[go: up one dir, main page]

JP4743728B2 - リング状部材形成機 - Google Patents

リング状部材形成機 Download PDF

Info

Publication number
JP4743728B2
JP4743728B2 JP2000321681A JP2000321681A JP4743728B2 JP 4743728 B2 JP4743728 B2 JP 4743728B2 JP 2000321681 A JP2000321681 A JP 2000321681A JP 2000321681 A JP2000321681 A JP 2000321681A JP 4743728 B2 JP4743728 B2 JP 4743728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
solder
core
wire
guide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000321681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002126843A (ja
Inventor
高司 小田切
Original Assignee
有限会社ユニオン技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ユニオン技研 filed Critical 有限会社ユニオン技研
Priority to JP2000321681A priority Critical patent/JP4743728B2/ja
Publication of JP2002126843A publication Critical patent/JP2002126843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743728B2 publication Critical patent/JP4743728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリング状部材形成機に関し、特に、線半田をコイル状に巻回し且つ切断してリング半田を形成するのに好適なリング状部材形成機に関する。
【0002】
【従来の技術】
リング状部材形成機、例えばリング半田形成機としては以前に、刃を付けた保持部材を備えた巻芯(芯部材)に、線半田(糸半田)を巻き付け、これを巻芯の回転と共に徐々に前方へせり出させ、丁度1回転すると巻芯を後方に勢い良く引き込み、ブラケットに押し当ててリング半田を形成する、という構造のものを出願している(特開平10−166182)。
このリング半田形成機で形成されるリング半田21は、図4に示されるようにスプリングワッシャーのような螺旋状をしており、その切り口21a,21bが食い違っている。このため、形成後直に使用する場合では何ら問題はないが、これを多数袋等に入れて保管する場合や、リング半田挿入機などを使用して部品のリードに挿入するには、切り口同士が袋の中で絡まったり、挿入機で取り扱う時に引っかかるなど、多少使い辛い場合が有った。
そこで、実際の装置では、形成されたリング半田を2つのローラーの間を通し、螺旋状のリング半田を平らなドーナッツ状にプレス加工する、というオプション機構を追加している(これについても特願平11−129328として出願をしている)。
【0003】
通常の使用では、以上のプレス加工でも充分製品として成り立つが、リング半田が上記ローラーによるプレス部に挿入される時の向きによっては、リング半田の切り口同士に僅かに隙間が出る場合が有り、この隙間がリング半田の外形寸法に若干の影響を与え、自動挿入機などで使用する場合に障害となる可能性があった。
それ故、上記特願平11−129328では、更に再整形する装置を設け、リング半田をドーナッツ状に平らにすると共に、整形ディスクによって外縁もプレスし、更に真円に近づけるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リング半田を生産する時点で、この様な螺旋状ではなく平らなドーナッツ状のリング半田が形成できるなら、自動挿入機を使用しても引っ掛かったりすることもなく、上述した再整形装置の必要も無くなって、自動挿入機のコストの点でも大いに貢献する事が出来る。
また、特開平10−166182のリング半田形成機では、刃付きの巻芯に巻きつけながら、半田を切断するという構造上、必ず1周のリングしか形成できない、という特徴を持っている。通常は1周のリングでも充分な機能を果たす場合が多いが、極稀に半田量が足りずに1周以上のリングが必要になる事がある。
そのような場合、上記特開平10−166182のリング半田形成機では、1周のリング半田しか形成する事が出来ない為、そのように半田量が足りないとき、2個以上のリング半田を挿入して使用するしか方法がなかった。
【0005】
【課題を達成するための手段】
本発明の目的は、上記課題を解決し、平らで真円に近く自動挿入機を使用しても障害が発生しないリング半田等を形成することができ、しかも、必要に応じ二巻以上のリング半田等の形成も可能なリング状部材形成機を実現することにある。
【0006】
上記目的達成のため本発明では、線材をコイル状に巻回する巻芯と、支承部材に回動自在に支承され、前記巻芯に巻回されたコイル状線材がその孔に押入されることで、該コイル状線材と共に前記巻芯を中心にして回転し、且つコイル状線材を所望外径へと矯正する整形ガイドコマと、前記線材を巻回する際は前記巻芯の回転に同期して後退し、前記線材を所要巻数巻回したときは前記巻芯に巻回されたコイル状線材を前記整形ガイドコマの出口に向かって押出するストッパープレートと、巻芯に対しほぼ垂直な面内で進出後退し、前記整形ガイドコマの出口から押出されたコイル状線材を前記巻芯に垂直な面で切断して、その切口が平坦なリング状部材とするカッターとを備える。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示実施の形態例に基いて説明する。図1は実施の形態例のリング半田形成機の要部正面を示し、図2は図1のA−A線で一部を切断した実施の形態例のリング半田形成機の断面を示す。
図に於て、1は巻芯であり、ここでは、形成するリング半田2a(図3)の内径に合せた直径の普通のシャフト(丸棒)を2本配置している。これら巻芯1に線半田2を巻き付けコイル状(2b)にし、これを切断してリング状に形成する訳だが、もし通常のシャフト(丸棒)で滑りが出るようであれば、平目のローレット加工を施したり、又は角シャフトを使用したりしても構わない。
【0008】
巻芯1は、回転をするだけで、特開平10−166182に於ける巻芯のように、回転しながら前後するという動きはしない。その代わり、ここでは、ストッパープレート3が、巻芯1の回転に同期して、後方(図2矢印B)へ徐々に後退し、一周したところで勢い良く前進し、以前の定位置に戻る、という動きをする(従って、ストッパープレート3は巻芯1に対して摺動自在である)。
4は整形ガイドプレートで、請求項にいう支承部材に当たる。5は整形ガイドコマで、これには円錐状に孔7が開けられ、この孔7は、その入り口7aが、コイル状に巻回された線半田2bの外形より多少大きめとされ、出口7bの方は、希望するリング半田の外形寸法に合わされている。
【0009】
整形ガイドプレート4と整形ガイドコマ5との間には、ベアリング8が介挿されている。従って、整形ガイドコマ5は整形ガイドプレート4に対し自由に回転する。
9はカッターで、整形ガイドプレート4の表面にほぼ密着するように配置されており、矢印Cのように進出してコイル状に巻回された線半田2bを切断し、その後、元の位置へ後退する。
10は送りローラーで、線半田2を挟み付け、これらを各巻芯1に供給する。11はベアリング固定板で、ベアリング8の外周を整形ガイドプレート4に固定している。
【0010】
順を追って更に詳しく説明すると、まず、線半田2を巻芯1に数回巻き付け、その先端を整形ガイドコマ5の孔7の出口7bから外に出して置く。不図示スタートスイッチを押すと巻芯1が回転を始め、同時にストッパープレート3が巻芯1の回転に同期して後方に下がっていく(矢印B方向)。これにより、空いた隙間に線半田2が抵抗無く巻き付いて行く。
一周分の線半田2が巻き付くと、ストッパープレート3が元の位置に向って前進し、巻き付いた線半田2を押し出す。
【0011】
押し出された線半田2は、巻芯1に沿って整形ガイドコマ5の孔7の入り口7aへと入る。以後1周毎に次々と押し出される事で、コイル状に巻回された線半田2bは整形ガイドコマ5の孔7内を進み、出口7b付近の外形寸法径に矯正され、やがて出口7bから一周分づつ出てくる。
この時整形ガイドコマ5は、コイル状線半田2bの回転に連れ、同じ様に回転する。ここで、整形ガイドコマ5の孔7の出口付近7bの内径はリング半田の理想外形寸法に合せてある。このため、コイル状線半田2bが整形ガイドコマ5の孔7内を移動する際には、かなりの抵抗を伴う事になる。
【0012】
この時、もしも整形ガイドコマ5を整形ガイドプレート4に固定していたとすれば、この抵抗がコイル状線半田2bの回転に対して逆方向に働くため、コイル状線半田2bの巻き付けが緩み、場合によっては巻芯1が空転する事が考えられる。
そこで前述のように整形ガイドプレート4との間にベアリング8を介挿し、整形ガイドコマ5を自由回転させている。これにより、コイル状線半田2bの回転方向に対する抵抗は無くなり、その緩みは防止される。
【0013】
整形ガイドコマ5の孔7の出口7bから出て来たコイル状線半田2bは、カッター9によって切断される。カッター9は、ストッパープレート3がコイル状線半田2bを1周分送り出し終えると動き始め、整形ガイドプレート4の壁面に沿って巻芯1に対しほぼ直交する方向に進出し、コイル状線半田2bの外縁部にカッター9の刃9aを当てる。この時コイル状線半田2bは回転している。従って、刃9aはコイル状線半田2bの外縁に沿って切り込んで行き、丁度鋏で切る時のように、バリを出さず綺麗にコイル状線半田2bをカットする事が出来る。これにより、図3に示すように、平らで真円に近い外形のリング半田2aが形成される。この動作が終るとカッター9はまた元の位置に後退する。
【0014】
尚、各部の駆動機構については図示を略したが、例えば、ストッパープレート3の動きは、巻芯1の回転に同期して動く一般的なカム機構で実現出来る。また、カッター9の動きは、巻芯1の回転に同期して動くカム及びクランク機構等で実現出来る。
また、実施の形態例では、線半田をリング状に形成する場合を例にした。本発明装置が適用可能な線材はこれに限られるものではなく、例えば金線、アルミニウム線、銀線など、種々の線材に適用が可能である。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、巻芯に線材をコイル状に巻回し、整形ガイドコマを支承部材に回動自在に支承し、これを前記巻回されたコイル状線材に外嵌する形で該コイル状線材を整形し、ストッパープレートで前記コイル状線材を前記整形ガイドコマの出口に向かって押出し、該押出されたコイル状線材を、巻芯に対しほぼ直交する方向に進出後退するカッターで切断するようにした。これにより、以下に述べるような各種効果が発揮される。
【0016】
第1に、従来のリング半田のように切り口が食い違っておらず、平らで、外形も真円に近く、自動挿入機を使用しても障害が発生し難いリング半田等を得ることが出来る。
【0017】
第2に、従来のリング半田形成機では、1周のリング半田しか形成する事が出来なかった。しかし、本発明リング状部材形成機によれば、ストッパープレートとカッターの動作タイミングを変える事で、1周以外のリング半田等を形成する事が出来る。
つまり、例えばストッパープレートを半周毎に定位置に戻し、コイル状に巻回された線材を送り出すようにすれば、0.5周のリング半田等を形成する事が出来る。また、ストッパープレートは1周毎に線材を送り出すが、カッターを2周毎に動作させれば、2周のリング半田等を形成する事が出来る。更に、3周、4周のリング半田等を形成するなど、必要に応じ任意巻数のリング半田等を形成する事が出来る。
なお、この場合の、各部の動作は、巻芯の回転駆動源とストッパープレート用カムの間、または、カッター用クランクの間に電磁クラッチなどを挿入し、CPUなどの電子制御でコントロールする事で各タイミングを可変する事が出来るし、更に、各駆動モーターを独立して配置し、ロータリーエンコーダーなどで同期を取り乍、同じく電子制御でタイミングを可変させ動作させることでも実現可能である。
【0018】
第3に、実施の形態例の2軸を始めとして、もっと多軸構成のリング状部材形成機も、比較的簡単に作る事が出来る。即ち、自動挿入機などに使用する場合、使用するリング半田等の数は、相当数必要になる。このため、例えば、特願平11−129328の自動挿入機でも、例えば特開平10−166182のようなリング半田形成機を複数台使用する事を前提にして設計が為されている。
この場合、この特開平10−166182のリング半田形成機でも多軸にする事は可能である。しかし、このリング半田形成機のような構造の場合、ボデー等は共通にして1個で済ませられるにしても、カッターや駆動カムなど多くの部品は独立して軸の数だけ装備しなければならず、単軸のリング半田形成機を単純に必要台数用意する事と比較して、然程多軸のメリットが生じない。
それに比べ本発明に係るリング状部材形成機なら、ストッパープレートや整形ガイドプレート、カッターなど、かなりの部品を、各巻芯に共通させた1個のものとすることが出来る。その上、それぞれの駆動源も共通化出来るなど、多軸構成にするメリットは、スペースを取らないという事だけではなく、コスト面でも大きなものがある。
【0019】
第4に、同じく多軸構成にした場合、それぞれの軸で違うサイズのリング半田等を、同時に製作する事が出来る。即ち、基本的に1周のリング半田等であれば、サイズの違いが有っても1周は1周である。
従って、それぞれの巻芯、整形ガイドコマ、送りローラーなどを、それぞれのサイズに合せる事で、違うサイズのリング半田等を、同時に生産する事が可能になる。このようにした場合は、その中の所望のサイズの部分だけ使うという使い方もでき、その場合は、巻芯や整形ガイドコマをいちいち交換せずとも所望サイズのリング半田等が生産できるという新たな利点も生ずる。
【0020】
以上のように、本発明リング状部材形成機は、平らで真円に近い外形のリング半田等が形成できて自動挿入機等を用いても引っ掛かったりすることがなく、また、2〜3周のリング半田等の製作にも対応でき、更に多軸化も容易であり、各種サイズのリング半田等が製作できるなど、従来の装置には無い多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例のリング半田形成機を示す正面図。
【図2】 図1A−A線で一部を切断した実施の形態例のリング半田形成機の断面図(整形ガイドプレート4、整形ガイドコマ5、ベアリング8、ベアリング固定板11のみ切断)。
【図3】 実施の形態例のリング半田形成機で生産されたリング半田の例を示す正面図。
【図4】 従来のスプリングワッシャー状のリング半田の例を示す正面図。
【符号の説明】
1…巻芯 2…線半田
2a…リング半田 2b…コイル状線半田
3…ストッパープレート 4…整形ガイドプレート
5…整形ガイドコマ 7…孔
7a…孔入口 7b…孔出口
8…ベアリング 9…カッター
9a…カッターの刃 10…送りローラー
11…ベアリング固定板 21…従来のリング半田
21a,21b…従来のリング半田の切り口

Claims (1)

  1. 線材をコイル状に巻回する巻芯と、
    支承部材に回動自在に支承され、前記巻芯に巻回されたコイル状線材がその孔に押入されることで、該コイル状線材と共に前記巻芯を中心にして回転し、且つコイル状線材を所望外径へと矯正する整形ガイドコマと、
    前記線材を巻回する際は前記巻芯の回転に同期して後退し、前記線材を所要巻数巻回したときは前記巻芯に巻回されたコイル状線材を前記整形ガイドコマの出口に向かって押出するストッパープレートと、
    巻芯に対しほぼ垂直な面内で進出後退し、前記整形ガイドコマの出口から押出されたコイル状線材を前記巻芯に垂直な面で切断して、その切口が平坦なリング状部材とするカッター
    とを備えたことを特徴とするリング状部材形成機。
JP2000321681A 2000-10-20 2000-10-20 リング状部材形成機 Expired - Fee Related JP4743728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321681A JP4743728B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 リング状部材形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321681A JP4743728B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 リング状部材形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126843A JP2002126843A (ja) 2002-05-08
JP4743728B2 true JP4743728B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18799759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321681A Expired - Fee Related JP4743728B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 リング状部材形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743728B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271231A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 浙江永旺焊材制造有限公司 一种多圈钎料环的制备方法
CN116117385B (zh) * 2023-04-19 2023-07-04 新乡市七星钎焊科技有限公司 一种焊环成型机的裁切压平装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293693A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nitto Seiko Co Ltd リングはんだ製造機
JPH1020079A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> コイルばね製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293693A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nitto Seiko Co Ltd リングはんだ製造機
JPH1020079A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> コイルばね製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002126843A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744910B2 (ja) 線ばね成形装置
US4889327A (en) Multiple-strand torsion spring
US4821390A (en) Multiple-strand torsion spring and method of forming the same
JP4743728B2 (ja) リング状部材形成機
JP2002239666A (ja) スプリング製造装置
JP3842239B2 (ja) 内曲げフックを有するコイルばねの成形方法およびその装置
JP3776349B2 (ja) コイル成形装置
US6508148B2 (en) Wire centering device for a wire stripper
US4986103A (en) Apparatus for coiling springs with tucked ends
JP3128763B2 (ja) コイル状素材からの加工物を機械加工する方法
JP3397696B2 (ja) ばね成形方法
CN116422716A (zh) 一种铜材连续挤压拉拔机
JP2018107983A (ja) 線材巻き取り治具及びそれを用いた線材の巻線方法
JP2007061987A (ja) 紙管製造装置及び紙管切断方法
JP3720013B2 (ja) 帯体の巻取方法及び巻取装置
US2101982A (en) Machine and method for forming helical springs
JPH05293693A (ja) リングはんだ製造機
JP3947823B2 (ja) 素材剪断装置
JPH0644497Y2 (ja) トーシヨンばねの成形装置
JPS60128173A (ja) 連続したネジ羽根の製造方法
JPH0516729Y2 (ja)
JPH05104486A (ja) チユーブの切断装置
SU580934A1 (ru) Автомат дл изготовлени пружин кручени
JPH05261460A (ja) コイリング装置およびコイリング方法
JPS6313878Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20110505

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees