JP4744093B2 - 照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 - Google Patents
照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744093B2 JP4744093B2 JP2004085760A JP2004085760A JP4744093B2 JP 4744093 B2 JP4744093 B2 JP 4744093B2 JP 2004085760 A JP2004085760 A JP 2004085760A JP 2004085760 A JP2004085760 A JP 2004085760A JP 4744093 B2 JP4744093 B2 JP 4744093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- conductive
- layer
- heat dissipating
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 298
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 179
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 86
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 44
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
特に、本発明は、発光ダイオード素子(LED素子)を用いるLED照明ユニット(またはLED投光ユニット)とそれを用いた照明装置に関する。
照明装置(または投光装置あるいは発光装置)として、スピード違反した車両の車両番号を撮像手段で撮像可能なように光を投射する投光装置について述べる。
そのような投光装置は、夜間でも、たとえば、20メートル程度先の車両に撮像に必要が光を投光することが要望されている。つまり、そのような投光装置は、遠方まで必要な光を投光できるという条件が課せられている。
そのような条件を満たす投光装置としてはこれまで、たとえば、照度の高いハロゲンランプと集光レンズを組み合わせたものなどを用いたものが使用されてきた。
そのような要請に応える手段として、投光装置として発光ダイオード素子(LED素子)を用いる方法が考えられる。LED素子の寿命は半永久的であるし、LED素子個々は小型であり、消費電力も少なく、最近はかなり放射強度(輝度)の高いものも開発されてきている。
もちろん、1個のLED素子のみでは、夜間に車両の番号を撮像できる光を提供することは無理であるから、多数のLED素子を用い、かつ、集光レンズを用いることになる。
特許第3319393号(特許文献2)は、LEDランプをリードフレームに搭載し、配光特性を改善した発光装置を開示している。
実開平4−111769号公報に開示されている表示装置を、上述した夜間、車両の番号を撮像するための照明装置(投光装置)として適用することを仮定すると、発光手段としてLED素子の輝度を高めるための改善、輝度の高い多数のLED素子が必要になるので集積の問題と放熱対策の問題の解決、遠方まで所定の輝度(照度)の光を提供するための工夫を種々行わなければならない。
したがって、実開平4−111769号公報に開示されている表示装置をそのまま投光装置には適用できない。
前記開口の頭部に配設された前記レンズと開口の接触部分を樹脂で封止し、前記開口内を機密封止し、前記第3基板下第1導電・放熱層、前記第3基板側壁第1導電・放熱層、前記第3基板上第1導電・放熱層、前記第2基板下第1導電・放熱層、前記第2基板側壁第1導電・放熱層、前記第2基板上第1導電・放熱層を含む、前記発光ダイオード素子のカソードまたはアノードに給電する、第1給電経路が形成されており、
前記第3基板下第2導電・放熱層、前記第3基板側壁第2導電・放熱層、前記第3基板上第2導電・放熱層、前記第2基板下第2導電・放熱層、前記第2基板側壁第2導電・放熱層、前記第2基板上第2導電・放熱層を含む、前記発光ダイオード素子のアノードまたはカソードに給電する、第2給電経路が形成されており、
前記複数のレンズと対応する前記複数の発光ダイオード素子とは、直径が異なる同心円の複数のリングに、かつ、各リングの円周に沿って配設されており、前記複数のレンズと対応する前記複数の発光ダイオード素子は、前記直径が異なる各同心円に配設された前記複数のレンズから射出した光が前方の1点に収束するように、前記各リングの位置に応じて同心円の中心軸に対して光の角度を異ならせて、前記レンズと、これに対応する前記LED素子との位置関係は、前記同心円の中心から離れるに従い、対応する前記レンズの光軸の中心からより多く離れた位置に前記LED素子が配設されている、
照明ユニットが提供される。
電源制御ユニットは、与えられる外部トリガ信号の立ち上がりまたは立ち下がりのどららかをスイッチにより選択する選択回路と、前記選択回路が選択した信号を所定時間遅延する遅延調整回路と、前記遅延調整回路で遅延した信号に基づいて、所定時間、前記複数の発光ダイオード素子を点灯させる信号を出力する、点灯パルス幅調整回路と、前記点灯パルス幅調整回路から出力された信号に基づいて前記複数の発光ダイオード素子を駆動する電流を出力する駆動回路とを有する。
図1〜図7を参照して、本発明の照明装置およびその照明装置に用いる照明ユニットの第1実施の形態について述べる。
図1は本発明の第1実施の形態の照明装置の適用例を示す図である。
本発明の第1実施の形態の照明装置1は、発光ダイオード(LED)素子を用いた照明ユニット10と、電源制御ユニット20とを有する。
照明装置1の適用例として車両の番号を撮影する場合の照明手段として用いられる場合を想定すると、照明ユニット10からその前方に位置する領域3に所定の放射強度の光を照射(投光)可能である。領域3には、たとえば、移動している車両が位置し、夜間でも照明ユニット10からの光で撮像装置2がその車両の番号を撮像可能にしている。
LED照明ユニット10から領域3までの距離Dは、たとえば、15〜25メートル程度である。
撮像装置2が、領域3を移動する車両の番号を撮像する時間は短時間であるから、電源制御ユニット20は照明ユニット10を撮像装置2の撮像トリガ信号TSに合わせて短時間パルス状に駆動する。これによっても、照明ユニット10の消費電力を大幅に低減することができる。
撮像装置2は、領域3に照明ユニット10から光が投光されている期間に撮像を行い、たとえば、領域3を走行している車両の番号を撮像する。
電源制御ユニット20の駆動方法の詳細は後述する。
上述した光を提供する照明ユニット10の詳細について述べる。
図2は図1に図解した照明装置1における第1実施の形態の照明ユニット10を図解する図であり、図2(A)は正面図であり、図2(B)は裏面図であり、図2(C)は外形断面図である。
図2に図解した照明ユニット10は、上述した15〜25mの前方における走行する車両の番号を、夜間でも撮像装置2で撮像可能な光、たとえば、近赤外線光を提供できる能力を持つものとして製造した場合について例示している。
図2(A)に図解したように、照明ユニット10は、たとえば、横10cm×縦10cmの寸法の基板13に、横15個×縦15個、合計225個のLED素子およびレンズLSを有する。隣接するLED素子およびレンズLSの間隔は、たとえば、6mm程度である。
たとえば、特許第3319393号に開示されているLED素子、あるいは、通常単体で使用するためのパッケージされたLED素子は、このような短い間隔では集積できない。
換言すれば、本実施の形態のLED素子は高い集積度で基板13に平面的に密集して搭載されている。
また、図2(C)に図解した照明ユニット10の高さ(厚さ)tについて例示すると、基板13の厚さが約3.6mmであり、レンズLSの突出高さが約4.3mmであり、合計すると、8mm程度であり、照明ユニット10の厚さも薄い。
電極J1〜J20から給電された電力が、225個のLED素子にいかる給電されるかについての詳細は後述するが、留意すべきは、照明ユニット10において、各LED素子への給電用配線は設けていないことである。
図3(A)、(B)は各LED素子への給電方法を例示した等価回路の概要を図解した図である。
図3(A)は、2個の電極J1、J2と2個の電極J3、J4との間に、図2(A)の第1列のLED1〜LED15を直列に接続した回路、第2列のLED16〜LED30を直列に接続した回路、第3列のLED31〜LED45を直列に接続し、かつ、第1列〜第3列の回路を並列に接続する回路を図解した図である。
図3(B)は、2個の電極J1、J2と2個の電極J3、J4との間に、第1列〜第3列のLED1〜LED45の全てを並列に接続する回路を図解した図である。
図3(A)に図解した回路構成の場合、電極J1、J2と電極J3、J4との間に流れる電流容量は少なくて済むが、1列の中に1個のLED素子にでも断線などの故障が発生すると、その列のLED素子全体が発光できなくなる可能性がある。
他方、図3(B)に図解した回路構成の場合、1列の中に1個のLED素子の断線などの故障でその列の他のLED素子の発光は影響されないが、電極J1、J2と電極J3、J4との間に流れる電流容量は多くなる。
本実施の形態においては、図3(A)の回路構成または図3(B)の回路構成、あるいは、他の回路構成のいずれでもよい。
本実施の形態では、このように、2個の電極J1、J2と2個の電極J3、J4とで、3列、45個のLED素子への給電を行う例を例示している。
2個の電極J1、J2と、2個の電極J3、J4とを用いているのは、多数のLED素子に流れる電流が多くなるため、十分な電流容量を確保するためである。
図4(A)〜(C)は照明ユニット10の部分、たとえば、図2(A)の第1列の一部の断面図である。
図4(A)に図解したように、複数のLED素子と複数のレンズLSが、図2(A)〜(C)に図解した基板13に搭載されている。
LED素子は、たとえば、近赤外線光を出射するLED素子を用いている。
レンズLSは、たとえば、ガラスレンズを用いている。
基板13は、第1基板131と、第2基板132と、第3基板133とを有する。これら基板131〜133は、絶縁性があり、耐熱性があり、強度に優れた材質、たとえば、ガラスエポキシ樹脂で形成されている。
第1基板131と第2基板132とが第1絶縁性接着層151で接着されており、第2基板132と第3基板133とが第2絶縁性接着層152で接着されている。
第1基板131の開口を除く部分には、第1基板131の上面に第1基板上放熱層141U、第1基板131の下面に第1基板下放熱層141L、および、開口の内壁に第1基板壁放熱層141Wが形成されている。
これらの放熱層141U、141L、141Wは、熱伝導度の高い材質、たとえば、銅を用いた銅箔を70μmの厚さで形成されている。
これらの放熱層141U、141L、141Wは、本発明の実施の形態において必須ではないが、多数のLED素子を開口内のキャビティCV内に密閉状態で実装している本発明のLED照明ユニット10の放熱効果を促進するために設けている。
第1基板131の開口内のレンズLSの下部の第2基板132にはLED素子が配設されている。
開口内のキャビティCVがレンズLSと密閉樹脂層19とによって封止されていることにより、パッケージ無しのLED素子が外部から封止される構造となっている。換言すれば、第2基板132に配設され、開口内のキャビティCVに実装されたLED素子が、開口の内壁と、第2基板132と、レンズLSと、密閉樹脂層19とで規定される密閉空間内に機密封止されるから、単体で使用するLED素子のように、機密封止対策を講じたパッケージ処理をする必要がなく、LED素子単体を小型化できる。その結果、多数のLED素子を基板13に実装しても基板13の面積は小さくてよい。
第2基板132の上面、または、第2基板132の上面に形成された第2基板上第1導電・放熱層142U1の上に、LED素子が搭載されている。
レンズLSは図解したように、球形レンズまたは、破線で図解したように、下面が平坦な準球形レンズなどを用いることができる。レンズLSとして球形または準球形レンズを用いたのは、レンズLSとLED素子との距離が小さいからである。したがって、レンズLSとLED素子との距離に応じて、球形レンズまたは準球形レンズ以外のレンズを用いることもできる。
LED素子は、その上部に位置するレンズLSの焦点位置または焦点位置の近傍に配設されている。レンズLSとLED素子との位置は、第1基板131および第1基板上導電・放熱層141U、第1基板下導電・放熱層141Lの厚さ、または、第1基板131に形成された開口の直径の大きさを調整することにより、調整することができる。たとえば、第1基板131に形成する開口の直径を大きくすると、レンズLSは開口内に沈み、LED素子との距離が接近する。第1基板131の厚さを薄くしても同様である。
LED素子の光軸とレンズLSの光軸とは一致またはほぼ一致する。それにより、LED素子から出射した光はレンズLSを通過後、狭指向性の集光光となる。
第2基板132の上面(第1基板131側の面)には第2基板上導電・放熱層142Uが形成されている(被着されている)。第2基板132の下面(第3基板133側の面)には第2基板下導電・放熱層142Lが形成されている。第2基板第1ビアホールVH21の内壁から第2絶縁性接着層152にかけて第2基板第1壁導電・放熱層142W1が形成されている。第2基板第2ビアホールVH22の内壁から第2基板下導電・放熱層142Lにかけて第2基板第2壁導電・放熱層142W2が形成されている。
図4(C)に図解したように、第2基板上第1導電・放熱層142U1にはLED素子が搭載され、かつ、第2基板上第1導電・放熱層142U1にはLED素子のアノードAが接続されており、第2基板上第2導電・放熱層141U2にはLED素子のカソードKが配線WRを介して接続されている。
なお、LED素子は、第2基板上第1導電・放熱層142U1に搭載されている必要はなく、第2基板132の上面に搭載されていてもよい。ただし、LED素子のアノードAは第2基板上第1導電・放熱層142U1に接続されている。
また、LED素子のアノードAとカソードKとが接続される対象(第2基板上第1導電・放熱層142U1と、配線WRを介して第2基板上第2導電・放熱層141U2)は、上述した第2基板上第1導電・放熱層142U1と第2基板上第2導電・放熱層141U2と逆でもよい。ただし、その場合は、後述する電極J1、2と、電極J3、4からの給電の向きは逆になる。
好ましくは、これらの層は、LED素子の放熱対策も考慮して、導電性かつ熱伝導度の高い材質で形成されることが好ましい。
そのような材質の例示としては、第1基板上導電・放熱層141U、第1基板下導電・放熱層141Lなどと同様、たとえば、70μmの厚さの銅箔で形成する。
第3基板133の上面(第2基板132側の面)には第3基板上導電・放熱層143Uが形成されている(被着されている)。第3基板133の下面には第3基板下導電・放熱層143Lが形成されている。第3基板第1ビアホールVH31の内壁には第3基板第1壁導電・放熱層143W1が形成されている。第3基板第2ビアホールVH32の内壁には第3基板第2壁導電・放熱層143W2が形成されている。
第3基板下導電・放熱層143Lは、たとえば、図3(A)、(B)の回路例において、第1電極J1に接続されている第3基板下第1導電・放熱層143L1と、たとえば、第3電極J3に接続されている第3基板下第2導電・放熱層143L2とに分離されている。
同様に、第3基板第2ビアホールVH32の内壁の第3基板第2壁導電・放熱層143W2を介して、第2基板132の歌面の第2基板第2壁導電・放熱層142W2と、第3基板133の下面の第3基板下第2導電・放熱層143L2とが接続されている。
好ましくは、これらの層は、LED素子の放熱対策も考慮して、導電性かつ熱伝導度の高い材質で形成されることが好ましい。
そのような材質の例示としては、第2基板上導電・放熱層142U、第2基板下導電・放熱層142Lなどと同様、たとえば、70μmの厚さの銅箔で形成する。
LED素子のアノードAに給電を行う電極J1は、第3基板133の下面の第3基板下第1導電・放熱層143L1、第3基板第1壁導電・放熱層143W1、第3基板133の上面の第3基板上導電・放熱層143U、第2基板第1壁導電・放熱層142W1、第2基板132の上面の第2基板上第1導電・放熱層142U1を介してLED素子のアノードAに電流を供給することができる。またこれらの導電層は放熱層をも構成しており、これらの層を介して、LED素子の熱を照明ユニット10の外部に放出することもできる。
同様に、LED素子のカソードKに給電を行う電極J3は、第3基板133の下面の第3基板下第2導電・放熱層143L2、第3基板第2壁導電・放熱層143W2、第2基板132の下面の第2基板下導電・放熱層142L、第2基板第2壁導電・放熱層142W2、第2基板132の上面の第2基板上導電・放熱層141U2を介して、LED素子のカソードKに電流を供給することができる。またこれらの導電層は放熱層をも構成しており、これらの層を介して、LED素子の熱を照明ユニット10の外部に放出することもできる。
以上の回路構成により、基本的に、電極J1とJ3に電圧を印加するとLED素子に電流が流れ、LED素子が発光することか理解されよう。
また、これらの導電・放熱特性を有する給電経路および第1基板131の周囲の第1基板上導電・放熱層141U〜第1基板下導電・放熱層141Lなどを介して、キャビティCV内に実装されたLED素子の熱を照明ユニット10の外部に放出することができる。
以上により、各LED素子に配線を用いて接続しないでも、図3(A)または図3(B)に例示した回路に対応した多数のLED素子に効果的に給電を行うことができる。
図5はLED照明ユニット10の部分光線軌跡を示す図である。
図5に図解したように、LED素子から射出した光が、レンズLSを通して狭指向性の集光光にされて、たとえば、領域3に向けて出射する。
図5は一部のLED素子とレンズLSの光線を示すが、本実施の形態においては、225個のLED素子からの光が225個のレンズLSで狭指向性の集光光にされて、225本の光を集合した光の束が領域3に向けて出射される。
電源制御ユニット20は、遅延回路21と、点灯パルス幅調整回路22と、電流駆動回路23とを有する。
図7に図解したように、遅延回路21は、外部トリガ信号TSの立ち上がりまたは立ち下がりのどちらかをスイッチにて選択し、それから、所定時間d、たとえば、7μs〜0.6ms遅延させて、点灯パルスを発生させて点灯パルス幅調整回路22に印加する回路である。
点灯パルス幅調整回路22は、所定時間p、たとえば、0.1ms〜6msの間、LED素子が点灯するように点灯パルス幅を調整する回路であり、撮像タイミングに合わせてパルス幅の調整を行う。
電流駆動回路23は、LED素子に一定の電流を印加し、光量の変動を抑制する回路である。また、高速に点灯をオン・オフ制御するためにトランジスタにてスイッチングを行い、LED素子における電力消費を低減させることができる。
また本発明の第1実施の形態の照明装置によれば、上記照明ユニットを電源制御ユニットで効果的に駆動して、さらに省電力を図ることができた。
図8〜図12を参照して本発明の第2実施の形態の照明ユニットについて述べる。
図8(A)、(B)は、図2(A)、(B)に対応する第2実施の形態の照明ユニット10Aの正面図と裏面図である。
図8(A)は、基板13Aの正面側に複数のLED素子が同心円状に配設されている状態を示している。図8(B)は基板13Aの裏面側の電極J1〜J20の配置を示している。
第2実施の形態の照明ユニット10Aは、図9に断面図を示すように、焦点距離Fの収束光束を出力する照明ユニットである。
図10(B)、図11(B)において、図解を簡単にするため、図4(A)に図解した、第1基板131と第2基板132との間に配設された第1絶縁性接着層151、第1基板131の周囲に形成された第1基板上導電・放熱層141U、第1基板下導電・放熱層141L、第1基板壁導電・放熱層141Wは図解していない。また、図10(B)、図11(B)において、図解を簡単にするため、図4(A)に図解した、第2基板132の上面の第2基板上第1導電・放熱層142U1と第2基板上第2導電・放熱層141U2は図解していないが、図4(B)と同様、図10(A)、図11(A)に、第2基板上第1導電・放熱層142U1と第2基板上第2導電・放熱層141U2とを図示している。
複数のLED素子およびレンズLSの集積方法、給電方式、放熱対策などは第1実施の形態と同様である。
図8(A)の第1リングR1に位置するLED素子とレンズLSからは、図9の光軸中心に沿って光を出射させる。したがって、第1リングR1に位置するLED素子とレンズLSとは、図10(A)、(B)に図解したように、レンズLSとLED素子との光軸Oを一致させる。
第2リングR2〜第5リングR5に位置するLED素子とレンズLSとは、たとえば、図11(A)〜(C)に図解したように、リング位置に応じて、レンズLSとLED素子との位置をずらす。
レンズLSとLED素子との位置のずらしかたとしては、第1基板131の開口の頭部に装着されるレンズLSは固定とし、LED素子の位置を光軸Oの中心から角度αに相当する分だけずらして、第2基板132の上に搭載する。リング位置に応じたLED素子の位置は、たとえば、図12(A)〜(D)に例示したように、第2基板上第1導電・放熱層142U1に4個の三角マークをつけておき、リング位置に応じたマーク部分にLED素子を合わせればよい。
また照明ユニットに使用するLED素子は任意のものを用いることができる。
同様にレンズも、光学特性に則して任意のものを用いることができる。
10、10A・・照明ユニット
13、13A・・基板
131〜133・・第1〜3基板
VH21・・第2基板第1ビアホール
VH22・・第2基板第2ビアホール
VH31・・第3基板第1ビアホール
VH32・・第3基板第2ビアホール
141U・・第1基板上導電・放熱層
141L・・第1基板下導電・放熱層
141W・・第1基板壁導電・放熱層
142U・・第2基板上導電・放熱層
142U1・・第2基板上第1導電・放熱層
142U2・・第2基板上第2導電・放熱層
142L・・第2基板下導電・放熱層
142W1・・第2基板第1壁導電・放熱層
142W2・・第2基板第2壁導電・放熱層
143U・・第3基板上導電・放熱層
143L・・第3基板下導電・放熱層
143L1・・第3基板下第1導電・放熱層
143L2・・第3基板下第2導電・放熱層
151、152・・第1、2絶縁性接着層
J1〜J20・・電極
19・・密閉樹脂層
CV・・キャビティ
20・・電源制御ユニット
21・・電源分配部、22・・タイミング制御回路
2・・撮像装置
3・・領域
Claims (1)
- 第1基板と、
前記第1基板に接して配設された第1絶縁性接着層と、
前記第1基板および前記第1絶縁性接着層に形成された、複数の円筒形の開口と、
前記複数の開口の頭部に下部の一部が挿入されて配設された、球形または準球形の複数のレンズと、
前記第1絶縁性接着層に接して配設された、第2基板と、
前記第2基板の前記第1基板側の面に、電気的に分離されて形成された、導電機能と熱伝導機能を有する、第2基板上第1導電・放熱層および第2基板上第2導電・放熱層と、
前記第2基板の前記第1基板側と対向する面に、電気的に分離されて形成された、導電機能と熱伝導機能を有する、第2基板下第1導電・放熱層および第2基板下第2導電・放熱層と、
前記第2基板の、前記第1絶縁性接着層の前記開口が形成されていない部分に形成された第1ビアホールの側壁に形成され、前記第2基板上第1導電・放熱層と第2基板下第1導電・放熱層とに接続された、導電機能と熱伝導機能を有する、第2基板側壁第1導電・放熱層と、
前記第2基板の、前記第1絶縁性接着層の前記開口が形成されていない部分に形成された第2ビアホールの側壁に形成され、前記第2基板上第2導電・放熱層と第2基板下第2導電・放熱層とに接続された、導電機能と熱伝導機能を有する、第2基板側壁第2導電・放熱層と、
前記第2基板の上にまたは前記第2基板上第1導電・放熱層の上に、前記第1基板および第1絶縁性接着層に形成された各開口の頭部に配設された前記各レンズの光軸に一致して配設され、アノードが前記第2基板上第1導電・放熱層に接続され、カソードが配線を介して前記第2基板上第2導電・放熱層に接続されている、複数の発光ダイオード素子と、
前記第2基板に接して配設された第2絶縁性接着層と、
前記第2絶縁性接着層に接して配設された、第3基板と、
前記第3基板の前記第2基板側の面に形成され、電気的に分離されている、導電機能と熱伝導機能を有する、第3基板上第1導電・放熱層および第3基板上第2導電・放熱層と、
前記第3基板の前記第1基板側と対向する面に形成され、電気的に分離されている、導電機能と熱伝導機能を有する、第3基板下第1導電・放熱層および第3基板下第2導電・放熱層と、
前記第2絶縁性接着層および前記第3基板に形成された第3ビアホールの側壁に形成され、前記第3基板上第1導電・放熱層と第3基板下第1導電・放熱層とに接続された、導電機能と熱伝導機能を有する、第3基板側壁第1導電・放熱層と、前記第2絶縁性接着層および前記第3基板に形成された第4ビアホールの側壁に形成され、前記第3基板上第2導電・放熱層と第3基板下第2導電・放熱層とに接続された、導電機能と熱伝導機能を有する、第3基板側壁第2導電・放熱層と、
を有し、
前記開口の頭部に配設された前記レンズと開口の接触部分を樹脂で封止し、前記開口内を機密封止し、
前記第3基板下第1導電・放熱層、前記第3基板側壁第1導電・放熱層、前記第3基板上第1導電・放熱層、前記第2基板下第1導電・放熱層、前記第2基板側壁第1導電・放熱層、前記第2基板上第1導電・放熱層を含む、前記発光ダイオード素子のカソードまたはアノードに給電する、第1給電経路が形成されており、
前記第3基板下第2導電・放熱層、前記第3基板側壁第2導電・放熱層、前記第3基板上第2導電・放熱層、前記第2基板下第2導電・放熱層、前記第2基板側壁第2導電・放熱層、前記第2基板上第2導電・放熱層を含む、前記発光ダイオード素子のアノードまたはカソードに給電する、第2給電経路が形成されており、
前記複数のレンズと対応する前記複数の発光ダイオード素子とは、直径が異なる同心円の複数のリングに、かつ、各リングの円周に沿って配設されており、
前記複数のレンズと対応する前記複数の発光ダイオード素子は、前記直径が異なる各同心円に配設された前記複数のレンズから射出した光が前方の1点に収束するように、前記各リングの位置に応じて同心円の中心軸に対して光の角度を異ならせて、前記レンズと、これに対応する前記LED素子との位置関係は、前記同心円の中心から離れるに従い、対応する前記レンズの光軸の中心からより多く離れた位置に前記LED素子が配設され
ている、
照明ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085760A JP4744093B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085760A JP4744093B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277889A Division JP5083920B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 照明ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276956A JP2005276956A (ja) | 2005-10-06 |
JP4744093B2 true JP4744093B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=35176317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004085760A Expired - Fee Related JP4744093B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744093B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8858034B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-10-14 | Revolution Lighting Technologies, Inc. | Apparatus and method for thermal dissipation in a light |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007126074A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-09-10 | 島根県 | 半導体発光モジュール、装置、およびその製造方法 |
AU2008326432B2 (en) | 2007-11-19 | 2013-03-21 | Nexxus Lighting, Inc. | Apparatus and methods for thermal management of light emitting diodes |
US8601682B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-12-10 | Nexxus Lighting, Incorporated | Process of manufacturing a light |
DE102008048379B4 (de) * | 2008-09-22 | 2016-03-31 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung eines Linsen-Arrays |
JP5677105B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2015-02-25 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274934A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Omron Tateisi Electronics Co | 照明付き撮像装置 |
JPH0237784A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 線状光源 |
JPH038204A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Nippon Denyo Kk | Ledランプ装置 |
JPH05119707A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Takiron Co Ltd | ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法 |
JPH05299700A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 発光基板 |
JPH07106464A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toppan Printing Co Ltd | マルチチップモジュールおよびその製造方法ならびにプリント配線板への実装方法 |
JPH09307238A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Kyocera Corp | 多層回路基板 |
JPH11237850A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Nokeg & G Opt Electronics Kk | Led表示装置 |
JP2001015869A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2003031849A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2003168305A (ja) * | 2001-01-25 | 2003-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置 |
JP2003190184A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Morita Mfg Co Ltd | 医療用光重合器 |
JP2003204159A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Kyocera Corp | 多層配線基板 |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004085760A patent/JP4744093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274934A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Omron Tateisi Electronics Co | 照明付き撮像装置 |
JPH0237784A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 線状光源 |
JPH038204A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Nippon Denyo Kk | Ledランプ装置 |
JPH05119707A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Takiron Co Ltd | ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法 |
JPH05299700A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 発光基板 |
JPH07106464A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toppan Printing Co Ltd | マルチチップモジュールおよびその製造方法ならびにプリント配線板への実装方法 |
JPH09307238A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Kyocera Corp | 多層回路基板 |
JPH11237850A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Nokeg & G Opt Electronics Kk | Led表示装置 |
JP2001015869A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2003168305A (ja) * | 2001-01-25 | 2003-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置 |
JP2003031849A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2003190184A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Morita Mfg Co Ltd | 医療用光重合器 |
JP2003204159A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Kyocera Corp | 多層配線基板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8858034B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-10-14 | Revolution Lighting Technologies, Inc. | Apparatus and method for thermal dissipation in a light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005276956A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113687B2 (en) | Modular LED lighting fixture | |
US8556471B2 (en) | Lighting module, lamp and lighting method | |
US20100194282A1 (en) | Light-emitting diode cluster lamp | |
US8439521B2 (en) | Light-emitting module and luminaire | |
US20130107517A1 (en) | Light emitting diode bulb | |
JP2007324137A (ja) | 照明装置 | |
TW201620740A (zh) | 具有單獨可定址的led模組之led裝置 | |
JP2012022797A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2010135747A (ja) | 発光モジュールおよび照明装置 | |
JP2014093233A (ja) | 光学素子、光学素子ユニット、及び照明器具 | |
US9157590B2 (en) | Base carrier, light source carrier and system comprising a base carrier and a light source carrier | |
JP2009164022A (ja) | 有機el照明装置 | |
JP4744093B2 (ja) | 照明ユニットおよびそれを用いた照明装置 | |
US20160077243A1 (en) | Illumination device | |
KR20110085508A (ko) | 카메라 모듈이 설치된 엘이디 조명 장치 | |
JP3163443U (ja) | Led式照明装置 | |
CN103423637A (zh) | 光源单元、光源装置及照明装置 | |
US8517569B2 (en) | Illumination device | |
JP5083920B2 (ja) | 照明ユニット | |
JP6331814B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2001213322A (ja) | 鉄道信号灯 | |
JP2006313271A5 (ja) | ||
JPH038204A (ja) | Ledランプ装置 | |
TW201430271A (zh) | 發光二極體裝置 | |
KR20110051967A (ko) | 방열 특성이 향상된 led 조명 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110127 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |