JP4743484B2 - Lid and lid retainer - Google Patents
Lid and lid retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743484B2 JP4743484B2 JP2005120167A JP2005120167A JP4743484B2 JP 4743484 B2 JP4743484 B2 JP 4743484B2 JP 2005120167 A JP2005120167 A JP 2005120167A JP 2005120167 A JP2005120167 A JP 2005120167A JP 4743484 B2 JP4743484 B2 JP 4743484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- sealing tool
- tool
- claw
- shaped projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
この発明は、容器の上部開口部に嵌合する蓋と、前記蓋を容器に固定するための蓋固定具に関するものである。 The present invention relates to a lid fitted into an upper opening of a container and a lid fixing tool for fixing the lid to the container.
従来、蓋付き容器には、容器の上部開口部に嵌合した蓋が不正に開けられないように、蓋をロック状態となるように嵌合したり、蓋を嵌合した後、封緘具で結束することによってロック状態とする容器がある。例えば、図13以下に示す蓋付き容器は、平面方形状に形成されており、蓋に設けた爪を容器本体の上部に設けた孔に差し込み、封緘具で固定するものである。 Conventionally, in a container with a lid, the lid fitted into the upper opening of the container is fitted in a locked state so that the lid cannot be opened improperly, or after fitting the lid, There are containers that are locked by binding. For example, the container with a lid shown in FIG. 13 and subsequent figures is formed in a flat rectangular shape, and a nail provided on the lid is inserted into a hole provided in the upper part of the container body and fixed with a sealing tool.
即ち、蓋1は、周縁を容器本体2の上端面に載置する載置部3となし、載置部3の内側に下向きに形成した側壁4に上面板5を設け、上面を凹面に形成するとともに、前記上面板5には対向する側壁4に開口する溝6を設けてなる。前記溝6の一端側に側壁4から外方に突出した固定爪7を突設し、他方側の溝6には、可動爪8を摺動自在に装着した可動爪保持部9を突設してなる。前記可動爪保持部9は、可動爪挿入孔10と封緘具用コ字状突起11を上下に有しており、可動爪8の後端部は直角に立ち上がっており、封緘具用挿入孔12が穿設されている。
That is, the
一方、容器本体2は、上部開口部は前記蓋1の側壁4が嵌入する大きさであって、上部には外方に突出した水平なフランジ15が設けられている。側壁の対向する側面上部には蓋1を装着したとき蓋1の固定爪7と可動爪8を挿入する爪挿入孔17,18が穿設されている。
On the other hand, the container
上記構成の蓋1を容器本体2に嵌合してロック状態とするには、まず、固定爪7を爪挿入孔17に挿入して容器本体2の水平フランジ15に蓋1の載置部3を載置すると同時に、側壁4を容器本体2の上部開口部に嵌入する。次いで、可動爪8をスライドさせて爪挿入孔18に挿入する。このようにして、蓋1は容器本体2に確実に嵌合される。
In order to fit the
さらに、運搬中や保管中に蓋2を不正に開けて収納物を抜き取られることがないように、蓋1と容器本体2とをロック状態とする。蓋1と容器本体2とをロック状態にするには、可動爪保持部9の封緘具用コ字状突起11と可動爪8の封緘具用挿入孔12に封緘具、例えばインシュロックのバンド部を挿入して締結すればよい。封緘具によって可動爪8は可動爪保持部9に固定されるから、蓋1は封緘具を破損しない限り開けることができない。従って、収納物を不正に抜き取られるのを防止することができる。
Furthermore, the
ところで、上記構成のような公知の蓋構造は、図14に示すように、別途成型した爪を蓋に取り付ける構造であるために、部品点数が多く成型費が高くなり、またこれらの部品を保管するのに手間がかかるという問題がある。また、爪は蓋に一体に取り付けられるが、これらの組立費が嵩みコストアップになるという問題がある。さらに、爪が破損すると蓋自体が使用することができなくなり、蓋自体を取り換えなければならないという問題がある。 By the way, as shown in FIG. 14, the known lid structure as described above is a structure in which a separately molded claw is attached to the lid, so that the number of parts is large and the molding cost is high, and these parts are stored. There is a problem that it takes time to do. Moreover, although a nail | claw is attached integrally to a lid | cover, there exists a problem that these assembly costs increase and it becomes a cost increase. Furthermore, if the nail is broken, the lid itself cannot be used, and there is a problem that the lid itself must be replaced.
そこで、この発明は、爪の組み立てが不要で、しかも操作が簡単な蓋と蓋を容器に固定する蓋固定具を提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a lid and a lid fixing tool that fixes the lid and the lid to the container which do not require assembly of the claws and are easy to operate.
この発明に係る蓋は、上面が開口した容器に嵌着する蓋であって、周縁を容器の上面に載置する載置部となし、前記載置部の内側に下方に突出した側壁を設け、前記側壁の下端に設けた上面板に封緘具を装着する封緘具用コ字状突起を突設するとともに、前記側壁の対向面に平面細長板状の蓋固定具の両端に突設した爪を挿入する爪挿入孔を穿設してなり、装着した蓋固定具に形成した透孔に封緘具用コ字状突起を挿入し、前記封緘具用コ字状突起に封緘具を装着して封緘するようにしたことを特徴とする。
前記封緘具用コ字状突起は、蓋の上面板に設けた溝内に突設されており、溝の両端面における側壁に爪挿入孔を穿設した構成とすることができる。また、前記封緘具用コ字状突起は蓋の上面板に設けた平行なリブの間に突設されており、平行なリブの間の側壁に爪挿入孔を穿設した構成としてもよい。また、前記載置部の外周端に下向きのフランジを突設してもよい。
The lid according to the present invention is a lid for fitting a container top is opened, provided mounting portion and without placing a peripheral edge on the upper surface of the container, the side walls projecting downward inside the mounting part , as well as projecting a closure arrangement for a U-shaped projection for mounting the closure to the top plate digits set to the lower end of the side wall, projecting from the opposite ends of the flat elongated plate-shaped lid fasteners on the facing surface of the side wall pawl A nail insertion hole for inserting a sealing tool, and a U-shaped projection for the sealing tool is inserted into a through-hole formed in the lid fixing tool, and the sealing tool is mounted on the U-shaped projection for the sealing tool. It is characterized by being sealed .
The U-shaped projection for the sealing tool is projected in a groove provided on the upper surface plate of the lid, and a claw insertion hole is formed in the side wall on both end faces of the groove. In addition, the U-shaped projection for the sealing tool may be provided so as to protrude between parallel ribs provided on the top plate of the lid, and a claw insertion hole may be provided in a side wall between the parallel ribs. Moreover, you may project a downward flange at the outer peripheral end of the mounting portion.
この発明に係る蓋固定具は、上面が開口した容器に嵌着する蓋を容器に固定する蓋固定具であって、平面長方形状の板体からなる本体部の両端に爪を突設し、本体部には、装着する蓋の上面板に突設した封緘具用コ字状突起を挿入する透孔を形成するとともに、前記透孔に隣接して封緘具を挿通する封緘具用突起を設けてなり、前記封緘具用突起と蓋の上面板に突設した封緘具用コ字状突起に封緘具を装着して封緘するようにしたことを特徴とする。前記封緘具用コ字状突起に近い方の爪を他方の爪よりも長く形成することが好ましい。また、前記本体部の周縁を周縁リブによって縁取ることが好ましい。 The lid fixing tool according to the present invention is a lid fixing tool for fixing a lid fitted to a container having an open top surface to the container, and has claws protruding from both ends of the main body portion made of a flat rectangular plate, The main body portion is provided with a through hole for inserting a U-shaped projection for a sealing tool protruding from an upper surface plate of a lid to be attached, and a sealing tool projection for inserting the sealing tool adjacent to the through hole is provided. The sealing tool projection and the U-shaped projection for the sealing tool projecting from the upper surface plate of the lid are attached and sealed . It is preferable that the claw closer to the U-shaped projection for the sealing tool is formed longer than the other claw. Moreover, it is preferable that the peripheral edge of the main body is bordered by a peripheral rib.
この発明に係る蓋は、構造が簡単であり、一般の蓋と同様に成型することができ、爪を組み立てることは不要であるから、成型費が高くなることはなく、組立費も不要である。一方、この発明に係る蓋固定具は、蓋とは別途成型され、使用するときに組み合わせて使用する構造であるから、組み立てによる費用のアップを抑えることができる。また、蓋固定具をスライドさせるだけで蓋を容器本体にロック状態にしたり、ロック状態を解除することができるので、操作がきわめて簡単である。また、蓋固定具は、溝又はリブ間をスライドさせる構成としたから、スムーズに操作することができる。 The lid according to the present invention has a simple structure and can be molded in the same manner as a general lid, and it is unnecessary to assemble the claws, so that the molding cost does not increase and the assembly cost is also unnecessary. . On the other hand, since the lid fixing tool according to the present invention is formed separately from the lid and used in combination when used, it is possible to suppress an increase in cost due to assembly. In addition, since the lid can be locked or released from the container body simply by sliding the lid fixing tool, the operation is very simple. Moreover, since the lid fixing tool is configured to slide between the grooves or the ribs, it can be operated smoothly.
以下、図面を参照してこの発明に係る蓋と蓋固定具の実施の形態を説明する。図1は、蓋と蓋固定具と容器本体との関係を示す斜視図である。まず、蓋20について説明する。蓋20は、平面方形状であって、周縁を容器本体の上端面に載置する載置部21となし、載置部21の内側から下方に突出した側壁22を設け、前記側壁22の下端に連続して上面板23を設けてなる。従って、蓋の上面は凹面に形成されている。
Embodiments of a lid and a lid fixing device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view illustrating a relationship among a lid, a lid fixing tool, and a container body. First, the
前記上面板23の下面には、図3に示すように、補強リブ24が設けられている。前記補強リブ24は、上面板の下面周縁を縁取る周縁リブ24aと、その内側に設けられた内側リブ24bと、前記周縁リブ24aの対角を連結する略X字状の連結リブ24cによって形成されている。前記載置部21の外周端には下向きフランジ25が突設されている。
Reinforcing
前記上面板23の中央部には、短手方向と平行な溝27が対向する側壁22、22に両端部を開口するように設けられている。前記溝27は、上面板23を凹ませて形成されており、略中間部は広幅部27aとされていて、中央部に封緘具用コ字状突起28が設けられている。前記封緘具用コ字状突起28は、溝27の底面よりも上方に断面コ字状の突片28aを突設し、前記突片28aの内側は封緘具を挿通する挿通孔28bとしている。
In the central portion of the
尚、溝27を設けることによって蓋20の強度を高めることができ、しかも蓋20の上面に上段の容器本体を積み重ねる際にも支障がない。また、前記広幅部27aを設けることにより蓋固定具の両側を挟んで蓋固定具を溝27に装着したり取り出したりすることができるが、必ずしも広幅部27aを設ける必要はなく、溝27全体を同じ幅寸法に形成してもよい。
The strength of the
さらに、前記溝27の両端側における側壁22には、蓋固定具の両端部の爪を挿入する爪挿入孔29、30が設けられている。前記爪挿入孔29、30は、図4及び図5に示すように、溝27の底面より上方に位置し、蓋固定具をスライドさせて爪を挿入できるように設けられている。
Further, the
また、短手方向の載置部21と側壁22には、隅部近くにそれぞれ透孔31、32が設けられている。この透孔31、32は、容器本体に嵌合した蓋20の上面に上段の容器本体を積み重ねたとき、容器本体の側面に設けた膨出部50の下端部に突設された突起51が嵌入するように形成したものであって、容器本体の形状により適宜省略することができる。
Further, through-
次に、前記溝27に装着して蓋20を容器本体に固定する蓋固定具について説明する。蓋固定具33は、図1及び図6〜8に示すように、平面細長板状の本体部34の一方端に爪35を突設し、他方端に爪36を突設してなり、爪35は爪36よりも長く形成されている。その理由は、爪35を爪挿入孔29に先に挿入することにより蓋固定具を蓋に容易に固定することができ、逆に爪35を爪挿入孔29に奧まで挿入した状態で反対側の爪36を爪挿入孔30から取り出すことにより容易に解除することができるからである。前記本体部34は、前記溝27内に装着される大きさであって、両端部の爪35,36がそれぞれ爪挿入孔29、30に挿入される。
Next, a lid fixing tool that is mounted in the
前記本体部34の中央部には、蓋20の封緘具用コ字状突起28を嵌入する平面長方形状の透孔37が形成されており、前記透孔37に近接して封緘具用突起38が設けられている。本体部34の上面周縁部は、成型時における本体部34の変形を防止するとともに、補強のためのリブ39で縁取られている。前記封緘具用突起38がリブ39の対向する長手方向を連結するように設けられている。前記封緘具用突起38は、透孔37に近接して爪35側に設けられており、下端部中央には封緘具を挿通する封緘具挿通孔40が形成されている。
A flat rectangular through-
前記封緘具挿通孔40は、封緘具用突起38の下方とその両側の本体部34を切り欠くことによって形成されている。従って、封緘具を封緘具用突起38の一方の側面側から反対側の側面側に挿通することができる。封緘具挿通孔40の大きさは使用する封緘具によって適宜決定すればよい。前記封緘具用突起38は、溝27内をスライドさせたり着脱する際につまみとしても機能させることができる。
The sealing
次に、図9及び図10に示す蓋の第2実施形態について説明する。蓋20Aは、蓋20の溝27に代えて平行リブ41,41を設けたもので、他の構成については蓋20と同様であるから同一符号を付してその説明は重複を避けるために省略する。
Next, a second embodiment of the lid shown in FIGS. 9 and 10 will be described. The
平行リブ41,41は、上面板23の略中央部に対向する側壁22,22間に設けられており、図示する実施形態では側壁22,22と同じ高さに形成されている。前記平行リブ41,41は、側壁22,22の高さよりも低く形成してもよい。前記平行リブ41,41は、溝27と同様に蓋固定具33をスライドさせるときのガイドとなるとともに蓋20Aの補強材となるものであり、第1実施形態では、上面板23を凹ませて形成した溝27によって蓋固定具33をガイドする構成としたが、この第2実施形態では、上面板23を凹ませることなく同一面上に平行リブ41,41を形成することによって、蓋固定具33をガイドするようにしたものである。従って、平行リブ41,41は、蓋固定具33を装着できる間隔を有していればよい。
The
上記実施形態の溝27又は平行リブ41,41は、蓋固定具33をスムーズにスライドさせるために設けたものであるから、これらの溝27又は平行リブ41,41を省略して上面板23を平滑な水平面とし、封緘具用コ字状突起28のみを突設する構成とすることも可能である。
Since the
次に、蓋と前記蓋を固定する蓋固定具の使用方法を上記第1実施形態を例に説明する。まず、図1及び図11に示すように、容器本体43の上面開口部に蓋20を嵌合する。容器本体43には、上端縁に水平フランジ44が設けられており、対向する側面上部中央にそれぞれ爪挿入孔45,45が穿設されている。前記水平フランジ44に蓋20の載置部21を載置するとともに、下向きフランジ25に水平フランジ44の外面を嵌合させながら、側壁22を容器本体43の上面開口部に嵌入することによって蓋20を嵌合する。蓋20を嵌合したとき前記爪挿入孔45,45と蓋20に設けた挿入孔29,30とは対向するように形成されている。
Next, a method for using a lid and a lid fixing tool for fixing the lid will be described taking the first embodiment as an example. First, as shown in FIGS. 1 and 11, the
次に、蓋固定具33の爪35を蓋20の爪挿入孔29と容器本体の爪挿入孔45に挿入する。その後、蓋固定具33を水平にしながら蓋固定具33の透孔37に蓋20の封緘具用コ字状突起28を挿入し、蓋固定具33全体を溝27に嵌入する。蓋固定具33を溝27に嵌入した後、蓋固定具33をスライドさせて爪36を蓋20の爪挿入孔30と容器本体の爪挿入孔45に挿入する。
Next, the
このようにして、蓋固定具33をスライドさせると、蓋固定具33の封緘具用突起38が蓋20の封緘具用コ字状突起28に接近し、一方の爪35が蓋20の爪挿入孔29と容器本体の爪挿入孔45に挿入したまま、他方の爪36が蓋20の爪挿入孔30と容器本体の爪挿入孔45に挿入されて蓋20が容器本体43に固定される。
When the
その後、図13以下に示す従来例と同様に、蓋20の封緘具用コ字状突起28の挿通孔28bと、蓋固定具33の封緘具用突起38の封緘具挿通孔40とに封緘具を挿通させて締結すればよい。図12は、封緘具にインシュロック52を用いて締結した場合の例である。
Thereafter, similarly to the conventional example shown in FIG. 13 and subsequent figures, the sealing tool is inserted into the
即ち、インシュロック52を用いて締結するには、インシュロック52のバンド部を蓋20の封緘具用コ字状突起28の挿通孔28bに挿通し、さらに続けてバンド部を蓋固定具33の封緘具用突起38の挿通孔40に挿通する。次に、バンド部をインシュロック52の頭部のバンド挿入部に挿入して締結すればよい。インシュロック52により締結されると、ロック状態となりバンド部を切断しない限りロック状態を解除することができない。
That is, in order to fasten using the
上記のように、この発明に係る蓋と前記蓋を固定する蓋固定具は、それぞれ別途形成されており、使用するときに組み合わせて使用するものであるから、安価に製造することができる。また、操作が簡単であり、蓋固定具の両端部の爪が破損した場合にも蓋固定具を取り換えるだけで使用することができる。 As described above, the lid according to the present invention and the lid fixing tool for fixing the lid are formed separately, and are used in combination when used, and thus can be manufactured at low cost. Further, the operation is simple, and even when the claws at both ends of the lid fixing tool are damaged, the lid fixing tool can be used simply by replacing it.
20:蓋
21:載置部
22:側壁
23:上面板
24:補強リブ
25:下向きフランジ
27:溝
28:封緘具用コ字状突起
29、30:爪挿入孔
31、32:透孔
33:蓋固定具
34:本体部
35,36:爪
37:透孔
38:封緘具用突起
39:リブ
40:封緘具挿通孔
20: Lid
21: Placement part 22: Side wall
23: Top plate
24: Reinforcement rib 25: Downward flange
27: Groove
28: U-shaped projection for sealing tool
29, 30: nail insertion hole
31, 32: Through hole
33: Lid fixing tool
34: Main body
35, 36: nails
37: Through hole
38: Sealing tool projection 39: Rib
40: Sealing tool insertion hole
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120167A JP4743484B2 (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Lid and lid retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120167A JP4743484B2 (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Lid and lid retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298406A JP2006298406A (en) | 2006-11-02 |
JP4743484B2 true JP4743484B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=37466953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120167A Active JP4743484B2 (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Lid and lid retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743484B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007051428B3 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-09 | Georg Utz Holding Ag | snap lock |
CN112089291A (en) * | 2020-10-15 | 2020-12-18 | 上海宏晨家庭用品有限公司 | Container with a lid |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1379196A (en) * | 1920-08-10 | 1921-05-24 | Lowenhaupt Daniel | Knockdown shipping box or crate |
GB185231A (en) * | 1921-06-02 | 1922-09-04 | J C Eno Ltd | Improvements in or relating to fastening devices for cases or similar receptacles |
DE842021C (en) * | 1948-10-02 | 1952-06-23 | Otto Heinrich Dipl-Ing Gerach | Transport box |
JPH01122431U (en) * | 1988-02-04 | 1989-08-21 | ||
JPH11268756A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Toppan Printing Co Ltd | Sealing container |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122431A (en) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Sumita Kogaku Glass Seizosho:Kk | How to make plastic lenses |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005120167A patent/JP4743484B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1379196A (en) * | 1920-08-10 | 1921-05-24 | Lowenhaupt Daniel | Knockdown shipping box or crate |
GB185231A (en) * | 1921-06-02 | 1922-09-04 | J C Eno Ltd | Improvements in or relating to fastening devices for cases or similar receptacles |
DE842021C (en) * | 1948-10-02 | 1952-06-23 | Otto Heinrich Dipl-Ing Gerach | Transport box |
JPH01122431U (en) * | 1988-02-04 | 1989-08-21 | ||
JPH11268756A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Toppan Printing Co Ltd | Sealing container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006298406A (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7461436B2 (en) | Mounting structure of vehicle interior material | |
US20120255965A1 (en) | Storage container | |
JP4743484B2 (en) | Lid and lid retainer | |
KR101787722B1 (en) | Receive box of Double one touch clip | |
JP2016169021A (en) | Transport container | |
JP6732535B2 (en) | container | |
JP6940869B2 (en) | Storage container | |
JP2009018827A (en) | Folding container | |
JP2010185640A (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP2015151168A (en) | container | |
KR101408669B1 (en) | Thin plate storage container | |
JP5800367B2 (en) | Transport container | |
JPH11330713A (en) | Small case for containing electronic part | |
JP4951628B2 (en) | Storage case lock structure | |
JP4958668B2 (en) | Container with plastic lid | |
JP4280372B2 (en) | Case for lead frame | |
JP7424942B2 (en) | protector | |
JP2005143545A (en) | Cabinet structure | |
JPH10119653A (en) | Grab box for automobile | |
JP4421414B2 (en) | Small case mounting structure for instrument panels | |
JP6875015B2 (en) | Storage body | |
JPH07206024A (en) | Fastening structure of lid of storage organizer box | |
KR101399046B1 (en) | Kimchi Container | |
JP2018203281A (en) | container | |
JP2005225538A (en) | Lid with lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110425 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160520 Year of fee payment: 5 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4743484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160520 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |