JP4743328B2 - Puncture repair liquid recovery method and recovery device - Google Patents
Puncture repair liquid recovery method and recovery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743328B2 JP4743328B2 JP2010006710A JP2010006710A JP4743328B2 JP 4743328 B2 JP4743328 B2 JP 4743328B2 JP 2010006710 A JP2010006710 A JP 2010006710A JP 2010006710 A JP2010006710 A JP 2010006710A JP 4743328 B2 JP4743328 B2 JP 4743328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture repair
- repair liquid
- tire
- pipe member
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 149
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 146
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- FMZUHGYZWYNSOA-VVBFYGJXSA-N (1r)-1-[(4r,4ar,8as)-2,6-diphenyl-4,4a,8,8a-tetrahydro-[1,3]dioxino[5,4-d][1,3]dioxin-4-yl]ethane-1,2-diol Chemical compound C([C@@H]1OC(O[C@@H]([C@@H]1O1)[C@H](O)CO)C=2C=CC=CC=2)OC1C1=CC=CC=C1 FMZUHGYZWYNSOA-VVBFYGJXSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- HDSBZMRLPLPFLQ-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol alginate Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(C(O)=O)C1OC1C(O)C(O)C(C)C(C(=O)OCC(C)O)O1 HDSBZMRLPLPFLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087101 dibenzylidene sorbitol Drugs 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000770 propane-1,2-diol alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010409 propane-1,2-diol alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、タイヤ内に注入されたパンク修理液を回収する方法及び装置に関し、更に詳しくは、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置に関する。 The present invention relates to a method and apparatus for recovering a puncture repair liquid injected into a tire, and more particularly, a puncture repair liquid capable of efficiently performing a puncture repair liquid recovery operation without removing a tire valve. The present invention relates to a recovery method and a recovery apparatus.
近年、車両に装着されたタイヤがパンクした際に、タイヤバルブを介してタイヤ内にパンク修理液を注入することにより、パンクを応急的に修理すると同時にタイヤ内に空気を充填することが行われている。 In recent years, when a tire mounted on a vehicle is punctured, a puncture repair liquid is injected into the tire via a tire valve, so that the puncture is repaired immediately and at the same time the air is filled in the tire. ing.
しかしながら、上述のようなパンク修理方法では、タイヤ内にパンク修理液が残存するため、タイヤをホイールから取り外して交換する際にパンク修理液がタイヤから溢れ、タイヤチェンジャー等の機器を汚してしまうという不都合がある。 However, in the puncture repair method as described above, the puncture repair liquid remains in the tire. Therefore, when the tire is removed from the wheel and replaced, the puncture repair liquid overflows from the tire and stains equipment such as a tire changer. There is an inconvenience.
この対策として、パンク修理液の溢れを防止する方法が種々提案されている。例えば、パンク修理液が残存するタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することにより、パンク修理液を固化し、タイヤをホイールから取り外した後にパンク修理液の固化物を廃棄することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この場合、ホイールに組付けられた状態のタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することが難しいという欠点がある。 As countermeasures, various methods for preventing overflow of the puncture repair liquid have been proposed. For example, it has been proposed to solidify the puncture repair liquid by injecting an emulsion coagulant into the tire where the puncture repair liquid remains, and to discard the solidified product of the puncture repair liquid after removing the tire from the wheel. (For example, refer to Patent Document 1). However, in this case, there is a drawback that it is difficult to inject the emulsion coagulant into the tire assembled in the wheel.
また、ホイールからタイヤバルブを切除し、タイヤバルブの取り付け穴からタイヤ内にチューブを挿入し、そのチューブを介してタイヤ内のパンク修理液を排出することが提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブを切断する必要があり、タイヤバルブを再利用することができないという欠点がある。 In addition, it has been proposed to remove a tire valve from a wheel, insert a tube into the tire from a mounting hole of the tire valve, and discharge puncture repair liquid in the tire through the tube (for example, Patent Document 2). And Patent Document 3). However, in this case, there is a disadvantage that the tire valve needs to be cut and the tire valve cannot be reused.
更に、タイヤバルブ内に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入し、気体用流路を介してタイヤ内に加圧空気を導入する一方で液体用流路を介してパンク修理液をタイヤ外に排出することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブの中に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入する必要があり、液体用流路を極めて細くせざるを得ないので、パンク修理液の排出に多大な時間を要するという欠点がある。 Further, a pipe for forming a gas flow path and a pipe for forming a liquid flow path are inserted into the tire valve, and the pressurized air is introduced into the tire through the gas flow path while the liquid flow path is It has been proposed to discharge the puncture repair liquid to the outside of the tire (see, for example, Patent Document 4). However, in this case, it is necessary to insert a pipe for forming the gas flow path and a pipe for forming the liquid flow path into the tire valve, and the liquid flow path must be made very thin. There is a drawback that it takes a long time to discharge the liquid.
本発明の目的は、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a recovery method and a recovery device for puncture repair liquid that enables efficient recovery of the puncture repair liquid without excising the tire valve.
上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収方法は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、一端部が前記タイヤバルブに接続される一方で他端部が加圧空気供給源に接続されるパイプ部材とを備えたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、前記タイヤバルブを介してタイヤ内に前記チューブを挿入し、前記タイヤバルブに前記パイプ部材の一端部を接続し、前記パイプ部材の他端部に前記加圧空気供給源を接続し、前記加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、前記パイプ部材の他端部から前記加圧空気供給源を取り外し、タイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液を前記パイプ部材の他端部から回収することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a method of recovering puncture repair liquid according to the present invention includes a tube inserted into a tire from a tire valve attached to the wheel and having a length that reaches at least the inner surface of the tire, and one end portion of the tire Using a puncture repair fluid recovery device having a pipe member connected to the valve and having the other end connected to a pressurized air supply source, from the tire valve of the wheel in which the puncture repair fluid has been injected into the tire Remove the valve core, insert the tube into the tire through the tire valve, connect one end of the pipe member to the tire valve, and connect the pressurized air supply source to the other end of the pipe member. After the tire is filled with air from the pressurized air supply source, the pressurized air supply source is removed from the other end of the pipe member to release the pressure in the tire. The utilized is characterized in that recovering the puncture repair liquid in the tire from the other end of the pipe member.
また、上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収装置は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、一端部が前記タイヤバルブに接続される一方で他端部が加圧空気供給源に接続されるパイプ部材とを備え、前記チューブ及び前記パイプ部材を互いに連結自在な構成としたことを特徴とするものである。
更に、上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収装置は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブと、一端部が前記タイヤバルブに接続される一方で他端部が加圧空気供給源に接続されるパイプ部材とを備え、かつ前記パイプ部材の他端部に接続されるアタッチメントを備え、該アタッチメントが前記加圧空気供給源に対して着脱自在の構成を有すると共に前記パイプ部材の軸方向とは交差する方向に向かって開口する開口部を有することを特徴とするものである。
In addition, a puncture repair liquid recovery device of the present invention for achieving the above object includes a tube having a length inserted into a tire from a tire valve attached to the wheel and reaching at least the tire inner surface, and one end portion of the tube. A pipe member connected to the tire valve and having the other end connected to a pressurized air supply source, and the tube and the pipe member can be connected to each other. .
Furthermore, the puncture repair liquid recovery device of the present invention for achieving the above object includes a tube having a length inserted into a tire from a tire valve attached to a wheel and reaching at least the tire inner surface, and one end portion of the tube. A pipe member connected to the tire valve while the other end is connected to a pressurized air supply source, and an attachment connected to the other end of the pipe member. It has a structure that is detachable from the air supply source and has an opening that opens in a direction intersecting the axial direction of the pipe member.
本発明では、チューブとパイプ部材とを備えたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤバルブを介してタイヤ内にチューブを挿入し、タイヤバルブとパイプ部材と加圧空気供給源とを互いに接続し、加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、タイヤ内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ内のパンク修理液をパイプ部材の他端部から回収する。この場合、タイヤバルブを切除する必要はなく、パンク修理液の回収後においてタイヤバルブをそのまま使用することができる。また、チューブはタイヤバルブが許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、従来のようにタイヤバルブの中に気体用流路の管と液体用流路の管を挿入する場合に比べてパンク修理液を短時間で回収することができる。従って、本発明によれば、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことができる。しかも、本発明によれば、パンク修理液の回収装置を複雑化することなく少ない部品点数で構成することができるという利点もある。 In the present invention, a puncture repair liquid recovery device including a tube and a pipe member is used, the tube is inserted into the tire via the tire valve, and the tire valve, the pipe member, and the pressurized air supply source are connected to each other. After the tire is filled with air from the pressurized air supply source, the puncture repair liquid in the tire is recovered from the other end of the pipe member by utilizing the action of releasing the pressure in the tire. In this case, it is not necessary to excise the tire valve, and the tire valve can be used as it is after the puncture repair liquid is collected. Also, since the tube can be made as thick as the tire valve allows, when inserting a gas channel tube and a liquid channel tube into the tire valve as before. Compared with, the puncture repair liquid can be collected in a short time. Therefore, according to the present invention, the recovery operation of the puncture repair liquid can be performed efficiently without excising the tire valve. Moreover, according to the present invention, there is also an advantage that the puncture repair liquid recovery device can be configured with a small number of parts without complication.
パイプ部材は可撓性を有することが好ましい。この場合、加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、例えば、パイプ部材を折り曲げたり潰したりしてパイプ部材の流路を閉塞した状態でパイプ部材の他端部から加圧空気供給源を取り外し、しかる後、パイプ部材の流路を導通させることでタイヤ内のパンク修理液をパイプ部材の他端部から回収する。これにより、加圧空気供給源の取り外し時にパンク修理液が飛散するのを防止することができる。 The pipe member is preferably flexible. In this case, after the tire is filled with air from the pressurized air supply source, for example, the compressed air is supplied from the other end of the pipe member in a state where the pipe member is bent or crushed to close the flow path of the pipe member. The source is removed, and then the puncture repair liquid in the tire is recovered from the other end of the pipe member by conducting the flow path of the pipe member. Thereby, it is possible to prevent the puncture repair liquid from splashing when the pressurized air supply source is removed.
パイプ部材の他端部には加圧空気供給源に対して着脱自在の構成を有すると共にパイプ部材の軸方向とは交差する方向に向かって開口する開口部を有するアタッチメントを装着し、該アタッチメントの開口部を下方に向けた状態でパンク修理液を回収することが好ましい。或いは、パイプ部材が屈曲形状又は湾曲形状を有し、該パイプ部材の他端部を下方に向けた状態でパンク修理液を回収することが好ましい。或いは、パイプ部材が長手方向の一部に蛇腹部を有し、該パイプ部材の他端部を下方に向けた状態でパンク修理液を回収することが好ましい。これにより、パンク修理液の飛散を防止し、パンク修理液を容器等に確実に回収することができる。 At the other end of the pipe member, an attachment having a configuration that is detachable from the pressurized air supply source and having an opening that opens in a direction that intersects the axial direction of the pipe member is mounted. It is preferable to collect the puncture repair liquid with the opening directed downward. Alternatively, it is preferable that the puncture repair liquid is collected in a state where the pipe member has a bent shape or a curved shape and the other end portion of the pipe member faces downward. Alternatively, it is preferable that the puncture repair liquid is collected in a state where the pipe member has a bellows portion in a part in the longitudinal direction and the other end portion of the pipe member faces downward. Thereby, scattering of the puncture repair liquid can be prevented, and the puncture repair liquid can be reliably collected in a container or the like.
パイプ部材は長手方向の一部に開閉弁を有していても良い。この場合、開閉弁を開けた状態で加圧空気供給源からタイヤ内に空気を充填した後、開閉弁を閉めた状態でパイプ部材の他端部から加圧空気供給源を取り外し、しかる後、開閉弁を開けることでタイヤ内のパンク修理液をパイプ部材の他端部から回収する。これにより、加圧空気供給源の取り外し時にパンク修理液が飛散するのを防止することができる。 The pipe member may have an on-off valve in a part in the longitudinal direction. In this case, after filling the tire from the pressurized air supply source with the open / close valve opened, the pressurized air supply source is removed from the other end of the pipe member with the open / close valve closed, and then The puncture repair liquid in the tire is collected from the other end of the pipe member by opening the on-off valve. Thereby, it is possible to prevent the puncture repair liquid from splashing when the pressurized air supply source is removed.
本発明において、チューブをタイヤバルブの貫通孔の最細部よりも細くする一方でチューブのタイヤバルブ側の端部にタイヤバルブの貫通孔の最細部よりも太い係止部を設けることが好ましい。この場合、チューブをタイヤバルブからタイヤ内へ容易に挿入することができ、しかもチューブのタイヤバルブ側の端部に設けた係止部がタイヤバルブの貫通孔の最細部により係止されるためチューブのタイヤ内への脱落を防止することができる。 In the present invention, it is preferable to make the tube thinner than the finest detail of the through hole of the tire valve, and to provide a locking portion thicker than the finest detail of the through hole of the tire valve at the end of the tube on the tire valve side. In this case, the tube can be easily inserted into the tire from the tire valve, and the locking portion provided at the end of the tube on the tire valve side is locked by the finest details of the through hole of the tire valve. Can be prevented from falling into the tire.
また、チューブ及びパイプ部材を互いに連結自在な構成としても良い。この場合、チューブのタイヤ内への挿入とパイプ部材のタイヤバルブへの装着を同時に行うことが可能になるため、作業性を向上することができる。また、チューブとパイプ部材との間の気密性が確保されるため、パンク修理液の排出を円滑に行うことが可能になる。 Moreover, it is good also as a structure which can connect a tube and a pipe member mutually. In this case, since the tube can be inserted into the tire and the pipe member can be attached to the tire valve at the same time, workability can be improved. Moreover, since the airtightness between the tube and the pipe member is ensured, the puncture repair liquid can be discharged smoothly.
チューブは切断長さを指示する目盛りを具備し、該目盛りに基づいてチューブをタイヤサイズに応じて切断することが好ましい。つまり、チューブの長さを想定される全てのタイヤについてタイヤバルブからタイヤ内面まで届くような寸法に設定しておき、目盛りに基づいてチューブを適宜切断することにより、各種タイヤサイズに適応することができる。目盛りはチューブに直接表示することが好ましいが、場合によっては、紙等に印刷された目盛りをチューブに同梱するようにしても良い。 It is preferable that the tube has a scale indicating a cutting length, and the tube is cut according to the tire size based on the scale. In other words, it is possible to adapt to various tire sizes by setting the length of the tube so that it can reach from the tire valve to the tire inner surface for all tires assumed, and cutting the tube appropriately based on the scale. it can. The scale is preferably displayed directly on the tube, but in some cases, a scale printed on paper or the like may be included in the tube.
更に、パンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを備えることが好ましい。この場合、タイヤ内から抜き取られたパンク修理液を袋の中に投入し、該袋の中でパンク修理液と凝固剤とを混合し、パンク修理液を凝固させた状態で回収する。これにより、使用済みのパンク修理液を可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することができる。 Furthermore, the recovery device for puncture repair liquid preferably includes a coagulant for coagulating the puncture repair liquid and a flexible bag for containing the puncture repair liquid. In this case, the puncture repair liquid extracted from the tire is put into a bag, the puncture repair liquid and the coagulant are mixed in the bag, and the puncture repair liquid is recovered in a coagulated state. As a result, the used puncture repair liquid can be easily and quickly discarded as combustible waste.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図11は本発明の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示すものである。図1において、1は空気入りタイヤであり、2はホイールであり、3はホイールに取り付けられたタイヤバルブであり、4は空気入りタイヤ1の中に注入されたパンク修理液である。
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 11 show a puncture repair liquid recovery apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a pneumatic tire, 2 is a wheel, 3 is a tire valve attached to the wheel, and 4 is a puncture repair liquid injected into the
図1に示すように、本実施形態のパンク修理液の回収装置は、ホイール2のタイヤバルブ3からタイヤ1内に挿入されて少なくともタイヤ内面に到達する長さを持つチューブ10と、タイヤバルブ3と加圧空気供給源20との間に接続されるパイプ部材30とを備えている。
As shown in FIG. 1, the puncture repair liquid recovery device of the present embodiment includes a
図2に示すように、タイヤバルブ3は内部に円筒状の貫通孔3a(破線にて図示)を有すると共に、その基端側にはホイール2の取り付け穴に対して係合する括れ部3bが形成され、その先端側には雄ねじ部3cが形成されている。貫通孔3aは長手方向の一部が局部的に絞り込まれていて当該部位に内径が最小となる最細部3dが形成されている。内圧充填時において、タイヤバルブ3にはバルブコア(不図示)が挿入される。
As shown in FIG. 2, the
一方、チューブ10は、図3(a)〜(c)に示すように、タイヤバルブ側の端部に係止部11を備えている。チューブ10の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも小さいが、係止部11の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも大きくなっている。図3(a)においては、チューブ10と係止部11との間に段差が形成されている。図3(b)においては、係止部11はチューブ10の本体側から徐々に太くなるようなテーパーを有している。図3(c)においては、チューブ10のタイヤバルブ側の端部を熱により変形させることで係止部11が形成されている。また、係止部11はバルブコアと同等の形状に成形しても良い。勿論、係止部11を形成するためのアダプターをチューブ10に対して装着することも可能である。
On the other hand, as shown in FIGS. 3A to 3C, the
このようにチューブ10をタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dよりも細くする一方でチューブ10のタイヤバルブ側の端部にタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dよりも太い係止部11を設けた場合、チューブ10をタイヤバルブ3からタイヤ1内へ容易に挿入することができ、しかもチューブ10の係止部11がタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dにより係止されるためチューブ10のタイヤ1内への脱落を防止することができる。
In this way, the
また、チューブ10の係止部11を最細部3dよりも太くすることにより、チューブ10とタイヤバルブ3との間の気密性を確保することができる。気密性を確保するにあたって、タイヤバルブ3の貫通孔3aの内周面とチューブ10の係止部11の外周面とが互いに密着することで両者間をシールしても良く、或いは、タイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの軸方向端面とチューブ10の係止部11の軸方向端面とが互いに密着することで両者間をシールしても良い。
Moreover, the airtightness between the
チューブ10の材質は特に限定されるものではないが、シリコーンゴム等のゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、フッ素樹脂等の合成樹脂、金属等を使用することができる。但し、柔らか過ぎるとチューブ10の差し込み作業が悪化する場合がある。
The material of the
チューブ10の外径は2.5mm〜3.15mmの範囲にすると良い。チューブ10が太過ぎるとチューブ10をタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dに通すことが難しくなり、逆に細過ぎるとパンク修理液4の排出に多大な時間を要することになる。一方、チューブ10の係止部11の外径は3.2mm〜4.0mmの範囲にすると良い。係止部11が太過ぎると係止部11をタイヤバルブ3内に押し込むことが難しくなり、逆に細過ぎるとチューブ10がタイヤ1内に脱落し易くなる。
The outer diameter of the
図4(a)〜(b)に示すように、チューブ10は切断長さをアルファベットA〜Dにて指示する目盛り12を具備し、該目盛り12に基づいてチューブ10をタイヤサイズに応じて切断するようになっている。つまり、使用前のチューブ10の長さとしては想定される全てのタイヤについてタイヤバルブ3からタイヤ内面まで届くような寸法が設定されており、目盛り12に基づいてチューブ10を適宜切断することにより、各種タイヤサイズに適応するようになっている。図4(a)においては、目盛り12がチューブ10に直接表示されている。図4(b)においては、目盛り12が紙等からなるシート13に印刷されている。目盛り12が印刷されるシート13は専用のものであっても良いが、取扱説明書の一部を利用しても良い。いずれの場合も目盛り12の意味は取扱説明書等に記載されるものとする。例えば、取扱説明書には目盛り12のアルファベットA〜Dとタイヤサイズとの対応関係が表示される。目盛り12は、線の太さ、色、本数等を異ならせることで区別可能としたり、上述のアルファベットに替えて数字や記号等を付記するようにしても良い。
As shown in FIGS. 4A to 4B, the
加圧空気供給源20は、図1に示すように、電動式のコンプレッサー21と、該コンプレッサー21に接続されたホース22と、コンプレッサー21を電源に接続するためのコード23及びプラグ24とを備えている。ホース22の端部には雌ねじ部を有する連結金具25が回動自在に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the pressurized
なお、加圧空気供給源20については高圧が要求されるわけではないので、上記電動式のコンプレッサー21の替わりに自転車用の空気入れ等を使用することが可能である。その場合、電源は不要となる。勿論、携帯可能なコンプレッサー21の替わりに商業用の大規模なコンプレッサーを用いることも可能である。
Note that since the pressurized
パイプ部材30は、湾曲形状を有する円筒パイプから構成され、一方の端部31がタイヤバルブ3に接続される一方で他方の端部32が加圧空気供給源20に接続されるようになっている。パイプ部材30は可撓性を有しており、手で容易に折り曲げ可能である一方で元の形状に復元可能である。そのため、パイプ部材30を折り曲げたり潰したりしてパイプ部材30の流路を必要に応じて閉塞することができる。
The
パイプ部材30の構成材料としては、ポリビニルアルコール(PVA)やポリエチレン(PE)等の合成樹脂、シリコーンゴム等のゴムを使用するのが良い。
As a constituent material of the
パイプ部材30の一方の端部31とタイヤバルブ3との接続構造、及び、パイプ部材30の他方の端部32と加圧空気供給源20との接続構造は、特に限定されるものではなく、機械的な締結であっても良く、或いは、弾性変形による嵌合であっても良い。ここでは、一方の端部31がタイヤバルブ3に対して弾性変形に基づいて嵌合し、他方の端部32には加圧空気供給源20に対して着脱自在のアタッチメント33が装着されている。つまり、アタッチメント33は加圧空気供給源20のホース22の連結金具25に係合する雄ねじ部を有している。
The connection structure between one
パイプ部材30のアタッチメント33には、図5(a)〜(d)に示すような種々の構造を採用することができる。図5(a)において、アタッチメント33は、パイプ部材30に嵌め込まれて固定される固定部33aと、加圧空気供給源20の連結金具25に係合する雄ねじ部を備えた接続部33bと、パイプ部材30の軸方向に向かって開口する開口部33cとを有している。図5(b)において、アタッチメント33は、パイプ部材30に嵌め込まれて固定される固定部33aと、加圧空気供給源20の連結金具25に嵌入される先細りの接続部33bと、パイプ部材30の軸方向に向かって開口する開口部33cとを有している。
Various structures as shown in FIGS. 5A to 5D can be employed for the
図5(c)において、アタッチメント33は、パイプ部材30に嵌め込まれて固定される固定部33aと、加圧空気供給源20の連結金具25に係合する雄ねじ部を備えた接続部33bと、パイプ部材30の軸方向とは交差する方向に向かって開口する開口部33cとを有している。図5(d)において、アタッチメント33は、パイプ部材30に嵌め込まれて固定される固定部33aと、加圧空気供給源20の連結金具25に嵌入される先細りの接続部33bと、パイプ部材30の軸方向とは交差する方向に向かって開口する開口部33cとを有している。図5(c),(d)の場合、パンク修理液4の回収時にアタッチメント33の開口部33cを下方に向けた状態にすることにより、パンク修理液4の飛散を防止することができる。
In FIG. 5C, the
パイプ部材30は、図6に示すように、太径パイプ30aと該太径パイプ30aに挿入された細径パイプ30bとを組み合わせて構成しても良い。この場合、太径パイプ30aはタイヤバルブ3に対して嵌め合わされ、細径パイプ30bは加圧空気供給源20の連結金具25に嵌入される。
As shown in FIG. 6, the
また、図7に示すように、チューブ10及びパイプ部材30は互いに連結自在な構成としても良い。図7において、パイプ部材30の端部31には連結部材34が取り付けられており、この連結部材34を介してチューブ10とパイプ部材30とが互いに連結されている。この場合、チューブ10のタイヤ1内への挿入とパイプ部材30のタイヤバルブ3への装着を同時に行うことが可能になるため、作業性を向上することができる。また、チューブ10とパイプ部材30との間の気密性が確保されるため、パンク修理液4の排出を円滑に行うことが可能になる。
Further, as shown in FIG. 7, the
連結部材34は、図8に示すように、パイプ部材30に嵌め込まれて固定される固定部34aと、タイヤバルブ3に係合する雌ねじ部を備えた接続部34bと、チューブ10の端部を保持する筒状突起34cとを有している。図8の例では、筒状突起34cがチューブ10の内側に挿入されるようになっているが、図9の例では、筒状突起34cの内側にチューブ10が挿入されるようになっている。前者の場合、筒状突起34cの外径をチューブ10の内径よりも小さくする必要があることから、パンク修理液4の流量が少なくなるが、後者の場合、パンク修理液4の流路を十分に確保することができる。
As shown in FIG. 8, the connecting
次に、上述したパンク修理液の回収装置を用いてパンク修理液を回収する方法について説明する。先ず、図1に示すように、タイヤ1内にパンク修理液4が注入されたホイールのタイヤバルブ3からバルブコアを取り外し、タイヤバルブ3を介してタイヤ1内にチューブ10を挿入する。チューブ10は予め適当な長さに調整されているため先端がタイヤ内面に当接する一方でタイヤバルブ側の係止部11がタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dに係止される。
Next, a method for recovering the puncture repair liquid using the above-described puncture repair liquid recovery apparatus will be described. First, as shown in FIG. 1, the valve core is removed from the
次に、タイヤバルブ3に対してパイプ部材30の一方の端部31を接続し、パイプ部材30の他方の端部32に対して加圧空気供給源20のホース22を接続する。これにより、タイヤバルブ3と加圧空気供給源20との間にパイプ部材30を接続し、一連の加圧空気供給路を形成する。そして、加圧空気供給源20からタイヤ1内に空気を充填する。パンク修理液4の注入量は例えば215/60R16のサイズでは650ml程度であるので、そのパンク修理液4を排出するための圧力として、タイヤ1内の空気圧は50kPa〜100kPaの範囲、例えば、80kPa程度にすれば良い。
Next, one
図10に示すように、空気充填後、パイプ部材30の端部32から加圧空気供給源20のホース22を取り外し、タイヤ1内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ1内のパンク修理液4をパイプ部材30の他方の端部32から回収する。パンク修理液4は適度な容量を有する容器35に回収すれば良い。
As shown in FIG. 10, after filling with air, the
パイプ部材30は可撓性を有しているので、空気充填後、パイプ部材30を折り曲げたり潰したりしてパイプ部材30の流路を閉塞した状態でパイプ部材30の端部32から加圧空気供給源20のホース22を取り外し、しかる後、パイプ部材30の流路を導通させてパンク修理液4を回収すると良い。これにより、加圧空気供給源20の取り外し時にパンク修理液4が飛散するのを防止することができる。但し、パイプ部材30が十分な長さを有する場合、パンク修理液4の排出にある程度の時間を要するため、パイプ部材30の流路を必ずしも閉塞する必要はない。
Since the
パンク修理液4の回収が概ね完了すると、パイプ部材30の端部32からは空気が排出されることになるが、その際には、図11に示すように、パイプ部材30の端部32を上向きにすると良い。これにより、パンク修理液4の飛散を抑えることができる。
When the recovery of the puncture repair liquid 4 is almost completed, air is discharged from the
上述したパンク修理液の回収方法によれば、タイヤ1内のパンク修理液4を回収するにあたって、タイヤバルブ3を切除する必要はなく、パンク修理液4の回収後においてタイヤバルブ3をそのまま使用することができる。また、チューブ10はタイヤバルブ3が許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、タイヤ1内の圧力に基づいてパンク修理液4を短時間で回収することができる。従って、タイヤバルブ3を切除することなくパンク修理液4の回収作業を効率良く行うことができる。
According to the recovery method of the puncture repair liquid described above, it is not necessary to remove the
図12〜図16はそれぞれ本発明の他の実施形態からなるパンク修理液の回収装置を示すものである。これら実施形態は上述の実施形態からパイプ部材の構造だけを異ならせたものであるので、図12〜図16において図1と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。 12 to 16 each show a puncture repair liquid recovery apparatus according to another embodiment of the present invention. Since these embodiments differ from the above-described embodiments only in the structure of the pipe member, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals in FIGS. 12 to 16 and detailed descriptions thereof are omitted. To do.
図12の実施形態においては、パイプ部材30が屈曲形状を有している。パンク修理液4を回収する際にはパイプ部材30の端部32を下方に向けた状態にする。これにより、パンク修理液4の飛散を防止し、パンク修理液4を容器35内に確実に回収することができる。このようにパイプ部材30の曲がり具合は適宜選択することができる。
In the embodiment of FIG. 12, the
図13の実施形態においては、パイプ部材30が長手方向の一部に蛇腹部36を有している(図14参照)。蛇腹部36はパイプ部材30に対して一体的に加工しても良く、或いは、蛇腹部36の両側に別体のパイプを接続することでパイプ部材30を構成しても良い。このようにパイプ部材30が長手方向の一部に蛇腹部36を設けた場合、タイヤ1内に空気を充填する際にはパイプ部材30を直線状態にし、パンク修理液4を回収する際にはパイプ部材30の端部32を下方に向けた状態にし、タイヤ1内から空気を排出する際にはパイプ部材30の端部32を上方に向けた状態にする。これにより、パンク修理液4の飛散を防止し、パンク修理液4を容器35内に確実に回収することができ、しかも各工程において最適な作業状態を確保することができる。
In the embodiment of FIG. 13, the
図15の実施形態においては、パイプ部材30が長手方向の一部に開閉弁37を有している。より具体的には、図16(a)〜(c)に示すように、パイプ部材30の一方の端部31と他方の端部32とを繋ぐ流路には開閉弁37が配設されており、この開閉弁37の状態に基づいてパイプ部材30の流路が開閉するようになっている。
In the embodiment of FIG. 15, the
この場合、先ず、タイヤバルブ3を介してタイヤ1内にチューブ10を挿入し、タイヤバルブ3と加圧空気供給源20との間にパイプ部材30を接続した後、図16(a)に示すように、開閉弁37を開けた状態で加圧空気供給源20からタイヤ1内に空気を充填する。次いで、図16(b)に示すように、開閉弁37を閉めた状態でパイプ部材30の端部32から加圧空気供給源20のホース22を取り外す。その後、開閉弁37を開けることにより、タイヤ1内の圧力が抜ける作用を利用してタイヤ1内のパンク修理液4をパイプ部材30の他方の端部32から回収する。このようにパイプ部材30が長手方向の一部に開閉弁37を設けた場合、加圧空気供給源20の取り外し時にパンク修理液4が飛散するのを防止することができる。
In this case, first, the
また、上述した各実施形態において、パンク修理液4はパイプ部材30の他方の端部32から回収されるが、回収用の容器としては、バケツやボトル等の他に、可撓性を有する袋を使用することができる。そして、可撓性を有する袋の中で凝固剤によりパンク修理液4を凝固させることが好ましい。
Further, in each of the above-described embodiments, the puncture repair liquid 4 is recovered from the
図17〜図19は本発明で使用される凝固剤を封入した可撓性を有する袋を示すものである。図17に示すように、本実施形態に係るパンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤40と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋50とを備えている。
FIGS. 17-19 show the flexible bag which enclosed the coagulant | flocculant used by this invention. As shown in FIG. 17, the puncture repair liquid recovery apparatus according to this embodiment includes a
凝固剤40は、エマルション粒子を含有するパンク修理液を凝固させるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、特開2009−41006号公報に記載の凝固剤を使用することができる。この凝固剤はエマルション粒子の凝集を引き起こす鉱物とゲル化剤とを含有するものである。
The
上記鉱物としては、ケイ酸塩、酸化物及び炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を使用することができる。例えば、鉱物として、アルミナ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、モンモリロナイト、ベントナイト及びゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。 As said mineral, at least 1 sort (s) chosen from the group which consists of a silicate, an oxide, and carbonate can be used. For example, as the mineral, at least one selected from the group consisting of alumina, sodium silicate, magnesium silicate, aluminum silicate, montmorillonite, bentonite, and zeolite may be used.
一方、ゲル化剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース及びこれらの変性ポリマー、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール並びにジベンジリデンソルビトールからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。 On the other hand, as the gelling agent, at least one selected from the group consisting of polyethylene oxide, polypropylene oxide, hydroxyethyl cellulose and their modified polymers, sodium alginate, propylene glycol alginate and dibenzylidene sorbitol may be used.
ゲル化剤の量は、鉱物100重量部に対して、20〜700重量部、好ましくは、60〜200重量部であると良い。但し、上記凝固剤は、鉱物及びゲル化剤の他に、必要に応じて、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等の添加剤を含有することができる。 The amount of the gelling agent is 20 to 700 parts by weight, preferably 60 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the mineral. However, the coagulant may be, for example, a filler, an anti-aging agent, an antioxidant, a pigment (dye), a plasticizer, a thixotropic agent, and an ultraviolet absorber, in addition to minerals and gelling agents. Further, additives such as a flame retardant, a surfactant, a dispersant, a dehydrating agent, and an antistatic agent can be contained.
一方、可撓性を有する袋50は、ラミネートフィルム54からなる2枚の側シート51,52とラミネートフィルム54からなる1枚のマチ53とを互いに熱融着して形成されている。袋50の中には予め凝固剤40が封入されている。また、袋50はタイヤ内から回収されるパンク修理液を収容するために700ml〜2000mlの容量を有することが望ましい。マチ53は袋50の下部に配置されている。マチ53は未使用時には折り畳まれた状態になっているが、常時開いた状態であっても良い。いずれにしても、袋50はマチ53を広げた状態において立体的な形状をなして自立する構造になっている。
On the other hand, the
ラミネートフィルム54は、図18に示すように、ガスバリア性を有する中間層54aと、中間層54aの内側に積層された内層54bと、中間層54aの外側に積層された外層54cとを含んでいる。中間層54aの構成材料としては、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、MXナイロン(MXD6)、ポリアクリロニトリル樹脂(PAN)等の気体透過性が低い合成樹脂の他、アルミ箔等の金属箔を使用することができる。一方、内層54b及び外層54cの構成材料としては、機械的強度や耐候性を確保するために、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂を使用することができる。内層54bと外層54cとは同一の材料から構成することが好ましいが、その要求特性に応じて互いに異なる材料から構成しても良い。
As shown in FIG. 18, the
中間層54aの厚さは、合成樹脂の場合、5μm〜200μmにすると良い。アルミ箔等の金属箔の場合、1nm〜500nm、好ましくは5nm〜200nmにするのが良い。中間層54aが薄過ぎるとガスバリア性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下する要因となる。また、内層54b及び外層54cの各々の厚さは5μm〜100μmにする良い。これら内層54b及び外層54cが薄過ぎるとパンク修理液と凝固剤とを混合する際の耐久性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下することになる。
In the case of synthetic resin, the thickness of the
なお、内層54b及び外層54cは、それぞれ1層でも良いし、異なる材料からなる複数層でも良い。複数層の場合、その合計厚さが5μm〜100μmになるようにすると良い。
Each of the
袋50の側縁の上部には切り口55が設けられており、この切り口55を起点として袋50の上端部分が引き裂かれることで開口部56(図19参照)が形成されるようになっている。そして、袋50には開口部56に沿って封止帯57が設けられている。封止帯57は、開口部56を封止可能であれば、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、一方の側シート51において開口部56に沿って延在する溝57aと、他方の側シート52において開口部56に沿って延在すると共に溝57aに対して弾性的に嵌合する突条57bとから構成することができる。
An opening 55 (see FIG. 19) is formed by tearing the upper end portion of the
上述した凝固剤40及び袋50を用いてパンク修理液4を回収する場合、図19に示すように、凝固剤40を内包している袋50の上端を開口し、その中にタイヤ1内から抜き取られたパンク修理液4を投入する。次いで、袋50の開口部56を封止帯57により封止した後、可撓性を有する袋50を揉んでパンク修理液4と凝固剤40とを混合することにより、袋50の中でパンク修理液4を凝固させる。その結果、使用済みのパンク修理液4は袋50と一緒に可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することが可能になる。
When recovering the puncture repair liquid 4 using the
上述したパンク修理液の回収方法においては、可撓性を有する袋50の開口部56に封止帯57を設けているので、袋50を揉むときにパンク修理液4が溢れるのを確実に防止することができる。
In the puncture repair liquid recovery method described above, since the sealing
また、可撓性を有する袋50はガスバリア性を有する中間層54aを含むラミネートフィルム54からなり、袋50の中に予め凝固剤40が封入されているので、内包された凝固剤40は空気に晒されることはなく品質を長期間にわたって維持することができる。
The
更に、袋50は下部にマチ53を有していて自立する構造であるので、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際に袋50を支える必要がない。そのため、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際にバルブ等の操作が必要となる場合であっても、全ての回収作業を一人で行うことができるという利点がある。
Furthermore, since the
上述した実施形態においては、可撓性を有する袋がガスバリア性を有する中間層を含むラミネートフィルムからなり、その袋の中に予め凝固剤が封入されている場合について説明したが、本発明では、可撓性を有する袋として軟質のビニール袋等を使用し、凝固剤はガスバリア性を有する他のパッケージに封入されていても良い。その場合、可撓性を有する袋の中にパンク修理液と共に凝固剤を投入し、それらパンク修理液と凝固剤とを混合すれば良い。 In the embodiment described above, the case where the flexible bag is made of a laminate film including an intermediate layer having a gas barrier property and the coagulant is enclosed in advance in the bag has been described. A soft plastic bag or the like may be used as the flexible bag, and the coagulant may be enclosed in another package having gas barrier properties. In that case, a coagulant may be introduced into the flexible bag together with the puncture repair liquid, and the puncture repair liquid and the coagulant may be mixed.
1 空気入りタイヤ
2 ホイール
3 タイヤバルブ
4 パンク修理液
10 チューブ
11 係止部
12 目盛り
20 加圧空気供給源
30 パイプ部材
31 一方の端部
32 他方の端部
33 アタッチメント
36 蛇腹部
37 開閉弁
DESCRIPTION OF
Claims (22)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006710A JP4743328B2 (en) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | Puncture repair liquid recovery method and recovery device |
CN201510114091.6A CN104842571B (en) | 2010-01-15 | 2010-11-19 | The recovery method and retracting device of puncture repair liquid |
PCT/JP2010/070677 WO2011086764A1 (en) | 2010-01-15 | 2010-11-19 | Method and device for recovering puncture repair liquid |
CN201080060270.1A CN102712146B (en) | 2010-01-15 | 2010-11-19 | The recovery method of puncture repair liquid and retracting device |
DE112010005136.4T DE112010005136B4 (en) | 2010-01-15 | 2010-11-19 | Method and apparatus for recovering a puncture repair fluid |
US13/521,166 US8839830B2 (en) | 2010-01-15 | 2010-11-19 | Method and device for recovering puncture repair liquid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006710A JP4743328B2 (en) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | Puncture repair liquid recovery method and recovery device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143633A JP2011143633A (en) | 2011-07-28 |
JP4743328B2 true JP4743328B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=44458924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010006710A Expired - Fee Related JP4743328B2 (en) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | Puncture repair liquid recovery method and recovery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743328B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140056295A (en) * | 2011-09-02 | 2014-05-09 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | Tire information acquisition apparatus, tire state monitoring system, and method of collecting puncture repairing fluid |
KR20140131530A (en) | 2012-06-18 | 2014-11-13 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | Tire-rinsing method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2880534A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Active Tools International (Hk) Ltd. | Integrated supplying apparatus for gas and sizing |
CN113524733A (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-22 | 阿米瑟工业股份有限公司 | Suction pipe device of tire air valve |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06560B2 (en) * | 1988-04-15 | 1994-01-05 | 株式会社タツノ・メカトロニクス | Water remover |
DE19625372B4 (en) * | 1996-06-25 | 2006-05-24 | Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe | Method of removing puncture sealants from tires and apparatus for carrying out the method |
JP2007331210A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Bridgestone Corp | Device for recovering sealant |
JP2009090574A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Bridgestone Corp | Method for collecting sealing agent |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010006710A patent/JP4743328B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140056295A (en) * | 2011-09-02 | 2014-05-09 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | Tire information acquisition apparatus, tire state monitoring system, and method of collecting puncture repairing fluid |
KR101943830B1 (en) * | 2011-09-02 | 2019-01-30 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | Tire information acquisition apparatus, tire state monitoring system, and method of collecting puncture repairing fluid |
KR20140131530A (en) | 2012-06-18 | 2014-11-13 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | Tire-rinsing method |
US9656305B2 (en) | 2012-06-18 | 2017-05-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire cleaning method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011143633A (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743328B2 (en) | Puncture repair liquid recovery method and recovery device | |
JP4743325B2 (en) | Puncture repair liquid recovery method and recovery device | |
WO2011086764A1 (en) | Method and device for recovering puncture repair liquid | |
JP3782333B2 (en) | Sealing agent injection / extraction hose and tire repair method using the same | |
JP4743326B2 (en) | How to recover puncture repair liquid | |
JP4743327B2 (en) | Puncture repair liquid recovery method and recovery device | |
JP2007331210A (en) | Device for recovering sealant | |
JP5229306B2 (en) | Puncture repair liquid recovery method and recovery device | |
JP5177208B2 (en) | How to recover puncture repair liquid | |
JP3782385B2 (en) | Sealing agent injection / extraction hose set | |
JP2009090862A (en) | Tire/rim assembly, tire valve, and sealant recovering method | |
JP5304928B1 (en) | Tire cleaning method | |
JP2010000683A (en) | Method for recovering sealant and jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |