JP4743012B2 - Locking device locking structure - Google Patents
Locking device locking structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743012B2 JP4743012B2 JP2006171408A JP2006171408A JP4743012B2 JP 4743012 B2 JP4743012 B2 JP 4743012B2 JP 2006171408 A JP2006171408 A JP 2006171408A JP 2006171408 A JP2006171408 A JP 2006171408A JP 4743012 B2 JP4743012 B2 JP 4743012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking device
- recess
- lock
- mounting wall
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、インストルメントパネル等の支持体にグラブボックス等の収納具を閉位置にロックするロック装置に関し、より詳しくは、ロック装置を収納具に締結する構造の改良に関するものである。 The present invention relates to a locking device that locks a storage device such as a grab box in a closed position on a support such as an instrument panel, and more particularly to an improvement in a structure for fastening the locking device to the storage device.
車両の各部には、小物等を収容するための収納具が設けられている。その一形態として、インストルメントパネルに開閉可能に設けられるグラブボックスがある。図11及び図12の少なくとも一方に示すように、このグラブボックスの外壁71には凹部72が設けられ、ここにロック装置73の一部が配置されている。ロック装置73は、グラブボックスを閉位置にロックするとともに操作ハンドル74等の操作部材の操作に応じてロックを解除するためのものである(特許文献1参照)。
Each part of the vehicle is provided with a storage tool for storing small items and the like. As one form thereof, there is a grab box provided on the instrument panel so as to be opened and closed. As shown in at least one of FIGS. 11 and 12, the
上記ロック装置73をグラブボックスに組み付けるために、例えば次の構造が採られている。凹部72の取付壁75には孔76が設けられる一方、ロック装置73の上記孔76に対応する箇所にはねじ穴77が設けられている。また、取付壁75には位置決め孔78が設けられる一方、ロック装置73の上記位置決め孔78に対応する箇所には位置決めピン79が突設されている。そして、位置決めピン79が位置決め孔78に挿通されることにより、ロック装置73が凹部72内の所定の箇所に位置決めされた状態で配置され、この状態でビス等のねじ部材81が孔76を通じてねじ穴77に螺入されることにより、ロック装置73が凹部72の取付壁75に締結される。
ところで、上記ロック装置73の締結構造にあっては、ロック装置73の組み付けに際し、ねじ部材81を締め付けたときにロック装置73に対し、図11において時計回り方向の回転トルクが作用する。一方、上記締結構造では、位置決めピン79を位置決め孔78に挿通させることにより、幅方向及び高さ方向についての位置決めを行い、そのうえでねじ部材81を締め付けるようにしているが、上記回転トルクにより位置決めピン79が撓み、ロック装置73が凹部72内の正規の位置からずれて組み付けられるおそれがある。これに伴い操作ハンドル74が凹部72内の正規の位置からずれて、すなわち傾いた状態で組み付けられ、操作ハンドル74と凹部72の内壁面との間隙が不均一となり、見栄えが低下するおそれがある。
By the way, in the fastening structure of the
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ねじ部材の締め付けに伴うロック装置の位置ずれを抑制し、位置ずれに起因する見栄えの低下を抑制することのできるロック装置の締結構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and the object thereof is to suppress the displacement of the lock device accompanying the tightening of the screw member, and to suppress the deterioration of the appearance due to the displacement. An object of the present invention is to provide a fastening structure for a locking device.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、支持体に開閉可能に設けられ、かつ外壁に凹部を有する収納具と、一部が前記凹部内に配置され、前記収納具を閉位置にロックするとともに操作部材の操作に応じて前記ロックを解除するロック装置と
を備え、前記ロック装置を位置決めピンにより前記凹部内の所定の箇所に位置決めした状態で、同ロック装置を前記凹部の取付壁に対しねじ部材により締結するようにしたロック装置の締結構造であって、前記ねじ部材による締結に伴う前記ロック装置の回転を規制する回転規制部を設け、前記回転規制部は、前記取付壁であって前記ロック装置の回転方向前方に複数箇所設けられ、前記位置決めピンにより位置決めされた前記ロック装置に接触又はそれに相当する状態となる突部であることを要旨とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 is characterized in that a storage device provided on the support body so as to be openable and closable and having a concave portion on an outer wall, a part of which is disposed in the concave portion, A locking device that locks the locking device in a closed position and releases the locking in response to an operation of an operating member, and the locking device is positioned at a predetermined position in the recess by a positioning pin, and the locking device is The locking structure of the locking device is configured to be fastened to the mounting wall by a screw member, provided with a rotation restricting portion that restricts the rotation of the locking device accompanying the fastening by the screw member , A projecting portion which is a mounting wall and is provided at a plurality of locations in front of the locking device in the rotational direction and contacts or corresponds to the locking device positioned by the positioning pin. It is the gist of.
上記の構成によれば、ロック装置の収納具への組み付けに際しては、そのロック装置の一部が凹部内に配置される。ロック装置が位置決めピンによって凹部内の所定(正規)の箇所に位置決めされ、この状態でロック装置がねじ部材により凹部の取付壁に締結される。この際、ねじ部材の締め付けに伴いロック装置に回転トルクが作用し、位置決めピンを撓ませながら同ロック装置を取付壁に対し回転させようとする。この点、請求項1に記載の発明では、回転規制部が上記回転トルクの少なくとも一部を受け止めるため、その分、位置決めピンに作用する回転トルクが小さくなる。その結果、位置決めピンのみによって上記回転トルクを受け止める場合に比べ、位置決めピンの撓み度合いが小さくなり、ロック装置が位置決めピンによって規定される凹部内の正規の位置からずれて組み付けられる現象が起こりにくい。これに伴い、位置ずれに起因して操作部材と凹部の内壁面との間隙が不均一となり、見栄えが低下する現象も起こりにくい。 According to said structure, when assembling | attaching the locking device to the storage tool, a part of the locking device is arrange | positioned in a recessed part. The locking device is positioned at a predetermined (normal) position in the recess by the positioning pin, and in this state, the locking device is fastened to the mounting wall of the recess by the screw member. At this time, rotational torque acts on the locking device as the screw member is tightened, and the locking device is rotated with respect to the mounting wall while bending the positioning pin. In this regard, in the first aspect of the invention, the rotation restricting portion receives at least a part of the rotation torque, and accordingly, the rotation torque acting on the positioning pin is reduced accordingly. As a result, the degree of bending of the positioning pin is reduced compared to the case where the rotational torque is received only by the positioning pin, and a phenomenon in which the lock device is assembled with a deviation from the normal position in the recess defined by the positioning pin is unlikely to occur. As a result, the gap between the operating member and the inner wall surface of the recess becomes non-uniform due to the positional deviation, and the phenomenon that the appearance is deteriorated hardly occurs.
また、ロック装置が凹部内に配置され、位置決めピンによって位置決めされた状態では、突部からなる回転規制部が、ロック装置に接触又はそれに相当する状態となる。この回転規制部は、凹部の取付壁であってロック装置の回転方向前方に位置している。そのため、ねじ部材の締め付けに伴いロック装置に回転トルクが作用すると、ロック装置が位置決めピンを撓ませながら取付壁に対し回転しようとするが、上記回転トルクの一部が上記回転規制部によって受け止められる。その分、位置決めピンに作用する回転トルクが小さくなって、上記効果が確実に得られる。 Further , in a state where the lock device is disposed in the recess and is positioned by the positioning pin, the rotation restricting portion including the protrusion is in contact with or equivalent to the lock device. The rotation restricting portion is an attachment wall of the recess and is located in front of the locking device in the rotation direction. Therefore, when rotational torque acts on the locking device as the screw member is tightened, the locking device tries to rotate with respect to the mounting wall while bending the positioning pin, but a part of the rotational torque is received by the rotation restricting portion. . Correspondingly, smaller rotational torque acting on the positioning pin, the upper climate fruit can be surely obtained.
さらに、ねじ部材の締め付けに伴いロック装置に回転トルクが作用すると、その回転トルクが、凹部の取付壁の複数箇所に設けられた回転規制部によって受け止められる。1箇所当たりの回転規制部が受け止める回転トルクが少なくなり、各回転規制部を小さく構成することが可能である。 Furthermore , when rotational torque acts on the locking device as the screw member is tightened, the rotational torque is received by the rotation restricting portions provided at a plurality of locations on the mounting wall of the recess. The rotational torque received by the rotation restricting portion per place is reduced, and each rotation restricting portion can be configured to be small.
なお、ロック装置としては、例えば請求項2に記載の発明によるように、前記支持体に形成されたロック孔にスライドピンが係合されることにより前記収納具を閉位置にロックし、前記操作部材の操作により前記スライドピンが前記ロック孔から後退されることにより前記ロックを解除するものを用いることができる。 Note that, as the locking device, for example, according to the invention described in claim 2 , the storage tool is locked in a closed position by engaging a slide pin with a lock hole formed in the support body, and the operation is performed. A member that releases the lock when the slide pin is retracted from the lock hole by operating a member can be used.
また、収納具としては、請求項3に記載の発明によるように、車両のインストルメントパネルを支持体とし、このインストルメントパネルに開閉可能に取り付けられるグラブボックスが挙げられる。 Further, as the storage device, as in the invention described in claim 3 , there is a grab box that uses an instrument panel of a vehicle as a support and is attached to the instrument panel so as to be openable and closable.
本発明にかかるロック装置の締結構造によれば、ねじ部材の締め付けに伴うロック装置の位置ずれを抑制し、位置ずれに起因する見栄えの低下を抑制することができる。 According to the fastening structure of the locking device according to the present invention, it is possible to suppress the displacement of the locking device that accompanies the tightening of the screw member, and it is possible to suppress a decrease in appearance due to the displacement.
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。なお、位置関係の記述において、前後関係を示すとき、それは車両の前後方向に合わせて用いるものとする。 Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of the positional relationship, when the front-rear relationship is indicated, it is used according to the front-rear direction of the vehicle.
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、車両のインストルメントパネル11において、助手席の前方に相当する箇所には、後端面において開口する凹所12が設けられており、この凹所12にグラブボックス13が開閉可能に設けられている。ここで、インストルメントパネル11が請求項における支持体に該当し、グラブボックス13が収納具に該当する。
As shown in at least one of FIGS. 1 to 3, in the
グラブボックス13は、上端が開放された有底箱状のボックス本体14と、そのボックス本体14に対し、後ろ側から取り付けられたカバー部15とを備えている。ボックス本体14は、小物等を収容するためのものであり、グラブボックス13の大部分を占めている。カバー部15はグラブボックス13の外壁を構成する部材であり、その後面15Aが意匠面となる。カバー部15は、その下端部において軸16により上記凹所12の内側壁17に略上下方向に回動可能に支持されている。これらボックス本体14及びカバー部15は、凹所12から助手席側へ倒れた「開位置」と、凹所12内に格納された「閉位置」(図1〜図3参照)との間で回動する。
The
カバー部15の上部には、その後面15Aにおいて略矩形状に開口し、かつ前方へ凹んだ凹部18が設けられている。凹部18は、上端が開放された有底箱状をなしている。ここでは、凹部18の各部を特定するために、カバー部15の開口21から所定距離前方へ隔てた箇所を「取付壁19」といい、開口21の両側縁21B(図10参照)及び上記取付壁19の両側縁をそれぞれ繋ぐ箇所を「側壁22」といい、開口21の下縁及び取付壁19の下縁間を繋ぐ箇所を「底壁23」というものとする。取付壁19の後面の少なくとも上部は平らな面に形成されている。各側壁22の上部には切欠き24が形成されており、同側壁22の上端が取付壁19よりも低くなっている。
In the upper part of the
上記ボックス本体14及びカバー部15間には、グラブボックス13を閉位置にロックするとともに、操作部材の操作に応じてロックを解除するロック装置26が設けられている。
A
図4〜図6の少なくとも1つに示すように、ロック装置26は、支持枠27、上記操作部材としての操作ハンドル25、左右一対のスライドピン28、左右一対のカム部材29、及び左右一対のばね31を備えて構成されている。
As shown in at least one of FIGS. 4 to 6, the
支持枠27は、凹部18内に配置されて、後述する締結構造により取付壁19の上部に締結されている(図3参照)。支持枠27の左右両側縁部には、後方へ向けて突出し、かつそれぞれ矩形状の支持孔32(図7参照)を有する左右一対の支持片33が形成されている。また、支持枠27の複数箇所には、それぞれ前方へ向けて突出する平板状のリブが形成されている。これらのリブは、略垂直方向に延びる4片の縦リブ34〜37と、略水平方向へ延びる2片の横リブ38,39とからなる。各縦リブ34〜37の上部であって横リブ38よりも上側の箇所は、前側ほど低くなるように傾斜している。また、支持枠27の左右両端部には、それぞれ前方へ向けて突出する円筒状のボス41,42が形成されている。ボス41は隣り合う縦リブ34,35間に位置し、ボス42は隣り合う縦リブ36,37間に位置している。なお、各縦リブ34〜37、各横リブ38,39、及びボス41,42の各前端面は同一平面上に位置している。
The
操作ハンドル25は、横長の略長方形板状をなす操作部43と、その操作部43の前側上部に円筒状に一体形成された左右一対のガイド部44とを備えて構成されている。各ガイド部44は左右方向に延びており、両端において開口されている。操作ハンドル25は凹部18における開口21の上部に配置されており、上記左右両支持片33間に配置された両ガイド部44を支点として上下方向へ揺動可能である(図3参照)。
The
左右の各カム部材29は、操作ハンドル25の揺動運動を左右方向の往復直線運動に変換するためものである。各カム部材29は、左右方向に並設された角筒状部45及び円筒状部46を有しており、円筒状部46において上記ガイド部44内に収容され、角筒状部45において対応する上記支持片33の支持孔32に挿通されている(図7参照)。上記角筒状部45及び支持孔32が断面矩形状をなしていることから、各カム部材29の左右方向への移動は可能であるが、軸周りの回転は不能である。各カム部材29の外周にはカム溝47が形成されており、ガイド部44内に設けられた突起48がこのカム溝47に係入されている。そして、操作ハンドル25の揺動に伴い、カム溝47における突起48の係合位置が変化し、カム部材29が左右方向へ往復直線運動してガイド部44から出没する。この出没は、上記各側壁22の切欠き24において行われる。
The left and
左右の各スライドピン28は、その一端部において対応するカム部材29に連結されており、上記操作ハンドル25の揺動操作に応じたカム部材29の往復直線運動に伴い左右方向へ移動する。
Each of the left and right slide pins 28 is connected to a
左右の各ばね31は、操作ハンドル25の各ガイド部44内に圧縮状態で配置されており、左右の各カム部材29をガイド部44から突出させる方向へ付勢している。この付勢方向は、左右の各スライドピン28を、凹所12の内側壁17に形成されたロック孔49に係合させる方向である。
Each of the left and
上記構成のロック装置26では、乗員が操作ハンドル25を操作しないときには、図5(A)に示すように、ばね31によって付勢された各カム部材29がガイド部44から大きく突出し、これとともに各スライドピン28の端部が対応するロック孔49内に係合し、グラブボックス13が閉位置にロックされる。このときには操作ハンドル25は略垂直状態となる。この状態から乗員が操作ハンドル25を手前に引っ張って上方へ揺動させると、図5(B)に示すように、ばね31に抗して各カム部材29がガイド部44内に没入する方向へ移動し、これとともに各スライドピン28が後退してロック孔49から抜け出す。ロック装置26のロックが解除され、グラブボックス13を開位置へ向けて回動させることが可能となる。
In the
なお、図4及び図5中の50は、施錠機構(図示略)を取り付けるための孔である。
次に、上記支持枠27の取付壁19に対する締結構造について説明する。図6及び図7の少なくとも一方に示すように、支持枠27の前面には、ビス等のねじ部材57の螺合可能なねじ穴51を有するボス52と、ねじ部材58の螺合可能なねじ穴53を有するボス54とが形成されている。ボス52は、両縦リブ34,35間であって、上記ボス41の直下に位置している。この位置は上記横リブ39と交わる箇所である。同様に、ボス54は、両縦リブ36,37間であって、上記ボス42の直下に位置している。この位置は上記横リブ39と交わる箇所である。左右の両ボス52,54の前端面は、上述したボス41,42、縦リブ34〜37、及び横リブ38,39の各前端面と同一平面上に位置している。
In addition, 50 in FIG.4 and FIG.5 is a hole for attaching a locking mechanism (not shown).
Next, the fastening structure with respect to the
取付壁19の上部において、上記ボス52のねじ穴51に対応する箇所には、上記ねじ部材57の挿通可能な孔55があけられている。また、上記ボス54のねじ穴53に対応する箇所には、上記ねじ部材58の挿通可能な孔56があけられている。
A
さらに、取付壁19に対し支持枠27を幅方向、及び高さ方向について位置決めするために、支持枠27の前面であって各ねじ穴51,53の近傍にはそれぞれ位置決めピン61,62が形成されている。位置決めピン61は縦リブ35と一体に形成され、位置決めピン62は縦リブ36と一体に形成されている。両位置決めピン61,62は、両縦リブ35,36よりも前方へ突出している。
Further, in order to position the
取付壁19の上部において、上記位置決めピン61,62に対応する2箇所には位置決め孔63,64があけられている。位置決めピン61,62の公差等を考慮し、位置決めピン61,62が対応する位置決め孔63,64に確実に挿入し得るように、一方の位置決め孔63は横長に形成されている。
In the upper part of the mounting
そして、ロック装置26のグラブボックス13への組み付けに際しては、そのロック装置26の少なくとも一部(支持枠27、操作ハンドル25、両カム部材29、及び両ばね31等)が凹部18内に配置される。位置決めピン61が位置決め孔63に挿入され、位置決めピン62が位置決め孔64に挿入されることで、ロック装置26の支持枠27等が凹部18内の所定(正規)の箇所に位置決めされる。ねじ穴51,53が対応する孔55,56に合致する。また、図10に示すように、操作ハンドル25の上面25Aは水平略となり、左右両側面25Bは略垂直となる。操作ハンドル25の上面25Aと開口21の上縁21Aとの間隙は一様となり、同操作ハンドル25の左右両側面25Bと開口21の対応する側縁21Bとの間隙は一様となる。
When the
この状態で、ねじ部材57が孔55を通じてねじ穴51に螺入されるとともに、ねじ部材58が孔56を通じてねじ穴53に螺入され、図8及び図9に示すように、ロック装置26が凹部18の取付壁19に締結される。
In this state, the
ところで、上記締結構造によると、ねじ部材57,58を締め付けたときに支持枠27に対し時計回り方向の回転トルクが作用するところ、位置決めピン61,62が細いこともあり(直径が3mm程度)、位置決めピン61,62が同方向へ撓み、支持枠27が凹部18内の正規の位置からずれて組み付けられるおそれがある。これに伴い操作ハンドル25が凹部18内の正規の位置からずれて、すなわち傾いた状態で組み付けられる。操作ハンドル25の上面25Aと開口21の上縁21Aとの間隙は、図10において二点鎖線で示すように、左側で大きく右側で小さいといったように、左右方向に不均一となる。同様に、操作ハンドル25の左右両側面25Bと開口21の対応する側縁21Bとの間隙もまた、図10において二点鎖線で示すように、高さ方向に不均一となる。こうした間隙の不均一は、操作ハンドル25及びその周辺部分の見栄えを低下させる一因となる。
By the way, according to the above-described fastening structure, when the
そこで、本実施形態では、ねじ部材57,58による締結に伴うロック装置26の回転を規制する回転規制部が設けられている。この回転規制部は、図6及び図7に示すように、凹部18の取付壁19の複数箇所に設けられた突部65,66によって構成されている。一方の突部65は、ボス41、位置決めピン61の上方であって縦リブ35における傾斜部分、及び横リブ38上に対応する箇所に設けられており、左右方向に細長い形状をなしている。この箇所は、上記回転トルクによる位置決めピン61の回転方向前方に相当する。他方の突部66は、位置決めピン62の下方であって横リブ39の下面に対応する箇所に設けられている。この箇所は、上記回転トルクによる位置決めピン62の回転方向前方に相当する。
Therefore, in this embodiment, a rotation restricting portion that restricts the rotation of the
上記のようにして構成された本実施形態では、ロック装置26のグラブボックス13への組み付けに際しねじ部材57,58を締め付けると、その締め付けに伴いロック装置26に対し時計回り方向の回転トルクが作用する。位置決めピン61,62を撓ませながら同ロック装置26を取付壁19に対し回転させようとする。
In the present embodiment configured as described above, when the
しかし、図8及び図9に示すように、凹部18の取付壁19であってロック装置26の回転方向前方に突部65,66が設けられていて、位置決めピン61,62により位置決めされた状態(ねじ部材57,58による締結前の状態)で、同突部65,66がロック装置26の支持枠27に接触又はそれに相当する状態となっている。ここでの「相当する状態」とは、突部65,66が支持枠27に接近しており、ロック装置26がわずかでも回転した場合にその支持枠27に接触する状態をいう。
However, as shown in FIGS. 8 and 9, the
これらの突部65,66が支持枠27に接触して、上記回転トルクの少なくとも一部を受け止める。そのため、受け止められた分、位置決めピン61,62に作用する回転トルクが小さくなる。特に、本実施形態では、突部65,66が取付壁19の異なる2箇所に設けられているため、上記回転トルクがこれらの突部65,66によって受け止められる。1つ当たりの突部65,66が受け止める回転トルクが少なくなる。
These
その結果、位置決めピン61,62のみによって上記回転トルクを受け止める場合(背景技術がこれに該当する)に比べ、同位置決めピン61,62の撓み度合いが小さくなり、ロック装置26が位置決めピン61,62によって規定される凹部18内の正規の位置からずれて組み付けられる現象が起こりにくい。これに伴い、締結前には正規の箇所に配置されていた操作ハンドル25が、締結後に傾いた状態(図10の二点鎖線参照)となる現象が起こりにくくなる。締結後にも、操作ハンドル25は正規の位置に配置された状態(図10の実線参照)に保持される。
As a result, compared to the case where the rotational torque is received only by the positioning pins 61 and 62 (the background art corresponds to this), the degree of bending of the positioning pins 61 and 62 is reduced, and the
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)ロック装置26の一部を位置決めピン61,62により凹部18内の所定の箇所に位置決めした状態で、同ロック装置26を凹部18の取付壁19に対しねじ部材57,58により締結するようにしたロック装置26の締結構造において、ねじ部材57,58による締結に伴うロック装置26の回転を規制する回転規制部を設けている。そのため、ねじ部材57,58の締め付けに伴うロック装置26の位置ずれを抑制し、操作ハンドル25が傾いて見栄えが低下する現象を抑制することができる。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)回転規制部を、凹部18の取付壁19であってロック装置26の回転方向前方に設けられ、位置決めピン61,62により位置決めされたロック装置26に接触又はそれに相当する状態となる突部65,66によって構成している。そのため、ねじ部材57,58の締め付けに伴う回転トルクを上記突部65,66によって受け止め、上記(1)の効果を確実なものとすることができる。
(2) The rotation restricting portion is provided on the mounting
(3)突部65,66を取付壁19の異なる2箇所に設けている。そのため、1つ当たりの突部65,66が受け止める回転トルクを小さくし、各突部65,66を小さく構成することができる。
(3) Protrusions 65 and 66 are provided at two different locations on the mounting
(4)ねじ部材57,58の締め付けに伴うロック装置26の位置ずれを抑制するという課題を解決するために、凹部18側(取付壁19)に突部65,66を設けるだけでよく、ロック装置26側の部材(支持枠27等)については対策を講じなくてもすむ。
(4) In order to solve the problem of suppressing the displacement of the
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・凹部18の取付壁19において、上記実施形態とは異なる箇所に回転規制部を設けてもよい。また、回転規制部を取付壁19の1箇所又は3箇所以上に設けてもよい。
Note that the present invention can be embodied in another embodiment described below.
-In the mounting
・回転規制部を複数箇所に設ける場合、その一部を取付壁19に設定し、残りを取付壁19とは異なる箇所に設定してもよい。
If the & Rotation regulating portion provided at a plurality of positions, and set a part of the mounting
・本発明は、位置決めピンが取付壁に設けられ、位置決め孔がロック装置(支持枠)に設けられている場合の締結構造にも適用可能である。
・本発明は、1又は3以上の箇所でロック装置(支持枠)を凹部の取付壁に締結するものにも適用可能である。また、本発明は、1又は3以上の箇所で位置決めピン及び位置決め孔によってロック装置(支持枠)の位置決めを行うものにも適用可能である。
The present invention can also be applied to a fastening structure in the case where the positioning pin is provided in the mounting wall and the positioning hole is provided in the lock device (support frame).
-This invention is applicable also to what fastens a locking device (support frame) to the attachment wall of a recessed part in 1 or 3 or more places. The present invention can also be applied to one in which the locking device (support frame) is positioned by positioning pins and positioning holes at one or three or more locations.
・本発明は、インストルメントパネルに組み込まれ、小物等を収納するためのボックス本体と、このボックス本体の開口部を開閉する蓋体とを備えるグラブボックスにも適用可能である。この場合、蓋体にロック装置が設けられる。 The present invention is also applicable to a grab box that is incorporated in an instrument panel and includes a box body for storing small items and the like, and a lid that opens and closes the opening of the box body. In this case, a locking device is provided on the lid.
・本発明は、グラブボックス以外の収納具にも適用可能である。この場合、インストルメントパネルとは異なる部材を支持体とする。 -This invention is applicable also to storage tools other than a grab box. In this case, a member different from the instrument panel is used as the support.
11…インストルメントパネル(支持体)、13…グラブボックス(収納具)、15…カバー部(外壁を構成)、18…凹部、19…取付壁、25…操作ハンドル(操作部材)、26…ロック装置、28…スライドピン、49…ロック孔、57,58…ねじ部材、61,62…位置決めピン、65,66…突部(回転規制部)。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
一部が前記凹部内に配置され、前記収納具を閉位置にロックするとともに操作部材の操作に応じて前記ロックを解除するロック装置と
を備え、前記ロック装置を位置決めピンにより前記凹部内の所定の箇所に位置決めした状態で、同ロック装置を前記凹部の取付壁に対しねじ部材により締結するようにしたロック装置の締結構造であって、
前記ねじ部材による締結に伴う前記ロック装置の回転を規制する回転規制部を設け、
前記回転規制部は、前記取付壁であって前記ロック装置の回転方向前方に複数箇所設けられ、前記位置決めピンにより位置決めされた前記ロック装置に接触又はそれに相当する状態となる突部であることを特徴とするロック装置の締結構造。 A storage device that can be opened and closed on the support and has a recess in the outer wall;
A part of which is disposed in the recess, and a lock device that locks the storage device in a closed position and releases the lock in response to an operation of an operation member. A locking device fastening structure in which the locking device is fastened to the mounting wall of the recess by a screw member in a state of being positioned at
A rotation restricting portion for restricting the rotation of the locking device accompanying the fastening by the screw member;
The rotation restricting portion is a protrusion that is provided in a plurality of positions on the mounting wall and in front of the locking device in the rotation direction, and is in contact with or equivalent to the locking device positioned by the positioning pin. The fastening structure of the locking device characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171408A JP4743012B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Locking device locking structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171408A JP4743012B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Locking device locking structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002118A JP2008002118A (en) | 2008-01-10 |
JP4743012B2 true JP4743012B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=39006723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171408A Expired - Fee Related JP4743012B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Locking device locking structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743012B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6787818B2 (en) | 2017-03-02 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Door structure of vehicle storage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11247511A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Kansei Corp | Lock structure for opening/closing body |
JP2004156331A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Piolax Inc | Side lock device |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171408A patent/JP4743012B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11247511A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Kansei Corp | Lock structure for opening/closing body |
JP2004156331A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Piolax Inc | Side lock device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008002118A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950382B2 (en) | Door handle device | |
JP2006057393A (en) | Door handle for vehicle | |
JP5844075B2 (en) | Vehicle latch device | |
JP6020573B2 (en) | Vehicle door fixing device | |
JP4743012B2 (en) | Locking device locking structure | |
JP3854597B2 (en) | Center console and rail member mounting method | |
JP7407988B2 (en) | Vehicle storage device | |
US20130147212A1 (en) | Glove compartment device | |
JP6489988B2 (en) | Wiper arm | |
JP4060255B2 (en) | Fuel lid support structure | |
JP4850752B2 (en) | Rear structure of the vehicle | |
KR101488176B1 (en) | Impact reducing latch applied automatic compensation device for a vehicle seat | |
JP4689465B2 (en) | Locking device | |
JP5709598B2 (en) | Case and industrial vehicle equipped with the same | |
JP2013119276A (en) | Side mirror for vehicle | |
JP5011089B2 (en) | Mounting structure for vehicle interior parts | |
JP5151819B2 (en) | Lid opening / closing structure for vehicle storage | |
JP5241290B2 (en) | Storage device for vehicle | |
JP2011195040A (en) | Seat slide device for vehicle | |
JP5062024B2 (en) | Grab box | |
JP4398891B2 (en) | Glove box for vehicle | |
CN107487275B (en) | Mounting part structure of vehicle decorative part | |
JP5210769B2 (en) | Glove box mounting structure | |
JP4202341B2 (en) | Tire lid structure | |
JP6966167B2 (en) | Vehicle inlet box mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |