JP4743107B2 - Photoelectric wiring member - Google Patents
Photoelectric wiring member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743107B2 JP4743107B2 JP2006339531A JP2006339531A JP4743107B2 JP 4743107 B2 JP4743107 B2 JP 4743107B2 JP 2006339531 A JP2006339531 A JP 2006339531A JP 2006339531 A JP2006339531 A JP 2006339531A JP 4743107 B2 JP4743107 B2 JP 4743107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wiring member
- metal plate
- substrate
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本願発明は、光配線部材及び電気配線基板からなる光電気配線部材に係わり、特に可撓性を有する光電気配線部材に関するものである。 The present invention relates to an optoelectric wiring member comprising an optical wiring member and an electric wiring substrate, and more particularly to a flexible optoelectric wiring member.
携帯電話やデジタルカメラなどモバイル電子機器において、高画質の画像や動画が大量に扱われるようになるのに伴い、電子機器内では更なる高密度で高速・大容量のデータのやり取りが必要となっている。高速・大容量のデータを扱う手段として、近年、光電気複合配線技術が注目されている。
光電気複合配線技術とは、基板上に光配線と電気配線とを設け、高速通信が必要な情報には光配線を用いた光通信を用い、電力供給と、電気通信による低速通信には電気配線を用いるものである。
電気配線の一部を光配線に置き換え光信号を利用することにより、電磁波の発生が低減されるため電子機器への影響を軽減できる。また光電気配線部材に可撓性を有する材料を用いることで、高速・大容量の通信を実現すると共に、電子機器内での自由な配線が可能になり、電子機器を小型化することができる。
As mobile electronic devices such as mobile phones and digital cameras handle a large amount of high-quality images and videos, it is necessary to exchange higher-density, high-speed and large-capacity data within the electronic devices. ing. In recent years, photoelectric composite wiring technology has attracted attention as a means of handling high-speed and large-capacity data.
The opto-electric hybrid wiring technology is that optical wiring and electrical wiring are provided on a substrate, optical communication using optical wiring is used for information that requires high-speed communication, and electric power is used for power supply and low-speed communication by electrical communication. Wiring is used.
By replacing a part of the electrical wiring with the optical wiring and using the optical signal, the generation of electromagnetic waves is reduced, so that the influence on the electronic device can be reduced. In addition, by using a flexible material for the opto-electrical wiring member, high-speed and large-capacity communication can be realized, and free wiring in the electronic device can be realized, and the electronic device can be downsized. .
このような光電気配線部材の一例として、従来の光電気配線部材50を図5に示す。光電気配線部材50は、フレキシブル基板52上に電気配線51が設けられ、電子部品55や発光素子56が電気配線51上に実装される。フレキシブル基板52の他方の面には光配線部材53が設けられ、発光素子56から出射された光信号57は光路変換部54により略90度に反射され、光配線部材53内を伝搬する。
As an example of such a photoelectric wiring member, a conventional
しかしながら、従来の光電気配線基板では、光素子や電子部品からの発熱に対しての対策は採られておらず、光素子や電子部品で発生した熱は、主に光素子や電子部品自体からの放熱や、光素子や電子部品から基板に伝わった熱を基板表面から放熱していた。しかし、ガラスやセラミックを含まず、樹脂からなるフレキシブル基板では熱伝導効率が悪いという問題がある。特に、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)駆動素子や信号増幅ICなどの電子部品は、通常それぞれ数十mWの電力を消費するため発熱量が大きい。このため、フレキシブル基板を放熱経路とした基板表面からの放熱だけでは、これら電子部品の放熱を十分に行うことができない。この結果、光素子や電子部品の温度が上昇し、動作が不安定になるという問題がある。 However, conventional opto-electric wiring boards do not take measures against heat generation from optical elements and electronic components, and heat generated in optical elements and electronic components is mainly generated from optical elements and electronic components themselves. The heat transferred from the optical element and the electronic component to the substrate was dissipated from the substrate surface. However, a flexible substrate made of a resin that does not contain glass or ceramic has a problem of poor heat conduction efficiency. In particular, electronic components such as VCSEL (Vertical Cavity Surface Emitting Laser) driving elements and signal amplification ICs usually consume several tens of mW of power, and generate a large amount of heat. For this reason, heat dissipation of these electronic components cannot be sufficiently performed only by heat dissipation from the substrate surface using the flexible substrate as a heat dissipation path. As a result, there is a problem that the temperature of the optical element and the electronic component rises and the operation becomes unstable.
そこで本願発明は上記課題を解決し、電子機器の小型化を可能にする光電気配線部材を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides an opto-electric wiring member that solves the above-described problems and enables electronic devices to be miniaturized.
本願発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、可撓性及び光透過性を有する基板と、上記基板の一方の面に設けられた電気配線と、上記電気配線に実装された光素子及び電子部品と、上記基板の端部に形成された、電子モジュールとの接続用端子と、上記基板の他方の面に形成された、上記光素子から出射又は上記光素子に入射する光信号を伝搬させる、可撓性を有する光配線部材と、上記光配線部材に設けられた、上記光信号を上記光素子と光結合するための光路変換部と、上記光素子及び上記電子部品は上記接続用端子近傍に設けられ、上記光配線部材の下面側に上記基板の端部から上記光素子及び上記電子部品の下方に位置するまで設けられた、上記光素子及び上記電子部品が実装された部分の可撓性を小さくする金属板と、を備えた光電気配線部材である。
The present invention has been devised in order to achieve the above object, and the invention of
請求項2の発明は、上記金属板の下面側には、上記金属板を覆う樹脂層が設けられてなる請求項1記載の光電気配線部材である。
The invention of
請求項3の発明は、上記金属板の下面側に熱伝導性部材を形成し、その熱伝導性部材を上記電子モジュール内に接するように形成してなる請求項1記載の光電気配線部材である。
The invention of
請求項4の発明は、可撓性及び光透過性を有する基板と、上記基板の一方の面に設けられた電気配線と、上記電気配線に実装された光素子及び電子部品と、上記基板の端部に形成された、電子モジュールとの接続用端子と、上記基板の他方の面に形成された、上記光素子から出射又は上記光素子に入射する光信号を伝搬させる、可撓性を有する光配線部材と、上記光配線部材に設けられた、上記光信号を上記光素子と光結合するための光路変換部と、上記光素子及び上記電子部品は上記接続用端子近傍に設けられ、上記基板と上記光配線部材との間には上記基板の端部から上記光素子及び上記電子部品の下方に位置するまで積層されて設けられた、上記光素子及び上記電子部品が実装された部分の可撓性を小さくする金属板と、を備え、上記金属板は光路用穴が形成された、光電気配線部材である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a flexible and light-transmitting substrate, an electrical wiring provided on one surface of the substrate, an optical element and an electronic component mounted on the electrical wiring, and the substrate. A terminal for connecting to the electronic module formed at the end, and a flexibility for propagating an optical signal emitted from or incident on the optical element formed on the other surface of the substrate An optical wiring member, an optical path conversion unit for optically coupling the optical signal with the optical element, and the optical element and the electronic component provided in the optical wiring member are provided in the vicinity of the connection terminal, Between the substrate and the optical wiring member, the portion where the optical element and the electronic component are mounted is provided by being stacked from the end of the substrate to be positioned below the optical element and the electronic component. A metal plate for reducing flexibility, and Genus plate holes for an optical path is formed, a photoelectric circuit member.
請求項5の発明は、上記接続用端子は上記電子モジュール内のコネクタ部に設けられたコネクタ側端子と接続され、上記金属板は上記電子モジュール内のコネクタ側端子周辺の上記コネクタ部と接触することを特徴とする請求項1〜4記載の光電気配線部材である。
According to a fifth aspect of the present invention, the connecting terminal is connected to a connector side terminal provided in a connector portion in the electronic module, and the metal plate is in contact with the connector portion around the connector side terminal in the electronic module. is an optical electric wiring member according to claim 1-4, wherein.
光電気配線部材において、光素子や電子部品での発熱を金属板により放熱することができる。また、光素子や電子部品が実装された部分の可撓性を小さくすることができ、実装部品の信頼性を高めることができる。 In the optoelectric wiring member, heat generated by the optical element and the electronic component can be radiated by the metal plate. Further, the flexibility of the portion where the optical element or the electronic component is mounted can be reduced, and the reliability of the mounted component can be improved.
以下に、本願発明の実施の形態を図1〜図4に従って説明する。
図1(a)は本願発明の第1の実施の形態を示す光電気配線部材の断面図、図1(b)は上面側からの平面図、図1(c)は下面側からの平面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
1A is a cross-sectional view of an optoelectric wiring member showing a first embodiment of the present invention, FIG. 1B is a plan view from the upper surface side, and FIG. 1C is a plan view from the lower surface side. It is.
図1に示すように、第1の実施の形態に係る光電気配線部材10は、可撓性及び光透過性を有するフレキシブル基板2上に銅材からなる厚さ5μmの電気配線1が形成されている。フレキシブル基板2の端側には、電子モジュール内の電気コネクタ部8に設けられた図示しないコネクタ側端子と接続される複数の接続用端子9が形成される。
As shown in FIG. 1, in the
フレキシブル基板2に設けられた電気配線1には、発光素子または受光素子からなる光素子6と、発光素子用の駆動素子または受光素子用の増幅器などのICチップ5が設けられ、それぞれ電気−光または光−電気変換部を構成し、光電気配線部材10の接続用端子9の近傍に設けられている。この電気−光または光−電気変換部の光素子6は、その発光面または受光面をフレキシブル基板2に対向するように、フレキシブル基板2上の電気配線1に、半田バンプ7によりフリップチップ実装され電気的に接続される。また、ICチップ5も同様に実装され電気的に接続される。
The
光電気配線部材のICチップ5や光素子6が実装された面を上面とすると、フレキシブル基板2の下面側にはエポキシ樹脂で作製した可撓性を有する光配線部材3が形成される。光配線部材3には、光路変換部11が備えられている。この光路変換部11は光素子6の下方に配置され、光素子6と光配線部材3とを光結合するために設けられる。
If the surface on which the
具体的には、図1(d)に示すように、フレキシブル基板2に搭載されたVCSEL6aより出射された光信号Lmを光配線部材3に光結合するように、光路変換部11が形成される。この光路変換部11は、VCSEL6aより出射された光信号Lmの光路を略90度変換できるように45度ミラーが用いられる。光路変換部11は、光配線部材3にブレードやレーザ加工を用いてV溝を形成し、この溝の傾斜面にAuなどの金属を蒸着させたり、またはV溝を空気層にすることで45度ミラーを形成する。
Specifically, as shown in FIG. 1 (d), the optical path conversion unit 11 is formed so as to optically couple the optical signal Lm emitted from the VCSEL 6 a mounted on the
光電気配線部材10の下面側の光配線部材3表面には金属板4が形成される。図1(c)に示すように、金属板4は、接続用端子9近傍に設けられたICチップ5や光素子6の下方に位置する部分に形成される。本実施例では、光電気配線部材10の一端から光素子6の下方に位置する部分まで長さ10mm、幅5mm、厚さ25μmの銅板を張り合わせて形成した。
A
次に動作・作用について、光素子6にVCSEL6aを用いた電気−光変換部を例に説明をする。
図1(a)〜図1(d)に示すように、光電気配線部材10は、その一端に設けられた接続用端子9が形成されている。接続用端子9は電子モジュール内のコネクタ8部に設けられた図示しないコネクタ側端子に接続される。VCSEL6aは、電子モジュールから伝送される電気信号や、VCSEL駆動素子5aからの電気信号により発光が制御される。
Next, the operation and action will be described by taking an electro-optical conversion unit using the VCSEL 6a as the
As shown in FIG. 1A to FIG. 1D, the
図1(d)に示すように、VCSEL6aから出射した光信号Lmは、フレキシブル基板2を透過しフレキシブル基板2の下面側に設けられた光配線部材3に到達する。光信号Lmは光配線部材3に設けられた光路変換部11により略90度反射され、光配線部材3に光結合され、光信号Lmは光配線部材3内を伝搬し、図示しない他端側に設けられた光−電気変換部に到達する。
As shown in FIG. 1D, the optical signal Lm emitted from the VCSEL 6 a passes through the
次に、電気−光変換部で発生する熱の放熱作用について説明する。
本実施の形態では、電気配線1に実装されたVCSEL駆動素子5aやVCSEL6aで発生した熱は、フレキシブル基板2を介して光配線部材3へ伝熱する。フレキシブル基板2及び光配線部材3は樹脂からなるため、ガラスやセラミックなどからなるリジッド基板と比較して熱伝導性が低い。このため、フレキシブル基板2や光配線部材3による光電気配線部材10の長手方向(図1(a)では横方向)への熱伝導、放熱効果は小さい。しかし、光電気配線部材10は薄く、フレキシブル基板2及び光配線部材3の厚みは200μm以下であるので、VCSEL駆動素子5a及びVCSEL6aで発生した熱は、フレキシブル基板2及び光配線部材3を介して金属板4に伝熱される。金属板4に伝わった熱は金属板4全体に伝熱し、金属板4の表面より放熱される。また、金属板4を凹凸や波形状に形成することで、金属板4の表面積を増加させることができ、更に金属板4の表面からの放熱効率を良くすることもできる。
Next, the heat radiation effect of the heat generated in the electro-optical converter will be described.
In the present embodiment, heat generated in the VCSEL driving element 5 a and the VCSEL 6 a mounted on the
また、本実施の形態の金属板4は、光配線部材3のコネクタ側の一端から光素子6の下方に位置する部分まで銅板を張って形成される。これにより、接続用端子9がコネクタ側端子に接続されたときに、電子モジュール内のコネクタ側端子とは絶縁されてコネクタ部8の一部と銅板が接する構造となる。コネクタ部8と銅板が接することで、ICチップ5及び光素子6で発生した熱は、銅板を介してコネクタ部8に伝わり放熱される。つまり、電子モジュール内のコネクタ部8が放熱部の役割を果たし、光電気配線部材10の放熱効果を高めることができる。
Further, the
コネクタ部8を放熱部として用いることで、VCSEL駆動素子5aやVCSEL6aの温度上昇を抑えることができ、VCSEL6aからの発光を安定させることができる。
By using the
ICチップ5(VCSEL駆動素子5a)を90mWで動作させてICチップ5の常温からの温度上昇を確認する実験を行った。銅板を設けなかった場合のICチップの温度上昇は約50度であったのに対し、本実施例の銅板を設けた場合では温度上昇は約20度であり、本願発明の放熱の効果を確認できた。
An experiment was conducted in which the IC chip 5 (VCSEL driving element 5a) was operated at 90 mW to check the temperature rise of the
本実施の形態では、金属板4の材料に銅を用いて説明したが、金属板4の材料はこれに限定されるものではなく、アルミ、銀、金、ニッケル、ステンレス、真鍮等でもよい。
In the present embodiment, description has been given using copper as the material of the
以上の実施例は電気−光変換部を例に説明をしたが、光−電気変換部の受光素子側に設けられる増幅用ICチップでも、VCSEL駆動素子と同様に数十mW程度の消費電力があり発熱量が大きい。従って、金属板を設けることで同様の効果を得ることができる。 The above embodiment has been described by taking the electro-optical conversion unit as an example, but the amplification IC chip provided on the light receiving element side of the photo-electric conversion unit also consumes about several tens of mW as in the VCSEL driving element. There is a large calorific value. Therefore, the same effect can be obtained by providing a metal plate.
また金属板4は、光配線部材3に張り合わせられている。これにより、ICチップ5や光素子6が実装された部分の光電気配線部材10の可撓性を小さくすることができる。従って、ICチップ5や光素子6などの電子部品を実装した部分の変形を防ぐことができ、電子部品の接続信頼性を高めることができる。
The
光電気配線部材10の接続用端子9とコネクタ部8のコネクタ側端子とを接続する際に、接続用端子9周辺の可撓性を小さくすることで、作業者又は機械によりコネクタに接続する時の力を適切に光電気配線部材10に伝えることができ、これにより作業性を向上させることができる。
When connecting the connector terminal 9 of the
本実施の形態では電気配線1に銅配線を用いた例で説明をしたが、電気配線1としては銅配線にニッケル(厚さ5μm)や金(厚さ0.3μm)をコートしたものでもよい。
In the present embodiment, an example in which a copper wiring is used as the
フレキシブル基板2の材料としては、可撓性及び透過性を有するポリイミドや液晶ポリマなどを用いると良い。本実施の形態では、ポリイミド基板を採用したが、求められる曲げ特性や光透過特性などにより、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂を用いてもよい。
As a material for the
図1(a)の光電気配線部材10では、コネクタ部8側にICチップ5を搭載した例を示したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、コネクタ部8側に光素子6を搭載してもよい。
In the
本実施の形態の変形例を図2に示す。光電気配線部材20は、金属板4の下面側を覆うように薄い樹脂層21を金属板4の表面に形成した。この場合の樹脂層21の材料としては、樹脂に導電性材料を混合した導電性フィラーなど熱伝導率が2W/m・K以上のものが望ましいが、これに限定されるものではない。これは、樹脂層21は数十μmと薄く形成されるため、金属板4全体に伝わった熱は樹脂層21から放熱できるからである。
A modification of the present embodiment is shown in FIG. In the
金属板4の表面に樹脂層21を設けることで、光電気配線部材20をコネクタ8部に装着する際に、金属板4とコネクタ部8との接触による金属板4の剥離や破壊を防ぐことができる。また金属板4の酸化防止の効果もあり、金属板4として銅を用いる場合には特に有効となる。
Providing the resin layer 21 on the surface of the
次に、第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態において第1の実施の形態と異なる構成は、金属板4がフレキシブル基板2の下面側に直接形成されている点である。図3に示すように、フレキシブル基板2上には電気配線1が形成され、電気配線1にはICチップ5や光素子6が実装されている。フレキシブル基板2の下面側には、フレキシブル基板2のコネクタ側一端から光素子6の下方に位置するまで金属板4が張り合わせて形成され、フレキシブル基板2の下面側の一部では、光配線部材3が金属板4を介してフレキシブル基板2に積層されて形成されている。金属板4が形成されていない部分では、光配線部材3はフレキシブル基板2に直接形成されている。また、光電気配線部材30に設けられた金属板4の光素子6の出射面または受光面の下方に位置する部分には、光信号の光路となるよう光路用穴31が設けられる。
Next, a second embodiment will be described.
In the present embodiment, the configuration different from the first embodiment is that the
第2の実施の形態では、フレキシブル基板2の一方の面に電気配線1を設けるための銅箔が形成され、他方の面には銅板が形成される。その後、一方の面に形成された銅箔をエッチングすることにより電気配線1が作製される。本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、フレキシブル基板2に光配線部材3を設ける前に、フレキシブル基板2に銅箔及び銅板の形成を連続して行うことができる。従って、第1の実施の形態と比較し、銅箔及び銅板の形成が容易になり、コストの点で有利となる。
In 2nd Embodiment, the copper foil for providing the
更に、光配線部材3が金属板4の表面に金属板4を覆うように形成されるため、図2に示した光電気配線部材20のように、金属板4の上に樹脂層21を形成しなくても金属板4の保護が可能となる。
Further, since the
本実施の形態では、光配線部材3を金属板4に積層して設けることで、金属板4から直接放熱することができなくなる。しかし、金属板4に積層された光配線部材3の厚みは数十μm〜100μmと薄く、厚さ方向の熱抵抗は小さい。このため、フレキシブル基板2から金属板4全体に伝熱した熱は光配線部材3を介しても光配線部材3の表面から放熱することができる。光電気配線部材30のその他の作用効果は、光電気配線部材10と同じである。
In the present embodiment, by providing the
第3の実施の形態について説明する。
図4に示すように、第3の実施の形態では、第1の実施の形態の構成に加えて、金属板4の下側面に熱伝導性部材41を設けた。本実施の形態では、熱伝導性部材41を電子モジュール内の基台42などに接触させることで、電子モジュールのコネクタ部8の他に、電子モジュール内の基台42を放熱部として利用できる。
A third embodiment will be described.
As shown in FIG. 4, in the third embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a heat conductive member 41 is provided on the lower surface of the
更に、本実施の形態に拠れば、熱伝導性部材41の高さを調整することで、コネクタ部8と光電気配線部材40との接続高さを調整することができ、接続を容易に行うことができる。また、光電気配線部材40をコネクタ部8に接続した後、熱伝導性部材41と基台42とを接着固定することで、光電気配線部材40とコネクタ部8との接続信頼性を高めることができる。例えば、光電気配線部材40を設けた電子モジュールに衝撃が加わった場合でも、光電気配線部材40がコネクタ部8から外れるのを防止できる。
光電気配線部材40のその他の作用効果は、光電気配線部材10と同じである。本実施の形態では、熱伝導性部材41を基台42に接触させたが、これに限定するものではなく、電子モジュール内の他の部分に接触させ放熱部とすることも考えられる。
Furthermore, according to the present embodiment, by adjusting the height of the heat conductive member 41, the connection height between the
Other functions and effects of the
以上のように本願発明に拠れば、光電気配線部材において、電子部品での発熱を金属板により広範囲に伝熱させ、放熱面積を増やすことができる。更に、金属板を電子モジュール内のコネクタ部に接触させ、コネクタ部を放熱部として用いることができる。また、電子部品が実装された部分に金属板を設けたことで、実装部分の可撓性を小さくすることができ、電子部品の接続信頼性を高めることができる。 As described above, according to the invention of the present application, in the photoelectric wiring member, heat generated by the electronic component can be transferred to a wide area by the metal plate, and the heat radiation area can be increased. Furthermore, a metal plate can be made to contact the connector part in an electronic module, and a connector part can be used as a thermal radiation part. Further, by providing the metal plate in the portion where the electronic component is mounted, the flexibility of the mounting portion can be reduced, and the connection reliability of the electronic component can be increased.
上記本願発明の実施形態では、金属板は光電気配線部材のコネクタ側端部から光素子の下方に位置する部分まで設けた例で説明をしたが、金属板は光素子の下方に位置する部分を越えて設けられてもよい。金属板の表面積が広いほど放熱効果は大きいが、金属板を設ける範囲は、光電気配線部材の可撓性やその他の仕様を考慮して適宜選択されればよい。 In the above-described embodiment of the present invention, the metal plate is described as an example in which the metal plate is provided from the connector side end portion of the photoelectric wiring member to the portion located below the optical element. However, the metal plate is the portion located below the optical element. May be provided. The larger the surface area of the metal plate, the greater the heat dissipation effect. However, the range in which the metal plate is provided may be appropriately selected in consideration of the flexibility of the photoelectric wiring member and other specifications.
また金属板の厚さが厚いほど伝熱面積が広くなり、伝熱効果が大きくなる。従って、金属板を厚くすることで、放熱部として用いられるコネクタ部8への伝熱量を増やすことができるが、金属板の厚さは、光電気配線部材の可撓性やコネクタの規格などを考慮し適宜選択されればよい。
Further, the thicker the metal plate, the larger the heat transfer area and the greater the heat transfer effect. Therefore, by increasing the thickness of the metal plate, it is possible to increase the amount of heat transferred to the
1 電気配線
2 フレキシブル基板
3 光配線部材
4 金属板
5 ICチップ
6 光素子
7 半田バンプ
8 コネクタ部
10 光電気配線部材
11 光路変換部
21 樹脂層
41 熱伝導性部材
42 基台
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記基板の一方の面に設けられた電気配線と、
上記電気配線に実装された光素子及び電子部品と、
上記基板の端部に形成された、電子モジュールとの接続用端子と、
上記基板の他方の面に形成された、上記光素子から出射又は上記光素子に入射する光信号を伝搬させる、可撓性を有する光配線部材と、
上記光配線部材に設けられた、上記光信号を上記光素子と光結合するための光路変換部と、
上記光素子及び上記電子部品は上記接続用端子近傍に設けられ、上記光配線部材の下面側に上記基板の端部から上記光素子及び上記電子部品の下方に位置するまで設けられた、上記光素子及び上記電子部品が実装された部分の可撓性を小さくする金属板と、
を備えた光電気配線部材。 A substrate having flexibility and light transmission;
Electrical wiring provided on one side of the substrate;
An optical element and an electronic component mounted on the electrical wiring;
A terminal for connection with the electronic module formed at the end of the substrate;
A flexible optical wiring member formed on the other surface of the substrate for propagating an optical signal emitted from or incident on the optical element;
An optical path changing unit provided on the optical wiring member for optically coupling the optical signal with the optical element;
The optical element and the electronic component are provided in the vicinity of the connection terminal, and are provided on the lower surface side of the optical wiring member from the end of the substrate to a position below the optical element and the electronic component. A metal plate for reducing the flexibility of the part on which the element and the electronic component are mounted;
An opto-electrical wiring member comprising:
上記基板の一方の面に設けられた電気配線と、Electrical wiring provided on one side of the substrate;
上記電気配線に実装された光素子及び電子部品と、An optical element and an electronic component mounted on the electrical wiring;
上記基板の端部に形成された、電子モジュールとの接続用端子と、A terminal for connection with the electronic module formed at the end of the substrate;
上記基板の他方の面に形成された、上記光素子から出射又は上記光素子に入射する光信号を伝搬させる、可撓性を有する光配線部材と、A flexible optical wiring member formed on the other surface of the substrate for propagating an optical signal emitted from or incident on the optical element;
上記光配線部材に設けられた、上記光信号を上記光素子と光結合するための光路変換部と、An optical path changing unit provided on the optical wiring member for optically coupling the optical signal with the optical element;
上記光素子及び上記電子部品は上記接続用端子近傍に設けられ、上記基板と上記光配線部材との間には上記基板の端部から上記光素子及び上記電子部品の下方に位置するまで積層されて設けられた、上記光素子及び上記電子部品が実装された部分の可撓性を小さくする金属板と、The optical element and the electronic component are provided in the vicinity of the connection terminal, and are stacked between the substrate and the optical wiring member from an end portion of the substrate to a position below the optical element and the electronic component. A metal plate that reduces the flexibility of the portion on which the optical element and the electronic component are mounted,
を備え、With
上記金属板は光路用穴が形成された、The metal plate has an optical path hole formed,
光電気配線部材。Photoelectric wiring member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339531A JP4743107B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Photoelectric wiring member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339531A JP4743107B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Photoelectric wiring member |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066876A Division JP4935936B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Photoelectric wiring member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151993A JP2008151993A (en) | 2008-07-03 |
JP4743107B2 true JP4743107B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=39654230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006339531A Expired - Fee Related JP4743107B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Photoelectric wiring member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743107B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155288A (en) * | 2011-03-25 | 2011-08-11 | Hitachi Cable Ltd | Photoelectric wiring member |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5173647B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-04-03 | 京セラ株式会社 | Subcarrier for light receiving element and optical semiconductor device |
JP5007715B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-08-22 | 日立電線株式会社 | Photoelectric conversion module |
JP2010199204A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sony Corp | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2010286777A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | Optoelectronic interconnection film and optoelectronic interconnection module |
JP5428632B2 (en) * | 2009-08-07 | 2014-02-26 | 住友ベークライト株式会社 | Opto-electric hybrid board, opto-electric hybrid board manufacturing method, and electronic apparatus |
JP5407829B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-02-05 | 住友ベークライト株式会社 | Opto-electric hybrid board, optical module, opto-electric hybrid board manufacturing method, and electronic apparatus |
JP2012038894A (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Substrate module for mounting heat generator, and illumination device |
JP5692581B2 (en) * | 2011-02-07 | 2015-04-01 | 日立金属株式会社 | Photoelectric conversion module and method for manufacturing photoelectric conversion module |
JP5840989B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-01-06 | 日東電工株式会社 | Opto-electric hybrid board and manufacturing method thereof |
JP5840988B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-01-06 | 日東電工株式会社 | Opto-electric hybrid board and manufacturing method thereof |
WO2014203384A1 (en) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | 株式会社日立製作所 | Optical module and connector-type optical module |
US20230185038A1 (en) * | 2020-05-22 | 2023-06-15 | Nitto Denko Corporation | Opto-electric hybrid board |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003197808A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Sony Corp | Semiconductor device and electronic component mounting base board |
JP2004085971A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Opnext Japan Inc | Optical transmission module |
JP2006091241A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | Opto-electric composite wiring component and electronic device using the same |
JP2006098672A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | Flexible optical board |
JP2006189469A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Sony Corp | Connector for signal transmission, and optical transceiver |
JP2006228902A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Flexible printed wiring board with stiffening plate |
JP2006323162A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Optical transmission line connection module |
-
2006
- 2006-12-18 JP JP2006339531A patent/JP4743107B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003197808A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Sony Corp | Semiconductor device and electronic component mounting base board |
JP2004085971A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Opnext Japan Inc | Optical transmission module |
JP2006091241A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | Opto-electric composite wiring component and electronic device using the same |
JP2006098672A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | Flexible optical board |
JP2006189469A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Sony Corp | Connector for signal transmission, and optical transceiver |
JP2006228902A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Flexible printed wiring board with stiffening plate |
JP2006323162A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Optical transmission line connection module |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155288A (en) * | 2011-03-25 | 2011-08-11 | Hitachi Cable Ltd | Photoelectric wiring member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151993A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743107B2 (en) | Photoelectric wiring member | |
JP4825739B2 (en) | Structure of opto-electric hybrid board and opto-electric package | |
JP5062056B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP2007293018A (en) | Photoelectric composite module and optical input / output device | |
JP2011095333A (en) | Mounting structure | |
JP2021139998A (en) | Optical module | |
JP7477310B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP5692581B2 (en) | Photoelectric conversion module and method for manufacturing photoelectric conversion module | |
JP2011029504A (en) | Mounting structure | |
JP2018097263A (en) | Optical module | |
JP2010097169A (en) | Photoelectric module, optical substrate and method of manufacturing photoelectric module | |
JP2008041772A (en) | Optical module | |
CN114930214A (en) | Photoelectric transmission composite module and photoelectric mixed loading substrate | |
JP4935936B2 (en) | Photoelectric wiring member | |
TW201441705A (en) | Optical communication module | |
JPWO2009001822A1 (en) | Optical module | |
TWI857093B (en) | Optical-Electronic Hybrid Transmission Module | |
JP2008145931A (en) | Photoelectric composite wiring | |
JP2013228467A (en) | Opto-electric hybrid flexible print circuit board and manufacturing method thereof | |
CN113514923A (en) | Packaging structure and packaging method thereof | |
JP5136142B2 (en) | Optical substrate manufacturing method | |
JP5282838B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
US12089372B2 (en) | Opto-electric module | |
JP2021162721A (en) | Photoelectric conversion module | |
US20100316329A1 (en) | Optical element package and substrate comprising the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |