JP4743011B2 - Balance training equipment - Google Patents
Balance training equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743011B2 JP4743011B2 JP2006170913A JP2006170913A JP4743011B2 JP 4743011 B2 JP4743011 B2 JP 4743011B2 JP 2006170913 A JP2006170913 A JP 2006170913A JP 2006170913 A JP2006170913 A JP 2006170913A JP 4743011 B2 JP4743011 B2 JP 4743011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- seat
- swing
- eccentric
- drive gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B69/00—Training appliances or apparatus for special sports
- A63B69/04—Training appliances or apparatus for special sports simulating the movement of horses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B26/00—Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00
- A63B26/003—Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00 for improving balance or equilibrium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B71/00—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
- A63B71/04—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for small-room or indoor sporting games
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2244/00—Sports without balls
- A63B2244/24—Horse riding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、被験者が着座した座席を揺動させることで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、バランス能力を訓練するバランス訓練装置に関する。 The present invention relates to a balance training apparatus that exercises a load that simulates horse riding and exercises balance ability by swinging a seat on which a subject is seated.
上記のように、被験者が着座した座席を揺動させることで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、バランス能力を訓練するバランス訓練装置は、子供から老人まで利用可能な手軽な運動器具として、当初のリハビリ目的の医療施設から、一般家庭へと普及してきている。そのようなバランス訓練装置の典型的な従来技術としては、たとえば本件出願人が先に提案した特許文献1がある。
上述の従来技術には、座席下に収納されたコンパクトな構造で、前後(x)方向および左右(z)方向に揺動可能な揺動機構が示されている。しかしながら、座席が前後(x)方向に所定の位置であるときには、左右(z)方向にも所定の位置に到達するように、座席の前後(x)方向の位置と左右(z)方向の位置とが一義的に定まっている。このため、動きが単調で、被験者が飽きてしまうという問題がある。 The above-described prior art shows a swing mechanism that can swing in the front-rear (x) direction and the left-right (z) direction with a compact structure housed under the seat. However, when the seat is at a predetermined position in the front-rear (x) direction, the position of the seat in the front-rear (x) direction and the position in the left-right (z) direction so as to reach the predetermined position also in the left-right (z) direction. Is uniquely determined. For this reason, there is a problem that the movement is monotonous and the subject gets bored.
本発明の目的は、変化に富んだ揺動を行うことができるバランス訓練装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the balance training apparatus which can perform rocking | fluctuation rich in change.
本発明のバランス訓練装置は、被験者が着座した座席を揺動機構が揺動することで、前記被験者に運動負荷を付与するバランス訓練装置において、前記揺動機構は、少なくとも前後方向および左右方向を含む複数の揺動成分を発生可能であり、前記前後方向と左右方向との揺動周期が、x:2、ただし1<x≦1.2に設定されていることを特徴とする。 The balance training apparatus according to the present invention is the balance training apparatus in which the swing mechanism swings the seat on which the subject is seated, thereby applying an exercise load to the subject. The swing mechanism has at least a front-rear direction and a left-right direction. A plurality of swinging components can be generated, and the swinging period between the front-rear direction and the left-right direction is x: 2, where 1 <x ≦ 1. It is characterized by being set to 2.
上記の構成によれば、被験者が着座した座席を揺動機構が揺動することで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、被験者のバランス能力を訓練するバランス訓練装置において、前記揺動機構が、前後(x)方向および左右(z)方向を少なくとも含む複数の揺動成分を発生可能な場合、前記揺動機構における歯車の歯数比の設定などによって、揺動周期が、整数倍でない端数比になるように設定する。 According to the above configuration, in the balance training apparatus that exercises the subject's balance ability by applying the exercise load imitating riding to the subject by swinging the seat on which the subject is seated. When the moving mechanism can generate a plurality of swing components including at least the front-rear (x) direction and the left-right (z) direction, the swing period is an integer depending on the gear ratio setting of the gear in the swing mechanism Set to a fraction ratio that is not doubled.
したがって、一定の軌跡ではなく、時間と共に揺動方向の組合わせが変化し、変化に富んだ揺動を行うことができるようになり、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。 Therefore, it is not a fixed trajectory, but the combination of rocking directions changes with time, and it is possible to perform rocking that is rich in change. Can be realized.
そして、前記前後方向と左右方向との揺動周期が、1:2に近付く程、座席に、横8の字、V字或いは逆V字の軌跡を描かせることができ、前記横8の字では被験者の脚部の内側および外側の筋力を高め、前記Vおよび逆Vの字では被験者の腰回りの筋力を高め、こうして被験者の筋力をバランス良く鍛えることができる。 Then, the swing period of the forward and backward directions and the lateral direction, 1: the closer to 2, the seat-shaped transverse 8, it is possible to draw a trajectory of V-shape or inverted V, shape of the transverse 8 in increasing the inner and outer muscle strength of the legs of the subject, the enhanced waist muscle in subjects in shape of V and reverse V, thus can train good balance subject muscle strength.
さらにまた、本発明のバランス訓練装置では、前記揺動機構は、床面に設置される脚部に対して、保持部材によって、前後に延びる回転軸線回りに揺動自在に搭載支持され、前記揺動のための駆動力を発生する第1の駆動源と、前記第1の駆動源を収容する箱体と、前記第1の駆動源からの駆動力が伝達されて回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第1の駆動軸と、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有し、前記第1の駆動軸の回転に伴い、上下方向および前後方向に変位駆動される昇降部材と、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座と、前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、前記第1の駆動軸によって連動して回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一端部に偏心軸を有する第2の駆動軸と、両端に自在軸受けを有し、一端が前記第2の駆動軸の偏心軸に連結され、他端が前記保持部材に立設された軸に連結され、前記第2の駆動軸の回転に伴い、該揺動機構を前記前後に延びる回転軸線回りに揺動する偏心ロッドとを備えて構成されることを特徴とする。 Furthermore, the balance training apparatus of the present invention, the swinging mechanism, to the leg which is placed on the floor, by the holding member, is swingably mounted support about a rotation axis extending in the longitudinal, the rocking A first driving source that generates a driving force for movement, a box that houses the first driving source , a driving force from the first driving source is transmitted and rotationally driven, and is rotatably supported in the left-right axis by the side walls of the box body, a first drive shaft having an eccentric shaft part, the eccentric shaft have a recess fitted rotatable, said first drive with the rotation of the shaft, the vertical and longitudinal direction displacement driven Ru elevating member, while being supported by the elevating member, a pedestal for mounting the seat, the lift at a position spaced from said first drive shaft The member is supported by the box, and the lifting member In addition to being driven in rotation by a regulating member for preventing a fall around the eccentric shaft and the first drive shaft, it is supported by the side wall of the box so as to be rotatable about the left and right axis, and is eccentrically provided at one end thereof. and a second drive shaft having an axis, a swivel at each end, one end connected to the eccentric shaft of the second drive shaft is coupled to the shaft other end of which is erected on the holding member, wherein with the rotation of the second drive shaft, characterized in that it is configured with an eccentric rod you swing the swing mechanism to the rotational axis extending in a longitudinal said.
上記の構成によれば、先ず前記揺動機構を、保持部材によって、床面に設置される脚部に対して、前後に延びる回転軸線回りに揺動自在に搭載支持することで、左右揺動が可能になる。そして、前記揺動機構を、モータなどの第1の駆動源と、前記第1の駆動源を収容する箱体と、前記第1の駆動源によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部、たとえば両端に偏心軸を有する第1の駆動軸と、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有する昇降部材と、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座と、前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に対して支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材とを備えて構成することで、コンパクトな構成で、前後の揺動(往復動)に、上下の揺動(往復動)を加え、側面視で円から楕円の軌道を描かせる。さらにまた、前記揺動機構に、前記第1の駆動軸によって連動して回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一端部に偏心軸を有する第2の駆動軸と、両端に自在軸受けを有し、一端が前記第2の駆動軸の偏心軸に連結され、他端が前記保持部材に立設された軸に連結される偏心ロッドとを備えて構成することで、前記保持部材による支持によって、前記左右揺動を発生させる。 According to the above configuration, the swinging mechanism is first mounted on and supported by the holding member so as to be swingable about the rotation axis extending in the front-rear direction with respect to the leg portion installed on the floor surface. Is possible. The swing mechanism is driven to rotate by a first drive source such as a motor, a box housing the first drive source, the first drive source, and a side wall of the box. A first drive shaft that is rotatably supported around the left and right axis, for example, a first drive shaft having eccentric shafts at both ends, a lifting member having a recess into which the eccentric shaft is rotatably fitted, and supported by the lifting member And a pedestal on which the seat is mounted, and a regulation that supports the lifting member with respect to the box at a position separated from the first drive shaft, and prevents the lifting member from overturning around the eccentric shaft. By including the member, the vertical swing (reciprocating motion) is added to the forward / backward swinging (reciprocating motion) in a compact configuration, and a circular or elliptical trajectory is drawn in a side view. Further, the swing mechanism is driven to rotate in conjunction with the first drive shaft, and is supported rotatably around the left and right axis by the side wall of the box, and has an eccentric shaft at one end thereof. And an eccentric rod having one end connected to the eccentric shaft of the second driving shaft and the other end connected to the shaft standing on the holding member. Accordingly, the left-right swing is generated by the support by the holding member.
したがって、第1の駆動軸による前記前後の揺動(往復動)および上下の揺動(往復動)に加えて、第2の駆動軸の偏心軸および偏心ロッドで左右の揺動(往復動)を行うことができ、動きのパターンを拡げることができるとともに、揺動による人体への負荷を滑らかに連続的に変化させることができ、人体へのダメージを小さくしつつ、運動効果を高めることができる。また、上下の揺動(往復動)を加えることで、被験者の自律神経を活性化させるとともに、脚回りの筋力アップを図ることができる。 Therefore, in addition to the forward and backward swing (reciprocating motion) and the vertical swing (reciprocating motion) by the first drive shaft, the left and right swing (reciprocating motion) is performed by the eccentric shaft and the eccentric rod of the second drive shaft. The movement pattern can be expanded and the load on the human body due to rocking can be changed smoothly and continuously, reducing the damage to the human body and enhancing the exercise effect it can. Moreover, by adding up and down swinging (reciprocating motion), it is possible to activate the subject's autonomic nerve and increase the strength of the legs.
また、本発明のバランス訓練装置では、前記規制部材は、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、少なくともその一方の端部に一直径線方向に延びる連結突起を有する規制軸と、前記昇降部材に形成され、前記連結突起が嵌合する長孔とを備えて構成されることを特徴とする。 In the balance training apparatus of the present invention, the restriction member is supported by the side wall of the box so as to be rotatable about the left-right axis, and has a connecting projection extending at least at one end thereof in the one-diameter line direction. And a long hole formed in the elevating member and into which the connecting projection is fitted.
上記の構成によれば、偏心軸の回転に対して、昇降部材、したがって座席が倒れ込まないように設けられている規制部材を、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、少なくともその一方の端部に一直径線方向に延びる連結突起を有する規制軸と、前記昇降部材に形成され、スライド軸受などから成り、前記連結突起が嵌合する長孔とによって構成する。 According to the above configuration, the lifting member, and thus the regulating member provided so that the seat does not fall down with respect to the rotation of the eccentric shaft is supported by the side wall of the box so as to be rotatable around the left and right axis, At least one of the end portions includes a restricting shaft having a connecting projection extending in the direction of one diameter line, and a long hole formed in the elevating member and made of a slide bearing or the like into which the connecting projection is fitted.
したがって、たとえば前記長孔を上下に延びる直線で形成し、水平方向の動きを規制し、上下方向の動きを許容した場合、水平方向のストローク(揺動の幅)を、上下方向のストロークより大きくすることができ、このように前記長孔および規制軸を用いることで、前記座席に側面視で楕円状の動きを行わせることができる。 Therefore, for example, when the long hole is formed by a straight line extending vertically to restrict horizontal movement and allow vertical movement, the horizontal stroke (swing width) is larger than the vertical stroke. Thus, by using the long hole and the restriction shaft in this way, the seat can be caused to perform an elliptical movement in a side view.
さらにまた、本発明のバランス訓練装置では、前記偏心ロッドの他端が連結される軸は、変位機構によって、予め定める基点を中心に昇降変位可能に前記保持部材に取付けられることを特徴とする。 Furthermore, in the balance training apparatus of the present invention, the shaft to which the other end of the eccentric rod is connected is attached to the holding member so as to be movable up and down around a predetermined base point by a displacement mechanism.
上記の構成によれば、変位機構を設けて、前記保持部材における軸の取付け位置、したがって前記第2の駆動軸の偏心軸によって揺動される偏心ロッドの揺動基点を昇降変位することができる。これによって、保持部材に対する揺動機構の前記回転軸線回りの位置にオフセットを持たせることができ、前記回転軸線回りに所定の角度だけ傾いた位置を基準として、前記回転軸線回りに、揺動機構、したがって座席を揺動することができる。 According to said structure, a displacement mechanism can be provided and the mounting position of the axis | shaft in the said holding member, Therefore, the rocking | fluctuation origin point of the eccentric rod rock | fluctuated by the eccentric shaft of a said 2nd drive shaft can be displaced up and down. . Accordingly, an offset can be given to the position of the swing mechanism around the rotation axis with respect to the holding member, and the swing mechanism can be moved around the rotation axis with reference to a position inclined by a predetermined angle around the rotation axis. Therefore, the seat can be swung.
したがって、被験者の左右の筋肉を選択的に鍛えることができるとともに、被験者のバランス感覚を養うこともできる。 Therefore, the left and right muscles of the subject can be selectively trained, and the sense of balance of the subject can be cultivated.
また、本発明のバランス訓練装置では、前記変位機構は、前記保持部材の側壁に回転自在に取付けられ、前記軸が偏心位置に立設される回転板と、前記回転板を回転駆動する第2の駆動源とを備えて構成されることを特徴とする。 In the balance training apparatus of the present invention, the displacement mechanism is rotatably attached to the side wall of the holding member, and the rotary plate in which the shaft is erected in an eccentric position, and the second that rotates the rotary plate. And a drive source.
上記の構成によれば、第2の駆動源が回転板を回転駆動するだけで、前記偏心ロッドの他端が連結される軸、したがって前記偏心ロッドの揺動基点を昇降変位することができる。 According to said structure, the axis | shaft to which the other end of the said eccentric rod is connected, hence the rocking | fluctuation origin point of the said eccentric rod can be moved up and down only by the 2nd drive source rotatingly rotating a rotary plate.
これによって、揺動機構の前記回転軸線回りの傾きを連続的に変化させることができ、運動パターンを多様化して、被験者が飽きの来ない継続使用性の優れたバランス訓練装置を実現することができる。 As a result, it is possible to continuously change the inclination of the swinging mechanism about the rotation axis, diversify the motion pattern, and realize a balance training apparatus with excellent continuous use that does not get tired of the subject. it can.
本発明のバランス訓練装置は、以上のように、被験者が着座した座席を揺動機構が揺動することで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、被験者のバランス能力を訓練するバランス訓練装置において、前記揺動機構が、前後(x)方向および左右(z)方向を少なくとも含む複数の揺動成分を発生可能な場合、前記揺動機構における歯車の歯数比の設定などによって、揺動周期が、整数倍でない端数比になるように設定する。 As described above, the balance training apparatus according to the present invention provides a balance for training a subject's balance ability by applying an exercise load imitating horse riding to the subject by swinging a seat on which the subject is seated. In the training apparatus, when the swing mechanism can generate a plurality of swing components including at least the front and rear (x) direction and the left and right (z) direction, by setting the gear ratio of the gear in the swing mechanism, The oscillation cycle is set so as to have a fraction ratio that is not an integral multiple.
それゆえ、一定の軌跡ではなく、時間と共に揺動方向の組合わせが変化し、変化に富んだ揺動を行うことができるようになり、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。 Therefore, instead of a constant trajectory, the combination of rocking directions changes over time, making it possible to perform rocking that is rich in change, and balance training with excellent continuous use that does not get tired of the subject. An apparatus can be realized.
また、前後方向と左右方向との揺動周期が、x:2、ただし1<x≦1.2とすることで、xが1に近付く程、座席に、横8の字、V字或いは逆V字の軌跡を描かせることができ、前記横8の字では被験者の脚部の内側および外側の筋力を高め、前記Vおよび逆Vの字では被験者の腰回りの筋力を高め、こうして被験者の筋力をバランス良く鍛えることができる。 Further, the swing cycle between the front-rear direction and the lateral direction, x: 2, provided that 1 <With x ≦ 1.2, enough x approaches 1, the seat-shaped transverse 8, V-shaped or inverse it is possible to draw a trajectory of V-shape, increasing the inner and outer muscle strength of the leg portion of the subject in the shape of the transverse 8, wherein increasing the waist muscle in subjects in shape of V and reverse V, thus the subject You can train your muscles in a balanced manner.
さらにまた、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、先ず前記揺動機構を、保持部材によって、床面に設置される脚部に対して、前後に延びる回転軸線回りに揺動自在に搭載支持することで左右揺動を可能にし、前記揺動機構を、モータなどの第1の駆動源と、前記第1の駆動源を収容する箱体と、前記第1の駆動源によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部、たとえば両端に偏心軸を有する第1の駆動軸と、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有する昇降部材と、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座と、前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に対して支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、前記第1の駆動軸によって連動して回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一端部に偏心軸を有する第2の駆動軸と、両端に自在軸受けを有し、一端が前記第2の駆動軸の偏心軸に連結され、他端が前記保持部材に立設された軸に連結される偏心ロッドとを備えて構成する。 Furthermore, in the balance training apparatus of the present invention, as described above, the swing mechanism is first swingable around the rotation axis extending in the front-rear direction with respect to the leg portion installed on the floor surface by the holding member. By mounting and supporting, it is possible to swing left and right, and the swing mechanism is rotated by a first drive source such as a motor, a box housing the first drive source, and the first drive source. And a first drive shaft that is supported by the side wall of the box so as to be rotatable about a left-right axis, for example, a first drive shaft having eccentric shafts at both ends, and a recess into which the eccentric shaft is rotatably fitted. A lifting member supported by the lifting member, a pedestal on which the seat is mounted, and the lifting member supported by the box at a position spaced from the first drive shaft. Prevent overturning around the eccentric shaft A second driving shaft that is driven to rotate in conjunction with the restricting member and the first driving shaft and that is rotatably supported by the side wall of the box about the left-right axis, and that has an eccentric shaft at one end thereof. And an eccentric rod having a free bearing at both ends, one end connected to the eccentric shaft of the second drive shaft, and the other end connected to a shaft erected on the holding member.
それゆえ、コンパクトな構成で、第1の駆動軸による前後の揺動(往復動)および上下の揺動(往復動)に加えて、第2の駆動軸の偏心軸および偏心ロッドで左右の揺動(往復動)を行うことができ、動きのパターンを拡げることができるとともに、揺動による人体への負荷を滑らかに連続的に変化させることができ、人体へのダメージを小さくしつつ、運動効果を高めることができる。また、上下の揺動(往復動)を加えることで、被験者の自律神経を活性化させるとともに、脚回りの筋力アップを図ることができる。 Therefore, in a compact configuration, in addition to the back-and-forth swing (reciprocating motion) and the vertical swing (reciprocating motion) by the first drive shaft, the eccentric shaft and the eccentric rod of the second drive shaft swing left and right. It can move (reciprocate), expand the pattern of movement, and can smoothly and continuously change the load on the human body due to swinging, reducing the damage to the human body and exercising The effect can be enhanced. Moreover, by adding up and down swinging (reciprocating motion), it is possible to activate the subject's autonomic nerve and increase the strength of the legs.
また、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、偏心軸の回転に対して、昇降部材、したがって座席が倒れ込まないように設けられている規制部材を、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、少なくともその一方の端部に一直径線方向に延びる連結突起を有する規制軸と、前記昇降部材に形成され、スライド軸受などから成り、前記連結突起が嵌合する長孔とによって構成する。 In addition, as described above, the balance training apparatus of the present invention is configured so that the lifting member, and thus the restricting member provided so that the seat does not fall down with respect to the rotation of the eccentric shaft is provided by the side wall of the box. A restriction shaft that is supported so as to be rotatable around and has a connecting projection extending at least at one end thereof in the direction of one diameter line, and is formed on the elevating member, and is composed of a slide bearing, etc. It consists of holes.
それゆえ、たとえば前記長孔を上下に延びる直線で形成し、水平方向の動きを規制し、上下方向の動きを許容した場合、水平方向のストローク(揺動の幅)を、上下方向のストロークより大きくすることができ、このように前記長孔および規制軸を用いることで、前記座席に側面視で楕円状の動きを行わせることができる。 Therefore, for example, when the long hole is formed by a straight line extending vertically and restricting the movement in the horizontal direction and allowing the movement in the vertical direction, the horizontal stroke (oscillation width) is more than the vertical stroke. By using the elongated hole and the restriction shaft in this way, the seat can be caused to move in an elliptical shape in a side view.
さらにまた、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、変位機構を設けて、前記保持部材における軸の取付け位置、したがって前記第2の駆動軸の偏心軸によって揺動される偏心ロッドの揺動基点を昇降変位する。 Furthermore, the balance training device of the present invention is provided with a displacement mechanism as described above, and the eccentric rod rocked by the shaft mounting position on the holding member, and hence the eccentric shaft of the second drive shaft. The moving base point is moved up and down.
それゆえ、保持部材に対する揺動機構の前記回転軸線回りの位置にオフセットを持たせることができ、前記回転軸線回りに所定の角度だけ傾いた位置を基準として、前記回転軸線回りに、揺動機構、したがって座席を揺動することができ、被験者の左右の筋肉を選択的に鍛えることができるとともに、被験者のバランス感覚を養うこともできる。 Therefore, an offset can be given to the position of the swing mechanism around the rotation axis with respect to the holding member, and the swing mechanism around the rotation axis is based on a position inclined by a predetermined angle around the rotation axis. Therefore, the seat can be swung, the left and right muscles of the subject can be selectively trained, and the sense of balance of the subject can be nurtured.
また、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、第2の駆動源が回転板を回転駆動することで、前記偏心ロッドの他端が連結される軸、したがって前記偏心ロッドの揺動基点を昇降変位する。 In the balance training apparatus according to the present invention, as described above, the second drive source rotationally drives the rotating plate, so that the shaft to which the other end of the eccentric rod is connected, and thus the rocking base point of the eccentric rod. Displace up and down.
それゆえ、揺動機構の前記回転軸線回りの傾きを連続的に変化させることができ、運動パターンを多様化して、被験者が飽きの来ない継続使用性の優れたバランス訓練装置を実現することができる。 Therefore, it is possible to continuously change the inclination of the swing mechanism around the rotation axis, diversify the motion pattern, and realize a balance training apparatus with excellent continuous use that does not get tired of the subject. it can.
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の第1の形態に係るバランス訓練装置1の全体構成を示す側面図であり、図2はその平面図であり、図3はその透視側面図であり、図4は図3の切断面線A−Aから見た断面図であり、図5はその分解斜視図である。このバランス訓練装置1は、大略的に、馬の背や鞍を模した形状で被験者が着座する座席2と、前記座席2内に設けられ、座席2を揺動させる揺動機構3と、それらを支える脚部4とを備えて構成される。前記座席2は、前記揺動機構3に取付けられるシート2a上に、クッション台2bが積層されて成る。
[Embodiment 1]
1 is a side view showing the overall configuration of a
前記座席2の前方両側には、鐙7が垂下して取付けられている(図2〜図5では、図面の簡略化のために省略している)。鐙7は、被験者が足を掛ける足掛け部7aと、前記シート2aにねじ止め固定される取付け片7bと、それらを連結する連結片7cとを備えて構成されており、取付け片7bの下端に立設されたピン7dに連結片7cの上端に形成された孔7eが嵌め込まれることで該連結片7cが揺動自在となり、その連結片7cの下端に立設されたピン7fに、足掛け部7aの上端に複数形成された孔7gの何れかが嵌め込まれることで、該鐙7の長さ(足掛け部7aの高さ)調整が可能となっている。
On both front sides of the
前記座席2の前方には、たづな8が設けられている。このたづな8は、半円弧状の持ち手8aの両端8b,8cが内方に(直径線方向に)折り返され、その両端8b,8cが座席2の前部で枢支されることで、前記持ち手8aが被験者から遠い側で前記座席2から起こして使用可能になり、倒すことで収納可能に構成されている。
A
また、前記座席2の前方において、前記たづな8の収納状態で内周側となる部分には、陥没した支持台が形成されており、該支持台上には、操作器ケースで覆われた操作器回路基板9aが搭載された後、さらにフロントパネル9bで覆われることで、操作部が設けられている。
Further, a recessed support base is formed in the front side of the
前記脚部4は、床面5に設置される脚台4aと、その脚台4aから立設される脚柱4bと、前記脚台4aの前後を覆うカバー4c,4dと、前記脚柱4bを覆うカバー4eとを備えて構成される。脚台4aは、大略的に、左右のフレーム4f,4gが前端側で連結フレーム4hによって連結されるとともに、中央部が連結棒4iによって連結されることで構成されている。フレーム4f,4gの各端部には、前記床面5に合わせた高さ調整を可能にする螺子込み式の基台4jがそれぞれ取付けられており、またフレーム4f,4gの後端部には、所定高さにキャスター4kがそれぞれ取付けられている。
The
したがって、後端側の基台4jの突出高さを低くし、前端側の連結フレーム4hを持ち上げることで該バランス訓練装置1を床面5上を滑走させての移動が可能になり、基台4jをキャスター4kよりも突出させることで、該バランス訓練装置1を床面5に対してずれなく、かつ水平に保持するとともに、被験者を載せての揺動によっても、前記揺動機構3から座席2を安定して支持することができる。
Therefore, by lowering the protruding height of the
前記脚柱4bは、前記揺動機構3から座席2および被験者による荷重を支持するために、側面視で略三角形状に形成される左右一対の支持柱4m,4nから成り、その底部は前記左右のフレーム4f,4gの略中央部に固定され、頂部には軸受け4pが嵌め込まれている。また、支持柱4m,4nの少なくとも一方において、前記三角形の中央部には凹所4qが形成されており、この凹所4q内には、該バランス訓練装置1の電源供給から駆動制御を行う本体側回路基板4rが収納される。この脚柱4b部分の構成は、前記カバー4eによって覆われ、そのカバー4eの上端と前記シート2aの底面との間は、伸縮自在のカバー6によって覆われている。
The
図6は、上述のように構成されるバランス訓練装置1において、座席2、カバー4c,4d,4eを取外した状態を示す斜視図である。この図6はバランス訓練装置1を左後方から見た図であり、前述の図5は右後方から見た図である。また、図7は前記揺動機構3の分解斜視図であり、図8はその右側面である。これらの図5〜図8を参照して、揺動機構3付近の構成について詳述する。
FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the
前記揺動機構3は、保持部材11を介して前記脚部4に支持されている。前記保持部材11は、側面視で略くの字状に形成される左右一対の回転板11a,11bと、前記回転板11a,11bの後端側を連結する傾斜軸支持板11cと、略中央部を連結する傾斜軸支持板11dと、底部を連結するリフト支持板11eとを備えて構成され、前記各支持板11c,11d,11eが各回転板11a,11bに溶接固定されて構成される。前記回転板11a,11bの前端側には、雌ねじが刻設されたブッシュ11fが圧入固定されており、このブッシュ11fには、前記左右の支持柱4m,4nの頂部に設けられた軸受け4pを挿通したボルト4sが螺着されることで、該保持部材11は前記軸受け4pによって左右の軸線回りに枢支される。また、前記リフト支持板11eの略中央部には、ブラケット11hが取付けられており、このブラケット11hと前記脚台4aの連結棒4iとの間には伸縮自在リフト12が挿入され、その伸縮自在リフト12の伸縮によって保持部材11、したがって揺動機構3の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となっている。一方、前記傾斜軸支持板11c,11dは、所定の間隔を開けて相互に対向配置され、その中央部には軸受け11i,11jがそれぞれ圧入固定されており、この軸受け11i,11jによって、後述するように前記揺動機構3が揺動変位自在に支持される。
The
前記伸縮自在リフト12は、筒体12aと、その筒体12aから伸縮自在の作動片12bと、筒体12aの上部に取付けられるギアボックス12cと、前記ギアボックス12cを駆動するモータ12dと、高さ検知ユニット12eとを備えて構成される。前記筒体12aの下端は、前記連結棒4iによって脚台4aに左右の軸線回りに揺動自在に枢支される。前記作動片12bは、ボールねじなどから成り、その上端が前記保持部材11のブラケット11hとピン12kによって左右の軸線回りに揺動自在に枢支されている。前記ボールねじにはギアボックス12c内の図示しない歯車の内周面に形成された内ねじが噛合し、その歯車がモータ12dの出力軸に固着されたウォームギアで駆動されることで前記作動片12bが筒体12a内から伸長/縮小し、前記保持部材11、したがって揺動機構3の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となる。
The
前記高さ検知ユニット12eは、図6で示すように、連結片12fによって作動片12bの下端部7dに連結されたスリット板12gの変位を、センサ12hで読取ることで、前記リフト支持板11eの高さ、したがって前記保持部材11の傾斜角を検知する。前記連結片12fは、筒体12aに形成されたスリット12iからその内部に入り込み、ビス12jによって作動片12bの下端部7dと連結される。
As shown in FIG. 6, the
前記揺動機構3は、保持部材11の回転板11a,11bおよび支持板11c,11d,11eによって区画された空間内に、図7の状態では左右揺動自在に収納されるコンパクトな構造となっている。図7および図8を参照して、この揺動機構3は、前面歯車ケース3aおよび後面歯車ケース3bに、左右両側から側板3c,3dが、ビス3eによってねじ止め固定されることで形成される箱体3f内に、モータ13、第1駆動歯車14、第2駆動歯車15および規制軸16が収納されて構成されている。
The
前記第1駆動歯車14、第2駆動歯車15および規制軸16は、左右の側板3c,3dにそれぞれ形成され、中央に軸孔3g,3h,3iを有する凹所3j,3k,3lに嵌め込まれる軸受け3m,3n,3oによって、左右(y)方向の回転軸回りに回転自在に枢支される。
The
前記第1駆動歯車14の大径のウォームホイール14aには、前記モータ13の出力軸13aに圧入されたウォーム13bが噛合する。このモータ13にはブラケット13cが溶接等で固定されており、このブラケット13cの左右両側板13d,13eに形成されたねじ孔13fに、前記側板3c,3dに対応して形成された挿通孔3pを挿通した前記ビス3eが螺着されることによって、モータ13が揺動機構3に固定される。
A
このとき、モータ13の側面において、重心Gから遠い位置にピン13gが立設されており、前記箱体3fが、前記第1駆動歯車14、第2駆動歯車15、規制軸16およびモータ13を収納して組立てられる際に、先ずこのピン13gが前記側板3c,3dに対応して形成されたピン孔3qに嵌り込む。箱体3fがビス3eによって組立てられた後、モータ13は前記ピン13gおよびピン孔3qによって、第1駆動歯車14と規制軸16との間の範囲で揺動自在であり、図8で示すように第1駆動歯車14の下方に規制軸16が位置するように、その組立てられた箱体3fが治具などで位置決めされ、作業者がモータ13の支持を解除すると、その自重F1に対応した力F2によって、ウォーム13bがウォームホイール14aに噛合する(この揺動機構3では、ウォームホイール14aの下からウォーム13bが当る)。この状態で、作業者がビス3eを螺着し、モータ13を側板3c,3dに固定することによって、バックラッシュが自動的に最適に調整されるようになっている。
At this time, on the side surface of the
前記ピン13gおよびピン孔3qの位置は、モータ13の自重F1に、バックラッシュを低減するために必要な力F2および組立て時の箱体3fの姿勢などに対応して設定される。たとえば、モータ13が水平の状態で組立てられる場合、ピン孔3qから、重心Gまでの距離をD1とし、出力軸13aにおいてウォーム13bがウォームホイール14aに噛合する位置に対応した地点までの距離をD2とすると、F1×D1=F2×D2である。
The positions of the
これによって、煩雑なバックラッシュ調整を不要にすることができるとともに、バックラッシュ調整のための調整ねじや与圧のためのコイルばね等の特別な部品も不要になり、低コスト化を図ることもできる。さらにまた、前記ビス3eの緩みや輸送中の振動などによって、また駆動すべき負荷が増大して噛合いを開く方向に力が発生しても、モータ13の自重F1によって、常にバックラッシュを低減する方向に力F2が加わるので、バックラッシュ音の発生を抑えることができる。
This eliminates the need for complicated backlash adjustments and eliminates the need for special parts such as adjustment screws for backlash adjustment and coil springs for pressurization, thereby reducing costs. it can. Furthermore, backlash is always reduced by the self-weight F1 of the
前記ピン13gとピン孔3qとは、相互に入替えて設けられてもよく、すなわち左右両側板13d,13eにピン13gが立設され、モータ13にピン孔3qが形成されてもよく、ピン孔3qはピン13gを、その軸線回りに回動可能に支持すればよい。また、前記ピン13gは、重心Gよりも出力軸13a側に設けられたけれども、ウォーム13bがウォームホイール14aの上方から噛合う場合、重心Gから出力軸13aとは反対側に設けられれば、同様にバックラッシュ調整を不要にすることができる。
The
そして、ウォーム13bによって前記第1駆動歯車14に伝達されたモータ13の回転力は、その両端部に形成された偏心軸14c,14dから、箱体3fの外側に配置される昇降レバー17,18の中央部付近に形成された軸孔17a,18aに伝達される。この昇降レバー17,18は、図8で示すように、基端側の略「L」字状の部分17b,18bの上方に、斜め外方に延びる遊端側の部分17c,18cが連なる略「し」の字状に形成され、前記偏心軸14c,14dは基端側の部分17b,18bを支持する。
The rotational force of the
前記昇降レバー17,18の基端側の部分17b,18bはまた、第1駆動歯車14の下方に位置する規制軸16によって、後述するようにして前記偏心軸14c,14d回りの回転(転倒)が阻止されており、これによって該昇降レバー17,18は、前記第1駆動歯車14によって、側面視で楕円運動を行うようになる。前記軸受け3mから昇降レバー17,18の軸孔17a,18aを挿通した前記第1駆動歯車14の両端部には、そこに形成される外ねじ14eにナット3rが螺着されて抜け止めが行われる。
The proximal-
一方、前記規制軸16は、前記軸受け3oに対応した外径に形成されており、この軸受け3o内で、すなわち左右(y)方向の軸線回りに角変位可能である。この規制軸16の両端部には、一直径線方向に延びる連結突起16a,16bが形成されている。この連結突起16a,16bは、前記昇降レバー17,18の基端側の略「L」字状の部分17b,18bにおいて、軸孔17a,18aの下方で、上下方向に延びて形成された長孔17d,18dに嵌め込まれるスライド軸受け17e,18e内に嵌り込み、抜け止めされている。したがって、偏心軸14c,14dによる前記昇降レバー17,18の水平方向の動きが規制され、上下方向の動きが許容され、水平方向のストローク(揺動の幅)を、上下方向のストロークより大きくすることができ、座席2に、上述のような側面視で楕円状の動きを行わせることができる。
On the other hand, the restricting
規制手段としては、規制軸16のように、前記昇降レバー17,18を往復移動させられる構成であればよく、往復のリンク構造などが用いられてもよい。また、座席2に求める揺動の軌跡によって、前記長孔17d,18dの形状や形成方向が変化されればよい。すなわち、長孔17d,18dは直線状に限らず、円弧状や、複数の半径(曲率)が組合わせられた円弧状などであってもよく、また水平方向や傾斜した方向に形成されてもよい。
As the restricting means, any structure may be used as long as the elevating
さらにまた、後述の図25で示すように、前記規制軸16に対する座席2および第1駆動歯車14の距離をそれぞれH1,H2とし、偏心軸14c,14dの偏心量(ストローク)をH3とするとき、前記偏心量H3は、H1/H2倍に拡大され、それらの配列ラインH4が傾くと、後述するように、水平方向のストロークと上下方向のストロークとの配分が変化し、前記ストロークを拡大または縮小することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 25 described later, when the distance between the
前記「し」の字状の昇降レバー17,18の遊端には、内ねじが刻設されたブッシュ17f,18fが圧入されており、そのブッシュ17f,18fには、前記座席2を搭載する台座19の後端部に垂下して形成されているブラケット19a,19bに圧入された軸受け19c,19dを挿通したボルト19e,19fが螺着され、こうして台座19の後端部が左右(y)方向の軸線回りに枢支される。これに対して、台座19の前端部にはブラケット19gが取付けられており、そのブラケット19gと前記しの字状の昇降レバー17,18の前端との間は、伸縮自在リフト20によって連結されている。
Bushings 17f and 18f with internal threads are press-fitted into the free ends of the "shi" -shaped lifting levers 17 and 18, and the
前記伸縮自在リフト20は、前述の伸縮自在リフト12と同様に構成され、筒体20aと、その筒体20aから伸縮自在の作動片20bと、筒体20aの上部に取付けられるギアボックス20cと、前記ギアボックス20cを駆動するモータ20dと、高さ検知ユニット20eとを備えて構成される。前記筒体20aの下端には、左右両側に内ねじが刻設されたブッシュ20fが圧入されており、そのブッシュ20fには、前記「し」の字状の昇降レバー17,18の前端に圧入されている軸受け17g,18gを挿通したボルト17h,18hが螺着されることで、伸縮自在リフト20の下端部が左右(y)方向の軸線回りに枢支される。
The
前記作動片20bは、ボールねじなどから成り、その上端にはブラケット20gが固着されている。このブラケット20gはピン20hによって前記台座19のブラケット19gに左右の軸線回りに揺動自在に枢支されている。前記ボールねじにはギアボックス20c内の図示しない歯車の内周面に形成された内ねじが噛合し、その歯車がモータ20dの出力軸に固着されたウォームギアで駆動されることで前記作動片20bが筒体20a内から伸長/縮小し、前記台座19、したがって座席2の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となる。前記高さ検知ユニット20eは、前記ブラケット20gに連結されたスリット板20iの変位を、センサ20jで読取ることで、前記台座19の前端の高さ、したがって該台座19の傾斜角を検知する。
The
前記揺動機構3において、ウォーム13bによって前記第1駆動歯車14に伝達されたモータ13の回転力はまた、小径の歯車14bから第2駆動歯車15の歯車15aに伝達される。第2駆動歯車15の一端側には偏心軸15bが形成されており、この偏心軸15bは、前記側板3cに設けられた軸受け3nを挿通した後、偏心ロッド21の一端に設けられた自在軸受け21aに嵌め込まれ、その先端に形成された外ねじ15cにナット21bが螺着されることで抜け止めが行われる。第2駆動歯車15の他端側は、前記側板3dに設けられた軸受け3nを挿通した後、その先端に形成された外ねじ15dにナット3sが螺着されることで抜け止めが行われる。
In the
前記自在軸受け21aは、軸受け面が球面に形成されており、同様の自在軸受け21cが偏心ロッド21の他端にも設けられる。その自在軸受け21cには、軸22の一端側に形成された偏心軸22aが挿通し、Eリング22bによって抜け止めが行われている。軸22の中央部22cは、前記保持部材11を構成する一方の回転板11aの後端側に形成された孔11mに圧入された軸受け11nによって回転自在に支持され、その他端側には歯車22dが刻設される。
The
前記歯車22dは、回転板11aの外側に配置される歯車23の内周面に刻設された内歯23aと噛合し、さらにその歯車22dの先端に刻設された外ねじ22eに抜け止め用のナット22fが螺着されることで、前記軸22は歯車23と一体となり、連動して回転する。前記歯車23の外周面に刻設された外歯23bには、モータ24の出力軸24aに圧入されたウォーム24bが噛合する。モータ24は、前記回転板11aの外側から形成された収納凹所に、取付け部材25によって取付けられる。前記軸22と一体となった歯車23の回転角は、エンコーダ26によって検出される。エンコーダ26は、図6で示すように、歯車23の端面に形成された基準ピット23cを検出し、歯車23の回転に伴い、等間隔に形成されたピット23dをカウントすることで、前記歯車の回転角、したがって偏心ロッド21の揺動基点の位置を検出することができる。
The
一方、前記揺動機構3において、前面歯車ケース3aおよび後面歯車ケース3bの下端側は相互に平行に形成され、その中央部には、内ねじが刻設されたブッシュ3x,3yが圧入されており、そのブッシュ3x,3yには、前記傾斜軸支持板11d,11cに取付けられた軸受け11j,11iを挿通したボルト11x,11yが螺着される。これによって、前記揺動機構3が、前記軸受け11j,11iを結ぶ線11zを回転軸線として回転可能となる。したがって、前記第2駆動歯車15が回転すると、その偏心軸15bから偏心ロッド21の作用によって、揺動機構3が、回転軸線11z回りに揺動する。このとき、偏心ロッド21は、側板3cに対して近接・離反変位することになるが、前記自在軸受け21a,21cによって、第2駆動歯車15および軸22からそれぞれ外れることなく、駆動力が伝達可能となっている。
On the other hand, in the
また、前記モータ24が歯車23を回転駆動すると、前記偏心ロッド21の他端が連結される偏心軸22a、したがって前記偏心ロッド21の揺動基点を昇降変位することができる。これによって、後に詳述するように、保持部材11に対する揺動機構3の前記回転軸線11z回りの位置にオフセットを持たせることができ、前記回転軸線11z回りに所定の角度だけ傾いた位置を基準として、前記回転軸線11z回りに、揺動機構3、したがって座席2を揺動することができる。また、偏心軸22aをウォーム24bおよび歯車23によって駆動することで、負荷によって傾き角度が変化してしまうことを防止することができる。
Further, when the
上述のように構成されるバランス訓練装置1において、モータ13が回転すると、第1駆動歯車14の偏心軸14c,14、昇降レバー17,18および規制軸16によって、座席2は、前後(x)方向および上下(z)方向に往復運動し、側面視で、図9で示すように、楕円の軌跡R1を描くことになる。このように、座席2を搭載する台座19を支持する昇降レバー17,18を、1本の第1の駆動歯車14によって駆動することで、コンパクトな構成で、前後(x)方向の揺動(往復動)に、上下(z)方向の揺動(往復動)を加えて前記楕円の軌跡R1を描かせることができ、動きのパターンを拡げることができる。また、従来の前後(x)方向の揺動に、新たに上下(z)方向の揺動(往復動)を加えることで、被験者の自律神経を活性化させるとともに、脚回りの筋力アップを図ることができる。さらにまた、側面視で円から楕円の軌道を描かせることで、揺動による人体への負荷を滑らかに連続的に変化させることができ、人体へのダメージを小さくしつつ、運動効果を高めることができる。
In the
ここで、注目すべきは、本実施の形態では、第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比、したがって前後(x)方向と左右(z)方向との揺動周期が、x:2、ただし1<x<2、好ましくは1<x≦1.2の端数比に設定されていることである。たとえば1.2:2に設定されると、回転数比は2:1.2となる。
Here, it should be noted that in the present embodiment, the gear ratio between the
図10には、前記歯数比が1:1であり、かつ原点のタイミングが0°で一致している場合の平面視での座席2の軌跡を示す。この場合、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、平面視で斜め前方から後方への直線の軌跡L11を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14(x軸方向)と第2の駆動歯車15(y軸方向)との噛合わせの変化、すなわち座席2の各軸方向での位置の変化を、図11で示す。そして、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が180°遅れている場合は、揺動の方向が変化するだけで、同様の直線の軌跡となる。
FIG. 10 shows a trajectory of the
これに対して、前記第1の駆動歯車14(x軸方向)と第2の駆動歯車15(y軸方向)との噛合わせタイミングが、1/4周期、すなわち90°ずれていると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図12で示すように、平面視で円の軌跡L12を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図13で示す。図12および図13は、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°遅れている場合の例を示している。90°進み、すなわち270度の遅れの場合も同様の円の軌跡となり、始点が異なるだけである。他の位相のずれの場合は、上記変位を、そのずれの割合で合成した軌跡となる。
On the other hand, when the meshing timing of the first drive gear 14 (x-axis direction) and the second drive gear 15 (y-axis direction) is shifted by a quarter period, that is, 90 °, By swinging by the
一方、第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比が、1:2に設定されると、回転数比は2:1となり、原点のタイミングが0°で一致していると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図14で示すように、平面視で横8の字(内周から描かれる)の軌跡L21を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図15で示す。
On the other hand, when the gear ratio of the
また、原点のタイミングが180°ずれていると、座席2は、図16で示すように、横8の字(外周から描かれる)の軌跡L22を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図17で示す。
If the timing of the origin is shifted by 180 °, the
さらにまた、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°遅れていると、座席2は、図18で示すように、平面視で逆V字の軌跡L23を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図19で示す。また、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°進んでいると(270°の遅れ)、座席2は、図20で示すように、平面視でV字の軌跡L24を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図21で示す。
Furthermore, when the phase of the
さらに、第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比が、2:1に設定されると、回転数比は1:2となり、原点のタイミングが0°で一致していると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図22で示すように、平面視で縦8の字の軌跡L3を描くことになる。
Further, when the gear ratio of the
ただし、偏心ロッド21の揺動基点である偏心軸22aは、揺動機構3に回転軸線11z回りのオフセットを生じさせない位置にあるものとする。前記オフセットが生じていると、後述するように、前記各軌跡L1,L21,L22,L23,L3は、そのオフセット方向にずれて現れる。また、回転軸線11zは、水平であるものとする。該回転軸線11zが傾斜した場合の軌跡についても、後述する。
However, it is assumed that the
したがって、前述のように第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比をx:2(1<x<2)の端数比に設定することで、時間と共に噛合わせタイミングが変化する。そして、特に1:2付近では、前記図14で示すように平面視で一方方向回転の横8の字の軌跡L21から、図18で示すような逆Vの軌跡L23、図16で示すような他方方向回転の横8の字の軌跡L22、および図20で示すようなVの軌跡L24を経て、再び図14で示すような横8の字の軌跡L21に戻って揺動を繰返すことになる。
Therefore, by setting the gear ratio of the
このように第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比を端数比に設定することで、一定の軌跡ではなく、時間と共に揺動方向の組合わせが変化し、変化に富んだ揺動を行うことができるようになり、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。また、前記歯数比をx:2(1<x≦1.2)とすることで、横8の字の軌跡L21,L22によって被験者の脚部の内側および外側の筋力を高め、Vの軌跡L24および逆Vの軌跡L23による前後の動きによって被験者の腰回りの筋力を高め、筋力をバランス良く鍛えることができる。
Thus, by setting the gear ratio of the
以上の状態は、長孔17b,18bの長径方向が鉛直方向となるようにした状態での軌跡である。そこで、伸縮自在リフト20を伸縮させず、伸縮自在リフト12を伸縮させて上述のような揺動を行わせた場合、たとえば伸縮自在リフト12を伸長させると、保持部材11から座席2が前傾し、第1駆動歯車14の偏心軸14c,14d、昇降レバー17,18および規制軸16によって、描かれる座席2の軌跡は、側面視で、図23で示すように前傾した楕円の軌跡R2となる。そしてこの場合、前後(x)方向の成分と鉛直(z)方向の成分とが相互に入替わってゆき、或る角度以上傾斜すると、図24で示すように、前記図9で示す軌跡R1に比べて、楕円の水平方向のストロークW1はW1’に減少するものの、鉛直方向のストロークW2は、W2’で示すように増加する。こうして、軌跡R1,R2の大きさを変化することもできる。
The above state is a locus in a state in which the long diameter direction of the
また、伸縮自在リフト20を伸縮することでも、図25で示すように、座席2の傾斜が変化する。この場合、揺動機構3(揺動の基点となる前記規制軸16の中心)から座席2(台座19の揺動中心)までの距離H1が、H1’へ変化し、図25で示すように長孔17d,18dの長径方向が鉛直方向の状態では、鉛直方向のストロークW2は変わらず、水平方向のストロークW1がW1”に変化する。また、左右(y)方向についても、揺動の基点となる回転軸線11zから座席2(台座19の揺動中心)までの距離も変化し、ストロークが変化する。
Further, by extending and retracting the
このようにして、伸縮自在リフト12,20を伸縮することで、揺動のストロークを変化することができる。また、伸縮自在リフト20を伸長する程、座席2の前部側が前記回転軸線11zから離反してゆくことになり、その回転軸線11z回りの揺動(後述するロール〜ヨー)のストロークを大きくすることができる。これによって、従来では、高齢者や体力のない被験者は揺動の速度を落として使用していたのに対して、本実施の形態では、揺動のストロークの変化で対応することができ、安心して利用することができる。また、ストロークを大きくすることもできる。このようにして、被験者の体格、体調、年齢、性別、体力等に合った運動を付与することができ、運動効果の優れたバランス訓練装置を実現することができる。
Thus, the swing stroke can be changed by extending and retracting the
また、伸縮自在リフト12,20を相互に連動して伸縮させることで、前述のように座席2の運動軌跡やストロークを変えながら、座席2を上下に昇降できるので、バランス運動のバリエーションや臨場感が増加し、飽きの来ない運動メニューを実現することができる。
In addition, by extending and retracting the
一方、伸縮自在リフト12,20を相互に連動して伸縮させることで、図26で示すように、座席2(台座19)の角度を変化することなく、前記回転軸線11zの傾斜角を、前後(x)方向から鉛直(z)方向の面内で変化することができる。すなわち、図26において、前記回転軸線11zの床面5に対する傾斜角θが45°の状態を基準状態とし、その状態から伸縮自在リフト12を縮小すると、回転軸線11zは水平状態に近付き、伸縮自在リフト12を伸長すると、回転軸線11zは鉛直状態に近付く(起立する)ように変位する。図26では、前記基準状態の保持部材11、揺動機構3、昇降レバー17,18および台座19を実線で示し、回転軸線11zが鉛直状態に傾いた状態を仮想線で示し、各部の参照符号に’を付して示している。
On the other hand, by extending and retracting the
前記回転軸線11zが前後(x)方向から鉛直(z)方向に近付く(起立する)ように変位される程(前記傾斜角θが大きくなってゆく程)、前記第2駆動歯車15および偏心ロッド21などによる前記回転軸線11z回りの揺動を、左右(y)方向の揺動(ロール)から、略鉛直(z)軸線回りの揺動(捻れ(座席2の揺動中心が前記回転軸線11z上に位置するとヨー))の間で変化させることができるとともに、揺動機構3による前後(x)方向の往復動の成分を、鉛直(z)方向の往復動の成分に切替えることができる。これによって、動きのパターンを変化させ、さらにその動きのパターンの変化に伴い、それぞれのストロークの幅を変化させてゆくことができ、被験者の鍛えるべき部位に合わせた運動パターンを得ることができるとともに、運動パターンを多様にして、飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。
The
表1に、前記傾斜角θの変化に伴う揺動角度の変化の一例を示す。この揺動角度は、前記第2駆動歯車15における偏心軸15bの偏心量、偏心ロッド21の長さ、回転軸線11から軸22までの距離などによって変化する。
Table 1 shows an example of the change in the swing angle accompanying the change in the tilt angle θ. The swing angle varies depending on the amount of eccentricity of the
これに対して、前記1:2の歯数比で、第1駆動歯車14の180°の位置に、第2駆動歯車15の0°の位置が合っていると、同じ横8の字でも、前記図16で示すような軌跡L22となり、この場合は上述の場合とは逆に、左右にロールしてゆく程、参照符号V2で示すように、そのロールとは反対(カウンター)方向に座席2が捻れることになり、基準位置に復帰する程、参照符号V2とは反対方向に、座席2の捻れが解消してゆく。この場合、ソフトな運動を行うことになる。
On the other hand, when the position of 0 ° of the
また、前記図20で示すV字の場合には、左右にロールしてゆく程、前記参照符号V1で示すようにそのロールしてゆく方向に座席2が捻れたり、参照符号V2で示すようにそのロールしてゆく方向とは反対方向に座席2が捻れたりすることになる。
In the case of the V-shape shown in FIG. 20, as the seat rolls to the left and right, the
さらにまた、伸縮自在リフト12,20が相互の伸縮による傾きを打ち消すように連動して傾斜することで、座席2の床面5からの高さを変化することができ、座席を昇降する手段を別途設けなくても、被験者の身長に合わせたり、被験者の乗り降りをし易くすることができる。
Furthermore, the height of the
なお、座席2を傾斜したままとすることで局所的な運動効果を高める場合などでは、伸縮自在リフト12の伸縮による座席2の傾きの変化の総てを、伸縮自在リフト20が打ち消さなくてもよく、所望の角度だけ傾斜したままとされてもよい。また、座席2が台座19に対して90°回転して取付けられる場合には、前記揺動機構3の揺動は、左右(y)方向の揺動(往復動)に、鉛直(z)方向の往復動となり、前後から見た座席2の軌跡が前記楕円となる。そして、前記第2駆動歯車15および偏心ロッド21などによる揺動は、左右(y)軸線回りの前後(x)の揺動(ピッチ)となる。また、座席2は、台座19に対して180°回転して、すなわち前後逆に取付けられてもよい。このように、揺動機構3に対する座席2の取付け方向は、該バランス訓練装置1に要求される用途に応じて適宜定められればよい。
In the case where the local exercise effect is enhanced by keeping the
一方、モータ24によって歯車23が回転されるが、該歯車23に一体の偏心軸22a、したがって前記偏心ロッド21の揺動基点が、偏心軸22aに最も引き付けられるとき、すなわち偏心ロッド21が下死点にあるとき、および偏心軸22aに最も押し上げられるとき、すなわち偏心ロッド21が上死点にあるときには、前記揺動機構3は、前記回転軸線11z回りに最大のオフセットを生じる。これによって、θ≒0°で、前記捻れ(ヨー)の成分を有する場合、図28や図29で示すように、揺動の基準位置が、前記P0からP0’に変化する。図28は、偏心ロッド21の揺動基点が偏心軸22aに引き付けられる場合であり、揺動機構3は左側にオフセットしている。これに対して、図29は、偏心ロッド21の揺動基点が偏心軸22aに押し上げられる場合であり、揺動機構3は右側にオフセットしている。なお、θ=0°で、前記捻れ(ヨー)の成分が無い場合には、前後揺動の軸線が、図27において参照符号V11からV11’で示すように、左右にシフトする。
On the other hand, the
これによって、座席2の軌跡を、前記回転軸線11z回りに傾けることができ、左右のロール角、左右の捻り角、左右の直進移動量を、左側と右側とで差を持たせることができる。これによって、たとえば側筋や内転筋などを部分的に強化することができ、効率のよい体力造りが可能になるとともに、被験者のバランス感覚を養うこともできる。また、モータ24を連続的に回転させると、揺動機構3の前記回転軸線11z回りの傾きを連続的に変化させることができ、運動パターンを多様化して、被験者が飽きの来ない継続使用性の優れたバランス訓練装置を実現することができる。
As a result, the locus of the
さらにまた、ウォーム13bの歯形は、モータ13および駆動歯車14,15の回転方向に対応して、右回りまたは左回りの何れの方向に刻設することも可能であるが、本実施の形態では、荷重で座席2が沈み込む(逆転駆動される)際に、ウォームホイール14aから該ウォーム13bに、前記出力軸13aに圧入される方向(モータ13方向)に力が加わる方向に刻設されている。これによって、被験者の体重などによって座席2が沈み込んでいる際に、ウォーム13bが出力軸13aから脱落してしまい、該座席2が急激に降下しないようになっている。
Furthermore, the tooth profile of the
図30は、このバランス訓練装置1の電気的構成を示すブロック図である。前記操作回路基板9aからの操作に応答して、前記本体側回路基板4rは、直流ブラシレスモータなどから成る揺動用のモータ13、直流モータなどから成る座席傾斜用のモータ20d、直流モータなどから成るメカ機構前後傾斜(昇降)用のモータ12dおよび直流モータなどから成るメカ機構左右傾斜用のモータ24を駆動する。前記座席傾斜用のモータ20dによる台座19(座席2)の揺動機構3に対する傾斜量は高さ検知ユニット20eによって検知されており、前記メカ機構前後傾斜(昇降)用のモータ12dによる脚柱4bに対する保持部材11(揺動機構3)の傾斜量、すなわち回転軸線11zの前記傾斜角θは高さ検知ユニット12eによって検知されており、前記メカ機構左右傾斜用のモータ24による保持部材11に対する揺動機構3の傾斜量はエンコーダ26によって検知されており、それらの検知結果は前記本体側回路基板4rに入力される。
FIG. 30 is a block diagram showing an electrical configuration of the
図31は、前記本体側回路基板4rの電気的構成を示すブロック図である。先ず電源プラグ51から入力された商用交流は、電源回路52において、たとえば140V、100V、15V、12Vおよび5Vの各直流に変換されて、該本体側回路基板4r内の各回路へ供給される。この本体側回路基板4rでは、マイクロコンピュータ53aを備える制御回路53が動作を制御しており、操作器駆動回路54を介して、前記操作器回路基板9aに表示出力を行わせるとともに、操作器回路基板9aからの入力を受付ける。その入力や、センサ信号処理回路55を介して入力される揺動用のモータ13の回転角度位置および回転速度、センサ駆動回路56,57,58を介して入力される高さ検知ユニット20e,12eおよびエンコーダ26の検知結果に応答して、前記制御回路53は、駆動回路59を介して揺動用のモータ13を駆動し、駆動回路60を介して傾斜用のモータ20d,12d,24を駆動する。
FIG. 31 is a block diagram showing an electrical configuration of the main body
そして、駆動面で注目すべきは、図32で示すように、制御回路53は、モータ12dによって回転軸線11zの傾斜角θを変化すると、揺動用のモータ13の回転方向を切換えることである。また注目すべきは、図32で示すように、制御回路53は、センサ信号処理回路55を介して入力される揺動用のモータ13の回転角度から、座席2が上昇に向うときは回転速度が相対的に遅くなるように制御し、下降に向うときは回転速度が相対的に速くなるように制御することである。
It should be noted on the driving surface that, as shown in FIG. 32, the control circuit 53 switches the rotation direction of the swinging
したがって、先ず回転軸線11zの傾斜角θ変化に対応してモータ13の回転方向を切換えることで、被験者が前後方向を乗替えしなくても、逆軌道での揺動を体験することができ、普段使わない、鍛えることが少ない筋肉を鍛えることができる。
Therefore, by first switching the rotation direction of the
また、揺動用のモータ13の回転速度を、座席2が上昇に向うときは遅くし、下降に向うときは速くすることで、モータ13に要求される最大トルクを抑え、該モータ13、したがって揺動機構3を小型化することができる。また、運動効果の点では、同じ上下のストロークであっても、鐙7に載せた脚への体重負荷を大きくすることができ、被験者の脚力を向上することができる。
Further, the maximum torque required for the
さらにまた、駆動回路53は、前記センサ信号処理回路55を介して入力されるモータ13の回転角度位置に応答し、前記第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比の最小公倍数を単位として制御を行う。具体的には、前記歯数比を、たとえば前記1.2:2とすると、第1駆動歯車14の5回転を1単位として制御を行い、制御回路53は、モータ13の電力付勢を停止するにあたって、その5回転目の終了時点で停止するようにモータ13の電力付勢を停止する。たとえば、5回転目の座席2の上昇位置において、電力付勢を停止する。一方、ウォーム13bの歯形の傾斜角は、モータ13が電力付勢されていない状態で、負荷となる台座19側からの荷重の入力に対して、逆転可能な角度に設定されている。
Furthermore, the drive circuit 53 is responsive to the rotational angle position of the
このように構成することで、上述のように第1駆動歯車14と第2駆動歯車15との噛合わせタイミングが変化しても、モータ13への電力付勢の停止によって第1駆動歯車14が座席2や被験者などの荷重によって逆転し、該第1駆動歯車14は、その偏心軸14c,14dが下死点(0°または180°)で停止するようになる(座席2は沈み込み、最下位置で停止)。このとき、第2駆動歯車15も0°または180°の位置で停止し、座席2は中点で停止するようになる。
With this configuration, even when the meshing timing between the
こうして中点での停止を行うことで、被験者の乗り降りがし易くなるとともに、被験者が正しい姿勢で騎乗するようになり、バランスの良い運動を付与することができる。 By stopping at the middle point in this manner, the subject can easily get on and off, and the subject can ride on the horse in a correct posture, and a balanced exercise can be given.
1 バランス訓練装置
2 座席
2a シート
2b クッション台
3 揺動機構
3a,3b 歯車ケース
3c,3d 側板(側壁)
3f 箱体
3q ピン孔
4 脚部
4a 脚台
4b 脚柱
4r 本体側回路基板
5 床面
7 鐙
8 たずな
9a 操作器回路基板
11 保持部材
11a,11b 回転板
11c,11d 傾斜軸支持板
11e リフト支持板
11z 回転軸線
12 伸縮自在リフト
12d,20d,24 モータ
12e,20e 高さ検知ユニット
13 モータ(駆動源)
13a,24a 出力軸
13b,24b ウォーム
13g ピン
14 第1駆動歯車(第1の駆動軸)
14a ウォームホイール
14c,14d,15b,22a 偏心軸
15 第2駆動歯車(第2の駆動軸)
16 規制軸(規制部材)
16a,16b 連結突起
17,18 昇降レバー(昇降部材)
17a,18a 軸孔(凹所)
17d,18d 長孔
17e,18e スライド軸受け
19 台座
20 伸縮自在リフト
21 偏心ロッド
21a,21c 自在軸受け
22 軸
23 歯車
25 取付け部材
26 エンコーダ
51 電源プラグ
52 電源回路
53a マイクロコンピュータ
53 制御回路
54 操作器駆動回路
55 センサ信号処理回路
56,57,58 センサ駆動回路
60 駆動回路
DESCRIPTION OF
3f Box
13a,
16 Restriction shaft (regulation member)
16a,
17a, 18a Shaft hole (recess)
17d,
Claims (5)
前記揺動機構は、少なくとも前後方向および左右方向を含む複数の揺動成分を発生可能であり、前記前後方向と左右方向との揺動周期が、x:2、ただし1<x≦1.2に設定されていることを特徴とするバランス訓練装置。 In a balance training apparatus that applies an exercise load to the subject by swinging a swing mechanism on a seat on which the subject is seated,
The swing mechanism can generate a plurality of swing components including at least the front-rear direction and the left-right direction, and the swing period between the front-rear direction and the left-right direction is x: 2, where 1 <x ≦ 1. A balance training apparatus characterized by being set to 2.
前記揺動のための駆動力を発生する第1の駆動源と、
前記第1の駆動源を収容する箱体と、
前記第1の駆動源からの駆動力が伝達されて回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第1の駆動軸と、
前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有し、前記第1の駆動軸の回転に伴い、上下方向および前後方向に変位駆動される昇降部材と、
前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座と、
前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、
前記第1の駆動軸によって連動して回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一端部に偏心軸を有する第2の駆動軸と、
両端に自在軸受けを有し、一端が前記第2の駆動軸の偏心軸に連結され、他端が前記保持部材に立設された軸に連結され、前記第2の駆動軸の回転に伴い、該揺動機構を前記前後に延びる回転軸線回りに揺動する偏心ロッドとを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のバランス訓練装置。 The swing mechanism is mounted and supported by a holding member so as to be swingable about a rotation axis extending in the front-rear direction with respect to a leg portion installed on the floor surface,
A first driving source for generating a driving force for the swinging ;
A box housing the first drive source;
A driving force from the first driving source is transmitted and driven to rotate, and is supported by a side wall of the box so as to be rotatable about a left-right axis, and a first driving shaft having an eccentric shaft in a part thereof; ,
Have a recess in which the eccentric shaft is fitted rotatable with the rotation of the first drive shaft, and the vertical and the lifting member that will be displaced driven back and forth direction,
A pedestal supported by the elevating member and mounted with the seat;
A regulating member that supports the lifting member in the box at a position spaced from the first drive shaft, and prevents the lifting member from falling about the eccentric shaft;
A second drive shaft that is rotationally driven in conjunction with the first drive shaft and that is rotatably supported by the side wall of the box about the left-right axis, and has an eccentric shaft at one end thereof;
It has a free bearing at both ends, one end is connected to the eccentric shaft of the second drive shaft, the other end is connected to a shaft erected on the holding member, and with the rotation of the second drive shaft, claim 1 Symbol placement of the balance exercise machine characterized in that it is configured with an eccentric rod you swing the swing mechanism to the rotational axis extending in a longitudinal said.
前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、少なくともその一方の端部に一直径線方向に延びる連結突起を有する規制軸と、
前記昇降部材に形成され、前記連結突起が嵌合する長孔とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のバランス訓練装置。 The regulating member is
A regulating shaft that is rotatably supported by the side wall of the box about the left-right axis, and has a connecting projection extending at least at one end thereof in the one-diameter line direction;
The balance training apparatus according to claim 1, further comprising a long hole formed in the elevating member and into which the connection protrusion is fitted.
前記保持部材の側壁に回転自在に取付けられ、前記軸が偏心位置に立設される回転板と、
前記回転板を回転駆動する第2の駆動源とを備えて構成されることを特徴とする請求項4記載のバランス訓練装置。 The displacement mechanism is
A rotating plate that is rotatably attached to the side wall of the holding member, and the shaft is erected in an eccentric position;
The balance training apparatus according to claim 4, comprising a second drive source that rotationally drives the rotating plate.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170913A JP4743011B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Balance training equipment |
CN2007101121959A CN101091829B (en) | 2006-06-21 | 2007-06-21 | Balance training device |
CNU2007201527900U CN201164705Y (en) | 2006-06-21 | 2007-06-21 | Device for training balance |
KR1020070061051A KR100866660B1 (en) | 2006-06-21 | 2007-06-21 | Balance training apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170913A JP4743011B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Balance training equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008000237A JP2008000237A (en) | 2008-01-10 |
JP4743011B2 true JP4743011B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=38990381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170913A Expired - Fee Related JP4743011B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Balance training equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743011B2 (en) |
KR (1) | KR100866660B1 (en) |
CN (2) | CN101091829B (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743011B2 (en) * | 2006-06-21 | 2011-08-10 | パナソニック電工株式会社 | Balance training equipment |
KR101489202B1 (en) * | 2009-03-05 | 2015-02-03 | 엘지전자 주식회사 | Exercise machine |
CN103584977B (en) * | 2013-11-01 | 2015-04-22 | 天津大学 | Riding type lower limb rehabilitation robot capable of achieving elliptical orbits |
KR101498430B1 (en) * | 2014-10-14 | 2015-03-03 | 김재겸 | Apparatus for exercising vertebra by towing |
CN104398375B (en) * | 2014-12-20 | 2016-09-07 | 张志� | The dynamic device for fumigation of shoulder |
JP2019088759A (en) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | 大東電機工業株式会社 | Balance exercise device |
TWI650095B (en) * | 2018-02-14 | 2019-02-11 | 銳龍興業股份有限公司 | Base for bed and chair |
CN110314323A (en) * | 2019-07-19 | 2019-10-11 | 北京金晟达生物电子科技有限公司 | A kind of fitness equipment body support device |
CN113525671A (en) * | 2021-07-30 | 2021-10-22 | 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 | Undercarriage and unmanned aerial vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001079113A (en) * | 1999-07-15 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Balance training device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666486B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-06-29 | 松下電工株式会社 | Balance training equipment |
JP3666485B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-06-29 | 松下電工株式会社 | Balance training equipment |
JP3766068B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-04-12 | 静之 長濱 | Aged container for distilled liquor |
JP4039428B2 (en) | 2004-07-27 | 2008-01-30 | 松下電工株式会社 | Oscillating motion device |
GB2420724B (en) * | 2004-12-06 | 2009-09-23 | Racewood Ltd | Horse simulator |
JP4743011B2 (en) * | 2006-06-21 | 2011-08-10 | パナソニック電工株式会社 | Balance training equipment |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006170913A patent/JP4743011B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-21 CN CN2007101121959A patent/CN101091829B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-21 CN CNU2007201527900U patent/CN201164705Y/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-06-21 KR KR1020070061051A patent/KR100866660B1/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001079113A (en) * | 1999-07-15 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Balance training device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101091829B (en) | 2010-10-13 |
KR20070121573A (en) | 2007-12-27 |
JP2008000237A (en) | 2008-01-10 |
KR100866660B1 (en) | 2008-11-04 |
CN101091829A (en) | 2007-12-26 |
CN201164705Y (en) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4788487B2 (en) | Balance training equipment | |
JP4743013B2 (en) | Balance training equipment | |
JP4743011B2 (en) | Balance training equipment | |
KR100855419B1 (en) | Balance training device | |
JP4770592B2 (en) | Balance training equipment | |
KR100684136B1 (en) | Oscillating exercise device | |
JP4530010B2 (en) | Oscillating motion device | |
JP4915557B2 (en) | Balance training equipment | |
JP4915556B2 (en) | Balance training equipment | |
JP4788479B2 (en) | Balance training equipment | |
JP4770591B2 (en) | Balance training equipment | |
JP2007313082A (en) | Balance training apparatus and its assembly method | |
JP2007313080A (en) | Balance training apparatus | |
KR100865260B1 (en) | 3D vibration exercise equipment | |
JP2009219731A (en) | Passive exercise device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |