JP4744240B2 - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents
画像形成装置のクリーニング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744240B2 JP4744240B2 JP2005249358A JP2005249358A JP4744240B2 JP 4744240 B2 JP4744240 B2 JP 4744240B2 JP 2005249358 A JP2005249358 A JP 2005249358A JP 2005249358 A JP2005249358 A JP 2005249358A JP 4744240 B2 JP4744240 B2 JP 4744240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- conductive brush
- brush
- conductive
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 54
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
このクリーニングを実現する方法として、従来から、ブレードやブラシを利用した方式が知られている。これらの方式では、転写後の像担持体に残留するトナーを掻きとって、廃トナー容器等に回収し廃棄される。
一方、残留トナーを廃トナー容器などに回収しない、いわゆるクリーナレス方式も提案され実用化されている。このクリーナレス方式は、大別して以下の2つの方式がある。1つは、特許文献1に開示されている方式で、導電性ブラシなどで構成されるメモリー除去手段により転写残トナーを均一に拡散することにより感光体等の像担持体上のトナーによるメモリーを除去する方式であり、転写残トナーは回収されることなく、作像プロセス時に現像同時クリーニングされ、現像機に戻される。
なお、上記第一導電性ブラシと上記第二導電性ブラシのブラシ毛は導電性繊維で構成され、上記第二導電性ブラシに含まれる導電性繊維の平均体積抵抗値は上記第一導電ブラシに含まれる導電性繊維の平均体積抵抗値よりも少なくとも10倍以上であることを特徴とすることによって、さらには、上記第一導電性ブラシは上記残留トナーの本来の帯電極性と同極性の電圧が印加されており、上記第二導電性ブラシは上記残留トナーを取り込み時には上記残留トナーの本来の帯電極性とは逆極性の電圧が印加されており、吐き出し時には同極性の電圧が印加されていることを特徴とすることにより、上述した第一導電性ブラシと第二導電性ブラシのそれぞれの機能をより確実化、効率化することができる。
なお、上記画像形成装置は、スキャナにて読み込まれた画像や、画像形成装置に外部から接続された機器(例えばパーソナルコンピュータなどの画像処理装置)からのデータをモノクロ画像として記録材上に記録出力するものである。ここで、記録材とは、用紙、OHP用シート、はがき、名刺用紙等、トナーからなる画像を付着させることが可能な媒体をいう。
光走査装置202は、外部装置やスキャナから入力したデータに基づいて、−極性に均一に帯電した感光体200上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。
現像装置203は、感光体200に書き込まれた静電潜像を、−極性に帯電したトナーによって顕像化するものである。
転写装置204は、用紙205の裏面に対して+極性の電荷を付与することにより、感光体200上に顕像化されたトナー像を用紙205表面に転写するものである。
クリーニング装置300は、転写装置204により用紙205に転写されずに感光体200表面に残留したトナー(以下これを「転写残トナー」と称す)を除去し、感光体200上に新たな画像を記録することを可能にするものである。
感光体200上に顕像化されたトナーは、現像装置203と転写装置204間では、光走査装置202により露光された部分に−極性に帯電されたトナーが付着しているが、現像装置203内で+極性トナーが生成されると、非露光部に+極性トナーが付着する場合もある。転写装置204では、感光体200露光部の−極性トナーを用紙205に転写する機能を有するが、100%転写されるものではなく、転写されずに転写装置204部を通過するトナーが存在する。また、非露光部の+極性トナーも転写されずに通過する。これら転写残トナーは−極性トナーだけではなく、転写装置204により非帯電化されたり、+極性に反転したトナーが混在する。当然、非露光部の+極性トナーも転写残トナーに含まれる。
一般的に導電性ブラシを構成する導電糸の抵抗値は、その体積抵抗値で規定されるが、導電糸1フィラメントの抵抗値は2オーダーから3オーダーのバラツキがあるため、導電糸1束単位でその抵抗値を計測し、導電性ブラシを構成する導電糸全体の体積抵抗値の平均値を求めて、この値で規定するのが合理的である。導電糸の体積抵抗値は以下の手順で求められる。
ここで、
ρは、導電糸の体積抵抗値〔Ω・cm〕
rは、導電糸の抵抗値〔Ω〕
Sは、導電糸の断面積〔cm2〕
Lは、導電糸の長さ〔cm〕
1.まず、抵抗値rを計測する。これは、長さ2cmの導電糸を採取しその両端に200Vの電圧を印加し流れる電流値を計測する。この電圧値と電流値から抵抗値rを計算する。導電糸の1コーンについて、この抵抗値rを200ポイント以上計測する。そしてこの抵抗値の対数値(logr)で200ポイント以上の平均値(lograve)を求める。さらにこれからraveを求め、このraveを導電糸1コーンの抵抗値rとする。
3.導電糸の長さLは、2cmである。
4.求めたr、S、Lを式1に代入してρを計算する。これが導電糸1コーンの体積抵抗値とする。
導電性ブラシを構成する導電糸全てのコーンについて、体積抵抗値ρを求め、これの平均値をその導電性ブラシの平均体積抵抗値とする。(ここでも対数値で平均化する)
平均体積抵抗値をパラメータとして、第一導電性ブラシ301の性能を評価した結果、平均体積抵抗値が低ければ低いほど、効率よく転写残トナーを帯電させることができることが判った。低抵抗ほど印加電圧(の絶対値)が低くても有効に転写残トナーを帯電できる。一例として、102Ωcm以下の平均体積抵抗値を有する第一導電性ブラシ301は、印加電圧−400Vでほぼ完璧に転写残トナーを−極性に帯電できるが、平均体積抵抗値が103Ωcmレベルになると、印加電圧を−600V以上にしなければならない。印加電圧の絶対値(以下も同様とする)が500V以下では電化注入のみがトナーの帯電に寄与するが、印加電圧が500V以上になると電化注入と放電とがトナーの帯電に寄与することになり、帯電のムラが生ずる。そのため印加電圧は500V以下が望ましい。
図2に示すように、画像形成部400は、感光体500を有し、感光体500の周囲において、感光体500の回転方向に、帯電装置501、光走査装置502、現像装置503、中間転写体504、感光体クリーニング装置600が順次配置されている。感光体クリーニング装置300は第一導電性ブラシ601と第二導電性ブラシ602とで構成されている。
光走査装置502は、外部装置やスキャナから入力したデータに基づいて、−極性に均一に帯電した感光体500上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。
現像装置503は、感光体500に書き込まれた静電潜像を、−極性に帯電したトナーによって顕像化するものである。現像装置503は、イエローの現像器503Y、マゼンタの現像器503M、シアンの現像器503C、ブラックの現像器503Bの4個の現像器がロータリー式に配置されており、イエローの画像形成時にはイエローの現像器503Yが感光体500に接触するようになっている。イエローの画像形成が終わると、マゼンタの現像器503Mが感光体500と接触しマゼンタの画像形成になる。引き続いて、シアン、ブラックの画像形成が同様にして実行される。
中間転写体504に対して二次転写ロール505が配置され、用紙507の裏面に対して+極性の電荷を付与することにより、中間転写体504上に形成されたフルカラー画像を用紙507表面に転写するものである。
さらに、中間転写体504に対して二次転写装置505の下流に中転クリーニング装置700が配置されている。中転クリーニング装置700は、第三導電性ブラシ701と第四導電性ブラシ703とで構成され、画像形成時は中間転写体と離間しており、クリーニング機能を持たず、画像が用紙507に転写されると中間転写体504に接触し転写残トナーをクリーニングする。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態ついても本発明の技術的範囲に含まれる。
200 感光体
300 クリーニング装置
301 第一導電性ブラシ
302 第二導電性ブラシ
500 感光体
500 感光体クリーニング装置
600 中転クリーニング装置
Claims (1)
- 像担持体上の残留トナーを除去するクリーニング装置であって、上記像担持体表面と接触する第一導電性ブラシと、上記第一導電性ブラシの下流に配設され上記像担持体と接触する第二導電性ブラシとよりなり、上記第一導電性ブラシと上記第二導電性ブラシのブラシ毛は導電性繊維で構成され、上記第二導電性ブラシに含まれる導電性繊維の平均体積抵抗値は上記第一導電ブラシに含まれる導電性繊維の平均体積抵抗値よりも少なくとも10倍以上であり、上記第一導電性ブラシは上記残留トナーを本来の帯電極性に帯電する機能を有し、上記第二導電性ブラシは上記残留トナーを取り込む機能と定期的に上記像担持体表面に吐き出す機能を有することを特徴とする画像形成装置のクリーニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249358A JP4744240B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249358A JP4744240B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065159A JP2007065159A (ja) | 2007-03-15 |
JP4744240B2 true JP4744240B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37927467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249358A Active JP4744240B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744240B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098416B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-12-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5212628B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258321A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249358A patent/JP4744240B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258321A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007065159A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5455687B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6669398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005326758A (ja) | 中間転写装置及び画像形成装置 | |
JP2019152688A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271211A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019174765A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008116575A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4744240B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP2008102248A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4214715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004070194A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008309906A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5309755B2 (ja) | 像担持体のクリーニング装置、クリーニングバイアス制御方法、および画像形成装置 | |
JP4682607B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4310965B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4961703B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004184934A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002311692A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3848207B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05119684A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101295365B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JPH06161298A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5212628B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009210933A (ja) | クリーニング機構、および画像形成装置 | |
JP2009098498A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |