JP4741821B2 - 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 - Google Patents
皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741821B2 JP4741821B2 JP2004248554A JP2004248554A JP4741821B2 JP 4741821 B2 JP4741821 B2 JP 4741821B2 JP 2004248554 A JP2004248554 A JP 2004248554A JP 2004248554 A JP2004248554 A JP 2004248554A JP 4741821 B2 JP4741821 B2 JP 4741821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sebum
- cosmetic
- acid
- mass
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(1)1)アジピン酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルから選択される二塩基酸エステル1〜40質量%と2)表面処理されていても良い、シリカ及びポリメタクリル酸メチルから選択される1種乃至は2種の球状の粉体0.01〜20質量%と3)アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩0.05〜2質量%とを含有することを特徴とする、皮脂コントロール用の化粧料。
(2)皮脂コントロールが皮脂によるテカリ防止であることを特徴とする、(1)に記載の皮脂コントロール用の化粧料。
(3)Tゾーン用であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮脂コントロール用の化粧料。
以下、本発明の皮脂コントロール用の化粧料を単に化粧料と称す。
本発明の化粧料は、二塩基酸エステルを必須成分として含有することを特徴とする。この二塩基酸エステルを構成する二塩基酸としては、炭素数2〜8のものが好ましく例示でき、例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸などが好ましく例示できる。又、エステル部分を構成する脂肪族基としては、炭素数1〜4のものが好ましく、アルコキシ基を側鎖に有することも出来る。この様な脂肪族基としては、例えば、エチル基、イソプロピル基、エトキシエチル基などが特に好ましく例示できる。これらのうち本発明の二塩基酸エステルとしては、アジピン酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルが挙げられる。これらは、酸クロリドとアルコールとを、アルカリ存在下縮合させて製造することも出来るが、既に市販品が存するので、かかる市販品を購入して利用することも出来る。本発明の化粧料においては、かかる成分は、皮脂と相溶し、皮脂の表面張力を低下せしめ、皮膚上に均一に分散せしめる作用を発揮する。この為、皮脂濡れのムラが生じにくい為、この皮脂の光学効果を、球状粉体の光拡散効果により、目立たなくさせることが出来る。この様な効果を奏するためには、前記二塩基酸エステルは、唯一種を含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。本発明の化粧料に於けるかかる成分の好ましい含有量は、総量で、化粧料全量に対して、1〜40質量%であり、より好ましくは2〜25質量%である。これは、少なすぎると皮脂分散作用を発揮しない場合が存し、多すぎると物性として粘度が低くなりすぎ使用性を損なう場合が存するからである。
本発明の化粧料は、表面処理されていても良い、下記の球状の粉体を必須成分として含有することを特徴とする。かかる球状の粉体としては、真球であることが好ましいが、平均径に対して10%程度のゆらぎのある球体も使用可能であり、本発明の技術範囲に属する。又、その構成材料としては、光拡散性の高いものが好ましく、無水珪酸、ポリメタクリル酸メチルからなるアクリル樹脂粉体から選ばれる。アクリル樹脂粉体は中空であっても、中実であっても良い。又、かかる球状の粉体は、その表面が処理されていても良い。この様な表面処理としては、通常化粧料用の粉体に行われる処理であれば特段の限定を受けずに施すことが出来る。この様な表面処理としては、例えば、ジメチコン焼き付け処理、ハイドロジェンメチルポリシロキサン焼き付け処理、シリル化剤によるシリル化処理、リン脂質被覆処理、アシルアミノ酸塩被覆処理、金属石鹸被覆処理、パーフルオロアルキル燐酸塩被覆処理などが好適に例示できる。かかる処理に於ける。処理剤の量は粉体全量に対して1〜10質量%が好ましい。
本発明の化粧料は、必須成分として、アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩を含有することを特徴とする。ここで、アルキル変性カルボキシビニルポリマーとしては、アクリル酸乃至はメタクリル酸に炭素数10〜30のアルキルをエステルとして導入したものを構成モノマーとして含有させて重合したカルボキシビニルポリマーであり、ジビニルエーテルのような架橋用のモノマーを構成モノマーに含有させ、架橋構造を導入したものである。この様なアルキル変性カルボキシビニルポリマーには、既に市販のものが存し、かかる市販品を購入して利用することも出来る。この様な市販品としては、例えば、グッドリッチ社から販売されている、「カーボポール1382」、「ペムレンTR−1」、「ペムレンTR−2」等が好ましく例示できる。これらの内、特に好ましいものは、架橋構造を有する「カーボポール1382」である。これは、球状の粉体と二塩基酸エステルの分布が、このものを用いたときに特に好ましくなり、皮脂テカリ感が著しく抑制できるためである。それらの塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。本発明の化粧料においては、かかるアルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩は唯一種を含有することも出来る
し、二種以上含有することも出来る。本発明の化粧料において、かかるアルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩の好ましい含有量は、総量で、化粧料全量に対して、0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.1〜1質量%である。かかる成分は、皮膚に化粧料を適量存在させる作用を有する。
本発明の化粧料は、前記必須成分を含有し、皮膚に外用で適用されることを特徴とする。本発明の化粧料としては、皮脂によるテカリ防止効果を著しく発現できる、額部と鼻筋部の、所謂Tゾーンに投与されるべき化粧料に適用することが特に好ましい。
ル脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。
製造することが出来る。
イ
「カーボポール1382」1%水溶液 35 質量%
1,2−ペンタンジオール 3 質量%
フェノキシエタノール 0.5質量%
キサンタンガム 0.1質量%
水 42.4質量%
アジピン酸ジエトキシエチル 15 質量%
ロ
水酸化カリウム10%水溶液 2 質量%
ハ
球状シリカ 1.8質量%
中実のアクリル樹脂粉体 0.2質量%
Tゾーン化粧料1と同様に、このもののカーボポール1382をキサンタンガムに置換した比較例1、アジピン酸ジエトキシエチルをエタノールに置換した比較例2、球状シリカと中実のアクリル樹脂粉体をマイカに置換した比較例3を作成し、皮脂テカリ抑制作用を検討した。皮脂テカリの抑制作用は、これらの化粧料を塗布した上に、下記に示すファンデーションを塗布し、顔の写真を画像として取込、化粧後2時間に同様に顔の写真を画像として取り込んだ。取り込んだ画像よりTゾーンを切り出し、化粧前のTゾーンの画像から化粧後のTゾーンの画像を差し引き、これを二値化し、黒い部分の面積を計測し、切り取ったTゾーンの面積で除して100を乗じ、テカリ率を算出した。この結果を表1に示す。これより本発明の化粧料は、優れたテカリ防止作用を有することが判る。
「カーボポール1382」1%水溶液 35 質量%
1,2−ペンタンジオール 3 質量%
フェノキシエタノール 0.5質量%
キサンタンガム 0.1質量%
水*表2に記載
アジピン酸ジエトキシエチル*表2に記載
ロ
水酸化カリウム10%水溶液 2 質量%
ハ
球状シリカ 1.8質量%
中実のアクリル樹脂粉体 0.2質量%
「カーボポール1382」1%水溶液 35 質量%
1,2−ペンタンジオール 3 質量%
フェノキシエタノール 0.5質量%
キサンタンガム 0.1質量%
水 42.4質量%
表3に示す成分 15 質量%
ロ
水酸化カリウム10%水溶液 2 質量%
ハ
球状シリカ 1.8質量%
中実のアクリル樹脂粉体 0.2質量%
Claims (3)
- 1)アジピン酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルから選択される二塩基酸エステル1〜40質量%と2)表面処理されていても良い、シリカ及びポリメタクリル酸メチルから選択される1種乃至は2種の球状の粉体0.01〜20質量%と3)アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩0.05〜2質量%とを含有することを特徴とする、皮脂コントロール用の化粧料。
- 皮脂コントロールが皮脂によるテカリ防止であることを特徴とする、請求項1に記載の皮脂コントロール用の化粧料。
- Tゾーン用であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮脂コントロール用の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248554A JP4741821B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248554A JP4741821B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063032A JP2006063032A (ja) | 2006-03-09 |
JP2006063032A5 JP2006063032A5 (ja) | 2007-05-31 |
JP4741821B2 true JP4741821B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36109814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248554A Expired - Fee Related JP4741821B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4741821B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107560B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-12-26 | 日本精化株式会社 | シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル及びこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤 |
JP6174325B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2017-08-02 | 花王株式会社 | 化粧料組成物 |
TW201722394A (zh) | 2015-10-30 | 2017-07-01 | Shiseido Co Ltd | 組成物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05331066A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-14 | Toko Yakuhin Kogyo Kk | 尋常性ざ瘡治療用組成物 |
JPH08104610A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Shiseido Co Ltd | 洗顔料 |
JPH09255523A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JPH09255531A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Shiseido Co Ltd | 洗顔料 |
FR2787322B1 (fr) * | 1998-12-18 | 2002-10-18 | Galderma Res & Dev | Emulsion huile-dans-eau comprenant un agent actif micronise et un systeme emulsionnant approprie |
JP3524445B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2004-05-10 | カネボウ株式会社 | 清涼剤組成物 |
JP2001247433A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Pola Chem Ind Inc | 頭部用の化粧料及び化粧料セット |
JP2001278772A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2002114624A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-04-16 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JP2002047122A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JP2002114665A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Fancl Corp | 皮脂コントロール化粧料 |
JP2002187811A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Pola Chem Ind Inc | テカリ防止用の化粧料 |
JP2002348214A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Kose Corp | 毛穴隠し用水中油型乳化化粧料 |
JP4807867B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-11-02 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料 |
JP4045108B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-02-13 | 花王株式会社 | シート状化粧料 |
JP2004169015A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料 |
JP2004285016A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kose Corp | 凹凸補正化粧料 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248554A patent/JP4741821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006063032A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010037272A (ja) | マッサージに好適な化粧料 | |
JP2008019230A5 (ja) | ||
JP2010013373A (ja) | 角層細胞強化に好適な化粧料。 | |
JP5340588B2 (ja) | 毛穴補正用の化粧料 | |
JP4741821B2 (ja) | 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤 | |
JP2005126329A5 (ja) | ||
JP2005213163A (ja) | 毛髪用の化粧料 | |
JP2005187350A (ja) | ボディー・リンス化粧料 | |
JP2006036716A5 (ja) | ||
JP2005255526A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP5653401B2 (ja) | 乳化剤形の粉体含有皮膚外用剤の製造方法 | |
JP4092285B2 (ja) | 毛髪用の化粧料 | |
JP4147180B2 (ja) | ゲル状の皮膚外用剤 | |
JP6592346B2 (ja) | トラネキサム酸を含有する皮膚外用組成物 | |
JP2005179318A (ja) | 抗炎症皮膚外用医薬部外品 | |
JP5688237B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4932241B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4359281B2 (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
JP2005179317A5 (ja) | ||
JP2007161615A5 (ja) | ||
JP4676730B2 (ja) | 乳化剤形の皮膚外用剤 | |
JP6589237B2 (ja) | 寒天を含有するゲル状洗顔料 | |
JP2017081846A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP2006117610A (ja) | 温感ゲル状化粧料 | |
JP4518810B2 (ja) | ジェル状化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070411 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4741821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170513 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |