JP4742004B2 - Plastic fluid valves and valve brackets - Google Patents
Plastic fluid valves and valve brackets Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742004B2 JP4742004B2 JP2006267222A JP2006267222A JP4742004B2 JP 4742004 B2 JP4742004 B2 JP 4742004B2 JP 2006267222 A JP2006267222 A JP 2006267222A JP 2006267222 A JP2006267222 A JP 2006267222A JP 4742004 B2 JP4742004 B2 JP 4742004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- channel
- flow path
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Housings (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
本発明は、流量調整機構による流量制御や高い圧力による液送時に発生するキャビテーションを抑制するための技術に関する発明である。 The present invention relates to a technique for suppressing cavitation that occurs during flow rate control by a flow rate adjusting mechanism and liquid feeding by a high pressure.
半導体製造装置や液晶パネル製造装置には、純水や薬液を制御するためのバルブが多数使われている。
このような流体を制御するためのバルブの共通課題として、バルブ内の圧力差によって生じるキャビテーション現象が起こり液中に気泡を発生してしまったり、使用流体にスラリーなどの凝結性のある成分を含んでいる場合に、滞留部で凝固物を生成してバルブ機能に影響を与えてしまったりするような問題がある。
半導体製造装置や液晶パネル製造装置等では、薬液によってウェハ上に薄い液膜を生成して使用するケースがあるが、このようにウェハ上に薬液を塗布する際に、薬液中に気泡を含んでいると、プロセスを阻害し歩留まりを悪化させる要因となる虞がある。特に、液浸露光と呼ばれる露光工程に用いる技術においては、気泡の問題は重要である。
Many valves for controlling pure water or chemicals are used in semiconductor manufacturing apparatuses and liquid crystal panel manufacturing apparatuses.
Common problems with valves for controlling such fluids include cavitation caused by the pressure difference in the valve, generating bubbles in the liquid, and the fluid used contains a cohesive component such as slurry. In this case, there is a problem that the solidified product is generated in the staying part and the valve function is affected.
In semiconductor manufacturing equipment and liquid crystal panel manufacturing equipment, etc., there are cases in which a thin liquid film is generated on a wafer with a chemical solution, and when a chemical solution is applied onto the wafer in this way, bubbles are included in the chemical solution. If present, there is a risk that the process may be hindered and the yield may be deteriorated. In particular, in the technique used in an exposure process called immersion exposure, the problem of bubbles is important.
液浸露光技術は、ウェハと投影レンズの間に超純水を満たすことによって、ドライ露光時よりも解像度を上げる技術である。これは水の屈折率が空気の屈折率よりも高いことによって、レンズ効果を生み出すという原理に基づいているが、水をレンズとして用いるためには不純物が含まれないことが要求され、気泡が液体内に混じってしまうとレンズとして成立しなくなってしまう。
また、半導体製造装置や液晶パネル製造装置等では、ウェハの表面を研磨するために使用流体にスラリーなどの凝結性の成分を含ませて使うケースもあるが、このようなスラリーは配管の途中やバルブの内部の液体滞留部に溜まりやすく、固着してしまうことがある。
一旦配管内にスラリーが固着してしまうと、場所によってはバルブの動作を阻害する要因ともなりやすく、配管内の液体を常に流れている状態に維持するなどの対策も採られている。
The immersion exposure technique is a technique for increasing the resolution as compared with dry exposure by filling ultrapure water between the wafer and the projection lens. This is based on the principle that the refractive index of water is higher than the refractive index of air, thereby producing a lens effect. However, in order to use water as a lens, it is required that impurities are not contained, and bubbles are liquid. If it gets mixed in, it will not be established as a lens.
In addition, in semiconductor manufacturing equipment and liquid crystal panel manufacturing equipment, there are cases where condensable components such as slurry are included in the fluid used to polish the wafer surface. It tends to accumulate in the liquid retention part inside the valve and may stick.
Once the slurry is fixed in the pipe, it may be a factor that hinders the operation of the valve depending on the location, and measures such as keeping the liquid in the pipe constantly flowing are taken.
これらキャビテーション現象による気泡の発生や、配管内のスラリーの固着は、バルブの流路内が視認可能であれば対策が立てやすい。
特許文献1には、基板処理装置に係る技術が開示されており、廃液切換えバルブの排出流路に石英や硬質塩化ビニル製の透明窓を設けることで、弁体の動作を確認できるようにしている。
特許文献2には、例えばY型ストレーナのボディを透明にすることで、内部を視認可能にした上で、酸化チタンを含有する塗布液を外表面に塗布することで、屋外で用いても表面に汚れが付きにくく結露しにくいので、屋外でも内部の視認性の高いY型ストレーナを実現可能である。
The generation of bubbles due to the cavitation phenomenon and the sticking of the slurry in the pipe are easy to take measures if the inside of the valve passage is visible.
Patent Document 1 discloses a technique related to a substrate processing apparatus. By providing a transparent window made of quartz or hard vinyl chloride in the discharge flow path of the waste liquid switching valve, the operation of the valve body can be confirmed. Yes.
In Patent Document 2, for example, the body of a Y-type strainer is made transparent so that the inside can be visually recognized, and a coating liquid containing titanium oxide is applied to the outer surface, so that the surface can be used outdoors. Since it is hard to get dirt and dew condensation, it is possible to realize a Y-strainer with high internal visibility even outdoors.
しかしながら、従来技術では以下にあげるような問題点があった。
(1)流路全体を確認することができない
特許文献1の様に覗き窓を流路に設けることは、バルブにかかわらずに用いられているが、特許文献1に示すような覗き窓では、バルブの一部が平面になっている部分が必要となり、かつ覗き窓が付いている部分しか確認することができない。
また、覗き窓を別途付けることで、流路の内径側の形状が変わってしまうため、流路に乱流が発生するなどの問題がある。
特にキャビテーション現象を確認するためには、弁体と弁座の当接部分付近以降の流路がはっきり確認できる必要がある。また、スラリーの固着はその位置を確認するために流路全体が見える必要があり、覗き窓を付けただけでは不十分である。
However, the conventional techniques have the following problems.
(1) The entire flow path cannot be confirmed The provision of a viewing window in the flow path as in Patent Document 1 is used regardless of the valve, but in a viewing window as shown in Patent Document 1, A part where the part of the bulb is flat is necessary, and only the part with the observation window can be confirmed.
Moreover, since the shape on the inner diameter side of the flow path is changed by attaching a viewing window separately, there is a problem that turbulent flow is generated in the flow path.
In particular, in order to confirm the cavitation phenomenon, it is necessary to clearly confirm the flow path in the vicinity of the contact portion between the valve body and the valve seat. In addition, in order to confirm the position of the slurry, it is necessary to see the entire flow path, and it is not sufficient to attach the observation window.
(2)単純にボディを透明にしただけでは、視認性を確保できない。
特許文献2にはY型ストレーナの例だけしか紹介されておらず、これをバルブにどの様に適用するかは示されていないが、例えば単純にバルブのボディを透明にしただけでは、キャビテーション現象で発生する気泡等を確認する為に必要な視認性を確保できないという問題がある。
薬液用のバルブの中にはPFA等の透明性のある樹脂を用いたものも多数存在し、内部に薬液が流れているか否かは薬液が有色のものであれば確認が可能である。しかしながら、スラリーの固着や気泡の発生などの様子を確認するためには、透明性が不十分である。
(2) Visibility cannot be ensured simply by making the body transparent.
Patent Document 2 only introduces an example of a Y-type strainer, and does not show how to apply this to a valve. For example, if the body of the valve is simply made transparent, the cavitation phenomenon There is a problem that it is impossible to ensure the visibility necessary for confirming bubbles or the like generated in the case.
There are many chemical liquid valves using a transparent resin such as PFA, and whether or not the chemical liquid is flowing inside can be confirmed if the chemical liquid is colored. However, the transparency is insufficient to confirm the state of the slurry sticking or the generation of bubbles.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、流路全体を視認可能で、スラリーの固着や気泡の発生を確認可能な樹脂製流体用バルブ、及びバルブ用ブラケットを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides a resin fluid valve and a valve bracket capable of visually confirming the entire flow path and confirming the adhesion of slurry and the generation of bubbles. For the purpose.
上記問題点を解決するために、樹脂製流体用バルブ、及びバルブ用ブラケットは、次のような構成を有している。
(1)入力流路と出力流路を備え、前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、を備える弁ボディ部と、前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、を備える樹脂製流体用バルブにおいて、前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、前記弁ボディ部と前記弁体駆動部とを接続する接続用リブを備え、前記接続用リブは、前記弁ボディ部に形成され、前記弁座の形成される位置よりも前記弁ボディ部と前記弁体駆動部との接合面側に設けられ、前記接続用リブに貫通孔が形成され、前記貫通孔に固定ネジを貫通させ、前記弁体駆動部に形成される雌ネジ部に締結することにより、前記固定ネジの存在が前記流路を視認する際に妨げとなることがなく、必要な部分の視認性を確保することができること、を特徴とする樹脂製流体用バルブ。
In order to solve the above problems, the resin fluid valve and the valve bracket have the following configurations.
(1) A valve having an input flow path and an output flow path, a first communication flow path communicating with the input flow path, and a valve seat formed in the center with a valve hole communicating with the first communication flow path A valve body portion including a seat forming portion, a second communication channel formed around the valve seat forming portion and communicating the valve hole and the output channel, and abuts on the valve seat In the resin fluid valve comprising: a valve body having a flexible film that is spaced apart; and a valve body driving unit that reciprocally moves the valve body having the flexible film, the valve body section includes the input flow path, The first communication channel, the second communication channel, and the output channel are formed of a transparent resin so that bubbles can be generated due to a cavitation phenomenon and the mixture can be observed. A connecting rib for connecting the valve body portion and the valve body driving portion, the connecting rib The valve body portion is provided on the joint surface side of the valve body portion and the valve body drive portion from the position where the valve seat is formed, and a through hole is formed in the connection rib, By passing a fixing screw through the through hole and fastening it to the female screw portion formed in the valve body driving portion, the presence of the fixing screw does not hinder the visual observation of the flow path, and is necessary. A resin fluid valve characterized by ensuring the visibility of a portion .
(2)(1)に記載された樹脂製流体用バルブにおいて、前記弁ボディ部の前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路を形成する壁面が、流路形状に沿って一定の肉厚で薄く形成されることを特徴とする。 (2) In the resin fluid valve described in (1), the input flow path, the first communication flow path, the second communication flow path, and the output flow path of the valve body portion are provided. The wall surface to be formed is thinly formed with a certain thickness along the shape of the flow path .
(3)(1)又は(2)に記載された樹脂製流体用バルブにおいて、前記弁ボディ部が塩化ビニルで形成されていることを特徴とする。 (3 ) In the resin fluid valve described in (1) or ( 2), the valve body portion is formed of vinyl chloride .
(4)(1)に記載された樹脂製流体用バルブを別体に取り付けるバルブ用ブラケットにおいて、暗色に着色された着色面部を備え、前記着色面部は前記弁ボディ部の側面に配置されることを特徴とするバルブ用ブラケット。
(5)入力流路と出力流路を備え、前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、を備える弁ボディ部と、前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、を備える樹脂製流体用バルブを別体に取り付けるバルブ用ブラケットにおいて、前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、鏡面加工された鏡面加工面を備え、前記鏡面加工面が、前記弁ボディ部の側面を前記弁体駆動部側から視認可能に設けられたことを特徴とするバルブ用ブラケット。
( 4 ) In the valve bracket for attaching the resin fluid valve described in (1 ) to a separate body, the valve bracket is provided with a colored surface portion colored in a dark color, and the colored surface portion is disposed on a side surface of the valve body portion. Valve bracket characterized by
( 5 ) A valve having an input flow path and an output flow path, a first communication flow path communicating with the input flow path, and a valve seat formed in the center with a valve hole communicating with the first communication flow path A valve body portion including a seat forming portion, a second communication channel formed around the valve seat forming portion and communicating the valve hole and the output channel, and abuts on the valve seat And a valve bracket for attaching a resin fluid valve to a separate body, the valve body comprising: a valve body having a flexible film that is spaced apart; and a valve body drive unit that reciprocally moves the valve body having the flexible film. The portion is transparent so that the input flow channel, the first communication flow channel, the second communication flow channel, and the output flow channel can observe the generation of bubbles due to the cavitation phenomenon and the accumulation of the mixture. such that it is formed of a resin, comprising a mirror-finished surface that is mirror-finished, the Surface processed surface, the valve bracket, characterized in that the side surface of the valve body portion provided so as to be visible from the valve member driving portion side.
次に、上記構成を有する樹脂製流体用バルブ、及びバルブ用ブラケットの作用及び効果について説明する。
まず、(1)に記載する発明は、入力流路と出力流路を備え、前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、を備える弁ボディ部と、前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、を備える樹脂製流体用バルブにおいて、前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、前記弁ボディ部と前記弁体駆動部とを接続する接続用リブを備え、前記接続用リブは、前記弁ボディ部に形成され、前記弁座の形成される位置よりも前記弁ボディ部と前記弁体駆動部との接合面側に設けられ、前記接続用リブに貫通孔が形成され、前記貫通孔に固定ネジを貫通させ、前記弁体駆動部に形成される雌ネジ部に締結することにより、前記固定ネジの存在が前記流路を視認する際に妨げとなることがなく、必要な部分の視認性を確保することができること、を特徴とする樹脂製流体用バルブであるので、流路内部の視認性に優れ、流路内でキャビテーション現象が生じ、気泡が発生しているかどうかを確認することが可能である。
Next, operations and effects of the resin fluid valve having the above-described configuration and the valve bracket will be described.
First, the invention described in (1) includes an input flow channel and an output flow channel, and a first communication flow channel communicating with the input flow channel and a valve hole communicating with the first communication flow channel are formed in the center. A valve body portion comprising: a valve seat forming portion provided with the valve seat; and a second communication flow passage formed around the valve seat formation portion and communicating the valve hole and the output flow passage. A valve body having a flexible membrane that contacts and separates from the valve seat, and a valve body drive unit that reciprocally moves the valve body having the flexible membrane. The portion is transparent so that the input flow channel, the first communication flow channel, the second communication flow channel, and the output flow channel can observe the generation of bubbles due to the cavitation phenomenon and the accumulation of the mixture. A connecting resin for connecting the valve body part and the valve body driving part. The connecting rib is formed on the valve body portion, and is provided closer to a joint surface side of the valve body portion and the valve body driving portion than a position where the valve seat is formed, and the connecting rib A through hole is formed in the through hole, and a fixing screw is passed through the through hole, and is fastened to a female screw portion formed in the valve body driving portion, thereby preventing the presence of the fixing screw when visually recognizing the flow path. Since it is a resin fluid valve characterized by being able to ensure the visibility of the necessary part, it is excellent in visibility inside the flow path, and a cavitation phenomenon occurs in the flow path, It is possible to check whether bubbles are generated.
これによって、目視しながらキャビテーションが発生しないように一次側の圧力を調整することができるため確実にキャビテーション現象を抑えることが可能となり、弁ボディ内で混合物の堆積の様子、例えばスラリーが固着して弁の動作に悪影響を与えているかどうかについても目視で確認可能であるので、不具合箇所の早期発見に寄与する。 As a result, the pressure on the primary side can be adjusted so that cavitation does not occur while visually observing, so that the cavitation phenomenon can be surely suppressed, and the state of the accumulation of the mixture in the valve body, for example, the slurry is fixed. Since it is possible to visually confirm whether or not the valve operation is adversely affected, it contributes to early detection of a defective portion.
また、(2)に記載する発明は、(1)に記載の樹脂製流体用バルブにおいて、弁ボデ
ィ部の入力流路、第1連通流路、第2連通流路、及び出力流路の流路を形成する壁面が、流路形状に沿って一定の肉厚で薄く形成されているので、流路内を視認可能で、キャビテーション現象による気泡の発生や、スラリーの固着等が目視によって確認が容易となる。
単純に弁ボディを透明な樹脂で形成したとしても、弁ボディの厚みが厚かったり厚みが変化する部分があったりすると、形成される面が光を乱反射するなどの要因で内部を確認しにくくなる。しかし流路を形成する壁面が一定の肉厚に薄く形成されていれば、該要因を極力排除できるため視認しやすくなる。
Further, the invention is the resin fluid valve according to (1), an input channel of the valve body portion, the first connecting flow channel, the second communication flow channel, and the flow of the output channel according to (2) The wall that forms the channel is thin with a constant thickness along the channel shape, so the inside of the channel can be visually confirmed, and the occurrence of bubbles due to the cavitation phenomenon and the adhesion of the slurry can be confirmed visually. It becomes easy.
Even if the valve body is simply formed of a transparent resin, if the valve body is thick or there are parts where the thickness changes, it will be difficult to check the interior due to factors such as diffuse reflection of the light. . However, if the wall surface forming the flow path is thin and has a constant thickness, the factor can be eliminated as much as possible, so that it is easy to see.
また、(3)に記載する発明は、(1)または(2)に記載の樹脂流体用バルブにおいて、弁ボディ部が塩化ビニルで形成されており、塩化ビニルは耐食性が高いため、様々な薬液に対応できる。 The invention described in (3) is a resin fluid valve described in (1) or (2) , wherein the valve body portion is formed of vinyl chloride, and vinyl chloride has high corrosion resistance. It can correspond to.
また、(4)に記載する発明は、(1)に記載された樹脂製流体用バルブを別体に取り付けるバルブ用ブラケットにおいて、一面が暗色に着色された平面部を備え、着色された一面は弁ボディ部の側面に配置されるので、樹脂製流体用バルブを視認する際に背景が暗色に着色されていることで視認性を上げることが可能となる。
また、(5)に記載する発明は、入力流路と出力流路を備え、前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、を備える弁ボディ部と、前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、を備える樹脂製流体用バルブを別体に取り付けるバルブ用ブラケットにおいて、前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、鏡面加工された鏡面加工面を備え、前記鏡面加工面が、前記弁ボディ部の側面を前記弁体駆動部側から視認可能に設けられたことを特徴とするので、複雑に配管されて側面から樹脂製流体用バルブを確認できない場合でも弁体駆動部側から視認できる。
Moreover, the invention described in (4) is a valve bracket for attaching the resin fluid valve described in (1) to a separate body. The bracket includes a flat surface that is colored in a dark color, and the colored surface is Since it is arrange | positioned at the side surface of a valve body part, when visualizing the valve | bulb for resin fluids, it becomes possible to raise visibility because the background is colored in dark color.
The invention described in (5) includes an input flow path and an output flow path, and a first communication flow path communicating with the input flow path and a valve hole communicating with the first communication flow path are formed in the center. A valve body portion comprising: a valve seat forming portion provided with the valve seat; and a second communication flow passage formed around the valve seat formation portion and communicating the valve hole and the output flow passage. And a valve body having a flexible membrane that contacts and separates from the valve seat, and a valve body drive unit that reciprocates the valve body having the flexible membrane, and is attached to a separate body In the valve bracket, the valve body portion includes the input flow path, the first communication flow path, the second communication flow path, and the output flow path, the generation of bubbles due to a cavitation phenomenon, and the mixture It is formed of a transparent resin so that the state of the deposit can be observed, and has been mirror-finished A mirror-finished surface is provided, and the mirror-finished surface is provided so that the side surface of the valve body portion can be visually recognized from the valve body drive portion side. Even when the valve cannot be confirmed, it can be viewed from the valve body drive unit side.
本発明の一実施の形態である樹脂製流体用バルブ、及びバルブ用ブラケットについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、初めに本発明の第1実施例の構成について説明する。
(第1実施例)
図1に第1実施例の流体用バルブの断面図を示す。
流体用バルブ10は、弁ボディ11と弁体駆動部20の2つの部分から構成されている。
弁ボディ11は、透明塩化ビニルで形成されており、入力流路12a及び入力流路12aに連通する第1連通流路12bと、弁ボディ11の中央に形成された弁座形成部12cと、弁座形成部12cの端面に備えられると共に、第1連通流路12bに連通する弁孔13が形成された弁座14と、弁座形成部12cの周りに形成されるとともに、弁座14と出力流路12eとを連通する第2連通流路12dを備えている。
入力流路12a及び出力流路12eは、別途設けられる配管に接続可能なように、テーパーネジ部が形成されている。
第1連通流路12b、弁座形成部12c、及び第2連通流路12dは極力内表面が不要な凹凸が無く滑らかに形成されることが好ましい。また、第1連通流路12b、弁座形成部12c、及び第2連通流路12dを形成する弁ボディ11の肉厚は、流体用バルブ10に必要な流体圧を確保できる程度に極力薄く、一定の厚みで形成されることが望ましい。
A resin fluid valve and a valve bracket according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration of the first embodiment of the present invention will be described.
(First embodiment)
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the fluid valve of the first embodiment.
The
The
The
It is preferable that the first
弁体駆動部20と弁ボディ11の間には可撓性のあるダイアフラム弁体30が挟まれる。このダイアフラム弁体30はPTFE等の樹脂で形成されている。このダイアフラム部分は撓むことの可能な性質、いわゆる可撓性を備えているが、このダイアフラムの代わりにベローズ等の可撓性を備えている弁体としても良い。
ダイアフラム弁体30は、ピストン22の備えるシャフト部22aに接続されている。ピストン22は、シャフト部22aと駆動部ボディ21の内壁面を摺動する受圧部22bから構成されている。
駆動部ボディ21は使用環境によってPPSやアルミニウム等が適宜用いられる。駆動部ボディ21の材質としては、この他に塩化ビニルやポリプロピレン等も考えられるが、設計思想に基づき適宜材料は選定すればよい。
弁体駆動部20は、エアの操作によって動作する機構であるため、その側面に操作エアAポート21a及び操作エアBポート21bが形成されている。また、駆動部ボディ21にはバネ部材25が設けられる他、ピストン22のストロークを規制する調整ネジ23を備えている。調整ネジ23には、ロックナット24が備えられる。
A flexible
The
The
Since the valve
図2は、流体用バルブの正面図を示しており、図3は、流体用バルブ10の出力流路12e側から見た側面図、図4は、流体用バルブ10の入力流路12a側から見た側面図、図5は流体用バルブ10の下面図である。
流体用バルブ10を構成する弁ボディ11と弁体駆動部20は、4本の固定ネジ16で弁ボディ11側から固定されている。弁ボディ11には接続用リブ15が形成され、固定ネジ16が貫通する貫通孔を備えている。図5に示すようにこの接続用リブ15が弁体駆動部20の下面と同じ面積で形成されており、固定ネジ16を用いて弁体駆動部20に形成される図示しない雌ネジ部に、接続用リブ15に形成される貫通孔を通過して固定することで、一体の流体用バルブ10となる。
図2乃至図5には、接続用リブ15に座繰り穴を形成して、固定ネジ16を締め込んでいるように描かれているが、これは使用環境が腐食性の薬液雰囲気などである場合に、直接的に固定ネジ16を腐食することを防ぐなどの意味もある。もちろんこの座繰り穴を設けずに接続用リブ15を形成したり、固定ネジ16を樹脂製のものにしたり、樹脂コーティングしたものや耐食性の高い金属を用いたりしても良く、設計思想によって適宜変更すべきである。
2 is a front view of the fluid valve, FIG. 3 is a side view of the
The
In FIGS. 2 to 5, a countersink hole is formed in the connecting
第1実施例は以上に記載したような構成であるので、以下に説明するような作用、効果を示す。
流体用バルブ10は、ダイアフラム弁体30を弁座14に当接、離間させることで、入力流路12aと出力流路12eとを遮断、連通することができる。
入力流路12aにはテーパーネジが設けられており、別途設けられる一次側の配管等に接続され、薬液が供給される。入力流路12aに薬液が供給されると、入力流路12aに接続される第1連通流路12bを通過して、薬液は弁孔13に至る。
弁体駆動部20はNCタイプの弁であるため、操作エアを操作エアAポート21aに供給していない状態では、弁体駆動部20の内部に設けられたバネ部材25がピストン22を付勢しており、弁ボディ11方向、つまり図1下側への力が働いている。このため、シャフト部22aに接続されるダイアフラム弁体30は弁座14に当接し、薬液を遮断している。
しかし、操作エアAポート21aに操作エアを供給して受圧部22bに、図1の上側への力が働くと、シャフト部22aに接続されるダイアフラム弁体30は、弁座14から離間し、弁孔13は第2連通流路12dに連通するので、薬液は弁孔13から第2連通流路12dを介して、第2連通流路12dに接続する出力流路12eへと流入し、出力流路12eに接続される二次側の配管等に薬液が供給されることになる。
Since the first embodiment is configured as described above, it exhibits the operations and effects described below.
The
The
Since the valve
However, when operating air is supplied to the operating
このように、流体用バルブ10は入力流路12aの接続される一次側から、出力流路12eの接続される二次側の配管に薬液を連通、遮断する働きをする。
ダイアフラム弁体30の開度は、調整ネジ23を調節しロックナット24でロックすること調整が可能であり、調整ネジ23を調節することで流体用バルブ10を流通する薬液の流量を調整することが可能である。したがって流体用バルブ10の二次側の流量を調整することができ、個々にレギュレータなどの流量を調整する手段を持たなくても、簡易に流量調節可能となる。
In this way, the
The opening degree of the
そして、流体用バルブ10の弁ボディ11が透明塩化ビニルで形成されているために、流体用バルブ10の流路である、入力流路12a、第1連通流路12b、第2連通流路12d、及び出力流路12eが目視で確認可能である。
そのために、弁ボディ11の備える第1連通流路12b、弁座形成部12c、及び第2連通流路12dを形成する壁面の厚みは一定であり、不要な凹凸が無く滑らかに形成されることが望ましい。これは、光の乱反射を抑える目的であり、内部をより視認しやすくするためである。
例えば、ガラス板を想像した場合、表面に細かい凹凸があればスリガラスのようになり視界を遮ってしまうし、うねりがある場所ではガラス板を通して見た景色が歪んでしまう。すなわち、弁ボディ11に凹凸やうねり等、可視光の直進を妨げる要因があると、流体用バルブ10の流路内を視認しにくくなってしまうため、このような要因は可能な限り排除すべきである。したがって、弁ボディ11を補強するためのリブや、軽量化するために肉の盗みなどを入れることも好ましくない。
Since the
Therefore, the thickness of the wall surface forming the first
For example, if a glass plate is imagined, if there are fine irregularities on the surface, it will look like ground glass and will obscure the field of view, and the scenery seen through the glass plate will be distorted where there is a wave. That is, if there is a factor that obstructs the straight travel of visible light, such as irregularities and undulations, in the
このように用いられる流体用バルブ10は、使用状況によってはキャビテーション現象によって流体用バルブ10の弁ボディ11に備える流路内部で気泡Bを発生したり、混合物や凝固物の堆積、例えばスラリーの固着によって動作に不具合を生じたりするようなことがある。
ここで、キャビテーション現象について説明する。キャビテーションとは液体の運動等によって圧力が飽和水蒸気圧力以下に低下し、液体中に気泡を生じる現象である。この気泡は、液体の圧力が回復することで崩壊して消滅するが、崩壊時に強い衝撃力が発生し騒音の原因となる。また、この衝撃力によって物体表面に損傷(エロージョン)を生じることがある。
The
Here, the cavitation phenomenon will be described. Cavitation is a phenomenon in which the pressure drops below the saturated water vapor pressure due to the movement of the liquid and the like, and bubbles are generated in the liquid. These bubbles collapse and disappear when the pressure of the liquid recovers, but a strong impact force is generated at the time of the collapse, causing noise. Further, this impact force may cause damage (erosion) on the surface of the object.
流体用バルブ10においては、弁孔13から弁座14とダイアフラム弁体30の間を通って第2連通流路12dに流体が流れ出る時に、圧力の変化が起こりキャビテーション現象による気泡が生じやすい。この様子を示したのが図6及び図7である。
図6は、第1実施例の流体用バルブ10において、第1連通流路12bに供給される流体圧力が高い場合に、第1連通流路12bと第2連通流路12dの間で圧力差が生じ、気泡が発生している様子を示す、流体用バルブ10の断面図を示している。
図7は、第1実施例の流体用バルブ10において、ダイアフラム弁体30と弁座14の隙間が小さいために、第1連通流路12bと第2連通流路12dの間で圧力差が生じ、気泡が発生している様子を示す、流体用バルブ10の断面図を示している。
In the
FIG. 6 shows a difference in pressure between the
FIG. 7 shows that, in the
流体用バルブ10の備える入力流路12aに流入する薬液の圧力を表す流体圧Fが大きい場合、図6に示すように弁孔13とダイアフラム弁体30との隙間Xから第2連通流路12dに流入する際に、第1連通流路12bと第2連通流路12dの圧力差によって、気泡Bが発生する。
一方、一次側から供給される薬液の流体圧Fが低い場合でも、図7に示すように弁孔13とダイアフラム弁体30との隙間Xが狭いと、第1連通流路12bから第2連通流路12dに薬液が流入する際に、第1連通流路12bと第2連通流路12dの圧力差によって、気泡Bが発生する。
すなわち、流体圧Fに見合った隙間Xが確保されないと、キャビテーション現象により気泡Bが発生することになる。
When the fluid pressure F representing the pressure of the chemical solution flowing into the
On the other hand, even when the fluid pressure F of the chemical solution supplied from the primary side is low, if the gap X between the
That is, if the gap X corresponding to the fluid pressure F is not ensured, the bubbles B are generated due to the cavitation phenomenon.
このキャビテーション現象を抑えるには、流体圧Fに見合った適切な隙間Xを設けてやれば良いので、流体用バルブ10の備える透明な弁ボディ11の流路を確認しながら、ダイアフラム弁体30の開度を調整するために調整ネジ23を調整するか、入力流路12aに供給される一次圧の流体圧Fを落としてやれば良い。
弁ボディ11が透明塩化ビニルで形成されているために、気泡Bの発生を目視で確認可能であり、調整ネジ23を調整して必要以上に隙間Xを絞ってしまったり、一次側の圧力を落とし過ぎたりすることがない。
なお、このようにキャビテーション現象により気泡Bが発生する場所は、弁孔13とダイアフラム弁体30の間から第2連通流路12dにかけての部分に多く発生し、この部分が気泡B発生の要因となることが多いので、弁ボディ11を透明にするにあたって、特にこの部分の視認性を上げるために、部分的に肉厚を落としたり、追加工を行って面粗度をあげたり、といった手法を採ることで、より効果を上げることが期待できる。
In order to suppress this cavitation phenomenon, an appropriate gap X corresponding to the fluid pressure F may be provided. Therefore, while confirming the flow path of the
Since the
In addition, the place where the bubble B is generated due to the cavitation phenomenon as described above is often generated in a portion between the
また、流体用バルブ10の取り付けられた時の配管の長さ、大きさ、分岐の具合などの条件により、配管内でウォータハンマと呼ばれる現象が起きることがある。ウォータハンマが起きると、流体用バルブ10を含めた配管内の流体に圧力振幅が発生し、その圧力振幅が原因で、キャビテーションが発生する虞がある。
このウォータハンマによるキャビテーションを抑えるには、弁体駆動部20に備える操作エアAポート21aにスピードコントローラ等の排気速度を制御する機器を取り付けることで、流体用バルブ10の弁閉時、操作エアAポート21aから排出される操作エアの流量を絞るという手段が考えられる。排気速度を遅くすることで流体用バルブ10の弁閉速度を遅くすることができ、結果的にウォータハンマの発生を抑えることができる。
このような、操作エアAポート21aに設けるスピードコントローラの調整についても、実際にダイアフラム弁体30の様子を確認し、ウォータハンマに起因するキャビテーション現象により弁ボディ11内で発生する気泡Bを確認しながら行うことができ、必要以上に流体用バルブ10の弁閉時間を遅らせることなく、最適な調整が可能となる。
In addition, a phenomenon called water hammer may occur in the pipe depending on conditions such as the length, size, and branching condition of the pipe when the
In order to suppress the cavitation caused by the water hammer, a device for controlling the exhaust speed, such as a speed controller, is attached to the operation
Regarding the adjustment of the speed controller provided in the operation
次に、スラリーの固着について説明する。
半導体製造装置などで、シリコンウェハの表面を研磨するために、スラリーを混入した薬液を使う場合がある。このスラリーは、薬液が滞留するような場所に堆積し、固着してしまうことがあり、流体用バルブ10の流路を塞いだり、ダイアフラム弁体30の動作を阻害したりする虞がある。
したがって、薬液をずっと流しっぱなしにしたり、定期的にパージしたりするなどの対策を採ることもある。
しかし、このような場合にも流体用バルブ10の弁ボディ11が透明の塩化ビニルで形成されていれば、内部の状況を確認しながら作業が行えるために、スラリーが堆積し固着している場所を特定でき、行っている対策が有効かどうかを即時判断可能である。
このため、効率的に混合物や凝固物の堆積を排出することが可能となる。
Next, the sticking of the slurry will be described.
In some cases, a chemical solution mixed with slurry is used to polish the surface of a silicon wafer in a semiconductor manufacturing apparatus or the like. This slurry may be deposited and fixed in a place where the chemical solution stays, which may block the flow path of the
Therefore, measures such as keeping the chemical solution flowing all the time or purging periodically may be taken.
However, even in such a case, if the
For this reason, it becomes possible to discharge | emit the deposit of a mixture or a solidified material efficiently.
上述したような、キャビテーション現象による気泡Bの発生や、スラリーの固着を視覚的に確認するために、流体用バルブ10の備える弁ボディ11は透明塩化ビニルで形成し、流路内部を流体用バルブ10の外部から観察可能にしている。
この透明塩化ビニルの透明度については、幾つかのテストを行った結果、“全光線透過率”が50%以上であれば、有効に流路内を確認できることが判明した。もっとも、この全光線透過率が高いほど視認性は良くなるので、可能な限り視認性を確保するために全光線透過率が高くなるように設計されることが望ましい。
In order to visually confirm the generation of the bubbles B due to the cavitation phenomenon and the adhesion of the slurry as described above, the
As for the transparency of this transparent vinyl chloride, as a result of several tests, it was found that if the “total light transmittance” is 50% or more, the inside of the channel can be confirmed effectively. However, the higher the total light transmittance, the better the visibility. Therefore, it is desirable that the total light transmittance is designed to be high in order to ensure the visibility as much as possible.
また、流体用バルブ10の備える弁ボディ11を透明塩化ビニルで製作することには、視認性を上げること以外にもメリットがある。それは、弁ボディ11に対して例えば紫外線を照射することで、内部の流体に対して殺菌を行うことが出来る点である。
流体用バルブ10を備える配管内に純水を流している場合、滞留部を作ってしまうと、細菌やバクテリアが繁殖してしまう虞がある。流体用バルブ10の備える弁ボディ11内部では、弁閉状態にすると実質的に滞留部ができてしまうので、弁閉時間を短くしたり、定期的に洗浄したりする等の対策を取っているが、このような対策が十分でない場合もある。
従って、弁ボディ11に直接紫外線を当てて、内部流路に滞留する純水を殺菌することで、細菌やバクテリアの繁殖を抑える効果が期待できる。
なお、照射する光線を紫外線に限定する必要はなく殺菌作用のあるものを用いることを妨げない。
Further, manufacturing the
In the case where pure water is flowing through a pipe provided with the
Therefore, the effect of suppressing the growth of bacteria and bacteria can be expected by directly irradiating the
In addition, it is not necessary to limit the light ray to irradiate to an ultraviolet-ray, and it does not prevent using what has a bactericidal action.
上述した第1実施例の構成、作用、効果についてまとめると、以下のようになる。
(1)入力流路12aと出力流路12eを備え、入力流路12aに連通する第1連通流路12bと、第1連通流路12bに連通する弁孔13が中央に形成された弁座14を備えた弁座形成部12cと、弁座形成部12cの周りに形成されるとともに、弁孔13と出力流路12eとを連通させる第2連通流路12dと、を備える弁ボディ11と、弁座14に当接、離間するダイアフラム弁体30と、ダイアフラム弁体30を往復移動させる弁体駆動部20と、を備える流体用バルブ10において、
弁ボディ11が、入力流路12a、第1連通流路12b、第2連通流路12d、及び出力流路12eの流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物や凝固物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されているので、流路内部の視認性に優れ、流路内でキャビテーション現象が生じ、気泡が発生しているかどうかを確認することが可能である。
The configuration, operation, and effects of the first embodiment described above are summarized as follows.
(1) A valve seat that includes an
The
これによって、弁ボディ11内の流路を目視しながらキャビテーションが発生しないように一次側の圧力を調整することができるため確実にキャビテーション現象を抑えることが可能となり、弁ボディ11内で混合物や凝固物の堆積の様子、例えばスラリーが固着して弁の動作に悪影響を与えているかどうかについても目視で確認可能であるので、流体用バルブ10について不具合箇所の早期発見に寄与する。
As a result, the pressure on the primary side can be adjusted so that cavitation does not occur while observing the flow path in the
(2)(1)に記載された流体用バルブ10において、弁ボディ11の入力流路12a、第1連通流路12b、第2連通流路12d、及び出力流路12eの流路形状に沿って一定の肉厚で薄く形成されるので、弁ボディ11の流路内を視認可能で、キャビテーション現象による気泡Bの発生や、スラリーの固着等が目視によって確認が容易となる。
単純に弁ボディ11を透明な樹脂で形成したとしても、厚みが厚かったり厚みが変化する部分があったりすると、形成される面が光を乱反射するなどの要因で内部を確認しにくくなる。しかし流路を形成する壁面が一定の肉厚に薄く形成されていれば、該要因を極力排除できるため視認しやすくなる。
(2) In the
Even if the
(3)(1)又は(2)に記載された流体用バルブ10において、弁ボディ11部と弁体駆動部20とを接続する接続用リブ15を備え、接続用リブ15は、弁座14の形成される位置よりも弁ボディ11部と弁体駆動部20との接合面側に形成され、接続用リブ15に貫通孔が形成され、貫通孔に固定ネジ16を貫通させ、弁体駆動部20に形成される雌ネジ部に締結するので、固定ネジ16の存在が流路を視認する際に妨げとなることがない。
弁ボディ11と弁体駆動部20とは固定ネジ16によって固定されることが多いが、固定ネジ16の貫通孔は弁ボディ11を透明樹脂で形成しても光の屈折を引き起こす要因となるので、視認性を悪化させる。また、固定ネジ16に透明な素材を用いることは困難である。さらに、接続用リブ15自体も弁体駆動部20のボディの大きさに合わせて形成されるため、一定の厚みを必要とする。したがって、視認性を悪化させる要因となる。
キャビテーション現象が起こるのは、圧力差が生じる弁体駆動部20と弁座14の間の部分であるため、視認性を悪化させる要因となる接続用リブ15を弁座14の形成される位置よりも接合面側に形成することで、必要な部分の視認性を確保することが可能となる。
(3) The
The
The cavitation phenomenon occurs in the portion between the valve
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載された流体用バルブ10において、弁体駆動部20にダイアフラム弁体30の移動する距離を調整する流量調整部を備えるので、流量を調整することでキャビテーション現象を抑えることが可能となる。
調整ネジ23とロックナット24からなる流量調整部は、流体用バルブ10が開状態であるときの、ダイアフラム弁体30と弁座14との隙間Xを調整する機能を持っているが、この開度を調整することで二次側の流体圧を調整することが可能となる。したがって、一次側の流体圧Fとともに弁の開度を調整することで、よりキャビテーション現象を抑えるように調整しやすくなる。
(4) In the
The flow rate adjusting unit including the adjusting
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載された樹脂製流体用バルブにおいて、弁ボディ11部が塩化ビニルで形成されており、塩化ビニルは耐食性が高いため、様々な薬液に対応できる。
(6)(1)乃至(5)に記載された樹脂製流体用バルブにおいて、弁ボディ11部の外表面に段差を設けず滑らかに形成していることで、視認性を良好に保つことが可能となる。
(5) In the resin fluid valve described in any one of (1) to (4), the
(6) In the resin fluid valve described in (1) to (5), it is possible to maintain good visibility by forming smoothly on the outer surface of the
次に本発明の第2実施例を示す。
(第2実施例)
図8に第2実施例の流体用バルブ10及び着色ブラケット40の正面図を示す。また、図9に第2実施例の流体用バルブ10及び着色ブラケット40の側面図を示す。
第2実施例における流体用バルブ10の構成は、第1実施例と同じである。ただし、流体用バルブ10を保持するための着色ブラケット40を流体用バルブ10に備え、流体用バルブ10の弁ボディ11内に形成される流路をより視認しやすいように着色ブラケット40の構成を工夫している。
着色ブラケット40は、L型のブラケットであり、流体用バルブ10にブラケット固定ボルト42で上端を固定され、流体用バルブ10に面する部分に着色面40aを備え、別の辺にボルト孔40bを備える。着色面40aに着色される色は黒や紺等の暗色系の色であれば、特に色を限定するものではないが、例えばつや消しの黒等視認性を向上させるような配色であれば尚好ましい。また着色せずとも素材の色そのままの色が、暗色系であれば、敢えて着色しなくても良い。一面だけに着色が困難な場合や、コスト面から全体を塗装することで、着色面40aを作っても良い。
また、着色ブラケット40は接続用リブ15に雌ネジ部を設けてブラケット固定ボルト42で固定しているが、駆動部ボディ21に雌ネジ部を設けて固定しても良い。
Next, a second embodiment of the present invention will be shown.
(Second embodiment)
FIG. 8 shows a front view of the
The configuration of the
The
The
第2実施例は上記構成を備えるので、以下の作用効果を示す。
着色ブラケット40には着色面40aを備えており、暗色系の着色が施してあるので、弁ボディ11内の流路において第1実施例で説明したキャビテーション現象による気泡Bの発生や、スラリーの堆積などが視認しやすくなる。
例えば、流体用バルブ10の内部を通過する液体が純水である場合には、純水の色は透明で、キャビテーション現象により発生する気泡Bは白濁する。したがって、着色面40aが暗色系に着色されていることで、確認が容易になる。
設備に流体用バルブ10を取り付ける場合には、その背面に何が設置されるのか予測がしにくく、場合によっては気泡Bの発生を確認しにくいような状況も想定されるが、着色ブラケット40に備える着色面40aによって、図8に示す方向から確認すればより視認しやすく、作業性が向上する。
なお、流体用バルブ10を流通する液体の色によっては、視認性を高めるために有利な色が存在する場合もある。このような場合には、視認性を高めるのに有利な色で着色面40aを着色しても良い。
Since the second embodiment has the above configuration, the following operational effects are exhibited.
Since the
For example, when the liquid passing through the
When the
Depending on the color of the liquid flowing through the
上述した第2実施例の構成、作用、効果についてまとめると、以下のようになる。
(1)入力流路12aと出力流路12eを備え、入力流路12aに連通する第1連通流路12bと、第1連通流路12bに連通する弁孔13が中央に形成された弁座14を備えた弁座形成部12cと、弁座形成部12cの周りに形成されるとともに、弁孔13と出力流路12eとを連通させる第2連通流路12dと、を備える弁ボディ11と、弁座14に当接、離間するダイアフラム弁体30と、ダイアフラム弁体30を往復移動させる弁体駆動部20と、を備える流体用バルブ10において、
弁ボディ11が、入力流路12a、第1連通流路12b、第2連通流路12d、及び出力流路12eの流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物や凝固物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されているので、流路内部の視認性に優れ、流路内でキャビテーション現象が生じ、気泡Bが発生しているかどうかを確認することが可能である。
The configuration, operation, and effects of the second embodiment described above are summarized as follows.
(1) A valve seat that includes an
The
これによって、弁ボディ11内の流路を目視しながらキャビテーションが発生しないように一次側の圧力を調整することができるため確実にキャビテーション現象を抑えることが可能となり、弁ボディ11内で混合物や凝固物の堆積の様子、例えばスラリーが固着して弁の動作に悪影響を与えているかどうかについても目視で確認可能であるので、流体用バルブ10について不具合箇所の早期発見に寄与する。
As a result, the pressure on the primary side can be adjusted so that cavitation does not occur while observing the flow path in the
(2)(1)のいずれかに記載された流体用バルブ10を別体に取り付ける着色ブラケット40において、暗色に着色された着色面40aを備え、着色面40aは弁ボディ11の側面に配置されるので、流体用バルブ10を視認する際に背景が暗色に着色されていることで視認性を上げることが可能となる。
(2) The colored
次に本発明の第3実施例を示す。
(第3実施例)
図10に第3実施例の流体用バルブ10及びバルブ用ブラケット50の側面図を示す。また、図11に第3実施例の流体用バルブ10及びバルブ用ブラケット50の上面視図を示す。
第3実施例における流体用バルブ10の構成は、第1実施例と同じである。ただし、流体用バルブ10を保持するためのバルブ用ブラケット50を流体用バルブ10に備え、流体用バルブ10の弁ボディ11内に形成される流路をより視認しやすいようにバルブ用ブラケット50の構成を工夫している。
バルブ用ブラケット50は、L型のブラケットであり、流体用バルブ10にブラケット固定ボルト42で上端を固定される。このブラケット固定ボルト42での固定位置に関しては、接続用リブ15でなく駆動部ボディ21に固定しても構わない。バルブ用ブラケット50には、視認部51を備え、視認部51は鏡面加工部51aを有している。
視認部51は、例えばステンレス材を折り曲げて構成されるバルブ用ブラケット50の一部に切り込みを入れて、外側に折り曲げたものである。視認部51は鏡面加工部51aを備えることで、図11に示す流体用バルブ10の上面から弁ボディ11を確認可能な角度に折り曲げられており、鏡面加工部51aはバフ研磨されるなどして鏡面に仕上げられている。
なお、この鏡面加工部51aは、例えば凹面形状にして弁ボディ11が拡大して視認できるような形状になっていても良い。
バルブ用ブラケット50の視認部51が備えられる辺とは別の辺には、ボルト孔50aが設けられている。
Next, a third embodiment of the present invention will be shown.
(Third embodiment)
FIG. 10 shows a side view of the
The configuration of the
The
The
In addition, this mirror
A
第3実施例は上記構成を備えるので、以下の作用効果を示す。
バルブ用ブラケット50は視認部51を備え、視認部51が鏡面加工部51aを有していることで、流体用バルブ10が設備の構成上、第2実施例のように図9に示される側面方向から確認できない場合や、低い位置に取り付けられる場合などに、視認性を確保する上で有効である。すなわち、図11に示すような状態の流体用バルブ10上部から、弁ボディ11内に構成される流路の内部を、視認部51を備えることで観察が可能になるのである。
半導体製造ライン等は、プロセスが微細化するのに伴ってその設備も集積化が進む傾向にある。配管内に薬液が残留することが悪影響を及ぼす虞もある上、パージする際には配管が短い方が有利であることが多い。したがって、狭い間隔で配管が並べられるような状況も考えられ、弁ボディ11を流体用バルブ10の上方から確認できるようにすることで、その設計自由度の向上に寄与する。
なお、視認性を上げるためにバルブ用ブラケット50の視認部51が設けられる逆側に、第2実施例に示したような着色面40aを設けても良い。すなわちU型のブラケットにして、片側に着色面部を設け、片側に鏡面加工を施した視認部51を設けることで、背景の影響を受けずに観察が可能になる。
Since the third embodiment has the above configuration, the following operational effects are shown.
The
Semiconductor manufacturing lines and the like tend to be integrated with facilities as the process becomes finer. Residual chemicals in the piping may have an adverse effect, and it is often advantageous that the piping is short when purging. Therefore, a situation where the pipes are arranged at a narrow interval is also conceivable. By allowing the
In addition, in order to raise visibility, you may provide the
また、第3実施例のブラケットは、鏡面加工した面を上面から視認可能に備えていればよいので、図12に示すような別の構成も考えられる。
図12には、流体用バルブ10及びバルブ用ブラケット55の側面図を示す。
バルブ用ブラケット55は、バルブ用ブラケット50とは別の面で取り付け可能なように、ボルト孔55aが設けられている。バルブ用ブラケット55の流体用バルブ10への取り付けは、弁ボディ11と弁体駆動部20の間に挟み込むことで固定される。
バルブ用ブラケット55には、視認部56が備えられ、視認部56は鏡面加工部56aを有している。
このような構成にしても、バルブ用ブラケット50と同等の効果が得られる。
Further, the bracket of the third embodiment is only required to have a mirror-finished surface so that it can be visually recognized from the upper surface, so another configuration as shown in FIG. 12 is also conceivable.
FIG. 12 shows a side view of the
The
The
Even if it is such a structure, the effect equivalent to the
上述した第3実施例の構成、作用、効果についてまとめると、以下のようになる。
(1)入力流路12aと出力流路12eを備え、入力流路12aに連通する第1連通流路12bと、第1連通流路12bに連通する弁孔13が中央に形成された弁座14を備えた弁座形成部12cと、弁座形成部12cの周りに形成されるとともに、弁孔13と出力流路12eとを連通させる第2連通流路12dと、を備える弁ボディ11と、弁座14に当接、離間するダイアフラム弁体30と、ダイアフラム弁体30を往復移動させる弁体駆動部20と、を備える流体用バルブ10において、
弁ボディ11が、入力流路12a、第1連通流路12b、第2連通流路12d、及び出力流路12eの流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物や凝固物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されているので、流路内部の視認性に優れ、流路内でキャビテーション現象が生じ、気泡が発生しているかどうかを確認することが可能である。
The configuration, operation, and effects of the third embodiment described above are summarized as follows.
(1) A valve seat that includes an
The
これによって、弁ボディ11内の流路を目視しながらキャビテーションが発生しないように一次側の圧力を調整することができるため確実にキャビテーション現象を抑えることが可能となり、弁ボディ11内で混合物や凝固物の堆積の様子、例えばスラリーが固着して弁の動作に悪影響を与えているかどうかについても目視で確認可能であるので、流体用バルブ10について不具合箇所の早期発見に寄与する。
As a result, the pressure on the primary side can be adjusted so that cavitation does not occur while observing the flow path in the
(2)(1)に記載された流体用バルブ10を別体に取り付けるバルブ用ブラケット50又はバルブ用ブラケット55において、鏡面加工された鏡面加工部51a又は鏡面加工部56aを備え、鏡面加工部51a又は鏡面加工部56aが、弁ボディ11の側面を弁体駆動部20側から視認可能に設けられているので、複雑に配管されて側面から流体用バルブ10の弁ボディ11を確認できない場合でも弁体駆動部20側から視認できる。
(3)(2)に記載されたバルブ用ブラケット50又はバルブ用ブラケット55において、鏡面加工部51a又は鏡面加工部56aと、弁ボディ部を挟んだ側面に、着色面部を備えるので、複雑に配管されて側面から流体用バルブ10の弁ボディ11を確認できない場合に、弁体駆動部20側から鏡面加工部51a又は鏡面加工部56aによって確認可能で、(2)に記載された発明よりもさらに視認性を向上することが可能である。
(2) The
(3) In the
なお、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、第1実施例に示した流体用バルブ10の弁ボディ11に設けられる入力流路12a及び出力流路12eにはテーパーネジが設けられていると説明し、図1乃至図7には雌ネジ部が設けられているように示されているが、この部分をフランジ接続にするなど、接続方式を変更することを妨げない。第2実施例及び第3実施例においても同じである。
また、第2実施例で示す着色ブラケット40の形状や、第3実施例で示すバルブ用ブラケット50、バルブ用ブラケット55の形状は、取り付ける対象によって形状を変更することを妨げない。
Although the embodiments of the present invention have been described, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various applications are possible.
For example, it is explained that the
Further, the shape of the
10 流体用バルブ
11 弁ボディ
12a 入力流路
12b 第1連通流路
12c 弁座形成部
12d 第2連通流路
12e 出力流路
13 弁孔
14 弁座
15 接続用リブ
16 固定ネジ
20 弁体駆動部
21 駆動部ボディ
21a 操作エアAポート
21b 操作エアBポート
22 ピストン
22a シャフト部
22b 受圧部
23 調整ネジ
24 ロックナット
25 バネ部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、
前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、
を備える弁ボディ部と、
前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、
前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、
を備える樹脂製流体用バルブにおいて、
前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、
前記弁ボディ部と前記弁体駆動部とを接続する接続用リブを備え、
前記接続用リブは、前記弁ボディ部に形成され、前記弁座の形成される位置よりも前記弁ボディ部と前記弁体駆動部との接合面側に設けられ、
前記接続用リブに貫通孔が形成され、前記貫通孔に固定ネジを貫通させ、前記弁体駆動部に形成される雌ネジ部に締結することにより、前記固定ネジの存在が前記流路を視認する際に妨げとなることがなく、必要な部分の視認性を確保することができること、
を特徴とする樹脂製流体用バルブ。 It has an input channel and an output channel,
A valve seat forming portion including a first communication channel communicating with the input channel, and a valve seat having a valve hole communicating with the first communication channel formed in the center;
A second communication channel formed around the valve seat forming portion and communicating the valve hole and the output channel;
A valve body portion comprising:
A valve body having a flexible membrane that contacts and separates from the valve seat;
A valve body drive unit for reciprocating the valve body having the flexible membrane;
In a resin fluid valve comprising:
The valve body portion observes the generation of bubbles due to the cavitation phenomenon and the mixture accumulation in the input flow channel, the first communication flow channel, the second communication flow channel, and the output flow channel. Be made of transparent resin ,
A connecting rib for connecting the valve body part and the valve body drive part;
The connection rib is formed on the valve body portion, and is provided on the joint surface side of the valve body portion and the valve body drive portion from a position where the valve seat is formed,
A through-hole is formed in the connecting rib, and a fixing screw is passed through the through-hole, and is fastened to a female screw portion formed in the valve body driving unit, so that the presence of the fixing screw is visible in the flow path. To ensure the visibility of the necessary parts without hindering
Resin fluid valve characterized by
前記弁ボディ部の前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路を形成する壁面が、流路形状に沿って一定の肉厚で薄く形成されることを特徴とする樹脂製流体用バルブ。 The valve for resin fluid according to claim 1,
The wall surfaces forming the input flow channel, the first communication flow channel, the second communication flow channel, and the output flow channel of the valve body portion are thin with a constant thickness along the flow channel shape. A valve for resin fluid, which is formed.
前記弁ボディ部が塩化ビニルで形成されていることを特徴とする樹脂製流体用バルブ。 In the resin fluid valve according to claim 1 or 2 ,
A valve for resin fluid, wherein the valve body portion is made of vinyl chloride .
暗色に着色された着色面部を備え、前記着色面部は前記弁ボディ部の側面に配置されることを特徴とするバルブ用ブラケット。 In the valve bracket for attaching the resin fluid valve according to claim 1 to a separate body,
A valve bracket comprising a colored surface portion colored in a dark color, wherein the colored surface portion is disposed on a side surface of the valve body portion.
前記入力流路に連通する第1連通流路と、前記第1連通流路に連通する弁孔が中央に形成された弁座を備えた弁座形成部と、
前記弁座形成部の周りに形成されるとともに、前記弁孔と前記出力流路とを連通させる第2連通流路と、
を備える弁ボディ部と、
前記弁座に当接、離間する可撓膜を有する弁体と、
前記可撓膜を有する弁体を往復移動させる弁体駆動部と、
を備える樹脂製流体用バルブを別体に取り付けるバルブ用ブラケットにおいて、
前記弁ボディ部が、前記入力流路、前記第1連通流路、前記第2連通流路、及び前記出力流路の流路が、キャビテーション現象による気泡の発生、及び混合物の堆積の様子を観察可能に透明な樹脂で形成されていること、
鏡面加工された鏡面加工面を備え、
前記鏡面加工面が、前記弁ボディ部の側面を前記弁体駆動部側から視認可能に設けられたことを特徴とするバルブ用ブラケット。 It has an input channel and an output channel,
A valve seat forming portion including a first communication channel communicating with the input channel, and a valve seat having a valve hole communicating with the first communication channel formed in the center;
A second communication channel formed around the valve seat forming portion and communicating the valve hole and the output channel;
A valve body portion comprising:
A valve body having a flexible membrane that contacts and separates from the valve seat;
A valve body drive unit for reciprocating the valve body having the flexible membrane;
In the valve bracket to attach the resin fluid valve with a separate body,
The valve body portion observes the generation of bubbles due to the cavitation phenomenon and the mixture accumulation in the input flow channel, the first communication flow channel, the second communication flow channel, and the output flow channel. Be made of transparent resin,
With a mirror-finished mirror-finished surface,
The valve bracket, wherein the mirror-finished surface is provided so that a side surface of the valve body portion can be viewed from the valve body drive portion side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267222A JP4742004B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Plastic fluid valves and valve brackets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267222A JP4742004B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Plastic fluid valves and valve brackets |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088999A JP2008088999A (en) | 2008-04-17 |
JP4742004B2 true JP4742004B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=39373377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267222A Expired - Fee Related JP4742004B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Plastic fluid valves and valve brackets |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742004B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105587894A (en) * | 2016-03-19 | 2016-05-18 | 深圳市家乐士净水科技有限公司 | Three-way regulation-free pressure reduction valve |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5320043B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-10-23 | 積水化学工業株式会社 | Diaphragm valve |
JP2010247075A (en) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | Pressure regulating valve, droplet discharge device |
JP5249310B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-07-31 | Ckd株式会社 | Fluid control valve |
JP5711541B2 (en) * | 2011-01-12 | 2015-05-07 | Ckd株式会社 | Chemical discharge valve and chemical supply system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344895U (en) * | 1989-09-08 | 1991-04-25 | ||
JP2000081152A (en) * | 1998-07-01 | 2000-03-21 | Masayasu Kamegawa | Inclination type butterfly valve |
JP4533500B2 (en) * | 2000-03-31 | 2010-09-01 | トーステ株式会社 | Diaphragm valve |
JP4633292B2 (en) * | 2001-04-09 | 2011-02-16 | シーケーディ株式会社 | Fluid control valve |
US6880808B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-04-19 | Acist Medical Systems, Inc. | Gamma-stable high pressure stopcock |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267222A patent/JP4742004B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105587894A (en) * | 2016-03-19 | 2016-05-18 | 深圳市家乐士净水科技有限公司 | Three-way regulation-free pressure reduction valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088999A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742004B2 (en) | Plastic fluid valves and valve brackets | |
US3967638A (en) | Combination faucet and air gap | |
JP6542893B2 (en) | Dispensing device and automatic analyzer | |
CN103003604A (en) | Waterway adapter | |
CA2538394A1 (en) | Regulated flow flowmeter with integral cleaning arrangement | |
US7090144B2 (en) | Water fountain attachment for a faucet | |
JP2008014352A (en) | Check valve unit and filtration rectifier | |
KR100919816B1 (en) | a Strainer of water meter | |
US20060254642A1 (en) | Air vent valve for beverage makers | |
KR20070017472A (en) | Transducer valve assembly | |
KR101807670B1 (en) | Water purification system with a rotary scale filter having inside check function | |
JP2009058057A (en) | Liquid control valve | |
US5117863A (en) | Backflow valve | |
JP2003268755A (en) | Automatic water supply device | |
JP2014217821A (en) | Filter device for drinking water | |
JP3219317U (en) | Diaphragm relief valve | |
KR20170101936A (en) | Method of obtaining or maintaining optical transmittance into deaerated liquid | |
US6644348B2 (en) | Purgable multiport valve | |
JP6211494B2 (en) | Separator | |
JP6895925B2 (en) | Liquid flow meter | |
JP2005262129A (en) | Liquid mixing apparatus | |
US718466A (en) | Apparatus for discharging bilge-water. | |
CN108426617A (en) | Flowrator | |
KR20210138369A (en) | Flow control system | |
CN100347478C (en) | Sanitizable float valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4742004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |