[go: up one dir, main page]

JP4744525B2 - 基地局装置および移動局装置 - Google Patents

基地局装置および移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4744525B2
JP4744525B2 JP2007531968A JP2007531968A JP4744525B2 JP 4744525 B2 JP4744525 B2 JP 4744525B2 JP 2007531968 A JP2007531968 A JP 2007531968A JP 2007531968 A JP2007531968 A JP 2007531968A JP 4744525 B2 JP4744525 B2 JP 4744525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base station
station apparatus
sequence
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023524A1 (ja
Inventor
勝義 中
英範 松尾
宏貴 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007023524A1 publication Critical patent/JPWO2007023524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744525B2 publication Critical patent/JP4744525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0089Search hardware arrangements, e.g. sharing of correlators to reduce complexity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置および移動局装置に関し、特にマルチキャリア通信を行う基地局装置および移動局装置に関する。
OFCDMにおけるセルサーチ方法として、同期用チャネルSCHを周波数多重した方法が提案されている(非特許文献1、2参照)。まず、従来技術のフレーム構成図を図1に示す。同図において、TCH(Traffic Channel)は通常のデータチャネル、CPICH(Common Pilot Channel)は既知信号である共通パイロットチャネルを示している。同期用チャネルであるSCH(Synchronization Channel)は既知のユニークな信号であり、且つ、規定サブキャリアにおいて周波数多重される。
一方、受信側である移動局は、3段階セルサーチアルゴリズムにより、OFDMシンボルタイミング検出、フレームタイミング検出、スクランブリングコード同定を行う。以下に各段階の詳細な動作を記載する。
(1)第1段階:シンボルタイミング検出
移動局は、OFDMのガードインタバルの相関特性を利用して、OFDMシンボルタイミング(すなわち、FFTウィンドウタイミング)を検出する(非特許文献3)。具体的には、OFDMシンボル毎に各サンプル点においてガードインタバル相関を計算し、これを1フレームにわたって平均化した上で、最大相関値に対応するOFDMシンボルタイミングを検出する。
(2)第2段階:フレームタイミング検出
第1段階にて検出されたOFDMシンボルタイミングに基づいてFFT処理を行い、FFT処理後の信号について次の処理を行う。すなわち、FFTにより分離された各サブキャリア成分のうち、SCHが送信されているサブキャリア成分とSCHのレプリカとの相関をサブキャリア毎に1フレーム長にわたって同相加算する。そして、サブキャリア毎に同相加算された相関検出値をさらに周波数方向(すなわち、複数サブキャリア間)および時間方向(すなわち、複数フレーム間)に電力加算して平均相関値を算出する。そして、最大の平均相関値が得られるタイミングを検出し、フレームタイミングの候補とする。
(3)第3段階:スクランブリングコード同定
第2段階にて検出されたフレームタイミングにより、CPICHの多重シンボル位置が分かる。そこで、CPICHに乗算されうるスクランブリングコードの全候補とパイロット信号のレプリカを用いて相関演算を行う。そして、最大相関値が得られるスクランブリングコードを検出し、セル固有のスクランブリングコードであると同定する。
また、標準化団体3GPPでは、現在の第3世代携帯電話システムのさらなる改良を目的として、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)の検討が進められている。具体的には、下りの無線伝送方式としては上記OFDM方式が検討されている(非特許文献3)。また、スループット要求条件を満たすためにMIMO通信方式を導入することが検討されている(非特許文献4)。さらに、基地局装置のパイロット伝送については、シングルアンテナ用と、マルチアンテナ用が提案されている(非特許文献5)。
花田,新,樋口,佐和橋,"ブロードバンドマルチキャリアCDMA伝送における周波数多重同期チャネルを用いた3段階セルサーチ特性,"RCS2001-91,2001年7月 花田,樋口,佐和橋,"ブロードバンド Multi-carrier CDMA伝送における3段階高速セルサーチ法およびその特性,"RCS2000-170,2000年11月 3GPP, R1-050673, Drafting group1, "Text proposal for FDD UL SC-FDMA, FDD DL OFDMA" 3GPP TR 25.913 v2.0.0 "Requirements for Evolved UTRA and UTRAN" 3GPP, R1-050464, NTT DoCoMo, "Physical Channel Structures for Evolved UTRA"
しかしながら、マルチキャリア通信とマルチアンテナ通信とを組み合わせる場合には、種々の問題を解決する必要がある。特に、マルチアンテナ通信とシングルアンテナ通信とが混在するシステムにおいてセルサーチを行う場合に、単に従来のフレームを基地局装置が送信だけでは移動局装置において基地局装置の使用している通信方式を判断することができない。そのため、移動局装置において基地局装置の通信方式に応じた適応的な処理(セルサーチ処理を含む)を行うことができない問題がある。
本発明の目的は、マルチキャリア通信を行う基地局装置および移動局装置であって、通信方式に応じたフレームを送信する基地局装置、および、このフレームにより基地局装置の通信方式を判断し通信方式に応じた適応的なセルサーチ処理を行う移動局装置を提供することである。
本発明の基地局装置は、マルチキャリア通信を行う基地局装置であって、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信手段と、前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列、および、同期系列が配置されるサブキャリアのうち少なくともいずれか一方が異なるフレームを形成するフレーム形成手段と、を具備する構成を採る。
本発明の移動局装置は、基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを受信する受信手段と、受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、マルチキャリア通信を行う基地局装置および移動局装置であって、通信方式に応じたフレームを送信する基地局装置、および、このフレームにより基地局装置の通信方式を判断し通信方式に応じた適応的なセルサーチ処理を行う移動局装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図2に示すように実施の形態1の基地局装置100は、符号化部105と、変調部110と、送信アンテナ数カウント部115と、同期用チャネル生成部120と、パイロット信号生成部125と、フレーム形成部130と、スクランブル部140と、スクランブリングコード生成部145と、送信部150とを有する。フレーム形成部130は、基地局装置100が有するアンテナ数分のフレーム構成部135を有する。送信部150は、IFFT部155と、GI挿入部160と、無線送信部165とを有する。
この基地局装置100は、少なくとも2つの通信方式に対応しており、本実施の形態においては、MIMO(or MISO)とSISO(or SIMO)とに適用可能である。ここでは、説明を簡単にするために基地局装置100が具備するアンテナ数を2本とし、MIMO通信を行うときには2本のアンテナを利用し、SISO通信を行うときには一方のアンテナのみを利用するものとする。
符号化部105は、送信データを入力し、所定の符号化を施して、符号化後の信号を変調部110に出力する。
変調部110は、符号化後の信号を入力し、所定の一次変調(一般的には、QoSや無線チャネルの状態に応じた一次変調がかけられる)を施して、変調後の信号をフレーム形成部130に出力する。
送信アンテナ数カウント部115は、送信に使用するアンテナ数をカウントし、送信に使用するアンテナ数情報を同期用チャネル生成部120、パイロット信号生成部125、およびフレーム形成部130に出力する。使用アンテナ数情報は、基地局装置100がMIMO通信を行っている場合には2であり、SISO通信を行っている場合には1となる。すなわち、使用アンテナ数情報は、基地局装置100が行っている通信方式を表す「通信方式情報」として利用することができる。
同期用チャネル生成部120は、送信アンテナ数カウント部115から通信方式情報(ここでは、使用アンテナ数情報)を入力し、通信方式情報に応じた同期用チャネル(SCH系列)を生成し、生成したSCH系列をフレーム形成部130に出力する。具体的には、本実施の形態では通信方式情報(アンテナを2本使用するMIMO通信又はアンテナを
1本使用するSISO通信)に応じて2つの異なるSCH系列(SCH1系列、SCH2系列)を使い分けるので、同期用チャネル生成部120は、入力する通信方式情報がMIMO通信であることを示すときにはSCH1系列をフレーム形成部130に出力し、入力する通信方式情報がSISO通信であることを示すときにはSCH2系列をフレーム形成部130に出力する。
パイロット信号生成部125は、送信アンテナ数カウント部115からの通信方式情報(ここでは、使用アンテナ数情報)を入力し、通信方式情報に応じた数(使用アンテナ数)のパイロット信号を出力する。具体的には、パイロット信号生成部125は、通信方式情報がMIMO通信を示すときには、MIMO通信では1つのアンテナから1つのパイロット信号を送信する必要があるため、2つの異なるパイロット信号(CPICH1、CPICH2)をフレーム形成部130に出力し、通信方式情報がSISO通信を示すときには、1つのパイロット信号(ここでは、CPICH1)を出力する。ここで、MIMO通信のときに出力されるパイロット信号は、互いに直交するパタンを持っている。
フレーム形成部130は、変調部110から変調後の信号を、同期チャネル生成部120からSCH系列を、パイロット信号生成部125からCPICHを入力し、送信アンテナ数カウント部115からの通信方式情報に応じて、フレームを形成する。
実施の形態1においては、フレーム形成部130は、通信方式情報がMIMOを示すときには、SCH1系列をフレーム内に挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときには、SCH2系列をフレーム内に挿入する。つまり、通信方式(例えば、使用アンテナ数)に応じて、異なる信号パタンを持つ同期系列(SCH系列)を挿入する。また、フレーム形成部130は、通信方式情報がMIMOを示すときには一方のアンテナから送信するフレームにはCIPCH1を挿入し他方のアンテナから送信するフレームにはCPICH2を挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときにはCPICH1を挿入したフレームを形成する。
すなわち、フレーム形成部130は、基地局装置100の利用する通信方式がMIMO通信であるときには、利用するアンテナ数に応じた数の、互いに異なるパイロット信号(CPICH)が挿入されるとともに共通のSCH1系列が挿入されたフレームを形成する。一方、基地局装置100の利用する通信方式がSISO通信であるときには、1種類のパイロット信号(ここでは、CPICH1)が挿入されるとともにSCH1系列と異なる系列であるSCH2系列を挿入したフレームを形成する。
具体的には、図3に示すようにMIMO通信方式であるときには、予め定められたサブキャリアにおいてフレームの先頭に合わせてSCH1系列を時間軸方向に配置したフレームが形成される(同図A)。また、SISO通信方式であるときには、MIMO通信方式のフレームにおけるサブキャリアと同じサブキャリアにおいてフレームの先頭に合わせてSCH2系列を時間軸方向に配置したフレームが形成される(同図B)。なお、MIMO通信方式の場合には、SISO通信のフレームと同じ割合でCPICHを含んでいても、例えば2本のアンテナから2つのフレームが送信されるとフレーム内にSISO通信のフレームの2倍のCPICHが含まれているのと等価であるので、図3Aのような表し方をしている。すなわち、図3Aは2本のアンテナから送信されるCPICHを時間多重したフォーマットである。
そして、フレーム形成部130は、通信方式情報がMIMO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームの各々を異なるスクランブル部140(スクランブル部140−1、140−2)に出力する。また、通信方式情報がSISO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームを一方のスクランブル部140(ここでは、スクランブ
ル部140−1)に出力する。
スクランブル部140は、フレーム形成部130からのフレームをスクランブルし、スクランブル後のフレームを送信部150に出力する。
送信部150においては、IFFT部155にてIFFTを施し、GI挿入部160にてガードインタバルを挿入し、無線送信部165にてアップコンバート等の無線処理を施したフレームがアンテナを介して送信される。
図4に示すように実施の形態1の移動局装置200は、受信制御部205と、無線受信部210と、シンボルタイミング検出部215と、GI除去部220と、FFT処理部225と、同期チャネル相関部230と、同期チャネル系列レプリカ生成部235と、送信方式/フレームタイミング検出部240と、スクランブリングコード同定部245と、スクランブリングコードレプリカ生成部250と、デスクランブリング部255と、復号部260と、CRCチェック部265とを有する。
受信制御部205は、移動局装置200の状態、すなわち初期セルサーチモードの第何段階であるか又は通常受信モードであるかなどに応じて無線受信部210及びFFT処理部225からの出力信号の出力先に関して制御する。具体的には、無線受信部210及びFFT処理部225に対して出力先命令信号を出力して無線受信部210及びFFT処理部225からの出力信号の出力先を制御する。無線受信部210への出力先命令信号の内容としては、移動局装置200の状態が初期セルサーチモードの第1段階である場合にはシンボルタイミング検出部215が出力先である旨の内容となり、第1段階以外である場合にはGI除去部220が出力先である旨の内容となる。また、FFT処理部225への出力先命令信号の内容としては、初期セルサーチモードの第2段階である場合には同期チャネル相関部230が出力先である旨の内容となり、初期セルサーチモードの第3段階である場合にはスクランブリングコード同定部245が出力先である旨の内容となる。また、通常受信モードである場合にはデスクランブリング部255が出力先である旨の内容となる。
無線受信部210は、アンテナを介して基地局装置100からの信号を受信し、ダウンコンバートなどのRF処理を行う。そして、無線受信部210は、上記受信制御部205からの出力先命令信号が示す出力先に対してRF処理後の信号を出力する。
シンボルタイミング検出部215は、移動局装置200が初期セルサーチモードの第1段階であるときに無線受信部210からRF処理後の信号が入力される。シンボルタイミング検出部215は、ガードインタバル相関をとり、OFDMシンボルにおけるガードインタバルの相関特性を利用して、OFDMシンボルタイミングを検出する。このOFDMシンボルタイミングは、すなわちFFTを施すためのFFTウィンドウタイミングである。そして、シンボルタイミング検出部215は、検出したシンボルタイミングの結果をGI除去部220に出力するとともに、シンボルタイミングを検出したこと、すなわちセルサーチの第1段階が終了したことを通知するための第1段階終了通知信号を受信制御部205に出力する。
GI除去部220は、シンボルタイミング検出部215からのOFDMシンボルタイミングに従って、RF処理後の受信信号からガードインタバルを除去し、FFT処理部225に出力する。
FFT処理部225は、GI除去部220からのガードインタバル除去後の受信信号を、OFDMシンボル単位で入力し、この入力信号に対してFFT処理を施す。そして、F
FT処理部225は、受信制御部205からの出力先命令信号に応じた出力先にFFT処理後の信号を出力する。具体的には、FFT処理部225は、現在の移動局装置200の状態がセルサーチの第2段階である場合には、同期チャネル相関部230が出力先である旨の出力先命令信号が入力され、FFT処理後の信号を同期チャネル相関部230に出力する。また、FFT処理部225は、現在の移動局装置200の状態がセルサーチの第3段階である場合には、スクランブリングコード同定部245が出力先である旨の出力先命令信号が入力され、FFT処理後の信号をスクランブリングコード同定部245に出力する。また、FFT処理部225は、受信制御部205より上記同期チャネル相関部230が出力先である出力先命令信号およびスクランブリングコード同定部245が出力先である旨の出力先命令信号以外の出力先命令信号を入力するときには、FFT処理後の信号をデスクランブリング部255に出力する。
同期チャネル相関部230は、FFT処理部225からFFT処理後の受信信号を入力し、SCHが多重されているサブキャリア信号をそれぞれ1フレーム長分抽出し、この抽出した信号と、同期チャネル系列レプリカ生成部235から入力される2つのSCH系列レプリカ(SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を行い、同相加算して相関値を求める。さらに、所定のサブキャリア毎に得た相関値をSCH1系列ごとあるいはSCH2系列ごとにサブキャリア間で相関値の電力合成を行い、各シンボルにおける相関値の電力合成結果を送信方式/フレームタイミング検出部240に出力する。以下、この電力合成結果を「SCH1相関値」、「SCH2相関値」と呼ぶことがある。
同期チャネル系列レプリカ生成部235は、システムによりあらかじめ決められているフレーム同期用チャネルのSCH系列を生成し、SCH系列レプリカとして同期チャネル相関部230に出力する。実施の形態1においては、基地局装置100から送信されてくるフレームには、2つの異なるSCH系列(SCH1系列、SCH2系列)が含まれている可能性があるため、同期チャネル系列レプリカ生成部235は、SCH1系列、SCH2系列を生成し、同期チャネル相関部230に出力する。
送信方式/フレームタイミング検出部240は、同期チャネル相関部230から1フレーム内の各シンボルタイミングについてのSCH1系列およびSCH2系列による相関値(電力合成後のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、SCH系列の種別(すなわち、SCH1系列であるか又はSCH2系列であるか)とを検出する。
検出した結果、SCH1系列による相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部240は、基地局装置100からフレームが送信されてきた送信方式がMIMOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
一方検出した結果、SCH2系列による相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部240は、基地局装置100からフレームが送信されてきた送信方式がSISOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
スクランブリングコード同定部245は、FFT処理部225から、フレームの先頭など予め決められている位置に配置されているCPICH(共通パイロット信号)を入力する。また、送信方式/フレームタイミング検出部240より通信方式情報およびフレーム
タイミング情報が入力される。さらに、スクランブリングコードレプリカをスクランブリングコードレプリカ生成部250から入力する。
スクランブリングコード同定部245は、入力されるフレームタイミング情報に従ってCPICHのタイミングにて、スクランブリングコードレプリカの全候補と既知であるパイロット信号とを用いてレプリカ相関を取る。
ただし、通信方式情報がMIMOであることを示しているときには、送信側(基地局装置100)では送信アンテナ数分のCPICH(例えば、CPICH1、CPICH2)が直交多重されて送信されているので、スクランブリングコード同定部245は、送信アンテナ数分のCPICHに対して、スクランブリングコードレプリカの全候補と既知であるパイロット信号とによる相関を取る。そして、CPICHが複数ある場合には、同一スクランブリングコードレプリカによる相関値を加算する。
そして、スクランブリングコード同定部245は、スクランブリングコードレプリカの全候補の相関値(MIMOの場合は、加算済みのもの)を比較し、最大相関値に対応するスクランブリングコードをそのサーチしたセルのスクランブリングコードであると同定する。同定したスクランブリングコードは、デスクランブリング部255に出力される。
スクランブリングコードレプリカ生成部250は、全候補のスクランブリングコードレプリカを作成し、スクランブリングコード同定部245に出力する。
デスクランブリング部255は、FFT処理部225から受信信号を入力する。また、デスクランブリング部255は、スクランブリングコード同定部245からスクランブリングコードを入力する。そして、デスクランブリング部255は、このスクランブリングコードを用いて受信信号のデスクランブリングを行い、デスクランブル後の信号を復号部260に出力する。
復号部260は、デスクランブル後の受信信号を入力し、適切な誤り訂正復号を行って誤り訂正復号結果をCRCチェック部265に出力する。
CRCチェック部265は、復号部からの誤り訂正復号結果に対してCRCエラーチェックを行い、エラーがない場合には、初期セルサーチを完了したと判定する。一方、エラーが存在する場合には、CRCチェック部265は、再度初期セルサーチを第1段階からやり直すべく、受信制御部205に対してCRCエラーチェック結果を出力する。なお、このエラーが存在したときに出力されるCRCエラーチェック結果を受け取ると、受信制御部205は、シンボルタイミング検出部215が出力先である旨の出力先命令信号を無線受信部210に出力することとなる。
次いで、移動局装置200の動作について図5のフロー図を参照して説明する。
ステップST1001において、移動局装置200のシンボルタイミング検出部215が、ガードインタバル相関をとり、OFDMシンボルにおけるガードインタバルの相関特性を利用して、OFDMシンボルタイミングを検出する。これがセルサーチの第1段階である。
ステップST1002において、同期チャネル相関部230は、受信信号からSCHが多重されているサブキャリア信号をそれぞれ1フレーム長分抽出する。
ステップST1003において、同期チャネル相関部230は、ステップST1002
にて抽出した信号と、SCH系列レプリカとの相関演算を行う。具体的には、実施の形態1において用いられる可能性のあるフレームは、送信側の基地局装置100がMIMO通信を行っているときの、所定のサブキャリアにSCH1系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成か、又は、送信側の基地局装置100がSISO通信を行っているときの、所定のサブキャリアにSCH2系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成であるので、同期チャネル相関部230は、ステップST1002にて抽出した信号と、2つのSCH系列レプリカ(SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)の各々との時間方向の相関演算を1フレームの全シンボルに亘って行う。
ステップST1004において、同期チャネル相関部230は、ステップST1003にて所定のサブキャリア毎に得た相関値をSCH1系列ごとあるいはSCH2系列ごとにサブキャリア間で相関値の電力合成を行う。
ステップST1005において、送信方式/フレームタイミング検出部240は、同期チャネル相関部230から1フレーム内の各シンボルタイミングについてのSCH1系列およびSCH2系列による相関値(電力合成後のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、SCH系列の種別(すなわち、SCH1系列であるか又はSCH2系列であるか)とを検出する。
ステップST1006において、送信方式/フレームタイミング検出部240は、ステップST1005にて検出した最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングとして同定する。
ステップST1007において、送信方式/フレームタイミング検出部240は、ステップST1005にて検出した、最大相関値が得られたSCH系列がSCH1系列であるか否かを判定、即ち送信側における送信方式を判定する。そして、判定結果を通信方式情報としてスクランブリングコード同定部245に出力する。
判定の結果、SCH系列1による相関値が最大相関値である場合、すなわち送信方式/フレームタイミング検出部240から出力される通信方式情報がMIMOであることを示す場合(ステップST1007:YES)には、スクランブリングコード同定部245は、基地局装置100から送信されてくる複数のCPICH(実施の形態1では、CPICH1およびCPICH2)と、スクランブリングコードレプリカの全候補との相関演算を行う(ステップST1008)。
ステップST1009において、スクランブリングコード同定部245は、同一スクランブリングコードレプリカによる相関値をCPICH間(CPICH1とCPICH2との間)で加算する。このように、移動局装置200においては、基地局装置100にて使用される通信方式を特定することができた結果、シングルアンテナ通信に比べて多く送られてくるCPICHを適切に利用することができ、相関利得を稼ぐことができる。そのため、後述するスクランブリングコードの同定をより正確に行うことができるので、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
判定の結果、SCH2系列による相関値が最大相関値である場合、すなわち送信方式/フレームタイミング検出部240から出力される通信方式情報がSISOであることを示す場合(ステップST1007:NO)には、スクランブリングコード同定部245は、基地局装置100から送信されてくるCPICH(実施の形態1では、CPICH1)と、スクランブリングコードレプリカの全候補との相関演算を行う(ステップST1010)。
ステップST1011において、スクランブリングコード同定部245は、スクランブリングコードレプリカの全候補の相関値(MIMOの場合は、加算済みのもの)を比較し、最大相関値に対応するスクランブリングコードをそのサーチしたセルのスクランブリングコードであると同定する。同定したスクランブリングコードは、デスクランブリング部255に出力される。そして、同定したスクランブリングコードを用いてデスクランブルを行い、誤り訂正復号、CRCチェックを行ってCRCチェック結果に応じてベリフィケーション(検証)を行う。
なお、図2にはOFCDMのフレームフォーマットを挙げているが、これに限定されるものではなく、図6に示すようなOFDMのフレームフォーマットでもよい。
またなお、図6AのMIMOセル用送信フォーマットでは、アンテナ#1とアンテナ#2の同一サブキャリアにSCH1系列をマッピングしているが、これはSCH1用のサブキャリアを規定しているだけで、SCH1系列の送信方法については特に規定は設けない。一般的には、アンテナ#1からのみSCH1系列の送信を行ったり、TTI毎あるいはフレーム毎に送信アンテナを切り替えるTSTD(Time Switched Transmit Diversity)を用いたりする種々の送信方法を利用することができる。本発明では、送信アンテナ間のSCH系列の分配方法については特に規定はせずに、SCH1系列を送信するサブキャリア位置さえ共通にしておけばよい。
また、上記説明においては、使用アンテナ情報を通信方式情報として利用し、MIMO通信かMIMO通信以外の通信かで、配置するSCH系列を変えたフレームを利用したが、これに限定されるものではなく、MIMO通信を利用する場合でも使用するアンテナ数に応じて配置するSCH系列を変えたフレームを利用してもよい。要は、MIMO通信かMIMO通信以外の通信か、さらにはMIMO通信でも使用するアンテナが何本かなどの通信方式の違いがフレームにおけるSCH系列の種類により区別できればよい。
このように実施の形態1によれば、マルチキャリア通信を行う基地局装置100に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信部150と、前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数(使用アンテナ情報)に応じて、配置される同期系列(SCH系列)が異なるフレームを形成するフレーム形成部130と、を設けた。
こうすることにより、フレームの受信側(移動局装置200)において、その受信フレームにおけるSCH系列の種別を特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置100がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
また、実施の形態1によればマルチキャリア通信を行う基地局装置100に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介してMIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式で送信する送信部150と、前記通信方式に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを形成するフレーム形成部130と、を設けた。
また、実施の形態1によれば、基地局装置100から送信されたフレームを用いてセル
サーチを行う移動局装置200に、基地局装置100が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列(SCH系列)が異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補(本実施の形態では、SCH1系列およびSCH2系列)とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部230と、同期チャネル相関部230にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置100が使用するアンテナの数を検出する送信方式/フレームタイミング検出部240と、検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
こうすることにより、受信フレームにおけるSCH系列の種別を特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置100がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
また、実施の形態1によれば、基地局装置100から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置200に、基地局装置100が使用する通信方式、具体的には、MIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式に応じて、配置される同期系列(SCH系列)が異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補(本実施の形態では、SCH1系列およびSCH2系列)とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部230と、同期チャネル相関部230にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置100が使用する通信方式を検出する送信方式/フレームタイミング検出部240と、検出した前記フレームタイミングおよび前記通信方式に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
(実施の形態2)
実施の形態1のフレームには、基地局装置100の送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)が配置されていた。これに対して、実施の形態2においては、基地局装置が、自装置の送信方式に応じて、SCH系列を配置するサブキャリアの組み合わせ(セット)を変えてフレームを構成する。つまり、通信方式が異なっても利用するSCH系列は同一であるが、配置するサブキャリアセットを通信方式に応じて変えることにより、フレームの受信側において受信フレーム内でSCH系列が配置されているサブキャリアセットを特定することで送信側の送信方式がわかるようになっている。
図7に示すように実施の形態2の基地局装置300は、フレーム形成部310を有し、このフレーム形成部310は、自装置が具備するアンテナ数分のフレーム構成部320を有している。
フレーム形成部310は、変調部110から変調後の信号を、同期チャネル生成部120からSCH系列を、パイロット信号生成部125からCPICHを入力し、送信アンテナ数カウント部115からの通信方式情報に応じて、フレームを形成する。
実施の形態2においては、フレーム形成部310は、通信方式情報がMIMOを示すときには、SCH2系列をサブキャリアの第1の組み合わせ(セット)に配置してフレーム内に挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときには、SCH2系列をサブキャリアの第2の組み合わせ(セット)に配置してフレーム内に挿入する。また、フレーム形成部310は、通信方式情報がMIMOを示すときには一方のアンテナから送信するフレームにはCIPCH1を挿入し他方のアンテナから送信するフレームにはCPICH2を挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときにはCPICH1を挿入したフレームを形成する。
すなわち、フレーム形成部310は、基地局装置300の利用する通信方式がMIMO通信であるときには、使用するアンテナ数に応じた数の、互いに異なるパイロット信号(CPICH)が挿入されるとともにSCH2系列がサブキャリアの第1の組み合わせ(セット)に挿入されたフレームを形成する。一方、基地局装置300の利用する通信方式がSISO通信であるときには、1種類のパイロット信号(ここでは、CPICH1)が挿入されるとともにSCH2系列をサブキャリアの第2の組み合わせ(セット)に挿入したフレームを形成する。
具体的には、図8に示すようにMIMO通信方式であるときには、サブキャリアの第1の組み合わせ(セット)においてフレームの先頭に合わせてSCH2系列を時間軸方向に配置したフレームが形成される(同図A)。また、SISO通信方式であるときには、サブキャリアの第2の組み合わせ(セット)においてフレームの先頭に合わせてSCH2系列を時間軸方向に配置したフレームを形成する(同図B)。なお、同図においては、サブキャリアの第1の組み合わせ(セット)は、f、f、…、f13、…から構成され、サブキャリアの第2の組み合わせ(セット)は、f、f、…、f16、…から構成されている。また、MIMO通信方式の場合には、SISO通信のフレームと同じ割合でCPICHを含んでいても、例えば2本のアンテナから2つのフレームが送信されるとフレーム内にSISO通信のフレームの2倍のCPICHが含まれているのと等価であるので、図8Aのような表し方をしている。
そして、フレーム形成部310は、通信方式情報がMIMO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームの各々を異なるスクランブル部140(スクランブル部140−1、140−2)に出力する。また、通信方式情報がSISO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームを一方のスクランブル部140(ここでは、スクランブル部140−1)に出力する。
図9に示すように実施の形態2の移動局装置400は、同期チャネル相関部410と、送信方式/フレームタイミング検出部420とを有する。
同期チャネル相関部410は、FFT処理部225からFFT処理後の受信信号を入力し、SCHが多重されているサブキャリア信号をそれぞれ1フレーム長分抽出し、この抽出した信号と、同期チャネル系列レプリカ生成部235から入力されるSCH系列レプリカ(ここでは、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を行い、同相加算して相関値を求める。さらに、サブキャリア毎に得た相関値を各サブキャリアセット毎に相関値の電力合成を行い、各シンボルにおける各サブキャリアセット(ここでは、サブキャリアセット1、サブキャリアセット2)毎の相関値の電力合成結果を送信方式/フレームタイミング検出部420に出力する。以下この電力合成結果を「サブキャリアセット1相関値」、「サブキャリアセット2相関値」と呼ぶことがある。
送信方式/フレームタイミング検出部420は、同期チャネル相関部410から1フレーム内の各シンボルタイミングについての各サブキャリアセット毎の相関値(電力合成後
のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、サブキャリアセットの種別(すなわち、サブキャリアセット1であるか又はサブキャリアセット2であるか)とを検出する。
検出した結果、サブキャリアセット1による相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部420は、基地局装置300からフレームが送信されてきた送信方式がMIMOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
一方検出した結果、サブキャリアセット2による相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部420は、基地局装置300からフレームが送信されてきた送信方式がSISOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
次いで、移動局装置400の動作について図10のフロー図を参照して説明する。
ステップST2001において、同期チャネル相関部410は、受信信号からSCHが多重されているサブキャリア信号をそれぞれ1フレーム長分抽出する。すなわち、ここではサブキャリアセット1(MIMO用)およびサブキャリアセット2(非MIMO用、すなわちここではSISO用)に含まれる2セット分のサブキャリア信号を抽出する。
ステップST2002において、同期チャネル相関部410は、ステップST2001にて抽出した信号と、SCH系列レプリカとの相関演算を行う。具体的には、実施の形態2において用いられる可能性のあるフレームは、送信側の基地局装置100がMIMO通信を行っているときの、サブキャリアセット1に含まれる各サブキャリアにSCH2系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成か、又は、送信側の基地局装置100がSISO通信を行っているときの、サブキャリアセット2に含まれる各サブキャリアにSCH2系列がフレーム先頭に合わせて時間軸方向に配置された構成であるので、同期チャネル相関部410は、ステップST2001にて抽出した信号と、SCH系列レプリカ(ここでは、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を1フレームの全シンボルに亘って行う。
ステップST2003において、同期チャネル相関部410は、ステップST2002にて所定のサブキャリア毎に得た相関値をサブキャリアセット毎に相関値の電力合成を行う。
ステップST2004において、送信方式/フレームタイミング検出部420は、同期チャネル相関部410から1フレーム内の各シンボルタイミングについての各サブキャリアセット毎の相関値(電力合成後のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、サブキャリアセットの種別(すなわち、サブキャリアセット1であるか又はサブキャリアセット2であるか)とを検出する。
ステップST2005において、送信方式/フレームタイミング検出部420は、ステップST2004にて検出した最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングとして同定する。
ステップST2006において、送信方式/フレームタイミング検出部420は、ステ
ップST2004にて検出した、最大相関値が得られたサブキャリアセットがサブキャリアセット1であるか否かを判定、即ち送信側における送信方式を判定する。そして、判定結果を通信方式情報としてスクランブリングコード同定部245に出力する。
判定の結果、サブキャリアセット1による相関値が最大相関値である場合、すなわち送信方式/フレームタイミング検出部420から出力される通信方式情報がMIMOであることを示す場合(ステップST2006:YES)には、スクランブリングコード同定部245は、基地局装置100から送信されてくる複数のCPICH(実施の形態1では、CPICH1およびCPICH2)と、スクランブリングコードレプリカの全候補との相関演算を行う(ステップST1008)。
判定の結果、サブキャリアセット2による相関値が最大相関値である場合、すなわち送信方式/フレームタイミング検出部420から出力される通信方式情報がSISOであることを示す場合(ステップST2006:NO)には、スクランブリングコード同定部245は、基地局装置100から送信されてくるCPICH(実施の形態1では、CPICH1)と、スクランブリングコードレプリカの全候補との相関演算を行う(ステップST1010)。
なお、図8にはOFCDMのフレームフォーマットを挙げているが、これに限定されるものではなく、図11に示すようなOFDMのフレームフォーマットでもよい。
なお、図11AのMIMOセル用送信フォーマットでは、アンテナ#1とアンテナ#2の同一サブキャリアにSCH1系列をマッピングしているが、これはSCH1用のサブキャリアを規定しているだけで、SCH1系列の送信方法については特に規定は設けない。一般的には、アンテナ#1からのみSCH1系列の送信を行ったり、TTI毎あるいはフレーム毎に送信アンテナを切り替えるTSTD(Time Switched Transmit Diversity)を用いたりする種々の送信方法を利用することができる。本発明では、送信アンテナ間のSCH系列の分配方法については特に規定はせずに、SCH1系列を送信するサブキャリア位置さえ共通にしておけばよい。
また、上記説明においては、使用アンテナ情報を通信方式情報として利用し、MIMO通信かMIMO通信以外の通信かで、SCH系列を配置するサブキャリアを変えたフレームを利用したが、これに限定されるものではなく、MIMO通信を利用する場合でも使用するアンテナ数に応じてSCH系列を配置するサブキャリアを変えたフレームを利用してもよい。要は、MIMO通信かMIMO通信以外の通信か、さらにはMIMO通信でも使用するアンテナが何本かなどの通信方式の違いがフレームにおけるSCH系列を配置するサブキャリアにより区別できればよい。
このように実施の形態2によれば、マルチキャリア通信を行う基地局装置300に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信部150と、前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、同期系列(SCH系列)が配置されるサブキャリアが異なるフレームを形成するフレーム形成部310と、を設けた。
こうすることにより、フレームの受信側(移動局装置400)において、その受信フレームにおけるSCH系列が配置されているサブキャリアを特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置300がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロ
ット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
また、実施の形態2によればマルチキャリア通信を行う基地局装置300に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介してMIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式で送信する送信部150と、前記通信方式に応じて、同期系列(SCH系列)が配置されるサブキャリアが異なるフレームを形成するフレーム形成部310と、を設けた。
また、実施の形態2によれば、基地局装置300から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置400に、基地局装置300が使用するアンテナの数に応じて、同期系列(SCH系列)の配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部410と、同期チャネル相関部410にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置300が使用するアンテナの数を検出する送信方式/フレームタイミング検出部420と、検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
こうすることにより、受信フレームにおけるSCH系列が配置されているサブキャリアを特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置300がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
また、実施の形態2によれば、基地局装置300から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置400に、基地局装置300が使用する通信方式、具体的には、MIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式に応じて、同期系列(SCH系列)の配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部410と、同期チャネル相関部410にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置300が使用する通信方式を検出する送信方式/フレームタイミング検出部420と、検出した前記フレームタイミングおよび通信方式に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
(実施の形態3)
実施の形態1のフレームには、基地局装置100の送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)が配置されていた。これに対して、実施の形態3においては、実施の形態1と同様に、送信方式(例えば、MIMO通信方式、SISO通信方式)に応じて、異なるSCH系列(例えば、SCH1系列、SCH2系列)を配置するとともに、SCH系列を配置するサブキャリアの組み合わせ(セット)に関しても通信方式に応じて変更してフレームを
構成する。つまり、通信方式に応じて、配置するSCH系列の種別および配置するサブキャリアセットを変えることにより、フレームの受信側において受信フレーム内に配置されているSCH系列の種別およびサブキャリアセットを特定することで送信側の送信方式がわかるようになっている。
図12に示すように実施の形態3の基地局装置500は、フレーム形成部510を有し、このフレーム形成部510は、自装置が具備するアンテナ数分のフレーム構成部520を有している。
実施の形態3においては、フレーム形成部510は、通信方式情報がMIMOを示すときには、SCH1系列をサブキャリアの第1の組み合わせ(セット)に配置してフレーム内に挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときには、SCH2系列をサブキャリアの第2の組み合わせ(セット)に配置してフレーム内に挿入する。また、フレーム形成部510は、通信方式情報がMIMOを示すときには一方のアンテナから送信するフレームにはCPICH1を挿入し他方のアンテナから送信するフレームにはCPICH2を挿入する。一方、通信方式情報がSISOを示すときにはCPICH1を挿入したフレームを形成する。
すなわち、フレーム形成部510は、基地局装置500の利用する通信方式がMIMO通信であるときには、利用するアンテナ数に応じた数の、互いに異なるパイロット信号(CPICH)が挿入されるとともにSCH1系列がサブキャリアの第1の組み合わせ(セット)に挿入されたフレームを形成する。一方、基地局装置500の利用する通信方式がSISO通信であるときには、1種類のパイロット信号(ここでは、CPICH1)が挿入されるとともにSCH2系列をサブキャリアの第2の組み合わせ(セット)に挿入したフレームを形成する。
具体的には、図13に示すようにMIMO通信方式であるときには、サブキャリアの第1の組み合わせ(セット)においてフレームの先頭に合わせてSCH1系列を時間軸方向に配置したフレームが形成される(同図A)。また、SISO通信方式であるときには、サブキャリアの第2の組み合わせ(セット)においてフレームの先頭に合わせてSCH2系列を時間軸方向に配置したフレームを形成する(同図B)。なお、同図においては、サブキャリアの第1の組み合わせ(セット)は、f、f、…、f13、…から構成され、サブキャリアの第2の組み合わせ(セット)は、f、f、…、f16、…から構成されている。また、MIMO通信方式の場合には、SISO通信のフレームと同じ割合でCPICHを含んでいても、例えば2本のアンテナから2つのフレームが送信されるとフレーム内にSISO通信のフレームの2倍のCPICHが含まれているのと等価であるので、図13Aのような表し方をしている。
そして、フレーム形成部510は、通信方式情報がMIMO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームの各々を異なるスクランブル部140(スクランブル部140−1、140−2)に出力する。また、通信方式情報がSISO通信を示すときには、上述のように形成されたフレームを一方のスクランブル部140(ここでは、スクランブル部140−1)に出力する。
図14に示すように実施の形態3の移動局装置600は、同期チャネル相関部610と、送信方式/フレームタイミング検出部620とを有する。
同期チャネル相関部610は、FFT処理部225からFFT処理後の受信信号を入力し、SCHが多重されているサブキャリア信号をそれぞれ1フレーム長分抽出する。そして、同期チャネル相関部610は、各サブキャリアセットに含まれるサブキャリア信号の
各々と、SCH系列レプリカの全候補(ここでは、SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を行い、同相加算して相関値を求める。具体的には、サブキャリアセット1に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH2系列の各々と相関演算を行い、サブキャリアセット2に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH2系列の各々と相関演算を行う。
そして、同期チャネル相関部610は、各サブキャリアセットおよびSCH系列毎に相関値の電力合成を行い、各シンボルにおける各サブキャリアセット(ここでは、サブキャリアセット1、サブキャリアセット2)およびSCH系列毎の相関値の電力合成結果を送信方式/フレームタイミング検出部620に出力する。
送信方式/フレームタイミング検出部620は、同期チャネル相関部610から1フレーム内の各シンボルタイミングについての各サブキャリアセットおよびSCH系列毎の相関値(電力合成後のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、サブキャリアセットの種別(すなわち、サブキャリアセット1であるか又はサブキャリアセット2であるか)およびSCH系列の種別(すなわち、SCH1系列であるか又はSCH2系列であるか)とを検出する。
検出した結果、SCH1系列とサブキャリアセット1とによる相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、基地局装置500からフレームが送信されてきた送信方式がMIMOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
また、検出した結果、SCH2系列とサブキャリアセット2とによる相関値が最大相関値である場合には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、基地局装置500からフレームが送信されてきた送信方式がSISOであると判定するとともに、その最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
また、SCH1系列とサブキャリアセット2とによる相関値又はSCH2系列とサブキャリアセット1とによる相関値が最大相関値である場合には、本実施の形態の基地局装置500からそのような組み合わせのフレームは送信されてこないので、送信方式/フレームタイミング検出部620は、この時点でセルサーチに失敗したと判定しセルサーチのリトライに入るように制御を行う。具体的には、受信制御部205に対してリトライ命令信号を出力する。
次いで、移動局装置600の動作について図15のフロー図を参照して説明する。
同期チャネル相関部610は、実施の形態2の同期チャネル相関部410と同様にステップST2001にて2セット分のサブキャリア信号を抽出する。
ステップST3001において、同期チャネル相関部610は、ステップST2001にて抽出した、各サブキャリアセットに含まれるサブキャリア信号の各々と、SCH系列レプリカの全候補(ここでは、SCH1系列レプリカ、SCH2系列レプリカ)との時間方向の相関演算を行い、同相加算して相関値を求める。具体的には、サブキャリアセット1に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH2系列の各々と相関演算を行い、サブキャリアセット2に含まれるサブキャリア信号と、SCH1系列およびSCH
2系列の各々との時間方向の相関演算を1フレームの全シンボルに亘って行う。
ステップST3002において、同期チャネル相関部610は、ステップST3001にて得た相関値を各サブキャリアセットおよびSCH系列毎に電力合成する。そして、各シンボルにおける各サブキャリアセット(ここでは、サブキャリアセット1、サブキャリアセット2)およびSCH系列毎の相関値の電力合成結果を送信方式/フレームタイミング検出部620に出力する。
ステップST3003において、送信方式/フレームタイミング検出部620は、同期チャネル相関部610から1フレーム内の各シンボルタイミングについての各サブキャリアセットおよびSCH系列毎の相関値(電力合成後のもの)を入力し、入力した相関値の中で最大相関値が得られるタイミングと、サブキャリアセットの種別(すなわち、サブキャリアセット1であるか又はサブキャリアセット2であるか)およびSCH系列の種別(すなわち、SCH1系列であるか又はSCH2系列であるか)とを検出する。
ステップST3004において、送信方式/フレームタイミング検出部620は、ステップST3003にて検出したサブキャリアセットがサブキャリアセット1であるかを判定する。
判定の結果、サブキャリアセット1である場合(ステップST3004:YES)には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、ステップST3003にて検出したSCH系列がSCH1系列であるか否かを判定する(ステップST3005)。
判定の結果、SCH1系列である場合(ステップST3005:YES)には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、基地局装置500からフレームが送信されてきた送信方式がMIMOであると判定するとともに、ステップST3003にて検出した最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する(ステップST3006)。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
判定の結果、SCH1系列でない場合(ステップST3005:NO)には、基地局装置500からそのような組み合わせのフレームは送信されてこないので、送信方式/フレームタイミング検出部620はこの時点でセルサーチに失敗したと判定し、ステップST1001に戻る。
ステップST3004における判定の結果、サブキャリアセット1でない場合(ステップST3004:NO)には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、ステップST3003にて検出したSCH系列がSCH2系列であるか否かを判定する(ステップST3007)。
判定の結果、SCH2系列である場合(ステップST3007:YES)には、送信方式/フレームタイミング検出部620は、基地局装置500からフレームが送信されてきた送信方式がSISOであると判定するとともに、ステップST3003にて検出した最大相関値が得られるタイミングをフレームタイミングと同定する(ステップST3008)。そして、送信方式情報および検出したフレームタイミング情報をスクランブリングコード同定部245と受信制御部205とに出力する。
判定の結果、SCH2系列でない場合(ステップST3007:NO)には、基地局装置500からそのような組み合わせのフレームは送信されてこないので、送信方式/フレームタイミング検出部620はこの時点でセルサーチに失敗したと判定し、ステップST
1001に戻る。
なお、図13にはOFCDMのフレームフォーマットを挙げているが、これに限定されるものではなく、図16に示すようなOFDMのフレームフォーマットでもよい。
このように実施の形態3によれば、マルチキャリア通信を行う基地局装置500に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信部150と、前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列および同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを形成するフレーム形成部510と、を設けた。
こうすることにより、フレームの受信側(移動局装置600)において、その受信フレームにおけるSCH系列の種別および同期系列が配置されるサブキャリアを特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置500がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチの高速化を実現することができる。
また、実施の形態3によればマルチキャリア通信を行う基地局装置500に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介してMIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式で送信する送信部150と、前記通信方式に応じて、配置される同期系列および同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを形成するフレーム形成部510と、を設けた。
また、実施の形態3によれば、基地局装置500から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置600に、基地局装置500が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列(SCH系列)および当該同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部610と、同期チャネル相関部610にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置500が使用するアンテナの数を検出する送信方式/フレームタイミング検出部620と、検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
こうすることにより、受信フレームにおけるSCH系列の種別および同期系列が配置されるサブキャリアを特定することにより、送信側において使用されているアンテナ数を特定することができる。その結果、基地局装置500がMIMO通信のように複数のアンテナから異なるパイロット信号を送信する通信方式を利用している場合、すなわち、SISO通信などのような1つのアンテナのみを利用する通信方式に比べて送信するパイロット信号の数が多い通信方式を利用している場合、受信側でその通信方式を特定することができればセルサーチの第3段階において多くのパイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードの同定を行うことができる。そのため、相関利得を稼ぐことができるので、より正確にスクランブリングコードの同定を行うことができるため、結果としてセルサーチ
の高速化を実現することができる。
また、実施の形態3によれば、基地局装置500から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置600に、基地局装置500が使用する通信方式、具体的には、MIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式に応じて、配置される同期系列(SCH系列)および当該同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する無線受信部210と、受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる同期チャネル相関部610と、同期チャネル相関部610にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび基地局装置500が使用する通信方式を検出する送信方式/フレームタイミング検出部620と、検出した前記フレームタイミングおよび前記通信方式に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定部245と、を設けた。
また、移動局装置600に、前記同期系列が配置されるサブキャリアと前記同期系列との対応関係を記憶する記憶部(図示せず)を設け、送信方式/フレームタイミング検出部620は、同期チャネル相関部610にて得られた相関値が最大となる、前記サブキャリアと前記同期系列との組み合わせが前記対応関係を満たさないときにはセルサーチのリトライ命令信号を出力する。
(実施の形態4)
実施の形態1および実施の形態3においては、異なる複数のSCH系列を用いて通信方式或いは使用アンテナ数を示す情報をフレームに付加した。そして、利用するSCH系列には全く関連性がないことを前提に説明を行った。これに対して、実施の形態4においては、相互にある規則性を持った、異なるSCH系列を利用する。具体的には、SCH系列のチップ列のうち一部の位相を変えた、互いに異なるSCH系列を利用する。具体例として、このSCH系列を利用する形態を実施の形態1に適用した場合について説明する。
実施の形態1と同様に、フレーム形成部130は、通信方式情報(例えば、使用アンテナ数情報)に応じて、異なるSCH系列(ここでは、SCH1系列、SCH2系列)をフレーム内に挿入する。本実施の形態においては、SCH系列のチップ列のうち一部の位相を変えた、互いに異なるSCH系列を利用する。
具体的には、図17に示すようにSCH1系列としては、所定の系列(同図においては、C1,0 、… 、C1,Na/2 :これをベーシックSCH系列と呼ぶ)そのものをそのまま繰り返したものを利用する。一方、SCH2系列としては、前半部分にはSCH1系列と同じ上記所定の系列を利用し後半部分には当該所定の系列の位相を変えた系列を利用する。ここでは、後半部分に加えられる位相は、180度としている。ただし、使用アンテナ数を区別する場合にはさらに加える位相の状態を多く用意し、例えば、使用アンテナ数が2の場合には45度、使用アンテナ数が3の場合は90度などのように、SCH系列の位相状態を用いて使用アンテナ数情報をフレームに付加することが可能である。
同期チャネル相関部230は、1つのベーシックSCH系列でチップ同士の複素乗算を行い、チップ間で同相加算する際に、上記位相状態のすべての候補から加えられた位相を逆に戻して同相加算する。こうすることにより、相関演算のための複素乗算回数は、SCH系列が1パタンのみの場合と同数であり、同相加算時に全利用アンテナ数パタン(送信アンテナ数が2本の場合、送信アンテナ数パタンは、1又は2のみ)分だけ加算を行えばよい。従って、相関演算の主要部分である複素乗算が1回で済み、SCH系列が1パタンの場合に比べても演算量はほとんど増えることなく、MIMO通信かMIMO通信以外の通信かの判定、あるいは、利用アンテナ数の判定を行うことができる。
そして同期チャネル相関部230は、得られた相関値とそのときの位相情報を送信方式/フレームタイミング検出部240に出力する。
送信方式/フレームタイミング検出部240は、最大相関値が得られる位相情報を検出し、この位相情報に対応する送信方式情報(例えば、使用アンテナ数情報)をスクランブリングコード同定部245に出力する。
スクランブリングコード同定部245は、送信方式情報(例えば、使用アンテナ数情報)に対応するCPICH受信を行ってスクランブリング同定を行う。
なお、図17では、生成する同期系列の後半部に、MIMO通信又はMIMO通信以外の通信を示す位相情報を載せているが、これを前半部で行っても良い。また簡単のために後半系列は前半系列に対して位相情報を乗算しているが、これに限定するものではなく、同一のベーシックSCH系列の後半部分に位相情報を乗算するか否かでMIMO通信又はMIMO通信以外の通信を表現しても良い。
また、上述のとおり、MIMO通信かMIMO通信以外の通信かを表すだけでなく、例えば、送信アンテナ数そのものを位相情報として変換し、表現しても良い。例えば、送信アンテナ数の候補が1本、2本、3本、4本(つまり、CPICHが1、2、3、4つあることと等価)の4種類の場合、後半に乗算する位相情報はそれぞれ0、π/2、π、3π/2に対応させれば良い。要は、位相情報によりCPICHの数がわかる仕組みになっていれば良い。
実施の形態4によれば、基地局装置(100、500)に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信部150と、前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを形成するフレーム形成部(130、510)と、を設け、フレーム形成部(130、510)は、前記配置される同期系列が前記使用するアンテナの数に応じて異なる場合には、前記同期系列の含むチップ列の一部の位相が前記アンテナの数に応じて異なるフレームを形成する。
こうすることにより、同期系列の候補が増えても、受信側における演算処理量の増加を抑えて、利用アンテナ数を特定することができる。
また、基地局装置(100、500)に、複数のアンテナと、フレームを前記アンテナを介して送信する送信部150と、基地局装置(100、500)が使用する通信方式、具体的には、MIMO通信又はMIMO通信以外の通信方式に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを形成するフレーム形成部(130、510)と、を設け、フレーム形成部(130、510)は、前記配置される同期系列が前記使用する通信方式に応じて異なる場合には、前記同期系列の含むチップ列の一部の位相が通信方式に応じて異なるフレームを形成する。
本発明の基地局装置および移動局装置は、マルチキャリア通信を行う基地局装置および移動局装置であって、通信方式に応じたフレームを送信する基地局装置、および、このフレームにより基地局装置の通信方式を判断し通信方式に応じた適応的なセルサーチ処理を行う移動局装置として有用である。
従来のフレームの構成を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1のフレーム構成を示す図 実施の形態1の移動局装置の構成を示すブロック図 図4の移動局装置の動作の説明に供するフロー図 実施の形態1の他のフレーム構成を示す図 実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態2のフレーム構成を示す図 実施の形態2に係る移動局装置の構成を示すブロック図 図9の移動局装置の動作の説明に供するフロー図 実施の形態2の他のフレーム構成を示す図 実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態3のフレーム構成を示す図 実施の形態3に係る移動局装置の構成を示すブロック図 図14の移動局装置の動作の説明に供するフロー図 実施の形態3の他のフレーム構成を示す図 実施の形態4の同期系列の構成を示す図

Claims (5)

  1. マルチキャリア通信を行う基地局装置であって、
    複数のアンテナと、
    フレームを前記アンテナを介して送信する送信手段と、
    前記複数のアンテナのうち送信に使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列の含むチップ列の一部の位相が異なるフレームを形成するフレーム形成手段と、
    を具備する基地局装置。
  2. 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
    前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列が異なるフレームを受信する受信手段と、
    受信した前記フレームと、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
    前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
    検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
    を具備する移動局装置。
  3. 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
    前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、同期系列の配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する受信手段と、
    受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
    前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
    検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
    を具備する移動局装置。
  4. 基地局装置から送信されたフレームを用いてセルサーチを行う移動局装置であって、
    前記基地局装置が使用するアンテナの数に応じて、配置される同期系列および当該同期系列が配置されるサブキャリアが異なるフレームを受信する受信手段と、
    受信した前記フレームの前記同期系列が配置されているサブキャリアの信号と、前記同期系列の全候補とを順次掛け合わせて相関をとる相関手段と、
    前記相関手段にて得られた相関値に基づいて、フレームタイミングおよび前記基地局装置が使用するアンテナの数を検出する検出手段と、
    検出した前記フレームタイミングおよび前記アンテナの数に基づいて受信した前記フレームからパイロット信号を抽出し当該パイロット信号を用いて基地局スクランブリングコードを同定するスクランブリングコード同定手段と、
    を具備する移動局装置。
  5. 前記同期系列が配置されるサブキャリアと前記同期系列との対応関係を記憶する記憶手段を具備し、
    前記検出手段は、前記相関手段にて得られた相関値が最大となる、前記サブキャリアと前記同期系列との組み合わせが前記対応関係を満たさないときにはセルサーチのリトライ命令信号を出力する請求項記載の移動局装置。
JP2007531968A 2005-08-22 2005-08-22 基地局装置および移動局装置 Expired - Fee Related JP4744525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015233 WO2007023524A1 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 基地局装置および移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023524A1 JPWO2007023524A1 (ja) 2009-03-26
JP4744525B2 true JP4744525B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37771282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531968A Expired - Fee Related JP4744525B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 基地局装置および移動局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090080547A1 (ja)
EP (1) EP1906575A1 (ja)
JP (1) JP4744525B2 (ja)
CN (1) CN101238668B (ja)
WO (1) WO2007023524A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627779B2 (ja) * 2011-06-24 2014-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP5627780B2 (ja) * 2011-06-24 2014-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403065B1 (it) * 2010-12-01 2013-10-04 Andrew Wireless Systems Gmbh Distributed antenna system for mimo signals.
US8396368B2 (en) * 2009-12-09 2013-03-12 Andrew Llc Distributed antenna system for MIMO signals
US7729238B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for adjusting FFT window positioning in MB-OFDM UWB system
US8135359B2 (en) * 2008-01-04 2012-03-13 Nokia Corporation Method and apparatus for conveying antenna configuration information
US8743863B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Method for ranging devices using code sequences in WLANs
US8139542B2 (en) * 2008-09-26 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Cell timing acquisition in a W-CDMA hard handover
WO2010072020A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for signalling in a wireless communication system
EP2396914A4 (en) * 2009-02-10 2015-03-25 Lenovo Innovations Ltd Hong Kong NON-COHERENT PROCEDURE FOR DETECTING THE NUMBER OF TRANSIT ANTENNAPORTS FOR OFDMA
US8638745B2 (en) * 2009-05-15 2014-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reference symbol distribution method and apparatus
WO2011025198A2 (ko) * 2009-08-25 2011-03-03 한국전자통신연구원 무선 통신을 위한 프레임 생성/전송 방법 및 장치, 무선 통신을 위한 동기 추정 방법
IT1398025B1 (it) 2010-02-12 2013-02-07 Andrew Llc Distributed antenna system for mimo communications.
US8548511B2 (en) * 2010-06-21 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Energy saving mode with maintained number of advertised transmit antennas
KR20130099984A (ko) 2010-10-01 2013-09-06 앤드류 엘엘씨 엠아이엠오 신호들을 위한 분산 안테나 시스템
KR20120042138A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서의 셀 탐색 방법
KR20130028397A (ko) 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
CN103188768A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 华为终端有限公司 一种通信模式选择方法及装置
US9451569B1 (en) * 2012-09-18 2016-09-20 Marvell International Ltd. Systems and methods for detecting a primary synchronization signal in a wireless communication system
KR101467252B1 (ko) * 2013-11-19 2014-12-01 성균관대학교산학협력단 낮은 복잡도의 ofdm 정수 주파수 옵셋 추정 방법, 이를 이용한 ofdm 정수 주파수 옵셋 추정 장치 및 ofdm 수신기 시스템
CN106888043B (zh) * 2016-12-31 2021-09-17 上海无线通信研究中心 一种混合预编码毫米波传输系统的自适应参数调整方法
CN114762374A (zh) 2019-12-06 2022-07-15 Oppo广东移动通信有限公司 用于信道占用时间共享的方法、用户设备、基站和计算机可读介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145929A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 伝送制御信号送信方式と送受信装置
JP2001148678A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア通信装置
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2005509360A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム
JP2005210690A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173899B1 (en) * 2000-08-28 2007-02-06 Lucent Technologies Inc. Training and synchronization sequences for wireless systems with multiple transmit and receive antennas used in CDMA or TDMA systems
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US7224704B2 (en) * 2002-04-01 2007-05-29 Texas Instruments Incorporated Wireless network scheduling data frames including physical layer configuration
WO2005006638A2 (en) * 2003-06-18 2005-01-20 University Of Florida Wireless lan compatible multi-input multi-output system
KR101168439B1 (ko) * 2003-06-30 2012-07-25 에이저 시스템즈 인크 데이터 송신 방법, 데이터 수신 방법, 송신기 및 수신기
US7382719B2 (en) * 2003-09-05 2008-06-03 Texas Instruments Incorporated Scalable and backwards compatible preamble for OFDM systems
US7616698B2 (en) * 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
US7539501B2 (en) * 2003-11-24 2009-05-26 Broadcom Corporation High data throughput wireless local area network receiver
US7474608B2 (en) * 2004-01-12 2009-01-06 Intel Corporation Method for signaling information by modifying modulation constellations
US7444134B2 (en) * 2004-02-13 2008-10-28 Broadcom Corporation Device and method for transmitting long training sequence for wireless communications
US7555053B2 (en) * 2004-04-14 2009-06-30 Broadcom Corporation Long training sequence for MIMO WLAN systems
KR20070020033A (ko) * 2004-05-13 2007-02-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Ieee 802.11n에 관한 상이한 데이터 속도를 구비한다중 수신기 집합(mra)
JP4256301B2 (ja) * 2004-05-28 2009-04-22 株式会社東芝 無線通信装置
US20050281349A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Brodcom Corporation Multiple streams using STBC with higher data rates and diversity gain within a wireless local area network
US7643453B2 (en) * 2004-06-22 2010-01-05 Webster Mark A Legacy compatible spatial multiplexing systems and methods
US20050288062A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hammerschmidt Joachim S Method and apparatus for selecting a transmission mode based upon packet size in a multiple antenna communication system
US7324602B2 (en) * 2004-07-07 2008-01-29 Texas Instruments Incorporated Scalable time-orthogonal preamble supplement generator, method of generating and multiple-input, multiple-output communication system employing the generator and method
DE102004038834B4 (de) * 2004-08-10 2006-11-02 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen von Präambel- und Signalisierungsstrukturen in einem MIMO-OFDM-Übertragungssystem
US7826547B2 (en) * 2004-10-26 2010-11-02 Broadcom Corporation Mixed mode preamble for MIMO wireless communications
US7903755B2 (en) * 2005-02-09 2011-03-08 Agere Systems Inc. Method and apparatus for preamble training with shortened long training field in a multiple antenna communication system
US20080198836A1 (en) * 2005-06-24 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and Apparatus For Synchronization in Wireless Communication System

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145929A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 伝送制御信号送信方式と送受信装置
JP2001148678A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア通信装置
JP2005509360A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2005210690A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627779B2 (ja) * 2011-06-24 2014-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP5627780B2 (ja) * 2011-06-24 2014-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JPWO2012176457A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101238668B (zh) 2011-05-04
CN101238668A (zh) 2008-08-06
WO2007023524A1 (ja) 2007-03-01
US20090080547A1 (en) 2009-03-26
JPWO2007023524A1 (ja) 2009-03-26
EP1906575A1 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744525B2 (ja) 基地局装置および移動局装置
US8149686B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus and synchronization channel transmission method
CN103368627B (zh) 闭环mimo系统和方法
EP2696524B1 (en) Mobile station device
RU2414071C2 (ru) Базовая станция, мобильная станция и способ осуществления связи
US20110211544A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US20120093267A1 (en) Method for Unifying Secondary Synchronization Signal Detection and Frame Timing Synchronization
EP2156575B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving common control channels in a mobile communication system
WO2008000069A1 (en) Methods and systems for transmit diversity
JP4698733B2 (ja) 無線基地局装置
JP4422766B2 (ja) 基地局装置
JP4869339B2 (ja) 無線基地局装置
US20090136037A1 (en) Base station device and mobile station device
JP2004173258A (ja) マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
JP4558452B2 (ja) マルチキャリア通信装置およびセル選択方法
EP2249535A2 (en) Radio communication system
JP4794663B2 (ja) 受信装置およびスクランブリングコード同定方法
JP4612467B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、およびセルサーチ方法
CN101238665A (zh) 基站装置及移动台装置
JP5107406B2 (ja) ユーザ装置
JP2006140689A (ja) マルチアンテナ通信装置および通信相手選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees