JP4744096B2 - Pack battery - Google Patents
Pack battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744096B2 JP4744096B2 JP2004136453A JP2004136453A JP4744096B2 JP 4744096 B2 JP4744096 B2 JP 4744096B2 JP 2004136453 A JP2004136453 A JP 2004136453A JP 2004136453 A JP2004136453 A JP 2004136453A JP 4744096 B2 JP4744096 B2 JP 4744096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- voltage
- lead
- battery pack
- battery block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 69
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 24
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、主として大電流の放電に適しているパック電池に関し、特に複数の電池を並列と直列に接続しているパック電池に関する。 The present invention relates to a battery pack mainly suitable for discharging a large current, and more particularly to a battery pack in which a plurality of batteries are connected in parallel and in series.
パック電池は、並列に接続する電池の個数を多くして出力電流を大きくでき、また、直列に接続する電池の個数多くして出力電圧を高くできる。この構造のパック電池は、多数の電池を内蔵するので、各々の電池を能率よく接続できる構造とすることが大切である。このことを実現するパック電池として、独特の構造のリード板で電池を接続するパック電池が開発されている(例えば特許文献1参照)。また、大出力が要求される用途、例えば自転車、工具、自動車等に使用されるパック電池においても、複数の電池を並列に接続し、さらに、これを直列に接続して出力を大きくする構造がとることができる。 The battery pack can increase the output current by increasing the number of batteries connected in parallel, and can increase the output voltage by increasing the number of batteries connected in series. Since the battery pack with this structure incorporates a large number of batteries, it is important to have a structure that allows each battery to be connected efficiently. As a battery pack for realizing this, a battery pack in which the battery is connected with a lead plate having a unique structure has been developed (see, for example, Patent Document 1). Also, in battery packs used in applications requiring high output, such as bicycles, tools, automobiles, etc., there is a structure in which a plurality of batteries are connected in parallel and further connected in series to increase the output. Can take.
このようなパック電池は、大出力、大電流化の要求によって、使用する電池数が増える傾向にある。内蔵する電池数が増えると、パック電池の形状が一方向に長くなる形状となる。パック電池が一定方向にあまり長くなると、パック電池を装着して使用する電池駆動型の電気機器との接続のバランスが悪くなる。このため、一方向のみに長くなるような偏った形状とせず、パック電池の外形が縦横のバランスのよいサイズとなるよう、多数の電池の配置を工夫する必要がある。一方で、個々の電気機器毎にパック電池を専用設計するのでは、設計コストがかかり効率が悪くなるため、設計上ある程度の汎用性を持たせることが望まれる。このため、一定数の電池をまとめてブロック状とし、各電池ブロックを必要数だけ連結するように配置することで、所望の出力に調整でき、かつ構成上の汎用性を得ることが考えられる。 Such battery packs tend to increase the number of batteries used due to demands for higher output and higher current. When the number of built-in batteries increases, the shape of the battery pack becomes longer in one direction. If the battery pack becomes too long in a certain direction, the balance of connection with the battery-driven electric device that is used with the battery pack attached becomes poor. For this reason, it is necessary to devise the arrangement of a large number of batteries so that the outer shape of the battery pack has a well-balanced size in the vertical and horizontal directions, rather than having a biased shape that is long only in one direction. On the other hand, when a battery pack is designed exclusively for each electric device, the design cost is increased and the efficiency is lowered. Therefore, it is desired to have a certain degree of versatility in design. For this reason, it is conceivable that a predetermined number of batteries can be combined into a block shape and arranged so that the required number of battery blocks are connected to each other so that a desired output can be adjusted and versatility in configuration can be obtained.
しかしながら、多数の電池を含む電池ブロックを積層すると、電池と電池の充放電回路などを備える回路基板との接続が問題となる。すなわち、一般に各電池の端面に電極が配置されるため、隣接する電池の端面同士が不意にショートしないように、電池と回路基板との電気接続を行う必要がある。ショートを防止するためには電池の端面を絶縁することが行われるが、使用する電池によっては電池ブロック集合体の中間電位を検出する必要があり、そのためには複数の電池ブロックに中間電位検出用の端子を設けなければならず、この部分での短絡防止も考慮しなければならない。一方で、複数の電池ブロックを積層する構造においては、電池ブロックの積層数が多くなると基板と電池ブロックとの距離が長くなり、この間をリード板やバスバーなどで接続する必要がある。リード板などが長くなると、それだけショートの発生する確率が高くなるため、十分な絶縁構造が必要となる。このように、複数の電池を使用するパック電池において、絶縁を確保しつつ配線等の作業性を向上させた構造が望まれていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、電池ブロックを積層して連結する際に電池の端面における絶縁を確実に行い、信頼性を高めたパック電池を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems. A main object of the present invention is to provide a battery pack with improved reliability by reliably insulating the end faces of the batteries when the battery blocks are stacked and connected.
上記の目的を達成するために、本発明のパック電池は、複数の一端に端面を備える電池と、複数の電池の端面を固定して電池同士を略平行状態に保持するリード板と、隣接する電池同士の間を区画する絶縁性を有するスペーサとを備える複数の電池ブロックと、複数の電池ブロックを連結した電池ブロック集合体の端縁に配置され、電池と配線される電子回路を実装した回路基板と、電池ブロック集合体おいて電池の端面側の一方の面を電圧取り出し面とし、電圧取り出し面に各電池ブロックのリード板の電位を各々引き出すため各リード板と電気的に接続された電圧取り出し部と、電圧取り出し部と回路基板とが電気的に接続された状態で、電池ブロック集合体および回路基板を収納する収納ケースとを有する。このパック電池は、少なくとも電圧取り出し面と面した電池ブロックの、少なくともいずれかの電圧取り出し面と面した端面において、リード板の上面を被覆する絶縁シートを備えており、絶縁シートの上面に他の電池ブロックと接続された電圧取り出し部を配置することで、該電圧取り出し部と前記少なくとも前記電圧取り出し面と面した電池ブロックのリード板を設けた電池端面との絶縁を行う。これにより、各電池ブロックの電位を集中させた電圧取り出し面を一方に集中させ、かつこの電圧取り出し面と回路基板とを接続する構成により、電池をブロック状に配置でき、さらに電池ブロックの端面を絶縁シートで覆うことにより、電池と回路基板とを配線する電圧取り出し部が電池ブロックの端面とショートしないよう確実に絶縁されるので、多数の電池をブロック状に配置しても短絡を防止して安全性の高いパック電池を構成でき、一方向に長細い形状とすることなくバランスのよいパック電池とできる。
To achieve the above object, the battery pack of the present invention includes: a battery including an end face to a plurality of end, the lead plate for holding a plurality of batteries together by fixing the end face of the battery in a substantially parallel state, adjacent A circuit in which a plurality of battery blocks each having an insulating spacer partitioning between the batteries and an electronic circuit that is arranged at the edge of the battery block assembly connecting the plurality of battery blocks and wired to the batteries is mounted A voltage that is electrically connected to each lead plate to draw out the potential of the lead plate of each battery block to the voltage take-out surface, with the substrate and one surface on the end face side of the battery in the battery block assembly as a voltage take-out surface The battery pack assembly and the circuit board are accommodated in a state in which the battery cell assembly and the circuit board are electrically connected to each other. The battery pack, the battery block facing at least the voltage-extracting surface, the end surface facing the at least one of the voltage-extraction surface is provided with an insulating sheet that overturn the upper surface of the lead plate, the other on the upper surface of the insulating sheet by arranging the voltage extraction portion connected to the battery blocks, it performs insulation between the voltage pickup section and the at least the voltage extraction surface and facing the battery end faces provided with lead plates of the battery block. Thereby, the battery can be arranged in a block shape by concentrating the voltage extraction surface where the potential of each battery block is concentrated on one side, and connecting the voltage extraction surface and the circuit board, and further, the end surface of the battery block By covering with an insulating sheet, the voltage extraction part that connects the battery and the circuit board is securely insulated from the end face of the battery block so as to prevent short circuit even if a large number of batteries are arranged in blocks. A highly safe battery pack can be configured, and a battery pack with a good balance can be obtained without making the shape long and narrow in one direction.
また、本発明の他のパック電池は、電池ブロック集合体を構成する複数の電池ブロックの内、電圧取り出し面に位置する電池ブロックのリード板が回路基板と電気的に接続するための端子を備えるリード突出部を備えており、該リード突出部の上に絶縁シートが配置され、さらに該絶縁シートの上に該電池ブロックに隣接する次の電池ブロックのリード板が電圧取り出し部により電圧取り出し面に引き出され、さらにその上に別の絶縁シートが配置され、以下すべての電池ブロックのリード板が各々電圧取り出し部により電圧取り出し面に個別に引き出されるまで同様の構造を繰り返している。これにより、すべての電池ブロックの電位を電池ブロック集合体の一方、すなわち電圧取り出し面に取り出すことができると同時に、隣接する電池ブロックの電圧取り出し部が絶縁シートに挟まれて確実に絶縁されるので、電池の安全性を高めることができる。 Another battery pack of the present invention includes a terminal for electrically connecting a lead plate of the battery block located on the voltage extraction surface among the plurality of battery blocks constituting the battery block assembly to the circuit board. A lead protrusion is provided, an insulating sheet is disposed on the lead protrusion, and a lead plate of the next battery block adjacent to the battery block is further placed on the voltage extraction surface by the voltage extraction unit on the insulating sheet. The same structure is repeated until the lead plates of all the battery blocks are individually pulled out to the voltage extraction surface by the voltage extraction unit. As a result, the potentials of all the battery blocks can be taken out to one of the battery block aggregates, that is, the voltage take-out surface, and at the same time, the voltage take-out part of the adjacent battery block is sandwiched between the insulating sheets and reliably insulated. , Can increase the safety of the battery.
さらに、本発明の他のパック電池は、絶縁シートを折曲して、隣接する電池ブロック同士の間に折曲された絶縁シートの一片を挿入することで電池ブロック間を絶縁している。これにより、絶縁シートで電池端面の絶縁のみならず、電池ブロック間の絶縁スペーサに兼用することができ、絶縁構造を簡素化できる。 Furthermore, the other battery pack of the present invention insulates the battery blocks by bending the insulating sheet and inserting one piece of the bent insulating sheet between adjacent battery blocks. Thus, the insulating sheet can be used not only for the insulation of the battery end face but also for the insulation spacer between the battery blocks, and the insulation structure can be simplified.
さらにまた、本発明の他のパック電池は、絶縁シートの形状を断面コ字状とし、コ字状の対向面で電池ブロックの両端面を被覆している。これにより、一枚の絶縁シートで電池ブロックの両端面を被覆して端面を絶縁でき、かつ電池ブロック同士の絶縁も行える。
る。
Furthermore, in another battery pack of the present invention, the shape of the insulating sheet is U-shaped in cross section, and both end surfaces of the battery block are covered with U-shaped opposing surfaces. Thereby, both end surfaces of the battery block can be covered with a single insulating sheet to insulate the end surfaces, and the battery blocks can be insulated from each other.
The
さらにまた、本発明の他のパック電池は、絶縁シートの形状を断面L字状とし、電池ブロックの一方の端面を被覆している。これにより、一枚の絶縁シートで電池ブロックの一方の絶縁でき、かつ電池ブロック同士の絶縁も行える。 Furthermore, in another battery pack of the present invention, the shape of the insulating sheet is L-shaped and covers one end face of the battery block. Thereby, one insulation sheet can insulate one side of a battery block, and can also insulate battery blocks.
さらにまた、本発明の他のパック電池は、電池ブロック集合体の一方の端面に面する電池を、電池ブロック集合体の列毎に同電位となるよう配列し、さらに列方向に延長された同電位取り出し部によって各電池を電気的に接続している。これにより、電池の片面を列毎に同電位とすることで、片面の絶縁を不要とでき、かつ絶縁シートを重畳する必要を無くして薄型化、小型化に寄与し、製造コストを抑えることができる。さらにまた、電池と回路基板との電気接続を一方の面で集中して行うことができるので、一面のみで溶接などの作業を行え、作業性を高め生産性を向上できる利点も得られる。 Furthermore, according to another battery pack of the present invention, batteries facing one end face of the battery block assembly are arranged so as to have the same potential for each column of the battery block assembly, and further extended in the column direction. Each battery is electrically connected by a potential extracting unit. As a result, by making one side of the battery the same potential for each row, insulation on one side can be made unnecessary, and there is no need to superimpose an insulating sheet, contributing to thinning and miniaturization, and suppressing manufacturing costs. it can. Furthermore, since the electrical connection between the battery and the circuit board can be concentrated on one side, work such as welding can be performed on only one side, and there is an advantage that workability can be improved and productivity can be improved.
さらにまた、本発明の他のパック電池は、電圧取り出し面に引き出されたリード突出部および電圧取り出し部と反対面に、回路基板を配置しており、リード突出部および電圧取り出し部と回路基板とがリード線により電気的に接続されている。これにより、電池電圧を取り出す端子を引き出した電圧取り出し面側と、基板側とを対向面として、これらを分離することで不用意なショートを回避し、かつリード線により確実に回路基板と電気接続することで、短絡防止による信頼性を向上させることができる。
さらにまた、本発明の他のパック電池において、電池は円筒形である。
Furthermore, in the other battery pack of the present invention, the circuit board is disposed on the surface opposite to the lead protruding portion and the voltage extracting portion drawn out to the voltage extracting surface, and the lead protruding portion and the voltage extracting portion and the circuit board are arranged. Are electrically connected by lead wires. As a result, the voltage extraction surface side from which the terminal for extracting battery voltage is drawn out and the substrate side are separated from each other, so that an inadvertent short circuit can be avoided and the lead wire can securely connect the circuit board. By doing so, the reliability by short circuit prevention can be improved.
Furthermore, in another battery pack of the present invention, the battery is cylindrical.
本発明のパック電池によれば、多数の電池を使用するパック電池であっても、これらの電池を一方向のみに長くなるような配置でなく、ブロック状にバランスよく配置して構成できるので、電気機器との取り付けに好適な形状とすることができる。それは本発明のパック電池が、複数の電池をブロック状に積層する構成に加えて、電池の端面を絶縁シートで被覆し、電池と回路基板とを電気接続する電圧取り出し部が電池端面とショートする事態を確実に阻止しているからである。これにより、複数の電池ブロックを積層し、さらに電池ブロック集合体の中間電位を測定するために電池端面に端子を設ける構成においても、電池ブロック間のショートを防止して安全性の高いパック電池とすることができる。 According to the battery pack of the present invention, even if the battery pack uses a large number of batteries, these batteries are not arranged so as to be elongated only in one direction, but can be arranged in a well-balanced block shape. It can be set as a shape suitable for attachment with an electric equipment. In addition to the configuration in which the battery pack of the present invention is configured by laminating a plurality of batteries in a block shape, the end face of the battery is covered with an insulating sheet, and the voltage extraction portion that electrically connects the battery and the circuit board is short-circuited with the end face of the battery This is because the situation is surely prevented. Thus, even in a configuration in which a plurality of battery blocks are stacked and a terminal is provided on the battery end face in order to measure the intermediate potential of the battery block assembly, a battery pack with high safety by preventing a short circuit between the battery blocks can be obtained. can do.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明はパック電池を以下のものに特定しない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below exemplifies a battery pack for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention does not specify the battery pack as follows.
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。 Further, the present specification by no means specifies the members shown in the claims to the members of the embodiments. In particular, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the component parts described in the embodiments are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, and are merely explanations. It is just an example. Note that the size, positional relationship, and the like of the members shown in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation. Furthermore, in the following description, the same name and symbol indicate the same or the same members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate. Furthermore, each element constituting the present invention may be configured such that a plurality of elements are constituted by the same member and the plurality of elements are shared by one member, and conversely, the function of one member is constituted by a plurality of members. It can also be realized by sharing.
図1〜図3に、本発明の一実施の形態に係るパック電池に内蔵される電池ブロック集合体を示す。これらの図において、図1は電池ブロック集合体201の斜視図、図2は図1を背面から見た斜視図、図3はこれらの四面図を、それぞれ示している。これらの図に示す電池ブロック集合体201は、電池ブロック200A、Bを2段積層したものである。各電池ブロック200は5本の電池210を水平に並べ、かつ上下に2段となるよう、計10本の電池210をほぼ平行に等間隔で配置している。各電池210を所定の配置とするよう、電池ブロック200はスペーサ220を備えている。
[スペーサ220]
1 to 3 show a battery block assembly built in a battery pack according to an embodiment of the present invention. In these drawings, FIG. 1 is a perspective view of the
[Spacer 220]
スペーサ220は、円筒形の電池210の側面を保持するように開口した電池保持部222を形成している。電池保持部222は、円筒型電池210側面の湾曲面を確実に保持できるように、電池の湾曲面に沿った円筒状とする。また断面を略六角形状のハニカム型等、多角形状としてもよい。あるいは、スペーサの断面を複数の十字が連続する形状に、複数の板状部を組み合わせて、各電池210を配置する空間に区画してもよい。あるいはスペーサ表面は必ずしも平面状とする必要はなく、表面を凹凸形状としてもよい。また、スペーサに弾性変形する部材を使用すれば、電池の湾曲面を挟着して確実に保持できる。スペーサ220は絶縁性部材で構成され、例えば硬質あるいは軟質のプラスチックを一体成型して形成したり、紙性のシートを折曲して組み合わせる。スペーサ220は電池保持部222を区画することによって複数の電池210を正確に位置決めしながら配列でき、かつ各電池210を各々独立して分離させることができる。スペーサがない状態で電池を複数接近させると電池同士の摩擦や、電池の発熱によって他の電池が影響を受ける問題がある。例えば、一の電池が短絡するなどして異常に発熱した場合、その熱によって隣接する電池も損傷を受けることがあった。スペーサ220で各電池210を隔離することによりこれらの影響を低減できる。尚、スペーサの一部または全部に、金属等の熱伝導性の良好な部材を用いた場合は、発熱した電池の放熱を促進して、電池の寿命低下を防ぐこともできる。なお、この例では電池210が十字状に交差するように配置されているが、スペーサの形状を変更することにより各電池の中心が上下でオフセットするように配置することもできる。特に円筒形の電池を使用する場合は、オフセット状に配置することでスペース効率よく多数の電池を配置できる。
[電池210]
The
[Battery 210]
電池ブロック200の電池210は、充電可能な二次電池である。図1〜図3のパック電池は、電池210を円筒型電池としている。ただ、電池210には角型電池や薄型電池も使用できる。本実施の形態においては、電池210として円筒型のリチウムイオン電池を使用する。リチウムイオン電池は、複数個を並列に接続して、これを直列に接続するパック電池の二次電池として適している。それは、複数のリチウムイオン電池を並列に接続して、内部抵抗を小さくして出力電流を大きくできるからである。また、リチウムイオン電池は、充電容量も大きいので、大電流を必要とする用途の場合でも、容量不足を招かずに十分な使用時間を確保できる。ただし、本発明のパック電池は電池210をリチウムイオン電池に特定せず、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池等の二次電池も使用できる。電池210の使用数や配置、接続形態は適宜変更できる。図1〜図3の例においては、各電池ブロック200が2本の電池210を並列に接続し、5組を直列に接続しているが、この例に限定されるものでない。
The
また電池210の温度を検出して電池保護の制御を行うために感熱素子を電池210に近接して設ける。感熱素子としてはサーミスタや熱電対、PTC素子など温度に応じて電気特性を変化させる素子が利用できる。サーミスタである感熱素子は円筒型電池210同士の谷間に位置することで、一個の感熱素子で2個の電池の温度を測定することができ、また谷間のスペースを利用して感熱素子の配置スペースを稼ぐことができる。
In addition, a thermal element is provided in the vicinity of the
さらに電池ブロック200は、両面テープなどにより固定される。電池210の側面部分を貼付するように両面テープなどの固定テープで電池ブロック200の周囲を捲回して、電池ブロック200を固定する。これにより、電池210がスペーサ220から脱離しないよう確実に固定される。
[リード板240]
Furthermore, the
[Lead plate 240]
さらに、各電池210の端面にはリード板240が固定される。リード板240は平面部分で複数の電池210の端面を覆い、電池210の端子同士を電気接続して直列、並列に電池210を接続する。リード板240は電気導電および熱伝導のよい材質が使用され、アルミニウムや銅、銀等の金属板が好適に使用できる。図1の斜視図および図3(a)の背面図に示す例では、上下左右に隣接する4本の電池210を接続するリード板240A2枚と、上下に並ぶ2本の電池210を接続する小リード板240Bを1枚とで電気的に接続されている。リード板240は、電池210の端面同士を電気的に接続して、これらの電池210を直列あるいは並列に接続する。さらにリード板240は、電池ブロック集合体201の中間電位を測定するための端子として機能する。このため、リード板240は好適には一部を突出させて、かつ穿孔してリード線などを接続しやすくする。リード線500は、後述するように電池210と回路基板600とを電気接続する。また、リード板240に電池210の放熱機能を備えさせることもできる。
[電圧取り出し部246]
Further, a
[Voltage extraction unit 246]
さらにリード板240は、電圧取り出し部246を備えている。電圧取り出し部246は、各電池ブロック200の電位を電圧取り出し面248まで引き出すためのリードとして機能する。図1〜図3の例では、電池ブロック200A、Bを上下に重ね合わせ二段に積層している。このうち、電圧取り出し面248に面した電池ブロック200Aでは、リード板240の一部を突出させたリード突出部242を、電圧取り出し面248に向かって突出させている。リード突出部242は、好ましくはリード板240と一体成形により構成される。ただ、リード突出部をリード板と別部材として、これらを溶接などにより接合する構成としてもよい。
Furthermore, the
さらに、電池ブロック200Aに対して、電圧取り出し面248と逆側に積層された電池ブロック200Bは、電池ブロック200Aとほぼ同様の構成で、リード板240により電池210を接続している。電池ブロック200Bのリード板240の電位を、電圧取り出し面248に引き出すために、リード板240は電圧取り出し部246を接続している。電圧取り出し部246も、好ましくはリード板240と一体成形されている。ただ、電圧取り出し部もリード板と別部材として、これらを溶接などにより接合する構成としてもよい。このように、電圧取り出し面248に位置する電池ブロック200のみ、リード板240にリード突出部242を備え、これ以降の電池ブロック200はリード板240にリード突出部242に変わって電圧取り出し部246を備えている。言い換えると、電圧取り出し部246やリード突出部242はいずれもリード板240の一部として、電池ブロック200の位置に応じて適切な長さや形状に調整される。
Furthermore, the
電圧取り出し部246は、電池ブロック200Bから電圧取り出し面248まで端子を引き出すよう、電池ブロック200Aの高さ分延長されている。このとき、電圧取り出し部246が電池ブロック200Aのリード板240と接触しないように、電圧取り出し部246は電池ブロック200Aのリード板240と離間するように配置される。ここでは、電圧ブロックBのリード板240と電圧取り出し部246との接合面で段差部を設け、電圧取り出し部246がリード板240の上方を跨ぐようにして電圧取り出し面248まで引き出される。さらに、電圧取り出し部246と電池ブロック200Aのリード板240との間には、絶縁シート249が配置され、これらの間を確実に絶縁している。このため、電圧ブロックBのリード板240と電圧取り出し部246との高度差、すなわち段差部の高さは、絶縁シート249の厚さと略等しくする。
[絶縁シート249]
The
[Insulation sheet 249]
電圧取り出し面248まで延長される電圧取り出し部246が短絡を生じないよう、電池ブロック200の端面は絶縁シート249で覆われる。絶縁シート249は、図1および図3(a)に示すように、電池ブロック200Aの端面(図3(a)における背面)をほぼ被覆する大きさの矩形状に形成される。絶縁シート249は、紙やプラスチックシートなど、絶縁性の優れた素材で構成される。
[L字状絶縁シート249]
The end face of the
[L-shaped insulating sheet 249]
さらに図3(d)の側面図に示すように、絶縁シート249はL字状に折曲させることで、電池ブロック200Aと電池ブロック200Bとの間を絶縁することもできる。L字状の絶縁シート249は、電池210端面を被覆する大きさと、かつ電池ブロック200の底面を被覆できる大きさとなるよう設計され、一枚のシートを折曲させてこれらを被覆できる。なお、同様にして電池ブロック200を3段以上に積層することも可能であることはいうまでもない。図4に示すように電池ブロック200を3段積層する場合も、各電池ブロック200で被覆すべき大きさの絶縁シート249Aを使用することで、同様に電池210の端面と電池ブロック200間とを被覆して絶縁できる。絶縁シートは単に絶縁性シート部材を折曲するだけの簡素な構成であるため、安価にかつ簡単に製造できる。また一枚の絶縁シートで電池ブロック間の絶縁と電池端面の絶縁を兼用することで、部品点数も減らして製造工程も簡素化できる。
[同電位取り出し部247]
Further, as shown in the side view of FIG. 3 (d), the insulating
[Same Potential Extraction Unit 247]
以上のように、電池ブロック200の一方の端面では絶縁シート249で電圧取り出し部246を絶縁することにより、電圧取り出し面248までリード板240の電位を引き出している。一方、電池ブロック200の他方の端面では、図2および図3(c)に示すように、電池ブロック集合体201の縦方向に、すべて同電位取り出し部247により電圧取り出し面248に引き出している。これは、縦方向に位置する電池210の電位をすべて同電位となるよう予め設計して配置しているからである。これにより、一枚の同電位取り出し部247で縦方向に位置する電池210の端面をすべて接続して取り出すことができ、接続工程および構成を容易にできる。また、縦方向に同電位であるためこの部分で短絡のおそれが無く、上記のような上下での絶縁を行う必要がない。このため、絶縁シート249を不要にできる。
[コ字状絶縁シート249]
As described above, the potential of the
[U-shaped insulation sheet 249]
あるいは、本発明の他の実施の形態として、電池ブロック200の端面の両面を覆うように絶縁シートを構成することもできる。図5に示すように、絶縁シート249Bの断面を上方を開口するコ字状となるよう2カ所で折曲して、電池ブロック200の両端面および底面を被覆する。絶縁シート249Bの大きさおよび折曲位置は、電池ブロック200毎に特に端面を被覆すべき面積に応じて設計される。この構成は、電池の両端面を被覆してこれらの部位を絶縁するため、より確実に短絡を防止できる。また電池の一方の端面を同電位にする必要がないため、電池の配置や接続形態の自由度が高まる。
Or as another embodiment of this invention, an insulating sheet can also be comprised so that both surfaces of the end surface of the
また、上記のコ字状絶縁シート249Bに代わって、L字状絶縁シートを2枚使用する構成とすることもできる。すなわち、図6に示すようなL字状絶縁シート249Cを2枚逆向きに重ね、左右の端面を覆うようにしてもよい。またこのとき、2枚のL字状絶縁シート249Cで電池ブロック200間を絶縁する際の重畳面積を少なくするよう、電池ブロック200底面の半分の面積を被覆するようにL字状絶縁シート249Cの一片を小さく形成してもよい。これによって、2枚のL字状絶縁シート249Cを合わせることで電池ブロック200間を絶縁でき、かつ重畳部分を少なくして電池ブロック200間の厚みが増すことを回避できる。あるいは、図7に示すように2枚のL字状絶縁シート249Dの接合面を密着させて重畳部分を無くすか、あるいは若干間隔を開けるようにして2枚のL字状絶縁シート249Dで電池ブロック200間を被覆するように構成してもよい。この構成においても、絶縁シート249Dの厚みにより電池ブロック200間が離間されるため、これらの間の導通を防止できる。
[リード線500による配線]
Moreover, it can also be set as the structure which uses two L-shaped insulation sheets instead of said
[Wiring with lead wire 500]
以上のようにして、電池ブロック集合体201の電圧取り出し面248に、リード板240の電位を引き出した後、電圧取り出し面248と回路基板600とを電気接続する。電圧取り出し面248と回路基板600との電気接続には、リード線500が用いられる。図8〜図9に、電圧取り出し面248と回路基板600とをリード線500で配線した状態を図示する。これらの図において、図8は電池ブロック集合体201を基板側から見た斜視図、図9は逆に電圧取り出し面248側から見た斜視図をそれぞれ示している。これらの図に示すように、電圧取り出し面248に引き出された各電圧取り出し部246は、各々リード線500によって回路基板600と配線される。回路基板600は電池210の充放電を制御する駆動回路を備えており、電池ブロック集合体201の電源線をリード線500で引き込んでいる。同時に、回路基板600は電池電圧や電池温度を検出して、これらを保護する保護回路などを構成する電池部品を実装しており、電圧取り出し部246の電圧を検出して各電池ブロック200の両端の電圧を電池ブロック集合体201の中間電圧として検出する。各リード線500は、回路基板600の所定の位置に半田などで接続される。リード線500は図8〜図9に示すように、互いにほぼ平行に、いいかえるとリード線500同士が交差しないように配線されている。さらにリード線500は、ビニールチューブなどで被覆されており、絶縁性が保たれている。また電圧値などに応じてリード線500の太さや材質等も選択され、例えば電源線を引き出すリード線500は大電流、高電圧に耐え得るような信頼性の高い太めのタイプを使用する。同様の理由から、リード板やリード突出部も、電源線に使用されるものには太めのタイプを使用することが望ましい。
[インナーケース400]
As described above, after the potential of the
[Inner case 400]
電池ブロック集合体201は、好ましくはインナーケース400に収納される。図10および図11に、電池ブロック集合体201をインナーケース400に収納した状態で、リード線500で電圧取り出し面248と基板とを配線した状態を示す。この図に示すようにインナーケース400に電池ブロック集合体201を収納することで、電池ブロック200の保護して耐衝撃性を高め、また絶縁性も向上できる。図に示すインナーケース400は上下ケースに分割され、内部に電池ブロック集合体201を収納した状態で溶着やネジ止めにより固定される。
The
図10および図11の例では、電池ブロック集合体201を下インナーケース402に挿入する際、下外装ケース102に形成されたリード用スリット410に挿入される。下インナーケース402にはリード突出部242が位置する部位に予めリード突出部242が挿入できる大きさのリード用スリット410を開口している。このようにリード用スリット410にリード突出部242を挿入することで電池ブロック200が下インナーケース402に位置決めされる。
10 and 11, when the
リード突出部242をリード用スリット410に挿入すると、リード突出部242は下インナーケース402を貫通してインナーケース400の外部に突出する。この状態で、リード突出部242に開口された配線用の孔にリード線500の一端が配線される。リード線500の他端は、回路基板600に配線される。このように、各リード板240に配線を行うのは、電池210の端子電圧を測定するためである。特にリチウムイオン電池を使用する場合は、電池210を保護するために電池電圧を検出して、電池ブロック集合体201の中間電圧である電池ブロック200の両端の電圧をモニタする必要がある。このため、各リード板240の電圧を検出して、所定の電池ブロック200の端子電圧をモニタできる。
[封止用リブ412]
When the
[Sealing rib 412]
またリード用スリット410の周囲には、図11に示すように封止用リブ412が設けられている。図11は下インナーケース402を底面から見た状態を示している。この図に示すように、リード用スリット410の周囲を囲むように、リード突出部242の突出する方向と略並行な方向に直立する封止用リブ412が形成される。封止用リブ412は、リード突出部242にリード線500を配線した状態で封止するための区画を形成している。封止は、シリコン系樹脂などの封止材を封止用リブ412で囲まれた領域に注入して行われ、これによりリード板240とリード線500が確実に電気接続された状態で固定され、同時に防水も図られる。さらに絶縁および放熱性を高めることもできる。封止用リブ412は下インナーケース402の表面に一体成型により設けられる。図11に示すように、封止用リブ412は下インナーケース402の側面から延長されるように、側面と同一平面で形成されており、さらにU字状にリード線保持部414を形成している。これにより、リード線500を折曲させることなく回路基板600から直線状に引き出し、さらにリード保持部でリード線500を挟着して保持し、配線を安定して行える。また封止用リブ412の高さは、全周にわたって均一とせず、一部の壁面のみを高く形成してもよい。特に、インナーケース400の側面側に面した封止用リブ412は、リード用スリット410にリード突出部242を挿入した状態でリード突出部242の上端よりも高くなるよう設計される。これによって、突出するリード突出部242が金属などの導電性部材に接触してショートすることが防止される。特に、封止後にリード突出部242の一部が露出しないので、この部分でのショートの恐れを回避できる。また、封止前の状態でも導電性のリード突出部242が突出しないので、超音波溶着の際等に金属板に接触してもショートし難くできる。
Further, a sealing
インナーケース400は上下に分割された構成であり、開口部を有する箱状の下インナーケース402と、蓋状の上インナーケース401で構成される。内部に組立済みの電池ブロック集合体201を上方を開口した下インナーケース402挿入した後、上インナーケース401で開口部を閉塞して超音波溶着などの熱溶着や接着により、この部分で気密に固定される。インナーケース400は、絶縁材を成形して製作される。インナーケース400を成形する絶縁材は、超音波溶着できるプラスチック、すなわち熱可塑性のプラスチックである。またインナーケース400は、好ましくは透光性の部材とする。透光性の部材としては、ポリカーボネート樹脂が好適に利用できる。ポリカーボネート樹脂は耐熱性に優れており、また電解液に溶解しないので、リチウムイオン電池の保護に適している。透光性のインナーケースを使用することで、インナーケース内部の状態が外部から視認できるので、電池の不具合や組立上の問題などが目視で発見しやすくなり、電池の信頼性を高められる。一方、外装ケース100等は安価なABS樹脂などで構成でき、パック電池の製造コストを低減できる。
The
なお、上記の例ではインナーケースを使用する例について説明したが、上述の通りインナーケースを使用せず、外装ケースに直接電池ブロックを収納する構成としてもよい。請求項における収納ケースは、インナーケースまたは外装ケースに対応する。 In addition, although the example which uses an inner case was demonstrated in said example, it is good also as a structure which accommodates a battery block directly in an exterior case, without using an inner case as above-mentioned. The storage case in the claims corresponds to an inner case or an outer case.
また、上記の例ではリード板240から引き出された電圧取り出し部246と基板の配置を、電池ブロック集合体201と逆の面とし、リード線500を介してこれらを電気接続する構成を採用した。これによって、電池電位の取り出し位置と基板との配線を明確に分離し、隣接するリード板同士や基板との短絡を防止している。ただ、電圧取り出し面と回路基板の配置面を同一面とすることもできる。これらを同一面とすることで、リード線による配線が不要となり、直接リード板や電圧取り出し部を回路基板と電気接続でき、回路構成を簡素化できる。反面、端子同士が隣接することとなるので、十分な絶縁構造が求められる。このような構造においても、上述した絶縁シートで電圧取り出し部間を絶縁し、また電池ブロック集合体の一方の面を同電位とする構成により、短絡事故の生じる可能性を極減した安全性の高いパック電池を構成できる。
[回路基板600]
Further, in the above example, a configuration is adopted in which the
[Circuit board 600]
電子部品などを実装し、電池の充電制御や保護回路などを構成したり、電池の残容量の演算回路を構成する回路基板600は、基板ホルダ610に保持される。図10に、インナーケース400上に回路基板600を固定した状態の斜視図を示す。この図に示すように、基板ホルダ610は回路基板600の周囲を囲むように基板ホルダ用リブ612を直立させている。一般に回路基板は厚さに対して薄く面積が広くなるため、強度的に弱くなるが、基板ホルダ610によって周囲を枠状に囲むことで、平面と直交する面に延長された基板ホルダ用リブ612で補強される効果が得られる。
A
回路基板600は、電池ブロック200と並行に配置され、リード線500による配線を短くシンプルに行えるようにしている。回路基板600に実装された保護回路は、電池の過充電や過放電を検出して電流を制御する回路、電池の過充電を検出して電流を遮断する回路等である。保護回路は、電池の過充電や過放電を検出するために、電池の電圧を検出する電圧検出回路(図示せず)を備える。電圧検出回路は、リード板240を介して電池ブロック集合体201の中間電圧として電池ブロック200の電圧を検出し、検出した電圧から電池の過充電や過放電を検出する。さらに、回路基板は、図示しないが充放電用の出力端子に接続されている。パック電池は、充放電用の出力端子が電動機器に接続される状態で放電し、充放電用の出力端子が充電器に接続される状態で電池が充電される。
[ポッティング]
The
[Potting]
基板ホルダ610内で配線された回路基板600は、図10に示すように樹脂620によるポッテングまたはコーティングにより防水加工される。回路基板600のポッティング等により、回路基板600の防水が図られるとともに、回路基板600と配線されたリード線500の分離を阻止し、ショートの恐れを回避する。ポッティングの材料には、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂等の樹脂620が利用できる。ポッティングすることで、放熱性が改善される。何らコーティングなどを行わない状態では断熱性の高い空気に曝されることとなり、熱伝導性が悪いが、コーティングによって接触面積から放熱が行われるので、放熱性を改善してパック電池の信頼性も向上される。また上述の通りシリコン系樹脂は放熱性を向上できるため、ポッティング材料として好ましい。
[外装ケース100]
The
[Exterior case 100]
以上のようにして配線された電池ブロック集合体201は、外装ケース100に収納される。外装ケース100の一例を図12の斜視図、および図12と逆から見た斜視図である図13に示す。外装ケース100は、ABS樹脂などで成型されており、2以上の部材に分割されてネジ止めや嵌め込み式などの連結方法により固定される。外装ケース100は、パック電池の用途や目的、使用状況に応じた様々な形状に設計できる。これらの図に示す外装ケース100は、上外装ケース101と下外装ケース102に分割されている。
The
上記の構成により、電池をブロック状に積層しても、短絡を防止しつつ回路基板と配線できるため、単に一方向に長く接続したようなバランスの悪い配置とすることなく、電池数に応じて縦横長さの配置本数を適宜調整できる。その結果、図4、図5に示すように、正方形に近い形状のパック電池を構成することができ、パック電池を接続する電気機器との取り付け面の設計を容易として扱いやすい形状のパック電池とすることができる。もちろん、パック電池の形状は直方体状に限られず、接続される電気機器の形状や使用目的、要求される電圧や使用される電池の本数などに応じて適宜設計でき、例えば直方体状、多角形状、円筒状、楕円状、あるいはL字状やU字状などとすることができる。 With the above configuration, even if the batteries are stacked in a block shape, they can be wired to the circuit board while preventing a short circuit, so according to the number of batteries, without having an unbalanced arrangement that is simply connected long in one direction. The number of vertical and horizontal lengths can be adjusted as appropriate. As a result, as shown in FIGS. 4 and 5, a battery pack having a shape close to a square can be configured, and a battery pack having a shape that is easy to handle and can be easily designed as a mounting surface with an electric device to which the battery pack is connected. can do. Of course, the shape of the battery pack is not limited to a rectangular parallelepiped shape, and can be appropriately designed according to the shape and purpose of use of the electrical equipment to be connected, the required voltage, the number of batteries used, etc., for example, a rectangular parallelepiped shape, a polygonal shape, It can be cylindrical, elliptical, L-shaped or U-shaped.
本発明のパック電池は、自転車、工具、自動車等、複数の電池を並列に接続し、かつこれらを直列に接続して出力を大きくしたパック電池に好適に適用できる。 The battery pack of the present invention can be suitably applied to battery packs such as bicycles, tools, automobiles, etc., in which a plurality of batteries are connected in parallel and these are connected in series to increase the output.
100…外装ケース
101…上外装ケース
102…下外装ケース
200、200A、200B…電池ブロック
201…電池ブロック集合体
210…電池
220…スペーサ
222…電池保持部
240、240A、240B…リード板
240B…小リード板
242…リード突出部
246…電圧取り出し部
247…同電位取り出し部
248…電圧取り出し面
249、249B、249C、249D…絶縁シート
400…インナーケース
401…上インナーケース
402…下インナーケース
410…リード用スリット
412…封止用リブ
414…リード線保持部
500…リード線
600…回路基板
610…基板ホルダ
612…基板ホルダ用リブ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記複数の電池の端面を固定して電池同士を略平行状態に保持するリード板と、
隣接する電池同士の間を区画する絶縁性を有するスペーサと、
を備える複数の電池ブロックと、
前記複数の電池ブロックを連結した電池ブロック集合体の端縁に配置され、前記電池と配線される電子回路を実装した回路基板と、
前記電池ブロック集合体おいて前記電池の端面側の一方の面を電圧取り出し面とし、電圧取り出し面に各電池ブロックのリード板の電位を各々引き出すため各リード板と電気的に接続された電圧取り出し部と、
前記電圧取り出し部と前記回路基板とが電気的に接続された状態で、前記電池ブロック集合体および前記回路基板を収納する収納ケースと、
を有するパック電池であって、
少なくとも前記電圧取り出し面と面した電池ブロックの、少なくともいずれかの前記電圧取り出し面と面した端面において、リード板の上面を被覆する絶縁シートを備えており、
前記絶縁シートの上面に他の電池ブロックと接続された電圧取り出し部を配置することで、該電圧取り出し部と、前記少なくとも前記電圧取り出し面と面した電池ブロックのリード板を設けた電池端面との絶縁を行うことを特徴とするパック電池。 A battery having an end face at a plurality of ends ;
A lead plate for fixing the end faces of the plurality of batteries and holding the batteries in a substantially parallel state;
An insulating spacer that partitions between adjacent batteries;
A plurality of battery blocks comprising:
A circuit board mounted on an edge of a battery block assembly connecting the plurality of battery blocks and mounted with an electronic circuit wired with the battery;
In the battery block assembly , one surface on the end face side of the battery is a voltage extraction surface, and a voltage extraction electrically connected to each lead plate to draw out the potential of the lead plate of each battery block to the voltage extraction surface. And
A storage case for storing the battery block assembly and the circuit board in a state where the voltage extraction unit and the circuit board are electrically connected;
A battery pack having
The battery block facing at least the voltage-extracting surface, the end surface facing the at least one of the voltage extraction surface comprises an insulating sheet that overturn the upper surface of the lead plate,
The insulating sheet in the upper surface to place the voltage extraction portion connected to the other battery blocks, and the voltage taking-out portion, of the at least the voltage extraction surface and facing the battery end faces provided with lead plates of the battery block A battery pack characterized by performing insulation.
前記電池ブロック集合体を構成する複数の電池ブロックの内、前記電圧取り出し面に位置する電池ブロックのリード板が前記回路基板と電気的に接続するための端子を備えるリード突出部を備えており、該リード突出部の上に絶縁シートが配置され、さらに該絶縁シートの上に該電池ブロックに隣接する次の電池ブロックのリード板が電圧取り出し部により前記電圧取り出し面に引き出され、さらにその上に別の絶縁シートが配置され、以下すべての電池ブロックのリード板が各々電圧取り出し部により前記電圧取り出し面に個別に引き出されるまで同様の構造を繰り返してなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
Among the plurality of battery blocks constituting the battery block assembly, the lead plate of the battery block located on the voltage extraction surface includes a lead protrusion including a terminal for electrically connecting to the circuit board, An insulating sheet is disposed on the lead projecting portion, and a lead plate of the next battery block adjacent to the battery block is further drawn on the insulating sheet by the voltage extracting portion to the voltage extracting surface. A battery pack in which another insulating sheet is arranged and the same structure is repeated until the lead plates of all the battery blocks are individually pulled out to the voltage extraction surface by the voltage extraction unit.
前記絶縁シートを折曲して、隣接する電池ブロック同士の間に折曲された絶縁シートの一片を挿入することで電池ブロック間を絶縁してなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
A battery pack in which the insulating sheet is bent and the battery blocks are insulated by inserting one piece of the insulating sheet bent between adjacent battery blocks.
前記絶縁シートの形状を断面コ字状とし、コ字状の対向面で電池ブロックの両端面を被覆してなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
A battery pack characterized in that the shape of the insulating sheet is U-shaped in cross section, and both end surfaces of the battery block are covered with U-shaped opposing surfaces.
前記絶縁シートの形状を断面L字状とし、電池ブロックの一方の端面を被覆してなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
A battery pack, wherein the insulating sheet has an L-shaped cross section and covers one end face of a battery block.
前記電池ブロック集合体の一方の端面に面する電池を、前記電池ブロック集合体の列毎に同電位となるよう配列し、さらに列方向に延長された同電位取り出し部によって各電池を電気的に接続してなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
The batteries facing one end face of the battery block assembly are arranged so as to have the same potential for each column of the battery block assembly, and each battery is electrically connected by the same potential extraction portion extended in the column direction. A battery pack characterized by being connected.
前記電圧取り出し面に引き出されたリード突出部および電圧取り出し部と反対面に、前記回路基板を配置しており、前記リード突出部および電圧取り出し部と回路基板とがリード線により電気的に接続されてなることを特徴とするパック電池。 The battery pack according to claim 1,
The circuit board is arranged on a surface opposite to the lead protruding portion and the voltage extracting portion drawn out to the voltage extracting surface, and the lead protruding portion and the voltage extracting portion and the circuit board are electrically connected by a lead wire. A battery pack characterized by comprising
前記電池は円筒形であることを特徴とするパック電池。 A battery pack, wherein the battery is cylindrical.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136453A JP4744096B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Pack battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136453A JP4744096B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Pack battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005317457A JP2005317457A (en) | 2005-11-10 |
JP4744096B2 true JP4744096B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=35444636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004136453A Expired - Lifetime JP4744096B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Pack battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744096B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889243B1 (en) * | 2005-12-02 | 2009-03-17 | 주식회사 엘지화학 | Method of Preparing Battery Core Pack |
JP4923589B2 (en) * | 2006-01-26 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | Case mold type capacitor |
WO2007102671A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Lg Chem, Ltd. | Voltage sensing member and battery module employed with the same |
JP4993935B2 (en) * | 2006-04-04 | 2012-08-08 | 三洋電機株式会社 | Assembled battery |
KR100886571B1 (en) | 2006-08-07 | 2009-03-05 | 주식회사 엘지화학 | Battery pack case |
KR100934466B1 (en) * | 2006-09-25 | 2009-12-30 | 주식회사 엘지화학 | Connection member for electrical connection of battery cells |
JP5080134B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-11-21 | 矢崎総業株式会社 | Terminal mounting structure |
WO2012060754A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Alelion Batteries Ab | Battery assembly |
JPWO2012073399A1 (en) * | 2010-11-30 | 2014-05-19 | パナソニック株式会社 | Battery module and battery pack |
CN102339967B (en) * | 2011-07-29 | 2014-09-24 | 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 | Prismatic cell and cell bus sheet of prismatic cell |
JP6049251B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-12-21 | 三洋電機株式会社 | Battery pack |
JP5983108B2 (en) * | 2012-07-05 | 2016-08-31 | 株式会社デンソー | Battery unit |
JPWO2014068880A1 (en) * | 2012-10-29 | 2016-09-08 | 三洋電機株式会社 | Power supply device and vehicle equipped with power supply device |
JP6351393B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-07-04 | セイコーインスツル株式会社 | Battery module manufacturing method and portable electronic device manufacturing method |
JP6365186B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-08-01 | 豊田合成株式会社 | Busbar module |
WO2018216728A1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electricity storage module and electricity storage unit |
CN107871834B (en) * | 2017-11-06 | 2023-07-04 | 立峰集团有限公司 | Splicing structure of modularized lithium battery |
CN218769817U (en) * | 2022-07-15 | 2023-03-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery cells, batteries and electrical equipment |
CN114976521A (en) * | 2022-07-18 | 2022-08-30 | 上海兰钧新能源科技有限公司 | Battery sampling assembly and battery pack |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1167171A (en) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | battery pack |
JP3675261B2 (en) * | 1999-11-24 | 2005-07-27 | 新神戸電機株式会社 | Batteries for electric vehicles |
JP3631110B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-03-23 | 三洋電機株式会社 | battery pack |
JP2002100334A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery pack |
JP2003317679A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery pack |
JP3948449B2 (en) * | 2003-10-10 | 2007-07-25 | 日産自動車株式会社 | Battery pack and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004136453A patent/JP4744096B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005317457A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744096B2 (en) | Pack battery | |
EP2693516B1 (en) | Battery pack | |
JP5166392B2 (en) | battery pack | |
EP3637503A1 (en) | Battery module comprising bus bar assembly | |
EP3352242B1 (en) | Power storage device | |
CN101395740B (en) | Middle or large-sized battery module | |
KR100861713B1 (en) | Battery module | |
KR101925934B1 (en) | Battery pack | |
JP5344932B2 (en) | Medium or large battery module | |
US9343723B2 (en) | Battery pack and battery module comprising the same | |
JP4530711B2 (en) | Pack battery | |
EP2693517B1 (en) | Battery pack | |
JP6594455B2 (en) | Battery module with wire fixing rib | |
JP2005197192A (en) | Pack battery and its assembly method | |
JP7295096B2 (en) | battery pack | |
JP6245729B2 (en) | Lead tab, battery pack including the same, and lead tab manufacturing method | |
US20150221909A1 (en) | Battery pack | |
US20150228945A1 (en) | Battery pack | |
KR20190053124A (en) | Battery pack of one body busbar for energy storage system | |
JP4761727B2 (en) | Pack battery | |
EP2693518A1 (en) | Battery pack | |
EP2693521B1 (en) | Battery pack and electric bicycle | |
JP4761726B2 (en) | Pack battery | |
EP2905821B1 (en) | Rechargeable battery pack | |
JP2003338269A (en) | Secondary battery module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4744096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |