 JP4744525B2 JP2007531968A JP2007531968A JP4744525B2 JP 4744525 B2 JP4744525 B2 JP 4744525B2 JP 2007531968 A JP2007531968 A JP 2007531968A JP 2007531968 A JP2007531968 A JP 2007531968A JP 4744525 B2 JP4744525 B2 JP 4744525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- base station
- station apparatus
- sequence
- correlation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 234
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 128
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 138
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 71
- 101100073352 Streptomyces halstedii sch1 gene Proteins 0.000 description 53
- 101100073357 Streptomyces halstedii sch2 gene Proteins 0.000 description 52
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
- H04J11/0089—Search hardware arrangements, e.g. sharing of correlators to reduce complexity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0602—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
- H04B7/0604—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0684—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
- H04L27/26134—Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2656—Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2662—Symbol synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/023—Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
移動局は、OFDMのガードインタバルの相関特性を利用して、OFDMシンボルタイミング(すなわち、FFTウィンドウタイミング)を検出する(非特許文献3)。具体的には、OFDMシンボル毎に各サンプル点においてガードインタバル相関を計算し、これを1フレームにわたって平均化した上で、最大相関値に対応するOFDMシンボルタイミングを検出する。
第1段階にて検出されたOFDMシンボルタイミングに基づいてFFT処理を行い、FFT処理後の信号について次の処理を行う。すなわち、FFTにより分離された各サブキャリア成分のうち、SCHが送信されているサブキャリア成分とSCHのレプリカとの相関をサブキャリア毎に1フレーム長にわたって同相加算する。そして、サブキャリア毎に同相加算された相関検出値をさらに周波数方向(すなわち、複数サブキャリア間)および時間方向(すなわち、複数フレーム間)に電力加算して平均相関値を算出する。そして、最大の平均相関値が得られるタイミングを検出し、フレームタイミングの候補とする。
第2段階にて検出されたフレームタイミングにより、CPICHの多重シンボル位置が分かる。そこで、CPICHに乗算されうるスクランブリングコードの全候補とパイロット信号のレプリカを用いて相関演算を行う。そして、最大相関値が得られるスクランブリングコードを検出し、セル固有のスクランブリングコードであると同定する。
花田,新,樋口,佐和橋,"ブロードバンドマルチキャリアCDMA伝送における周波数多重同期チャネルを用いた3段階セルサーチ特性,"RCS2001-91,2001年7月 花田,樋口,佐和橋,"ブロードバンド Multi-carrier CDMA伝送における3段階高速セルサーチ法およびその特性,"RCS2000-170,2000年11月 3GPP, R1-050673, Drafting group1, "Text proposal for FDD UL SC-FDMA, FDD DL OFDMA" 3GPP TR 25.913 v2.0.0 "Requirements for Evolved UTRA and UTRAN" 3GPP, R1-050464, NTT DoCoMo, "Physical Channel Structures for Evolved UTRA"
図2に示すように実施の形態1の基地局装置100は、符号化部105と、変調部110と、送信アンテナ数カウント部115と、同期用チャネル生成部120と、パイロット信号生成部125と、フレーム形成部130と、スクランブル部140と、スクランブリングコード生成部145と、送信部150とを有する。フレーム形成部130は、基地局装置100が有するアンテナ数分のフレーム構成部135を有する。送信部150は、IFFT部155と、GI挿入部160と、無線送信部165とを有する。
1本使用するSISO通信)に応じて2つの異なるSCH系列(SCH1系列、SCH2系列)を使い分けるので、同期用チャネル生成部120は、入力する通信方式情報がMIMO通信であることを示すときにはSCH1系列をフレーム形成部130に出力し、入力する通信方式情報がSISO通信であることを示すときにはSCH2系列をフレーム形成部130に出力する。
ル部140−1)に出力する。
FT処理部225は、受信制御部205からの出力先命令信号に応じた出力先にFFT処理後の信号を出力する。具体的には、FFT処理部225は、現在の移動局装置200の状態がセルサーチの第2段階である場合には、同期チャネル相関部230が出力先である旨の出力先命令信号が入力され、FFT処理後の信号を同期チャネル相関部230に出力する。また、FFT処理部225は、現在の移動局装置200の状態がセルサーチの第3段階である場合には、スクランブリングコード同定部245が出力先である旨の出力先命令信号が入力され、FFT処理後の信号をスクランブリングコード同定部245に出力する。また、FFT処理部225は、受信制御部205より上記同期チャネル相関部230が出力先である出力先命令信号およびスクランブリングコード同定部245が出力先である旨の出力先命令信号以外の出力先命令信号を入力するときには、FFT処理後の信号をデスクランブリング部255に出力する。
タイミング情報が入力される。さらに、スクランブリングコードレプリカをスクランブリングコードレプリカ生成部250から入力する。
にて抽出した信号と、SCH系列レプリカとの相関演算を行う。具体的には、実施の形態1において用いられる可能性のあるフレームは、送信側の基地局装置100がMIMO通信を行っているときの、所定のサブキャリアにSCH1系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成か、又は、送信側の基地局装置100がSISO通信を行っているときの、所定のサブキャリアにSCH2系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成であるので、同期チャネル相関部230は、ステップST1002にて抽出した信号と、2つのSCH系列レプリカ(SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)の各々との時間方向の相関演算を1フレームの全シンボルに亘って行う。
サーチを行う移動局装置200に、基地局装置100が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列(SCH系列)が異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補(本実施の形態では、SCH1系列およびSCH2系列)とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部230と、同期チャネル相関部230にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置100が使用するアンテナの数を検出する送信方式/フレームタイミング検出部240と、検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
実施の形態1のフレームには、基地局装置100の送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)が配置されていた。これに対して、実施の形態2においては、基地局装置が、自装置の送信方式に応じて、SCH系列を配置するサブキャリアの組み合わせ(セット)を変えてフレームを構成する。つまり、通信方式が異なっても利用するSCH系列は同一であるが、配置するサブキャリアセットを通信方式に応じて変えることにより、フレームの受信側において受信フレーム内でSCH系列が配置されているサブキャリアセットを特定することで送信側の送信方式がわかるようになっている。
のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、サブキャリアセットの種別(すなわち、サブキャリアセット1であるか又はサブキャリアセット2であるか)とを検出する。
ップST2004にて検出した、最大相関値が得られたサブキャリアセットがサブキャリアセット1であるか否かを判定、即ち送信側における送信方式を判定する。そして、判定結果を通信方式情報としてスクランブリングコード同定部245に出力する。
ット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
実施の形態1のフレームには、基地局装置100の送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)が配置されていた。これに対して、実施の形態3においては、実施の形態1と同様に、送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)を配置するとともに、SCH系列を配置するサブキャリアの組み合わせ(セット)に関しても通信方式に応じて変更してフレームを
構成する。つまり、通信方式に応じて、配置するSCH系列の種別および配置するサブキャリアセットを変えることにより、フレームの受信側において受信フレーム内に配置されているSCH系列の種別およびサブキャリアセットを特定することで送信側の送信方式がわかるようになっている。
各々と、SCH系列レプリカの全候補(ここでは、SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を行い、同相加算して相関値を求める。具体的には、サブキャリアセット1に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH2系列の各々と相関演算を行い、サブキャリアセット2に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH2系列の各々と相関演算を行う。
2系列の各々との時間方向の相関演算を1フレームの全シンボルに亘って行う。
1001に戻る。
の高速化を実現することができる。
実施の形態1および実施の形態3においては、異なる複数のSCH系列を用いて通信方式或いは使用アンテナ数を示す情報をフレームに付加した。そして、利用するSCH系列には全く関連性がないことを前提に説明を行った。これに対して、実施の形態4においては、相互にある規則性を持った、異なるSCH系列を利用する。具体的には、SCH系列のチップ列のうち一部の位相を変えた、互いに異なるSCH系列を利用する。具体例として、このSCH系列を利用する形態を実施の形態1に適用した場合について説明する。
Claims (5)
- マルチキャリア通信を行う基地局装置であって、
複数のアンテナと、
フレームを前記アンテナを介して送信する送信手段と、
前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列の含むチップ列の一部の位相が異なるフレームを形成するフレーム形成手段と、
を具備する基地局装置。 - 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを受信する受信手段と、
受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
を具備する移動局装置。 - 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、同期系列の配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する受信手段と、
受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
を具備する移動局装置。 - 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列および当該同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する受信手段と、
受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
を具備する移動局装置。 - 前記同期系列が配置されるサブキャリアと前記同期系列との対応関係を記憶する記憶手段を具備し、
前記検出手段は、前記相関手段にて得られた相関値が最大となる、前記サブキャリアと前記同期系列との組み合わせが前記対応関係を満たさないときにはセルサーチのリトライ命令信号を出力する請求項4記載の移動局装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/015233 WO2007023524A1 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 基地局装置および移動局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007023524A1 JPWO2007023524A1 (ja) | 2009-03-26 |
JP4744525B2 true JP4744525B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37771282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531968A Expired - Fee Related JP4744525B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 基地局装置および移動局装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090080547A1 (ja) |
EP (1) | EP1906575A1 (ja) |
JP (1) | JP4744525B2 (ja) |
CN (1) | CN101238668B (ja) |
WO (1) | WO2007023524A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627779B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-11-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP5627780B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-11-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1403065B1 (it) * | 2010-12-01 | 2013-10-04 | Andrew Wireless Systems Gmbh | Distributed antenna system for mimo signals. |
US8396368B2 (en) * | 2009-12-09 | 2013-03-12 | Andrew Llc | Distributed antenna system for MIMO signals |
US7729238B2 (en) * | 2005-12-09 | 2010-06-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for adjusting FFT window positioning in MB-OFDM UWB system |
US8135359B2 (en) * | 2008-01-04 | 2012-03-13 | Nokia Corporation | Method and apparatus for conveying antenna configuration information |
US8743863B2 (en) * | 2008-08-20 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Method for ranging devices using code sequences in WLANs |
US8139542B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-03-20 | Qualcomm Incorporated | Cell timing acquisition in a W-CDMA hard handover |
WO2010072020A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for signalling in a wireless communication system |
EP2396914A4 (en) * | 2009-02-10 | 2015-03-25 | Lenovo Innovations Ltd Hong Kong | NON-COHERENT PROCEDURE FOR DETECTING THE NUMBER OF TRANSIT ANTENNAPORTS FOR OFDMA |
US8638745B2 (en) * | 2009-05-15 | 2014-01-28 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Reference symbol distribution method and apparatus |
WO2011025198A2 (ko) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신을 위한 프레임 생성/전송 방법 및 장치, 무선 통신을 위한 동기 추정 방법 |
IT1398025B1 (it) | 2010-02-12 | 2013-02-07 | Andrew Llc | Distributed antenna system for mimo communications. |
US8548511B2 (en) * | 2010-06-21 | 2013-10-01 | Qualcomm Incorporated | Energy saving mode with maintained number of advertised transmit antennas |
KR20130099984A (ko) | 2010-10-01 | 2013-09-06 | 앤드류 엘엘씨 | 엠아이엠오 신호들을 위한 분산 안테나 시스템 |
KR20120042138A (ko) * | 2010-10-22 | 2012-05-03 | 한국전자통신연구원 | 이동통신 시스템에서의 셀 탐색 방법 |
KR20130028397A (ko) | 2011-09-09 | 2013-03-19 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법 |
CN103188768A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 华为终端有限公司 | 一种通信模式选择方法及装置 |
US9451569B1 (en) * | 2012-09-18 | 2016-09-20 | Marvell International Ltd. | Systems and methods for detecting a primary synchronization signal in a wireless communication system |
KR101467252B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2014-12-01 | 성균관대학교산학협력단 | 낮은 복잡도의 ofdm 정수 주파수 옵셋 추정 방법, 이를 이용한 ofdm 정수 주파수 옵셋 추정 장치 및 ofdm 수신기 시스템 |
CN106888043B (zh) * | 2016-12-31 | 2021-09-17 | 上海无线通信研究中心 | 一种混合预编码毫米波传输系统的自适应参数调整方法 |
CN114762374A (zh) | 2019-12-06 | 2022-07-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 用于信道占用时间共享的方法、用户设备、基站和计算机可读介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11145929A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho | 伝送制御信号送信方式と送受信装置 |
JP2001148678A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd | マルチキャリア通信装置 |
JP2005073221A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線送信装置及び無線送信方法 |
JP2005509360A (ja) * | 2001-11-06 | 2005-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム |
JP2005210690A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Toshiba Corp | 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173899B1 (en) * | 2000-08-28 | 2007-02-06 | Lucent Technologies Inc. | Training and synchronization sequences for wireless systems with multiple transmit and receive antennas used in CDMA or TDMA systems |
US7548506B2 (en) * | 2001-10-17 | 2009-06-16 | Nortel Networks Limited | System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design |
US7248559B2 (en) * | 2001-10-17 | 2007-07-24 | Nortel Networks Limited | Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems |
US7020110B2 (en) * | 2002-01-08 | 2006-03-28 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems |
US7224704B2 (en) * | 2002-04-01 | 2007-05-29 | Texas Instruments Incorporated | Wireless network scheduling data frames including physical layer configuration |
WO2005006638A2 (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-20 | University Of Florida | Wireless lan compatible multi-input multi-output system |
KR101168439B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2012-07-25 | 에이저 시스템즈 인크 | 데이터 송신 방법, 데이터 수신 방법, 송신기 및 수신기 |
US7382719B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-06-03 | Texas Instruments Incorporated | Scalable and backwards compatible preamble for OFDM systems |
US7616698B2 (en) * | 2003-11-04 | 2009-11-10 | Atheros Communications, Inc. | Multiple-input multiple output system and method |
US7539501B2 (en) * | 2003-11-24 | 2009-05-26 | Broadcom Corporation | High data throughput wireless local area network receiver |
US7474608B2 (en) * | 2004-01-12 | 2009-01-06 | Intel Corporation | Method for signaling information by modifying modulation constellations |
US7444134B2 (en) * | 2004-02-13 | 2008-10-28 | Broadcom Corporation | Device and method for transmitting long training sequence for wireless communications |
US7555053B2 (en) * | 2004-04-14 | 2009-06-30 | Broadcom Corporation | Long training sequence for MIMO WLAN systems |
KR20070020033A (ko) * | 2004-05-13 | 2007-02-16 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | Ieee 802.11n에 관한 상이한 데이터 속도를 구비한다중 수신기 집합(mra) |
JP4256301B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
US20050281349A1 (en) * | 2004-06-21 | 2005-12-22 | Brodcom Corporation | Multiple streams using STBC with higher data rates and diversity gain within a wireless local area network |
US7643453B2 (en) * | 2004-06-22 | 2010-01-05 | Webster Mark A | Legacy compatible spatial multiplexing systems and methods |
US20050288062A1 (en) * | 2004-06-23 | 2005-12-29 | Hammerschmidt Joachim S | Method and apparatus for selecting a transmission mode based upon packet size in a multiple antenna communication system |
US7324602B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Scalable time-orthogonal preamble supplement generator, method of generating and multiple-input, multiple-output communication system employing the generator and method |
DE102004038834B4 (de) * | 2004-08-10 | 2006-11-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Erzeugen von Präambel- und Signalisierungsstrukturen in einem MIMO-OFDM-Übertragungssystem |
US7826547B2 (en) * | 2004-10-26 | 2010-11-02 | Broadcom Corporation | Mixed mode preamble for MIMO wireless communications |
US7903755B2 (en) * | 2005-02-09 | 2011-03-08 | Agere Systems Inc. | Method and apparatus for preamble training with shortened long training field in a multiple antenna communication system |
US20080198836A1 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and Apparatus For Synchronization in Wireless Communication System |
-
2005
- 2005-08-22 CN CN2005800513586A patent/CN101238668B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-22 US US12/064,239 patent/US20090080547A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-22 EP EP20050780514 patent/EP1906575A1/en not_active Withdrawn
- 2005-08-22 WO PCT/JP2005/015233 patent/WO2007023524A1/ja active Application Filing
- 2005-08-22 JP JP2007531968A patent/JP4744525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11145929A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho | 伝送制御信号送信方式と送受信装置 |
JP2001148678A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd | マルチキャリア通信装置 |
JP2005509360A (ja) * | 2001-11-06 | 2005-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム |
JP2005073221A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線送信装置及び無線送信方法 |
JP2005210690A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Toshiba Corp | 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627779B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-11-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP5627780B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-11-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JPWO2012176457A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101238668B (zh) | 2011-05-04 |
CN101238668A (zh) | 2008-08-06 |
WO2007023524A1 (ja) | 2007-03-01 |
US20090080547A1 (en) | 2009-03-26 |
JPWO2007023524A1 (ja) | 2009-03-26 |
EP1906575A1 (en) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744525B2 (ja) | 基地局装置および移動局装置 | |
US8149686B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus and synchronization channel transmission method | |
CN103368627B (zh) | 闭环mimo系统和方法 | |
EP2696524B1 (en) | Mobile station device | |
RU2414071C2 (ru) | Базовая станция, мобильная станция и способ осуществления связи | |
US20110211544A1 (en) | Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method | |
US20120093267A1 (en) | Method for Unifying Secondary Synchronization Signal Detection and Frame Timing Synchronization | |
EP2156575B1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving common control channels in a mobile communication system | |
WO2008000069A1 (en) | Methods and systems for transmit diversity | |
JP4698733B2 (ja) | 無線基地局装置 | |
JP4422766B2 (ja) | 基地局装置 | |
JP4869339B2 (ja) | 無線基地局装置 | |
US20090136037A1 (en) | Base station device and mobile station device | |
JP2004173258A (ja) | マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 | |
JP4558452B2 (ja) | マルチキャリア通信装置およびセル選択方法 | |
EP2249535A2 (en) | Radio communication system | |
JP4794663B2 (ja) | 受信装置およびスクランブリングコード同定方法 | |
JP4612467B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、およびセルサーチ方法 | |
CN101238665A (zh) | 基站装置及移动台装置 | |
JP5107406B2 (ja) | ユーザ装置 | |
JP2006140689A (ja) | マルチアンテナ通信装置および通信相手選択方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |